よく言われるのが法学部、商学部、政治経済学部だよな
法学部・・・もともと明治大学は法律学校としてスタートした。明治時代には五大法律学校の一角を占めていた
商学部・・・商学部を日本で初めて設置し歴史がある
政治経済学部・・・難易度は一番高く受験生から人気も高い
俺はずっと明治は商が看板学部だと思ってたけど受サロには法や政経派の方が多い気がする
早稲田←先進理工
慶応←医
青山←国際政経
立教←異文化コミュニケーション
中央←法律
法政←グローバル教養
みたいな突出した看板学部が
明治にはないよね
なのになぜマーチトップみたいに言われてるの?
偏差値トップ=看板学部でええんか?
慶應の看板が医ってのはちょっと違和感ある
法学部・・・中央法にボロ負けで看板を下ろした
商学部・・・パッとしないので看板を下ろした
政治経済学部・・・やはりパッとしないので看板には役不足
こんな感じじゃね
明治大学
法学部 ― 司法官僚(戦前)は東京帝大と双璧、伝統ある明大法科
商学部 ― 私学初、商科の明治といわれ、私立四大学部のひとつ
政経学部 ― 日本で二番目にできた政経学部
文学部 ― 日本トップの考古学科、演劇学科を擁する、歴史伝統ある学部
経営学部 ― 私学初
情報コミニュケーション学部 ― オール明治のニュース番組、情報7daysが象徴
理工学部 ― 農学部との連携は私立唯一
農学部 ― 私立トップ
国際日本学部 ― 日本初の国際日本学
総合数理学部 ― 日本初の最先端学部
別にその三つでいんじゃねーの
中央法はともかく法政GISとか立教異文化とか受ける人間が限定的すぎてソレこそ万人受けする看板には程遠いと思うが
政経は早稲田が強いイメージ持ってるし商あたりがベストだと思うんやけどなー
あと慶應の看板は経済で医は裏看板でしょ
今年政経の偏差値全学科62.5まで上昇するだろつから、商と政経のツートップになりそう
中央みたいに看板の法が世間的に斜陽になると大学全体が落ち目になるから
看板を持つことのデメリットもある
学内ヒエラルキーはない方がいいし