When we arrived at Burgos,my first stop,I found a room at a pension recommended by one of my fellow travelers. It was a really comfortable place,run by a large family headed by a pleasant-looking grandmother.
2文目がわからない
Itの役割って何?(形式主語とか代名詞とか)
てかそれより俺はrunの所が非制限用法の,which wasが省略されてるのか
beingが省略された分詞構文なのかが気になるけどどっちなの?
>>9 参考書では前の名詞を修飾する過去分詞って説明されてる
pensionって年金って意味しかしらんかったからその部分意味わからんかったわ
なんでそんなとこだ躓いてるんだ?
他にもっと躓きそうなとこあるだろ 18番とかさ
まずさ役割とかで考えないでストーリー理解しなよ
どう考えてもrecommendされた部屋がcomfortableだっていってんじゃん
>>18 もちろん初見で読む時は文脈で考えてた
ただitの説明がなかったから気になって・・・
強調構文とか形式主語とかごっちゃに覚えてたからこのitは何なのかなぁと思って
そもそも訳さないitが何なのかもわかってないしもっと勉強しなきゃな・・・
>>20 決意なんてどうでもいいからとりあえず強調構文ってなんなのか説明してみ
itに惑わされているようだから1つ1つ整理すればいいと思う はいどうぞ
>>9 非制限用法のwhichは一般的に省略不可という決まりがある
陽気なおばあさんのいる家族が経営していて、とても居心地のよいところでした。
そんなことよりgrandmotherの使い方の方が気になる
>>29 目的格ではなく主格であれば制限でも非制限でもbe動詞とセットで省略できたはず
>>27みたいな誤りのある説明は悪でしかない
変な説明をメモしてないで、ビジュアルを理解しましょう
頻英1000でも同じように形容詞句なのか分詞構文なのかで迷った英文があったわ
参考書ではrunの部分は形容詞用法(後置修飾)とされているらしいが、
which isを省略した非制限用法とも分詞構文とも捉えられる気がする
頻英1000でも同じように形容詞句なのか分詞構文なのかで迷った英文があったわ
参考書ではrunの部分は形容詞用法(後置修飾)とされているらしいが、
which isを省略した非制限用法とも分詞構文とも捉えられる気がする
ビジュアルの本文読む限り
体験した事を淡々と語っている
書き方だし、仮に分詞構文に取ると、
婆さんが関与してるから、快適な
場所で、婆さんが関与してなかったら
快適な場所では無いニュアンスが
出て来ると思うけどな。