よく法学部に政治学の授業があるって所があるけど俺はあまり法律には興味無いから、政治学をメインで勉強したいんだがそういう大学ある?
ちなみに思想は保守寄りだと思う(安倍総理支持ではない)
>>2
そこに入れる学力があるならおすすめの大学とか他人に聞かないよ 法学部政治学科でええやん
政治学科はクソ自由で楽だからオススメ
制限緩いからわりと自分の好きな講義取れる
>>3
私立かぁ
まあ良いんだけどできれば国公立がいいかな >>6
ほう、そうなのか
好きな講義取れるのは良いね
法学部政治学科で調べてみるよ 東大京大以外で政治学やるなら早稲田が一番良いよ
一橋の社会とか名古屋の法学部法律政治とか千葉の法政経とか神戸の法とか九州の法でも出来るけどね
ただ早稲田の政経なんかは東大に次いで歴史が古いわけだしサークル主催で学内で政治家の講演会なんかもよくやってるし学問やるにも有名な政治学者も多いから学費の問題がないならオススメ
あと文系の大学選びに関しては受サロのワタク煽りは気にしない方が良い
東京一でもいかない限り後悔する可能性が高いぞ
>>11
こういうのは気にしない方が良い
別にワタク煽るのは良いけど自分の進路に関しては国公立・私立問わずやりたいことできる大学行った方が良いよ >>11
こういうのって田舎の貧乏人の僻みだから本気にしたらアホ
学費の関係で地元駅弁や田舎の駅弁にしかいけないんだよ 法学部の肩書きがいやなら早稲田政経しかないっしょ
というか私立だから早稲田嫌とか言ってる時点で頭おかしい東大京大無理なくせに
>>17
国立の北大から追い出された理由ってなんだろう。
単に、居心地のいい法政に本人が行っただけ? >>1
政治学学んで、その先はどうしたいんだ?
高校生に、どこを勧めるかはそれによると思うが。
あと、国公立がいいなら、自分が通える、ないしは
この県なら一人暮らししてもいい あげといて。 >>9
早稲田の政経って、自分が政治の世界に飛び込むか、
もしくは政治ネタ狙いのマスコミ志願かってイメージ。
どっちに転んでも損じゃないと思う。
学歴的にも、早稲田「政経」なら悪くはない。
ただ、>>1が、客観的な立場で政治史の研究などやりたいなら、
早稲田政経じゃない方がいい。 >>9
>>10
そうだね
早稲田でも全然良いと思う
ただ学費が高いのでちょっと私立は躊躇するかなぁってところだね 学費の問題があるなら国立だけど国立は法学部についてるのがほとんどだし研究機関として見てもそこまで力入れてないところが多いから首都圏在住なら交通費考えるとあんまり早稲田行くのと変わらんし地方出身なら都の西北奨学金とかあるから早稲田政経を勧める
あとそこそこの国公立で政治学しっかりできるって千葉、東大、一橋、首都大、名古屋大、神戸大、京大、九州大ぐらいか?北大と東北大もあるけどかなり法学もやらないけなかった気がする
>>19
俺はなれるならマスコミの政治記者になりたいな
まあ、後は公務員とか
よくよく考えると政治を学びたいって思ってるだけで将来何したいかまでは自分でもあまり考えてなかったよ
国公立なら東北北海道以外だったらどこでも >>23
政治記者になりたいなら東京一無理なら早稲田の政経一択
大手マスコミの末端から幹部まで大量にOBいるしサークルのOBとかもマスコミ行ってる人多い
公務員になるにしても国総やら地方上級やらに受かってる人多いから困ることはないよ
学費はネックだけど西日本出身っぽいからそれなら年収の条件満たせば都の西北奨学金借りられるし 早稲田は新左翼系とかじゃないまともな名門政治サークルが結構あるからそれも利点だよ
雄弁会とか攻究会とか
>>22
地方在住で、学費の問題もあるから出来れば国立に行きたい
大学は貴方が挙げたあたりの大学が個人的にも気になってる
ただ数2Bで点取れないから筑波とか広島とかも考えたい >>25
なるほど
西日本出身は合ってる
上京プラス私立大学となると、かなり金銭的に負担が大きいと思って私立は悩むけど将来のことを考えるとやっぱり早稲田大卒という肩書きは役に立ちそうですね
奨学金についてはまだ調べてないけど利用できるならしたいね >>27
筑波か広島なら筑波かな
東京一以外の国立で政治学やりたいなら名古屋か神戸辺りかな >>28
調べてないやつ多いけど早慶は給付型奨学金がかなり充実してるから一回調べてみた方が良いよ
応募期限が早い代わりに結構条件が良い
もちろん地帝やそれに準ずる大学卒でも学歴としては十分だけど君の興味がありそうな職種だとやっぱり早大卒の肩書きは役に立つと思うよ政経なら特に >>23
公務員になりたいなら、地元の国立かその近隣の法学科でいいじゃないか。
(ただ、国立の「法」って「経」に比べて少ないんだよね。)
マスコミの政治記者なら貧乏学生やりながら早稲田政経。
保守寄りでアンチ安倍なら、東京で経済的に恵まれない状況を
自身で体験しておくといい。
個人的には小泉総理以前のの自民党時代の方が「貧富の差の少ない日本」
だったと思っているので。 受験的な話では早稲田なら政経落ちても社学に教育の公共市民と政治学学べるところが3つくらいあるからその分チャンスが増えるってのもある
>>27
都の西北奨学金使ったら学費は国立並みになるぞ。俺は無理だったが。
社学も日本近現代史はすごい学べるしおすすめ >>33
近現代史というか政治史とか日中関係とか
普通に政治学は結構学べる学部
元が第二政治経済学部だからね 社学は第二政経、第二法学、第二商の集まりだから社会科学を学びたいけどどれをやりたいかは決まってないって場合にも向いてるな
>>23
地底でマスコミ採用なんてある?
せいぜい地元紙だよね
名大→中日新聞、北大→北海道新聞が確か地方紙売上げツートップなはず 東北から朝日入ったり神戸から産経入ったりいるけどねただブロックの中日も早稲田閥だしマスコミはどこも早稲田が強いのは確か
>>14
外国語学部で3年次から国際政治論コースを選択するか、総合グローバルで国際政治コース。 どっちにしても難関なので明治の政経がいいんとちゃう?
>>42
新聞社で特派員になりたいなら上智外国語の国際政治論がいいかな。総合グローバルは就職実績まだ未知数だから。 法学中心のとこ多いよなぁ
俺も政治学の研究者志望なんだけど今のところ広島大ぐらいしかいける頭ないし
そもそも政治学といっても行動科学的なやつから国際政治、政治哲学まで色々あるよ
俺は政治思想史やりたいんだけど強い大学とかある?
>>45
乱れ打ちの愚かな偏差値至上主義者は君の様な学問系統優先の立派な受験生の 爪の垢を煎じて飲むべきですな。
俺も外国語やって国際社会に出たいと思って外国語学部しか受験しなかったよ。 ハナから東大京大ムリで筑波広島とかいってるレベルに早稲田政経すすめてもムリだろw
私大なら明治政経か法政あたりが現実的(法政は教授の質は高い)
言うて私立なら三科目死ぬ気でやれば可能性あるよ
数学苦手みたいだからネックとなるそれがなくなるわけだし
>>43
政治記者と特派員は違うだろ
>>1は政治記者になりたいって言ってるんだし >>50
永田町で国会ウォッチャーになりたいとは言ってないよね。政治の研究者になりたいんだよ。
ただ、政治やるなら世界を勉強しないと話にならない。政治=国際政治だよ。 日本の中でのバランスオブパワーなんて学ぶ価値がない。世界のバランスオブパワーを学ぶのが大事。当たり前でしょ?
早稲田が推されてて慶應ワイ、悔しい。
早稲田いい大学よな。
でもうちにも法学部政治学科も名門やぞ。
>>51
それは早稲田の政経でもええやん
世界大学ランキングの分野別でも上智政治学・国際学の分野で早稲田に負けてるし最初から上智第一志望にする意味なんかないだろ あとイッチは一言も政治学者になりたいなんて行ってないやんけ
よく読めや
>>53
慶應の法政もええと思うけどな
イッチが法学設置型の政治学科行きなくないって言ってるからしゃあない >>57
アメリカ政治の解説テレビでしてるのは上智の前嶋先生だよ。 1の心情はわからないけど慶應の法法と政治学科は履修とか見る限り全くの別物だぞ
国際政治なら上智外語から3年次に国際政治論コース、
国際こだわらないなら早稲田政経明治政経
でもスレ主は広島が精一杯だから
国士舘政経がおススメ。
>>58
そりゃいないことはないけどな
別に国際政治学やりたいわけでもないだろうしわざわざ初めから上智目指す意味が皆無 >>62
釣りだと思うけど数弱なせいで広島で精一杯なら早慶狙えるぞ
英弱とかだと厳しいけど >>64
国士舘に残って教授になる方が早慶で教授になるより現実的。 西日本の人か、大阪市立大学法学部
不安は大阪府立大学との統合でゴタゴタしそうなこと
1は国立大がいいと言ってるのに早稲田生の自校誘導が露骨過ぎて怖い
上智は政治学やるのにはあんま向いてないと思うけどなあ…学生闘争の影響で未だに政治学科出来とらんでその代わり痴漢こと地球環境?法学科できるし。
あと外国語学部からの国際政治コースを目当ての入学はおすすめせん。なぜなら外英以外の外国語学部の学科は入ってから新規言語学習で相当絞られるからある程度楽に入れても入ってからが地獄だ。
>>68
東京一が無理だと次は政治学やるならわせだになるから別に良くね?>>1が言うならともかく部外者がとやかく言うことじゃねえよ 東大より上で、でもお手軽さが残るニューヨーク大学で我慢しとけ
>>69
3年になれば語学は一段落して国際政治に集中できるから大丈夫だよ。
前嶋先生のようになろうよ、スレ主。 >>72
新進気鋭の国際政治学者と呼ばれた猪口邦子先生も上智外国語ドイツ語からコロンビア大学だしね。
政治やるなら国際政治だよ。永田町ウォッチャーなんか下らん。 上智外英→ジョージタウン大学 前嶋先生
上智外独→コロンビア大学 猪口先生
国際政治やるなら上智。
青学国際政治から優秀な学者とかいる?
早稲田か東大 京大
【科研費の細目別新規採択ポイントに基づく大学順位(2013〜2017累積)】(文系)
〔科研費細目別採択件数上位10機関入り大学〕
【政治学】
1位:○早稲田大学
2位:●東京大学
3位:●京都大学
4位:●北海道大学
5位:○立命館大学
6位:○同志社大学
7位:●神戸大学
7位:▲首都大学東京
9位:●東北大学
10位:●大阪大学
10位:○慶應義塾大学
>>75
広島大学ギリギリの人に東大京大早稲田とか、何言ってんの?あんたバカ? 広島が上限なら熊本とか香川とかの公共政策コースいけばいいんじゃね
広島が上限なら熊本とか香川とかの公共政策コースいけばいいんじゃね
>>41
ありがとうございます
総合グローバル学部調べてみます 関東の大学のローカル化がやばいな
2017年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○立教 36.9 17.2 11.8 13.9 5.4 85.1 14.9
○上智 43.8 19.3 10.0. 8.2 3.7 85.0 15.0 ※特別入試を含む
○法政 31.2 18.1 11.3 12.3 6.0 78.9 21.1
○青学 33.4 24.5 7.6 7.5 5.1 78.1 21.9
○明治 32.7 20.0 8.7. 10.1 5.7 77.2 22.8
○慶應 41.3 18.1 7.2 6.0 4.1 76.6 23.4
○早稲田 37.9 17.2 9.0 8.2 4.2 76.5 23.5
●農工 48.6 9.2 3.3 11.0 3.8 75.8 24.2 ※特別入試を含む合格者
●東工 35.5 18.6 9.8 6.1 3.1 73.2 26.8
●一橋 37.8 13.6 10.1. 7.1 3.4 72.0 28.0 ※入学者
○東理科 28.9 12.1 10.8 10.4 7.8 69.9 30.1
○中央 29.9 16.7 6.3 9.6 6.5 69.0 31.0
▲首都 34.5 18.3 2.2 6.3 6.8 68.1 31.9
●千葉 17.5 4.3 28.8 6.5 7.9 65.0 35.0 ※入学者
●横国 19.1 29.0 3.4 5.5 5.2 62.1 37.9
●埼玉 12.8 2.2 4.9. 29.1 12.3 61.4 38.6 ※入学者
●東大 35.9 10.2 4.8 3.1 3.5 57.4 42.6 ※↓
※東大は推薦入試を含めた都道府県別の合格者数を公表しないため大学通信(週刊誌等に高校別合格者数を提供)の資料
注;都道府県別に含まれない「高認」「帰国」などは除いて算出
>>80
阪大の法学部って法律学メインだった気がする
一応国際公共政策ってあるけど 上智で国際政治メインやるなら外語じゃなくて総グロな。外国語学部から国際政治、国際協力とヨーロッパ以外の地域研究的な要素を抜き出したのが今の総グロやからな。外国語と総グロは姉妹関係だからどちらの単位ももちろん卒業単位にはなる。
上智の国際系ってことで上智の中でも比較的入るの難しくなってるがそれでも高く見積もっても早稲田教育くらいの難易度だから目指すなら頑張れ。
絶対に行ってはいけない大学ランキング
1位立教大学
3人に1人がパヨク
パヨクの巣窟が立教だからね