旧帝一工神、筑波横国、東京外大
ワイマジメに考えてこんだけしか思いつかなかった。
上智よりは上だし、早慶はピンキリやから入れることはせんかったで。
改めて眺めるとワイの大学って日本でもかなり上位。
あ、ちなみに早慶は入れんかったけど決して千葉が総計より上って
意味やないから早慶コピペ工作員は荒らすなや、
あくまで上には見れんだけや、そこんとこだけくれぐれシクヨロ。
>>3
ありえんわ。
単に英語特価大学やろ?秋田っていうロケーションもまあありえんしな。
医学部も兼ね備えた総合大学の首都圏国立千葉サマのほうが上や。 千葉大の入り口から、一番近いコンビニはなんですか?
また、そこで働いている店員でよく見かけるのは、おじさんですか?お姉さんですか?
でも明治一般で受からないじゃん
早慶なんてもってのほか
126 名無しなのに合格[] 2018/05/05(土) 11:32:55.78 ID:88W5lJ2Z
逆に聞くが千葉受ける人が早慶受かるのか?
参考までに横国の明治併願成功率が20%ないぐらいだった
河合偏差値
千葉大包茎 57.5
明治商 62.5
現実見ようね
東進偏差値
千葉大法政経 53
上智経済 64
上智法 62
さすがに上智よりは上だし、とかは言えんだろう
千葉大人文 55
上智国文英文史学 65
10差がついたら大人と子供
どう考えても早慶>千葉だろ
調子にのんなや千葉w
この前は北大や横国にも噛み付いていたよなw
いい加減現実見ろや
ワイ千葉出身早稲田だけど早稲田の内部のゴミとかよりは絶対に千葉大生の方が有能だわ
合格者偏差値 明治=神戸
入学者偏差値 明治=埼玉
蹴られるために存在する明治
>>20
これはその通りやね
一般はどう考えても千葉より優秀やけど
内部と指定校はほんとに酷い 勝ち負けの基準がね…
学力なら1の言う通りだろうけど、就職の話ならマーチにすら負けるで
千葉て下手したらニッコマレベルだろ
園芸とか工学部は30年以上そう
三科目だけ早慶レベルなら
数学理科がダメでも千葉に受かるかもしれない
釣りなのかわからんが、明治受かったやつが千葉受けたらどれくらい受かると思ってるんだろうw
>>27
なんで比べられないの?
まさか母集団が違うとか言っちゃう?(笑) ワイ、一橋落ちマーチだけど、
千葉行った奴にセンター勝ってたから、
千葉より上だと思ってる
その明治の62っていう
偏差値は国立では
名古屋に相当する数値なんだけど
本当にMARCHが
そのレベルに達しているのかな...
いつもの早慶は千葉おじさん
もう何年やってんの?
死ぬまで早慶コンプに苦しむのかもね
妥当だなぁ
下手したら数年後神戸と並ぶくらい賢いもんな千葉
いいなぁ
>>36
神大と並ぶってことは横国越えるってこと?
千葉土人の自信凄いな >>35
お前まさか、英国社の偏差値出す時に私立受験者と国立受験者で分けられると思ってんの?wwwwwwwwwwww マジレスすると予備校によって偏差値表の偏差値の算定方法は違う
国立信仰ゲェジの宝庫、受サロですらここまで調子乗った千葉を擁護はできない。
早慶上智マーチ>千葉
>>42
能力と学力が違いすぎるだろ。
早慶上マーチの水洗AO洗顔の能力学力の酷さはなんだよあれ。
もはやクリーチャークラスだぞ。
あんなもんどもと一緒に机並べるのはごめんだから千葉大に進学したんだよ。
国立様なら馬鹿は入れないからな。 上智は推薦が多いから平均すると上智<明治
同じ論法で草
横国を使ったり千葉を使ったりして早慶を叩くけど、中身はどちらでもないだろう
阪市スレより傲慢なのに叩きが少なくて草
阪市が嫌われすぎてるだけか
>>44
俺は別に明治擁護する訳じゃないが
軽量や情痴にはそのような傾向が沢山あることは認めないとな。 >>46
首都大も埼玉も千葉より格下の大学。
首都大は都立大時代は同格だったけど、首都大になって落ちぶれたな。
埼玉に至ってはマーチと同レベルだろ? >>49
俺は格上の大学の奴にしか学生証は晒さないことにしているから
>>1に列挙された大学の学生であることをIDも示して提示出来たら
敬意を表して学生証うpしてやるよw 神大≧筑波>横国≧阪市=首都大≧千葉≧横市=阪府
こんな感じか
千葉、筑波、神戸、横国は「駅弁四天王」ってくくりでいいんじゃね?
よく似たレベルじゃん。旧帝にはちょっと劣る感じで。
上位大の推薦よりは学力に自信があるのにバカにされて悔しい旧帝落ち明治(orその他マーカン)
こんなとこだろ
年単位で早慶に粘着してるガイジジイ
>>52
その中で正しく駅弁と言えるの横国しかないんですが >>50
横国が難関扱いされてる理由が分からないんだが
教育学部って他の学部より比較的簡単じゃん >>52
それだと明らかに千葉だけレベル低いじゃん 明治リトマス紙
千葉>明治 明治>広島
よって千葉>広島
今までは 千葉≧早慶 だと思っていた
でも 千葉>早慶 だと気づいた
早稲田(政経)
センター6科目(国英数数理社)92% SS
or
河合塾3教科(国英社)67.5 S
明治(政経)
センター7科目(国英数数理社社)86% S
or
センター3教科(国英社)89% A
or
河合塾全国3教科(国英社)65.0 A
or
河合塾一般3教科(国英社)62.5〜60.0 B
広島(経済)
センター7科目(国英数数理社社)73% C
+
河合塾2教科(英数)55.0 D
埼玉(経済)
センター7科目(国英数数理社社)71% C
+
河合塾2教科(英数)55.0 D
or
センター3教科(国英社)83% + 小論文 C
早稲田>千葉>明治>広島>埼玉
千葉大の友達より、法政経営と日大法の友達の方が就職先良かったんだけど、文系行くやつはガイジなんか?
率直に言って千葉大より上智のほうが賢いと思われる現実
色々な意味で
確かに現実世界では上智は一橋並みに賢いと思われ
しかも一橋男はモテないのに上智男はモテる。
お買い得大学だ
>>64
早慶ですらないワタクが賢いとか笑える
上智とか早稲田教育すら落ちたと思われそう 千葉なら勝負して北大や東北受けたほうがマシ
難易度も受験科目もほぼ同じなのに要領が悪い
だから賢くないって言われるのよ
>>67
東北大学津田沼キャンパスがあれば誰も千葉大受けないよ
あればの話だけど 千葉大学は実質的な在京旧帝だから早慶なんか相手にならないよ。
民間就職の数が少ないのは絶対数が少ないから。
千葉大学は理系中心の研究機関だから卒業後は医師等の専門職や研究者が中心
文系も士業や勝因がメイン
民間にまで堕ちるのは僅少なんだよ。
ジュサロ民なので文系とする
7科目…英国社社数数理
偏差値50=平均点=この10年間の文系7科目平均549/900(61%)
標準偏差は17.5とする。下記url参照
http://www.dnc.ac.jp/sp/albums/abm.php?f=abm00033052.pdf&n=平成30年度大学入試センター試験実施結果の概要.pdf
東大 7科目偏差値66
京大、一橋 7科目偏差値64
大阪 7科目偏差値63
名古屋、九州、東北、横浜国立、神戸、筑波 7科目偏差値61〜62
北海道、千葉、大阪市立、首都 7科目偏差値58〜59
広島、岡山、金沢、熊本、埼玉、滋賀
56〜57
早稲田、慶應 7科目偏差値BF
上智 7科目偏差値BF
明治、立教、青山学院、中央、法政、東京理科 7科目偏差値BF
同志社、関西、関西学院、立命館 7科目偏差値BF
*同じ河合偏差値でも文系記述の母体とセンター試験の母体は異なります。 センター試験の母体には医学部理系を含み、底辺は含まず、概してセンター試験のほうがハイレベルな母体です
センター試験偏差値60>文系記述偏差値60 在京旧帝とかw
阪市スレで暴れてただけあってコンプ酷いな
(別に阪市の話を降ったわけではない)
S1 東京大学 上位国立医学部
S2 京都大学 下位国立医学部
S3 大阪大学 一橋大学
A1 名古屋大学
A2 九州大学 東北大学 北海道大学 神戸大学 早稲田大学 慶応大学
A3 広島大学 東京工業大学 筑波大学 千葉大学 首都大学東京 横浜国立大学 国際教養大 上智大学
B1 岡山大学 金沢大学 大阪市立大学 熊本大学 神戸市外大 東京理科大学 電気通信大学
B2 埼玉大学 信州大学 新潟大学 滋賀大学 静岡大学 明治大学 立教大学 中央大学 同志社大学 芝浦工業大学
B3 その他国立大学 名古屋市立大学 大阪府立大学 横浜市立大学 京都府立大学 法政大学 青山学院大学 立命館大学 関西大学 関西学院大学 南山大学
C1 その他公立大学 成蹊大学 成城大学 明治学院大学 日本大学
C2 東洋大学 駒沢大学 専修大学 近畿大学 西南学院大学
C3 京都産業大学 甲南大学 龍谷大学 広島修道大 福岡大学 東北学院大学
D1 大東亜帝国
D2 その他Fラン
色々修正
千葉県人は早慶上智受かったら千葉大なんか受けもしないよ。
マーチだったら受けるだろうけど。
早慶上智>千葉大>マーチだよ、千葉では。
もちろん医学部は別。
早慶上智受かって国立受けるとしたら東大一橋東工大医科歯科大外大お茶大横国だろーね。
千葉だとトップ2番目くらいの学校は結構千葉大目指すな。毎年20とか30くらい出す高校はある。
まあ早稲田の政経、法、商か慶応の法、経済、商あたり受かってさらに経済的に許されるならそっち行くやつも出てくるがな
早稲田(政経)
センター6科目(国英数数理社)92% SS
or
河合塾3教科(国英社)67.5 S
明治(政経)
センター7科目(国英数数理社社)86% S
or
センター3教科(国英社)89% A
or
河合塾全国3教科(国英社)65.0 A
or
河合塾一般3教科(国英社)62.5〜60.0 B
広島(経済)
センター7科目(国英数数理社社)73% C
+
河合塾2教科(英数)55.0 D
埼玉(経済)
センター7科目(国英数数理社社)71% C
+
河合塾2教科(英数)55.0 D
or
センター3教科(国英社)83% + 小論文 C
早稲田>千葉>明治>広島>埼玉
>>78
千葉大目指すのは小金とか船橋東とかだろ。
県千葉 県船 東葛飾 千葉東 薬園台で千葉大目指す訳ない。 >>82
県船橋や千葉東は千葉大のお得意だよ。
2018年千葉大合格者前期・後期合計
県船橋57
千葉東53
県千葉45
市川38
佐倉33
市千葉32
秀英32
東葛32
長生28
渋幕24
薬園台21
佐原19
成東19
東邦18
木更津15
船橋東13
専松12
稲毛11
日習11
芝柏10 東北地方や北関東では、東大の次は東北大。
西日本とは違い国公立大医学部の設置数も少ないので、西日本で京大に進学するレベルも東北大に多数入学。
「東北大合格者 宮城トップ296人」
東北大は22日、経済、理学の両部で実施した2015年度一般入試後期日程の合格者を発表した。募集人員93人に対して723人が受験し、125人が合格した。実質倍率は5.8倍。
前後期合わせた一般入試の合格者は2123人。出身高の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の296人が最多で全体の13.9%を占めた。続いて東京184人、福島119人、埼玉106人、茨城105人の順。
東北6県の合格者は740人(前年度730人)で、全体に占める割合は34.9%(同34.3%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150323_13006.html
「<東北大>合格者 宮城最多278人」
東北大は22日、経済学部と理学部で実施した2016年度一般入試後期日程の合格者を発表した。募集人員88人に対して603人が受験し、106人が合格。実質倍率は5.7倍だった。
前・後期合わせた一般入試の合格者は2041人。出身高校の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の278人が最多で全体の13.6%を占めた。続いて東京212人、栃木と新潟108人、埼玉106人の順。
東北6県の合格者は659人(前年度740人)で、全体に占める割合は32.3%(同34.9%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201603/20160323_73012.html
<東北大>合格者 宮城トップ280人
東北大は22日、経済学部と理学部で実施した2017年度一般入試後期日程の合格者を発表した。88人の募集人員に490人が受験し、107人が合格した。実質倍率は前年を1.1ポイント下回る4.6倍だった。
前・後期合わせた一般入試の合格者は2021人。出身高校の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の280人が最多で全体の13.9%を占めた。次いで東京197人、埼玉119人、福島108人、茨城107人の順となった。
東北6県の合格者は694人(前年659人)で、全体に占める割合は34.3%(同32.3%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201703/20170323_73040.html
http://www.geocities.jp/plus10101/wgoukaku.html
(記事から引用)
高校の進路指導の現場ではどうなのか。首都圏の名門県立高校の進路指導担当者は、こう言う。
「国立大に行く学生は、数パーセントずつ増えています。早慶レベルに受かっても、筑波大や東北大クラス
なら迷わず国立大に行きます」
都立の名門校の担当者も、こう話す。
「やはり不況のせいでしょうか、できれば国公立という生徒は多いです。東大、一橋大、東工大はもちろんのこと、
横浜国大、埼玉大、千葉大などでも、自分の行きたい学部ならば、早慶よりも国公立を選んでいます」 なぜ千葉県民は千葉大を低く見積もるのか
船橋東なんかほとんど受かってないじゃん
>>38
千葉も横国も変わらん自宅の場所で決める
千葉県民と東京東部民は横国は選択肢から
外すだろ普通余りに通学時間係り過ぎて
浦和大宮辺りの埼玉県民でも千葉大の方がかなり近いw 県千葉 県船 千葉東の最低辺が千葉大受けるんだろーな。わかるよ。
千葉大法学部は未だに存在しない。
人文学部→法経学部→法政経学部
いつになったら千葉大学法学部は生まれるのでせうか。
地方から千葉大に進学した方の多くが地元に帰省して国一般、県庁や市役所の職員、小中高教員になる。
千葉県民の多くが地元千葉県庁や市役所の職員、小中高教員になる。
千葉県庁は東大早慶中央の方が千葉大より多いんとちゃう?
工学系大学 学歴・難易度 総合序列 【超最新版】
東大
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(東大の壁)
京大
東工大 慶應義塾 早稲田
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(超エリートの壁)
阪大 名大
東北大 阪府大(工)
九大 北大
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(エリートの壁)
筑波大 神戸大 横国大 九大(芸工) 東京理科(工)
阪市大 千葉大 名工大 農工大 上智 同志社 東京理科(理工)
首都大 電通大 広島大 工繊大 明治 豊田工業
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(学歴フィルターの壁)
■
■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
■
千葉医学部ならまだしも、千葉が早慶より上とかさすがに草
昔、っても1年か1年半ぐらい前だけど、早慶は千葉レベルと連呼してる神戸大の奴いたけどまだいるの?
>>88
千葉大法経が一皮剥けるには機を逃したな。 東進ハイスクール偏差値表より
61 法政大学(経営)経営学科
60 法政大学(経済)経済学科
59 横浜国立大学(経営)経営学科
57 明治学院大学(経済)経営学科
53 千葉大学(法政経)法政経学科
50 東京経済大学(経済)経済学科
😭😭😭ここ馬鹿ばかりだ
千葉なぁ現実は千葉在住の貧乏人以外早慶受かって千葉行く奴なんていないだろまあ学力という面なら専願の文や商には勝ってると思う
>>82
千葉大なんて行きたくないから目指してないのに、結局そこに進学することになってしまうのが千葉東 >>82
高校の捏造進学実績に騙されちゃってる輩か
偏差値73くらいの東葛ですらマーチが平均 東進ハイスクール偏差値表より
大阪市立大学法学部 55
大阪市立大学経済学部・商学部 54
千葉大学包茎学部 53
>>1
大阪市立大抜けてるぞw
マイナー過ぎて>>1が知らなかったのは許すw >>101
実際千葉カスレベルじゃん早慶なんて
北九神筑どころか横国より下だわ早慶 高校1学年300人程度いるんだから、
皆が皆、有名どこに行けるわけではないからな
大阪市立大学 前期辞退者
合格者 入学者 辞退者
商学部 204 201 3
経済学部 180 179 1
法学部 154 153 1
千葉大は?
ww
あと大手企業就職率、役員輩出数・率も貼ってやろうか?
ちなみに学生数は千葉≒大阪市立×2な
ww
>>111
暴れんな
阪市スレで千葉に暴れられたのは分かるけど同じこと返したら「争いは同レベルでしか起きない」状態だぞ 東進ハイスクール偏差値表より
63 東京理科大学(理)応用化学科
61 明治大学(理工)応用化学科
58 千葉大学(理)化学科
56 芝浦工業大学(工)機械工学科
55 福岡大学(理)化学科
54 広島大学(工)第一類
46 福岡工業大学(情報工)情報工学科
45 琉球大学(理)数理科学科
>>112
すまん
旧三商大の大阪市立と駅弁の千葉とは
そもそも比較にすらならんことは分かってるんだけどな
ついついw 神奈川県での評価
早慶>横国=神戸=上智>首都=広島=マーチ>千葉=明学獨協.
千葉県での評価
早慶>千葉=神戸=上智>首都=広島=マーチ>横国=明学獨協
上京する人はこれに注意
総合:千葉>阪市 理系:千葉=阪市 文系:千葉>阪市
阪市はセンターで現社が使えたり二次でも古典がなかったり数学がなかったりして軽量入試だから、見掛けの難易度は千葉並みに見えるけど、実質的な入試難易度は千葉よりずっと低い。
河合塾より
http://www.keinet.ne.jp/rank/index.html
千葉大文学部 75.5%、58.8 国、数(社)、英 ←3科目
大阪市大文学部 77.0%、60.0 国、英 ←2科目 センター現社可
千葉大法政経 75.0%、57.5 国、数、英 ←3科目
大阪市大経済 77.0%、57.5 現、数、英 ←実質2科目 センター現社可
大阪市大商 77.0%、57.5 現、数、英 ←実質2科目 センター現社可
大阪市大法 77.0%、60.0 現、英 ←実質1科目 センター現社可
千葉大理 72.6%、56.5 英、数、理、理 ←4科目
大阪市大理 73.7%、55.0 英、数、理、理 ←4科目 センター現社可
千葉大工 74.0%、56.7 英、数、理、理 ←4科目
大阪市大工 74.3%、57.1 英、数、理、理 ←4科目 センター現社可 まーた千葉チョンが格上の大学に反抗して暴れてんのか
すぐファビョるなこいつら
>>120
早慶上智マーチ受かったら千葉大なんて受けんもん、親が高卒の貧乏人以外は。 >>40
東進の偏差値見て分けてないと思えるの?
メェジが阪大一橋より上とか? 千葉大も悪くないけど、早稲田慶應上智には勝てんとちゃう?
明治青学立教中央法政よりはいいけど。
>>126
早稲田、上智に医学部・薬学部はねーんだよ屑 >>126
ちな千葉やが流石に上智には勝ってる早慶にも下位学部になら勝ってると思う 慶應大学
入学金収入 27億4000万円
入学者 7200人
入学辞退者予想人数 6000人
早稲田大学
入学金収入 33億3000万円
入学者 11000人
入学辞退者予想人数 5650人
明治大学
入学金収入 22億7000万円
入学者 7300人
入学辞退者予想人数 3950人
>>128
医学部工学部なら早慶上智より上だが、文系では完全に下。
いつになったら法学部とか経済学部とか文学部とかができるのでせうか、千葉大は。 >>130
千葉医ごときで慶應医に勝ってるわけなくねw 千葉すごいと思ってるのは地方民なんだろうか
こう言っちゃなんだけど一定以上の進学校では雑魚扱いだよ
後期で滑り止め出しといて本命国立も早慶もダメだったときに嫌々行く大学
現役なら蹴ることもしばしば
ちな横国も似た立ち位置
千葉県民で文系だと千葉かな、首都大かな、とか色々考えるけど、結局は早慶上智に行くよな。
東大一橋は雲の上だし。
早慶はともかく上智と千葉なら千葉の方が出身高レベル高くない?
申し訳ないけど、後期千葉出すか迷ってたとき「まぁ明治受かりゃ別に千葉行かないしな」って思って辞めたよ
家が遠いってのもあるけど、個人的に千葉はそれぐらいの認識だね
模試とかの判定を見てもここで言われるほど良い印象がない
開成→上智 5
栄光→上智 3
医学部以外で開成栄光から千葉なんていないやろ?
>>139
開成の進学実績見てきたならわかるはずだろ確か千葉も非医で5人くらいいたぞ 東進ハイスクール偏差値表より
61 法政大学(経営)経営学科
60 法政大学(経済)経済学科
59 横浜国立大学(経営)経営学科
57 明治学院大学(経済)経営学科
53 千葉大学(法政経)法政経学科
50 東京経済大学(経済)経済学科
>>138
プッ後期!!受かる自信無かったんだろ?シャバ僧 >>142
シャバ憎ってビーバップかよ?懐かしい。 まあ開成から上智も千葉も死んだほうがいいゴミクズってことに変わりはないw
>>142
正確には横国後期に受かる自信が無くて千葉後期出すか迷ってた、だな
そして上の述懐の通り結局横国後期に出した ワロタwwww
明治ごときじゃ千葉大後期受からないだろ
千葉大工学部 後期日程
千葉工○ 早稲田理工× 23人
千葉工× 早稲田理工○ 0人
千葉工○ 理科大工× 13人
千葉工× 理科大工○ 3人
千葉工○ 理科大理× 5人
千葉工× 理科大理○ 0人
千葉工○ 中央理工× 2人
千葉工× 中央理工○ 5人
千葉工○ 芝浦工業× 3人
千葉工× 芝浦工業○ 20人
千葉大工学部って機電系と化学系で難易差がかなりあるよな
千葉大機電行けるならそっちいくけど例えば理科大機電受かって千葉大は下げて化学系だったら
迷うよな
>>149
よくわからんが千葉大はせいぜいマーチレベルってこと? 研究や歴史、周りにライバルいないプレミア感も評価に入れたら広島には負けるよねここ
良い大学だけどさ
理系で私大専願がいないって嘘だよ
関東関西にはかなりいる
マーチ以下の理系大学かなりあるのに理工系行くのに国立目指す必要ないだろ
首都圏にはかなり理系私大専願がいるから英数物ばかりやってる英数理1私大専願最上位の理科大受験生に
千葉大は併願対決で負けるってことだろ
>>154
広島理系は旧帝大以外では最上位の大学
理系は横国神戸より上 週刊朝日2017.12.22号 大学受験・併願対決100連発
2017年入試W合格進学先 左側は国公立大学 数字は選択率(%) データは東進
東大文一100-0 早稲田法
東大理一100-0 慶應理工
北大法 89-11 中央法
東北法 100-0 中央法
筑波人文100-0 明治文
筑波理工100-0 理科大理工
筑波体育100-0 早稲田スポーツ
埼玉経済100-0 法政経営
千葉理 40-60早稲田先進理工 ★
東外言語 88-12早稲田国際教養
東外言語 96- 4 上智外語
東外国際100-0 上智外語
一橋商 100-0 慶應商
一橋法 100-0 中央法
首都都教 89-11 明治法
横国理工 95- 5 理科大理
横市国総 60-40 中央商
静岡工 100-0 立命館理工
名大経済100-0 同志社経済
名工大工100-0 立命館理工
京大法 100-0 早稲田法
京大工 100-0 慶應理工
阪大法 100-0 同志社法
阪大外語100-0 同志社文
阪大工 100-0 同志社理工
大阪教大 88-13 関西文
大阪市法100-0 立命館法
大阪市法100-0 関西法
大阪府工100-0 同志社理工
神戸経済100-0 同志社経済
神戸工 100-0 同志社理工
兵庫県工90-10 関学理工
広島経済80-20 関学経済
九大法 100-0 同志社法
九大工 100-0 同志社理工
早稲田理工トップの先進理工でも千葉大理学と拮抗してるんだよなあ
東大 2018年国公立大学志願者数全国1位(前期) ←合否にかかわらず受験することに意義がある
神戸 2018年国公立大学志願者数全国1位(後期) ←死ぬほどKKDRに行きたくない
千葉 2018年国公立大学志願者数全国1位(前期後期)←死ぬほどマーチ(中央法除く)に行きたくない
文系なら千葉大より明治行った方がいいよ。
理科系なら迷わず千葉大。
広島と千葉は地域が違うから比較不可能。
千葉カスが上智よりは上だし早慶下位にはは負けてないとか
アホかお前
■
■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
■
>>159
理系でも普通は早慶だけどねwまあ貧乏人なら千葉行けばいいんじゃない?w 世の中の不条理で
本来は学費などが安い国公立大学に貧乏人が行くべきなんだけど
貧乏家庭ほど子供が馬鹿だから、私大や私立専門学校に子供が進学するという自己矛盾w
東進偏差値表みると、法政大学のほうが、千葉大学より上だね。国立私立の差を考慮して、法政大学から5を引いたとしてもね。
千葉大生だけど、勝てない勝負を挑んでくる明治かわいい
>>138
まそんなもんだろ
千葉法政経は前期ですら辞退者が45人もいるけど
千葉蹴って明治に行く奴も結構多い 東大 2018年国公立大学志願者数全国1位(前期) ←合否にかかわらず受験することに意義がある
神戸 2018年国公立大学志願者数全国1位(後期) ←死ぬほどKKDRに行きたくない
千葉 2018年国公立大学志願者数全国1位(前期後期)←死ぬほどマーチ(中央法除く)に行きたくない
千葉>>>>>>>>>>>>>>>>>>明治=上智
『2017 AERA MOOK 親子で探す 就職力で選ぶ大学/朝日新聞出版』 より
≪銀行・証券≫の学生人気TOP10企業 就職者数 国公立大学編
( )はうち銀行7社の人数(証券3社は野村,大和,SMBC)
※東大は非回答
113人 京都大(88)
110人 大阪大(96)
104人 神戸大(85)
102人 一橋大(88)
65人 東北大(60)
57人 <公>大阪市立大(49)
51人 名古屋大(43)
47人 横浜国立大(25)
43人 北海道大(33)
41人 九州大(28)
36人 埼玉大(27)
34人 広島大(27)
31人 東京外国語大(21)
28人 筑波大(17)
27人 岡山大(22)、<公>首都大東京(19)、<公>大阪府立大(23)
25人 滋賀大(22)
19人 和歌山大(15)、<公>高崎経済大(15)
17人 新潟大(8)
15人 金沢大(11)、<公>横浜市立大(9)
14人 熊本大(8)
11人 お茶の水女子大(6)、奈良女子大(7)
8人 山口大(5)
7人 福島大(5)、信州大(5)、<公>兵庫県立大(3)
6人 <公>北九州市立大(3)
5人 富山大(1)、島根大(1)、香川大(3)、<公>下関市立大(3)
4人 茨城大(2)、鹿児島大(1)、<公>釧路公立大(0)、<公>国際教養大(2)
3人 秋田大(2)、東京学芸大(3)、岐阜大(2)、<公>京都府立大(2)、<公>長崎県立大(1)
2人 宇都宮大(1)、群馬大(1)、千葉大(0)、三重大(2)、愛媛大(0)、<公>都留文科大(0)
・調査概要「2017年卒マイナビ大学生就職企業人気ランキング」の「業種別就職人気企業ランキング」をもとに、本誌が人気企業140社を選択し、就職者数を調査した。
・調査対象は主要大学211(国立51、公立20、私立140)の2016年卒業者(一部15年6,9月卒を含む)
※比較の際は教育学部教員養成課程を除いた文系学部・学科の設置とその入学定員(≠前後期入試の募集人員)に注意
神奈川県での評価
早慶>横国=神戸=上智>首都=広島=マーチ>千葉=明学獨協.
千葉県での評価
早慶>千葉=神戸=上智>首都=広島=マーチ>横国=明学獨協
上京する人はこれに注意
東京一工
地帝早慶
神戸横国
上智国際
千葉阪市
明治理科
広島岡山金沢
立教青山
埼玉信州
中央法政同志社
滋賀静岡
関学関西立命館
2018年5月10日
千葉大学はこのほど、来年度入学生から教育学部の改組を行うと公表した。
現在五つある課程を一つの課程に統合した上で、7コースを設ける。
改組によって従来のカリキュラムを大幅に見直し、学生に複数の校種や教科の免許取得を促す。
現在の同学部は、小学校、中学校、特別支援教育、幼稚園、養護教諭の各教員養成課程に
分かれているが、改組後は学校教員養成課程に一本化する。同課程の中に、▽小学校
▽小中専門教科▽中学校▽英語教育▽特別支援教育▽乳幼児教育▽養護教諭――の
各コースを設置する。
現行の中学校教育課程では、2004年度から専門とする教科の第1種免許状を取得するほかに、
他教科の第2種免許状の取得を卒業要件としていたが、改組後の中学校コースでもその制度を
維持する。また、小中専門教科コースや英語教育コースでは、小学校と中学校の両方の
教諭免許状を取得する。これら以外のコースでも、他校種の免許状の取得を義務付けたり、
他教科・校種の免許状を取得しやすくしたりする。
関東の大学のローカル化がやばいな
2017年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○立教 36.9 17.2 11.8 13.9 5.4 85.1 14.9
○上智 43.8 19.3 10.0. 8.2 3.7 85.0 15.0 ※特別入試を含む
○法政 31.2 18.1 11.3 12.3 6.0 78.9 21.1
○青学 33.4 24.5 7.6 7.5 5.1 78.1 21.9
○明治 32.7 20.0 8.7. 10.1 5.7 77.2 22.8
○慶應 41.3 18.1 7.2 6.0 4.1 76.6 23.4
○早稲田 37.9 17.2 9.0 8.2 4.2 76.5 23.5
●農工 48.6 9.2 3.3 11.0 3.8 75.8 24.2 ※特別入試を含む合格者
●東工 35.5 18.6 9.8 6.1 3.1 73.2 26.8
●一橋 37.8 13.6 10.1. 7.1 3.4 72.0 28.0 ※入学者
○東理科 28.9 12.1 10.8 10.4 7.8 69.9 30.1
○中央 29.9 16.7 6.3 9.6 6.5 69.0 31.0
▲首都 34.5 18.3 2.2 6.3 6.8 68.1 31.9
●千葉 17.5 4.3 28.8 6.5 7.9 65.0 35.0 ※入学者
●横国 19.1 29.0 3.4 5.5 5.2 62.1 37.9
●埼玉 12.8 2.2 4.9. 29.1 12.3 61.4 38.6 ※入学者
●東大 35.9 10.2 4.8 3.1 3.5 57.4 42.6 ※↓
※東大は推薦入試を含めた都道府県別の合格者数を公表しないため大学通信(週刊誌等に高校別合格者数を提供)の資料
注;都道府県別に含まれない「高認」「帰国」などは除いて算出
東北地方や北関東では、東大の次は東北大。
西日本とは違い国公立大医学部の設置数も少ないので、西日本で京大に進学するレベルも東北大に多数入学。
「東北大合格者 宮城トップ296人」
東北大は22日、経済、理学の両部で実施した2015年度一般入試後期日程の合格者を発表した。募集人員93人に対して723人が受験し、125人が合格した。実質倍率は5.8倍。
前後期合わせた一般入試の合格者は2123人。出身高の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の296人が最多で全体の13.9%を占めた。続いて東京184人、福島119人、埼玉106人、茨城105人の順。
東北6県の合格者は740人(前年度730人)で、全体に占める割合は34.9%(同34.3%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150323_13006.html
「<東北大>合格者 宮城最多278人」
東北大は22日、経済学部と理学部で実施した2016年度一般入試後期日程の合格者を発表した。募集人員88人に対して603人が受験し、106人が合格。実質倍率は5.7倍だった。
前・後期合わせた一般入試の合格者は2041人。出身高校の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の278人が最多で全体の13.6%を占めた。続いて東京212人、栃木と新潟108人、埼玉106人の順。
東北6県の合格者は659人(前年度740人)で、全体に占める割合は32.3%(同34.9%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201603/20160323_73012.html
<東北大>合格者 宮城トップ280人
東北大は22日、経済学部と理学部で実施した2017年度一般入試後期日程の合格者を発表した。88人の募集人員に490人が受験し、107人が合格した。実質倍率は前年を1.1ポイント下回る4.6倍だった。
前・後期合わせた一般入試の合格者は2021人。出身高校の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の280人が最多で全体の13.9%を占めた。次いで東京197人、埼玉119人、福島108人、茨城107人の順となった。
東北6県の合格者は694人(前年659人)で、全体に占める割合は34.3%(同32.3%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201703/20170323_73040.html
http://www.geocities.jp/plus10101/wgoukaku.html
(記事から引用)
高校の進路指導の現場ではどうなのか。首都圏の名門県立高校の進路指導担当者は、こう言う。
「国立大に行く学生は、数パーセントずつ増えています。早慶レベルに受かっても、筑波大や東北大クラス
なら迷わず国立大に行きます」
都立の名門校の担当者も、こう話す。
「やはり不況のせいでしょうか、できれば国公立という生徒は多いです。東大、一橋大、東工大はもちろんのこと、
横浜国大、埼玉大、千葉大などでも、自分の行きたい学部ならば、早慶よりも国公立を選んでいます」