6月の進研マークでは
国語129(現92,古37),数学161(IA84,IIB77)
英語183(筆161,リ22),地理36,物理52,化学66
だった
物理はエッセンス、化学は重要問題集と照井式、英語は速単とvitageって文法書使って模試終わりから勉強してる
不可能に近いのは自分でもわかってるが本気で頑張ってみたい。アドバイスたのむ。
物理全分野終わってるの?
本気で目指すならとりあえず夏の東大実戦はまだ申し込めるから受けたら?
>>9 苦手なところは一応一通り解き終えたんだけど、力学とか得意なとこはまだ手つけれてない感じ。
多分オープン模試?ってのは名古屋大学を受けさせられるっぽい。
>>12 なるほど。本気で努力したらカスる可能性もあるし、浪人になっても有利だろうからやるべきだな。
地理は倫理政経に変えて勉強しよう、センター蔭山倫理、政治経済をオススメする。
>>13 丁寧にありがとう。でも地理は0から100までみたいなの買って一通り理解はしたつもりだからこのまま行きたい。
個人的に英語の成績が全く伸びる気がしないからアドバイス欲しいんだが、誰か英語得意なやついないか?
現役、自称進学校生だが、理科ならすこしアドバイスできそう。そのマーク模試だったら物理100点、化学1ミスだった。
>>18 まじか!是非お願いしたい。
まず物理の勉強方法と化学の無機はどうやって覚えたか教えて欲しい
一定レベルに達するまでの勉強法を、僕の経験から答えます
数学に関してはとにかく基本〜標準的な問題を何回も解いて身につけました。レベル的には青チャ・FocusGold程度が全て解けるようになることを目標にした方がいいです。
解法を覚えろということではないですが、最終的にはすぐ思いつく解法のレパートリーが増えているという状態が理想です。僕は10周くらいしました。それまでは何回やってもわからない問題もあったので、やはり継続が大切です。
>>22 理科に関しては、まずは基本的な知識をしっかりと身につける事が何よりも大切です。先走って難しい問題を解こうとしても無理です。基本を一番意識すべきは理科だと思います。
>>23 英語は単語力が一番大切です。単語を覚えつつ、あとは文章を音読することで使えるフレーズを身に付けたり、発音も磨いていくといいと思います。
って東大理系主席が言ってた
理科類志望か?
なら英語と数学に傾注
特に英語は要約中心、駄目そうなら大問4と5は他言語に差し替え出来るんでそっちに傾注
物理化学は覚えるより、過去問や塾、予備校の東大実践模試で試験の感覚を掴む
化学は時間との勝負を迫られる内容なんで、何度も解いた方が良い
問題数多いからな
センター100、二次260は欲しい
360あれば理1,2には絶対入れる
単語文法解釈作文長文の5つのどこが志望校のレベルに到達してないか分析して到達してないものを左から順または並行してやる
>>20 英語はリスニングが本当に酷いのと長文で内容把握できてもポロポロ
>>22 10周ですか?!自分も今苦手なところはやってるんですけど、間違えたところだけ二周3周として行く感じですかね?
>>24 速単とEGって単語帳持ってるんですが、この二冊だけじゃやっぱり語彙足りないですかね?
>>25 丁寧にありがとう。自分は他の受験者に比べて圧倒的に基礎が足りてないと思うんだが、過去問に取り掛かる最低ラインとかってある?
>>26 長文の演習ってどうやってやってた?学校からもらった課題みたいなのやってても大丈夫?
>>31 精読と速読は分けて練習したほうがいい
精読はたとえばやておきみたいな解説がそこそこ豊富に書いてある問題集使って40分くらいかけて解く。
解説読んで、なんで間違えたのかとかを考えるのにまた40〜50分くらいかける。
大事なのは40分間必ず正解させようと思って時間いっぱい考え抜くこと。
課題に十分な解説か授業がついてくるならそれでいいと思う
次は速読でこれは私大の過去問とかがいいと思う。たとえば中法立らへんとか?
だいたい500〜600語以上の文章(問題文除く)を大体10〜15分で解く。
で2〜4題一気に解いて、それから答え合わせして間違ってるとこだけさらっと確認すればおけ。
>>28 間違えたところを潰してく感じ
1週目で間違えた問題を2週目、2週目で間違えた問題を三週目で……って