試験の点数の出し方を教えるスレ
どこが素点、標準化、偏差値法なのかわからない
関関同立と近畿大はほとんど差はない。
近畿大学法学部 
法|法 前期A日程 52.5 
法|法 前期B日程 52.5 
法|法 前期PC 52.5 
近畿大学経済学部 
経済|経済 前期A日程 52.5 
経済|経済 前期B日程 52.5 
経済|経済 前期PC 55
関西学院大学法学部 
法|法律 全学日程 55.0 
法|法律 学部個別日程 55.0 
法|法律 独自方式日程 52.5 
法|政治 全学日程 55.0 
法|政治 学部個別日程 52.5 
法|政治 独自方式日程 52.5 
関西学院大経済学部 
経済 全学日程 55.0 
経済 学部個別日程 55.0 
経済 独自方式日程 55.0 
関西大学法学部 
法|法学政治 学部個別3教科 55.0 
法|法学政治 全学部3教科 55.0 
関西大学経済学部 
経済|経済 学部個別3教科 55.0 
経済|経済 全学部2教科 55.0 
経済|経済 全学部3教科 55.0 
立命館大学法学部 
法|法 併用3教科型 52.5 
法|法 全学統一文系 57.5 
法|法 学部個別配点 55.0 
立命館大学経済学部 
経済|経済 全学統一文系 55.0 
経済|経済 学部個別配点 55.0 
経済|国際 全学統一文系 55.0
開幕戦(7回:5失点●)「菅野、ジャイアンツを破滅させる」
二戦目(6回:5失点●)「こんなの菅野じゃない」
三戦目(8回:1失点○)「菅野、お目覚め」
四戦目(9回:2失点○)「やっぱりエースはドスコーノじゃなく菅野!」
五戦目(9回:0失点○)「最強右腕の復活、エースの帰還」
立命館大学のイメージが悪い理由
1.立命館大学は、戦前は右翼主義を取っていたのが、その後、左翼主義に大きく転換し、共産党と深いつながりを持つ大学とのイメージができました。
特に共産党系の民青同盟の一大拠点となったため、それを敬遠する民間企業への就職が振るわず、公務員になる人が多かったのです。
ですから、いま民間企業に勤めている人の中高年層の人は「立命館=共産党」のイメージを浮かべる人が少なからずいます。
2.立命館大学は、かつて国公立大学に近いくらい学費が安く、しかも二部(夜間部)があったため、いわゆる貧乏学生に優しい大学でした。
これ自体はとても素晴らしいことなのですが、世間では、立命館大学=身分の低い人が多い。
同志社大学=金持ちで身分の高い人が多い。というイメージを持つ人が多く、
立命館大学にとっては不利なイメージとなりました。
3.立命館大学は、1990年代からものすごい勢いで規模を拡大しました。規模を拡大すれば、当然ながら、
@大学をビジネス化している。A質の低い学生が入ってくる。などの良からぬ評判が出てきます。
決定的なのは偏差値を維持するために、一般入試率を低めるとともに、入試制度を細分化することによって、長い間、「偏差値操作」を実施してきたことです。
世間はこれを見て、「胡散臭い大学」「学生の質が低い大学」とのイメージを持つに至ったのです。
4.立命館大学は、偏差値操作をすることで、入学してきた学生の二極分化が進み、
2010年ごろにそれを修正しようとして一般入試率を上げると、たちまち河合塾の偏差値で関関同立の最下位に転落しました。
そして追い打ちをかけるように、東進の偏差値でも最下位となっています。
世間はこれを「身から出たさび」と考え、ますます立命館大学に対する評価を落とすことになりました。
5.立命館大学は、京都市内にある衣笠キャンパスに加えて、滋賀県に飛び出してびわこ・くさつキャンパスを作りました。
長期的に滋賀県や草津のコミュニティに貢献するかと思いきや、今度は大阪府に大阪いばらきキャンパスを作りました。
こうした「節操のなさ」に対して、世間は「落ち着きのない大学」とのイメージを持っているのです。
とりあえず関関同立とか言ってるのは昭和や平成10年前に生まれたオッサンだけw
早慶同志社(日本三大私学の括り)
march(早慶同志社の滑り止め)
関関立(全体的にmarchにも劣るFランの括り)
>>7 オ〜 ここまでムチャ言えるのは還暦過ぎの同志社おじさんしかいないぞwww
東西の最高峰
国立・・・・・・・東の東大、西の京大
私立・・・・・・・東の早慶、西の立同
東の早慶>>>>>>>>>>>>>>>>>>マーチ
西の立同>>>>>>>>>>>>>>>>>>関関(立同落ちの受け皿)