早稲田と明治の差<明治と関大の差
まーかんとかいう括り不適切すぎるからいい加減やめろよ
もともと関関同立って言葉は関大が言い出して広めた。
それまではポンキンカンで呼ばれてたので元々関大はニッコマグループ。
ポンキンカンって今でも結構浸透してるし、レベル的にもそんなに違和感ない
やっぱり西では同志社は別格の存在
同志社
明治
立教 青山学院
関西学院 中央 学習院
法政 立命館
関大 近大 甲南
東西の最高峰
国立・・・・・・東の東大、西の京大
私立・・・・・・東の早慶、西の立同
立同>>>>>>>>>>>>>関関(立同落ちの受け皿)
関西学院のインチキ操作偏差値に騙されるな
関西学院・国際学部の一般入学率・・・・・・・・・・・・・・・・蛍雪時代
21%・・・・・・・インチキの極み
通常試験を受けない入学者・・・・・・・・・・・・・・・・約80%
日本の常識
第1グループ・・・・・・・・早稲田・慶応大
第2グループ・・・・・・・・立命館・同志社
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第3グループ・・・・・・・・マーチ
第4グループ・・・・・・・・関西大>関西学院(マー関の最下位)
東西の類似大学
東 西 類似点(創始者ほか)
1. 東京大 京都大 東西のトップ大学(国立)
2. 早稲田 立命館 大政治家(大隈・西園寺)
3. 慶応大 同志社 教育者(福沢・新島)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4. 明治大 関西大 共に、司法省法学校OB(旧・提携校)
5. 青学大 関学大 共に、宣教師・学院・同じ宗派・同レベル
6. 日本大 近畿大 旧・本校分校
『グローバル30』に国家が認定した13大学
国立(7大学)・・・・・東大・京大・東北・名古屋・大阪・九州・筑波
私立(6大学)・・・・・早稲田・慶応・立命館・同志社・明治・上智
(注)国立・私立のトップレベルの大学ばかりです。
(結論)
東の早慶>>>>>>>>>>>マーチ
西の立同>>>>>>>>>>>関関
立命館・同志社>>>>>>>関関(立同落ちの受け皿・落ちこぼれ)
立同と関西学院は・・・・・・・・・余りにも違いが大き過ぎる。
第1志望(立命館・同志社)・・・・・各県のトップ高校が全国から受験する西日本を代表する名門トップ大学
第2志望(関西大・関学大)・・・・・各県のトップ高校はバカにして受けない関西のローカル私大。
偏差値調べたけど結局こんなもんやで
昔も今も変わってない
同志社>MARCH=関学立命>>関大
全方式3教科入試且つ一般率60%以上でこの偏差値は立派だな
明治学院はMARCHよりも真面目な入試をしている
明治学院はカラクリ入試が殆どないのに、偏差値をここまで戻してきたから
明治学院が今年グッと上がって成蹊にほぼ並んできたね。元々
これくらいの実力がある大学だよな。
偏差値47.5を連発して、散々バカにされていたのを思えば
よく堪えて頑張ったと思う。
勢いがある。都心回帰を果たせれば、マーチ入りも決して夢ではない。
少なくともニッコマンよりは実績、社会評価がずっと上だしね。
明治学院すげえな
全学部とはいえ全ての学部で偏差値60.0以上を叩き出した
社会、心理、国際で偏差値62.5突破
法、経済、英文でも偏差値60.0突破
明治学院からA方式で偏差値60.0を叩き出す時代が来るとは驚きだよね