ボーダー8割未満余裕なんてあるんか?俺もセン利しか出してないけど
センターが一番難しくて効率が悪い。
指定校推薦なら、おさるさんでも合格。
センター80%で受かると思ってるのは草
パスナビみてみたら?
私文の三教科は知らないけど、7教科とか5教科ならあるよ
まぁそんなこと言い出したら横国もセンター受けるだけだしな
場慣れで受けに行くけど形式キモ過ぎて本命の過去問の方が簡単に感じる
国立を第一志望にしてる者にとってはありがたい
試験受けなくていいし
マー関の最下位=関西学院
関西大>>>>>>>>>>関西学院
同志社なんでセンリあんなにずば抜けてんの。危うく出願するところだった
立命館>同志社>・・・・・・・・・・・・・・・>関西大>関西学院
1.ウソ付きの・・・・・・・・・・・・・・・・・関西学院
2.勘違いの・・・・・・・・・・・・・・・・・・同志社
3.実力・実績の・・・・・・・・・・・・・・・・立命館
逆に言うけどセン利で通っちゃう程度の大学に甘んじられるか?
少なくとも同志社をセン利で通る学力で同志社に行くなんてもったいなさすぎる
京大阪大神戸大の志願者が同志社センリ使うからボーダー上がるんだろな
上位私立のセン利なんて大学側の言い値。
大学の身の丈より随分高い設定。
マー関のセン利とは、旧帝一工級狙いが二次に専念するための滑り止め用ってとこ。
名門トップ3私大・創始者・3大財閥の密接な関係
1.早稲田・・・・・・・・・・・大隈重信・・・・・・・・・・・・三菱財閥
2.慶応大・・・・・・・・・・・福沢諭吉・・・・・・・・・・・・三井財閥
3.立命館・・・・・・・元老・西園寺公望・・・・・・・・・住友財閥
(早慶立)
1.文化勲章(学問分野)で私大OBの受章者は・・・・・・・早慶立のみである。
2.科研費補助金のトップ3私大は・・・・・・・・・・・・・・・・・・早慶立である。
3.世界水準の研究への国家補助件数・トップ3私大・・・・・・早慶立である。
4.旗艦大学とは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・早慶立と旧帝大を指す。
名門トップ5大学が共同の研究機関を設立
国立・・・・・・東大・京大
私立・・・・・・早稲田・慶応・立命館
東西の大学を代表して、東の早稲田、西の立命館が総理大臣に挨拶に行きました。
当時はセンター利用じゃ取れないと思って一般で受けたなぁ(´・ω・`)
結果的にはセンターが予想以上に取れてて一般で受けなきゃ良かったと思ったが