環境もいい、勉強も安心してできる、ウェイほぼ居ない、就職も安心
余裕の横国だから
就職が
神戸阪大に準じる成績だからだろう。
辺境地底よりは大分ましだからな。
むしろ東北とか北大九州あたりがぶいぶい偉そうにしてるのが不思議。
おまいらよくそんな低学歴ででかい顔できるなと。
>>1
かつての国立大学は一期校と二期校に区分けされていた。
一期校は東大京大等旧帝、一橋東工大といった難関大学。
二期校は横国、東外大、東京医科歯科や駅弁。
一期校の合格発表があってから二期校の入試があった。
二期校トップの横国には東大落ちが入学していた。二期校の東大といわれたことも。
>>6
オマイはどこの住人? 田舎というなら慶応SFCだろ。山の中だよ。 >>14
金岡千広は、文・法・経・教育・理・工・農・医・薬と品揃え豊富な、いわば幕の内。
横浜国立は、品揃えは限られるが入手 >>14
金岡千広は、文・法・経・教育・理・工・農・医・薬と品揃え豊富な、いわば幕の内弁当。
横浜国立は、品揃えは限られるが入手困難(高偏差値)な一品もの、いわばフカヒレ丼+シュウマイ、みたいな。 難易度もそこそこ高いし二次試験もがっつりある
センターだけが拠り所の下位駅弁とは違う
逆になんで横国に法学部がないのか不思議。
金沢とか辺境地底とか岡山とかどうでもいい国立にはあるのにな。
東大出の文部官僚の仕業か????
>>20
そういうことか
てっきり学費のことかと思ったわ >>23
そうなん?
理工しか受けたことないから知らなかった そら駅ができるからだろ
おかげで電車一本で行けるようになるわ
>>30
首都大学東京か横浜国立大学で迷ってたるんだけどどっちが良いんだろうか? 確かに学校周辺なんもないし駅も遠いけど直線距離ならそこそこ横浜駅に近いんだぞ
田舎と言ってもあくまで首都圏基準であって地方都市とはそりゃ違うだろ
>>32
要らないけど
学生証がどんな感じなのかは気になる >>4
これ
二期校時代から下手な地方の一期校よりも難しかった
あと前身も三高商の横浜高商で名門 なんとか高商とかいうのは
一橋とか神戸とか小樽商科大とか
大阪市大とかの仲間だから
辺境地底よりはましなイメージがある。
ごめん、色々あって辞退した
少なくとも煽られるような難易度じゃなかったと思うよ 文系ならともかく理系なら横国でもありだったんでは?
行きたかった学部にもよるとは思うけど
普通に難しいってのもあるが影薄いから叩きのターゲットにされることがない
>>41
実家から遠かったのが1点
あと理工の「理」の部分がちょっと前にできたばかりだったのと
数学科に行きたかったというのもある 神奈川県での評価
早慶>横国=神戸=上智>首都=広島=マーチ>千葉=明学獨協.
千葉県での評価
早慶>千葉=神戸=上智>首都=広島=マーチ>横国=明学獨協
上京する人はこれに注意
>>45
なるほどね
横国落ちた奴の為にも進学した大学で頑張ってね! >>22
旧帝・旧官立は、戦後の学部整備の時も優先して設置が認められたからね。
戦後の新制大学の横国とは格違いの扱いだった。 経済と理工は素直に難関だろ
理工は2次で理科2あるし北大レベル
うちの高校では完全に馬鹿にされてるけど笑
人扱いされない
二期校の雄だったから
以上
それと
金岡千熊新長は旧六医大だから駅弁ではない
筑広は旧2文理大だからこちらも駅弁ではない
>>50
まぁそういう所もあるだろう
でも現実、灘でも関大や底辺ワタクに行く人もいるしね
動物以下かな? 一橋神戸阪市も旧三商大で駅弁ではないし
東工大も旧三工大(阪大、旅順)で駅弁ではない
駅弁日本一
崎陽軒のシウマイ(シュウマイではないのよ?)御弁當も駅弁売上日本一
でもね
地元では大船軒の鯵の押寿しのほうが喜ばれるのよ
>>22
岡山も金沢も旧六医かつナンバースクールだったから文系が揃ってる
広島が法持ってるのはよくわからん
千葉なんか法学部作れてないのに >>47
サンクス!
そっちも受験か大学生活頑張って >>58
調べたらネームスクールで教養部になったの広大と阪大と九大だけなんだな
それにしても千葉大の首都圏効果がどれだけのものかが分かるな 経済、経営、理工なら地方帝大並み
就職も地方帝大に見劣りしないくらいはある
まあそれなりの大学って感じ
今後新駅も出来るし少しは伸び代あるよね
東大京大>>>>>>>>横国大>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>人間の壁>>>>>>>>>>早慶ワタク=日大アメフト部
東北地方や北関東では、東大の次は東北大。
西日本とは違い国公立大医学部の設置数も少ないので、西日本で京大に進学するレベルも東北大に多数入学。
「東北大合格者 宮城トップ296人」
東北大は22日、経済、理学の両部で実施した2015年度一般入試後期日程の合格者を発表した。募集人員93人に対して723人が受験し、125人が合格した。実質倍率は5.8倍。
前後期合わせた一般入試の合格者は2123人。出身高の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の296人が最多で全体の13.9%を占めた。続いて東京184人、福島119人、埼玉106人、茨城105人の順。
東北6県の合格者は740人(前年度730人)で、全体に占める割合は34.9%(同34.3%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150323_13006.html
「<東北大>合格者 宮城最多278人」
東北大は22日、経済学部と理学部で実施した2016年度一般入試後期日程の合格者を発表した。募集人員88人に対して603人が受験し、106人が合格。実質倍率は5.7倍だった。
前・後期合わせた一般入試の合格者は2041人。出身高校の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の278人が最多で全体の13.6%を占めた。続いて東京212人、栃木と新潟108人、埼玉106人の順。
東北6県の合格者は659人(前年度740人)で、全体に占める割合は32.3%(同34.9%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201603/20160323_73012.html
<東北大>合格者 宮城トップ280人
東北大は22日、経済学部と理学部で実施した2017年度一般入試後期日程の合格者を発表した。88人の募集人員に490人が受験し、107人が合格した。実質倍率は前年を1.1ポイント下回る4.6倍だった。
前・後期合わせた一般入試の合格者は2021人。出身高校の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の280人が最多で全体の13.9%を占めた。次いで東京197人、埼玉119人、福島108人、茨城107人の順となった。
東北6県の合格者は694人(前年659人)で、全体に占める割合は34.3%(同32.3%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201703/20170323_73040.html
http://www.geocities.jp/plus10101/wgoukaku.html
(記事から引用)
高校の進路指導の現場ではどうなのか。首都圏の名門県立高校の進路指導担当者は、こう言う。
「国立大に行く学生は、数パーセントずつ増えています。早慶レベルに受かっても、筑波大や東北大クラス
なら迷わず国立大に行きます」
都立の名門校の担当者も、こう話す。
「やはり不況のせいでしょうか、できれば国公立という生徒は多いです。東大、一橋大、東工大はもちろんのこと、
横浜国大、埼玉大、千葉大などでも、自分の行きたい学部ならば、早慶よりも国公立を選んでいます」 京大阪大の滑り止めが静岡大だった時代に
二期校の雄(静岡信州埼玉→こいつらも下手な一期校より難しい)を超越する
存在だったからマジで東大落ちしかいない駅弁にあって駅弁に非ず駅弁王横国
二期校とか何十年前の話してんだよw今はただ関東にあるからちょっとレベル高いだけの駅弁だろw
>>66
そんなこと言ったら駅弁非駅弁とか何十年前にできた括りだよ >>66
旧帝大とか何年前の話してるんだよ
帝国大学ならまだしも"旧"帝国大学だぜ
昔から何も変わってないってことだよ 東京一工
地帝早慶
神戸横国
上智国際
千葉阪市阪府
明治理科
広島岡山金沢
立教青山
埼玉信州
法政同志社
中央学習院
滋賀静岡
関学関西立命館
確かに二期校の頃は、一期校の東大失敗組が合格していたけど、入学辞退者の数も全国一だったように記憶している。浪人して一期校に再チャレンジみたいな。
>>65
>>70
30年ほど前だが極左過激派が暴走した時代があった。リンチ殺人等々
いろいろやらかした。そうしたメンバーの中に横国の学生が何人もいた。
国会に呼ばれた横国学長が「二期校コンプレックスの学生がいて…」
等々と答弁した。このためもあって一期校二期校の区分けがなくなった。
国立大の序列が一本化され横国のランクはがたんと落ちした。 >>70
東大失敗組が横国辞退して翌年東大受験再チャレンジもまた横国になるこうして
濃縮されたコンプのエッセンスは二期校廃止で早慶以下の評価になりさらに濃縮されたというわけさ 関東だと国立行くやつは
東大一橋東京工業横国筑波が最優先だから
駅弁とか馬鹿にしてるのは地底の連中。
横国は地底より優先順位高いし、
神戸横国は地底より就職いいし、
駅弁とか言って馬鹿にできないんだけどな。
宮廷←みんなの憧れ
横国←滑り止めの雑魚駅弁
この違いよ
横国の方が就職いいから
わざわざ地帝にはいかないよな。
近畿圏に二つ宮廷があるのに
関東には一つしかないのは東大出の文部官僚の策略だと思ってる。
東大を際立だせるためにな、だから横国千葉に法学部がないのさ。
人口規模からいって
第二旧帝→千葉
第三旧帝→横国
第四旧帝→埼玉
第五旧帝→筑波
とかでもよかったんじゃね?
なんも役に立ってない辺境地底とかつぶして
こっちに予算回した方がよくね?
もう地方はやばいしな。人集まらんよ。
神奈川県での評価
早慶>横国=神戸=上智>首都=広島=マーチ>千葉=明学獨協.
千葉県での評価
早慶>千葉=神戸=上智>首都=広島=マーチ>横国=明学獨協
上京する人はこれに注意
大学の格式を見るには、医学部と法学部があるかないかだな。
『2017 AERA MOOK 親子で探す 就職力で選ぶ大学/朝日新聞出版』 より
≪銀行・証券≫の学生人気TOP10企業 就職者数 国公立大学編
( )はうち銀行7社の人数(証券3社は野村,大和,SMBC)
※東大は非回答
113人 京都大(88)
110人 大阪大(96)
104人 神戸大(85)
102人 一橋大(88)
65人 東北大(60)
57人 <公>大阪市立大(49)
51人 名古屋大(43)
47人 横浜国立大(25)
43人 北海道大(33)
41人 九州大(28)
36人 埼玉大(27)
34人 広島大(27)
31人 東京外国語大(21)
28人 筑波大(17)
27人 岡山大(22)、<公>首都大東京(19)、<公>大阪府立大(23)
25人 滋賀大(22)
19人 和歌山大(15)、<公>高崎経済大(15)
17人 新潟大(8)
15人 金沢大(11)、<公>横浜市立大(9)
14人 熊本大(8)
11人 お茶の水女子大(6)、奈良女子大(7)
8人 山口大(5)
7人 福島大(5)、信州大(5)、<公>兵庫県立大(3)
6人 <公>北九州市立大(3)
5人 富山大(1)、島根大(1)、香川大(3)、<公>下関市立大(3)
4人 茨城大(2)、鹿児島大(1)、<公>釧路公立大(0)、<公>国際教養大(2)
3人 秋田大(2)、東京学芸大(3)、岐阜大(2)、<公>京都府立大(2)、<公>長崎県立大(1)
2人 宇都宮大(1)、群馬大(1)、千葉大(0)、三重大(2)、愛媛大(0)、<公>都留文科大(0)
・調査概要「2017年卒マイナビ大学生就職企業人気ランキング」の「業種別就職人気企業ランキング」をもとに、本誌が人気企業140社を選択し、就職者数を調査した。
・調査対象は主要大学211(国立51、公立20、私立140)の2016年卒業者(一部15年6,9月卒を含む)
※比較の際は教育学部教員養成課程を除いた文系学部・学科の設置とその入学定員(≠前後期入試の募集人員)に注意
>>61
> 経済、経営、理工なら地方帝大並み
> 就職も地方帝大に見劣りしないくらいはある
少なくとも理工は違うな。
横国出身者でアカポス就職者はものすごく少ない。大学入学時点で同程度の偏差値だった他の大学と比べても極端に少ない。
これが何を意味するのかわかるだろう。
少なくとも「研究大学」の括りには入っておらず、当然のことながら文科省もそういった認識は無い。
「就職も」とあるが、主な就職先リストに列挙されてる民間企業名が似たり寄ったりだというだけだろ? そんな部分だけをみて「見劣りしない」なんて、本当におめでたい奴だな。
それからな、理工といっても「理」は壊滅的だぞ。ちゃんとした理学部に就職できなくて、教育学部のゼロ免とか工学部の教養とかになんとか滑り込んでた連中が、無理矢理な改組のごたごたで自分らの居場所を作っただけのものだぞ。
格は埼玉や茨城の理学部よりずっと低い。 サンデー毎日2017/8/20号
総評
横国大は一気に大手有名企業就職率が上昇
。
トヨタ・日産・SUBARUを始めとする大手自動車業界や
富士通・パナソニック・三菱など大手電機企業、
アクセンチュア・KDDIなど大手通信業界など
主に理系学部の就職実績が伸びている。
関東の大学のローカル化がやばいな
2017年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○立教 36.9 17.2 11.8 13.9 5.4 85.1 14.9
○上智 43.8 19.3 10.0. 8.2 3.7 85.0 15.0 ※特別入試を含む
○法政 31.2 18.1 11.3 12.3 6.0 78.9 21.1
○青学 33.4 24.5 7.6 7.5 5.1 78.1 21.9
○明治 32.7 20.0 8.7. 10.1 5.7 77.2 22.8
○慶應 41.3 18.1 7.2 6.0 4.1 76.6 23.4
○早稲田 37.9 17.2 9.0 8.2 4.2 76.5 23.5
●農工 48.6 9.2 3.3 11.0 3.8 75.8 24.2 ※特別入試を含む合格者
●東工 35.5 18.6 9.8 6.1 3.1 73.2 26.8
●一橋 37.8 13.6 10.1. 7.1 3.4 72.0 28.0 ※入学者
○東理科 28.9 12.1 10.8 10.4 7.8 69.9 30.1
○中央 29.9 16.7 6.3 9.6 6.5 69.0 31.0
▲首都 34.5 18.3 2.2 6.3 6.8 68.1 31.9
●千葉 17.5 4.3 28.8 6.5 7.9 65.0 35.0 ※入学者
●横国 19.1 29.0 3.4 5.5 5.2 62.1 37.9
●埼玉 12.8 2.2 4.9. 29.1 12.3 61.4 38.6 ※入学者
●東大 35.9 10.2 4.8 3.1 3.5 57.4 42.6 ※↓
※東大は推薦入試を含めた都道府県別の合格者数を公表しないため大学通信(週刊誌等に高校別合格者数を提供)の資料
注;都道府県別に含まれない「高認」「帰国」などは除いて算出
2018年度3大模試平均偏差値 国公立大学文系学部(前期日程)
●東京大学、★京都大学、◆大阪大学(外国語学部は除く)、○一橋大学
東進ハイスクール 東進衛星予備校 大学入試難易度ランキング(入試直前最新版2018年1月更新)
http://www.toshin-hensachi.com/rank/?course=5
河合塾入試難易予想ランキング表(入試直前最新版2018年1月18日更新)
http://www.keinet.ne.jp/rank/
第3回駿台全国模試 2017年度合格目標ライン(入試直前最新版2018年1月16日更新)
HP掲載期間2018年1月16日〜2月17日の為、現在は閲覧不可
順位-----東進-----河合塾----駿台----平均----大学、学部、学科等
─────────────────────────────────────────
-01-------66-------70.0------64-----66.6----●東京(文科T類)
-02-------65-------67.5------63-----65.1----●東京(文科U類)
-03-------65-------67.5------62-----64.8----●東京(文科V類)
-04-------64-------70.0------60-----64.6----★京都(総合人間・文系)
-05-------63-------67.5------62-----64.1----★京都(法)
-06-------63-------67.5------61-----63.8----★京都(経済・一般)
-06-------65-------67.5------59-----63.8----★京都(教育・文系)
-08-------63-------67.5------60-----63.5----★京都(文)
-09-------61-------67.5------60-----62.8----○一橋(法)
-10-------61-------67.5------59-----62.5----○一橋(経済)
-11-------61-------67.5------58-----62.1----○一橋(商)
-12-------60-------67.5------58-----61.8----○一橋(社会)
-14-------61-------65.0------58-----61.3----■大阪(法・法、国際公共政策)
-15-------61-------65.0------57-----61.0----■大阪(経済)
-15-------60-------65.0------58-----61.0----■大阪(文)
-15-------61-------65.0------57-----61.0----■大阪(人間科学) 東北地方や北関東では、東大の次は東北大。
西日本とは違い国公立大医学部の設置数も少ないので、西日本で京大に進学するレベルも東北大に多数入学。
「東北大合格者 宮城トップ296人」
東北大は22日、経済、理学の両部で実施した2015年度一般入試後期日程の合格者を発表した。募集人員93人に対して723人が受験し、125人が合格した。実質倍率は5.8倍。
前後期合わせた一般入試の合格者は2123人。出身高の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の296人が最多で全体の13.9%を占めた。続いて東京184人、福島119人、埼玉106人、茨城105人の順。
東北6県の合格者は740人(前年度730人)で、全体に占める割合は34.9%(同34.3%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150323_13006.html
「<東北大>合格者 宮城最多278人」
東北大は22日、経済学部と理学部で実施した2016年度一般入試後期日程の合格者を発表した。募集人員88人に対して603人が受験し、106人が合格。実質倍率は5.7倍だった。
前・後期合わせた一般入試の合格者は2041人。出身高校の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の278人が最多で全体の13.6%を占めた。続いて東京212人、栃木と新潟108人、埼玉106人の順。
東北6県の合格者は659人(前年度740人)で、全体に占める割合は32.3%(同34.9%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201603/20160323_73012.html
<東北大>合格者 宮城トップ280人
東北大は22日、経済学部と理学部で実施した2017年度一般入試後期日程の合格者を発表した。88人の募集人員に490人が受験し、107人が合格した。実質倍率は前年を1.1ポイント下回る4.6倍だった。
前・後期合わせた一般入試の合格者は2021人。出身高校の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の280人が最多で全体の13.9%を占めた。次いで東京197人、埼玉119人、福島108人、茨城107人の順となった。
東北6県の合格者は694人(前年659人)で、全体に占める割合は34.3%(同32.3%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201703/20170323_73040.html
http://www.geocities.jp/plus10101/wgoukaku.html
(記事から引用)
高校の進路指導の現場ではどうなのか。首都圏の名門県立高校の進路指導担当者は、こう言う。
「国立大に行く学生は、数パーセントずつ増えています。早慶レベルに受かっても、筑波大や東北大クラス
なら迷わず国立大に行きます」
都立の名門校の担当者も、こう話す。
「やはり不況のせいでしょうか、できれば国公立という生徒は多いです。東大、一橋大、東工大はもちろんのこと、
横浜国大、埼玉大、千葉大などでも、自分の行きたい学部ならば、早慶よりも国公立を選んでいます」