中央大学の法学部を普通のMARCHの法学部だとしか思っておらず、滋賀大学の経済学部や小樽商科大学をただの駅弁やただの地方の国公立大学としてしか見ていない奴が大半だろうな
日本郵船の高学歴社員(大正6年)
1 東京高商(一橋) 141人
2 慶応義塾大学 87人
3 早稲田大学 70人
4 東京帝大法(東大法) 42人
5 神戸高商(神戸) 24人
6 東京帝大工(東大工) 23人
7 明治大学 21人
8 長崎高商(長崎) 20人
9 山口高商(山口) 18人
10小樽高商(小樽商科) 13人
出典:「旧制専門学校」p154 日経新書 天野郁夫著
小樽高商10位か
まあまあってとこだね
滋賀は駄目だろ
主要企業の出身校別初任給
(住友)
80円 帝大
70円 東京高商、神戸高商、東京高工
65円 他高商、早稲田慶応明治
60円 東京外国語学校、大阪外国語学校、大倉高商
55円 その他私立大学
(安田)
70円 帝大
70円 東京商大
60円 明治
50円 神戸高商
(三井物産)
80円 帝大、東京商大、神戸高商
72円 明治
64円 他高商
(帝国生命)
120円 帝大(医工)
75円 帝大、東京商大
65円 早稲田慶応
50円 神戸高商
「銀行会社工場商店/従業員待遇法大鑑1927年」
(政官財 - 明治大正時代)
立法(帝国議会) @東京帝大48 A早稲田29 B京都帝大14 C明治12 中央12 E慶應義塾10
行政(行政官僚) @東京帝大700 A京都帝大79 B中央48 C明治23
司法(司法官僚) @東京帝大608 A明治330 B中央250 C京都帝大163
司法(弁護士) @東京帝大584 A中央370 B明治340
財界(銀行会社) @慶應義塾 A東京高商 B東京帝大
財界(財界三菱) @東京高商251 A東京帝大186 B早稲田117 C慶應義塾103 D神戸高商53 E明治42
地方(地方行政) @明治 A早稲田
地方(地方政治) @早稲田 A明治
研究(研究学問) @東京帝大 A京都帝大
教育(教育家) @東京高師 A東京帝大 B早稲田
報道(新聞雑誌) @早稲田20 A明治16 B中央14
こんな昔の話しても意味ないだろ
小樽商大なんて札幌圏の中堅上位くらいの地元民が目標にしてトップ校は後期でとりあえず抑える大学でしかない
滋賀大学経済学部は日本を代表する経済学部の名門の一つ
昔からの経済学部の名門としては、一橋大学の経済学部、神戸大学の経済学部、私立では慶應の経済学部が有名
駅弁の中では、滋賀大学の経済学部が代表格
旧高商の伝統を受け継ぐ駅弁経済学部なんて別に珍しくない
そして純正駅弁の埼玉大学経済学部すら超える所がほぼ無いという
滋賀は日野商人の伝統のある土地柄だし
滋賀大は他の旧高商とは違うと思う。
伝統のあるマーチでも、過去と決別してリバティタワー建てた明治と伝統にすがりつく中央だと差が出てるな、メイガイジはうざいけど
大阪市立大学はそもそも名前も知られてないやろな
知られてたとしても三商大の一つなのに三大高商の小樽と間違えられるし
小樽商科は北大より上だった昔の名残でジジイ世代から評判良いってだけで
今はもう北大の滑り止めにまで落ちぶれたオワコン