◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
東北経済と早稲田社学どっちに行くべき ->画像>27枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1520590821/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
これは難しい。
就職はほぼ同等。
今の早稲田社学は偏差値67.5(河合)なので、政経・法に次ぐポジションまできている。
東京ですごしたいか否かで決めるべきかと。
やっぱ東北なのか
ここにいると早慶に洗脳されていく
去年の東北経済蹴りは9名と多いが、さすがに蹴って社学はほとんどいないでしょうね。
早慶進むのは上位学部だけで、それも低い割合だね。
東北大の経済はめっちゃ単位ぬるいぞ
早稲田がどうかは知らんけど、遊びまくりたいなら東北経済じゃね?
たしかに社学のイメージは東北には劣りそう
そもそも上位受かる奴は東北レベルじゃなさそう
>>13 それ本当か?
国立って遊べないと思ってたわ
旧帝大以上は、早慶上位学部でも蹴らないのが普通。
東北法だと蹴ってるの2名だよ?
早慶ダブル合格は、早慶法経だけでも何十人もいるのに。
>>17 東北法は経済と比べ物にならないと思ってるんだがそこら辺どう?
>>16 学内じゃパラ経(パラダイス経済)って呼ばれてるぞ
両者を比較するなら
学費の安さ 東北>>>早稲田
就職 早稲田≧東北
世間的なイメージ、知名度 早稲田>>>東北
合コンにおける戦闘力 早稲田>>>>>>>東北
どうする?
普通に悩む選択やろ。
俺なら社学いくけど東北行くのも悪くないと思う。東京で就職するつもりなら社学、そうじゃないなら東北やな
あとはここは国立信者共が多いからあてにせんほうがええで。
>>20 学費が安いのはすごく魅力的なんだよな
世間のイメージって年齢層はどのくらい?
>>22 東北じゃ東京で働けないのが一般論なのか...
ワイ慶應ワタクだが上京欲ない限り東北行くべきだと思うゾ
ぶっちゃけ就職すんなら早稲田のネームバリューはでかいよトンペー文系とかマーチレベルだし
これは東北経済だね北大経済でやっと社学と迷うレベル
早稲田でも法と政経と理工以外は馬鹿にされる存在なんだから
素直に東北でいいよ
早稲田の政経、法なら悩むが社学なんて底辺学部
早稲田は一学年10,000人もいるんだぞ
大手企業に入るのだって
ヒエラルキーがあって、社学なんて下層階級
政治経済学部 法学部 創造理工学部
先進理工学部
商学部
教育学部
国際教養学部
文化構想学部
文学部
社会科学部
人間科学部
スポーツ科学部
一流企業への就職率も低い
>>27 将来何したいか全く決めてないからその点早稲田の方がいいのかなとは思う
>>33 商学部も受かってたからそっちに振り込めばまた話は違ったのかもしれない
>>23 全体的にかな
東北大なんて知らない人間の方が多いよ
>>27 marchレベルは言い過ぎだが東北が東京就職で早稲田に劣るのは事実
数のぼうりょ
受験勉強の努力が反映されやすいのは東北大
才能を活かし一流企業を目指すのなら早稲田
東北大は真面目系、早稲田はチャラチャラしてるけど天才型みたいなのが多い
とりあえず陰キャは東北大のがいいよ
就職では政経法商で一括りの商蹴って社学とかいるんだ
偏差値って罪だなぁ
早稲田の中で勝ち抜くのはなかなか大変やけど上の方でいられたら(学力ではない)皆が知ってる企業に行けるよ
その代わり落ちぶれたら終わりやね
>>18 社学と比べたら微々たる差。
それに、社会に出たら、東北法と経済どころか、阪大法〜北大経済まで地方旧帝大扱いで同列だよ。
※だから阪大はちょっと損で、得したいなら頑張って東大に行かないとね。
>>40 東北大も経済はチャラ目だけどなw
でも真面目系なやつなら東北大で後悔しないよ
http://toyokeizai.net/articles/amp/187597?page=4 現実としてこういうデータがあるからなぁまあマーチ上智とかはマンコ割で数字詐欺しまくってるだろうけど地底文系はオススメできないね
早稲田の著名400社の就職率は37%
約4000人
この殆どが、
政治経済学部 法学部 創造理工学部
先進理工学部
>>30 北大文系と東北文系はほぼ互角やろ
北大工・医と東北工・医やったら東北の方が難しいが
でも早稲田はサークルも色んな種類あるし東京で経験豊富になれるのがいいところ
考えてもみろ
大手企業にも早稲田の人数枠があるんだから
学部間競争は激しいの
さらに、大手商社になれば学部の成績順
>>56 せやな
一橋はb判1回しか出なかったんや
>>47 ワッセやがこれが真実
内部生限定就活データみても、社学は悪くはない、悪くないけど正直全然お勧め出来ない。
早稲田で就活有利なのは政経法商理工やから。絶対に東北経済にしたほうがいい。
慶応なら話が別なんやが…早稲田はピンキリあるし、社学はハッキリ言って入試偏差値高すぎな割に大学出るときは最悪です。
>>59 なるほどな
ワイはセン利だからコスパのこと全然考えてなかったわ
>>60 セン利で早稲田とったのに東北とかいう雑魚国立出すとか一気に嘘くさくなってきたな
>>62 普段85%くらいなのに本番92%とってしまったんや
>>60 うん、折角東北経済受かってるなら、下手に都会出て、ワタク特有のふわーんとした雰囲気に混ざって、学習意欲や就活意欲下げるより、かっちり堅実な東北大で、しかも経済やから、そこまでインキャ度高くないし、頑張ってみるべき。
>>63 はい嘘92パーなら政経法も取れるだろw結局お前は東北上げして早稲田下げたいだけなんだなw
あのなあ
早稲田は人数が多いから、稲門会で競争になるの
結局、役員は政経、理工、法、商が有利
スポーツばっかしてるようなドアホの入る早稲田と
まともな奴しか入らない旧帝やぞ
どっち入るかは自明やろ
>>63 でも早稲田のセンリの締切って
センターの前日だよな
85%で普通センリだすか?ボーダー91%やぞ
わざと割れそうなとこ選んで投下してるエアプ確定w
これが政経法なら学費の差考えても迷わず早稲田だしな
埼玉大経済と早稲田政経どっちにしよう3
1名無しなのに合格2018/01/27(土) 22:07:59.86ID:QbD9iOdU
埼玉県の、国立大学と私立大学の志向,実態入学難易度を、通学条件が同じ市内の公立高校を比較することによって端的な表にした。
表、上の春日部高校は、首都圏高校受験案内偏差値(例の黄色い本)69、下の春日部東高校は59で、10の開きがある。
2016年の現役進学者数 週刊朝日2016.6.24より
国公立 東大 一工 東北 北大 筑波 埼大 千葉 横国 首都
69春日部 73 2 4 14 4 4 14 5 1 1
59春日部東 10 0 0 0 0 0 2 0 0 1
慶應 早稲 上智 理科 立教 明治 青学 中央 法政 日大
69春日部 4 9 2 15 5 12 1 6 7 6
59春日部東 0 10 1 7 3 13 1 2 12 18
春日部高校は2016年、東大は現浪で4人、国公立大に141人(現役78人)合格。東北大には20人合格で、うち7人は経済学部。
※2017年は国公立大に160人(現役95人)、東北大には23人合格で、うち経済学部と法学部に各5人合格。
(県立浦和は2017年、国公立大に263人(現役100人)合格、東北大には32人合格うち経済6法2で、32人全員進学。)
以下略
http://2chb.net/r/jsaloon/1517058479/ とんぺー受ける時点で東北人なんだから東北のなかでは東北大の方が格上扱いされるだろうしとんぺーでいいでしょ
早慶と地底は文系だとほんと悩みそう
>>71 ま?それならすまん
蛇足だが社学が早稲田の中で上位より就職劣るのは事実だがそれは東北より就職弱いことの証明にならんのやで。
でも東京就職する気ないなら東北行き。
>>80 まあカッペは学費考えると結局国立しか選択肢ないんだろうな可哀想
阪大経済落ち早稲田文教育蹴り慶応文の自分としても
旧帝蹴って私大文系は脳震盪としか思えないね
>>84 そりゃお前みたいに阪大と早慶下位で比べたらそうなるだろw
>>82 ワイも東北出身だけど煽りじゃなくその選択しか持てない人結構多くて可哀想だったわ
東京の私大が無理だから前期東北大落ちたら、後期で福島山形宮城岩手大に行かざるを得ないみたいな人結構いた
そういう人は私立アンチになってそう
>>76 じゃあまずは麻雀を覚えようか
パラ経の入学前課題だ
旧帝一工神より明確にバカな馬鹿カスよ
おまえたちの対戦相手は金岡熊広だろ
>>80]
東北地方や北関東では、東大の次は東北大。
西日本とは違い国公立大医学部の設置数も少ないので、西日本で京大に進学するレベルも東北大に多数入学。
「東北大合格者 宮城トップ296人」
東北大は22日、経済、理学の両部で実施した2015年度一般入試後期日程の合格者を発表した。募集人員93人に対して723人が受験し、125人が合格した。実質倍率は5.8倍。
前後期合わせた一般入試の合格者は2123人。出身高の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の296人が最多で全体の13.9%を占めた。続いて東京184人、福島119人、埼玉106人、茨城105人の順。
東北6県の合格者は740人(前年度730人)で、全体に占める割合は34.9%(同34.3%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150323_13006.html 「<東北大>合格者 宮城最多278人」
東北大は22日、経済学部と理学部で実施した2016年度一般入試後期日程の合格者を発表した。募集人員88人に対して603人が受験し、106人が合格。実質倍率は5.7倍だった。
前・後期合わせた一般入試の合格者は2041人。出身高校の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の278人が最多で全体の13.6%を占めた。続いて東京212人、栃木と新潟108人、埼玉106人の順。
東北6県の合格者は659人(前年度740人)で、全体に占める割合は32.3%(同34.9%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201603/20160323_73012.html <東北大>合格者 宮城トップ280人
東北大は22日、経済学部と理学部で実施した2017年度一般入試後期日程の合格者を発表した。88人の募集人員に490人が受験し、107人が合格した。実質倍率は前年を1.1ポイント下回る4.6倍だった。
前・後期合わせた一般入試の合格者は2021人。出身高校の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の280人が最多で全体の13.9%を占めた。次いで東京197人、埼玉119人、福島108人、茨城107人の順となった。
東北6県の合格者は694人(前年659人)で、全体に占める割合は34.3%(同32.3%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201703/20170323_73040.html これで悩む奴なんているんか?東北に決まってんだろ。横国筑波でも社学は蹴るだろ。
埼玉県では、いまは旧帝一橋東工筑波外大>埼大千葉大≒SFC以外の慶應、早稲田政経>政経学部以外の早稲田>SFC所沢、くらいだね
早慶って大学入ってからも下位学部だ上位学部だみたいな感じで学内で学部差別されんのか?
嫌な大学だわ
>>92 国立でもそういうのは有るよ。
やっぱり医学部(があれば)は別格でスターだし、文系理系の確執のようなものは有る。
東北大でもおんなじ事。
ある早稲田大学内での会話
はあ?テメエ教育学部のクセにナメた口きいてんじゃねえぞ!俺は政経様だぞ!
は、政経様でしたか。教育の私ごときがご大変申し訳ございませんでした。
友達東北経済蹴って早稲田商行ってたよ
地元志向か否かで決めたらいいんでね?
少なくとも俺の高校は早稲田蹴って地底行ったのが1人(しかも阪大経済)だから
東京出身は基本的に早稲田行くと思うけど(そもそも地底の実力帯は横国出す人ばっか)東北出身なら東北大が神扱いされるだろうからそれはそれで行けばいいと思う
東京就職は当然早稲田>東北だけど
地元就職は東北>>>早稲田でしょ
>>99 地元就職強いと言っても宮城のちゃんとした就職先なんてマスコミ電力公務員しかないぞ
公務員は学歴関係ないしマスコミ電力も枠そんな大きくないし結局東京にでて就職せざるを得ない
極小なはずの旧帝文系の辞退者の報告例がなぜか相次ぐ受サロの不思議
筑波文系にほとんど蹴られる早稲田が暴れすぎよ
>>99
2017年 高校別合格数Top10 9月判明分で推薦等を含む
(都県名の後ろは2017年の東大合格者数)
【埼玉大 【千葉大 【横浜国立大 【首都大学東京
○栄東(埼玉・15) 29 千葉東(千葉・1) 61 湘南(神奈川・18) 40 八王子東(都下・2)30
県立川越(埼玉・1)26 県立千葉(千葉・18)58 柏陽(神奈川・5) 38 相模原(神奈川・0)26
○大宮開成(埼玉・0)23 県立船橋(千葉・7)47 厚木(神奈川・1) 30 ○桐光学園(神奈川・4)26
所沢北(埼玉・0) 21 ○市川(千葉・18) 37 横浜翠嵐(神奈・34) 29 厚木(神奈川・1) 25
蕨(埼玉・0) 21 ○東邦大付(千葉・4)35 川和(神奈川・1) 22 立川(都下・2) 22
大宮(埼玉・11) 20 長生(千葉・1) 34 県立浦和(埼玉・32) 21 国立(都下・17) 18
越谷北(埼玉・0) 18 佐倉(千葉・1) 32 小田原(神奈川・0) 20 川和(神奈川・1) 18
熊谷(埼玉・1) 17 市立千葉(千葉・0)30 ○桐蔭学園(神奈川・2)20 国分寺(都下・1) 17
仙台第三(宮城・1)16 東葛飾(千葉・6) 30 ○サレジオ学院(神奈・9).17 小金井北(都下・0)15
川越女子(埼玉・0)16 ○渋谷幕張(千葉・78)28 光陵(神奈川・0) 16 ○帝京大(都下・0) 14
○川越東(埼玉・1) 16 横浜サイエンス(神奈川・1)16
. ○桐光学園(神奈川・4)16
>そもそも地底の実力帯は横国出す人ばっか
東京の高校が全く見当たらないんだけど・・・
東北大が多い埼玉の高校が入っているのに。この高校も例年は数人で、
昨年も前期合格は6人で後期文系の滑り止め合格。もちろん埼玉千葉横国>早慶だから わい東北経済合格勢だが押さえは明治商
おれより強い1にレスするんは気が引けるけど、、、
政経・法やったら早稲田、他なら東北経済
わいやったらそうする
>>98 まじでそんな感じで同じ文系内でも序列関係ある前提で会話がされんの?
クソ大学じゃねえか
慶応はそうじゃないと信じたい
>>105 私大文系みたいな人生の恥の学歴は嫌だからだろ
・
・生涯年収6億円! 総合商社はスマートな、イケメン「慶応ボーイ」、がダントツ!
・
「三菱商事総合職採用者数TOP5」
2015 慶應義塾大46、東京大37、早稲田大29 、一橋大17、京都大11
2014 慶應義塾大48、早稲田大40、東京大27、一橋大14、京都大11
2013 慶應義塾大55、早稲田大43、東京大35、一橋大12、京都大8
2012 慶應義塾大50、東京大39、早稲田大29、京都大13、一橋大12
2011 慶應義塾大54、東京大41、早稲田大31、京都大11、一橋大8
2010 東京大37、慶應義塾大35、早稲田大23、京都大10、一橋大9
2009 慶應義塾大40、東京大36、早稲田大27、京都大10、一橋大10
2008 慶應義塾大44、東京大34、早稲田22、京都大17、一橋大9
2007 慶應義塾大33、東京大29、早稲田大22、京都大13、一橋大8
2006 慶應義塾大30、東京大25、早稲田大22、京都大10、一橋大10
2005 慶應義塾大20、東京大18、早稲田大16、京都大9、一橋大8
2004 慶應義塾大25、早稲田大18、東京大9、一橋大9、京都大6
2003 慶應義塾大27、東京大24、早稲田大21、一橋大7、上智大6
2002 慶應義塾大29、早稲田大19、東京大14、一橋大7、京都大5
2001 慶應義塾大21、早稲田大13、東京大11、一橋大6、京都大4
2000 慶應義塾大24、東京大16、早稲田大14、京都大9、一橋大6、上智大6
1999 慶應義塾大25、早稲田大24、一橋大13、東京大11、京都大4
・「衰退中」のブサメン京大は、マスコミでも、総合商社でも、あらゆる分野で大凋落!
・阪大? 神戸?横国? 全然、論外!
三村庸平 氏(慶應大卒) - 三菱商事元会長、元社長、元日本貿易会会長
小島順彦氏(慶應大中退) - 三菱商事会長、元社長
三毛兼承氏(慶応大卒) - 三菱東京UFJ銀行頭取
池谷幹男氏(慶応大卒) - 三菱UFJ信託銀行社長
岡素之 氏(慶應大卒) - 住友商事会長、元社長
勝俣宣夫 氏(慶應大卒) - 丸紅会長、元社長
朝田照男 氏(慶應大卒) - 丸紅社長
足立壽惠雄 氏(慶應大卒) - 丸紅常務取締役、丸紅米国会社元会長・社長、丸紅カナダ会社元社長
森中小三郎 氏(慶應大卒)- 住友商事元副社長、現成田国際空港社長
生田 正治氏(慶應大卒) - 商船三井元社長、元日本郵政公社総裁、慶應義塾評議員
2017年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○立教 36.9 17.2 11.8 13.9 5.4 85.1 14.9
○上智 43.8 19.3 10.0. 8.2 3.7 85.0 15.0 ※特別入試を含む
○法政 31.2 18.1 11.3 12.3 6.0 78.9 21.1
○青学 33.4 24.5 7.6 7.5 5.1 78.1 21.9
○明治 32.7 20.0 8.7. 10.1 5.7 77.2 22.8
○慶應 41.3 18.1 7.2 6.0 4.1 76.6 23.4
○早稲田 37.9 17.2 9.0 8.2 4.2 76.5 23.5
●農工 48.6 9.2 3.3 11.0 3.8 75.8 24.2 ※特別入試を含む合格者
●東工 35.5 18.6 9.8 6.1 3.1 73.2 26.8
●一橋 37.8 13.6 10.1. 7.1 3.4 72.0 28.0 ※入学者
○東理科 28.9 12.1 10.8 10.4 7.8 69.9 30.1
○中央 29.9 16.7 6.3 9.6 6.5 69.0 31.0
▲首都 34.5 18.3 2.2 6.3 6.8 68.1 31.9
●千葉 17.5 4.3 28.8 6.5 7.9 65.0 35.0 ※入学者
●横国 19.1 29.0 3.4 5.5 5.2 62.1 37.9
●埼玉 12.8 2.2 4.9. 29.1 12.3 61.4 38.6 ※入学者
●東大 35.9 10.2 4.8 3.1 3.5 57.4 42.6 ※↓
※東大は推薦入試を含めた都道府県別の合格者数を公表しないため大学通信(週刊誌等に高校別合格者数を提供)の資料
注;都道府県別に含まれない「高認」「帰国」などは除いて算出
>>103 東京って「東京都」じゃねえよ
言い方悪かった「首都圏」な
早慶理工蹴り後期千葉工、慶応理工蹴り農工工はいたけど文系に早慶蹴って横国千葉は居ないだろ、いつも後期横国蹴られるの有名やん
嘘つくなや
俺の高校もそもそも千葉だわ
だから埼玉大は論外
埼玉の高校だったら知らんけど
>>111 国立併願で早稲田が受かり難いというだけで、W合格者はどこの国立大学だろうと早稲田蹴りは珍しくないよ
都民は早稲田優先かな
早慶は一橋にまで絡むわ同志社は神戸にまで絡むわ
国立の合格発表のこの時期はワタクのガイジが暴れ放題だね
ステマ大学早稲田は推薦AO内部進学の馬鹿が圧倒的に多い
1学年に3572人も水増し馬鹿がいる
早稲田の半分以上が水増し推薦AOバカ
学生数が多い分馬鹿を大量に集めないといけないわけだ
少子化で偏差値操作と学生数確保(学生数4万3千。スポーツ馬鹿大日大に次いで水増し馬鹿学生数2位 他の私立の2倍、国立大学の3倍近くの水増し馬鹿が多い)に必死の早稲田
「早稲田どうしちゃったの?」の声 学力低下の元凶?AO・推薦入試6割に拡大
http://www.j-cast.co.../04252414.html?p=all 早稲田の狙いは河合塾のコメント「募集の枠が狭まって、倍率が高まれば、偏差値が上がる可能性はあると思います」に集約されていますね。
受験産業に見透かされてしまっている早稲田……。
本質的な意味で学生の質を上げようというのではなく、
他校と数字で比較されてしまう偏差値ランキングのみに執着した政策です。
短期的には(見かけの)偏差値が上がって早稲田のメンツを保てるのでしょうが、
長期的には信頼を失う結果になるのは明白。
大学の理事たちは「在任期間中の学校運営さえよければそれでいい」と思っているのでしょう。
偏差値50以下の高校でも政経の指定校推薦枠がある現実
小保方晴子氏、早稲田大学の嘘を批判
http://69763999.at.w...01511/article_4.html 天下りと引き換えに補助金騙し取り
現実
私立は慶應法>早稲田政経
週刊朝日2017.12.22号 大学受験・併願対決100連発
2017年入試W合格進学先 数字は選択率(%) データは東進
早稲田VS慶應義塾
法 06−94法
政経26−74法
商 04−96経済
商 25−75商
文 46−54文
教育05−95文
文構29−71文
文構33−67総政
先進33−67理工
創造29−71理工
>>113 埼玉県から千葉大は結構受けるんだけど、千葉県の高校から埼玉大は少ないね。
去年、千葉県の高校で埼玉大合格者が一番多かったのは東葛飾の9人だね。
東北だろう
センター5教科7科目+二次
その困難さは早稲田以上
>>122 3教科を早稲田レベルまで持っていくのと
5教科7科目+二次を東北レベルまで持っていくのどちらが難しいかは言うまでもない
ビリギャルが慶応行ったと言ったって、東北行けたかどうか?まず無理
やはり東北選ぶのが順当だと思う
しかし、早慶はブランド力と就職の強さは確かにある
個性ある人との出会いとか、素晴らしい経験もあるだろう
早稲田を選んでも未来へのドアは輝いていると思う
2017年 首都圏公立高校の国公立大合格者数合計50傑 9月判明分
※国公立大の合格者数は各高校の発表で、大学校は含まない。
県立浦和(埼玉)263 市立浦和(埼玉)104
横浜翠嵐(神奈)201 川越女子(埼玉)97
県立船橋(千葉)199 佐原 (千葉)90
国立 (東京)197 佐倉 (千葉)89
大宮 (埼玉)185 越谷北 (埼玉)87
八王子東(東京)181 小田原(神奈川)87
湘南 (神奈川)177 青山 (東京)85
県立千葉(千葉)165 川和 (神奈川)84
千葉東 (千葉)162 不動岡 (埼玉)77
西 (東京)162 市立千葉(千葉)77
春日部 (埼玉)160 小石川 (東京)77
戸山 (東京)155 小松川 (東京)76
東葛飾 (千葉)154 都立武蔵(東京)73
日比谷 (東京)151 所沢北 (埼玉)72
県立川越(埼玉)149 木更津 (千葉)72
立川 (東京)146 駒場 (東京)72
柏陽 (神奈川)133 船橋東 (千葉)71
横浜サイエンス(神奈)122 横須賀(神奈川)69
厚木 (神奈川)120 川口北 (埼玉)68
熊谷 (埼玉)117 蕨 (埼玉)68
国分寺 (東京)114 熊谷女子(埼玉)67
新宿 (東京)114 相模原中等(神奈)66
小山台 (東京)112 両国 (東京)65
長生 (千葉)109 希望ヶ丘.(神奈)65
浦和一女(埼玉)108 匝瑳 (千葉)64
53浦和西
43市立銚子、40成東
61大泉、54町田、53白鴎、51富士、50多摩科学技術、49桜修館、48三鷹、47南多摩、46北園,小金井北、44日野台、43九段,三田、42立川国際
62平塚江南、58光陵、56相模原、54横浜緑ヶ丘、48鎌倉,多摩、46平塚中等
>>101 まず大半の筑波レベルの受験生じゃ早慶は滑り止めにはならんぞ
>>125 私大文系は3科目専願受験生が殆どなので、センター8科目国立文系受験生は、私大を併願した場合に科目負担の差で併願すると受かり難い。
だけど国立後期があるので前期筑波受験生は私大を受験する必要が無い。
【首都圏高校の旧帝大合格者数2014】5人以上 5月中旬判明分
◆北海道大学(2,662人)
13人 浦和・県立,川越・県立(埼玉)
9人 ◇東京学芸大附,○海城,○芝(東京)、横浜翠嵐(神奈川)
8人 船橋・県立(千葉)
7人 浦和第一女子,春日部(埼玉)、千葉・県立,千葉東,○市川(千葉)、立川,日比谷(東京)、○聖光学院(神奈川)
6人 ○渋谷教育学園幕張(千葉)、青山,国立,八王子東,○駒場東邦,○城北,○世田谷学園,○本郷(東京)、○桐光学園(神奈川)
5人 西,八王子東,○麻布,○成蹊(東京)、小田原,湘南,柏陽,○鎌倉学園,○逗子開成,○桐蔭学園(神奈川)
◆東北大学(2,605人)
25人 浦和・県立(埼玉)
17人 千葉・県立(千葉)
14人 ○海城(東京)
13人 春日部(埼玉)
11人 ○本庄東(埼玉)
10人 八王子東,○城北(東京)
9人 ○市川(千葉)、○攻玉社,○桐朋(東京)
8人 浦和第一女子,○栄東(埼玉)
7人 大宮,川越・県立,熊谷,○開智(埼玉)、○浅野,○聖光学院,○桐光学園(神奈川)
6人 千葉東(千葉)、立川,戸山,○鴎友学園女子,○巣鴨(東京)、湘南,横浜翠嵐(神奈川)
5人 ○渋谷教育学園幕張(千葉)、国立(東京)、○桐蔭学園(神奈川)
◆京都大学(2,935人)
15人 西(東京)
13人 浦和・県立(埼玉)、○麻布(東京)
12人 千葉・県立(千葉)
11人 湘南(神奈川)
9人 ○聖光学院(神奈川)
7人 ○駒場東邦(東京)
6人 国立,日比谷,○海城,○桐朋,○武蔵,○早稲田(東京)、○浅野(神奈川)
5人 船橋・県立(千葉)、◇東京学芸大附,小石川中等,○女子学院(東京)、横浜翠嵐(神奈川)
◆名古屋大学(2,227人)
6人 船橋・県立(千葉)
5人 国立(東京)、横浜翠嵐(神奈川)
◆大阪大学(3,444人)
7人 ○海城(東京)
6人 千葉・県立(千葉)
5人 立川,日比谷(東京)
◆九州大学(2,761人)
5人 ○桐朋(東京)
【首都圏高校の旧帝大合格者数2015】5人以上 8月末まで判明分
◆北海道大学(2,674人)
18人 横浜翠嵐(神奈川)
16人 国立(東京)
14人 浦和・県立,春日部(埼玉)
10人 戸山,日比谷(東京)
9人 千葉・県立(千葉)
8人 ○市川,○渋谷教育学園幕張(千葉)、西(東京)
7人 大宮,川越・県立(埼玉)、○渋谷教育学園渋谷(東京)、○栄光学園(神奈川)
6人 船橋・県立(千葉)、両国,○吉祥女子,○桐朋(東京)、○逗子開成(神奈川)
5人 ○川越東(埼玉)、東葛飾(千葉)、◇筑波大附,新宿,八王子東,○麻布,○巣鴨,○本郷(東京)、湘南,○桐蔭学園(神奈川)
◆東北大学(2,607人)
25人 浦和・県立(埼玉)
17人 川越・県立(埼玉)、千葉・県立(千葉)
16人 千葉東(千葉)
14人 春日部(埼玉)
13人 ○渋谷教育学園幕張(千葉)
11人 東葛飾(千葉)
10人 ○栄東(埼玉)、船橋・県立(千葉)、湘南(神奈川)
9人 ○桐朋(東京)
8人 大宮(埼玉)、○市川(千葉)、○武蔵(東京)
7人 浦和・市立(埼玉)、佐原(千葉)、○海城(東京)、厚木(神奈川)
6人 ○東邦大付東邦(千葉)、◇東京学芸大附,立川,西,日比谷,○穎明館,○駒場東邦(東京)
5人 熊谷(埼玉)、国立,八王子東,○開成,○本郷(東京)、小田原,平塚江南(神奈川)
◆京都大学(2,907人)
16人 西(東京)
15人 ○麻布(東京)
13人 ◇東京学芸大附(東京)
12人 ○渋谷教育学園幕張(千葉)
11人 国立(東京)
10人 ○開成(東京)
9人 浦和・県立(埼玉)
8人 千葉・県立(千葉)、○早稲田(東京)、湘南,○聖光学院(神奈川)
7人 ○駒場東邦,○武蔵(東京)
6人 ○海城,○渋谷教育学園渋谷(東京)
5人 八王子東,○鴎友学園女子,○城北,○桐朋,○雙葉(東京)、○浅野,○公文国際学園(神奈川)
◆大阪大学(3,433人)
7人 千葉・県立(千葉)
6人 国立,西(東京)
5人 ○市川(千葉)
※名古屋大(2,238人)、九州大(2,756人)は5人以上合格の高校が無かった
【首都圏高校の旧帝大合格者数2016】5人以上 5月まで判明分
◆北海道大学(2,657人)
17人 浦和・県立(埼玉)
14人 国立(東京)
13人 立川(東京)
12人 ○芝(東京)
11人 西,○桐朋(東京)
10人 大宮(埼玉)、横浜翠嵐(神奈川)
9人 ○市川,○東邦大付東邦(千葉)、○麻布,○開成(東京)、湘南(神奈川)
8人 川越・県立(埼玉)、船橋・県立(千葉)、◇東京学芸大附,戸山(東京)、○山手学院(神奈川)
7人 青山,日比谷,○城北(東京)
6人 ○栄東(埼玉)、○渋谷教育学園幕張(千葉)、○海城,○巣鴨,○武蔵(東京)、○鎌倉学園(神奈川)
5人 春日部(埼玉)、佐倉(千葉)、武蔵・都立,○東京農大第一(東京)、○浅野,○栄光学園,○公文国際学園,○サレジオ学院,○逗子開成,○桐光学園(神奈川)
◆東北大学(2,547人)
20人 春日部(埼玉)
18人 浦和・県立(埼玉)
14人 船橋・県立(千葉)
13人 ○城北(東京)
12人 千葉東(千葉)
10人 千葉・県立(千葉)、◇東京学芸大附(東京)
9人 ○栄東(埼玉)、日比谷(東京)
8人 大宮(埼玉)、○市川,○昭和学院秀英(千葉)、西,○桐朋(東京)
7人 浦和第一女子,○開智(埼玉)、東葛飾(千葉)、立川,○海城,○巣鴨(東京)、厚木,湘南(神奈川)
6人 川越・県立,熊谷(埼玉)、○渋谷教育学園幕張(千葉)、◇筑波大附,○開成,○早稲田(東京)、横浜翠嵐,○逗子開成(神奈川)
5人 浦和・市立(埼玉)、国立,戸山,○鴎友学園女子(東京)
◆京都大学(2,912人)
18人 ○女子学院(東京)
15人 西(東京)
14人 千葉・県立(千葉)、○麻布(東京)
13人 浦和・県立(埼玉)
12人 湘南(神奈川)
11人 ○開成,○武蔵(東京)
10人 国立(東京)、○栄光学園(神奈川)
9人 日比谷(東京)
8人 ◇筑波大附,◇東京学芸大附,○芝,○桐朋(東京)、横浜翠嵐(神奈川)
7人 ○聖光学院(神奈川)
6人 ○海城(東京)
5人 ○渋谷教育学園幕張(千葉)、○駒場東邦,○渋谷教育学園渋谷,○本郷,○早稲田(東京)、○フェリス女学院(神奈川)
◆大阪大学(3,447人)
7人 船橋・県立(千葉)
6人 横浜翠嵐(神奈川)
5人 浦和・県立(埼玉)、千葉東(千葉)、日比谷,○城北(東京)
※名古屋大(2,230人),九州大(2,764人)は5人以上合格の高校が無かった
【首都圏高校の旧帝大合格者数2017】5人以上 5月まで判明分
◆北海道大学(2,658人)
20人 浦和・県立(埼玉)
13人 湘南(神奈川)
12人 船橋・県立(千葉)、○神奈川大附(神奈川)
11人 国立(東京)
10人 春日部(埼玉)、○逗子開成(神奈川)
9人 立川,西,○麻布,○開成(東京)
8人 川越・県立(埼玉)、八王子東,○海城(東京)
7人 大宮(埼玉)、横浜翠嵐(神奈川)
6人 熊谷(埼玉)、○市川,○昭和学院秀英(千葉)、国分寺,○芝,○世田谷学園,○東京農大第一,○本郷(東京)、柏陽,○山手学院(神奈川)
5人 ○栄東(埼玉)、◇東京学芸大附,小山台,新宿,戸山,○駒場東邦,○東京都市大付,○桐朋(東京)、横浜サイエンス,○栄光学園,○鎌倉学園(神奈川)
◆東北大学(2,513人)
32人 浦和・県立(埼玉)
23人 春日部(埼玉)
20人 船橋・県立(千葉)
12人 ○市川(千葉)
11人 川越・県立(埼玉)、横浜翠嵐(神奈川)
10人 千葉東(千葉)、◇東京学芸大附,○麻布(東京)
9人 ○栄東(埼玉)、○東邦大付東邦(千葉)、○桐朋(東京)
8人 千葉・県立(千葉)、◇筑波大附,国立,立川,○芝(東京)、湘南,○逗子開成(神奈川)
7人 大宮(埼玉)、八王子東,○開成,○城北,○本郷(東京)
6人 浦和第一女子,熊谷(埼玉)、○渋谷教育学園幕張(千葉)、戸山,○海城,○早稲田(東京)、○サレジオ学院(神奈川)
5人 ○本庄東(埼玉)、東葛飾(千葉)、日比谷,○攻玉社,○巣鴨(東京)
◆京都大学(2,863人)
16人 浦和・県立(埼玉)
15人 ○麻布(東京)
14人 西(東京)
13人 ◇東京学芸大附(東京)
11人 ○渋谷教育学園幕張(千葉)、○駒場東邦(東京)
10人 ◇筑波大附,○開成(東京)
9人 ○豊島岡女子学園(東京)、横浜翠嵐(神奈川)
8人 日比谷(東京)、○浅野(神奈川)
7人 大宮(埼玉)、千葉・県立,東葛飾(千葉)、○聖光学院(神奈川)
6人 船橋・県立(千葉)、国立,小石川中等,○海城,○城北(東京)、○栄光学園(神奈川)
5人 ○市川(千葉)、立川,戸山,○女子学院,○桐朋,○広尾学園(東京)、湘南,○フェリス女学院(神奈川)
◆大阪大学(3,319人)
8人 浦和・県立(埼玉)、横浜翠嵐(神奈川)
5人 千葉・県立(千葉)、○城北(東京)
※名古屋大(2,206人),九州大(2,714人)は5人以上合格の高校が無かった
明確に経済をやりたいのならば東北大に行くべきだと思う
そうでもなくて東京での就職を考えるならば早稲田かな
東京で就職しようと思ったら、北大や東北大でも早稲田くらいの強さはあるし、学内競争があまり無い分楽だよ。
どうしても地元が良い人とか、公務員狙いの人が一定数いる。
思い込みのポジショントークじゃなくこういうの参考にして決めたらいいんじゃない
これに公務員が゛加わるけど早稲田は国総3位・都庁100人超えとか東北より公務員も強いしな
サンデー毎日掲載「有名400社就職率」
2016年8月7日
01 一橋大学 62.1
02 東京工業 54.9
03 慶應義塾 46.6
04 早稲田大 37.1
05 電気通信 36.1
06 東京外語 35.8
07 名古屋大 35.7
08 大阪大学 35.2
09 東京理科 34.9
10 上智大学 33.4
11 東京女子 32.6
12 京都大学 32.3
13 同志社大 32.0
14 東京農工 30.9
15 日本女子 30.5
16 東北大学 29.4
17 青山学院 29.3
18 横浜国大 28.8
19 津田塾大 28.7
20 芝浦工業 28.3
20 立教大学 28.3
22 関西学院 27.6
23 学習院大 27.2
24 神戸大学 26.8
25 明治大学 26.3
地帝の法経なんて就職のプラチナチケットだぞ
そもそも卒業生が500人に満たず、うち男子400人弱
公務員法曹志望除けば実質就職希望者は300人もいないにもかかわらず
ほとんどの大手企業が採用意向持ってる
>>141 おまえの妄想聞いてもしょーがねーんだよ
それで
>>140のショボ数字って説明つかないだろ
>>143 そのデータ信用するならポン女でも行っとけや
帝大レベルの国立蹴って社学入ったけどまあ普通に後悔しかしてないよ
商学部だったら東北蹴ってもまあ好みってところだったかもしれんけど社学はやめとけ
商に振り込んでないってことは早稲田に縁がなかったってことだから東北にしとけ
センター数学たいしたことないとか言うたびに
私立文系はそのたいしたことないセンター数学すらゴミレベルの数盲だということが浮かび上がるだけだぞ
馬鹿の証明したいのか
■さて、私文をえぐるメッセージが各界からたくさん届いています。
一部を紹介していきましょう。
東大卒タレント一同
「私大文系なんて三科目しか無いし一発ギャグ。勉強しないで受かる。」
林修
「五教科でダントツに大事なのは数学。慶応とか数学ない上に科目少ないから大したことない。
特にSFCな。」
武田塾
「早慶リーズナブル。科目絞りゃ受かる。国立なら広島レベル。」
鈴木寛
「私大文系の数学論述抜きの暗記クイズ入試は大問題。私大文系は論理が弱いバカ製造機。
私大文系卒の弁護士は論理が弱く話が通じないのが多い。」
新田哲史*アゴラ編集長
「算数は小学3年生で挫折した。文系科目だけできて早稲田、上智に合格した。
英語等の文系科目の受験勉強しかしてこなかった私立文系の学生は「全能感」に陥りやすい。」
乙武洋匡
「数学がゴミクズみたいなレベルだったから捨てて、日本史ゴリ押しで早稲田政経に入った。」
堺雅人
「国立2次で数学がまるでわからなくて0点で落ちて早稲田文に入った。」
オリラジ中田
「センター試験も受けず、周囲からの「国立を受けないなんて」という白い目も無視。
英語と近現代史と小論だけのザル入試の慶応経済狙って入った。」
♪ワ、ワ、ワタクの大爆笑wwwwwwww
スレを開けばコピペですwwwww
笑ってあげましょ今日もまたwwwwwww
ワタクに遠慮は要りませんwwwwwwwwww
ワ し! _ -── ‐- 、 , -─-、 -‐─_ノ
高 タ // ̄> ´  ̄  ̄ `ヽ Y , ´ ) ワ え
校 ク L_ / / ヽ タ |
生 が / ' ' i ク マ
ま 許 / / く !? ジ
で さ l ,ィ/! / /l/!,l /厶,
だ れ i ,.lrH‐|'| /‐!-Lハ_ l /-!'|/l /`'メ、_iヽ
よ る l | |_|_|_|/| / /__!__ |/!トi i/-- 、 レ!/ / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
ね の _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ ,イ ̄`ヾな,ノ!
l は 「 l ′ 「1 /てヽ′| ま| | 「L! ' i'ひ} リ せ
ヽ | ヽ__U, 、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ, ヾシ _ノ _ノ
-┐ ,√ !  ̄ リ l !  ̄  ̄ 7/
レ'⌒ヽ/ ! | 〈 _人__人ノ_ i く //!
人_,、ノL_,iノ! /! ヽ r─‐- 、 「 L_ヽ r─‐- 、 u ノ/
/ / lト、 \ ヽ, -‐┤ ノ キ 了\ ヽ, -‐┤ //
ハ キ { / ヽ,ト、ヽ/!`hノ ) モ |/! 「ヽ, `ー /) _ ‐'
ハ ャ ヽ/ r-、‐' // / |-‐ く | > / / `'//-‐、 /
ハ ハ > /\\// / /ヽ_ ! イ ( / / // / `ァ-‐ '
ハ ハ / /! ヽ レ'/ ノ > ' ∠ -‐  ̄ノヽ /
{ i l ! / フ / -‐ / ̄/〉 〈 \ /!
ワタクはゴミはっきりわかんだね
ワタクワタクワタクワタクwwwwwwwwwワタクwwwワタクwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwワタクwwwワタクwwwwwwwwwwwwwwwワタクワタクwwwwwwwwwワタクwwwワタクワタクワタクwwワタクワタクwwwワタクwwwワタクwwwwwwwwwワタク
wwwwwwwwwワタクwwwワタクwwwwwwwwwwwwwwwワタクwwwワタクwwwwwwワタクwwwwワタクwww
バカの数なら圧倒的に早稲田
嘘つき大学早稲田は推薦AO内部進学の人数が圧倒的に多い
1学年に3572人も水マシ馬鹿がいる
早稲田の半分以上が水増し推薦AOバカ
学生数が多い分馬鹿を大量に集めないといけないわけだ
少子化で偏差値操作と学生数確保(学生数4万3千。スポーツ馬鹿大日大に次いで水増し馬鹿学生数2位 他の私立の2倍、国立大学の3倍近くの水増し馬鹿が多い)に必死の早稲田
「早稲田どうしちゃったの?」の声 学力低下の元凶?AO・推薦入試6割に拡大
http://www.j-cast.co.../04252414.html?p=all 早稲田の狙いは河合塾のコメント「募集の枠が狭まって、倍率が高まれば、偏差値が上がる可能性はあると思います」に集約されていますね。
受験産業に見透かされてしまっている早稲田……。
本質的な意味で学生の質を上げようというのではなく、
他校と数字で比較されてしまう偏差値ランキングのみに執着した政策です。
短期的には(見かけの)偏差値が上がって早稲田のメンツを保てるのでしょうが、
長期的には信頼を失う結果になるのは明白。
大学の理事たちは「在任期間中の学校運営さえよければそれでいい」と思っているのでしょう。
偏差値50以下の高校でも政経の指定校推薦枠がある現実
小保方晴子氏、早稲田大学の嘘を批判
http://69763999.at.w...01511/article_4.html 塾とも癒着してるんだろうね
天下りと引き換えに補助金騙し取り
同志社大2016年(2017年4月採用)就職実績
https://www.doshisha...1/file/ninzu2017.pdf 全日本空輸(株) 男2 女16
(株)三菱東京UFJ銀行 男10 女40
日本航空(株) 男4 女10
損害保険ジャパン日本興亜(株) 男6 女24
東京海上日動火災保険(株) 男3 女23
三井住友海上保険(株) 男4 女24
日本生命相互保険(株) 男4 女27
京都大学学祭の講演会にて
_/ ̄ ̄\
/ ヽ
/ ( ハ
| ノ~\(ヾヾ |
|丿 _ノヽ_ ヽ |
人| ノ・∧・ヽ |ノ
( | )
| ヽノ |
\( З ) /
/)∩\_/\
/ミ)|VL∧ /||
「僕は今まで一橋、東大と講演をしてきて、今回の京大で最後にしようと思っています。
それは僕が講演をする価値がある大学はもう他にないからです。
大学の研究機関としての指標は引用されている論文の数であるとされるが、
早慶は東大京大に比べて数倍もの教授をもっているくせに、
引用されている論文は数分の1から10分の1程度。
もはや研究機関として存在価値はない。
最近は大卒資格を与えるだけの大学が多い。そんなワタクに助成金を出すくらいなら国立大に金を回せ。」
2015
東京大学 216億円
京都大学 139億円
大阪大学 110億円
東北大学 97億円
名古屋大学 75億円
九州大学 69億円
北海道大学 55億円
東京工業大学 47億円
筑波大学 37億円
慶応大学 32億円 ←現実を見ようぜ、現実を(笑)
神戸大学 29億円
広島大学 26億円
早稲田大学 25億円 ←こちらもゴミ屑(笑)
金がないと研究できないよなあ(笑)
私大の猿どもに人権など与えるべきではないね。
こいつらは早い段階から数学諦めて3科目に逃げ込んだ正真正銘の猿。
分数もできない。家畜並みの脳味噌しかない。
私大のマスプロ教育の動物園に収容されてる猿どもだ。
こんな馬鹿の猿どもにモラトリアム与えるのは無駄だから即刻私大を潰して
強制的に労働させるべき。
数学できない猿にモラトリアムは必要ない。
私大を全部潰して補助金廃止して馬鹿は高卒で働かせるべき。
私大が潰れても誰も困らん。
早慶大現役生「憧れの阪大に移ります!」
大阪大入試出題ミス 追加合格30人中18人が入学希望
大阪大学は、去年の入学試験で出題ミスのため不合格となり
ことしになって追加合格となった30人のうち、
現時点で18人が入学を希望していることを明らかにしました。
残りの12人については現在検討中だということで、
入学の意向はないと答えた人はいなかったということです。
また30人のうち22人はすでにほかの大学に通っていて、
8人は受験勉強中だということです。
18人の入学希望者のうち現在通っている大学の内訳は、
慶応大学が8人、早稲田大学が5人、同志社大学が2人
などとなっております。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180201/k10011311641000.html 理系を選択した理由
・理系科目が得意だから 47%
・文系科目が苦手だから 7% ←
文系を選択した理由
・文系科目が得意だから 22%
・理系科目が苦手だから 52% ← 理数科目から逃げたガイジw
真っ当過ぎて草も生えない
>>150 18人の入学希望者のうち現在通っている大学の内訳は、
慶応大学が8人、早稲田大学が5人、同志社大学が2人
などとなっております。
↑
捏造確定済
原文にそのような文言はない、あとから挿入
就職を考慮するなら早稲田、就職が劣っても学費が安いほうがいいのなら東北
主要企業数職率(2017年4月採用)
順位 大学名 284社就職者数 全就職者数 284社就職率
1 慶応義塾大学 2947人 5754人 51,2%
2 早稲田大学 3693人 8937人 41,3%
3 京都大学 1256人 3114人 40,3%
4 上智大学 904人 2263人 39,9%
5 大阪大学 1374人 3701人 37,1%
6 東京大学 1501人 4085人 36,7%
7 名古屋大学 829人 2270人 36,4%
8 同志社大学 1748人 5305人 33,0%
9 九州大学 963人 3029人 31,8%
10 立教大学 1196人 3903人 30,6%
11 青山学院大学 1013人 3344人 30,3%
12 神戸大学 821人 2793人 29,4%
13 関西学院大学 1345人 4693人 28,7%
14 明治大学 1594人 5565人 28,6%
15 東北大学 767人 2708人 28,3%
16 広島大学 621人 2252人 27,6%
17 北海道大学 675人 2577人 26,2%
18 中央大学 1187人 4819人 24,6%
19 立命館大学 1511人 6135人 24,6%
20 法政大学 1327人 5612人 23,6%
21 関西大学 1231人 5766人 21,3%
22 岡山大学 417人 2260人 18,5%
「首都圏・関西圏の総合大学」及び主要国立大学を抜粋
出典:2017有名77大学人気284社就職実績「サンデー毎日」2017,96(40),P、108−117
14名無しなのに合格2018/03/10(土) 08:24:46.06ID:U3/F8kET
183名無しなのに合格2018/03/10(土) 08:07:38.86ID:U3/F8kET
中国共産党を欧米と結託した清朝からの弾圧を跳ね返して立てて今のアジアの経済圏を
創り上げた早稲田大文系>全ての大学だからなあ
予備校の営業を真に受けて完全に無意味な日本の国立大学の多科目入試、ましてや浪人
してなどに無駄金使う被害者が増えないことを祈る
15名無しなのに合格2018/03/10(土) 08:26:34.23ID:U3/F8kET
>>149 論文の引用数て先日の京都大学のIPS細胞の捏造でも一端がバレたけれど、
本当にもう詐欺の詐欺の予備校の営業ツールでしかないんだよな・・・
そのAAって予備校の先生でしょ?
1.都会の私立大学を蹴る地方の生徒
首都圏に住む筆者にとってははなはだ驚きなのがこの感覚である。地方に住む多くの生徒は自分が国立大学と私立大学に合格すると国立大学の方を選んで進学する。
たとえば国立大学の東北大学と私立大学の早稲田大学ではほとんどの人が国立大学の東北大学に進学する。このことがそもそも正しいことなのか?と筆者は疑問に思うのである。
確かに国立大学は国からの補助金も多額であるし、生徒数に対する教員の数も多い。しかし筆者の感覚ではこれは非常に軽率な行動に見える。
先程の例についてでも地方に所在する東北大学よりも東京の中心部に立地する早稲田大学の方が大学として恵まれた環境を備えていると思う。
1−1.早稲田大学と東北大学ではどちらに進学するか?(理系編)
筆者の結論としては早稲田大学である。理系というと国立大学の方が国からの補助金の関係で研究レベルが高く、授業料も安いことから東北大学の方を選ぶ生徒が多いと思う。
しかし筆者なら断固として早稲田大学を選ぶ。まず理系の諸君は早稲田大学を国立大学に受からなかった人がもしもの時のために合格を確保しておく 「滑り止め」 として認識してないだろうか?
もしそうならそれは完全な間違いである。早稲田大学というと文系のイメージが強く
「三田の理財、早稲田の政治、駿河台の法学、白山の哲学」
と称されるように政治経済、加えて文系上位学部である法学部については非常に優秀だという認識が一般的であろうが、
実は早稲田大学では理工学部は政経、法学部と並ぶ上位学部なのである。実際に一流企業からの推薦枠は東北大学よりも
早稲田大学の方が優遇されている。優遇されているというのは学生数に対して早稲田大学の方が多くの推薦枠が与えられているということである。企業からの評価も非常に高い(1−2に詳しく記述)。
東北大学の決め手といえば研究実績の高さだろう。たしかに東北大学の理系研究はレベルが高く、最近はノーベル賞の受賞者が出たくらいだ。国からの補助金も早稲田大学よりもかなり高い。しかし、そんなの普通の東北大生にとってはどうでもいいことなのだ。
なぜかというと東北大学の理系の生徒のうち大学に残って研究を続けられるのはごく一割程度で後の人は大学を追い出され仕方なく企業に入ることになる。するといままで大量の金をつぎ込んでいた化けの皮がはがれて金がないと何にも出来ない東北大生の実態が浮き彫りになる。
それに引き換え早稲田大学の生徒は優れたコミュニケーション能力と自頭の良さを発揮して企業の中で目覚ましい活躍をしていく。受験生の諸君はたった一人のノーベル賞受賞者なんて当てにしてはいけない。多くの人が進むであろう企業の中で優勢なのは早稲田大学だし、
昇進においては東北大学など早稲田大学理工学部の足元にも及ばないのだ。もちろん早稲田大学にも大学で研究をする生徒はいる。俳優など専門分野以外の就職も割合多く、全体のレベルは実は早稲田大学の方が上なのだ。
1−2.大学は立地が非常に重要
したはとある週刊誌で行われている役に立つ企業のランキングである。
1 早稲田大学・文系
2 早稲田大学・理系
3 慶応義塾大学・文系
4 東京工業大学
5 京都大学・理系
6 東京大学・理系
7 一橋大学
8 慶応義塾大学・理系
9 東北大学・理系
10 同志社大学・文系
11 立命館大学・文系
12 大阪大学・理系
これ以外にも企業の中での昇進率(全国)などを比べてみると上位20位の中に理系学部では 東京大学工学部、慶応義塾大学・理工学部、早稲田大学理工学部がランクインしほかの大学はランク外だった。
早稲田大学と慶応義塾大学に関しては国立なら理学部扱いされる物理学科や数学科も含まれているため企業で働く理系の中では東大と早慶はリーダー格なのである。
ではなぜこのような結果になったのだろうか?
理由は簡単。立地の良さである。東大・早稲田大学は山手線沿いだし、慶応義塾大学も神奈川県ではあるが首都圏内に立地している。慶応も本部は三田にあり非常に都会色が強い大学である。
立地が都会にあると具体的にどういうことが魅力なのだろうか?
数ある要素の中でも最もぬきんでて強力なのは東京都心の人の多さだ。東大、慶応、早稲田のほかにも一橋大学、明治大学、法政大学、学習院大学など名前を挙げればきりがないほどの有名大学、
専門学校などが密集し、生徒同士の摩擦により人間性・社会性の比較的な進歩が望める。これが地方の東北大学では手近なところに人がいなく確かに勉強に集中できてよい環境ではあるが都心に比べて何か物足りなさを覚える
。特に上記の例の早稲田大学などは個性をはぐぐむ校風として知られ学生たちはそれぞれがサークルに属し、サークルの中で個性的な活動を行う。その結果として日本最大規模の学園祭は毎年数万人単位の来場者数を誇り、
こうした活気ある早稲田生のエネルギーは大学の中だけにとどまらず周囲の企業、東京在住の民家にも届く。サークル活動は早稲田大学のもっとも大きな特色であるからほかの大学でどんなにサークルをがんばったところで
早稲田大学のサークルほどの評価は受けないだろうし、規模も小さいものになろう。中にはプロ顔負けの機材を使いこなしたり、首相を多数輩出したりしている名門サークルが存在している。地方の旧帝国大学なんかより
こうした実社会に広まった優秀なOBの学生生活を体験できるというのはほかの何物にも代えがたい体験となるのではないか?
http://ktmhp.com/hp/daigakunosinnzui/1 社学のチャチャチャ♪
社学のチャチャチャ♪
みんなスヤスヤ眠るころ
社学は家を飛び出して♪
学校目指すよチャチャチャ♪
社学のチャチャチャ♪
社学のチャチャチャ♪
頭ふわふわチャチャチャ♪ 👀 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
>>1 東京で就活→社学
仙台で就活→東北大
女子大とやりまくりたい→社学
地元の真面目な女の子と真剣交際→東北大
政経、法→東北蹴りもあり
商、教育→迷って蹴り
人科、社学→考えるまでもなく蹴りw
>>1 これは流石に東北
政経、法なら早稲田だろうけど・・
商ならどっちでもって感じか
>>155 「白山の哲学」はダウトww
東洋大学の手先かいやww
早稲田も東北もどっちも優れた大学で、あとは好みだろう。
都内の人なら早稲田でいいんじゃない?で、「一応東北大も受かってました」って事で。
「仙台で震災被災地のリアルな現状を確かめたい」
「魯迅ブランドに憧れて…」という理由で東北大に進学する奴もいると思うよ
東北で一生を終えたいなら東北でいいんじゃね?
まあ俺なら社学に進むが
社学だったら東北大だな。
おみくじ学部のどこがいいんだ?
地帝の法経なんて就職のプラチナチケットだぞ
そもそも卒業生が500人に満たず、うち男子400人弱
公務員法曹志望除けば実質就職希望者は300人もいないにもかかわらず
ほとんどの大手企業が採用意向持ってる
↓は東北大の学内就職説明会の参加企業一覧
http://www.career.ihe.tohoku.ac.jp/carrier-wpsys/wp-content/uploads/2017/12/event20180301-0306_ura.pdf 見ての通り、わざわざ東京に行くまでもなく、大手企業が仙台まで学生を採りに来てくれる↓
http://www.career.ihe.tohoku.ac.jp/carrier-wpsys/wp-content/uploads/2017/12/event20180301-0306_ura.pdf 大学全体の400社就職率持ち出して騒いでるやついるけど、
一般職込のデータじゃ何の参考にもならない。
早稲田社学って、もともと二部扱いの底辺学部。
迷う意味がわからない。
どう考えても早稲田だろ
東北文系はマジで就職弱いぞ
早稲田コンプ、社学コンプが湧いてるけど普通に東北となら早稲田社学の方がいいよ。
好きにすればいいけど就活の時絶対早稲田行っとけば良かったってなるよ。
早稲田社学なら東北かなぁ。けど早稲田文はカッコいい。政経より個人的にはカリスマ性あるなぁ。
理系ならノータイムで東北だが文系はなあ
就職や東京での生活を考えたら早稲田の方がいいんじゃない?
>>177 ソースは?
東北大の法や経って、女子比率2割くらいだし、
女子は大手の一般職よりも地元中堅狙いや公務員志望が多い。
早稲田も合同説明会しっかりしてる方だけど、
いかんせん文系に関しては分母が東北大とは桁違いだし
政経や法の学生との椅子取りゲームになると、どうしても不利。
大企業の部長役員クラスになると
シャガク?昔の二部だろ、でおしまい。
>>150 いーなー。データがどうであれ、移れるなら移りたい。さっさとやめたいわこんなゴミクズ早稲田。ほんと入って後悔した。女にモテたい肉棒ビンビン猿かガチのコミュ障しかいねえ。
>>20 地元に限ると、合コン力は東北>>>>>>>>>>早稲田かと笑
在仙の女子学生及びOLから猛攻のアタック受けるぞー
コンドームに穴開けられて、結婚にハメられる奴多し・・・
>>180 おまえみたいなウソ吐きねつ造虫は今いるカス国立が似合いだよw
>>179 お前頭悪いな。
合同説明会の状況見ればわかるように、
東北大と早稲田大の学生に対する大手企業の求人に差はない。
あとは分母の差。
東北大の社会科学系(法・経)で民間企業の総合職を希望する男子はわずか300名程度なのに対し、
早稲田大の社会科学系(政経・法・商・社学)では少なく見積もってもその10倍はいる。
しかも旧夜間の社学なんて、その4学部の中では最下層カーストだろ。
どちらが就職に有利か、少し考えればわかる。
社学って昔の夜間部だよね
大昔 勤労学生が行くところで手続きすれば入れた記憶
ウェイウェイやりたいなら社学
そうじゃないならとんぺー
去年は政経法商を差し置いて社学から三菱地所内定者が出てるけどな
ワイなら東北大学を選ぶ
たとえ東京で就職するつもりでも東北大学を選ぶ
自分の履歴書に書く学校なんだから、国立大学にすべきだと思う
詭弁を弄して東北大が早稲田より就職は上という大ウソをこくバカ
有名160社:大学別就職者数(2015年3月卒)■ サンデー毎日 2015-8-2号より
【大林組】 @早稲田16 A日大11 B神戸,明治9 D東工7 E京都,大阪,九州,慶應6
【鹿島】 @早稲田15 A東京12 B京都10 C慶應8 D明治,日大,立命館6
【清水建設】 @日大14 A東工11 B慶應10 C早稲田9 D神戸8 E東北,都市大,理科大7
【大成建設】 @日大21 A早稲田19 B明治,都市大11 D九州,理科大,芝工大10
【竹中工務店】 @早稲田12 A日大10 B芝工大9 C理科大8 D名古屋,大阪7
【日揮】 @早稲田10 A京都,慶應9 C東工7 D東北大5 E東京4
【LIXIL】 @早稲田23 A立命館20 B同志社19 C明治,中央,立教15
【アサヒビール】 @早稲田5 A北大,慶應,法政,同志社4 E関大 3
【味の素】 @早稲田7 A慶應6 B東工,明治,青学4 E京都,北大,上智3
【江崎グリコ】 @早稲田5 A大阪,神戸3 C東京,東北,立命館2
【キリン】 @慶應12 A早稲田11 B京都8 C東京,明治5 E同志社4
【サントリーHD】 @早稲田14 A慶應12 B東京,神戸11 D京都10 E東北7
【JT】 @慶應19 A大阪,早稲田11C北大9 D京都8 E九州6
【日清食品】 @慶應4 A広島,同志社,立命館3 D早稲田,青学2
【日本ハム】 @神戸4 A早稲田3 B北大,大市大,慶應,明治,法政,同志社2
【明治グループ】 @早稲田,中央7 B明治6 C関学,武庫女4
【旭化成グループ】 @東京17 A京都,大阪11 C早稲田9 D東北8 E慶應7
【帝人】 @京都,早稲田,同志社5 C慶應4 D東京3 E大阪,筑波,農工2
【東レ】 @京都17 A東京15 B早稲田,慶應12 D東工11 E大阪8
【王子グループ】 @中央4 A東京,名古屋,早稲田,法政2
【花王】 @京都18 A早稲田,慶應10 C九大,東工8 E東京,北大7
【コニカミノルタ】 @早稲田7 A都市大,立命館5 C東京,東工,明治4
【資生堂】 @早稲田5 A東京4 B京都,大阪,神戸,慶應,立命館,関大2
【昭和電工】 @早稲田,慶應5 B京都,東北4 D大阪,立命館,関大3
【古河電気工業】 @東北,電通大,早稲田3 C東京,大阪,九州,一橋,慶應2
【信越化学】 @東北10 A理科大5 B東京4 C東工,筑波,早稲田,慶應,同志社,関大3
【住友化学】 @大阪13 A東京11 B京都,神戸7 C早稲田6 D北大,東北,九州,東工3
【富士フイルム】 @慶應11 A東京9 B早稲田7 C一橋4 D京都,北大,大阪,九州,東工,神戸,理科大3
【三井化学】 @早稲田5 A北大,東工4 C神戸3 D東京,京都,大阪,日大2
【三菱化学】 @北大,早稲田4 B京都,大阪,九州,東工,一橋,慶應3
【アステラス製薬】 @京都10 A慶應8 B北大5 C東京,大阪,理科大4
【第一三共】 @東京7 A大阪6 B早稲田,立教5 D東北,慶應,中央,同志社,関学3
【武田薬品工業】 @早稲田,慶應10 B同志社7 C関大6 D東京,関学5
【出光興産】 @早稲田,慶應8 B京都,北大,東工,同志社4
【国際石油開発帝石】@東京13 A早稲田8 B慶應6 C京都5 D上智4 E東北3
【JX日鉱日石エネ】 @早稲田,慶應18 B京都9 C東工6 D一橋5 E東京,東北4
【JFEグループ】 @早稲田22 A東京,大阪,九州20 D京都,東北16 E近大14
【新日鉄住金】 @早稲田23 A京都22 B東京17 C北大,慶應15 E東北,大阪,九州13
【住友金属鉱山】 @京都3 A東京,東北,九州,神戸,立教2
【住友電気工業】 @大阪18 A京都14 B早稲田13 C神戸11 D東北10 E東京9
【三菱マテリアル】 @早稲田11 A慶應9 B北大,東工,理科大5 E東京,東北,九州,一橋3
【旭硝子】 @早稲田,慶應8 B東京5 C東工4 D京都3 E大阪,九州,一橋,神戸2
【太平洋セメント】 @法政7 A慶應4 B早稲田,立命館3 D九州,一橋,広島,立教2
【TOTO】 @九州,明治7 B早稲田,慶應,理科大,同志社4
【ブリヂストン】 @早稲田16 A東京8 B東工,慶應7 D大阪6 E東北,九州4
【NEC】 @早稲田31 A慶應25 B理科大22 C東京19 D同志社18 E上智17
【カシオ計算機】 @早稲田7 A明治4 B法政,同志社3 D大阪,東工,千葉,神戸2
【キーエンス】 @早稲田11 A同志社7 B慶應5 C大阪,横国,関学4
【シャープ】 @大阪15 A立命館14 B同志社13 C早稲田9 D東北,東工,神戸,理科大6
【ソニー】 @慶應19 A東京16 B早稲田15 C大阪12 D東工9 E電通大,理科大6
【TDK】 @早稲田6 A千葉,阪府3 C北大,東北,中央,青学,理科大,立命館2
【デンソー】 @名古屋60 A大阪21 B早稲田18 C東京,南山12 E東北,九州,慶應11
【東芝】 @早稲田44 A東京35 B慶應29 C東北28 D東工23 E大阪22
【日本IBM】 @早稲田65 A慶應45 B東京19 C上智10 D大阪,同志社9
【パナソニック】 @大阪36 A早稲田,立命館35 C京都,同志社32 E関大22
【日立製作所】 @早稲田55 A東京51 B東北30 C理科大29 D大阪,慶應26
【富士通】 @早稲田72 A慶應49 B大阪34 C東工,神戸21 E東京,明治20
【三菱電機】 @大阪56 A早稲田50 B慶應35 C名古屋32 D京都29 E九州28
【コマツ】 @大阪17 A北大10 B東北9 C農工8 D東工,同志社7
【ダイキン工業】 @大阪28 A同志社14 B神戸12 C阪府11 D京都10 E東京,早稲田,慶應8
【ブラザー工業】 @大阪16 A早稲田3 B九州,神戸,同志社,立命館2
【IHI】 @東京23 A大阪17 B京都,東北16 D早稲田15 E九州,慶應14
【川崎重工業】 @大阪25 A京都24 B九州20 C阪府,神戸15 E名古屋13
【三井造船】 @早稲田6 A九州5 B農工,阪府,神戸,広島,慶應4
【三菱重工業】 @東京27 A大阪26 B九州22 C京都16 D東工14 E早稲田13
【いすゞ自動車】 @早稲田9 A慶應6 B東北5 C広島,明治,都市大,関大4
【スズキ】 @日大27 A立命館19 B早稲田11 C中央,青学,法政10
【トヨタ自動車】 @名古屋43 A早稲田37 B京都31 C慶應27 D九州,東工25
【日産自動車】 @早稲田31 A慶應21 B京都16 C東北,九州15 D東京,東工,理科大14
【日野自動車】 @早稲田8 A明治7 B芝工大6 C慶應,青学,法政,理科大5
【富士重工業】 @早稲田12 A立命館10 B日大9 C中央8 D明治7 E理科大,芝工大6
【本田技研工業】 @早稲田22 A東工16 B東北14 C慶應13 D名古屋,理科大,芝工大
【マツダ】 @広島21 A大阪15 B九州13 C早稲田,立命館9 E京都,慶應8
【ヤマハ発動機】 @立命館8 A名古屋,日大6 C東北,大阪,九州,早稲田,都市大5
【オリンパス】 @明治7 A東京,千葉,早稲田6 D東北,東工,法政,同志社5
【キヤノン】 @早稲田36 A慶應25 B東北19 C理科大17 D大阪,東工15
【テルモ】 @早稲田9 A東京7 B大阪6 C理科大5 D東外大,同志社4
【富士ゼロックス】 @慶應,青学7 B早稲田,中央6 D九州,立命館,関学4
【リコー】 @早稲田15 A理科大11 B千葉10 C大阪9 D東工,法政7
【アシックス】 @早稲田5 A名古屋,大阪,同志社,立命館2
【大日本印刷】 @早稲田23 A東工,慶應14 C明治,法政11 E大阪10
【凸版印刷】 @早稲田24 A明治17 B九州,東工,日大,電機大9
【任天堂】 @筑波,立命館4 B京都,大阪,東工,早稲田,同志社3
【バンダイ】 @早稲田,上智,立教,青学,明学,芝工大,立命館2
【伊藤忠商事】 @慶應22 A早稲田20 B東京16 C一橋14 D神戸9 E京都,大阪8
【住友商事】 @慶應31 A早稲田24 B東京20 C京都13 D大阪12 E一橋8
【双日】 @早稲田12 A慶應,上智,同志社5 D北大,一橋,立命館,関学3
【豊田通商】 @慶應12 A早稲田11 B上智7 C明治6 D東北,青学,立教,立命館4
【丸紅】 @慶應31 A早稲田22 B一橋18 C東京14 D京都11 E大阪,上智9
【三井物産】 @慶應29 A早稲田24 B東京20 C京都15 D大阪,一橋8
【三菱商事】 @慶應46 A東京37 B早稲田29 C一橋17 D京都11 E青学7
【高島屋グループ】 @早稲田,慶應6 B明治5 C同志社,関大4 E千葉,上智,青学3
【三越伊勢丹】 @昭和女13 A慶應12 B日大10 C早稲田,立教9 E明治8
【日本銀行】 @東京15 A早稲田,慶應12 C明治,青学6 E立教,津田塾5
【日本政策金融公庫】@慶應21 A早稲田17 B神戸,明治,関学7 E北大,一橋,法政,立命館6
【農林中央金庫】 @慶應18 A東京,早稲田13 C京都,一橋7 E中央6
【みずほFG】 @慶應155 A早稲田103 B明治71 C立教57 D中央,青学54
【三井住友銀行】 @関学140 A関大109 B早稲田97 C慶應92 D同志社84 E青学,立教52
【三井住友信託銀行】@早稲田48 A慶應37 B京都,立教17 D同志社16 E明治,青学15
【三菱東京UFJ銀行】@早稲田126 A慶應116 B関学61 C立教57 D同志社55 E法政48
【三菱UFJ信託銀行】@慶應36 A早稲田29 B明治15 C同志社13 D青学12 E東京8
【りそなグループ】 @明治94 A関大65 B同志社55 C早稲田54 D関学50 E慶應41
【SMBC日興証券】 @早稲田,慶應42 B青学,同志社27 D法政23 E明治22
【大和証券グループ】 @早稲田65 A慶應61 B中央31 C立命館25 D法政24 E明治23
【野村證券】 @慶應50 A早稲田35 B青学22 C同志社21 D東京20 E立教18
【あいおいニッセイ同和】@早稲田25 A明治24 B立教22 C法政,関学18 E中央17
【損保ジャパン日本興亜】 @早稲田55 A慶應32 B同志社31 C南山,関学23 E立教22
【東京海上日動火災】@慶應78 A早稲田77 B立教34 C関学29 D同志社27 E明治23
【三井住友海上火災】@慶應53 A早稲田52 B関学30 C南山25 D立教21 E同志社19
【住友生命】 @関学16 A同志社14 B慶應,立命館11 D早稲田,関大10
【第一生命】 @慶應34 A早稲田23 B関大16 C明学13 D中央,立命館11
【日本生命】 @同志社53 A関学50 B早稲田34 C慶應29 D関大28 E立命館25
【明治安田生命】 @早稲田34 A慶應33 B明治19 C関学18 D中央,日大17
【三菱地所】 @東京,慶應9 B早稲田6 C一橋3 D京都,東北,名古屋,筑波1
【JR東海】 @東京16 A日大12 B名古屋,早稲田,慶應11 E京都,法政,立命館10
【JR西日本】 @京都22 A大阪20 B立命館18 C金工大16 D神戸,関西大,近大13
【JR東日本】 @日大72 A明治43 B芝工大40 C法政36 D東海大28 E早稲田26
【商船三井】 @神戸9 A早稲田,慶應6 C東京,一橋5 E大阪,上智2
【日本郵船】 @早稲田10 A神戸7 B東京,慶應6 D大阪,九州3
【ANA】 @早稲田25 A青学24 B慶應19 C関学18 D法政16 E同志社15
【日本航空】 @早稲田35 A慶應23 B青学,立教15 D上智,中央12
【NTT(持ち株会社)】@東工10 A東京,京都9 C北大,慶應7 E早稲田6
【NTTコミュニケーションズ】@早稲田27 A慶應21 B電通大12 C大阪,東工,明治7
【NTTデータ】 @早稲田59 A慶應37 B東京21 C上智20 D理科大17 E東工15
【NTTドコモ】 @早稲田22 A慶應17 B同志社11 C東工,理科大9 E東京,明治8
【NTT西日本グループ】@同志社23 A関学21 B立命館19 C南山15 D大阪13 E名古屋11
【NTT東日本】 @慶應36 A早稲田30 B明治13 C立教,理科大12 E東京,中央,法政8
【KDDI】 @早稲田46 A慶應26 B北大,明治,立命館10 E理科大9
【ソフトバンクグループ】 @早稲田77 A慶應52 B明治27 C中央23 D青学,立命館19
【毎日新聞社】 @早稲田9 A東京,立命館3 C東外大,上智,明治,立教,成城,南山2
【朝日新聞社】 @早稲田13 A慶應9 B東京6 C京都4 D大阪,同志社,立命館3
【共同通信社】 @早稲田8 A東京5 B慶應4 C京都,法政3 E東北,千葉,明治2
【産業経済新聞社】 @同志社3 A早稲田,明治,日大2 D京都,大阪,一橋,上智,南山,立命館,関学1
【時事通信社】 @早稲田7 A一橋,慶應2 C京都,大阪,他11私大1
【日本経済新聞社】 @早稲田16 A慶應6 B京都4 C東外大3 D東京,立教,学習院2
【読売新聞社】 @早稲田,立命館4 B京都,東北,慶應,明治,同志社3
【ベネッセコーポレーション】 @早稲田12 A東京,大阪7 C神戸,慶應,立教5
【リクルートグループ】 @早稲田72 A慶應62 B京都39 C東京31 D同志社29 E関学22
【NHK】 @早稲田53 A慶應30 B東京21 C中央12 D明治11 E大阪8
【TBSテレビ】 @東京6 A慶應4 B早稲田3 C大阪,明治,帝京2
【テレビ朝日】 @早稲田11 A九州,慶應,明治3 D筑波,神戸,青学2
【テレビ東京】 @慶應3 A早稲田,立教,法政2 D東京,一橋,中央,青学,日大,学習院,関学1
【日本テレビ放送網】 @早稲田8 A慶應5 B千葉,中央,法政2 E東京,大阪,東外大,理科大1
【フジテレビジョン】 @早稲田11 A慶應7 B上智,明治,立教2 E千葉,東外大,立命館1
【電通】 @慶應31 A早稲田21 B東京13 C青学4 D東北,大阪,九州,他6私大2
【博報堂】 @慶應25 A東京,早稲田16 C東工6 D青学,立教5
【関西電力】 @京都,大阪22 B神戸18 C同志社13 D慶應10 E阪府7
【九州電力】 @九州28 A大阪8 B東京7 C早稲田5 D筑波,慶應3
【中部電力】 @名古屋29 A大阪7 B京都6 C九州,慶應,立命館5
【東京電力】 @早稲田,慶應15 B東京,名古屋,明治10 E日大9
【東北電力】 @東北28 A早稲田6 B慶應,明治,中央,理科大3
【大阪ガス】 @京都16 A大阪11 B早稲田,同志社6 D神戸5 E慶應,立命館,関学4
【東京ガス】 @慶應20 A早稲田17 B東京12 C東北10 D理科大8 E京都7
【アクセンチュア】 @慶應28 A早稲田27 B東京,京都9 D筑波,上智,明治,理科大7
【オリエンタルランド】 @早稲田9 A慶應6 B筑波,立教,神奈川4 E明治,青学,東洋,立命館,関大3
【JTBグループ】 @早稲田44 A法政40 B立教33 C明治27 D立命館25 E日大23
【セコム】 @早稲田6 A一橋4 B北大,東北,広島,他9私大2
【野村総研(グループ)】@慶應29 A早稲田25 B東京19 C理科大14 D東工13 E京都9
【楽天】 @早稲田49 A慶應32 B同志社15 C明治14 D青学13 E立教12
【ヤフー】 @早稲田12 A電通大,慶應8 C東京,理科大5 E京都,神戸,立命館4
(三菱商事・三井物産)採用数
2010採用数
慶應 68(商35・物33)
東大 60(商37・物23)
早大 48(商23・物25) ・・・(3大学)70%
一橋 18(商09・物09)
京大 17(商10・物07)
上智 09(商04・物05) ・・・(6大学)85%
阪大 06(商05・物01)
明大 05(商01・物04)
立教 05(商01・物04)
神戸 05(商02・物03)
青学 04(商01・物03)
東北 04(商--・物04)
東工 04(商03・物01)
北大 02(商02・物--)
九大 02(商--・物02)
名大 01(商--・物01)
大学ランクによる採用ラインとは
まずは、ある大手商社の採用担当者のこんな声からお聞きいただこう。
「東は法政大学、西は関西大学が採用のぎりぎりの許容ライン。それ以下の大学の卒業生は、正直言って無理に採用する必要はないと考えている」
長い就職氷河期が終わり、ようやく売り手市場の時代がやってきたといわれる昨今だが、一流企業の採用担当者の頭には、厳然として「大学のランクによる採用ライン」が存在する。バブル期のように、誰もが売り手市場の恩恵にあずかれるというわけでもなさそうなのである。
ちなみにこの採用担当者に「大学の一流、二流、三流の境界線はどこにあるのか」をたずねてみると、驚くことに次のような答えが返ってきた。
●一流大学……東大、早稲田、慶應、一橋、京大、阪大
●二流大学……東北大、北大、神戸大
●三流大学……上智、青学、立教、明治、学習院、横浜国大、中央、成蹊、関学、同志社、立命館
●三・五流大学……法政、関西
つまりこの会社では、三・五流大学の卒業生にまで採用の門戸を開いているが、一方で上智、青学、立教、明治などのブランド大学も三流扱いなのである。
ふむふむと思われる方も、それはないだろうと納得できない方もいるだろうが、これはひとつの現実だ。
http://president.jp/articles/-/3290 ・
●大学医学部附属病院収入ランキング
(※国立大学の額は平成27年度決算報告書より。慶応大は平成24年度の額。)
1.慶應義塾大学病院 519億5700万円 ← ← ←大人気!!
****************************************【500】
2.東京大学附属病院 468億5100万円
3.九州大学附属病院 427億5000万円
****************************************【400】
4.大阪大学附属病院 385億0200万円
5.東北大学附属病院 370億4800万円
6.名古屋大学附属病院 360億6700万円
7.京都大学附属病院 351億1800万円 ← ←なんと、「凋落」京大は病院まで、衰退!
****************************************【300】
・
2015年卒 五大商社の採用人数
(三井物産、三菱商事、住友商事、伊藤忠商事、丸紅)
159人 慶応
119人 早稲田
107人 東大
65人 一橋
58人 京大
39人 阪大
28人 上智
26人 神戸大
20人 青学
13人 立教
12人 関学 明治
11人 同志社
10人 北大 中央大
8人 東外大
7人 東北大 九大
6人 名大 東工大
5人 横国大 学習院 東女大
4人 筑波大 法政 日女大 立命館
3人 広島大 津田塾
2人 千葉大 成蹊大
1人 阪市大 成城大 明学大 南山大
早稲田のライバルは早稲田だからな、スレ主が就職の劣る
東北大に行くほうが早大生は助かる
>>111 早慶蹴って横国経済は当たり前ww
早慶行くのにわざわざ後期うけないでしょ
後期受かって東大目指し浪人しとるってのww
早稲田が就職がいいって当たり前だろ
分母を考えろよ
一流企業の東北大学に対する印象は、実直な旧帝大卒というもの
>>184 ここまでの馬鹿を久しぶりに見た
就活したことない人?
>>202 就活してたら
>>184は納得出来る話だぞ
地帝の法経なんて就職のプラチナチケットだぞ
そもそも卒業生が500人に満たず、うち男子400人弱
公務員法曹志望除けば実質就職希望者は300人もいないにもかかわらず
ほとんどの大手企業が採用意向持ってる
↓は東北大の学内就職説明会の参加企業一覧
http://www.career.ihe.tohoku.ac.jp/carrier-wpsys/wp-content/uploads/2017/12/event20180301-0306_ura.pdf 見ての通り、わざわざ東京に行くまでもなく、大手企業が仙台まで学生を採りに来てくれる
大学全体の400社就職率持ち出して騒いでるやついるけど、
一般職込のデータじゃ何の参考にもならない。
早稲田社学って、もともと二部扱いの底辺学部。
迷う意味がわからない。
>>206 ソースの通り妄想じゃなくて現実
カースト最下層、旧二部の社学が
政経や法と同じ扱い受けられると思っているなら
そちらのほうが妄想じゃない?
企業単位で見れば社学からの採用者数が法を超える企業なんてザラにあるけどな
無論優良企業で
まあ年によってコロコロ変わるから結局学部なんてその程度のもの
>>208 ならば政経など無駄に難易度が高いだけでお買い損だということになるが、
実際にはそうじゃない。
この手の論争は見飽きたけど普通に東北経済でいいと思うよ。東京がいいならこっちにすれば?程度だな
・
・生涯年収6億円! 総合商社はイケメン「慶応ボーイ」、がダントツ!
・
「三菱商事総合職採用者数TOP5」
2015 慶應義塾大46、東京大37、早稲田大29 、一橋大17、京都大11
2014 慶應義塾大48、早稲田大40、東京大27、一橋大14、京都大11
2013 慶應義塾大55、早稲田大43、東京大35、一橋大12、京都大8
2012 慶應義塾大50、東京大39、早稲田大29、京都大13、一橋大12
2011 慶應義塾大54、東京大41、早稲田大31、京都大11、一橋大8
2010 東京大37、慶應義塾大35、早稲田大23、京都大10、一橋大9
2009 慶應義塾大40、東京大36、早稲田大27、京都大10、一橋大10
2008 慶應義塾大44、東京大34、早稲田22、京都大17、一橋大9
2007 慶應義塾大33、東京大29、早稲田大22、京都大13、一橋大8
2006 慶應義塾大30、東京大25、早稲田大22、京都大10、一橋大10
2005 慶應義塾大20、東京大18、早稲田大16、京都大9、一橋大8
2004 慶應義塾大25、早稲田大18、東京大9、一橋大9、京都大6
2003 慶應義塾大27、東京大24、早稲田大21、一橋大7、上智大6
2002 慶應義塾大29、早稲田大19、東京大14、一橋大7、京都大5
2001 慶應義塾大21、早稲田大13、東京大11、一橋大6、京都大4
2000 慶應義塾大24、東京大16、早稲田大14、京都大9、一橋大6、上智大6
1999 慶應義塾大25、早稲田大24、一橋大13、東京大11、京都大4
・「衰退中」のブサメン京大は、マスコミでも、総合商社でも、あらゆる分野で大凋落!
・阪大? 神戸? 全然、論外!
三村庸平 氏(慶應大卒) - 三菱商事元会長、元社長、元日本貿易会会長
小島順彦氏(慶應大中退) - 三菱商事会長、元社長
三毛兼承氏(慶応大卒) - 三菱東京UFJ銀行頭取
池谷幹男氏(慶応大卒) - 三菱UFJ信託銀行社長
岡素之 氏(慶應大卒) - 住友商事会長、元社長
勝俣宣夫 氏(慶應大卒) - 丸紅会長、元社長
朝田照男 氏(慶應大卒) - 丸紅社長
足立壽惠雄 氏(慶應大卒) - 丸紅常務取締役、丸紅米国会社元会長・社長、丸紅カナダ会社元社長
森中小三郎 氏(慶應大卒)- 住友商事元副社長、現成田国際空港社長
生田 正治氏(慶應大卒) - 商船三井元社長、元日本郵政公社総裁、慶應義塾評議員
やたら必死な奴がいるな
過去に落とされた恨みでもあるのか
まあ>>205あたりの言い分がただの妄想か意図的なデタラメってことは明らかだな
早稲田と東北じゃ勝負にもなってない
国立厨はそんなんばっかwデータで語れよ
↓
主要企業数職率(2017年4月採用)
順位 大学名 284社就職者数 全就職者数 284社就職率
1 慶応義塾大学 2947人 5754人 51,2%
2 早稲田大学 3693人 8937人 41,3% ←
3 京都大学 1256人 3114人 40,3%
4 上智大学 904人 2263人 39,9%
5 大阪大学 1374人 3701人 37,1%
6 東京大学 1501人 4085人 36,7%
7 名古屋大学 829人 2270人 36,4%
8 同志社大学 1748人 5305人 33,0%
9 九州大学 963人 3029人 31,8%
10 立教大学 1196人 3903人 30,6%
11 青山学院大学 1013人 3344人 30,3%
12 神戸大学 821人 2793人 29,4%
13 関西学院大学 1345人 4693人 28,7%
14 明治大学 1594人 5565人 28,6%
15 東北大学 767人 2708人 28,3% ←
16 広島大学 621人 2252人 27,6%
17 北海道大学 675人 2577人 26,2%
18 中央大学 1187人 4819人 24,6%
19 立命館大学 1511人 6135人 24,6%
20 法政大学 1327人 5612人 23,6%
21 関西大学 1231人 5766人 21,3%
22 岡山大学 417人 2260人 18,5%
「首都圏・関西圏の総合大学」及び主要国立大学を抜粋
出典:2017有名77大学人気284社就職実績「サンデー毎日」2017,96(40),P、108−117 >>212 知らんよんなこと。本人が決めることだろ。
社学と比べられること自体、東北大はいい迷惑だな。
東北大はいやしくも旧帝、社学は今でも早稲田カーストの下位学部
東北の人間にとって東北大は東北の東大だからな
社学なんて何とも思っていないはず
文系序列
東大
京大 一橋
阪大法経 早稲政経法 慶応経済法
地帝法経 阪大文 早稲商国教文 慶応商
地帝文教 阪大外語 早稲社学文構教育人科 慶応文
早稲スポ 慶応湘南
断然東北やろ。
てか議論以前の問題。
ワイ早稲田社学やが、授業態度も就活意識も最悪やで。
インキャ5割、残りは見た目チャラいだけの大学デビュー奴、意識高いだけで中身のないアホ猿と進路考えないで遊びまくるお股ゆるゆる女ばっかやからいつまでも夜間夜間言われんだろ。
>>222 別に自分の学部をそこまで言わんでもよかろうに、、 結局どこの大学行こうが自分が納得できるかでしょ そんな自分を一歩引いて鳥瞰的に見て斜に構えてもつまらんでしょ。まぁ確かに東北経済の方がいいとは思うけどね。
コンプ必死やな
地元から行くほどの差ではないけど、日本の各界の支配層を見る限りでは早稲田のほうがいい
東北は法はいいけど経済はなあ
>>224 悲しいけど
>>222の言ってることは正論以外の何物でもない
俺も社学だけど高い学費払ってなかったら速攻やめて浪人してる
入ってからの落差が凄すぎる そもそも教授自体が社学を馬鹿にしてるし自分に関係ないと思ってるからゼミとかもあのざま
偏差値が上がりすぎたんだよ夜間で潰すか分校みたいにきちんと再出発をするべきだった
夜間の悪いところが継承されすぎてる 特にクズを作るカリキュラムがね
早稲田成りすましのき印さんが
月曜朝からまじできもい
早稲田社学なら東北大学に行きなさい
悪い事言わんからww
>>226 なんかつまんなそうな人間だなおまえ。斜に構えて気持ちが悪い。まぁがんばれよ
社学はクズも量産しやすいんだろうけど、大学側もそれは仕方ないと思ってそう
99人のクズを量産しても、1人あの自由過ぎるカリキュラムを利用できて幅広い教養身に付けられるスケールの大きい人間がいれば良いみたいな
大西先生もそんなこと言ってた気がするわ
さすがにそんな酷い比率じゃないけど
>>232 大学側はドル箱として見てるだけでスケール大きい人間作ろうなんて1ミリも思ってないぞ
社学コンプ自演おじさん最近また活動しだしたよな
単発だらけで直ぐバレてたが
知り合いは早稲田社学が第二志望で落ちて結局第三志望の早稲田法に行ってたな
まあ社学は偏差値爆上げ記録としては日本歴代一位どころかギネス級だろうけど
(二文と文構を無関係の別学部とすれば)
偏差値だけ爆上がりしたことが大問題 基本的に偏差値と教育内容は比例するんだけど社学はちょっと違う
元々の夜間の教育体制が日本で一応トップクラスの学力を誇る学生たちが入るようになった現段階に対応できてない
早稲田は学部ごとに独立性が高いもんだから改革が進まんのだろうね
百歩譲って東北経済、法蹴る奴は、政経・法・商のみ。社学で蹴ったらそいつはただのキチガイ野郎w
>>238 カリキュラム改革は昔から色々やってるぞ
90年代には学部棟建て替えとほぼ同時にカリキュラムの大改革があったし、
コア・基盤・先進・学際といった科目区分は割と最近になってから出来たもの
まぁ今ちょうどゼミの開始時期をコロコロ変えてる真っ最中で手探りな部分もあるが
>>238 カリキュラム改革は昔から色々やってるぞ
90年代には学部棟建て替えとほぼ同時にカリキュラムの大改革があったし、
コア・基盤・先進・学際といった科目区分は割と最近になってから出来たもの
まぁ今ちょうどゼミの開始時期をコロコロ変えてる真っ最中で手探りな部分もあるが
>>238 カリキュラム改革は昔から色々やってるぞ
90年代には学部棟建て替えとほぼ同時にカリキュラムの大改革があったし、
コア・基盤・先進・学際といった科目区分は割と最近になってから出来たもの
まぁ今ちょうどゼミの開始時期をコロコロ変えてる真っ最中で手探りな部分もあるが
連投すまんな
>>190 三菱地所に一般職採用なんてないんだよなぁ
こういう就活の職種区分すら良くわかってない奴が就職実績語っちゃうのが怖い所
>>242 たしかにそうやな。上手やなw
まぁゼミは一年秋選考じゃ早すぎるし二年秋からにゼミを遅くしたのは有能でしょ。
>>213 https://www.onecareer.jp/articles/261 かつては「一般職といえば女子大」というイメージがありましたが、今や早慶女子も、総合商社一般職に殺到しています。実際、5大商社一般職の大半は早慶が占めており、三菱商事においては16卒内定者の7割が慶應女子です。
一般職で稼いでイキる慶応...w
・ ●上場大企業の役員は「慶應ボーイ」がダントツ!!
「上場大企業役員数にみる日本の大学の実力と評価の推移」
<プレジデント 2011年 10/7 大学と出世・就職など>より
「上場大企業役員数の推移 1位〜15位」
1985年 1995年 20010年 2011年()は前年比
1、 東大4591 東大2523 ★★慶大2149★★慶大1323(61,5%) ← ←日本1位 サスガ! !
2、 ■京大2182★★慶大2243 早大1832 早大1107(60,4%)
3、 早大1865 早大2220 東大1740 東大945(54,3%) ←凋落中?
4、★★慶大1720 ■京大1339 中央1068 中央511(47,8%)
5、 一橋1027 中央1017 ■京大871 ,日本505(72,5%)
―――――――――5位の壁――――――――――――
6、 東北677 ,明治850 ,明治701 ,■京大472(54,1%) ←「凋落大学」に上場大企業の役員は無理! 無理! !
7、 中央665 ,日本814 ,日本696 ,明治417(59,4%)
8、 九大609 ,一橋651 ,一橋566 ,同大326(64,1%)
9、 神戸580 ,同大640 ,同大508 ,一橋312(55,1%)
10、明治563 ,阪大631 ,関学416 ,関学267(64,1%)
―――――――――10位の壁――――――――――――
11、日本562 ,神戸598 ,法政399 ,法政264(66,1%)
12、阪大506 ,東北581 ,神戸397 ,阪大255(69,1%)
13、東工471 ,九大577 ,関西383 ,関西246(64,2%)
14、同大394 ,関学529 ,阪大369 ,神戸224(56,4%)
15、名大366 ,名大443 ,九大327 ,立命206(66,2%) ・阪大? 神戸? 名古屋? 全然、論外!
早大商でも東北を薦める。
早大政経、法、理工なら早稲田を薦める
就職というのは早稲田枠の椅子に早稲田同士が競う。東北大その他地底枠はその椅子の中で競う。
分母の大きさを考えたらどちらが有利?
まして社学なんか。。。
2016年度 早稲田大学進路データ
https://www.waseda.jp/inst/career/about/data/
早稲田大学社会科学部 進路報告者数:707名 就職:612名 進学:25名 その他:70名
【10名】東京都職員 みずほフィナンシャルグループ 【9名】三井住友銀行 損保ジャパン日本興亜
【7名】特別区職員 【6名】三菱東京UFJ銀行 アクセンチュア ソフトバンク りそな リクルートキャリア
【5名】国家公務員一般職 三井住友海上火災保険 あいおいニッセイ同和
【4名】東京海上日動火災保険 第一生命 ワークスアプリケーションズ 楽天 NTT東日本 ゆうちょ銀行 日産自動車
凸版印刷 三菱日立パワーシステムズ
【3名】NHK 三井住友信託銀行 NTTデータ 野村総合研究所 トヨタ自動車 野村証券 SMBC日興証券 JR東日本
電通 ヤフー キーエンス NTTドコモ 三井物産 インテリジェンス 住友生命 小松製作所
【2名】三菱電機 KDDI NEC 日本生命 三井不動産リアルティ 全日本空輸 新日鐵住金 みずほ証券
伊藤忠商事 三菱UFJモルガンスタンレー 横浜市職員 商工中金 大和ハウス工業 オープンハウス
セプテーニホールディングス 千葉銀行 横浜銀行 ジョンソンエンドジョンソン 野村不動産 オリエンタルランド
マイナビ オービック 積水ハウス サントリーホールディングス サイバーエージェント 住友不動産販売
JTBコーポレートセールス 裁判所事務官 さいたま市職員 サッポロビール アサツーディ・ケイ ヤマハ
UR都市機構 オリックス 資生堂 YKKAP DeNA 一条工務店 フジクラ 住友重機械工業 京都銀行
京葉銀行 東京スター銀行 東京建物
【1名】富士通 三菱UFJ信託銀行 国家公務員総合職 本田技研工業 アビームコンサルティング 日本航空 丸紅
有限監査法人あずさ 住友商事 JFEスチール アフラック デロイトトーマツコンサルティング 埼玉県職員
日本郵便 埼玉県教員 大日本印刷 国税専門官 神奈川県職員 ニトリ 有限責任監査法人トーマツ 大成建設
神奈川県教員 ベイカレントコンサルティング 日本経済新聞社 早稲田大学 花王 キリン 三越伊勢丹 スズキ
伊藤忠テクノソリューションズ 東レ 富士ゼロックス TIS 千葉県職員 山崎製パン 三菱マテリアル
東京地下鉄 電源開発 読売新聞社 三井化学 JFEエンジニアリング 大同生命保険 星野リゾートマネジメント
シンプレクス 毎日新聞社 リクルート住まいカンパニー 富士フイルム バンダイ 静岡銀行 トライグループ
国際石油開発帝石 JFE商事 信金中金 東京急行電鉄 インテリジェンスビジネスソリューションズ
リンク&モチベーション ベネッセコーポレーション 日立造船 三菱自動車工業 イオンモール 森ビル
ポラス 三菱UFJリース JTB国内旅行企画 JR西日本 NTTコムウェア
パナソニックシステムソリューションズジャパン 大和総研ホールディングス ビズリーチ 所沢市職員
東ソー P&G 古河電気工業 沖電気工業 シャープ 川崎重工業 大塚商会 セブン-イレブン・ジャパン
足利銀行 武蔵野銀行 イーギャランティ 三菱地所 TBSテレビ 博報堂DYメディアパートナーズ
東京海上日動システムズ ボルテージ Cygames セールスフォースドットコム パレスホテル シグマクシス
セコム
👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:978579abd224f716f25f2f9f5591914a) >>250
早慶の椅子の方が圧倒的にゆったりしてて座り心地いいみたいだけどな
↓
主要企業数職率(2017年4月採用)
順位 大学名 284社就職者数 全就職者数 284社就職率
1 慶応義塾大学 2947人 5754人 51,2% ←
2 早稲田大学 3693人 8937人 41,3% ←
3 京都大学 1256人 3114人 40,3%
4 上智大学 904人 2263人 39,9%
5 大阪大学 1374人 3701人 37,1%
6 東京大学 1501人 4085人 36,7%
7 名古屋大学 829人 2270人 36,4%
8 同志社大学 1748人 5305人 33,0%
9 九州大学 963人 3029人 31,8%
10 立教大学 1196人 3903人 30,6%
11 青山学院大学 1013人 3344人 30,3%
12 神戸大学 821人 2793人 29,4%
13 関西学院大学 1345人 4693人 28,7%
14 明治大学 1594人 5565人 28,6%
15 東北大学 767人 2708人 28,3% ←
16 広島大学 621人 2252人 27,6%
17 北海道大学 675人 2577人 26,2%
18 中央大学 1187人 4819人 24,6%
19 立命館大学 1511人 6135人 24,6%
20 法政大学 1327人 5612人 23,6%
21 関西大学 1231人 5766人 21,3%
22 岡山大学 417人 2260人 18,5%
「首都圏・関西圏の総合大学」及び主要国立大学を抜粋
出典:2017有名77大学人気284社就職実績「サンデー毎日」2017,96(40),P、108−117 40代、50代の管理職のおじさん(除く人事部門)の感覚
「君、どこの大学出たの?」
胸を張って「早稲田」です。
「学部は?」
また胸を張って「社学です」
心の中で「なーんfだ。明治の経営と同じレベルじゃんw 」「よくうちの会社には入れたなあ」
君はどこの大学?
「東北大です」
「おーすごいじゃん、数学もマスターしているし
地頭がいいんだろ」
>>255 東北大文系の数学レベルはめちゃ低いよ。理系換算するとニッコマ理系ぐらい。
あのなあ
早慶すごい就職いいとか言ってんのは
法経学部が暗黙の了解事項
多分早慶の法学経済だけで
旧帝大の文系の人数超えてんじゃね?
それ以外の学部なんて相手してられないわ
なんか変なのが湧いてると思ったら案の定このスレのURLが学歴板の社学にコンプ持ったおっさんの集まるスレに貼られていたよ
わざわざ出張までして来てご苦労なこった
>>233 は?大西泰博がそんなこと言ったの???
lud20250507201524このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1520590821/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「東北経済と早稲田社学どっちに行くべき ->画像>27枚 」を見た人も見ています:
・マーチ経済と早稲田社学の数学について
・名大経済、東北経済、神戸経営、慶応商、早稲田商 ならどれに行く?
・埼玉経済と早稲田政経どっちにしよう
・慶應経済と早稲田政経ならどっちに行きたい
・早稲田社学から京大経済への編入を考えてる
・一橋社学vs慶應商vs北大経済vs早稲田法
・一橋社学vs早稲田政経vs慶應法vs阪大経済
・慶應経済より早稲田社学の方が判定低かったんだけど
・上智経済vs早稲田社学
・慶應経済蹴り早稲田社学
・九大経済vs早稲田商vs東北経済vs慶應商
・一橋経済と早稲田政経はどっちがいい?
・金岡千広以下のザコクと早稲田所沢だったらどっちに行くべき?
・早稲田社学と文学部どちらに行く?
・中央法、早稲田社学、どちらに行く?
・阪大法と早稲田政経と一橋経済を格付けしてくれ
・慶應商、早稲田社学、上智法ならどれに行く?
・東大文三と慶應経済と早稲田政経ってどれが一番出世できる?
・北大総合入試と早稲田の偏差値差10、北大東北大九大のほとんどの学部と早稲田数国英式の偏差値差10
・早稲田の下位学部になんとか滑り込んだ奴等と早稲田の5学部に受かって頂点の政治経済学部政治学科に
・慶應は法学部と経済学部だけだろ早稲田を蹴ってでも行く価値のあるのは
・上智経営と早稲田社学受かるけど😵
・早稲田政経と慶應経済どっちが難しいの
・早稲田政経と慶應経済どっちいきたい
・横国理系と東北理系どっちに行くべき?
・早稲田の教育と地方帝大の薬学部ならどっちに行くべき?
・東北経済と横国経済ってどっちがいい?
・東北経済と千葉法政経ってどっちが入りやすい?
・早稲田法学部政経学部商学部と埼玉大経済とどっちがまとも?
・阪大法vs慶応法、阪大経済vs早稲田政経ならどっちの方が頭いいんですか?
・早稲田商と社学ってどっちが上?
・早稲田法と上智経済ならどっち?
・早稲田商と社学ってどっちが上? 2
・早稲田の政経と慶應の経済ってどっちが上?
・早稲田政経70.0と一橋経済83%65.0どっちがむずい?
・東大文学部vs早稲田政経/法、慶應経済/法 選ぶべきは?
・慶應経済と慶應法政治、まさかの両方合格したんだけど、どっち行くべき?
・早稲田社学の英語
・早稲田法、社学
・早稲田社学の補欠合格
・早稲田政経慶應経済
・早稲田社学の英語について
・東北大学vs早稲田大学
・早稲田社学教育慶應文学部
・早稲田社学数学受験なんだけど
・二浪で早稲田社学 ←どんな印象?
・早稲田社学 vs 中央法
・早稲田社学コスパ悪いな
・早稲田の社学とか人科の正誤
・早稲田社学生だけど質問ある?
・早稲田社学のセンリ出す人
・早稲田政経か慶應経済か
・現役早稲田社学だけど質問ある?
・北大文学部か早稲田社学か
・早稲田社学の大問1と人科の最後の問題
・早稲田社学記念受験で受かる確率教えて
・早稲田社学って私大最高峰だよな?
・今から早稲田社学、間に合う?
・早稲田社学英語の過去問解いてみた
・俺が早稲田社学に入りたい理由
・早稲田 政経 VS 慶應 経済
・早稲田社学に行きたくなってきた
・早稲田社学だけど、民間35社落ちた
・北大、東北、早稲田の会計大学院
・早稲田社学の英語を初めて解いたのだが
・指定校で早稲田法or一般で東北法
00:36:52 up 84 days, 1:35, 0 users, load average: 15.89, 11.52, 10.72
in 1.7485589981079 sec
@1.7485589981079@0b7 on 071013
|