物性と原子核どちらに行きたい?
もしくはどちらに行ってる?
やっぱ古典物理学は学ばないの?
アインシュタインの相対性理論とか
ガウスグリーンストークス以外のストークスがあるかよ
物理史的に言えば
古典物理学→相対性理論まで
現代物理学→量子力学
だよね
量子力学に興味ないんだが
相対論の詳しい講義って院レベルまでいかないとない?
今何年生?
アカデミアに残るの?
東大の理物M2の友達がDC1取れなくて病んでたよ
高校物理好きなんだが、大学物理は別のだと聞いて迷ってる。
そんなに違う?
頭良かった人が何も理解できないまま卒業、という噂を聞いて怖いお
大学の数学と物理のテストって、答えとなる式を因数分解しなくても正解するときいたことがあるけど、本当ですか?
理学は物理学科・工学は情報学科に興味があるから学部は物理→院は情報系って可能かな?
興味と実学どっち優先するか迷ってる
物理学科でもファインマン読んだことない人が居るってホント?
宇宙論研究したいんだけど、物理学科の中で研究分野で講義ってだいぶ変わってくる?あと宇宙論やろうと思ったら東大京大レベルじゃ無いと厳しそう?
微分関数、微分幾何学、多重積分を勉強したいなら数学と物理のどちらの分野に進んだ方がいいと思いますか?
微分関数←意味わからん
微分幾何←広すぎ、ただこれはほぼ物理(らしい)から数学科でも(理論)物理でもやれると思う
多重積分←ただのベクトル解析、微分幾何の基礎の基礎、学部1〜2年レベル
ただの学部生に会ったこともない人間の評価をさせてどうしたいの?
付き合ってる学生全体の何割くらい?
大学に出会いある?
東大の物理学科って、ものすごく成績がよくないと進振りにおいて入れないらしいですが、実力的にはどれくらい必要なのですか?
偏微分・フーリエ変換・多重積分を勉強したとして、大学受験の数学と物理で役に立つと思いますか?
大学の試験では電卓を使ってもいいという噂は本当になのですか?
ファインマン物理学なんかはただの学部レベルの講義の記録だよ
一般相対性理論を一歩一歩数式で理解する
(石井俊全)
って本がおすすめ。
高校生でも読めるように書かれてるよ。
ベクトル、ベクトル解析、変分法、解析力学、電磁気学、特殊相対論、リーマン幾何、一般相対論って流れだけど、高校の数学が分かってるなら普通に読めるし面白いはず。
それに、本の序盤のところは、理系ならどの学科でも学ぶような内容が優しく書かれていたりするので、物理に興味ある人全般におススメできる。本のタイトルどおり、数式で物理を理解できる。
横ヤリ失礼しました。
受験生時代に数学と物理はどの参考章をやっていたのですか?