偏差値70弱の私立高校で、マナビスにも通ってる。
国語は現代文だけだと偏差値50後半取れるけど、古文が数点しか取れなくて偏差値が上がらん。漢文は使わないから0点。古典文法は6~7割は覚えたと思うんだけど、いざ長文解くとなると読めない。 多分単語が覚えきれてないせい。
英語は、文法勉強してても量が多くて頭に入ってこない。 故に文法問題、長文もあまり解けず。単語は、1度は見たことあるけど意味がわからないやつが多い。全統模試だと偏差値40後半ぐらい。
日本史は学年上位だし、結構おもしろいから好き。全統模試では偏差値50中盤ぐらい。
春休みは毎日7~8時間、マナビスでの授業とその復習を中心に勉強したけど、頭に入ってる分からん。
毎日不安でなかなか寝れない。 睡眠不足も悩み。 高1.2年でサボりすぎたンゴ。
このままでいけるかな(´×ω×`)
単語文法は繰り返しやるしかない
量に圧倒されずに落ち着いて着実にやれば伸びるはず
マナビスなら英文法は成川or玉置のl2、小林のl3、4あたりは取ってるか?そのへんのテキストとやった内容が完璧に入ってないなら市販のものやってもそりゃ情報ばかりが流れて意味が無い。
古文は単語がわかってないのがわかってるならやり込むしかない。あと英文法と違って覚えること少ないんだからL2古文文法の内容で欠けてるところがあってはならない。
現文は今はそれでいいかもしれんがおそらく明治商には足りないから夏前辺りに菊川の私大現代文L5を受けると世界変わるで。
せっかくマナビス通ってるなら単語以外のところは極力マナビス活用した方が無駄に市販の参考書広げるより効率良いからな。まだ時間はあるからがんばれよ
文法は何やってるの?ネクステージとかの文法問題用の文法はまだやらなくていいから、最低限の文法を頭に入れてビジュアル英文解釈あたりをやればいいと思う
偏差値70弱の私立高校だあ?
地頭良いんだから、明治なら余裕だろ
早慶めざすべきだろ
MARCHは入口偏差値は多少違えど出口の学歴フィルターは同じだから、明治より多少受かりやすい法政経営や中央商を狙ったら?
無論一定以上の学力をつけないと昨今の私大文系人気だとMARCH全滅でニッコマ突入してしまう
立教経営は偏差値が高く、青学経営は倍率が異常に高く偏差値以上に受かり難いからオススメしない
俺偏差値50ないカス高校だったけどその2つのうちの1つ初見で合格したよ だから上目指して
立教経済程度で
子どもに学歴強制できるのが草
むしろ立教経済で仕事上
学歴差感じることあるからこそ
子どもに強制するのか
成川と小林裕之はマジで最強
文法はテキスト何周化したら問題ない
明治は標準化がないから得意分野で稼ぐには合ってるかもな
とりあえず日本史を完璧にして現代文そこそこ稼げるようにしろや
文法は自分で参考書を短期間で周回するのが効率いいと思う
逆に文法ごときで予備校行くの意味ある?
成川の深めて解ける英文法アウトプットオススメだよ
現高2ワイは偏差値73の公立で真面目に勉強して東進のセンター模試偏差値50なんだが...
『2017 AERA MOOK 親子で探す 就職力で選ぶ大学/朝日新聞出版』 より
≪銀行・証券≫の学生人気TOP10企業 就職者数 国公立大学編
( )はうち銀行7社の人数(証券3社は野村,大和,SMBC)
※東大は非回答
113人 京都大(88)
110人 大阪大(96)
104人 神戸大(85)
102人 一橋大(88)
65人 東北大(60)
57人 <公>大阪市立大(49)
51人 名古屋大(43)
47人 横浜国立大(25)
43人 北海道大(33)
41人 九州大(28)
36人 埼玉大(27)
34人 広島大(27)
31人 東京外国語大(21)
28人 筑波大(17)
27人 岡山大(22)、<公>首都大東京(19)、<公>大阪府立大(23)
25人 滋賀大(22)
19人 和歌山大(15)、<公>高崎経済大(15)
17人 新潟大(8)
15人 金沢大(11)、<公>横浜市立大(9)
14人 熊本大(8)
11人 お茶の水女子大(6)、奈良女子大(7)
8人 山口大(5)
7人 福島大(5)、信州大(5)、<公>兵庫県立大(3)
6人 <公>北九州市立大(3)
5人 富山大(1)、島根大(1)、香川大(3)、<公>下関市立大(3)
4人 茨城大(2)、鹿児島大(1)、<公>釧路公立大(0)、<公>国際教養大(2)
3人 秋田大(2)、東京学芸大(3)、岐阜大(2)、<公>京都府立大(2)、<公>長崎県立大(1)
2人 宇都宮大(1)、群馬大(1)、千葉大(0)、三重大(2)、愛媛大(0)、<公>都留文科大(0)
・調査概要「2017年卒マイナビ大学生就職企業人気ランキング」の「業種別就職人気企業ランキング」をもとに、本誌が人気企業140社を選択し、就職者数を調査した。
・調査対象は主要大学211(国立51、公立20、私立140)の2016年卒業者(一部15年6,9月卒を含む)
※比較の際は教育学部教員養成課程を除いた文系学部・学科の設置とその入学定員(≠前後期入試の募集人員)に注意
最優先で英語やった方がよくね
配点高いわけだし
英語苦手だと明治きついと思う
明治経営の問題レベルは極めて標準的
基礎力を固めてしてケアレスミスを徹底排除で受かる
赤本無勉で合格した位だから癖はない
立教と青学は赤本無勉で落ちた
立教経営は問題に癖がありすぎて特別な対策必要、青学経営は問題は簡単だったが
明治経営の問題レベルは極めて標準的
基礎力を固めてしてケアレスミスを徹底排除で受かる
赤本無勉で合格した位だから癖はない
立教と青学は赤本無勉で落ちた
立教経営は問題に癖がありすぎて特別な対策必要、青学経営は問題は簡単だったが高得点が必要
偏差値70弱の高校で上位の日本史が河合全統ごときで偏差値50台なわけねえだろ
関東の大学のローカル化がやばいな
2017年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○立教 36.9 17.2 11.8 13.9 5.4 85.1 14.9
○上智 43.8 19.3 10.0. 8.2 3.7 85.0 15.0 ※特別入試を含む
○法政 31.2 18.1 11.3 12.3 6.0 78.9 21.1
○青学 33.4 24.5 7.6 7.5 5.1 78.1 21.9
○明治 32.7 20.0 8.7. 10.1 5.7 77.2 22.8
○慶應 41.3 18.1 7.2 6.0 4.1 76.6 23.4
○早稲田 37.9 17.2 9.0 8.2 4.2 76.5 23.5
●農工 48.6 9.2 3.3 11.0 3.8 75.8 24.2 ※特別入試を含む合格者
●東工 35.5 18.6 9.8 6.1 3.1 73.2 26.8
●一橋 37.8 13.6 10.1. 7.1 3.4 72.0 28.0 ※入学者
○東理科 28.9 12.1 10.8 10.4 7.8 69.9 30.1
○中央 29.9 16.7 6.3 9.6 6.5 69.0 31.0
▲首都 34.5 18.3 2.2 6.3 6.8 68.1 31.9
●千葉 17.5 4.3 28.8 6.5 7.9 65.0 35.0 ※入学者
●横国 19.1 29.0 3.4 5.5 5.2 62.1 37.9
●埼玉 12.8 2.2 4.9. 29.1 12.3 61.4 38.6 ※入学者
●東大 35.9 10.2 4.8 3.1 3.5 57.4 42.6 ※↓
※東大は推薦入試を含めた都道府県別の合格者数を公表しないため大学通信(週刊誌等に高校別合格者数を提供)の資料
注;都道府県別に含まれない「高認」「帰国」などは除いて算出
今週の週刊朝日で明治は人気No1で難かが予想されてるらしいけど
まだまだ上積みの余地ありそうだから、英語が日本語と同じくらいの
スピードで読めるようになれば行けるんじゃね
古典と英語って文法と訳をする つまりやっていることは似ているので共通点は多いと思う