しばらく消えてたが復活します
成績はクソザコ相変わらずだからな
浪人してから模試受けてないから偏差値分からん
3科目40なかった記憶がある
志望私文MARCH
ワイも参加するで
偏差値は
英語 42
国語 54 (現代文68 古文40)
数学 54 (1A57 2B51)
志望は第一志望から順に
法政経営 法政社会 武蔵経営 武蔵金融 駒澤商 獨協経営
よろしくやで
一応理系
これまで模試全く受けてない
さすがに11月か10月からは受けようと思うからオナニーする
昨日の記録
速単26-30
速熟6-10
模試の復習
リピートノート有機 飽和炭化水素
覚え方古典単語
漢文必携3ページ
>>41
受験科目全然クソザコじゃなくて草
現文英語政経のワイを見習え 政経やっても全然暗記できなかったからな
日本史世界史も無理だった
地理は知らん
国語は今のところ無勉、漢文は絶対使わない
古文出るところ受けるか迷ってる
あとセンターは受けない、受けてもセン利できる点数取れないし
受ける大学の過去問が解ければいい(武田塾より)
>>44
倫政がガイジみたいな点数しかとれん。
どうすればええんや 勉強します
三ヶ月でMARCH目指すンゴwwwwww
>>45
申し訳ないが質問に答えられる学力が無いのでわからない >>47
すまんな
一緒に頑張ろな
ちなみにどこ志望なん 俺も浪人時代は世界史ガイジだったけど一年で九割まであげたぞ
やっぱ社会は無限に繰り返しだわ
なお勉強方法がガイジ過ぎて友人からドン引きされた模様
>>45
わいセンターりんせいやが河合がだしてるハンドブック的なもの結構よかったぞ
倫理は人のまとめのページがちょいすくなかったが 自習室使って3時までやってたけど、家帰ってから寝てしまったわ...
昼夜逆転はしてないけどここ最近12時間以上寝てる
受験勉強する気が更々ない俺からすれば大した負担ではないが
>>50
そもそもやる気でやんねんよなー
もう大学生? 去年も今の時期まで勉強しなくて結局センター終わっても勉強しなかったわ
しぬか
数A入ります
数Iはデータの分析以外終わった、データの分析はこのままやらないかもしれない
基礎問題精講理解できるならクソ雑魚じゃない説
ワイガチ底辺ははじはじ1Aやで
>>68
基礎問やろうと思ってるけど名前に反して基礎的な問題が抜けているので、
理解できないときは網羅系参考書に立ち返るような形で勉強を進めていこうと思う はじはじIA持ってるけどやってないのよ
Iははじはじ読まなくても何とかできたけどAは使うかもしれない
やっぱりちんちんを右手で上下に動かすのは気持ちいいな
>>69
ワイは黄チャやろうかな
英語は大岩やってネクステやってて感じでいいかな
熟語って速読英熟語買えばええん? 古典単語 1〜210
古文文法1〜79ページ
解体英熟語1〜50
早稲田英語大問2
8時間
>>74
ネクステは解説が詳しくないそうなのでengageあたりをやろうか検討してる
あと英文読解の参考書も挟もうと思ってる
英熟語の勉強方法は俺も分からん詳しい人教えてください はあまた明日から学校だは
今日はね名問の森とかセミナー化学とかね新数学演習とか速単上級とかやったよ
最近高校行っても女子のお尻ばっかみてるし勉強できないよ
三角形の五心とか言うの出てきて草
この5つの定理覚えづらすぎやろAむずい
あとはじはじって案外基礎問に繋がらない部分があるかもしれない
教科書の方が俺はスムーズに行ってる
数Aむじい
数A 図形の性質分野
定理の証明多すぎだろ全部読み飛ばしてるわ
しかも腹減ったしラーメン食いてえ
昨日の記録
速単31-35
速熟11-15
チャート二次曲線 媒介変数と接線の所
ヤマのヤマ 3つ
リピートノート有機 不飽和炭化水素
覚え方古典単語
漢文必携3ページ
武田塾信者クソザコの参考書ルート
(数学)
基礎問題精講→文系の数学 赤→文系の数学 青
これでいく
シス単basic
基礎単語のチェック&1章 復習完了
数A 図形の性質 の 作図も飛ばす
とばしまくりや時間ねえし
目標
なんとか今月中に数IA基礎問定着させたい(例題のみ)
ワイも黄チャやめて基礎問買うわ
ちょっと時間なさすぎる
おはよう
>>94
本当に時間ないなら基礎問の代わりに 文系の数学赤 やってもいいかもしれん ワイが見とるで
基礎問買ってきたわ
はじはじAやりつつぼちぼち始める
学歴コンプ子供に押し付けんなカス
親から押し付けられたルートに沿わされてたまるか
スレ見てくれてありがとう
愚痴ってすまんなぁ
絶対受かってみせるで
ワイも底辺からmarch目指しとるんや
頑張ろうな
シス単basic 基礎単語+1章
速熟 1~10
覚えた
大岩1章
やった(覚えたとは言ってない)
英語は大岩やってからパワステアプグレスクランブルvintageらへんに移るゾ
参加したい人がいたら勝手に参加していいよん
>>110
クソザコ2号のことやで すまん仮面浪人だからちょっと大学の手続きするために2日間あまり勉強できなくて書かなかった。
昨日の記録
東進センター化学 7講
速単 31〜35
速熟 25〜30
現代文アクセス基礎 3問
古典入門 ? 38、39
大岩1章ってことはセンターの長文すら全然読めないってことなんかな
中々マーチ厳しいんじゃないの
この時期にセンター模試150取れてるやつも落ちるし
俺も早稲田目指して英語は大岩から入ったけどマーチの長文読めるようになるまでには本当に半年以上かかった、長文って色んなの合わせ技だから大岩で原理みたいの知っても全く読めないと思う、結局慣れだからさ
大岩sageしてるわけじゃなくて良書だとは思うけどマーチ目指してるなら長文系ガンガンやってかんと間に合わないんじゃないかと…大岩は確認用みたいなもんでしょ
これは親が不憫だ…
叱りたくなる気持ちもよくわかる
俺が親なら発狂する
まあそうは言っても出来ないもんはやらなきゃ出来ないんだから
いくら遅くったってやれば少なくとも今よりは出来るようになるよ
>>112
そうだったのか無理してレスさせてすまん
仮面浪人応援するで
>>114
>>115
アドバイスありがとう
センター長文多分読めんわセンター受けないけど
長文に早く入ったほうがいいのね 最近たるみ過ぎてた
今日はやりまくる、記録お楽しみに
>>119
アドバイスというよりはこの時期センター長文読めないとマーチの長文は苦しいよって言いたかった
もちろんセンターの長文並の簡単なの出すマーチの学部もあるけどさ
センターの長文って本当に楽じゃん?それが今全然読めないってなると他の受験生に遅れとってるしね
別に長文勉強しろとは言わないけど、計画してやってかないと長文間に合わないと思うんだ
でも今無理に長文勉強しても無駄だとは思う >>122
一応いつまでに 〜〜終わらせる とかいつから 〜〜やる とかは考えてる
長文大事ってことがよく分かったよ 大岩2章やった(覚えたとは言ってない)
とりあえず大岩1章2章完璧にして長文一つ読んでみる
1題やった
7割くらい正解、前置詞問題が全然わからない…
昨日の記録
速単41-45
速熟21-25
模試の復習
古文上達 3839
リピートノート有機 エステル
覚え方古典単語
漢文必携3ページ
ついに今日参考書を一式買う予定
しかし勉強始める気は更々ない
>>135
わかる
基礎問25までやったけどワイには地味に難しくて大変や
解けなくはないんやけど凄い時間かかるんやな なあ煽る気はないんだがハイトレ1が難しいって4月から何してたん?
ハイトレ1って中3レベルやぞ
やっぱageると人来るな
>>138
何もしてないよ >>139
何もしてないってどゆこと?
浪人決まってたけど勉強やる気起きなかったのか、病気などの事情があったのか
それとも夏ぐらいに受験しよ思ったん? >>140
だらだらしてただけ
要するに現役時から勉強してなくて最近始めた >>141
なるほど今になって尻に火がついたのか
でも浪人なら大岩やハイトレ1なんてのは4月で終わらせないといけないレベルの参考書ってのは頭にあった方がいいな
ライバル達は今過去問やってる
自分がいつ過去問レベルまでいけるか残りで逆算しないとな >>143
低レベルな参考書を今の時期にやってるという自覚はある
一応過去問見て勉強する範囲は絞ってるが相当キツイね
逆算しとくわ
>>144
マジかありがとう 映画の内容を全部理解しなければならないという強迫観念からジブリ映画すら怖くて見られない俺よりマシ
ベスト400買おうか検討してるけど書店に置いてなかったから中身がよく分からん
最後まで見てもうた\(^o^)/
英単語だけやって寝よう
ラピュタは見なかったというかワイ映画全然見ないわ
めっっっったに見ない
体調だけはマジで気を付けるべき
早く治して勉強しましょう
シス単1章3日かけてやった
覚えてるかは知らん
速熟放置なう
おひさ〜
ずっと勉強してなかったけど再開しようと思う
高1の頃から数学は青チャの例題しかやってこなかったんだけど1対1に移ろうか迷い中
>>167
お久しぶり
俺は学力低いから何もアドバイスできないけど模試の成績も着実に伸ばしてるようだね
俺は青チャートやりきれる自信がないので基礎問で代用しようと思ってる 数学やってねえし国語そもそもノータッチでおれどうすんだ
数学A 整数 やってる
過去問に出てんだよなぁこの範囲
合同式ってこれ覚えなきゃいけないのか…?出るのかねぇ
>>173
そうしたいぜ >>180
全教科初学者向けの本を買い揃えただけ
後で画像うpするかも このスレ落とされるかもな
なんかまたスレ乱立ガイジいるし
まあ2chをやる時間も削って勉強する時が来たって事よ
100日毎日10時間やれば1000時間も取れるんやから