「ある論者は、ここでいう狭義の管理に以下の10の活動(ないし、(1)を除く
(2)〜(9)の活動)を含ませている。すなわち、(1)二次的政策決定(事務の目的・
内容に関する意思決定の補完)、(2)企画、(3)組織管理、(4)人事管理、(5)予算
管理、(6)物品管理、(7)指揮、(8)伝達、(9)調整、(10)管制(コントロール)、で
ある(手島孝(たかし))。行政という社会現象をこのように規定すると、それが
公共問題について第一次的政策決定(公共事務の目的・内容にかかわる基本的決
定)である政治と密接な連関を有すると同時に、事務の実施と管理(狭義)であ
る限りにおいて、企業その他の私経営private administrationとも一定の技術的
共通性をもつことが理解されよう。」
出典:日本大百科全書(ニッポニカ)
cf.行政書士、組織論、人事管理論、会計学、原価計算、簿記、ビジネス文書、ビジネス英語
「明治二十一―二十二年度の新設諸科規則要領によると、学部制を見合せる
とともに、法律科のほかに行政科を設置することになった。しかし、
文部省の意向に従って、「法律科即ち司法科を第一法律科と称し又行政科を
第二法律科と称す」(本史 第一巻 五五二頁)とする改正が行われた(資料22)。」
出典:早稲田大学百年史
(2)〜(9)の活動)を含ませている。すなわち、(1)二次的政策決定(事務の目的・
内容に関する意思決定の補完)、(2)企画、(3)組織管理、(4)人事管理、(5)予算
管理、(6)物品管理、(7)指揮、(8)伝達、(9)調整、(10)管制(コントロール)、で
ある(手島孝(たかし))。行政という社会現象をこのように規定すると、それが
公共問題について第一次的政策決定(公共事務の目的・内容にかかわる基本的決
定)である政治と密接な連関を有すると同時に、事務の実施と管理(狭義)であ
る限りにおいて、企業その他の私経営private administrationとも一定の技術的
共通性をもつことが理解されよう。」
出典:日本大百科全書(ニッポニカ)
cf.行政書士、組織論、人事管理論、会計学、原価計算、簿記、ビジネス文書、ビジネス英語
「明治二十一―二十二年度の新設諸科規則要領によると、学部制を見合せる
とともに、法律科のほかに行政科を設置することになった。しかし、
文部省の意向に従って、「法律科即ち司法科を第一法律科と称し又行政科を
第二法律科と称す」(本史 第一巻 五五二頁)とする改正が行われた(資料22)。」
出典:早稲田大学百年史