◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【センターまで】H31東大受験総合スレ【3か月】 YouTube動画>1本 ->画像>7枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1540576420/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
オープン理系数学 また計算ミスあるわ帰りの電車でもっと良い解法思いつくわで悔しすぎ
はいどうもみなさんこんばんは 夏にも来たんですがまたまた問題をもらいにきました
東大生だってことは夏にも証明したのでもうやりません
下のアドレスに今回の東大op理系数学の問題を送ってください サービスで他の科目をつけてくれても結構ですよ 解答をつけてくれるのでもいいです
[email protected] 後日受験者の本レがやっと帰ってきた 明らかに英語で稼いでるから結果が良かったみたいな感じなんだけど大丈夫なんだろうか・・・ 国語のクソ採点で中和されるもんなのかな
>>12 なんだこのおこがましいカスは
死ねばいいのに
来週opだが怖すぎる夏より成績上がってる気がしない
東大模試判定はAなのに、センターは8割いかないわ マジどうしたらいいんだ 特に国語は時間内に終わらない 英語も時間ギリギリでケアレスミスめっちゃ出る
センター英語時間ギリギリの奴は東大英語3割も行かないだろ
下のアドレスに今回の東大op理系数学の問題を送ってください 流出させる意図ではありません
[email protected] >>21 むしろ二次だと英語が得点源だからますます謎
ていうか今回いつもより難しかった気がする
いつもは英語10分は余るし
op文系数学頼む、出来れば他科目も
[email protected] >>20 英語そこまで苦手だと入ってから苦労する可能性が高い上に2次試験で万が一理系科目で何かあった時に落ちやすいから素直に英語やった方がいい
>>26 ワイ11月25日に受けるから
あんま言わんといてや
今年も落ちるんじゃないかと不安に苛まれながらもやる気のでない日々 秋ですなぁ〜
浪人のくせにセンター模試で国語110だった俺氏に誰かアドバイスを・・・
>>31 他で取れてれば8割くらいは取れるし、それだけあればまず足切り食らわないし圧縮されて他の人ともそんなに差がつかないから大丈夫
どーしてもセンター国語あげたいなら素直に古漢の問題集やったり単語覚えたりするしかないけど、そこまでする意味があるのか、時間的余裕があるのか考えてからやった方がいいよ
>>31 現代文はどんなプロでも点数ブレるから気にしなくていいよ。解答見ても納得できない問題も多いし、現代文はセンターと二次でほとんど相関ないんじゃないかな。それくらいセンターはクソ問。
ただ古漢が低いのならそれはやばい。センター古漢と二次古漢は確実に点数直結する。
>>28 英語はぜんぜん苦手じゃないし、むしろ得意だけど模試になると途端に出来なくなる
家で過去問やるときは時間余って余裕レベルなのに
>>25 最後の小説とかエッセイみたいなの以外はとれてる
>>35 まあ模試は変な問題もあるなあ。過去問できるなら良いんじゃない?
あと、2次はどれくらい取れるの
>>37 ALESS、ALESAなど入ってから英弱を殺す仕組みがある
英強でもALESS/ALESAは苦労するし、G1はG1でベリーハード うっかりTLPを取ろうもんなら1年は語学漬け
センター小説で全然20点取れない俺氏を助けて・・・助けてクレメンス・・・
>>40 語学ガチ勢以外は避けた方がいいよ
そっち方面に進みたい人ならいいけど、語学に割かなきゃいけないリソースが多大過ぎる
全弱さんや国弱さんは・・・
もう1年頑張ってみようかw
>>42 そりゃ数強は凄いことだと思うが英強より数強のほうが凄いとかはなくない?
単純に比較できるものではないかと
数強は努力で辿り着けないレベルで初めて数強名乗れる 数オリ予選突破or東大数学5完以上レベルが条件でどうや? ひるがえって日本の英強なんてほとんどの奴はアメリカのホームレスより英語力ないやろ って書いたら荒れそう
あくまで日本の大学受験での「英強」なんだからネイティブと比較するのは的外れだろうに……
日本人の間でマウント取れるだけの存在でしかないと認めるんか? 「タフでグローバル」な人材を目指すんじゃなかったのか?(ニチャア)
大体同じぐらいかなあと思ってたけど違うんか? 数オリは本選から先がヤバ過ぎるのは確かだけど
G1レベルだと帰国もゴロゴロいるんだけどな それに東大さんは数強で英強ってのも割といるのでどっちがどうというのは正直不毛
はい、皆さんこんにちわ! 高校卒業してポケモンGOやってるやつ童貞説
東大数学も数オリ予選も 時間との勝負やろ 予選も解いてみるとわかるけど 時間がキツキツ 最高点が8点の年もある
センター廃止のこの段階で傾向がまた変わるって考えられる?
>>49 何の話してるんだこいつ
受サロ内のスレでネイティブを引き合いに出すことがズレていると指摘したつもりだったんだけど……笑
>>54 むしろ新しい入試制度に否定的だからその意思表示にめちゃくちゃな問題出してくる可能性高いと思う
昔、行列が高校数学から外れた時は大問2つも行列の問題にしてた
>>56 センター自体むちゃくちゃなのにさらに糞問増やすのか…
傾向変わると途端に出来なるなるからやめてほしいわ
というかセンターとかやらなくて良くね?何の得もないんだが
>>59 煽るわけじゃないけど、東大受けるのに英数理(社)で平均9割切る人ってあんまいなくない?
国立大学の実力ランキング(トップ5大学)マスコミ資料集計 ★大学入学後の実力トップ5大学(難関試験合格者数による評価) @ 国家上級試験 東大、京大、早大、慶大、東北大 A 司法試験 中大、慶大、東大、早大、京大 B 会計士試験 慶大、中大、早大、一橋大、東大 C 弁理士試験 東大、京大、東工大、阪大、理大 D 東京都上級 早大、中大、東大、首都大、慶大 E 技術士試験 東大、京大、日大、早大、中大 ★大学卒業後の実力トップ5大学(各分野の実績数による評価) @ 社長数(上場企業)東大、慶大、早大、中大、京大 A 役員数(上場企業)慶大、早大、東大、中大、京大 B 国会議員数 東大、早大、慶大、中大、京大 C 国事務次官数 東大、京大、中大、早大、東北大 D 裁判、検事弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大 E マスコミ経営者 東大、早大、慶大、中大、京大 F ノーベル賞受賞 京大、東大、名大、東北大、東工大
>>60 東大受験者なら9割未満は普通にいるでしょ
東大合格者のセンター平均じゃないなら
>>57 すまん、東大の話してた。東大は上記の理由で傾向変えてくる可能性高い(そうでなくとも最近傾向変えまくってるけど)
ただ、センターも傾向変えてくると思うよ。いきなり新しい問題にするんじゃなくて、現行センター試験から少しずつ新しいパターンの問題に近づけてくらしい。
現にこの前も写真とか会話とか新しいパターンの出してたし
東大"受験者"でセンター9割切る人は少なくないけど、合格者は大抵超えてる(少なくとも主要3教科は)し、そもそも足切り気にしてるレベルの人は、よっぽど偏った勉強してきた人じゃない限りまず落ちるやろ
>>40 入学直後にちょっとばかしマウントとれるとかバイト面接でアピれるとかぐらいしかメリットないよ
理由は39のとおり
>>55 >>49 ヒエッ安価間違ってた
申し訳ない……
そのくらいしかメリットがなくても欲しいんや……現役で受かった幼馴染の下クラに入りたくないというクッッソしょうもない理由だが
>>68 幼馴染を美少女で再生したらいい感じだったわ
むしろ下クラになっていじめられたい
>>68 語学好きなら楽しいんじゃない?
ただ聞いた話だと殆ど帰国子女らしい…
>>69 そいつが何選んだか分からん……聞くのは気まずいし聞いた上で避けるのは流石に憚られる
>>70 美少女だったらよかったのにな……
なお実際は男(高身長イケメン陽キャ)
>>71 語学は好きだが典型的純ジャパだから帰国子女だらけなのはキツいな……
>>72 テキトーに二外迷ってるからアドバイスくれみたいな感じで聞けばいいやん
理系でセンター国語8割安定して取れる実力者おったら勉強法教えてクレメンス
>>68 中国語以外はふつうの生徒に混ざって同じクラスのはずだから下クラになる可能性はある
>>76 知り合いにそういう人いるけど、古漢安定させるしかないって言ってた
あそこは頑張れば短時間で確実に満点近く取れるようになるらしい
今年受験の奴って2浪以上やと不利なんか? 東大が新テストを重視するとは思えんのやが
>>80 東大は多浪差別しないって公言してるし得点開示とか見てもそれは明らか
新しい1次試験については詳しくは知らないけど少なくとも2次試験で差別することはこれからも無いと思う
浪人生俺氏 現役の時センターの小説が11点だったのを思い出して震える
>>78 ええ・・・
俺古文漢文得意だけど和歌とか心情理解聞かれたら爆死の危険性結構ある人間なんだが
センター国語で一番満点か満点近くで安定するのは評論だろ あと、ここ最近3年間ぐらいは古文も易化傾向だから、一昔前とは違って古文も安定して高得点取れる分野になってきた 意外と小説と漢文で安定しないなあ。小説は2013年と2018年がかなり難しいと思った それよりも、駿台全国のweb返却まだかあああ
つ
夏の東大模試の数学で両方偏差値60超えてるのに全統マーク数学129点だったんだが センター数学ってどうしたらええんや
>>87 単純に数学力ないで。ある程度のレベルまでならセンター数学のが問題数多いから正確に数学力分かる。東大数学は4問(多分文系だよな?)だけだし、難しい問題も多くて一部の数強以外厳しいのもあって簡単めのを確実に取るだけで偏差60くらいまでは出てしまう。
>>88 本試も上手いことそれで切り抜けられるけど、センターはどうにもならんよ。取り敢えずはセンター系解きながら計算早くして基礎固め直すべき
まずは時間に関係なくガチでできなかったのか 時間を気にし過ぎてミスしまくりだったのか、そこを把握する事かな ガチでできないなら基礎固めが最優先 時間をかければ満点取れるレベルまで仕上げること ミスしまくりだったとしたら、量をこなして慣れるしかないかな センターパック系でゴリゴリやるしかない ただセンター対策に全力を注ぎすぎると本番直後は記述がさっぱり書けなくなる後遺症があるから注意
ぼっち飯なう 昼は実験の準備で忙しいからね おれが早く実験室に行って準備してるところへ、友達ときゃっきゃしてご飯食べた女の子さんが何食わぬ顔で重役出勤してくるのには毎回草生えますよ
>>91 薬ガイジたまにはなんで薬ガイジが薬ガイジになったのかぐらい話してくれよ
そのほうが荒らすにしてもまだ聞く価値あるわ
マジで迷惑だからやめてくれ こんな気持ち悪くて頭おかしい奴に餌付けしてこれ以上ここに住み着いたらどうするんだよ
今回の河合模試糞問多かったな 世界史とか六信五行を推進してるのはイスラームじゃなくてスンナ派だし 作ってる奴がバカなんだろ
秋OP理系数学ください 販売·流出はいたしません
[email protected] まだ関東で実施してないのにネタバレすんなよガイジか?
ネタバレ発言控えなきゃいけないのはそうだけど、関東勢も見ないようにしなきゃダメでしょ
いや俺は東大生 夏にもやったことをもう一回やるつもりはない
>>87 センターは誘導形式の糞試験だから
二次とれるやつやつでも取れないってのは普通
センター形式に慣れるしかない
わあはセンターの形式には慣れたはずなのに全統マークの1Aで時間切れで大問1つまるまる白紙で出したわ 本番も緊張して時間切れしそうで怖いわ
1対1みたいなパターン網羅系の問題集ちゃんとやればセンターは余裕で満点取れるようになると思うよ 2次試験にも役立つしやって損はないと思うけど、文系は数学にそこまで時間割けないか
にしてもなんで東大は文系数学突然あんなに簡単にしたんだろうか 理系でも理科が大幅にいじられてたり2017数学みたいな事態起きたりでもうわかんねえな
>>106 東大は数弱を排除する為と言っている
難易度が高ければ高いほどみんなできないからそこで差はつかなくなるから
今の難易度は絶妙で、リラックスできる環境で120〜150分かければ全完できる奴は結構多いと思う
しかしあのプレッシャーの中、100分でとなるとできない奴はわんさかいる
今年の得点開示を見ていても、受かる奴の多くは50点以上で70点以上はレア、40点未満は確認した限り1人
落ちた人は様々だけど19点とか20点とかもチラホラいるなど、40点未満は結構多い
50点以上の不合格者は文1志望で他の科目でやらかした感じ
スレタイにPART7いれてない
前スレのURLを
>>1 に貼ってない
ワッチョイがない
無能オブ無能
>>107 それなら2017化学や2018物理はいったい何がしたかったんだろうな?
あれこそ意味不明やろ
教授達は年単位で優秀な学生を集めようとは思っていない 十年単位で自分達の後継者を探している そのための試行錯誤
>>114 インフルで計算ミスりまくった自分が言っちゃならんと思うが、あんな程度の物理じゃ後継者選びとか無理だろ
いうてそんな難しくないよ
下手すると昔あった後期の方がえぐい
難しくしようとか簡単にしようとか思って問題作った結果、加減間違えただけなんじゃないか? 作問者って何年かで変わるし、問題も色んな人に見せてアドバイスもらったりするわけにもいかないだろうからそう言うのがあってもおかしくないと思う 何年か前に化学で明らかに出題ミスの問題もあったし
>>60 理一の足切最高記録は770点だぞ
英数理9割でも国語で失敗したら切られる可能性はある
>>112 107だけど文系数学についての話し
俺は文系なので理系に関しては語れない
理系の友達は理科科目は得点調整してると思うと言ってたから、そこまで厳密に難易度調整してないのかも
>>117 あの時は国語がめちゃくちゃ簡単で上位層が軒並み国語で高得点とったからあんなことになったんじゃなかったっけ
研究室の選考ならまだしも、学部の入試、それも1600人も合格させるようなので後継者とか意味分からねえわ 大学入試なんてちゃんと受験勉強してきたかを検証してるだけだと思うの
仕事で忙しくて適当に作ったら難易度変わっちゃったってだけだろ 後継者になるような人は試験の難易度関係なく余裕で受かる
>>120 あたま悪いなあ
入試一発で決まるわけないじゃん
学部、院と進むにつれてふるいにかけられていく、その前段階の最低限の足切りみたいなもの
インフルエンザごときでつまずくようでは門前払いかな
大学入試が足切りみたいなものなら尚更十年単位で後継者云々とか考えないだろうなあ
流石にインフルエンザで受かるのは学力とは別の超人的な能力もってるわw
>>116 それ鉄緑会の東大化学の過去問に書いてあった気がするな?
>>126 そう。自分もそれで読んだ
記憶が確かなら物理でも似たような事、つまり高校生の知識じゃまず答え出せないめちゃくちゃな問題出したことあったはず
>>127 物理でもあったのか?!
それに化学は作問ミスなのかは不明だけど2008年の有機化学で高校の知識じゃ特定しきれなさそうな問題あったな
あの反応物を選択肢から選び出せる奴
鉄緑会は元になったであろう論文発見して答え特定してたが
マウガイジみたいな受験生ならこの論文読んだことあるとか言って瞬殺しそうだけど
>>128 物理の方はだいぶ記憶が曖昧で東大じゃなかったかも?
いずれにせよ入試問題の難易度、受験生が解けるか否かはあんまり考えずに作ってるって言うのは確実ぽいね(簡単にするとかの方向性はあるだろうけど)
>>128 その問題解いてないので知らんけど、東大前期はかなり入念に作り込んでいて、考えて分かる様になってるんじゃないの?
あと、化学は大学の内容はやっているけど、論文はほとんど読んでない
研究者は入試はうっとおしいと思ってます 研究者になりたいのは院から東大に来るので学部入試にはそれほどこだわってないのが真実
>>130 マウガイジが解けるか気になるから解いてみてよ
10年以内の問題だし、マウガイジなら1日もあれば10年分くらい解けるやろ
>>132 まだ前期の演習に入ってないから全部やるのめんどくさい
2008年有機の前半後半どっち?
てか、難しかったのは2008年の後半だったと思うけど、鉄緑会が元の論文探し当てた無理があるやつって別の年のじゃなかったっけ?
>>135 あれ初見で時間内に解けるのか、すごいな
>>137 むしろ計算無いからすぐ終わるだろ
一回二重結合にしてキラリティ消しているのがわからんのか?
ちなみに、2013の第3問の後半も高校の知識じゃ解けない問題らしいけど、マウガイジ解ける?
>>138 正気かよ。あんなんすぐ終わらせられる奴なんてまずいないやろ。なんで浪人してんだよマジで
>>139 これも高校範囲で解けるというか、用語説明したら中学生でも解けるだろ
鉄緑会のにそんなこと書いてあるの?
そうなら正直あたまわりいな
>>143 鉄緑会が元の論文を探し当てたのは2012年の問3の前半、T、ア〜オやわ
ただ、別に高校の範囲で解けないとは言ってないし上の人が勘違いしてるだけだと思われ
物理で意味わからんといえば、2013年の波動の後半 反射したら横波が出るとか何とかのやつ 俺だけ? 一応実戦オープンとも偏差値70は切ってない マジで意味わからんわ 青本「基礎事項なので説明する必要もない」 赤い25か年「解説放棄したろw」 頼むからこいつら仕事してくれ
>>147 鉄緑会のやつ解説丁寧やから本屋で立ち読みしてみれば?
もしかしたらマウガイジが解説してくれるかもしれんけど
>>145 引っかかるとしたら反応2?
ちょっと自信ないし、なんか赤本と答え違うけど赤本だしな
>>149 答え写真撮ってあげるか、構造式以外の部分だけでいいから書いてみてよ
>>150 めんどくさいことをサラッと要求する奴嫌い
鉄の数学発展講座ってどのくらいのレベルかね? 地底くらい?
>>155 問題としては短いものばっかだから何とも言えない
地底レベルの問題って役に立たなくないか?青チャートレベルってことでしょ?
はい、ぼくの大好きな奴大人買いしました @OMujmdajmp
流れ切って文系の話になって悪いんだが 地理ってどうやったら解けるようになるんですかね? 例年の大問2は知識ゴリ押しでいけるが大問1と日本地理は学習方法がわからかい
>>161 フィヨルドは日本にもある
マルカばっか
>>155 青チャート+1対1対応の簡単めの奴くらいだな
>>161 おれ浪人で去年45点
今年模試で一桁だけどわからない問題貼ってくれたら思考プロセス書いていくで
>>161 学習方法はないで
ちっちゃいときからの積み重ねがものを言う
イッテQとか池上彰の学べるニュースとか夜のニュースをどれ程見てたかだな
だから歴史に注力したい方がいいよ
もちろん思考プロセスを身につければ点数が羽上がる可能性もある
だれか、練習問題の5.3教えて
駿台全国の結果見てて気づいたけど国語入れた5科目の平均点から国語の平均点引いても英数理2の平均点より20点高いんだな つまり標準偏差100ってことを考えると母集団の偏差値が2上がってるわけで国語入れると全体の偏差値が自動的に2引かれるわけだ
あああああああああああああああああああああああああオープン頼むから原子来るなーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
差をつけるためにここ最近原子の勉強してたから出てくれ〜(本末転倒とか言うな)
和田秀樹の東大新受験技法って本に書いてあることってどうなの?
原子って現役は苦手なのか? ただのパターンゲーだろ? せいぜい出てもフェルミ液体と捉えて液滴モデルを考えてみるとかそんなんだろ
原子ってただの暗記ゲーだしそうでないやつも結局他の分野がちょっと絡むだけだからそんな難しくないよね だからこそ勉強してない人としてる人との差がつく
公式覚えてりゃ10点ぐらい取れるんじゃね 過去に出題されたときもそうだったらしいし 原子物理と見せかけてほとんど力学みたいなのだったとか
>>173 あいつは金儲けしたいだけ
鉄緑、駿台、河合を差し置いてあいつを信頼する理由はゼロ
いよいよ秋模試だね 実践が終わったらセンター向けに詰めて、二次は苦手科目のみに絞るつもり 絶対にA判が欲しい
>>173 受験生だったら「この参考書をやったら偏差値が〜になる」とかそんな話あるわけないってわかるはず
あの人が理V出身とか知らなかったら受験エアプでしょって断ずるレベル
>>172 これ今さらだったのか
模試の偏差値で東大京大とそれ以外を比べてるのをたまに見るから今更じゃないのかと思ってたわ
>>173 担任がクラス用に10冊買ってきたときは流石に笑った
オープン国語 評論やや易 古文やや易 漢文ふつう 随筆ふつう と感じたけど、どうよ?
関西勢やけど、普通に理系数学難しくなかった? 正直3完が精いっぱいだったわ。
数弱自覚してるけど3完できたし満足 夏よりは簡単だったんじゃない?
文系数学 大問1:簡単?最大値3/2かな? 2つ平方完成したら出た 大問2:(1)は簡単。(2)の一般化が計算多くてできなかった 大問3:何の分野でやればいいの?微積でやったら計算地獄になった 大問4:(1)は簡単。(2)がわからん。場合分け必要?
理系数学4完半だったわ 難易度は夏よりちょい上がった?
3完できる奴って数弱じゃないだろ いやそうであってほしい
文系数学は、大問1(2)はべクトルの面積公式を使って2つ平方完成して終了だよね!?
>>192 両辺の差で計算すると大変かもしれないけど比で計算すると楽な問題だよ
文系と理系はどれが共通問題? 確率は多分確定として、理系の方は3次関数の解が全て自然数になる問題とか出た?
文系数学皆40点弱位かな? 配点と解答した部分の感じだと俺は25点くらいしかねぇ
三角形の面積の最大値求める奴と整数解の奴 が共通 確率は極限求めるバージョン
>>201 マジで!?
内部の三角形の面積の最大値って、文系数学の中でも一番簡単な問題だったからどうせ文系専用問題だろうと思ってたよ
数学多分60〜70だわ 物化90狙わないといけないマンになってしまった…
理系って使える手段が多いから逆に文系の問題出されても遅かったりする
文系数学3番って解と係数使ってr=αβγ でr素数だからα、β、γのうち2つは1で残りはα=r又はγ=rにすればいいのか 今更思いついた
とりあえず三角形の最大値は3/2(Pの座標は(2,1))でおk?
>>208 やっぱ文系数学の3番って、あれ数式処理で解くのか…
微積のグラフでやったらすげえ面倒くさい計算になったから、大幅に時間ロスしたわw
>>190 夏はオープンも実戦も40点ちょいなんだよなぁ
大問1のDEFの面積ってベクトルでいけるの? 計算えげつないから諦めたんだけど
>>210 畜生あいつか
>>213 おれはS=1/2absin θ使ったよ
>>213 三角形DEFを、Eが原点にくるように平行移動してS = 1/2 lad-bcl に代入
俺も1番で死んでる 1番よく出来る層でも60位で30-35がボリュームゾーンになりそうだな
文系数学は、30〜40点付近がすげえ団子になってそう 平均点も多分30点台半ばってところだろうな。標準偏差は低いかも
>>217 一瞬理系かと思って喜んでしまった自分が死ぬほど恥ずかしい
誰か理系でも文系でもいいから、数強の人は答え書いてってください〜
夏模試文系数学50点ワイ 1→(1)しか解けず 2→(2)の計算が出来ず 3→ほぼ手つけてない 4(1)しか解けず \(^o^)/
>>222 うおおおありがとうございます!
大問4の(1)間違えた笑
これ多分、文系数学は大問1が完答できたかどうかで偏差値50に乗るか乗らないかが決まりそう 大問2〜4は完答しづらい問題だったし
理系数学は第1回実戦よりほんの少し難しいくらいの難易度な気がする
答え聞いたらあ゛あ゛あ゛あ゛あ゛なんで思いつかないんだってなるけど試験時間中に思いつけないのが辛い
Twitterみてる限りだと最上位層は全完してる人も多いみたい ただ、中間層は3完くらいじゃないかな 5chには出来が良かった人だけが書き込む傾向があるから、模試受験者全体で言えば半分以上は2完以下だと思う
東大実戦問題集(駿台の東大実戦模試の過去問集)って2018と2017のを買ったら問題被ってるの? 一年に2回しかやらないのに3回分以上収録されてるよね
>>231 これ
去年も東大の合格最低点5chでの予想点の多くは実際よりそこそこ高かったし
センター国語も平均点上がるとかほざいてた奴結構いたし
>>231 出来がよくなくても、実際より20点くらい上で報告するのが受サロだぞ
>>232 俺が今持ってる数学の奴は11月のしか収録してない
英語の奴は逆に8月のしかない
2018のやつね
2019のやつはもしかしたら数学が8月オンリー
の可能性もある
わい夏もし文系数学60 1:(1)解き(2)だるそうだから撤退 2:(1)まあ(2)なんか答えと違う 3:単調増加の場合はやっつけた 4:(1)なんかpが消えず脂肪
結局、3次関数の整数解の問題って、微積分のグラフとみても解けるの?
>>240 そっかぁ…
じゃあ微積で解いた時点で0点確定か…
大問3で時間を大量に溶かしたのが、余計に悔しいわ
>>235 これ。仮にみんなが本当のこと言ってたとしたら、東大主権者の最上位層の殆どが5chに集まってることになる
>>236 亀裂余裕でかけたけど措置が全く書けんかったわ
受サロで○完の書き込みを見たら1完分減らして読めばいいんだな
>>244 そうする必要はないと思うで
〇完した(合っているとは言っていない)
やからな
三冠1半くらいの点数かな 平均は何だかんだ40くらいだろ
文科第3問を微積で解こうとする奴の気持ちが分からない
上位層というか浪人と現役でだいぶ状況は変わってくると思うが
無理と言われると微積で解いてやりたくなるな どんな問題か知らんけど
ちょい考えてみたけど整数って条件微積じゃ考慮できなくね?
>>252 第3問
x^3-px^2+qx-r^2=0 の解が全て自然数となる素数(p,q,r)をすべて求めよ
文系か理系か紛らわしいからどっちか書いてからレスしてくれ
>>254 全然微積じゃなくて困惑なんだが、どっから微積って話でたんだ草
わからんぞ、マウガイジの家庭教師先のJKだって実は微分で解いちゃってて、 今頃恥ずかしさのあまり頬を真っ赤に染めてるかもしれんし てか、3次関数を見かけたら条件反射で微分しちゃう癖を直したいわ どうやったら直ると思う?
こんな俺でも、大問1の三角形の面積の最大値はちゃんと完答したんやで?
文系数学 流石に夏よりは難化だよな…? 過去の平均点から今回も平均は20前半と予想
>>259 雲幸一郎の顔写真をA3でコピーして部屋中に貼りつける
>>262 平均点がそんな感じだといいな
そしたら、今回文科第3問を微分(←爆笑ww)で解いた俺でも偏差値50台に余裕で乗るわwww
まあ現実は文科の数学平均点は35点ぐらいに乗るんだろうが…
>>266 まあ20前半はないか…
でも35も高すぎでは?
おそらく25〜30か
ところで、明日の日本史の大問4はどうやら戦後史から出題されるという噂があるらしいな 今から戦後史をひと通りやろうと思うが、どの辺から出るか誰か予想してくれーー 言われた箇所は徹夜してでも全部対策するつもりでいるわ
だよね、とりあえず1945〜1970あたりを網羅しとくわ これで1985〜とか出たら怒りのあまり河合塾を燃やすかもしれんw
あ、
>>277 は冗談ってことでよろしくお願いしゃす
具体的な場所と時間言ったらアウトなんじゃなかったっけ
俺理系だけど東大社会って過去問丸暗記で対応できるのはどのくらいまでなん?
三角形の面積出ねえと思ったらad-bcで計算ミスしてて草 焦りすぎたな
>>283 それって丸暗記でも歴史ならそこそこ行けるってことなのか?・・・
>>285 地理とか日本史は似たような問題が何度も出てる
>>286 4番は気づくか気づかないかで真っ二つに明暗分かれるから結構地雷な希ガス
理系数学の第1問と第3問は、文系数学の第1問と第3問と完全なる共通問題
>>286 最易は4じゃないかな
比とって微分するだけな上計算量が圧倒的に少ないし
大問1の三角形って、座標設定しなくても面積の最大値出せるもんなの? なんか実際の本試だと、そもそも座標による誘導を全部取っ払った形で出題されそうで怖い
>>285 丸暗記というかセンターで90点くらい取れる基礎学力があって、そのあと過去問研究して40点くらいかなと
それ以上はちゃんとその科目を勉強しないとね
普通の人は45点くらいで打ち止めだね
東京の池袋で東大オープンを受けてきたが、文系なのに男ばっかで萎えたわ しかも隣の女子(文一志望?)の顔面レベルが残念すぎた上に、女のくせに変な体臭まで漂わせてたし 良くも悪くも普通の全国模試と雰囲気が全然違ってた とりあえず、あの隣の体臭キツい女子がマウガイジのJKじゃないことを祈るわ
>>294 東大ならインカレで女いっぱいいるからいいだろ
そいつら頭悪いけど
>>294 自分の会場では男は多かったけど女子の顔面レベルは割と良かったよ
東大模試は女が比較的多い方だぞ ちな入るとさらに少なくなる模様
男女比8:2だった 可愛い子もそこそこいたけど同じ学校であろう男どもが群がっててオタサーの姫状態だったな
日本史こんなに簡単でいいのか・・・? 東大実戦はおろか、駿台全国より簡単だった気がするが
阿修羅はようやく数弱から脱出できたのか 良かった良かった、おめでとう この調子で本試でマウガイジより数学で高得点取って、今まで上から目線でうるさかったマウガイジを黙らせるといいよ
力学のV飛ばしたけど解くべきだったか 化学がむずい
>>304 上から目線は認めるけど、うるさくはしてないだろ
どちらかというとマウ様に、簡単じゃんって言われた奴らが勝手に発狂しててうるさいだろ
そもそもね、女によるけど 恋愛対象かどうかってのが大事
お前らも学校や予備校で、女子と話すと思うが 知り合いであって、男としてなんかみてないと思うよ お前らは無難にいい人を演じてるからな まあおれも大学ではキャラ作ってるからモテんよ
はい、皆さんこんにちわ! 都合のいいやつ、恋愛たいしょーがい!w どうも、薬大生です
まあ去年が200くらいだったしどんだけ上がっても220かなとは思う まあこんなこと言うとイキリスト達が240はあるだろとかなんとか反論してくるとは思うけど
理系数学の大門5は直交座標にしたらいける? 計算ヤバくなって途中で止まった
相変わらず難しい4A そして、4B以外は全部そこそこ難しくて重い問題ばっかりだった気がする
英語は全体的に難しかったよな!? 難しかったと言ってくれ 簡単と言われる東大英語で、ここまで出来なかったのは初めてだわ
理一A220はあり得ないでしょ 去年そんなに英語難くなかったし 理科も今年の方が難い
どんな勉強してたら日本の高校生があのリスニング聞き取れるんだよ
河合塾生だけどチューター曰く例年A判ボーダーは200点前後で固定してるらしい あ、理系ねもちろん
理科数学はもう過去問と冬季講習だけでいいかな 逆に英語がかなり打ちのめされてショックだわ
>>329 リスニングのa、bのDr.なんちゃら声が途切れて聞こるくらいプツプツ喋るんだもんなぁ困るぜおい
自分、頭が悪くて、私大専願しか選択肢がなかった。 ほんと、地頭がいい国公立大落ち組がうらやましい。
1A 8 1B 10/2 2A 8 2B 6 3 16 4A 8 4B 15 5 12 ざっと85点くらい
とりあえず英語の大問5で出てきた女の人がめっちゃ性悪でワロタ
地理の土地利用、水田も気付くけど別に団地増えたでもええやろ…
去年の秋は204が理1A判ボーダーだったから 今回は英語と理科難化したしボーダー200切りそう
>>345 まあこれで230あれば理1理2なら一安心だろうな
理3は知らんが
物理干渉条件間違えたせいで取ったと思った第3問飛んだwwwwwwwwww
リスニング、AとBは3問しか合ってなくてCは完答したんだが これAとB流れてる間並び替え解いてたほうが有意義だったな
夏模試a判ワイ「グエーww死んだンゴww」 (文系数学0完、英語自己採半分、亀裂書けず)
>>353 つい最近英検1級受けたけど、
その男のナレーターの人、英検1級のリスニングにも登場してたわ
色んな塾や検定試験でリスニング音声吹き込みのバイトをしまくって生活してるんだろうな
アカン・・・物理干渉のとこ(m+1/2)λなのにmλにしちまった・・・ \(^o^)/オワタ・・・・
まぁ東大本試もホソボソだったからあーゆーのに慣れた方がいいかもね
でも光路差合ってれば部分点来るよね?来るよね? だってそこまで問題数なかったからあれ1個2か3点くらいあるよね?
リスニングとれてるやつ1人も見てないんだけど、24以上取れたやつおる?
リスニングはどうせ取れないと踏んで前読みササっと終わらせた俺氏 有能なんだか無能なんだか・・・
英語要約 最初「いけるやん、余裕余裕」 ページめくる「は?」
リスニングは超断片的な情報に基づいていかにスクリプトの趣旨に沿ってそうな選択肢を選ぶかが重要だと思いました(20点並)
英語要約言いたいことはすぐわかったがいかんせんまとめずらい構成だったな 同じ内容を繰り返さずにあの文字数でまとめるのはいつもとは別の意味できつかった
現代文、解けたと思ったが解答みると意外に要素とるの難しいなこれ
日本史これ、平均点30点ぐらい行くだろ 解答見る限り、もはや日本史の問題ですらないわ
>>324 東大英語が簡単とかいつの時代から来たんですかね
>>373 少なくとも、2015年の現行課程入試からは相当難しいよね
東大英語は下手すりゃ大学受験で1番難しいレベルだろ
数学そこそこ英国で殴って社会を足してA判は行きそう 文系東大受験は英語ゲーだなぁ 数学が出来ればそうでもないんだろうけれど
東大本試は英語ばかり最近難易度上げられすぎて困る そのくせ2017数学2018物理2017化学と他の科目で突然めちゃめちゃな事やりだすし あと東大即応オープンの物理は無理やり微積物理使わない問題で難易度高く吊り上げようとしてるせいで分量がおかしいのとわけわからん問題になるの何とかしてほしい その点駿台は応用的な考え出来てるかできてないかでそのまま差がつく問題だからいいともいえるが何せ駿台は毎回駿台イズムに走りたがって色々おかしな事やるからなあ
日本史は簡単な現代文みたいなもんだよなこれ ただ沖縄の2問目はそんな具体的な解答するとは思わなかった
最近の東大リスニングは、 選択肢の数も長さも多くして、リスニングなのに読解の要素も混ぜてくる欲張りでナイスなstyleだな これ、そのうち英作文の要素まで混ぜて、ついにはラスボス化しそう
東大のラスボスは順当に5の小説じゃね 時間制限が鬼畜だし 俺的には京大、慶應の長文よりやりづらい
理系数学理科簡単だったね(英語から目を逸らしつつ) っていっても自己採点だからいくらか引かれる余地はあるわけだが とはいえ物理と数学は夏より易化したかなぁ
東大英語 小ボス:1B、2AB 中ボス:1A、4B ラスボス:3、5 ・ ・ ・ (裏ボス:4A) って感じか
なお、最近は今まで雑魚だった英語の1Bが、一気に成り上がってラスボス化しようと形態変化をしつつある模様・・・
>>387 なお今の今まで得点効率の悪さにそもそも捨てる人間が多かった模様
英語これ以上難化すると流石にキャパオーバーなんだが
東大の英語で90点以上狙うスレ
http://2chb.net/r/kouri/1309858418 ↑これ、7年前のスレなんだけど、
当時も当時で東大英語に苦労してた受験生も多かったんだなあ
>>385 夏よりは良心的でなかった?難しかったかもしれないけど
或いは俺が夏の波動で壊滅しただけか
>>392 夏のOPは力学で志望した
今回のは力学も波動も微妙
これなら原子でよかった(泣)
オープンの第2回の物理って癖あるよな 第一回の方が本番っぽい気がする
リスニングやっぱり難しかったんか かなりリスニングやりこんだのに20しかなくて落ち込んでたんやけど
物理難しかったけど夏20いかなかったから全然あがってるわ
物理難しかったけど夏20いかなかったから全然あがってるわ
>>352 数学全く一緒だわ
2完2半から0完www
とりあえず、阿修羅が今ツイキャスで自己採点やってる最中らしいから、見に行くか
東大英語が簡単だったせいで今でも 「東大英語」って検索すると簡単なので80は余裕みたいなこと書いてあるページでるけどマジ死んでくれんかな 何年前の話だよ
理系数学第4問で解いてて「あれ、答え出たけど…えっ終わり?そんだけ?」感あると思います
第一回はリスニング1桁続出だったからそれと比べて今回は簡単だったのかな
文系数学で偏差値55は何点くらいになりそうだろうか 35点あれば取れるだろうか
>>407 予想得点を有効数字3桁で出す意味が分からない
>>405 第一回でみんなやばいって思ったからじゃない
もしかして文系数学って実は難化だったの? まあ確かに理系と完全に共通の問題が2題あるし、1題も理系類似問題だし、唯一の文系専用問題も場合分け面倒な問題だったし 秋という時期を考慮して平均35点ぐらいを予想してたけど、 ひょっとしたら平均30点以下もワンチャンあるかもな
阿修羅ツイキャスで即応オープンの物理の作問から苑田が抜けたんじゃないかとか言ってたがいつも東進東大本レ受けてる俺からすればオープンの物理に苑田っぽさ全然感じたことないな むしろオープンは苑田のやり方全然使えないほうが多い 東大実戦のほうが明らかに苑田のやり方役に立つんだが
しかし阿修羅さんがまさかの理系数学大問1でミスって全完を取り逃がすとは、意外だった あの問題は、文系数学の中でも一番簡単だったからなおさら意外だ
阿修羅は模試はできるんだけどなあ… 流石に今年こそ受かるか?
どうしたら今回の数学で5完とか目指せるようになるんだろうか 大問1での計算に躊躇したりmod3で場合分けとすぐに気づけなかったり…
模試はあてにならないと我らがマウガイジは語るが果たして今年の阿修羅はどうなるか???
>>414 文系の中で一番簡単なのは確率ではないだろうか
東大英語は 90年代…易 00年代…やや易 10~14年まで…標準 15~…やや難 これ以上化けたら、昔の東大数学みたいになる
>>421 東大としては、英語を難しくして英強に有利な問題にすることで、女子入学者比率をどうしても高めたいんだろうな
なお、今日のオープン模試会場の女子の人数自体の少なさを鑑みるに、その狙いは徒労に終わる模様
>>423 別に女子が英語強いわけじゃ無くね?と毎度毎度思うのだが何を根拠に女子が英強と思ってるんだろうな?
数強が男子より少ないだけじゃないかと思うんだが
>>423 英語難しくしすぎたら逆に英弱が入りやすくなるぞ
ボーダー付近にいる人達の間で点差が開かなくなるからね
東大英語はリスニングとか一箇所だけ難しくなってもどうにかなりそうだけど1c追加みたいに分量追加されたら死ぬ
早慶クラスで早慶に行けたのは1割未満, 去年MARCHに受かった人なら15%、ニッコマ受かった人で5%、 それ以下ならほぼ無理だ
>>424 最近の数学易化傾向は寧ろ数弱が多い女子には向かい風だしな
>>432 前に誰か行ってたが適度に簡単な方が上手く散らばるから数弱不利になるらしいぞ
そういえば、9浪で東大理3に合格したルシファー氏が、2018年の東大理系数学をTwitter上で絶賛してた気が 理由は忘れたけど
やっぱそんなにいかないか 前回で文一A判ラインが230くらいじゃなかったっけ 今回は230代前半くらいだと予想
文系の平均点は、 英語55〜60 数学25〜30 国語55〜60 世界史25〜30 日本史30〜35 ってところだろうな
OP理系平均予想 国語 30 数学 45 物理 20 化学 25 英語 45 こんなもんかな?
夏模試の日本史で手応え通りの点数きたやついるか? つまりはそういうことだ
オープンは多分A判出るから実戦もいけると波に乗れそう
Twitter見てる限りだと離散勢にとっては高得点とりやすいセットだったみたいだから離散の判定ラインは事によると暴騰するかもしれんけど、理一二は例年通り200前後だと思う
阿修羅は、コンスタントに数学100点以上狙えるようになってきたし、 実は既にマウガイジの数学力を追い越して上回ってるのかもしれん
文系だけど英語リスニングと記号選択問題だけ自己採点して40点だった 皆さんはどんな感じ?
>>443 平均って偏差値50でE判だろ
英語-5 日本史-10 国語-5ぐらいじゃないか
東大理3レベルの数学力に目覚めると、これぐらいの境地に辿り着けるのか・・・
VIDEO >>455 リス以外まだ採点してないけれどリスだけで22点あったから45くらいはありそう
ちな童
このまま英語が難化していくのならこれからどうやって演習すりゃいいのかわからなくなるな
今回の国語はめっちゃ簡単だったし、実際自己採点で高得点取れてる人も多いみたいだから、 平均点は、いつもよりはかなり高くなるだろうな
理科の配点って後から調整入るんですか? 解答には配点書いてないですよね
中途半端より両極端がいいけど数学だけは一定以上できてほしいんじゃないかな 後期廃止も理系で数学できない人が入れちゃったのが原因って話があるし
>>463 東大が入れてないからね
東大は変えてそうだけど模試は変えてなさそう
河合の東大オープンの場合、自由英作文で内容が少しでもズレてたら10点減点されるからな、気をつけるんだぞ
阿修羅に勝ったのが数学大門1とリスニングしかなくて草
>>453 解ける範囲の問題を確実に安定して解く能力なら阿修羅のほうが上かもしれんがどれだけ複雑でむずい問題を解けるかという意味ではマウガイジのほうが圧倒的だろ
リスニング割りと勉強したのに下がってて草 夏オープン26点→秋オープン22点 先読み無し満点取ったろとか調子こいてスマンかったわ 単純に聞き取れてなかったのがショック 色々やったのになあ
>>472 英検1級のリスニングって東大より難しい?
今の時期にこんなとこで書き込みしてるやつがうかるとでもおもってんの?
要求されてる能力の方向性が違うんで一概には言えないけど、 学術的なショートパッセージのやつとの比較なら東大のがどうみても上だと思う あのパートはどうも選択肢が切りやすいし、割りとあっさり正解選べちゃうんだよ 最後のインタビューなら英検が東大を上回ってる(難度で) インタビューはマジできつい 1回しか放送されないのがこんなにきついとはと思うぐらいのレベル
>>477 CNNEE TED TOFLE CBSnewsくらいかなあ
俺の耳腐ってるから全く聞き取れない。お主たちは一文一文ちゃんと聞こえるか? なんとなくの内容しかわからん…
今更だがルシファーのTwitterのアカウント写真に写ってる女の人って誰なのあれ? 東大の同級生か何か?
有機の最初の問題でヒドロキシ基にナトリウムくっ付けてるやつが、 昼休みに「文3なら世界史だけやりゃ余裕じゃねえ〜?」とか言ってたぞ マウジが煽ってる似非理系ってああいうのなんだろうなと思った
>>482 そういう奴に限って、理系数学の第1問すら完答できてなさそう
>>482 問題知らんがサリチル酸系の奴か?
マーチレベルの奴の記念受験か?
ナトリウムフェノキシドに二酸化炭素を付加する化学反応式を書けとかいう問題 不注意と言えばそれまでだけど、さすがに気付こうよって感がね
とりあえず、↓を解けなかった奴は全員文系ってことでいいと思うよ
東大も受験で 万が一落ちれば しがないボスワタク人生 落ち
2回も注意書きあったのに -COOHとか書いてしもたオワタ
>>488 なるほど、阿修羅は文系だったのか・・・
倍率はたったの3倍だから 大体、うかる。 それが東大入試だ。
第1問より2,3,4のが簡単じゃね 第1問も簡単だけどさ
オープン数学の第1問は、文系用の問題として作りました感が凄くあるよな
下手したらセンターでもそのまま出てくるようなレベルの作業問題でしょ
阿修羅はなぜかこの問題のことを大絶賛してるけどさ
4は対数化に気付かなかったらほぼ解答不能だし平均は上がらんだろう 実際解けてないやつも多い
やっぱ数学はガチの数強以外にとっては運ゲーなんだな
結局一番簡単なのって何だったんだろうね 俺は手を動かすだけの2だと思ったけど 3,4も簡単だけど気付かないと手詰まりだし
>>496 いつも4完〜5完の人が3完しかできないことはたまにあるけど、2完になることは聞いたことない
>>495 こうやって、気づかないと無理って言われるとなしで解いてやりたくなるな
でもまあ、前の微分みたいなのもあるから何とも言えんが
あの第3問の3次関数の整数解の問題は、理系はともかくとして、文系には誘導無しだとかなり厳しい問題だろうな
3で割った余りが決め手になるってどっちかというと京大が好きなやつだわ もうこの問題京大オープンで出せよと思った
文系はそもそも、3次方程式ver.の解と係数の関係の公式を使う機会がほとんど無さそうだし、普通に公式自体忘れてる人の方が多そう しかも、第3問は解と係数の関係を覚えてないと、その時点で0点確定だろうから、割とえぐい
(x-a)(x-b)(x-c)展開したらいい話やないすか
>>505 何言ってんだ
今回の文系数学は4題中3題が理系と共通問題だぞ
さすがに文系が可哀想だ
>>503 普通に整数係数の3次方程式の解だからrの約数になるってのを証明して解の候補は1、r、r*のどれかってやったけどな
まあ解と係数が圧倒的に楽だしほとんど同じようなもんだけど
あと解と係数の関係って別に考えれば分かるやん
理系数学4できなかったけど 対数とるとか試すべき操作をやってなかった 実力不足だわ
個人的には理系最易は1かな 座標でいけるから一本道な気がする ただ三角形の面積の公式を覚えてなかったら一気に面倒くさくなる
>>507 非共通の第4問が一番むずかった
ちな童
>>513 言うて、ベクトルの絶対値の公式を忘れても、sinの面積公式でゴリ押してもそこまで大変じゃないだろう
>>515 |ad-bc|/2のことじゃねここで言う三角形の面積って
ベクトルのやつでやると計算量がえぐいことになりそう
数学得点源じゃない僕でも4完できた多分 理科で脂肪したからそんなに嬉しくないけど
ベクトルの起点変えて 三角形の面積出しても絶対値の中解答と同じになります?
なりましたわすみません 簡単なE起点にせずに計算ミスするとかアホすぎですわ
情弱なんだが河合の東大オープンの結果返却っていつ?
なんか、今年の東大模試って全然確率漸化式出ないけど何でだろうな 最近出てないから、来年も出ないだろっていう予備校側が予想してるからだろうか 確率漸化式もそうだが、通過領域系の問題も何故か少ない気がする
確率漸化式は、市販の問題集だけだと明らかに演習量が足りなくなるから、 東大模試で演習量を確保しようと思ってたのになあ
確率漸化式ってワンパターンだし演習する必要あるか?
本当にやばいのは漸化式とか使わず解かなきゃいけない確率だと思う 確率漸化式はパターンでゴリ押せるのが多い気がする
>>523 >>524 どっちかというと「漸化式を使うか使わないかが見た目ではわからない」ような確率漸化式の問題をやりたい
市販の参考書だと、
(1)p1を求めよ
(2)pn+1をpnで表せ
(3)pnを求めよ
みたいに、明らかに漸化式使ってください的な誘導がついてる問題ばっかりで、全然練習にならなくて困ってる
文系だけど3次方程式の解の公式が分からないor導けないという人はほとんどいないけど使おうという発想に至らない数弱(俺を含めて)が多いんだと思う
>>524 普段から漸化式の問題を使わないで解いて練習し解け
>>526 あそこまで露骨な問題で使おうと思わないのはやばいだろ
そいうのは数弱といわずに数弱弱弱で頼む
三次方程式の解って書かれてたらとりあえず3式立ててみるぐらいの条件反射でもいいだろ
数中以上に求められるのは、3次方程式とか一切触れられずに、3式の内で2式の形が与えられていた時に、他の一式を不明な変数としておいて三次方程式として処理するとかでしょ
今後は確率漸化式どころか確率自体出ない気がするけどな
>>521 夏おpは確率斬化あったやろ
桶過領域はたしかに見かけない
通過領域大事なのにな 去年もあんま見なかったような
>>529 いやこれは確かに因数定理も使うかもしれないけどまさにパラメータ分離してくださいって言ってるような問題じゃん
今回のOPの問題はxの係数にも記号あったけどこれはxの係数明らかになってんじゃん
そこですぐにわかるよ
>>532 今年の東大理系数学第3問みたいな領域問題って予備校も作ったことなくて困ってるんじゃないか?
俺も通過領域の問題結構解いてるけどああゆうのは見たことなかったし
あ、一応バカ向けに α+β+γ=0 αβ+βγ+γα=-13 αβγ=-k 第1式の2乗に第2式を代入 α^2+β^2+γ^2=26 0,1,4,9,16,25 で組合せを考えると 0,1,25か1,9,16なので0,±1,±5と±1,±3,±4(複合同順でない) 第1式に代入すると±1,±3,−(±4) (複合同順)
両辺対数とるのは過去問にも出てくるしe^πとπ^eの大きさ比べる問題とか類題も有名やと思うけどな
>>537 それ別にlogとらなくても出来た気がするが?
>>537 確かにこれ(logx)/xの形にするのが定石だけど
e^πとπ^eもそうだけどそれよりも2016の(1+1/x)^x<eを示すのに使うはず そっちのほうがより今回の場合にちかいし
>>540 これはxの項に指数でxがかかってるから方法が自然と絞られてるじゃん
今回のはeに指数として掛かってたのともう片方がcosだったのが気づきにくかった原因じゃないかと
やろうと思えばやれそうな問題だったのとe^x/xがx無限大に飛ばすと極限が無限大になるって奴の証明問題に二項定理使う解き方があったからそっちに気を取られた人もいたかもよ
>>541 eの指数に変数あったらなおさらlogとりたくなると思うけど
>>536 マウガイジは、仮に間違って東大以外の大学に入学しちゃったら、同級生とのあまりの知能の違いでストレスの溜まる大学生活になりそうだな
てか、マウガイジの目には、東大受験生ですらまるで池沼の集団みたいに写っているのかもしれない
理系数学の第4問誇張なしで2分くらいで完答出来たから史上最高の易問かと思ったらそうでもないんだな 一度悩んじゃうとヤバくなるのかな ちなみに自分は3完しか出来んかった
マウガイジ用
OP理系数学第4問
ごめん、
>>546 だけどこっち↓
>>545 俺も似たようなもんだわ
これ去年の第1問枠かな?とか思いながら微分してた
なおこれ含め3完
>>545 分れば長くても5分で終わる
分らなきゃずっとわからん
シンプルな問題だっただけに解法に迂回路なかったのが地雷だったな
>>550 最初は出さないかな
んで何回か聞いてどうしても聞き取れないとこ確認するのにやっと字幕出すって感じかな
>>548 全く同じ状況
4問目を知識問題とするなら実質二完で萎える
4問目は寧ろ数中に有利だったかも。僕はああいう不等式見たら両辺の差を取って微分するぐらいしか手段がないから瞬殺できた。
第4問簡単で70〜80分くらいで3完まで行けたもののそっからまた80くらい殆ど進展できなかったのが実力不足突きつけられた感じあって悔しい 確率頑張らねば
>>547 マクローリン展開してもいけんな
というか困惑なんだけど、両辺にe^(x^2/2)かけてそれを微分すればx=tanxつまり、x=0より大きいxでは単調減少って出ないか?
それで終わりなんだけど、どうリアクションすればいいんだろ
>>556 そんな簡単な解法があったのかww
まあ試験中にそんなの思いつかないだろうけど
>>557 作業の結果だよ
普通に微分すると形が汚くてというかそろってなくて埒があかないときに、かけたり割ったりすると微分の形が簡単になることがある
それなりに汎用性が高いから覚えときな
理系の問4ってlogとらなくても差をとって二回微分すれば良いのでは
指数関数と三角関数の差で微分しようとするのは単なる勉強不足でしょ どっちも微分じゃ消えない関数だし
浪人で英語本試験51点だけど今回80点くらいありそう ウレシー
お前ら国語はどうだったの? なんか自己採点だと理系で40点以上、文系で70点以上が続出してるようだが
理系だが40は確実だと思う ワンチャン40後半みたいな
やっぱりか 特に現代文が東大模試とは思えないほど簡単だったからなあ
>>563 採点バイト「させないぞ」
というか大体平均点は受サロ予想−10点くらい見積もっといた方がいいぞ
阿修羅は今回の評論でほとんど模範解答と同じ解答を書いてきたみたいで、満点近く取れてる自信がある模様
>>567 流石に河合塾のほうもなんか調整入れてきそうな気がする・・・
東進の真似だけはしないで・・・しないでクレメンス・・・
英作文 No one could succeed without making an effort.って書いたんだけど内容減点されないよな
>>568 東進は得点調整することがあるのか
本レ受けたことないから知らなかった
本番なら分かるが模試で調整はやめて欲しいな……
>>570 東進が得点調整してるってことじゃなくて
河合塾が得点or採点調整した結果東進みたいな頭でっかちクソ採点になるかもって事な
>>571 すまん河合塾のほう「も」って書いてあったから東進が得点いじってるのかなと勘違いしたわ
河合塾の場合、平均点が高くなりすぎたり低くなりすぎた場合、問題作成者は罰として始末書を書かなきゃいけないらしい 今回の現代文は、このままだとすごく平均が高くなりそうだから、 それを防ぐために、異常なほどの激辛採点にして、見かけ上の平均点を必死に下げようとしてくるだろうな
凄く平均が高くなりそうとか杞憂じゃないの そもそも何でそんなに点数取れたと思い込んでるのか知らないけど
評論は夏通り20±3くらいに収まるだろうけど古漢は絶対夏より取れてる 夏は大意すら掴めないのがザラだったから
>>573 社会の作問者は一体何回書かされてるんだろうなww
>>573 あり得ねーよ
日本史の教師が毎回始末書書いてるらしいから調整なんてやってないはず
古典夏と今回そんなに難易度違うか? 両方簡単だっただろ 強いて言えば古文で何を聞かれてるのかが分かりにくかったくらい
もしかすると今回の現代文はそもそもが問題は簡単めだけど採点めちゃめちゃ厳しくするって方針なのかもな
模試受けた直後って出来た気になりやすいからその感覚を真に受けちゃってるだけじゃないの
模範解答配られてるんだから大まかな点数の予測くらいはできるだろ 大問単位での配点しか書いてないけど
相変わらず模試で一喜一憂し過ぎじゃねえの? ここで上がっている数学の問題見ている限り、簡単すぎて参考にならん感じだろ
電車の中でファーストクラスの「車」に乗って通勤した奴挙手 あんなガイジ答案書いたの俺ぐらいのもんかな いくら6分で仕上げたとはいえ、和訳の読み直すと色々しんどいわ そりゃ冷静に考えりゃあのcarは車体とか車両なのは分かるけどさ
>>583 あれって、普通に「ファーストクラス」って書いたらダメなのかな
ファーストクラスって日本語で普通に使われてるカタカナ用語だから、そのまま書いたけど
さすがにcarは車両って訳したし、journey(だっけ?)は移動って訳したよ
まあ何が言いたいかというと、短時間で精緻な和訳を書くのはしんどいなということ
今回の日本史出題者は、始末書を書きたくなかったからあんなに簡単な問題にしたんだろうな 半分以上の問題が、問題文をそのまま要約するだけで満点近く取れる問題でビックリした
実戦は、夏が数学超簡単だったから、秋は反動で激難にしてくるんだろうな
まあ確かに今回のオープンの現代文は、何一つ迷う問題が無かったし、 実際の模範解答も予想通りの要素を使ってたから、簡単だったのは間違いないと思う。少なくても夏のオープンよりはずっとマシな問題だった あと古文と随筆も比較的簡単だったと思うし、漢文も決して難しい問題ではなかった
日本史みんなそんな自信あるんか、いつもと違って逆に要素抜けまくってる気がするわ
バイトの採点って厳しいっていうかただのガイジだからなぁ
何か今回の日本史は、逆に下位層の方が出来が良さそう 教科書の知識を使わずに、問題文をそのまま引用すればいいだけだったから。余計な知識が逆に邪魔になるような問題だった
小説中の和訳で省略された仮定節まで補ったら流石にやりすぎ?
>>583 俺なんてcriticsがcrisisに見えて通勤危機とかわけわからんこと書いたぞ
ワイは小説焦りすぎて、luckily を犬の名前と間違えてルッキリーがどうのこうのって書いてしまった
そんな国語簡単だったかな…… 夏場は自己採点で50前後だと思ったら実際は70後半だったし今回もそうなってくれるといいんだけど
>>590 そして受サロの人間は出来がいい人間が多いことを考えると平均点はちょっとしか上がらなそうだね
>>584 あれ俺は一等車って書いたんだんだけどどうなのかな?
>>601 これもうわっかんねえなww
全ては採点バイトのみぞ知る
リスニング16だったわ マジで過去問も模試のも20切ったことないのにこれはまじどうしたらいいかわからねーわ
>>584 俺は一瞬「グリーン車」って書こうかと思ったけどさすがにやめた
>>605 グリーン車って意外といい訳だと思うけどな?
グリーン車は加点対象じゃない?モシは知らんが東大はより日本語らしい訳語に高得点つけるって聞いたことあるし
>>607 シベリア鉄道グリーン車なんて笑っちまうだろ
1等車の方が一般性は高い
河合の世界史大論酷くなかった? 問題と範解が噛み合ってなさすぎる
要約は〜だが〜のため〜すべきだのよくあるパターンじゃん
>>613 それはわかったけど模範解答あれ受験生が書くのは無理があると思ったんだが
>>614 別に無理じゃないだろ
読めてないだけだろ
>>611 なんで「具体的に」なんて指示入れたんだろうな
字数と指定語句考えれば各国を具体的に書くことなんて出来ないのに
>>614 俺も理由のとこ間違えてたからあんまり言えないけど無理ではないでしょ
>>611 やっぱひどいよな
フランクフルト国民議会あたりをあの問題で指定語句っていうのもおかしいしなんかコンセプトが先走っちゃった気がする
>>608 オッケーだろ
ファーストクラスもう日本語
一等車なんて言葉使ってるやつは化石
>>620 海外の列車だと一等○○って訳されてるだろ
適当言うなよ
ファーストクラス、グリーン車オッケーっと高沢が今日言ってた
>>622 一般的な話ししてんだよww
「昨日一等車で大阪いったわ」
なんて聞いたら古っておもうだろ
誰かfirst classをグランクラスって訳した人いないかな 流石にいないか
列車の話でファーストクラスは言わないだろ 日本語でファーストクラスを適用するのは航空とエロ業界だろ
>>626 たしかにそれもそうだな
グリーン車って訳すのが一番自然か
英語を違うカタカナ言葉に訳す勇気はないが
何とかカーって結構あるような 私鉄の有料特急とかだと 結構幅広い正解が認められるんじゃね
知り合いが和訳(2)で「ネガティブプレス」とかいう必殺技を答案に書き殴ってて草
トーフルibtって全問正解でなくても満点扱いになるんだな リスで5問もミスったのにスコアテーブル見たら26-29でびっくりしてる
夏オープンの平均12だったよな 今回も平均あれ並みで頼むわ
>>624 筆者は英語圏の人間と考えるのが普通だろ
海外含めて一般的には一等車つってんだよ
>>641 実戦はそんくらいかもね
オープンは低いらしいよ
ふと思ったけどセンター数学には商業生向けに代替として簿記や情報処理としてあるけど国立では使える大学多いのに私立(特に上位)ではかなり少ないんだな 書いてない(想定して無い)だけなのか意図的なのか 東大に商業生はまず来ないと思うんだがなぁ
実戦怖い... オープンは数学で稼げたけど英理安定しないと不安だ
実戦は雲が夏簡単にしたから秋難しくする宣言出してるから怖くてしょうがないわ
数学は難問ほどワクワクするやろ 初見の問題を時間内に解けてこそ実力
そういう俺が考えた最強の東大予想セットは要らないよな 典型問題確実に拾えるかどうかで勝負決まるんだから
>>648 しかも難しさのベクトルずれてるオナニーだからな
東大実戦の文系数学直前予想するわ ・4次関数の二重接線の通過領域の面積 ・確率漸化式と条件付き確率 ・n進法に関する背理法や数学的帰納法を用いた論証 ・ベクトル方程式と相加相乗
あーでも、駿台は確率漸化式出さないイメージの方が強いかも
>>650 確か教育課程の関係で文系では4次以上の関数あんまり出せないんじゃなかったっけ?
東大模試なら数学は普通に2題易問2〜3題標準1〜2題難問くらいならいいな 実際の入試は数学ガチプロでもない限り問題選択が相当重要になるんだし定石で押していける取るべき問題を確実に取れる力とかやればできる数3とか座標ベクトル系統の問題を解き切る力とかがある人が結果出せて、 その上で定石だけではカバー出来ない論理的思考力が必要だったり解き方の選択で大きく時間が変わる問題を4〜50点分入れてくれるのが理想 難問ばかりのセットは本番では付くはずの中〜下位層の差が付きにくいからどうなんだ?と思ってしまう
>>653 数十年スパンで見れば、難問ばかりで中下位層お手上げの年もあったから、そういうセットも悪くないよ
60代、70代の世代がコロッと『ネトウヨ』になるケースが最近、非常に目立ちます。
http://2chb.net/r/news/1541623093/ >>646 夏簡単だったか?簡単な問題が入ってたのは事実だが
>>652 その歯止め規定は旧課程の話な
今の課程では普通に4次関数の微分積分を文系で出してもおkになってる
>>657 夏の実戦って、文系も理系もすごく簡単に解ける2次関数(絶対値ついてるやつ)が出されてた記憶があるわ
あれ、理系だと確かあの大問だけで平均14点ぐらいあっただろ
なんであんな全統記述レベルの問題を東大実戦に出そうと思ったのか意図がよくわからんが
オープンの評論だけど、
最後の問題のこれってマジで0点にされちゃうのか?↓
マジか…. それなら評論は爆死確定だわ 一見簡単そうに見えて、実はちゃんと見えないところで罠は仕掛けられてたんだな…
オープンの地理 大問2、3は満点近いな 簡単すぎる
オープンは日本史地理選択組が勝ち組か まあ日本史地理選択者なんて、再受験生以外で聞いたこともないけどな 現役生はみんな世界史は絶対選択してるだろうし
>>664 俺日地で現役だけどわりとよくいるぞ
通ってる塾には俺を含めて5、6人いる
確かに高校の授業は世界史あるから多少負荷あるけど卒業できる程度に一夜漬けすりゃいいだけだし
二次試験の楽さは段違い
案外いるのが日本史世界史選択なんだよな よくそれだけ覚えられるもんだなあと
某大手通信添削の資料曰く 世界史地理:世界史日本史:日本史地理=2:2:1
日世選択者だけど中学時代から地理だけはどうしても興味を持てなかった ただそれだけ
そんなもんなんか、理系の地学選択者なんて100人に1人もいないんじゃないか? 物生とかも居なさそうだし、地生、地物の人なんて何十年に1人ってレベルなんじゃないか?
地物は希少だが確実にいる どちらも似ているから物理が得意なら地学も得意になれるのが強み
3年前ぐらいに、物理地学選択で、なおかつ二外ドイツ語で東大受験して合格してた人がいたような 名前は、確かアンシャルとかいうコテハン名だった気がするが
オープンの化学、やり直してみたら大問3カスすぎるでしょ… 時間なくて前半しかできなかった はあああああああああああああ 萎える お前ら理科解く前に問題一望してる? 数学ではやってるけど理科もやるべきかなぁ
>>672 むしろいままでしてなかったのがヤバいレベル
>>673 サンクス
俺は何というハンデを背負っていたんだろう
小手先のテクニックよりまず最初に一周解き終わるようになれよ
自分も理数は全体なんて見ないで順番に解いていくけどな
そんなにカスだったか? 焦ると溶媒の体積掛けるの忘れたりするミス多発しそうとか思ったけど 焦って解けなかったは普通に実力不足ではないかと
まぁそんなこと言い出したら50越えポンポン出るでしょ たしかにその前の問題で時間がかかった時点で実力不足だけどさぁ
近年の数学の入試問題作ってるやつが今回も出題者だとすると、流れ的に調子こいた複素数のクソ問題出してくる可能性高いな。 誰だか知らんが最近東大の入試問題作ってるやつセンスなさすぎ。
>>681 糞とは言わないがここ10年と比べてもかなり変わった問題になってきてるね
>>681 2012年に東大理3に数学101点で合格した数学マニアの"ルシファー"氏は、2018年の東大理系数学を絶賛してたけどな↓
>>683 ガストのハンバーグとかいう意味深な広告が出てるけど、
ルシファーの腹の肉でも使うんか?
>>683 大問5がそんなに難しくないってのは俺も賛成だな
個人的に見慣れない問題という意味で第3問がなかなか鬼門だった気がする
ツイッターの自己採集計したやつで合否を分けたのは3っていう分析結果出てたな 5は色々な解法が想定されて単純に面白い 大数でdだからと毛嫌いするのは勿体ない
2018年の理系数学第3問(ベクトル)って、確か文理共通問題だった記憶が
2018理系数学の大問3の類題といたことないんだけどああゆう問題見たことある人いる?
文系のは場合分け要らないだろ ただ放物線を横に移動させるだけ 理系のは場合分け出来るかどうかが重要で文系のより抽象度が高い
複素数の問題はちゃんと解説読んだ時にすごく良い問題だと思ったわ ただ、入試問題としては難しすぎる思う あんなの解けるかよ
>>691 俺大問1と大問5だけ完答した人間なんだが・・・・・・・・
>>664 うちの高校も現役で東大文系6名だが、日地2人いたよ
>>692 時間配分間違えてそう
もしあれを25分以内にパパッと解けたのなら素直に尊敬するけど
攻撃的なレスが多い気がするんだがみんなストレス溜まってんの?
【晋三】 放射能で人口が激減してるので、同数の移民を入れまーす、治安のことは、僕ちゃん知ーらない
http://2chb.net/r/liveplus/1541556805/l50 >>694 いや俺真っ先に大問1と大問5合計で40分かからずに2完(実際には最後ちょいミスってた)
からの残り0完とかいうとんでもないやらかしをしたからな
試験中俺「お、大問5簡単やんけ! とったろ!」
予備校講評「大問5はおそらく最難」
俺「」
嫌一番難しい問題だけとけても1問20点が限度なんやというのに俺もとんでもない受験生だったこと・・・
>>688 ベクトルの終点の範囲の図示の問題なら鉄緑の確認シリーズがあったよ
例えば
a,bがともに0から1の間をとるとき
(a+b, a²-b)の範囲
>>698 それなら解いたことあるし知ってたぞ
ただ試験中試したけどうまく導入できなかった
2018の理系数学第3問って、 去年夏の東大実戦に類題無かったっけ?見た目が三角関数の連立方程式だったやつ
>>700 せめて(a+b,a^2+ab)ぐらいにしてほしいわ
>>701 あったね
友達(理一合格)に聞かれたおぼえある
実戦で出た類題は掌握(青)にほぼ同じ問題載ってたらしいよ 手抜きすんな、駿台
この前の東大オープンの数学は、第1問が程よく差がつく良問だったと思う
>>709 言っちゃ悪いが計算ミス以外で差つかんやろあれ
計算が多少面倒くさいだけで差がつくのも悲しいな 実際差はついてるだろうけど
一番オープンの理系数学で差がついたのはやっぱり大問6じゃないかと
大問1は、5完1半の阿修羅が出来てない時点で、意外とみんなできてないのかもしれない
大問1は、文系はsinの面積公式で面積を求めようとした人が多いみたい やっぱ文系ってアホなんだなと思った
>>716 絶対値の判別いらない分そこまで面倒くさくもないぞ
解き方合ってるのに面倒くさそうな途中計算の式見て面食らって撤退してしまった 本番までにはきちんと解ききる力をつけたいな
なんでわざわざ座標求めさせる誘導ついててsin使おうとするんだ・・・ てか1/2|ad-bc|の公式って表し方違うだけで本質的にはsinの公式と同じってやらなかったのか?
文系プラチカやってる人いたら聞きたいんだけど、103番の解答のとこの、c +9/30 の前の、 ∵Bっておかしくない?
sin使ったけど5完したぞ 考えるより計算でゴリ押した方がはやい なお大問5
>>724 そのセリフまさに5番に当てはまるんですがそれは...
あと非鉄緑・SEGの英強の勉強法も教えてクレメンス
大問1は最初計算ミスしてたけど出た座標で面積計算したら違う値になってたから気付いたわ
阿修羅も理系数学大問1で計算が非常に良い複雑で間違えたとか言ってたけど、 ひょっとしたら彼もsinで解いてたのかもなwwwwそう考えるとなんか可愛いわ
>>726 夏実戦夏秋オープン100前後(秋はもちろん自己採)だけど、大数と過去問でおk
今年の東大模試はどれも数学が易しめで英語が難しめだな(なお、東進を除く) そのおかげか、数学3桁が出て有頂天な気分になってる人が今年はかなり多い 駿台には、ぜひそうした楽天的な風潮をビシッと止めるような難問揃いの厳しい数学セットを文理ともに出してもらいたい 去年の夏実戦は、そうした難問もあり、さらには今年の理系第3問のヒントになるような問題まで含まれてて非常に良かった
てか、東大実戦って何であんなに確率漸化式の問題を頑なに出さないんだろうな よっぽど漸化式嫌いの講師がいるんだろうか
>>731 大数
新数演も苦手分野選んでやってるけどやらなくてよさげ
>>731 >>737 補足、一行目は月間大数のことだすまん
>>736 毎年出てるけど 試行回数nの偶奇で場合分けするだけのテンプレ問題
月刊大数久しぶりにやったら特集楽しかったわ ババ抜きの確率とか傘型回転とか 日々の演習も悪くないよね
>>738 もうすぐ鉄の実戦講座の問題集の4週目が終わりそうなんだけど新数演やったほうがいいかな?
今年の冠模試の数学60〜70前半うろついてるんだけど
>>741 いらんと思う
なんか苦手分野あったらやればいいと思うけど
こういう類の質問こそ、Twitterの阿修羅君にすればいいのに 彼は最初、理系数学で30点台ぐらいしか取れなかった状態から、数年間かけて東大模試の数学で100点超え安定レベルまで這い上がってきた努力の人だし
>>744 流石に今年は90くらいは行くんじゃないの?
>>745 本番90くらいの人が模試60〜70の人にアドバイスできることなんてかなり限られてる気がするが...
>>746 流石に学習はするよ 定着は悪いのかもしれないけど
>>747 今までこのスレで公開されている問題見る限り模試の方が簡単だし、本試の方が多分論理に厳しいから50レベルじゃねえのそれ?
くっそ簡単な問題しかここであげられていないのかもしれないけど
>>748 模試はわかってそうな人でも嫌に細かいところ引いてくるけどわかってなさそうでもちょくちょく部分点くれる
本試はわかってそうな人は論理に矛盾がない限り大体満点近くはくれるけどわかってなさそうなのは容赦なく0点にされるから
結局点数的には大きくは変わらない気がする
>>752 マジレスすると、中学の頃から受サロを見てたしTwitterも当時やってたから、そこでルシファーの存在を知った
>>750 あの東大理3でなんだっけ?東大美女図鑑だっけ?かなんかに載ってて芸能活動もしてた人だっけ?
>>754 ルシファーの背景は誰か知らんが、大筋さんはミスコンファイナリスト
OPの物理の 2 の(3)どうやって波長出すんですか解答読んでもわかりません教えてください。
>>755 ググったけど…ファイナリストなんだ…(´・ω・`)
>>757 1で2nd=1200nmって分かってるから代入するだけでしょ
2012年に理3合格した人って、 ルシファー、大筋さん、秋山果穂さん、清水元喜、など同学年で100名弱しか理3入学できない割には異常に濃いメンツが揃ってるよな
>>759 弱め合う式を2つ作ったあと、
次数ってどうやって分かるんですか?
解答にmが何度も出てきますけど問ごとに関係ないですよね
大筋さんは、同級生の中であまりに精神年齢が低すぎる9浪のルシファー君に対して、弟のように色々世話をしてたらしい
>>763 めっちゃいい人やん
確かにツイート見てる限り「9浪したのは東大のせい」とか言ってるし精神年齢かなり低そう
中学から受サロとか見苦しいぞ 多浪だと認めろや 知るかよ、2012年合格組がどうとか
>>762 Δθ=2π×(2nd/λ)+π
これにΔθと2nd代入するだけじゃん
mは気にしなくていい
>>766 ああ、なるほど!
分かりましたありがとうございます!
阿修羅とかいうくっさいやつは古代ギリシャの哲学者みたいなこと書き殴ってるけど、 地域一番の私立中高一貫出身でおまけに5浪だって考えたら笑いが込み上げてくるよな 「何こいつ、時間と金使いまくってやってることがイキりかよw」みたいな印象しかない 強いやつと戦いたい(爆) その年でゲーム感覚とか何なの・・・・
医者になりたいではなく、理三に入りたい人は何がしたいの? 意図がよくわからない 特にそれで二浪以上する人 理三志望者の人、よければ教えて
むしろ理IIIに入るやつの中で医者志望ってあんまりいないんじゃね?医者なんて極論どこの大学出てもあんまり変わらんしな
医師の養成には数千万ってお金がかかるんだし、入試偏差値最高峰という理由で理三を受けるのはやめてほしいよ 研究医になって、人類に貢献したいと言う人だけ受けてほしい せめて臨床でもいいが、ちゃんと医師になりたい人 あとは面接で弾いてほしい
今年の入試から理Vに志望動機提出と面接が導入されて去年より志願者が100人ぐらい減った 医者になりたい(医学関係の研究をしたい)けど、どうせ入るなら最高峰の理Vを目指したいって受験生にそこそこは絞られたんじゃね? で、来年の倍率を4.0→3.5倍にする、つまり2次試験に臨む受験生を350人程度に減らす予定らしいから面接再開年の今年よりじっくり 学生の動機や適性を見極めに来るんじゃないかと思う
入学後も、理三から医学部医学科への第二段階進振り該当者には1200字程度の志望理由書と面接が課され出したからなー
>>772 意識高い系の研究()に血税が投入されないように俺みたいな何も興味ないやつが入学しないといけない
お前の夢を打ち砕いてやる
>>777 俺は文一に行って、医学部全般の面接強化して、医学に興味ない偏差値ヲタクを追い出すように持っていくから
文科省に入る
偉そうなこと言ってる奴らは模試晒してけよ 模試バトル始めろ
だれか去年の秋OPの文二A判ライン知らないですか?
さすがにセンター英語163で英語得意とかほざくやつには負けない
1ヶ月で受かるとか豪語してたなホリエモン 本当かねえ……
>>760 あれって具体的にどういう事をするの?
あとどんな効果が得られるの?
>>783 ホリエモンに今の東大入試の英語をたった1ヶ月で対策するプランあるのかね?
流石に社会人になった後で英語はめちゃめちゃ使ってるだろうけど東大英語を解けるかどうかはちょっと疑問符がある
あいつが文V出したら足切りで試合終了だろうし多分文T出すだろうな
>>785 どうなんだろうね
英語力があっても問題を解く速さがないとあれには太刀打ちできないだろうし、1ヶ月で対策するのは難しいと思うが……
>>787 まともな英語力が本当にあるなら割と余裕だぞ
要約ともしかして和訳ぐらいしか減点されないし、センターも満点ぐらいだろ
東大英語が解き終わる速度って実はそんなに早くない
センター数学から苦労しそう 昔より難易度上がってるし、何十年も高校数学に触れてないだろうし
>>788 やつはまともな英語力も怪しいぞ
センター163とかだし
無対策で英語ブランクありなら英語8割は別に悪くないやろ
>>791 センターで8割ってろくに英文読めてないだろ
東大受験するやつセンター無対策でも普通に9割とるじゃん
俺東大模試で英語80あるけどこの前のマーク170弱だったわ
>>794 ぎゃくにどうやったらセンターでその点数をとれるか知りたい
>>795 選択肢がいまいち本文の内容とズレてるように感じることが多かった
まあ俺がアホなんだろうけど
センター過去問ならともかくセンター模試ならならちょっとミスったらすぐ9割切っちゃうでしょ
>>796 たしかに河合のマークはずれてるだろっていうのがあったきがする
>>798 全国統一高校生テストもそういうのあったし予備校のセンター模試なんかそんなもんじゃね
>>792 全く英語読めてないレベルだよな
マークで点とれないって、訳させるとやばいぞ
まあそれは東大の1Bとかで点落としている奴にも言えるけど
>>790 ちなみにそれ何年のやつ解いた結果なの?
文章読みきれてないのは確かだと思うわ ただ単語ほぼ抜けててわかる部分だけで解いて8割とかはあるだろうからね
ホリエモン受かったら入るって言ってんの? 入るつもりないのに受けるとか予備校でもやらない枠つぶし迷惑行為だよな 足切りならいいけど笑
枠が10枠ぐらい減ったところで大したことないだろ 何なら自分が受ける離散に全員受験して来てほしいぐらいだよ 会場でメスイキって小ばかにしたい
どの予備校も二次は受けに来ないんだっけ? 東進の同日模試は生徒に借りてんの? 俺的には足切りとかもっとキツくていいから、予備校に本試でどんどん攻めた答案書いて採点基準明らかにしてきてほしいんだが
>>808 真名を隠していても新性を帯びたオーラは隠しきれないからな
マウガイジみたいなネットでイキってるやつって大抵リアルではインキャなんだけどな 本当にリアルで面と向かって暴言吐けるなら大したもんだよ
>>811 陰キャとか陽キャとか言っている時点で草
>>812 どこが草なのかわからないしムキになって安価つけてるところ図星そうwww
>>814 それ単にお前が観測したことないに過ぎないだけなんだけどな
陰陽が接触しうるようなツイッターみたいなコミュニティを知ってれば実際にはいることはわかるぞ
>>817 それってただキョロキョロしているだけの雑魚だろ
雑魚ってなんだよ笑 一体どんな尺度で陰陽を測ってるんだ笑
マウ様にはイキっている意識など無いのだ!! イキっていると感じてしまう発言は、マウ様が我々知的障害者を特別扱いせず飽くまで一人の人間として対等に付き合おうとするが故に発せられる真摯でありがたいお言葉なのだ!!
まあ自覚があるか無自覚かなんてはっきり言ってどうでもいいんよ 問題は一貫した行動をとれているかどうかだから
皆さん東大本番プレテストって受けますか? 直前ってのと返却遅い河合塾がすぐ返却してくれるのか謎で
先輩の話によると、割とすぐ返してくれるらしいよ 流石に直前期だから講師とかも授業なくて暇なんじゃない?
点数だけ 平均点と最高点は河合塾には掲載されるから行けば見られる
阿修羅はゲーム感覚で受験勉強してんの? 自分だけ何倍もレベリングしてから勝って楽しいんだろうか
>>827 何年かかってっもただただ理3に受かりたいってだけでしょ
>>828 模試と本試の相関係数はそこまで高くないと思っているけど、流石に今年は受かるんじゃないの?
まあ何年かけても理三に受からん奴もおるしなー 人より5年かけたとしても受かれば、阿修羅は「理三に受かる側の人間」だったってこと 阿修羅の経歴しらんけど、東京か大阪の中高一貫に通って6年鉄に行けば、もっと早く受かったかもな まあこれも今年受かったらが前提の話だが
逆に現役志向で東大京大理学部とか行って終わってそう
広島学院ってあの地方ではソコソコ優秀じゃないの? 首都圏近畿でどの辺に該当すんのかは知らんけど
>>833 中国地方トップだぞ?
上は青天井
灘、筑駒レベルはある
入試ボーダーも海城くらい
進学実績見た感じ日比谷の方がマシじゃねって印象ある 田舎って不利なんだなあと思った(小並感) それでも相対的にはあの地方で最高水準の環境なんだろうけど
>>835 中国地方は東大京大国公立医基準だから、その指標で考えたら日比谷より上のはずだが
地方は医学部志向
理1より上の医学部なんて地方にはほとんどないんだが 広島大医学部も理1寄りどう見ても簡単だし
進学実績見たらここから離散とかすごく努力したんだな そりゃ年数かかるわ
マウジの発言にしては意外だな なんつーか、「多浪は才能ないガイジ」ぐらいに思ってそうなのに 一定以上の学力を実現した人間には寛容ということなのか
阿修羅は受かってないから愛されてることを理解すべき すとくもそう
>>840 インフルじゃなかったら余裕で受かってたまう
愚鈍共と一緒にするなまう
>>837 偏差値だけで進路決定を見るってガキか?
まあ、実際、子供なんだろうが
西日本では東大に行けても京大や国公立医学部に進学するのは沢山いる
ましてや地元の広島医なら理一レベルでも普通に進学する
地方の現状を知らないんだろうな
開業医の子弟ならどれだけ頭よくても医学部行くしかないんだよ
仮に阿修羅が理1か理2に出願してたとしたら何浪の時に合格してたことになるの?
>>845 何言ってんのお前?駿台全国の地方の国医の成績分布見てみろよ
上位層ですらレベル低いよ?
余程のブランド校以外には東大蹴りレベル多数なんて有り得んのだよ
まあ有体にいえば、名大医・医科歯科から上かな
おっさんの受験漫談なんかいらねえから消えろや
広島医については、後期トップ合格センター得点率92%ちょっとをして、 「前期よりはるかに難しい」とかメディカルラボのおっさんが分析してるな レベル低すぎだろ 理1レベルは20人いるかいないかだろうな
>>850 阿修羅Lv.18でも受かるな
Lv.18の時の彼の学力知らんが
>>852 そんな特定される情報言うはずないだろ
少しは頭使えよ三下
>>849 地方の国医の上位層が本来、理二なら合格できた層
実家が開業医だったり、家の方針で地元国医行きになる
そもそもそこまでガリガリ勉強しなくても地元国医なら合格できるしな
>>854 文類見下すとか無知でイキってる一部の人だけだろ
そんな人はだいたい落ちると思うし
学力を基準に誰かを見下すとか勉強以外に自分に価値を見出せない嫌われるガリ勉の典型じゃん 俺はそういう奴こそ見下してるけどね
広島なんてドカッペ大学の医学部行ってどうすんの? 一粒でカキ100個分のサプリメントでも作るの?
勉強に自分の価値を見出せるって素晴らしいことだと思うよ 君は勉強ができる=ガリ勉と思ってる時点でそういう境地にはいないんだろうけど
>>859 君国語力ないやろ
勉強に価値を見出すこと自体を否定してないし、あの文見て俺が勉強できる=ガリ勉と思い込んでると思ってるなら0点答案やぞ
国語力ないって言われて「数学でバトるか?」とか言い出すあたり頭悪そう
>>862 くっそわろた笑
論破されたから脈絡なく学力でマウント取ろうとするあたり上で言及されてきたステレオタイプまんまやん
嫌なことあったら毎回それで対処してるんか?笑
>>862 マジで頭イっててわろた
理VA出てないなら俺お前に勝てるけど、唯一の取り柄の勉強でも負けたら死にたくならない?その生き方やめな
>>862 せめて数オリ出場経験とかにしたら?
合宿はいっているのか?
てか、学力でマウント取るならせめて総合点でマウント取ってくれよ 簡単だった夏の実戦数学の点数だけ出されてもマウント取れんやろ
バトるか? を受サロで流行らせようぜ 目指せ「ワタク」
>>877 望むところだけど、
返却される頃には忘れてるだろうなw
めんどくせえからもう、来年2月の一発勝負でいいだろ
>>881 ガイジ高校の方が有利で草
覚えている円周率の桁数でバトろうぜ?
3.141593
明日学校に願書のために写真屋が来て撮ってくれるんだけど、東大の願書の写真のサイズがどこを見ても載ってない。誰か知ってますか?
>>884 逆に調べずに記憶だけで書いたって言うのがわかって好感持てる
東大の学生って変人アピールするやつ多いの? 友達の話だと無理して変人ぶってるやつがけっこう多くて引くって言ってたけど
>>887 クラスによって割と雰囲気違うらしい
ロシア語とかスペ語とかそう言う人多そうな偏見あるけど
>>889 ウェイの中でキャラ確立させようと必死な人がいそうって思った、
ロシア語は変人気取り多いな、ツイッターにたくさんいるやろ まあでも緩い教員が多いから、オススメちゃオススメ 俺の担当教員は出席取らなかったから講義出なかったわ 参考書は『初級ロシア語文法』が堅苦しくなくて分かりやすかったな
実戦数学バトラーいなくなっちゃったな 帰ってきてくれ
2018秋実戦の数学、標準偏差めっちゃ小さそうなセットだな
どうせ次の実戦の数学は夏簡単にしすぎて焦った雲がめちゃめちゃ難易度を上げてきて受サロ民まで1部の数強を除いて意気消沈する未来が見えるよ
>>895 去年の秋もくそ簡単だったからないと思うよ
>>896 それ文系の話じゃないのか?
去年は秋実戦受けてないからわからんが
バトラーは草 顔真っ赤にしてスレから逃げてそうだな
国立大学の実力ランキング(トップ5大学)マスコミ資料集計 ★大学入学後の実力トップ5大学(難関試験合格者数による評価) @ 国家上級試験 東大、京大、早大、慶大、東北大 A 司法試験 中大、慶大、東大、早大、京大 B 会計士試験 慶大、中大、早大、一橋大、東大 C 弁理士試験 東大、京大、東工大、阪大、理大 D 東京都上級 早大、中大、東大、首都大、慶大 E 技術士試験 東大、京大、日大、早大、中大 ★大学卒業後の実力トップ5大学(各分野の実績数による評価) @ 社長数(上場企業)東大、慶大、早大、中大、京大 A 役員数(上場企業)慶大、早大、東大、中大、京大 B 国会議員数 東大、早大、慶大、中大、京大 C 国事務次官数 東大、京大、中大、早大、東北大 D 裁判、検事弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大 E マスコミ経営者 東大、早大、慶大、中大、京大 F ノーベル賞受賞 京大、東大、名大、東北大、東工大
【ネトウヨの数】ネット右翼はネットユーザーの1〜2%ほどでしかない
http://2chb.net/r/news/1542113195/ おいドラゴン堀江達がセンター国語満点だってよ、負けられねーな!
>>904 全員東大
文理両方おる
ちなみに東大娘。な
>>904 こんな奴らってなんだよ
真面目に勉強頑張って東大受かってるんだし
>>906 ああいうテレビのクソパフォーマンスやめてほしいわ
ネタバレし放題なんだから
東大文科は2次で250とっても普通に落ちるのにホリエモンのせいで220とったら余裕ってことになっててワロタ
>>911 今見ているけど、これは全滅もあるんじゃねーかって思ってる
>>912 いや間違いなく全滅だろ
そもそも見当違いの合格点を目標にしてる時点でどう足掻いても無理だわ
これで勘違いした受験生が大量足切りされたら面白いのになあ
3人中2人がセンター数学合計で2桁なの面白いな 流石に無理やろ
いたぁぁぁぁぁあ!!!! イタタタタタタタタタタタタタタタタタタタァア!
番組内で「二次で半分取れば受かる」的なことが言われていたが、センターすらおぼつかない連中が二次で半分も取れるとは思えんわ
でもセンター国語満点 最初のセンター数学8割 ここの底辺より高そうだが
そりゃ下を見ればキリがないからね そしてここの合格率も大して高くないし
東大よ・・・ 文系だからといってあまりにも数学簡単にするとあいつらみたいなのが受かってしまうぞ・・・
>>928 簡単だからあいつらは絶対受からんぞ
ムズくしたらホリエモン戦術(数学1完狙い)が通用する
>>929 最近の簡単めの難易度で一完戦術言い出す奴がそれ以上の難易度でそもそも完答できるんか俺は疑問だな・・・
あと100歩譲ってホリエモンは受かってもおかしくないと思うが芸能人は無理やろなあ
>>922 俺理系だからよくわからんのだが理系でも2次半分はかなりギリギリのラインだし文系は理系より合格最低点高い事考えれば2次半分じゃまず無理じゃないの?
>>930 簡単な場合
ホリエモン20点 合格者平均50点
ムズくした場合
ホリエモン15点 合格者平均30点
実際河合の統計によると
ムズい年は合格者平均と不合格者平均の差があまりつかず
簡単な年は逆らしい
2013だか2015の合格者平均は35くらいだったらしい(文三の)
>>931 文三でも20点足りない
センター100の場合な
>>933 文三はここ数年343〜344くらいが続いてるからセンター9割だと240取ろうが落ちるんだよなぁ…
>>934 えぇ・・・ホリエモンネット関係の会社経営経験ありながら最新の入試情報すら把握してないんか・・・
堀江氏が受験した90年代は合格者最低点の開示はなかったが、駿台予想で二次合格ボーダーは220点 文三は二次数学1完が合格の目安だった 自分の受験時の戦略を実行しているだけだね
>>936 二次のみのボーダー220ね
文一240
文二220
文三220
と推定されていた
ホリエモン自身が 彼が毛嫌いする時代に取り残されてる"老害"だね
でもバカじゃないからやると決めたら情報集めて柔軟に戦略修正してくるんじゃないかな
>>936 少しは戦略がある 或いは パフォーマンスの為の誇張かと思ってたんだが、まさか自分の頃の時代遅れの東大入試の戦略そのままだとは…
なんというか、本当に何にも考えてないし過去問も見てないんだろな
ネオドラゴン桜もガイジだしな リスニング試験は時間になったら突然英語が流れ出すとか真顔で書いてあってワロタ 東大までコンテンツになりだすとか末法の世感あるわ
>>941 あんまり記憶ないけど確か軽くアナウンスか何かなかったっけ
数年前の勉強法でも時代遅れだからなー、今の数学と英語を見ると
そりゃあ鉄は毎年新たな現役東大生を講師として入れてるからなあ
小5に負けるマウガイジ
大学への数学6月号より
そいつマウガイジじゃないよ タイ人のmau gaidy だよ
明日東大実戦なのに随分静かだな 他にスレかけいじばんあるの?
さーて雲がどんなガイジ問題を作ってくるか見ものだな
>>949 先週受け終わってる関西勢とネタバレさけたい関東勢
>>958 俺はもう受けてるんだが他は違ったか
すまんね
実戦は全国的に同じ日程なんだよね 違うのは学校で受ける人のみ
今更だが、今回のオープン、問題文に苑田って書いてあるんかな?ってぐらい苑田感があったわ 解答も同様に苑田感があった 第1問の惑星運動は良い問題だったけど、計算がうるさかったな
数学むずすぎだろ 二時間半かけて整数書き出したほうが点取れたわ
文系の(3)、漸化式立てられなかったんだけどワイは数ガイジなのかな
ムズかったっていうかいつもの東大実戦に戻った感じだな
「なぜそう理解されるのか」の問題、筆者の主張じゃなくて一般的理解を書けって問題に見えたんだけど俺の読解がおかしいのか?
文系確率、そもそも問題文の意味を読み取るのに5分位かかったわ 答えなんなんやあれ
>>979 あれ分からんよな
適当にそれっぽいワード散りばめた文章しか書けなかった
あの問題何なんだろうね 問題文に解答の根拠になりそうな部分が見当たらなかったんだが
現代文は傍線引く場所が逝ってるので仕方ない 漢字が合ってさえいればOK
普通は知識活動の内部構造ではなく進歩という活動の結果しか見ないから、みたいに書いたけどどうだろう
文系数学の第2問、111111、222222、333333〜999999になった人いない?
本文にないから筆者の主張の逆を書いといたけど、あれは問題がいかん気がするよ…
>>981 1から違ったわ…
>>988 理系と共通か知らんけど、各桁の数は全て同じではないって条件文系にはないの
阿修羅4完半か 今回難しかったし90点あるなら充分な気もするけど、離散志望はどのくらい取ってるんだ?
>>980 Pn+2は
最初が三の倍数でPn+1がおきる
最初が三の倍数以外次が三の倍数でPnが起きる
をたす
>>990 ,993
ないけど、そしたら誘導付いてる理系の方が簡単なことになるんかな
2本目の棒線付近の知識基盤社会とはこうで現在の充実が喜ばれるみたいなのを根拠にした。模試の現文は根拠がたまに飛ぶ時もあるしな
>>995 理系は11...1型でない条件をみたす整数のうち最小桁数であるものを全て求めよだから
勘だけど文系は桁数指定があるんじゃない
阿修羅でも4完半か やはりムズかったんだな 90なら離散志望でもまあまあ良い方なんじゃない?
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 21日 18時間 12分 47秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250315063120caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1540576420/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【センターまで】H31東大受験総合スレ【3か月】 YouTube動画>1本 ->画像>7枚 」 を見た人も見ています:・47 ・52 ・kk ・2 ・x ・52 ・j ・jj ・7 ・32 ・ff ・ねむ ・ll ・89 ・んー ・7 ・て ・gg ・o ・腫 ・a ・D専 ・o ・e ・数強はすごいと思うけど、物強と化強は大してすごいと思わない ・暇 ・明日数学 物理受けるんやが ・兵庫県立大生だけど質問ある? ・アクセント発音問題どうやって勉強すりゃええの? ・【悲報】科目数で慶應をたたく早稲田関係者、科目数以外の偏差値に影響する要素は出さない卑怯者www ・マーチをバカにできる国立ってどこから? ・【渋谷】國學院のB日程受ける人いる? ・【超絶悲報】チー国の悲惨な就職先=村役場、農家、ニトリ、パチンコ、スーパー Part.3 ・立命館文系センター利用 ・偏差値60の私立高校 ・. ・日大と明治学院 ・予備校通う予定の人集合 ・【首都圏国公立文系】都立大・横国大・学芸大・千葉・埼玉 ・私立医学部で国立医超えてる所ある?あと早慶理工より下の所ってある? ・早慶の理工学部より難しい私立医学部 ・明治理工と九大理工 ・芋煮 ・阪大法vs慶應法vs早稲田法 ・北大総合理系は上位学部を含んでいるのに九大理系下位学部と大差がない件 ・●●最近のネット文化.=なんJ=野球やね(ニッコリ●● ・千葉ガイジ「全員留学で地方旧帝大を超える!」←これw ・| ・1 ・ff ・ん ・1 ・o ・o ・報告 ・ ・ん ・珈琲 ・62 ・o ・kk ・i ・為国辰弥、日本大学卒が知能指数低いと相手に発言してる ・9 ・47 ・こないだの世界一頭のいい小学生って番組見たやついる?
23:49:33 up 83 days, 48 min, 0 users, load average: 9.44, 11.27, 15.97
in 0.14213299751282 sec
@0.14213299751282@0b7 on 070912