ゲロ吐かれて追試になったやついたよな
あれは気の毒や
明日の数学2Bでどんな問題が出たかの報告も期待してるよー☆
2015年の追試では円のベクトル方程式が、
2016年の追試では数列の格子点が出題されたなあ
いずれも、本試では見かけることのないテーマである
(ただ2017年の追試は特に変わった問題もなく、普通の問題だった)
2018年はどうなるかな
てか追試の三角関数って、なぜかθを倍角半角使って2θに変換してから合成公式使う問題がやたらと出題されるよな
本試ではこの問題は滅多に出ないのに、追試だと3年に2回ぐらいの割合で見かける
一応、どの参考書にも載ってる典型問題だから、明日受けるなら押さえておいてね
本試験で関数方程式出てるし、出ないと思ってると穴突かれるで
過去問解いてる限りは英語は本試追試であんまり差ないよね
国語の追試は、2012年だけが異常に難しかったことは覚えてる
>>8 ゲロは選択できるはず
本試の点数のままでもいいし、追試を受け直してもいい
>>37 昨日このスレで言ってた人いたけど
ほんとに2θやら3θやら出て来たよ
加法定理の逆ってすぐ気付いたらそんな難しくなかったんだけど、ちょっと悩んじゃった…
あとは過去問の追試ぐらいの難易度かなーとりあえず時間無かった
>>38 まさにその「昨日このスレで言ってた人」が俺だ笑
加法定理の逆っていうと、もしかして
sin3θcos2θ+cos3θsin2θ = sin(3θ+2θ) = sin5θ
みたいな計算するやつ?
そういえば2015年の本試でも同じタイプの問題が出てるけど
>>39 そう、それだよー
2015かは忘れたけど過去問でやったなって思い出した