偏差値は政経の次なのに何で社学はここまで受サロで嫌われてるの?
新しい学部の国教は嫌われてないんだから、社学も昼になって新しい学部と同じような認識でも良くない?
学べる内容的に色々な人の併願に最適でしょ?
上の世代はなんと言おうと夜間のイメージが抜けないからじゃない?
後マーク形式だからとかかね
別に嫌われてはないだろ
マーク形式だからネタにはされるけど
>>6
夜間という伝統じゃないの
文構と文もそこまで変わらんしちょっと役割違うからいいと思う。 >>7
文構のほうが全然元夜間と叩かれてないよね
なんでかなかな… 社学って早稲田に入りたいだけのやつしかいなさそう
第一志望にするやつ見たことないし
>>10
いや、けっこう第一志望多いよ
特に女
法律や簿記をやりたいわけじゃないけど、本キャンがいいし、なんでも学べるし、みたいな
そういう女の子多いから、社学の人文系科目に女子多い >>12
ほんとそれ
社学の偏差値インフラって女の成績優秀者が引き上げてるってのも一因らしい >>11
つまりやりたいことはないけど早稲田の本キャンで楽しく過ごしたいだけってことでしょ >>8
第一文学部 第二文学部を潰して文学部 文化構想学部を編成したから正確には元第一文学部であり第二文学部になる ちなみに自分は法律と経済を学びたかったのが志望理由
もっとアメリカみたいに経済的観点から法政策考えたりとかしてみたかった
けど、社学の経済の先生、北村や戸田…
あれじゃあ萎える…
だから、法律中心のミックスジュースになってもうた
>>17
つまり、夜間を文構にした感じでしょ
まぁ、文キャン2つは教授が同じだから意味あい違うのも分かるけど 文構は学部名をはじめガラガラポンされて新鮮なイメージになったが
社学は開講時間を昼間部にしただけで、それ以外はそのまま温存されたままだからだろ
早稲田大学の第二学部
1949年、私立学校法施行による新生早稲田大学発足とともに、勤労学生に勉学の場を提供しようと、夜間学部の「第二政治経済学部」「第二法学部」「第二文学部」「第二商学部」「第二理工学部」が設置されました。
1961年度に「第二理工学部」が学生募集停止、1965年度から1966年度にかけて「第二政治経済学部」「第二商学部」「第二法学部」も次々と募集を停止。
これら文系3学部は1966年度に「社会科学部」として再編しました。
第二文学部は廃止が検討されながらも、教職免許の取得を目指したり、マスコミや文芸・演劇界での活躍を目指さす志願者があって、存続を望む声が多く、2006年度まで学生募集は続きました。
2007年度の文学部再編で、「文化構想学部(夜間特別枠)」が第二文学部の精神・カリキュラムを引き継ぎましたが、社会人の勤務状況の多様化により、夜間特別枠も2010年度より募集を停止。
社会科学部も2009年度入試から昼夜開講制を廃止していたため、早稲田大学の夜間カリキュラムを受講する学部学生はいなくなりました。
2016 Gnoble 10期生 合格者の声 より
K.Y.さん(お茶の水女子大附属) 早稲田大学 社会科学部 進学
[その他 慶應義塾大学 商学部 合格]
第1志望に受からなかったことが悔しいです。でも春から自分の学びたいことを学べるので、その悔しさをこれからの勉強にぶつけていきます。
S.A.さん(田園調布雙葉) 早稲田大学 社会科学部進学
[その他 筑波大学 社会・国際学群 合格]
とにかく第一志望の大学に入れてとても嬉しいです。これからも英語力をおとさずがんばっていきたいです。
>>22
でも、教授はそのまんま同じなんだから、科目名変っただけで、やってることの中身は同じじゃないの?? 数学1aもできないごみの集まりだから
早稲田 社学、文、文構、教育、商あたりは専願しの時点でちょっとね
2016年 慶應義塾大 一般入試高校別合格数(補欠繰上げを含む)top50 大学発表
181人 ○開成(東京)
169人 日比谷(東京)
157人 ○浅野(神奈川)
142人 ○麻布(東京)
136人 ◇東京学芸大附(東京)
131人 ○渋谷教育学園幕張(千葉)
128人 ○聖光学院(神奈川)
115人 西(東京)
106人 ○市川(千葉)
102人 ○豊島岡女子学園(東京)
96人 ○駒場東邦(東京)
95人 ○海城,○女子学院(東京)
91人 湘南(神奈川)
89人 横浜翠嵐(神奈川)
88人 ○早稲田(東京)
86人 ○洗足学園(神奈川)
85人 ○桐朋(東京)
83人 国立(東京)
82人 ○渋谷教育学園渋谷(東京)
80人 ○芝(東京)、○栄光学園(神奈川)
79人 浦和・県立(埼玉)、○桜蔭(東京)
77人 ◇筑波大附(東京)
75人 ○開智(埼玉)、○本郷(東京)
73人 千葉・県立(千葉)、○城北(東京)
71人 ○栄東(埼玉)
69人 ○攻玉社(東京)
67人 ○頌栄女子学院(東京)
66人 ◇筑波大附駒場(東京)、○サレジオ学院(神奈川)
65人 ○逗子開成(神奈川)
64人 ○雙葉(東京)
59人 ○武蔵(東京)
57人 ○桐光学園,○山手学院(神奈川)
55人 ○東海(愛知)
52人 ○暁星(東京)、○桐蔭学園(神奈川)
49人 ○フェリス女学院(神奈川)、旭丘(愛知)
48人 ○昭和学院秀英(千葉)
47人 ○東邦大付東邦(千葉)、○巣鴨(東京)
46人 ○鴎友学園女子(東京)
45人 大宮(埼玉)、○横浜共立学園(神奈川)
2016年 早稲田大 一般+センター利用入試 高校別合格数(補欠繰上げを含む)top50 大学発表
283人 ○開成(東京)
214人 ○渋谷教育学園幕張(千葉)
198人 湘南(神奈川)
197人 ○女子学院(東京)
194人 日比谷,○麻布(東京)
179人 ○開智(埼玉)
176人 ○本郷(東京)
173人 ○栄東(埼玉)
172人 ○豊島岡女子学園(東京)
169人 ◇東京学芸大附(東京)
157人 西(東京)
154人 ○浅野(神奈川)
152人 浦和・県立(埼玉)
150人 千葉・県立(千葉)、○城北(東京)
140人 大宮(埼玉)
139人 ○駒場東邦(東京)
138人 横浜翠嵐(神奈川)
137人 ○聖光学院(神奈川)
136人 ○山手学院(神奈川)
134人 ◇筑波大附(東京)
131人 ○市川(千葉)
130人 国立(東京)
122人 ○海城(東京)
120人 ○桜蔭,○早稲田(東京)
119人 ○渋谷教育学園渋谷(東京)
117人 ○芝(東京)
115人 ○昭和学院秀英(千葉)
111人 川越・県立(埼玉)、○桐朋(東京)
109人 柏陽(神奈川)
104人 ○桐光学園(神奈川)
100人 東葛飾(千葉)
99人 ○吉祥女子(東京)、○逗子開成(神奈川)
96人 川和(神奈川)
95人 ○栄光学園(神奈川)
92人 新宿,○鴎友学園女子(東京)、○桐蔭学園(神奈川)
91人 戸山,○国学院久我山(東京)
90人 ○攻玉社(東京)
89人 ○頌栄女子学院(東京)、○フェリス女学院(神奈川)
87人 浦和第一女子(埼玉)
86人 ○サレジオ学院(神奈川)
85人 ○広尾学園(東京)
2016年 中央大学法学部 一般+センター利用入試 高校別合格者数 大学発表 週刊朝日2016.4.8
52人 日比谷(東京)
51人 浦和・県立(埼玉)
46人 国立(東京)
43人 ○豊島岡女子学園(東京)
38人 高崎(群馬)
37人 旭丘(愛知)
36人 仙台第二(宮城)、○桐蔭学園(神奈川)
33人 ○麻布(東京)、○桐光学園(神奈川)
32人 ○女子学院,○桐朋(東京)、岐阜(岐阜)
31人 大宮(埼玉)、◇東京学芸大附,○海城(東京)
30人 土浦第一(茨城)、岡崎(愛知)
29人 西(東京)
28人 ○開成(東京)
25人 水戸第一(茨城)、○開智(埼玉)、○国学院久我山(東京)、○昭和薬科大附(沖縄)
24人 ○城北(東京)、○愛光(愛媛)
23人 千葉・県立,○市川(千葉)、○桜蔭,○武蔵(東京)、湘南(神奈川)、松本深志(長野)、浜松北(静岡)、○久留米大附設(福岡)
22人 ○渋谷教育学園幕張(千葉)、○洛南(京都)
21人 宇都宮(栃木)、○駒場東邦(東京)、新潟(新潟)
20人 前橋女子(群馬)、戸山(東京)、厚木,○聖光学院(神奈川)、○東海(愛知)
19人 福島・県立(福島)、○江戸川学園取手(茨城)、前橋・県立(群馬)、◇筑波大附(東京)、藤島(福井)、時習館(愛知)、筑紫丘(福岡)
18人 宇都宮女子(栃木)、東葛飾(千葉)、○穎明館,○巣鴨(東京)、○浅野,○横浜雙葉(神奈川)、○南山(愛知)、修猷館(福岡)
17人 国分寺,○鴎友学園女子,○攻玉社,○芝,○雙葉(東京)、○栄光学園,○山手学院(神奈川)、一宮(愛知)、熊本(熊本)
16人 札幌南(北海道)、山形東(山形)、青山,八王子東(東京)、○フェリス女学院(神奈川)、上田(長野)、膳所(滋賀)、鶴丸(鹿児島)
15人 ○札幌光星(北海道)、浦和第一女子(埼玉)、○世田谷学園,○東京農大第一(東京)、静岡(静岡)、○広島学院(広島)、高松(香川)
2016年 上智大学法学部 一般入試高校別合格者数(正規合格のみ)top20 大学発表 週刊朝日2016.4.8
22人 ○豊島岡女子学園(東京)
14人 川越・県立(埼玉)
12人 東葛飾,○市川(千葉)
11人 ○学習院女子,○攻玉社,○女子学院,○広尾学園,○本郷(東京)
9人 駒場,○頌栄女子学院,○東洋英和女学院,○雙葉(東京)、○山手学院(神奈川)
8人 浦和・市立,大宮(埼玉)、○芝浦工大柏,○昭和学院秀英(千葉)、○国学院久我山,○桐朋(東京)、○公文国際学園,○サレジオ学院(神奈川)
2016年 上智大学経済学部 一般入試高校別合格者数(正規合格のみ)top20 大学発表 週刊朝日2016.4.8
16人 ○開智(埼玉)
15人 日比谷,○広尾学園(東京)
13人 ○豊島岡女子学園(東京)
12人 ○世田谷学園,○桐朋(東京)
10人 ○芝,○女子学院,○成蹊,○本郷(東京)、○逗子開成,○桐蔭学園,○桐光学園,○山手学院(神奈川)
9人 千葉・県立(千葉)、○青山学院,○頌栄女子学院,○雙葉(東京)、湘南(神奈川)
8人 ○芝浦工大柏,○昭和学院秀英(千葉)、◇東京学芸大附,○城北,○巣鴨(東京)、○洗足学園(神奈川)
2016年 上智大学文学部 一般入試高校別合格者数(正規合格のみ)top20 大学発表 週刊朝日2016.4.8
19人 ○頌栄女子学院(東京)
14人 ○鴎友学園女子(東京)
13人 ○浦和明の星女子(埼玉)、○鎌倉女学院(神奈川)
11人 ○淑徳与野(埼玉)、○吉祥女子,○女子学院,○本郷(東京)
10人 浦和第一女子(埼玉)、○豊島岡女子学園(東京)、○横浜雙葉(神奈川)
9人 ○晃華学園,○国学院久我山,○帝京大,○普連土学園(東京)
8人 八王子東,○共立女子(東京)、○逗子開成(神奈川)
7人 ○渋谷教育学園幕張(千葉)、○東京農大第一,○東洋英和女学院(東京)、横浜翠嵐(神奈川)
2016年 上智大学外国語学部 一般入試高校別合格者数(正規合格のみ) 大学発表 週刊朝日2016.4.8
11人 浦和第一女子(埼玉)、○帝京大(東京)、○鎌倉女学院(神奈川)
10人 白鴎(東京)
9人 ○白百合学園(東京)
7人 ○浦和明の星女子,○開智(埼玉)、○吉祥女子,○女子学院(東京)、○公文国際学園,○横浜共立学園(神奈川)
6人 佐倉,○市川(千葉)、湘南,○桐光学園,○山手学院(神奈川)
2016年 上智大学総合グローバル学部 一般入試高校別合格者数(正規合格のみ) 大学発表 週刊朝日2016.4.8
7人 ○豊島岡女子学園(東京)
6人 ○市川(千葉)、○頌栄女子学院,○女子学院(東京)
5人 ○昭和学院秀英(千葉)、両国,○広尾学園(東京)、○神奈川大附,○公文国際学園(神奈川)
2016年 上智大学総合人間科学部 一般入試高校別合格者数(正規合格のみ) 大学発表 週刊朝日2016.4.8
8人 ○昭和学院秀英(千葉)、○山手学院(神奈川)
7人 ○共立女子,○頌栄女子学院,○女子学院(東京)
6人 日比谷,○鴎友学園女子,○普連土学園(東京)
2016年 上智大学理工学部 一般入試高校別合格者数(正規合格のみ)top20 大学発表 週刊朝日2016.4.8
24人 ○大宮開成(埼玉)
16人 ○桐光学園(神奈川)
15人 ○逗子開成,○山手学院(神奈川)
14人 ○本郷(東京)
11人 ○桐蔭学園(神奈川)
10人 柏陽,○浅野(神奈川)
9人 千葉・県立,○芝浦工大柏(千葉)、○国学院久我山,○世田谷学園(東京)
8人 ○昭和学院秀英,○東邦大付東邦(千葉)、◇東京学芸大附,○帝京大(東京)
7人 千葉東,○市川(千葉)、西,○鴎友学園女子,○女子学院,○豊島岡女子学園(東京)、○鎌倉学園(神奈川)
京大の総人、早稲田の社学、そこらへんの○○政策学部
こういう何でも幅広く勉強出来ますよみたいな学部は結局何も身に付かずに卒業する奴が大半だから印象が悪い
オールラウンダーと言えば聞こえはいいけど実態は色んな学問をちょっとずつ齧ってるだけ
>>35
これ一理ある
幅広く履修できる分、入学前から学習の着地点をある程度計画しておかないと何も身につかない だから最近自分でカリキュラム組ませる系も出てきてるんだろうな。総科の走りって広島とかか?
文理融合とか学際系って凄く口当たり良いけど、結局何がしたいか自分から明確に持たなきゃいけない。したいことが文理にまたがったりする、だから入るってのが正しいんかね
2016年度入試 河合塾全統模試 合格者平均偏差値
早稲田大学/文系
政治経済学部/政治学科 68.5(62.6)[63.8]
政治経済学部/国際政治経済学科 67.4(62.3)[63.7]
政治経済学部/経済学科 67.4(61.4)[62.4]
法学部 66.9(60.6)[62.3]
国際教養学部 66.3(60.2)[61.9]
商学部 65.6(58.4)[59.4]
文学部 65.2(58.6)[59.8]
社会科学部 65.1(58.5)[59.3]
教育学部/社会科学専修 65.2(58.1)[59.4]
教育学部/英語英文学科 64.7(58.0)[59.5]
文化構想学部 64.5(58.4)[59.6]
教育学部/教育学専修 64.5(56.6)[58.0]
教育学部/複合文化学科 64.4(57.7)[58.9]
教育学部/教育心理学専修 64.3(57.0)[57.9]
教育学部/地理歴史専修 64.2(58.0)[59.0]
教育学部/初等教育学専攻 63.8(55.0)[56.1]
教育学部/国語国文学科 63.3(56.6)[58.2]
人間科学部/人間環境科学科 62.5(56.1)[57.2]
教育学部/生涯教育学専修 62.0(56.3)[57.3]
人間科学部/人間情報科学科 61.5(55.7)[57.0]
教育学部/健康福祉科学科 60.8(54.9)[56.2]
スポーツ科学部 59.9(51.9)[53.6]
( )は不合格者、[ ]は受験者全体
総人 社学 〜政策学部に限らず他学部でも正直真面目に勉強してる人なんて殆どいないし身に付いてないだろ
むしろ学部レベルの勉強でスペシャリストになれるとか勘違いしてる方がどうかしてるだろ
専門職養成学部ならいざしらず。
>>37
しゃかせんは社学の劣化版と言われてるよ
科目数が少ないんだよね、しゃかせんは >>41
その学部レベルの知識も身につかないのが社学なんだわ
他の学部は強制的に必修科目履修させらて、それだけでも体系的な知識になるだよね 2016年度入試 河合塾全統模試 合格者平均偏差値
早稲田大学/文系
政治経済学部/政治学科 68.5(62.6)[63.8]{67.5〜69.9}
政治経済学部/国際政治経済学科 67.4(62.3)[63.7]{67.5〜69.9}
政治経済学部/経済学科 67.4(61.4)[62.4]{70.0〜72.4}
法学部 66.9(60.6)[62.3]{67.5〜69.9}
国際教養学部 66.3(60.2)[61.9]{65.0〜67.4}
商学部 65.6(58.4)[59.4]{65.0〜67.4}
文学部 65.2(58.6)[59.8]{67.5〜69.9}
教育学部/社会科学専修 65.2(58.1)[59.4]{65.0〜67.4}
社会科学部 65.1(58.5)[59.3]{67.5〜69.9}
教育学部/英語英文学科 64.7(58.0)[59.5]{65.0〜67.4}
文化構想学部 64.5(58.4)[59.6]{65.0〜67.4}
教育学部/教育学専修 64.5(56.6)[58.0]{65.0〜67.4}
教育学部/複合文化学科 64.4(57.7)[58.9]{62.5〜64.9}
教育学部/教育心理学専修 64.3(57.0)[57.9]{65.0〜67.4}
教育学部/地理歴史専修 64.2(58.0)[59.0]{65.0〜67.4}
教育学部/初等教育学専攻 63.8(55.0)[56.1]{65.0〜67.4}
教育学部/国語国文学科 63.3(56.6)[58.2]{62.5〜64.9}
人間科学部/人間環境科学科 62.5(56.1)[57.2]{65.0〜67.4}
教育学部/生涯教育学専修 62.0(56.3)[57.3]{65.0〜67.4}
人間科学部/人間情報科学科 61.5(55.7)[57.0]{65.0〜67.4}
教育学部/健康福祉科学科 60.8(54.9)[56.2]{62.5〜64.9}
スポーツ科学部 59.9(51.9)[53.6]{60.0〜62.4}
( )は不合格者、[ ]は全体、{ }はボーダーライン
早稲田政経→ほとんどたたかれない
早稲田法→慶應法とのダブル合格選択率だけはたたかれる
早稲田商→ほとんどたたかれない
早稲田文→ほとんどたたかれない
早稲田文構→ほとんどたたかれない
★早稲田社学→マーチ上位や上智や抜かれた早稲田教育や並ばれそうな早稲田商などからたたかれまくる。元夜間だとしつこく言われる。
★早稲田人科→マーチ上位や上智から煽られる
早稲田スポ科→ほとんどたたかれない
★早稲田理工→旧帝理系や東工大からたたかれる
★慶應法→少科目バカ、推薦山盛り、偏差値操作学部とたたかれる
慶應経済→ほとんどたたかれない
慶應商→バカ商と学内他学部からたまにたたかれる
慶應文→ほとんどたたかれない
★慶應SFC→ビリギャル、少科目変則入試、慶應最下位等々、たたかれまくる
★慶應理工→旧帝理系や東工大からたたかれる
慶應医→たたかれないと思いきや旧帝大医や医科歯科と比較されてその難易度をたたかれることもたまにある
★がたたかれる学部。たたかれる早慶学部は決まっている。
>>43
しっかりと自分で道筋を立てて履修すればちゃんと学部レベルの教養は身につくぞ
社学でもコンセントレーションっていう分野別の履修モデルをしっかり提示してるし、
ゼミも他学部より早く2年から始まる
そういうのも参考にしつつ自分でくみ上げればいい 早稲田社学のシンパ(やそれを装う人)は、昔は教育をたたいていたんたが、最近は「もはや教育は敵ではない」と見切ったのか、早稲田商をターゲットにしてきた。
早稲田商と早稲田社学を突き合わせて、社学の優位性を主張するようなスレが最近は立てられるようになった。
ああいうのがあると、教育どころが商シンパをも敵に回すことになる。
ますますたたかれるようになる。
>>46
コンセントレーションとかまじめにやってる人あんま見ないけどなあ
ゼミ2年からは駄目だと思う
一年秋に選考があるからよく分からないで決めてしまう人多い
まえみたく、2年の秋学期からがいい気がするなあ >>45
文キャン叩かれてないは噓
男は本キャン落ちばかりだと思う >>47
うーん、実際、商学部蹴り社学多いし
社学落ち商学部多いよね
てかさ、早稲田の法学部って昔に比べたら偏差値下がってるし
教授会の立場も弱くなってるじゃん
早稲田のロー、失敗したのが大きい >>48
制度自体は活用しなくても参考にするだけでも十分だよ
本当に体系づけて学びたいんならそれぐらいの手間はかけてもいいでしょ
まぁそういう人もいるだろうが、それは元々興味があった学問分野に
対応したコア科目を履修して、その中から取捨選択していくとかで決めるしかないな
専攻の興味が途中で変わるってのは仕方ない事だけど、本気で考えてるんだったら
途中加入を認めてるゼミもあるから手がないわけじゃない >>51
途中加入できるゼミなんて糞ゼミしか残ってなくね?
糞ゼミ生の自分に言う資格ないけどw >>51
自分はそれなりに整合性ある履修してるつもりだけど、社学のゼミ生って自分のゼミの分野のこと知らなすぎて引いた
例えば、民法の吉田先生のゼミ生なのに民法の総則と物権の区別ついてないやついて引いた
テキストで使ってる判例百選が総則と物権一つになってて間違ったんだろうけど 推薦天国だから
別に俺は推薦でもいいと思うけど、受サロでは叩かれる
>>52
糞ゼミかどうかは知らんけど、比較的人気のある方のゼミ(長谷川ゼミとか)も
途中加入の申し込みは受け付けてるし、必ずしもそうじゃないんじゃないの
そこまで人気ゼミじゃなくてもよさそうな所はあるしなぁ
>>53
そういう基礎的な部分であっても学び直せるのが2年からゼミ開始のメリットの一つなんじゃないの
3年生4年生になってあっぷあっぷしてるのはアレだけど、2年だったら別に驚かない 塾とも癒着してるんだろうね
天下りと引き換えに補助金騙し取り
塾に金わたして偏差値操作
早稲田は推薦AO内部進学の人数が圧倒的に多い
1学年に3572人も水増し馬鹿がいる
推薦AOの数が多いから推薦AOのほうが優秀とか嘘をついた
難関試験合格者は全部国立落ちの一般の連中だろ
嘘はいかんぞ早稲田
早稲田の半分以上が水増し推薦AOバカへ
学生数が多い分馬鹿を大量に集めないといけないわけだ
少子化で偏差値操作と学生数確保(学生数4万3千。スポーツ馬鹿大日大に次いで水増し馬鹿学生数2位 他の私立の2倍、国立大学の3倍近くの水増し馬鹿が多い)に必死の早稲田
「早稲田どうしちゃったの?」の声 学力低下の元凶?AO・推薦入試6割に拡大
http://www.j-cast.com/2015/12/04252414.html?p=all
早稲田の狙いは河合塾のコメント「募集の枠が狭まって、倍率が高まれば、偏差値が上がる可能性はあると思います」に集約されていますね。
受験産業に見透かされてしまっている早稲田……。
本質的な意味で学生の質を上げようというのではなく、
他校と数字で比較されてしまう偏差値ランキングのみに執着した政策です。
短期的には(見かけの)偏差値が上がって早稲田のメンツを保てるのでしょうが、
長期的には信頼を失う結果になるのは明白。
大学の理事たちは「在任期間中の学校運営さえよければそれでいい」と思っているのでしょう。
偏差値50以下の高校でも政経の指定校推薦枠がある現実
小保方晴子氏、早稲田大学の嘘を批判
http://69763999.at.webry.info/201511/article_4.html >>55
あれ?社学は指定校水洗ってなかったっけ?
自己推薦だけ?
まあ、あれはあれで難しいでしょ
甲子園でピッチャーやってたとか
その上で作文も書けるやつとか 甲子園に出るのと早稲田に入るのだと甲子園のほうが難しいよね?
いいか、早稲田では格は出自が決めるんだ。
出自ってのは詳細には検討しなきゃいかんのだが、要はできた経緯と
経過年数だ。
社学 政経、法、商の2部夜間廃止に伴って、余剰の定員と教員を振り向けて新設。10年前までは自称昼夜開講制の実質2部
教育 教員養成のコース、師範部が前身
国教 留学生部が前身。清国時代から中国と密接な関係
文構 第2文学部の改組。世間の認識は文学部の2部
人科 立地だけで偏見を持たれてるが、100周年記念の完全な新設学部。
以上を踏まえると
政経法商文>人家>国教・教育>社学・分校
が正しい位置づけな。
時代によって前後するんだけど、長い期間をとると必ずこういう形で収まるから。
>>57
いや、総則と物件間違ったのは3月に卒業する4年がつい最近言ってたけど
本人は身についてないの自覚してなくて自分は勉強出来ると勘違いしてるから余計痛い
長谷川先生って追加で募集するんだ
知らなかった
けど、レアケースだよね
そんなの出来るなら自分も転ゼミしたかったなあ、あ、長谷川先生じゃないけど >>61
どう考えても人家の位置おかしいwwwwww >>59
公募制の自己推薦
社会科学部→市川知宏、宮崎香蓮…etc
教育学部→荒川静香、綿矢りか…etc >>65
その人、文キャンじゃないの?
つーか、その人推薦なの?? >>61
文構が二部とか言ってる時点で早稲田エアプだわ >>67
でも、学内の人でも二文が文構になって文学部抜いたードヤ!みたいに話てる人いるわ >>61
できて30年程度の人科がそこで、元留学生部とはいえできて20年未満の国教が
商学部より歴史が長い教育と同じってどういう事だよ
いってる事とやってる事があってないぞ
文化構想は元第一文学部と第二文学部の合併・再編の結果できたわけであって二文の後継じゃない
それに、文化構想は第一文学部の中でも人気が一番高かったコースだけを引き抜いてるからむしろ一文の色合いが強い >>69
へー、でも、二文の後継って思ってる人多いよね
人気あるのって、ぶんじゃとかいうやつ?
でも、男は本キャン落ち多いよね
内部進学の男子何人からも社学行きたかったけど成績足りなくて文構になった
ってかなり聞いた 受験生は目先数年のことにしか頭がいかないけど、
早稲田を取り巻く人間が意識してるのはこうなんだよ。
今後社会に出た後OBとか、関係者とガッコの話するとき重要になるんだよ
オリジナルファイブ
政経法商文理工
100周年新設
人科
別組織リニューアル
教育国教
元夜間2部
社学、文構
>>73
次4年なんだけど実際単位取るの楽だし、偏差値も上がってるから悪い選択ではなかったと思うわ >>72
たぶんね、受験生というか社学選ぶ学生は、自分に自身ある人が多いんだと思う
うぬぼれかもしれないけど、
OBがどうしたとか聞いたところで、そんなの使わないで自分は就活するわ、みたいな
上下関係嫌いな人が多い気がする
だから社学の中ではガチゼミでも他学部に比べたら縦の関係薄いもんね >>74
楽単多いよねー
てか、あんた学内説明会の真っ最中とかか笑 >>75
位置づけを気にするひとは前記が参考になるし、
やりたいことが明確にあればそれでいいと思うよ。
実際今後数十年で面白い人材は社学からってなるだろうし >>77
いや、失礼かもですが、人家の位置はないと思いますわ >>78
まあこんなことが書かれてたなーってずっと後で思い返せばいいよ。 社学コンプおじさんというのがいてだな
こいつが一日中IDを変えながら社学を叩いていたのが学歴板で発覚したんだよ
毎日2chに張り付いて朝から夜まで社学を叩いている病人
このスレにもいるんじゃね?
まーたこういうスレが立ったのか。毎年毎年かっならず立つんだよね。なんでそんな暇なんだ社学叩きの連中は。
>>66
京都市立紫野高等学校在学中の2001年、「インストール」で第38回文藝賞受賞。
2002年、高校を卒業し、早稲田大学教育学部国語国文学科に自己推薦入試で入学(在学中は千葉俊二ゼミに所属)。
大学在学中の2003年に『蹴りたい背中』で第25回野間文芸新人賞の候補となり、2004年に同作品で第130回芥川龍之介賞受賞(当時19歳)。
wikipediaより ああ、やっぱり社会科学部の人たち(の一部)って「商には負けてない」「商蹴りも十分ありうる」と思い始めているのね。
これは3年前にはなかった現象だ。
少し前までは、社会科学部の攻撃メインターゲットは上智と早稲田教育だった。
学びたい内容(政治系法律系)では商学部蹴りもありえる。
就職等を意識したら文学部は蹴るだろう。
ID:GhzbVh9p
こいつ誰も賛同してない自論をゴリ押ししてて気持ち悪い
>>84
自分の友や後輩先輩だとみんな、政経以外の早稲田の他学部に負けてると思ってない感じだわ
法学部は落ち目だし商学部は蹴ったしーみたいな
国教にいたっては馬鹿にしてる人多くてビビるくらい >>69
一文は狭く深く、二文は浅く広くというのが特徴。
学部全体が学際的な二文に一文の中で学際的な人文・文芸の2つを加えて
実質的にベースにしたが文化構想という感じ。
早稲田の自己点検・評価報告書では文化構想について書かれた箇所で
一文2専修と二文5専修について触れられてる。
それで一文の色合いが強いというのはおかしい。 >>90
気持ち悪いというか、あんまりあってないと思うなあ
スポ科も悪く言われてるの聞くし >>93
どっちでもいいけど、戸山は一つで教授会結成してるんでしょ
成績さえ悪くなければ、同じような勉強できるコースに進学できるんじゃないの? でも、夜間の二文良かったんじゃないかと思う
假屋崎省吾さんとか、はりせぼんの痩せてる出っ歯のほうとか
二文は面白い人多いんじゃないかな
假屋崎省吾さんは二文OBの中ではかなり金持ちだよね?
あのお花、世界的に評価されててめちゃくちゃ高いんでしょ?
假屋崎は一文だろ。
タモリや吉永小百合が二文だよ。
あと、東国原英夫もな。
>>97
『新鐘』っていうよく学内のラックに置いてある冊子あるでしょ?
あれの2014年版のp.33に假屋崎省吾さん第二文学部卒業って書いてあるの間違い?? 二文とか教育ってバカにされがちだけど、いい人材輩出しているよね。
社学ももうちょっと年代がたてばそうなるかもだけど。
>>96
二文は最終的には社会人以外は昼の科目を結構取ってた学生が
多かったらしいから夜間である必要はなくなったんだろうね。
あと一文より2割ぐらい安かった学費を上げたいというのもあったかもね。
>>99
社学の有名人といえばデーモン閣下や小室哲哉とかかな。
水泳コーチの平井さんもそうだったはずだし、
国会議員もそこそこいたような。 自分は教育学部なら馬主の金子真人さんが一番尊敬するわ
あのディープインパクトの馬主だったってすごいコネだよね
他にもキンカメとか種牡馬としてすごいのばっか
良い馬は普通の馬主に売ってくれないからね
競馬生産の大物、社台の吉田さん兄弟は確か二人共慶應という大変残念なことなんですが…
金子さん、早稲田にきて講演会とかやってくれないかなー
最前列で見に行くわー
>>100
でも、はりせぼんの痩せてる出っ歯の人は本当に勤労学生だったって
すごいよね、あの人、ガリガリで出っ歯なのに、なんかエロカワで尊敬するわ
ちなみに、社学の大西先生は、はりせぼんのデヴのほうが大好きらしいが笑 みんなあまり知らんけど、実は文構って早稲田で唯一完全昼間学部じゃないんだよな
まあ、学費上げたいのは本音だろな
社学OBでお金持ちになったのは
小室哲哉と与沢翼ですかね?
まあ、学費上げたいのは本音だろな
社学OBでお金持ちになったのは
小室哲哉と与沢翼ですかね?
>>103
それ!なんかゼミとかも夕方にあったりしない?
必修科目で夕方にくる必要絶対あるよね
やっぱり、それもあって二文の後継って思うんちゃう? 戸山の先生、同じ数で夜だから出来てたんだから、やっぱり、全部昼にするの無理なんでしょ
今や社学>>>文構教育>人科だもんな。
文構と教育はどっちが人気あるんだ?
受験生諸君。 早稲田と他大学とのW合格では、ギリギリまで考えてくれたかな? すぐ振り込んだりしなかった
よな? 早稲田関連スレの不自然極まりない氾濫は、職員サイドによる "早稲田盛り上げ隊" の可能性を疑って
あまりある。 とにかく、「きたきたにし大学」 で いいものかどうかは、諸君らにとって極めて重大な問題だ。
安易に早稲田へ入ったばっかりに1年経たずにブッ壊れまくった挙句、サザエの密漁等の大事件を起こした
人科生の話は、つい3、4年前だぞ。 この大学は、学生の教育に丸っきり責任を感じてないの。
http://blog.livedoor.jp/aokichanyon444/archives/54605281.html
「早稲田は幼稚園じゃないので!」 を合い言葉に丸投げするもんだから、糸の切れたタコ状態になった学生が
無限に軌道を外していく例が後を絶たん。 要するに、早稲田に合格して入ろうとか考えてる諸君にとっては
全っ然、人ごとじゃないのよ。 まさに、「明日は我が身」 なわけww 早稲田の学費は安くないんだぞ。
高いカネ払ってブッ壊されたんじゃ、踏んだり蹴ったりだww (と言うより、恩を百倍の仇で返すような
もんだよな〜 どういう大学だ!) ま、以下の書き込みなども参考に、大いに考えてみてくれww
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1484661427/632-640 "超" 参照〜www >>109
やっぱり偏差値急上昇へのひがみかね?
ほんとはそんなに難しくないだろ、みたいな。 45 : 名無しなのに合格 2017/03/05(日) 19:04:48.53 ID:OaiMgHUc
偏差値58くらいの都立でこれ(去年)
偏差値にしてはまあまあかな
>>113
突然偏差値うなぎのぼりだから不自然に思うのかな
でも、ある教授が偏差値低い時のほうが出席率高かったとボヤいてたな 代ゼミの94年用の偏差値だとこうなってる。
政経68〜67、法67、一文67、商65、教育66〜64
社学63、二文62、人科64〜60。
20年以上前だけどこの時点でも馬鹿にされるようなレベルではないと思う。
>>116
20年前って社学は完全な夜間ではないよね?
そう考えると完全に夜間っぽい二文の偏差値さん、すごいですなー
一文への転部制度でもあったのかな >>91
まず「就職板でこんな書き込みあったぞ」と学歴板に何者かが貼り付けた↓
3 :就職戦線異状名無しさん[]:2016/09/18(日) 12:17:02.73 ID:9ikHycjj
早稲田社学2016卒です
大手金融機関に入りましたが
あまりにブラックな環境で
新人イビリもひどく
もう辞めたいです
でもマトモな企業に転職できる武器もありません
もう死にたいです
そしてこの書き込みの必死を調べると別のスレで以下の書き込みが見つかった↓
284 :就職戦線異状名無しさん[]:2016/09/18(日) 11:26:01.65 ID:9ikHycjj
教育や社学は
ほんと営業ソルジャー以外に使い道ねえよなw
つまりコンプを持った人間が社学に成り済ましてアンチ社学活動をしていた(学歴板に貼り付けたのも同一人物と思われる)
これが発覚し就職板学歴板双方でこいつがボロクソに叩かれる(この時点でこいつはスレを見るのが恥ずかしくなり逃走したと思われる)
そして発覚前は毎日多数のIDにより行われていた社学叩きが、発覚後双方のスレで急になくなり、スレも不自然な勢いで過疎る
これによって(以前から不自然な単発や異なるIDで書き込み時間が連続しているなどで疑われていたが)多数のIDにより行われていた社学叩きが実は1人の人間によって行われている事が確定的になった
こいつは現在は2chに戻ってきて、今も一日中IDを変えながら社学叩きを続けているが、もう全てバレているので「自演おじさん」と呼ばれている 1997年は普通に夜間だよ
昼夜開講になったのは1999年からでは?
ちなみに1995年の社学の河合偏差値は65だった
二文は受験科目英語と国語+小論文で、偏差値算出は2科目だから若干ブーストかかってるよ
まぁ英語+社会よりは補正かからんだろうが
>>118
ありがとうございます
うーん、営業ソルジャーの書きこみは自虐で書いてる、とかの流れでは
なかったってことですかね?
どっちにしろ急に過疎るのは変ですね… >>119
あ、小論文だったからなのか
しかし、この偏差値を基準に考えて、誰がそんなに社学叩きしたいんだろ >>119
以前は一文、二文、人科が2科目と小論文だったはずだね。
小論文は結構やっかいだったと思うから純粋2教科とは
一緒には出来ないと思う。
まあ、歴史とか苦手な人には小論文の方がいいかもしれないけど。 >>122
へー、これ、小論文やめた理由はなんなんだろ?
採点するの面倒くさいからかな?
それとも、よくありがちな、教授の力関係変わって入試問題も変えた、とかかな 小論の本を前日に一回読んだだけで書く練習もせず人家は受かった。一文はさすがに無理だった。
最近、不自然に社学叩きが増えただろ?
これは例の自演おじさんと言う奴が受サロに出張してきたから
一人で暴れてるだけだよ
「自分の性格で早稲田へ入ったら、確実にドンチャン騒ぎの雰囲気に飲み込まれ、どこまで放蕩するか分からん。」
その洗礼を、もう何日もしないうちに入学予定者の諸君は受けることになる。 "ギンギン兄ちゃん"の道を
シッカリ極めてくれたまえw 4年(じゃ済まないかもしれんけど → 下記 B) 参照〜w) 経って卒業するときゃ
キミも完璧 「きたきたにし」 だww なんたって学生への教育と来りゃ、入試問題でさえ手を抜きまくる大学
http://www.asagei.com/excerpt/74905
だからね〜ww 学生なんぞ、眼中にネーってか?ww 学部を問わず、「ラクしてカネだけ儲けりゃいい」 ってな
https://www.waseda.jp/inst/admission/news/2017/02/27/5319/
教職員体質。 最低だ!! それを偽装するべく職員側工作員の手によって立てられた早稲田関連スレや
書き込みは、決して少なくないように思う。 十分に、注意してくれたまえ。
<再掲>
≪今、早稲田に入ると留年が、より お求め易くなってきます。 是非、この機会に一度、お試し下さいw
ってな〜 ただでさえバカ高い早稲田の学費を、余計に払わされるだぁ? ザケンじゃねー!→ B)参照〜w≫
受験生・高校生諸君らは、日頃から2ch等での広報戦術によって
「早稲田に入ると、いいことイッパイだね〜ww」
的なマインドコントロールを受け続けているわけだが、実際には
@)年間登録制限単位数:たったの40単位(← "超" 少ないのよね〜、コレw)
取りたい科目もロクスッポ取れない上、ヘタすりゃ4年の定期試験で1年の必修 受けるハメにも。
A)履修科目は前期開講前に登録
「これじゃ、どんな授業をする教授なのか全然わからないよ〜!」(学生側の不満)
「あのボケ教授の講義をチラとでも聞かれたら、誰も申請せんわいw そうなったら、教室割も
レポート課題も行き詰っちまわぁ。 だから、シラバスの説明文だけで選んでもらうのさw 悪く
思うなよw イヒヒ・・」(大学側のホンネw)
<トンデモねー大学もあったもんだぜ、コリャ!>
B)今の早稲田に入ると、留年確率が高いかも?ww <稲丸スコープ>
文科省の方針により、都心の私学(も、特にマンモス私大)は入学者を定員ギリギリ(早稲田なら1,1倍)
まで抑えないと、補助金がカットされることとなった。 もう、以前のようにバカスカ(学生を)入れられなく
http://between.shinken-ad.co.jp/univ/2015/09/post-6.html
なっちゃったわけw この大学の場合、そのシワ寄せが 「留年生の増加」 という形で現れるんじゃないか
と見てるんだよね〜w 減った入学者の学費分を、留年生の増加で穴埋めしちゃおうなんてなことは、
今の早稲田ならモロ考えそうなことだww 当然、単位のハードルは格段に上がることとなる。
他大学へ行った方が、いいかもよ〜ww 「え? 他大学だって、事情は同じでしょ?」
あのね、早稲田ほど短期間に新校舎 建てまくって借金で首の回らなくなった大学って、他にないのw
故、他私大じゃ入学者減に合わせた予算規模で運営すれば済む話も、早稲田だけは そういうわけに
行かんw どーでも減った分、どこかで補わないと立ち行かない事態になりかねない。 このへんは
在学生も警戒しといた方が いいかもよww 今ぐらいから留年増やして、少しでも備蓄しとこうとか
すぐ考える大学だから。 早稲田はw ガッコの財政事情で留年させられたんじゃ、敵わねーよな〜ww
劣悪極まりない教育環境を強いられ、しかも 学費は他大学より高額。 「問題が難しいから」 とか 「過去の栄光が
あるから」 とかで選ぶと、インスタントラーメンを一万円で うやうやしく食うハメとなる。 気をつけよーなww 大昔に慶応商sfcと競り合ってからだろ、昼間部になって軽く追い越したが