東大京大に次ぐ位置から埼玉大にすら馬鹿にされる位置に転落するわけだし
理科大が埼玉みたいなザコクより下はない
横浜国立、筑波と同等
東大落ち早慶理工落ち後期横国落ち理科大よりはマシやろ
建築志望とかだと普通にありうる
一般入試だと東工大と早慶理工の難度差はあまりないので、東工大すべるよう学力だと早慶理工もすべる可能性が高い。
だから東工大落ち理科大が毎年大量に発生する。これ以上浪人できない場合は理科大に行くしかない。
入学者のレベル
横国筑波神戸=上智理科
千葉電通農工=明治中央
埼玉金沢静岡=法政芝浦
理科大やマーチは上位国立落ちが多いからこれくらいが妥当だとおもう
理系ワールドは文系ワールドよりも私立軽視思想が激しい(予算や設備や学生/教員比や研究者輩出実績で差があるので)ので、東京理科大くらいの難易度でも、埼玉大理系より下と位置付けられてしまう。
>>5
理科大みたいなゴミと筑波らへんが肩並べてるわけねぇだろ。筑波理系と早慶理系が並んでるって言ったとしても筑波だろっていう人間がいっぱい出てくるだろうに。 >>8
受験生のレベル
横国筑波神戸の平均=上智理科の最上位層
千葉電通農工の平均=明治中央最上位層
埼玉金沢静岡の平均=法政芝浦最上位層
理科大やマーチは上位国立落ちがいるからある程度正しい。
とかなら分からんでもない。 >>8
アホか
上位国立に落ちてるんだから中堅国立かそれ以下の実力しかなかったということだろ
横国筑波神戸あたりの後期合格者はそれこそ旧帝以上の大学落ちだよ 理科大っていいのは就職先だけな
企業に入れば日大理工学部出身が幅を利かせていて
理科大程度の学歴では
縮こまる以外にないねん。
どうしてそこまで東京にこだわるんだろう
後期で地底受ければいいのに
東京住みにとっては地底行くのと早慶理工実家から行くのでかかるお金変わんないしそれならわざわざ外に出てかないのが普通じゃないか
東工大と早慶理工の関係をレベルだけ落としたのが
横国千葉工学部と理科大の関係な感じ?
難易度就職も大差ないけど受かったら国立行くみたいな
北大 遠い
東北大 田舎、寒い
筑波 僻地
で理科大
理科大って推薦で入るやつと東工落ちのやつが両方とも結構な人数いるから後者はマジでコンプすごいらしいで。
所詮は馬鹿の幼稚園という面と将来有望と期待された子にコンプを植え付けて下方修正してから関係のある中小企業に出荷するという面の二つの面がある学校ってことやね。
東大理系おち早慶理工も、附属上がりがチンパンなので「こんな連中と同じにされるとは心外」と、絶望的な気分になるらしいな
>>22
まぁ結局のとこ東大落ち(東大に受かるくらいの学力を備えてた人)が一番悲惨 >>1
埼玉は眼中ないっしょ
別に悲惨でもなくて順当かと
第0志望 東工大 D判
第1志望 理科工学部理学部 B判定
とりあえず 早慶どちらか理工
英語苦手で早慶は無理
数学と理科一科目に全力注いで
センター国社は無勉でほぼ塗り絵で足切り通過
後期は受かるつもり無いけどとりあえず横国千葉農工に
別に横国千葉だったら理科大でいいじゃんあとは東工しか受けるとこ無いから受けとこ
院は東大にしようかな?
こんなのばっかりでは?
落ちても特にダメージ無さそう
東大落ち早慶の方がずっと悲惨 関東では東工大早慶、横国千葉理科大って同ランクだよな
それにすんごい差をつけるのが需受サロ
電通農工がーっていうけど土木建築がないのはやっぱ弱い
私立理系にはガチで価値無いよ
これは煽りとかじゃ全く無い
本当にやめた方が良い
>>25
横国千葉電通農工すべて理科大が蹴り飛ばされる大学なんだけど >>22
わい東大理系落ち慶應理工
中受高受上がりは何とも思ってない(寧ろ中受組は尊敬)けど幼稚舎組と指定校がNG >>29
そんなに私立理系好きなら行けばいいだろ
マジでわけわからんわ
設備ゴミで周りも推薦ばかりで勉強する雰囲気は微塵も無く優秀で真面目な奴は仮面かロンダ教員1人に対する生徒数が国立と比べたらアホみたいに多くて勉強する環境じゃない
そして何より私立理系は受験の敗北者の象徴だろ最初から私立理系第一志望なんか1%も居ないわ
金も馬鹿みたいにかかる
お前が行きたいなら良いけどよそういうプロパガンダして私立理系行くようなバカ増えたらどうすんだよ 見下すのやめた方がいいよ
就活や会社の昇進ではお前らが下だと見下してた大学の奴に簡単に追い越されるから
河合塾(18/10/9更新)
http://www.keinet.ne.jp/rank/index.html
千葉大 神戸大 横国大 筑波大 阪市 首都大
機械 57.5 57.5 57.5 57.5 57.5 55.0
電電 57.5 57.5 60.0 57.5 57.5 55.0
建築 57.5 60.0 62.5 57.5 55.0 60.0
都市 55.0 57.5 60.0 57.5 55.0 55.0
情報 57.5 57.5 60.0 57.5 57.5 55.0
応化 52.5 57.5 55.0 57.5 55.0 57.5
数学 60.0 55.0 57.5 60.0 55.0 55.0
物理 60.0 55.0 57.5 57.5 55.0 55.0
化学 57.5 55.0 55.0 57.5 52.5 55.0
生物 60.0 57.5 55.0 55.0 55.0 55.0
平均 57.5 57.0 58.0 57.5 55.5 55.8
※首都大のみ工学系は二次理科1科目の軽量入試
横国>千葉=筑波>神戸>首都>阪市 >>27
これもよくあるイメージで数は多いが
率だと
東大ロンダ率ナンバー1は東工大
東工大>横国>千葉>首都>早稲田と続いて六位が理科大
東工大ロンダ率ナンバー1は電通大
何のことはない
首都圏理系は国公私立みんな東大院目指す >>33
ある程度私立志向の奴がいるから国立行けるやつがいるってことに分かれ >>38
何を言ってるんだよお前ガイジかよ
東大いけるけど早慶行く奴が一定層いるから東大に行けるとか言ってんのか?
もう話にならねぇわ >>38
そういう底辺がいるから上層がいるんやで、感謝しろみたいなやつマジでウザイ。同じ日本人であることが恥ずかしい A判B判のところを受けずに高望みしたから。
自業自得に情けは要らない
>>38
おまえ国語苦手?文章変だよ
「いるってことに分かれ」って何?
「いるってことを解れ」じゃないの
最初から私立専願の受験生がいるのは知っているが
だからといって、国立本命私立滑り止め受験生が
そいつらに「国立の枠空けてくれてありがとう」なんて
言う必要はないだろうw >>39
わかりやすく言うとみんながすんごい国立志向で安全圏しか受けなくなったら
その下の奴が国立はいれないじゃん
ある程度国立特攻するやつ、私立専願がいるから
もうちょい下の層まで国立行ける 東工大落ちて早慶落ちて後期も落ちなきゃ理科大行くことはないな
後期も落ちるなら東工大受ける資格ないだろ
横国後期は昔よりむずいからな
昔は地底前期レベルだった
東工大落ち理科大はほぼ早慶理工と後期横国千葉も落ちてる
一橋落ち明治並みに未練タラタラな表現
>>48
おとなしく前期埼玉にしとけば国立大生になれたかもしれないのにね
あ、理科大の人はセンター取れないからそれも無理なのか 理科大信仰強いな受サロ
電通海洋大の人はポンポン蹴ってたぞ
理科大で頑張れば、国立や早慶卒が雇ってくれるから希望を捨てない方がいいよ
理科大が一応私大で早慶の次だから勘違いするんだよな
マーチのちょっと上で早慶とは大差あるのに
理系なんて学部で終わらないんだから投稿でもレベルの低い東大柏にでもロンダすりゃいいだろ
国立受験で
合格最低点を目標得点にするのはやめよう
理科大落ちて明治よりまだマシや
こっちはもうちょっとで理科大だったのに
東京理科大って名前だけはカッコいいから嫉妬されるのかも
東京農工大よりどう考えてもカッコイイ
理科っていうのがダサい気がする。
慶應が名前かっこいいって言うのはわかるけど理科大は分からん
埼玉大東京理科大理工に負けてるねそれもかなり大差で
横国は慶応理工に善戦してるから埼玉大ブランドなさすぎ
【上場企業全役員の出身国内大学ランキング(2018年7月31日現在)】
●:国立、▲:公立、○:私立、( )内は役員数
1位(2,134人):○慶應義塾大学
2位(1,844人):●東京大学
3位(1,837人):○早稲田大学
4位(923人):●京都大学
5位(888人):○中央大学
6位(590人):●一橋大学
7位(584人):○明治大学
8位(554人):○日本大学
9位(461人):●大阪大学
10位(405人):○同志社大学
11位(377人):○関西学院大学
12位(365人):●神戸大学
13位(332人):○法政大学
14位(322人):●東北大学
15位(320人):○関西大学
16位(295人):●九州大学
17位(282人):●名古屋大学
18位(238人):○立命館大学
19位(233人):○立教大学
20位(231人):○青山学院大学
21位(200人):●北海道大学
22位(193人):○上智大学
23位(185人):●横浜国立大学
24位(175人):○東海大学
25位(166人):○東京理科大学
出典)東洋経済新報社『役員四季報』(2019年版)より作成
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201809/article_5.html ■■大阪工大の海外研究支援プログラム(Overseas Research Experience Program)による研究ベースでの主な留学生派遣先実績 ※大学サイト情報より
*機械工:マサチューセッツ工科大、ジョージア工科大、ミュンヘン工科大、
スイス連邦工科大、 ブリティッシュコロンビア大(加)、ジョージワシントン大学(米)
*電気電子工:デルフト工科大、ブリティッシュコロンビア大(加)、サラマンカ大学(西)、ライス大(米)、フロリダ大、マレーシア工科大、 浙江大学(中)
*電子情報システム工:マギル大(加)、サラマンカ大学(西)
*建築/都市/空間デザイン工:デルフト工科大、ミュンヘン工科大、ミラノ大(伊)
*応用化学:インディアナ大(米)、ニューカッスル大(豪) 、華東理工大(中)
*生命/環境工:ミズーリ大、クレムソン大(米)、テキサスA&M大、ネバダ大
*情報科学:サラマンカ大学(西)、国立タマサート大(泰)、国立台湾科技大
*ロボット工:サラマンカ大学(西)
*知的財産:ワシントン大、ミュンヘン工科大、国立台湾科技大、Li&Cai 国際特許事務所(インターン)
グローバル/国際交流名目で形式上の海外協定校締結だけ、もしくは 単なる語学留学
レベルのプログラムで終わっている大学が多い中、
★大阪工大は実際に海外名門大学に研究ベースで多数の留学生派遣実績を持ち、
その実績は理工系私立大では東京理科大を凌ぎ、国内No.1だろう
東工大が東大京大に次ぐとか冗談やろ?
科研費(理工系)における採択件数1位の細目数
京大 21分野
東大 20分野
東北大 20分野
阪大 10分野
九州大 4分野
東工大 3分野
東工大落ち理科大ってマジでいるの?もったいなさ過ぎ。せめて千葉とか電通とか受かりたい。
電通大と理科大を併願すると電通大合格者の7割は理科大に落ちまぁす
>>83
でも理科大に進学した人は電通も落ちてるんでしょ?
受かったら電通いくよね? >>83
それは前期電通の人の場合なんだよなぁ
東工大落ちの人なら電通も理科大も両方受かるでしょ 一般合格するのはそこそこ難しいのになめられまくる大学
それが東京理科大
理科大生の中で、実際に「後期で合格した国公立大を蹴って」理科大に入学した人が一体何%いるのかが出せない限り負け惜しみにしか聞こえないよ
筑波横国千葉農工あたりに妥協できずに
身の程を知らないだけだろ
そもそも早慶も受かってない時点でな
早慶理工一般をほぼ確実に併願校として合格できるとなると東工大合格レベル(not受験者レベル)以上になるしなあ
>>89
東工×で理科大しかいけなかったやつってセンター7割前半ぐらいしか取れてなさそうだから
筑波農工横国なんて前期でも無理無理
やっぱりいくべくして理科大なんだよ 現役で東工早慶オール合格のワイ
理科大は時間と体力の無駄なので受けず
それが正解
しかし俺はセンターで出してしまった
受かったけど行かないから金の無駄だった
>>91
受サロにも一定数はいるであろう芝浦工作員に似てるな
埼玉×で芝浦しかいけないようなやつ ■■大阪工大は国際ワークショップ(海外研究者を招致しての英語講演会)を積極的に
開催 ■■
※大学サイト情報より
★大阪工大は海外有力大学との共同研究コラボレーションも増加
*電気/電子材料分野の国際ワークショップ開催:
ミュンヘン工科大、ミュンヘン防衛大、 ヴロツワフ工科大、スイス連邦工科大、サラマンカ大、ライス大から教授をゲストスピーカーとして招聘
*建築/土木構造分野の国際ワークショップ開催:
ミュンヘン工科大、ミュンヘン防衛大、ヴッパタール大、ヴロツワフ工科大、
カッセル大等から教授をゲストスピーカーとして招聘
*ロボット/機械分野の国際ワークショップ開催:
カーネギーメロン大、サラマンカ大、ミュンヘン工科大、ヴッパタール大、
エンブリーリドル航空大等から研究者をゲストスピーカーとして招聘
*生命工学分野の国際ワークショップ開催:
スタンフォード大、クレムソン大、独キール大、台北医科大、泰マヒドン大、
印スリーチトラトゥリニュアル医療科学技術研究所等から研究者をゲストスピーカー、 ポスター発表で招聘
大学受験をした理科大進学者は国立後期落ち。
だから前期受験校が東工大でも実際は後期駅弁や農工、電通あたりにも落ちてる。
>>97
そもそも私理専願で早慶落ち、理科大かマーチの選択しかなかった人も多いんでしょどうせ >>97
東工受けて落たら理科大逝ってよしの作戦だとセンターが
英語160
リス30
数学180
国語110
物理90
化学90
社会40
700/950=74%
なんて感じだから
これじゃ首都圏のまともな国立無理
後期は願書出すだけ受かる気なし
早慶理工は英語出来なきゃあっさり落ちる
あと地方旧帝落ちで後期とりあえず
願書だけは出した地元駅弁は
スルーして理科大来る地方出身者がちらほらいる
四年間は東京暮らして
院は地元旧帝に里帰りロンダするやつら >>88
後期の合格発表は4月からの新生活準備するのには遅すぎるよ
下宿するなら前期旧帝落ちたところで
理科大に決めて後期地元駅弁はスルー いない 東北とか早稲田受ける 東工落ち理科大mabu2222ってどんなの?物理数学化学対策をガンガンしててセンタ足切りはしてたけどやはり二次で倒れたのかな
東工落ち東京理科大ってセンター国語 地歴公民を怠ってるだろ
理科大受けつつワンちゃん東工志望で、順当に東工大落ちただけなのでは?
間違ってる?
>>71
その5Sレベルに理工基礎工はバンバン蹴られるぞ >>99
駅弁こそセンター重視で後期は特にその傾向があるから、後期70%後半はないと厳しいところが多いぞ
74%じゃ前期駅弁受験を勧められるレベルだよ
僻地ならそれぐらいでも受かるとこありそうだけど センター足切り600/950ってのは
英語160
リス40
数学200
国語0 白紙で出せ
物理100
化学100
社会0 白紙で出せ
センター国社はクソ!
文科省がウザイから付き合いでセンター課すが
お前らわかってるよな、
受験生は抗議のために国社は白紙で出せよ!
こういう意図を込めたメッセージだから
後期なんか受けちゃダメよ
要は東工チャレンジの私理専願が実態なのね
元から上位国立大を受験するレベルにはないくせに夢見てるんだな
東工大は倍率が凄い。ボーダーが600点だから、誰でも受験できる。この制度が悲惨さを生む要因になっているのかな。
前期日程入試ってのは新卒カード並に貴重な手札。冷静になって筑波、農工、横国、首都大を考慮した方が良い。
電通大後期の血走った目の受験生見ると そう言いたくなる。歴史が繰り返される。
>>108
> 『電通大後期の血走った目の受験生見ると 』
見たんか〜いwwwwww >>108
東工大以外の横国千葉大も地方国立に比べれば倍率高い >>91
そのレベルの国立は興味ないし、後期も東工大(七類)特攻だろ
>>108
筑波横国農工首都なら二流なのには変わらないし理科大でいいだろ
北大東北大あたりに出しとけば良かったって後悔はあるが >>112
こういうのメガネザルのヲタク理科大生がカキコミしてると思うと悲しい。 落ちた大学でマウントも恥ずかしいが、
受けてもいない大学でマウントって…
○○大落ち=○○大より一歩下
ではないんだよ。
どこを落ちたかは全く関係なく、現実の進学先が蹴られることになる全ての大学に落ちたのと同じ。
理科大進学は理科大蹴りが優勢な大学の全てに落ちたのと同じ。
東工大落ちを自称する理科大は悲惨だな
大学院でロンダしてもプロパーからバカにされるのがオチだろう
まあ理科大は受験としては寂しい結果だが修士で就職するつもりならそんなに悪くない。
学歴にはならんが就職は駅弁修士と変わらんし
お得かもね
理科大理、工入学ってことは、首都大や電通大の少し下ってこと。残念。
>>1
東工大ギリ落ち理科大なんて実在しないと思う
関西で言ったら京大落ち同志社みたいなもんだぞ?
落ちた言ってる奴は記念受験だよ
ワタクは見栄っ張り >>122
国立に入れてたら東工落ちとか恥ずかしいことは言わないと思う 東工大受けなければよかったと悔やむことになりそう
もっとランク落とせば俺もこの国立は入れただろって絶対なる
理科大は偏差値45くらいのド田舎の公立でも指定校あるからね
東工大受けなければよかったと悔やむことになりそう
もっとランク落とせば俺もこの国立は入れただろって絶対なる
でもセンター取れないから東工受けるんでしょ?
横国とか農工はセンター重視だから最初から無理
やっぱりワンチャン東工以外は国立に縁がなかった人達なんだよ理科大生って
>>129
東工大受ける奴が横国にすら受からないと思ってるんか? 東工大落ちたら、後期でどっか国公立に引っ掛からないとシャレにならん。
理系は私立だと学歴として劣る。早稲田慶應理工でも同じ。あんな狭いキャンパスに国立の3倍の学費で6年一貫教育、マイロッカーマイデスク無しとか、尋常じゃない。
首都圏にある理工系の頂点なので
嫌でもセンターは取れている
東工大理学部卒超高学歴うこうこ足立区住
‏@ukouko999
埼玉県草加の奥地の、とんから亭 というトンカツ店にきた、。家から、だいぶ遠いが、埼玉県の奥地は、トンカツ唐揚げが美味しいときずいた。ま真っ暗な工業地帯にぽつんとある
。 自転車できた
[待機中]
足立区から自転車ってすげえなw 東工受かる気マンマンで理科大しか受からなかったら流石に浪人するんじゃねーの普通
東工落ち理科大とか記念受験だけだろ
東工の受験「難易度」は総計と同じなんで引き起こされる悲劇
東工落ちでは総計は抑えられない
理科大卒会社員>>東工大卒ニート
これがあるから怖い
医学部薬学部は最悪ニートにはならないから
まあ落ちるだけなら猿でもできるからね
そういうプライドの保ち方もあるか
駿台全国模試だと東工大より早慶のが判定悪くなるのが納得いかん。
早慶理工も素晴らしいブランド。ただ、学費がキツい、キャンパスが狭い、マイロッカーとマイデスクが無い、学生数多くて食堂が座れないのがネック。
私立は合格したら入学金30万の強制徴収があるから、沢山受験できる人はうらやましい。前期国立に落ちたら後期国立に何としても受かりたい。
まあ理系は院さえ良ければ就職たいして変わらんし
そこでリベンジすればいいっしょ
民間就職するなら学部は大して関係無いし
>>1のように思うのって田舎者だろうな
首都圏では青学や成城もブランドの価値観だから
旧帝とか言う価値観しかない地方とは違う 東工大ほどではないけど英語・国語・地理歴史公民が苦手な人間が
狙う国立ってどこがある?
センターの文系科目二次リセットor配点小で二次英語なし
みたいなところ
アンアン
o
o_ /)
/<<
大晦日の午後9時から元日の午前3時までの6時間は 1年間で最もセックスをする人の多い「賀性の6時間」です。
貴方の知り合いや友人ももれなくセックスをしています。
普段はあどけない顔して世間話してるあの娘もセックスをしています。
貴方が片想いしているあの綺麗な女性もセックスをしています。
貴方にもし年頃の娘さんや姉・妹がいて、いま家にいないのでしたら間違いなくセックスしてます。
貴方と別れたあの娘も貴方がその娘にやってきたことを別の男にやられています。
貴方の将来の恋人や結婚する相手は、いま違う男のいちもつでヒィヒィ言っています。
貴男が憧れているあのお兄さんやオジサマ方も今宵はベッドであおおーっ!!と他の男性と一夜を共にしていることでしょう。
すべてを諦めましょう。そして、ともに戦いましょう。
Nihon University
英語の苦手な程度による。
偏差値50レベルの苦手なのか、中学生レベルの苦手なのかで全然違う。
偏差値50レベルの苦手なら英語の問題が簡単な所。
中学生レベルの苦手なら個別英語が無いか配点が低い所。
若しくは英語が難し過ぎて皆できない所。
>>145
名古屋大とか電通大は二次の高得点者はセンター無視で合格だったと思う 名大の場合、特に数学は受験者レベルを超えた難問が出題されるので
二次の高得点者云々は結果的にそれだけで合格してしまう。
昨年の場合だと名大工学部の合格最低点(除高得点者選抜)は1157/1900
https://www.keinet.ne.jp/dnj/result/gokaku/18/18g_04.pdf
配点はセンター600個別1300なので個別で7割(910/1300)取れれば
センター半分未満でも合格点に届く。
センター半分未満は極端過ぎるが、現実的な個別逆転組だとセンター2/3から個別6割弱で逆転というのはいるかもしれない。
つまり個別6割弱程度でもセンター壊滅からの逆転が可能ということ。 ベネッセ駿台の追跡調査だと名大工学部合格者のセンター合格最低点は65%程度。
理科大受かって静岡受けるのはガイジ
学費安い以外のメリットない
理科大に行くメリット1つでもある?
他じゃダメって奴
>>155
あんな辺境な場所にある大学に研究しに行く学生は居ないよ
教授すら馬鹿にする立地だからw
一応国立であることがメリットか 理科大はどうでも良いが、東工ってクソみたいな場所にあるよな
正直、静大と同じくらい教授に敬遠されてる
研究レベルを見ても、ここにロンダする大学生はアホだと思う
以前に都内在住の奴が
「東工大滑り止めにして早慶理工
受験する」
とか言ってたの聞いて
首都圏の私大脳極まれりってオモタ
Times Higher Education World University Rankings 2019
<指定国立大学>
Top3は東大京大阪大
1. 東京大学
2. 京都大学
3. 大阪大学
4. 東北大学
5. 東京工業大学
6. 名古屋大
イノベーション
世界大学ランキングbyロイター
16位「東京大学」
21位「大阪大学」
29位「京都大学」
31位「東北大学」
43位「東京工業大学」