東大>>京大>一橋>>>大阪=慶応>早稲田>上智=中央
>>3
国立の合格者平均的には
東大法>>>京大法>>一橋法>阪大法 司法試験の実績で法学部を比べるなら
その他>>>越えられない壁>>>>上智法 くらいはある
早稲田法は旧試験の最期の方にトップになったのに色々やられた
学部レベルだとやはり司法試験予備試験の結果も大事だな
東大>京大≒一橋>>慶應=阪大>>早稲田>中央>上智
東大法>>京大法>一橋法>慶應法>早稲田法>阪大法>中央法>上智法
東大京大は司法試験だけじゃなくて研究でも突出してる
早慶中は数こそ力って感じだし早慶は自分でも知ってる先生結構いる
一橋阪大は数字的には悪くないんだろうけど影薄い
上智はこの中だと明らかに格下
平成30年 司法試験予備試験の大学生(学部生)の大学別予備試験合格率
※最終合格者2名以上に限る
1位 東京大 合格率11.5%(受験339、合格39)
2位 慶応大 合格率10.4%(受験383、合格40)
3位 一橋大 合格率10.0%(受験110、合格11)
4位 大阪大 合格率*9.5%(受験105、合格10)
5位 京都大 合格率*8.1%(受験135、合格11)
6位 立教大 合格率*6.3%(受験*32、合格*2)
7位 東北大 合格率*5.6%(受験*36、合格*2)
8位 同志社 合格率*5.5%(受験109、合格*6)
9位 北海道 合格率*5.3%(受験*57、合格*3)
10位 中央大 合格率*4.5%(受験531、合格24)
11位 早稲田 合格率*4.3%(受験301、合格13)
12位 明治大 合格率*2.5%(受験122、合格*3)
旧試験で勢いあって、最後は東大より合格者多かった早稲田はどうしてしまったんや、、、、
>>19
それ言うなら旧司法試験時代人数少なかったとはいえ全大学中合格率6位辺りだった上智の凋落が酷い >>1
ようするに大学名より一般入試組と推薦AO内部進学帰国組の差別化をするべきだねってことだろ
ステマ大学早稲田は一般枠を絞り偏差値操作
金蔓の推薦AO内部進学帰国の馬鹿で学生数を水増し
国立のすべり止めとしか価値がなく
学生の現状は国立の平均値以下
一般で早稲田行くのはアホすぎ
早稲田の半分以上が水増しバカ
学生数が多い分馬鹿を大量に集めないといけないわけだ
少子化で偏差値操作と学生数確保(学生数4万3千。スポーツ馬鹿大日大に次いで水増し馬鹿学生数2位 他の私立の2倍、国立大学の3倍近くの水増し馬鹿が多い)に必死の早稲田
「早稲田どうしちゃったの?」の声 学力低下の元凶?AO・推薦入試6割に拡大
http://www.j-cast.co.../04252414.html?p=all
早稲田の狙いは河合塾のコメント「募集の枠が狭まって、倍率が高まれば、偏差値が上がる可能性はあると思います」に集約されていますね。
受験産業に見透かされてしまっている早稲田……。
本質的な意味で学生の質を上げようというのではなく、
他校と数字で比較されてしまう偏差値ランキングのみに執着した政策です。
短期的には(見かけの)偏差値が上がって早稲田のメンツを保てるのでしょうが、
長期的には信頼を失う結果になるのは明白。
大学の理事たちは「在任期間中の学校運営さえよければそれでいい」と思っているのでしょう。
偏差値50以下の高校でも政経の指定校推薦枠がある現実
小保方晴子氏、早稲田大学の嘘を批判
http://69763999.at.w...01511/article_4.html
天下りと引き換えに補助金騙し取り
現実
私立は慶應法>早稲田政経>早稲田法
週刊朝日2017.12.22号 大学受験・併願対決100連発
2017年入試W合格進学先 数字は選択率(%) データは東進
早稲田VS慶應義塾
法 06−94法
政経26−74法
商 04−96経済
商 25−75商
文 46−54文
教育05−95文
文構29−71文
文構33−67総政
先進33−67理工 誰かH30のデータを、、、
予備試験合格者数 大学別累計(H25〜29)
1位 東大 245名
2位 中大 125名
2位 慶大 125名
4位 早大 57名
5位 一橋 46名
6位 京大 43名
7位 阪大 28名
同志社 10名
明治 9名
立命館 7名
上智 2名
青学 2名
立教 1名
法政 1名
関大 1名
マジレスすると東大京大阪大一橋はすごいけどあとはすごいと思わない
2018W合格進学先 東進合否判定システムより
阪大経済 50-50 早稲田政経
阪大経済 100-0 早稲田商
阪大経済 100-0 早稲田法
阪大経済 100-0 早稲田社学
阪大経済 100-0 慶應経済
阪大法 80-20 早稲田法
阪大法 33.3-66.7 慶應商
阪大人科 100-0 早稲田文
阪大人科 100-0 慶應文
阪大理 100-0 早稲田先進理工
阪大理 50-50 早稲田基幹理工
阪大理 100-0 慶應薬
阪大工 100-0 早稲田先進理工
阪大工 100-0 早稲田創造理工
阪大工 100-0 早稲田基幹理工
阪大工 100-0 慶應理工
阪大基礎工 100-0 早稲田先進理工
&shape=thumb&fidelity=medium
&shape=thumb&fidelity=medium >>28
最近復調(予備試験合格率4.3%で中央未満) 関東の大学のローカル化がやばいな
2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智 45.2 19.6 10.0. 8.8 3.7 87.3 12.7
○立教 35.8 17.7 12.1 14.7 5.4 85.8 14.2
○法政 31.2 19.1 12.2 11.3 5.5 79.3 20.7
○青学 32.1 25.8 8.3 7.8 4.9 78.8 21.2
○明治 32.5 21.0 9.6. 10.3 4.9 78.2 21.8
○慶應 41.5 19.0 7.2 6.2 3.8 77.7 22.3
○早稲田 38.2 17.5 9.1 8.5 4.1 77.4 22.6
●東工 38.1 19.5 8.8 5.9 3.5 75.8 24.2 ※入学者
●一橋 39.5 16.6 6.7 7.2 3.3 73.3 26.7 ※入学者
●農工 44.0 10.6 3.2. 10.6 3.8 72.2 27.8 ※入学者
○東理科 30.3 12.3 10.2. 9.6 6.9 69.3 30.7
○中央 30.4 16.7 6.3 9.2 6.2 68.8 31.2
▲首都 33.5 16.7 3.9 5.8 5.5 65.3 34.7 ※入学者
●千葉 18.7 3.6 27.1 7.6 8.0 65.0 35.0 ※入学者
●お茶 29.2 10.4 6.2. 10.8 7.7 64.2 35.8 ※入学者
●東外語 32.8 10.5 5.7 7.8 6.7 63.5 37.5 ※入学者
●横国 19.4 31.6 3.0 4.5 3.4 62.0 38.0 ※入学者
●埼玉 11.5 1.4 4.8. 29.4 14.5 61.5 38.5 ※入学者
●東大 37.3 11.2 4.2 3.0 3.6 59.4 40.6 ※入学者
http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc 東大法>京大法≒一橋法>慶應法≧早稲田法=阪大法>中央法>上智法
早稲田もバ鎌田がいなくなるし現実路線に舵をとるんじゃないか?
中央法が都心回帰してくんだし理想論だけの学部・ロー運営はやばいといい加減
わかんだろ。
進研模試合格可能性判定基準 第3回ベネッセ・駿台マーク模試・11月(高3生・高卒生) 2019年度
国公立大学文系学部偏差値(前期日程) 2018年11月30日発表
●東京大学、★京都大学、▲北海道大学、▼東北大学、■名古屋大学、◆大阪大学(外国語学部は除く)、◎九州大学、
▽筑波大学、△横浜国立大学(教育人間科学部、都市科学部は除く)、○一橋大学、☆神戸大学
https://manabi.benesse.ne.jp/nyushi/2019/hantei/3nen11m/index.html
74●東京(文科T類)
73●東京(文科U類)、●東京(文科V類)、★京都(法)、★京都(総合人間・文系)
72★京都(経済・文系)、★京都(文)、★京都(教育・文系)
71◆大阪(法・法、国際公共政策)、◆大阪(文)、○一橋(法)
70◆大阪(経済)、◆大阪(人間科学)、○一橋(経済)、○一橋(商)、○一橋(社会)
69
68■名古屋(法)、■名古屋(経済)、■名古屋(文)、☆神戸(法)、☆神戸(経済・数学、英数)、☆神戸(文)
67■名古屋(教育)、◎九州(法)、◎九州(経済・経済経営)、◎九州(文)、▽筑波(人間・心理)、☆神戸(経済・総合)、
―☆神戸(経営)、☆神戸(国際人間科学・グローバル)
66▼東北(法)、▽筑波(人文/文化・比較文化)
65▼東北(経済)、▼東北(文)、◎九州(教育)、◎九州(共創・共創)、▽筑波(社会/国際・社会、国際総合)、▽筑波(人間・教育)、
―△横浜国立(経済)、☆神戸(国際人間科学・子ども教育)
64▲北海道(法)、▲北海道(経済)、▲北海道(文)、▲北海道(総合入試・文系)、▼東北(教育)、
―▽筑波(人文/文化・人文、日本語日本文化)、△横浜国立(経営)、☆神戸(国際人間科学・発達コミュニ、環境共生)
63▲北海道(教育)、▽筑波(人間・障害科学) 東進ハイスクール 東進衛星予備校 大学入試難易度ランキング 2018年度入試対応 国公立大学文系学部偏差値(前期日程)
2018年12月27日発表
●東京大学、★京都大学、▲北海道大学、▼東北大学、■名古屋大学、◆大阪大学(外国語学部は除く)、◎九州大学、
▽筑波大学、△横浜国立大学(教育人間科学部、都市科学部は除く)、○一橋大学、☆神戸大学
http://www.toshin-hensachi.com/?line=2&university_type=1
【合格可能性50%(Cライン)となる偏差値を表示】
73●東京(文科T類)
72●東京(文科U類)、●東京(文科V類)
71★京都(法)、★京都(経済・文系)、★京都(文)、★京都(教育・文系)
70★京都(総合人間・文系)、◆大阪(法・法、国際公共政策)
69◆大阪(経済)、◆大阪(文)、○一橋(法)、○一橋(経済)、○一橋(商)
68◆大阪(人間科学)、○一橋(社会)
67■名古屋(法)、■名古屋(経済)、■名古屋(文)、☆神戸(法)、☆神戸(経済)、☆神戸(経営)、☆神戸(文)、
―☆神戸(国際人間科学・グローバル)
66■名古屋(情報)、▽筑波(人間・心理)、▽筑波(人文/文化・比較文化)
65■名古屋(教育)、◎九州(法)、◎九州(経済・経済経営)、◎九州(文)、☆神戸(国際人間科学・発達コミュニ、環境共生)
64▲北海道(文)、▼東北(法)、◎九州(教育)、◎九州(共創・共創)、▽筑波(社会/国際・社会、国際総合)、▽筑波(人間・教育)、
―△横浜国立(経済)、△横浜国立(経営)、☆神戸(国際人間科学・子ども教育)
63▲北海道(法)、▲北海道(経済)、▲北海道(教育)、▼東北(経済)、▼東北(教育)、▽筑波(人文/文化・人文)、
―▽筑波(人間・障害科学)、☆神戸(国際人間科学・環境共生)
62▼東北(文)、▽筑波(人文/文化・人文、日本語日本文化) 進研模試合格可能性判定基準 総合学力記述模試・7月(高3生・高卒生) 2019年度
国公立大学文系学部偏差値(前期日程) 2018年8月24日発表
●東京大学、★京都大学、▲北海道大学、▼東北大学、■名古屋大学、◆大阪大学(外国語学部は除く)、◎九州大学、
▽筑波大学、△横浜国立大学(教育人間科学部、都市科学部は除く)、○一橋大学、☆神戸大学
https://manabi.benesse.ne.jp/nyushi/2019/hantei/3nen7k/
【B判定表示】
81●東京(文科T類)
80●東京(文科U類)
79●東京(文科V類)、★京都(法)
78★京都(経済・文系)、★京都(文)、★京都(教育・文系)、★京都(総合人間・文系)、○一橋(法)、○一橋(経済)
77
76◆大阪(法・法、国際公共政策)、○一橋(商)、○一橋(社会)
75◆大阪(経済)、◆大阪(文)
74◆大阪(人間科学)
72■名古屋(法)、■名古屋(文)、☆神戸(法)
71■名古屋(経済)、■名古屋(教育)、◎九州(法)、◎九州(経済・経済経営)、▽筑波(人間・心理)、
―☆神戸(経済・数学、英数、総合)、☆神戸(経営)、☆神戸(文)、☆神戸(国際人間科学・グローバル)
70◎九州(共創・共創)
69▼東北(法)、◎九州(文)、◎九州(教育)、▽筑波(社会/国際・社会、国際総合)、▽筑波(人間・教育)、△横浜国立(経済)、
―☆神戸(国際人間科学・子ども教育)
68▲北海道(法)、▲北海道(文)、▲北海道(総合入試・文系)、▼東北(経済)、▼東北(文)
―▽筑波(人文/文化・人文、比較文化、日本語日本)、▽筑波(人間・障害科学)、△横浜国立(経営)、
―☆神戸(国際人間科学・発達コミュニ、環境共生)
67▲北海道(経済)、▼東北(教育)
66▲北海道(教育) 第2回駿台全国模試 2018年度合格目標ライン 国公立大学文系学部偏差値(前期日程) 2018年10月30日更新
●東京大学、★京都大学、▲北海道大学、▼東北大学、■名古屋大学、◆大阪大学(外国語学部は除く)、◎九州大学、
▽筑波大学、△横浜国立大学(教育人間科学部、都市科学部は除く)、○一橋大学、☆神戸大学
https://www2.i-sum.jp/yobi/sv/sundai/member_P/member_goukaku_PD/1337144684076.html
66●東京(文科T類)
65●東京(文科U類)、★京都(法)
64●東京(文科V類)、★京都(経済・一般)、★京都(教育・文系)、★京都(総合人間・文系)、○一橋(法)
63★京都(文)、○一橋(経済)、○一橋(商)、○一橋(社会)
62
61
60◆大阪(法・法、国際公共政策)、◆大阪(文)
59◆大阪(経済)、◆大阪(人間科学)、▽筑波(人間・心理)、▽筑波(社会/国際・社会、国際総合)
58▼東北(法)、■名古屋(法)、■名古屋(教育)、▽筑波(人間・教育)
57▲北海道(総合入試・文系)、■名古屋(経済)、■名古屋(文)、◎九州(法)、▽筑波(人文/文化・人文、比較文化)、
―▽筑波(人間・障害科学)、☆神戸(法)、☆神戸(経済・数学、英数)、☆神戸(経営)、☆神戸(国際人間科学・グローバル)
56▲北海道(文)、▼東北(経済)、▼東北(文)、◎九州(経済・経済経営)、◎九州(文)、◎九州(教育)、◎九州(共創・共創)
―▽筑波(人文/文化・日本語日本文化)、☆神戸(経済・総合)、☆神戸(文)
55▲北海道(法)、▼東北(教育)、△横浜国立(経済)、☆神戸(国際人間科学・子ども教育、発達コミュニ、環境共生)
54▲北海道(経済)、▲北海道(教育)、△横浜国立(経営) 上智法は司法試験受けるのがもとから少ないので早慶には負けるが中央法と比べるなら蹴って上智法のが断然多い
早稲田法はめちゃくちゃにされたけど早朝政経卒で更に、、、
うーん
早稲田政経も危なそうだね
2年後に始まる政経新入試の独自試験は
小論文と長文英語をミックスした1科目だけだけど、、、どう評価されるかね
一般募集も300人に絞られるし
もう300人みたいなもんだぞ↓
早稲田大学政治経済学部
2018年度
入学定員 900名
4月入学 785名
うち一般・センター入試339名
9月入学 129名
-------------------
合計 914名
4月入学者における一般入試比率 339/785=43.2%
年間入学者における一般入試比率 339/914=37.1%
一般入試ではセンター利用含め525名募集しておきながら偏差値操作のために合格者を絞り込み、入学者は339名しかいない。
>>33
そもそも予備試験合格率で見ること自体がバカなんだよな
優秀な奴から全員が全員予備試験目指してるわけじゃないし、社学の馬鹿どもも何故か予備試験受かる奴が多いし >>48
でも不思議と偏差値順になるよな
地頭を反映している
まあ慶応は受験勉強関係ないから高校時代から司法試験の勉強してる奴多いらしく頭悪い割に合格率高い >>47
早稲田政経の一般の定員一応450人いるのに339ってマジなん?酷すぎるだろ 上位は予備試験組だよ
「社学の馬鹿どもも何故か予備試験受かる奴が多いし」
なにこれソースは?
そもそも早稲田全体で13人なのに社学が多いもクソもないだろ
早稲田 13人
法学部ばっかりだろうね
他学部が受かるような試験じゃない
>>48
13人は大学在学中の人数
卒業生も含めれば早稲田は20人合格している
早稲田に対するネガキャンだね 学部生同士で比べてるのにこいつは何言ってるんだろう…
>>55
慶應は在学中だけで40人受からせてるんだぞw
慶應法に勝つ気あるのかよ、、、 早稲田法はマジで落ち目だな
まあだから色々入試改革するんだろうね
法学部も数学必須にする動きがあるからな
24歳以下の予備試験合格者の司法試験合格率は90%-98%
>>48
ミス
社学でもなぜか予備試験受ける奴が多いし、やね >>56
早稲田は他大学と比較して、学部卒の予備合格者が多いんだよ
旧司法試験の時代からそうだけどね
学部学生だけにしぼれば早稲田の数値は落ちるよね
慶應は高校時代から予備校でガツガツ勉強してるからね
早稲田はそういう大学ではない さすがに法学部がほとんどでしょ
>>63
内部で一番の優秀層は政経に進学しちゃうからね。
あと考えられるのは、慶應は高校から目的意識を持った人間が多いとか。 慶応は頑張っているね
今年
司法のエリートコースと言われる
司法試験予備試験の合格者数で
慶応が東大を抑えて初めてトップに
平成30年 司法試験予備試験の大学生
(学部生)の大学別予備試験合格率
※最終合格者2名以上に限る
*1 東京大 合格率11.5% 受験339合格39
*2 慶応大 合格率10.4% 受験383合格40
*3 一橋大 合格率10.0% 受験110合格11
*4 大阪大 合格率*9.5% 受験105合格10
*5 京都大 合格率*8.1% 受験135合格11
*6 立教大 合格率*6.3% 受験*32合格*2
*7 東北大 合格率*5.6% 受験*36合格*2
*8 同志社 合格率*5.5% 受験109合格*6
*9 北海道 合格率*5.3% 受験*57合格*3
10 中央大 合格率*4.5% 受験531合格24
11 早稲田 合格率*4.3% 受験301合格13
12 明治大 合格率*2.5% 受験122合格*3
合格者1名の大学
創価大 九州大 名古屋大 岡山大
青山学院大 学習院大
東大慶應中央で予備試験合格の6割超えだからな。
田中愛治学長にどれくらい法学部への愛着があるんだろうか。
慶應法→東大をとうとう追い越してトップの座に
中央法→東大2駅、法律事務所が集まる大手町東京駅に10分の立地に都心移転決定
早稲田法→田中LOVE治は法学部を復活させることができるか!?
平成30年司法試験予備試験 合格者数 合計170人
1位 慶應 40人
2位 東大 39人
3位 中央 24人 計103人
--------↑61%--------------
4位 早稲田 13人
5位 一橋 11人
5位 京大 11人
6位 阪大 10人 計148人
--------↑87%-------------
その他
同志社6人 明治3人 立教2人 青学、学習院1人 上智、立命館、関西学院、法政0人
>>64
予備試験大学別合格者数
注 卒業生含む
東大 52
慶應 44
中央 27
早稲田 20
京大 17
一橋 14
阪大 12
こちらが正確なデータ
慶應工作員の仕業だったんだろうね 旧司法試験もOB・OGの数もカウントしたし、現役大学生だけってのが意図的な慶應ageだよね
卒業生入れても大惨敗してるのに何言ってんだこいつw早稲田はやっぱ頭悪い
>>71
卒業生だけだと、
東大13
早稲田7
慶應4
何より、総数だと慶應がトップではなくなるよね 予備試験に合格するような卒業生は法科大学院に入学してその大学院名でカウントされているから学部卒卒業生のデータで比較するのは不正確
>>73
学部≠ロー
であるので、学部の実力を見たいのであれば、卒業生もカウントすべき
それにローに進学せずにアルバイトしながらであるとかそういう形で予備を受けている人もいるよ 学部の実力をみたいのであれば、
法科大学院進学者もカウントすべきだろ
ただ本番の受験資格もらえるだけの試験もちだして慶応が必死w
>>76
それすら全然だめな早稲田www
もう慶應は遥か先に行っちゃったなww 24歳以下の予備試験合格者の司法試験合格率
90%-98%
w
いっそ予備組がぜんぶ受かるとしてみたところで
ロー進組と合わせたトータルの合格数しか意味ないじゃん
>>79
辰巳の08年のデータしかないが、それでは早稲田大学学部卒が司法試験合格者数1位だったよ
今はそういうデータが出ていないね >>80
その頃は法学部の学生だけで5000人くらいいた。
今は3500人くらいで、去年の入学者数は740人くらいなので
全然状況が違ってると思うよ。 >>81
そうだね
でも、予備試験の結果ほど慶應との差があるとは思えないね すごい慶應に噛みついてくるやんwどんだけコンプあんだよw早稲田は慶應に惨敗で中央とどっこいどっこいなのが現実
こんなの学部生で比べるのは普通にどこでも行われてるのに特殊な操作や捏造をしたみたいに言ってるのは何なのかね…
予備試験の数だけでギャーギャー騒いでる慶応がよほど歪んでるだろ
比べるなら学部卒の最終合格数とか率って当たり前じゃん
(ローは外人部隊が入り交じってわけわからなくなってるから難しいんだけど)
関東の大学のローカル化がやばいな
2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智 45.2 19.6 10.0. 8.8 3.7 87.3 12.7
○立教 35.8 17.7 12.1 14.7 5.4 85.8 14.2
○法政 31.2 19.1 12.2 11.3 5.5 79.3 20.7
○青学 32.1 25.8 8.3 7.8 4.9 78.8 21.2
○明治 32.5 21.0 9.6. 10.3 4.9 78.2 21.8
○慶應 41.5 19.0 7.2 6.2 3.8 77.7 22.3
○早稲田 38.2 17.5 9.1 8.5 4.1 77.4 22.6
●東工 38.1 19.5 8.8 5.9 3.5 75.8 24.2 ※入学者
●一橋 39.5 16.6 6.7 7.2 3.3 73.3 26.7 ※入学者
●農工 44.0 10.6 3.2. 10.6 3.8 72.2 27.8 ※入学者
○東理科 30.3 12.3 10.2. 9.6 6.9 69.3 30.7
○中央 30.4 16.7 6.3 9.2 6.2 68.8 31.2
▲首都 33.5 16.7 3.9 5.8 5.5 65.3 34.7 ※入学者
●千葉 18.7 3.6 27.1 7.6 8.0 65.0 35.0 ※入学者
●お茶 29.2 10.4 6.2. 10.8 7.7 64.2 35.8 ※入学者
●東外語 32.8 10.5 5.7 7.8 6.7 63.5 37.5 ※入学者
●横国 19.4 31.6 3.0 4.5 3.4 62.0 38.0 ※入学者
●埼玉 11.5 1.4 4.8. 29.4 14.5 61.5 38.5 ※入学者
●東大 37.3 11.2 4.2 3.0 3.6 59.4 40.6 ※入学者
http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc 予備試験は
現役学部生だから
価値があるんだよ
40歳や50歳で
公務員や長いニート生活の果てに
合格している変人奇人も多いんだよ
確かに
慶法は司法試験予備試験には強いね
実力はほんまもんだと思う
また
法科大学院在学中の予備試験合格者も
慶応ローは多いよ
だけど今の発表方式では学部は
どこの大学かは分からないけどね
どこの司法試験予備校に行っても
法科大学院は東京一慶を推奨される
私大では司法試験を目指すなら
慶応が最適だと思うよ
判事補採用内定者(71期)
法科大学院
慶應16人 東大14人 一橋9人 京大7人 中央6人 早稲田4人
大学(予備試験)
東大6人 中央4人 京大3人 慶應2人 早稲田2人
第71期検事任官者
法科大学院名
慶應 8 東大 8 京大 6 中央 6 阪大 5 早大 5
大学(予備試験)
中央 6 東大 2 岡山 1 慶應 1 一橋 1 法政 1 早大 1
弁護士なんてブラック職業よく選ぶよなここらへんなら大手企業行ったほうがよっぽどいいぞ
慶應の躍進はすごいのは確か
2015年 第68期検事任官
東京大学 11 慶應大学 9 中央大学 9 京都大学 8 一橋大学 6 早稲田大 6
2016年 第69期検事任官
慶應大学 11 京都大学 10 中央大学 7 一橋大学 7 北海道大 6
2017年 第70期検事任官
慶應大学 11 中央大学 9 京都大学 5 一橋大学 5 東京大学 4 北海道大 4
2018年 第71期検事粕C官
慶惧苟蜉w 8 東京大学 8 京都大学 6 中央大学 6 大阪大学 5 早稲田大 5
文字が変になってた
2015年 第68期検事任官
東京大学 11 慶應大学 9 中央大学 9 京都大学 8 一橋大学 6 早稲田大 6
2016年 第69期検事任官
慶應大学 11 京都大学 10 中央大学 7 一橋大学 7 北海道大 6
2017年 第70期検事任官
慶應大学 11 中央大学 9 京都大学 5 一橋大学 5 東京大学 4 北海道大 4
2018年 第71期検事粕C官
慶應大学 8 東京大学 8 京都大学 6 中央大学 6 大阪大学 5 早稲田大 5
これじゃ学部卒は分からんな
◆司法試験合格者数トップ10
1位「予備試験合格者」290人
2位「慶應義塾大法科大学院」144人
3位「東京大法科大学院」134人
4位「中央大法科大学院」119人
5位「京都大法科大学院」111人
6位「早稲田大法科大学院」102人
7位「大阪大法科大学院」66人
8位「一橋大法科大学院」60人
9位「神戸大法科大学院」55人
10位「首都大東京法科大学院」31人
そもそも検事任官が増えたらえらいって価値観がへん
弁護士になって人権保護弱者救済やりたくて司法試験受けてるんだろ
>>99
今の花形は企業法務や渉外法務でしょ
慶應が増えてるのは検事だけじゃないし
判事補採用内定者(71期) 計82人
法科大学院
慶應16人 東大14人 一橋9人 京大7人 中央6人 早稲田4人
大学(予備試験)
東大6人 中央4人 京大3人 慶應2人 早稲田2人 合格者の学部が知りたいよなあ
中央法学部ってどのくらいの力があるのだろうか
大学在学中合格のデータから見て、慶應中央早稲田が別格なことは確かだが、
慶應がトップだとして、次は早稲田なのか中央なのか。
平成30年司法試験予備試験 合格者数 合計170人
1位 慶應 40人
2位 東大 39人
3位 中央 24人 計103人
--------↑61%--------------
4位 早稲田 13人
5位 一橋 11人
5位 京大 11人
6位 阪大 10人 計148人
--------↑87%-------------
その他
同志社6人 明治3人 立教2人 青学、学習院1人 上智、立命館、関西学院、法政0人
>>101
中央大学合格祝賀会によると
平成29年司法試験では中央大学学部卒が196人合格したらしい 人数で同じくらいなら、阪大法>早稲田法で確定だろ
平成30年司法試験予備試験 合格者数 合計170人
1位 慶應 40人
2位 東大 39人
3位 中央 24人 計103人
--------↑61%--------------
4位 早稲田 13人
5位 一橋 11人
5位 京大 11人
6位 阪大 10人 計148人
--------↑87%-------------
その他
同志社6人 明治3人 立教2人 青学、学習院1人 上智、立命館、関西学院、法政0人
■人事担当者が採用したい大学■
リクルートが「卒業生を採用したい」大学名を「採用担当者」「経営者・役員・管理職」に
回答してもらい調査してもらった結果、中央大学が9位となった。
01.早稲田大 72.5
02.北海道大 68.4
03.神戸大学 65.5
03.電通大学 65.5
05.東北大学 64.5
06.お茶の水 64.0
07.同志社大 63.9
08.一橋大学 62.9
09.中央大学 62.6★
10.慶應義塾 62.5
■教育力ランキング2018■
リクルートが2018年2月16 日(金)〜 27日(火)、
20〜59歳のビジネスパーソンを対象に全国の大学に
関するブランドイメージ調査を実施(有効回答5009件)。
「有名な教授が多い」
「専門分野を深く学べる」
「幅広い教養が身につく」
「学力が高い」
の4項目の総合ポイントのランキングです。
<教育力ランキング2018>
01 東京大学 88.1
02 京都大学 72.0
03 早稲田大 65.1
04 慶應義塾 53.7
05 お茶の水 49.3
06 北海道大 39.1
07 中央大学 38.4★
08 筑波大学 35.8
09 東京工業 34.4
10 大阪大学 33.3
>>104
いるわけないぞ
早稲田は放任主義やし
成果によるイメージ先行を目的とした、生徒に対する詰め込みなんて早稲田が最も嫌うところやろな で、>>104の栗原さんが受けた教育のどの辺が成果によるイメージ先行を目的とした生徒に対する詰め込みなんだ?
早稲田ってのはリンク先の記事すら読まずによその大学の教育を妄想で決めつけて叩く人材を育ててるのか?
立派な大学だな >>109
結局早稲田の猿ってこういうレッテル貼りでしか慶應叩けないんだよなwだから負けるねんw >>110
京大が初の1位とか騒がれてたが、
結局東大や慶應が大量に予備試験に流れて「予備試験」枠で合格してるからでは? 周囲が司法試験意識高いのは中央だろうな
法律界では中央法は早慶並みの扱いだし法曹志望なら早稲田蹴って中央もあり
ただキャンパスのアクセスが悪いのが難点
上智は論外
上智は法学部なのに女性が5割超えて、早稲田や中央の法学部とは雰囲気違うと思う
普通法学部はこんなに爽やかではない
早稲法というより早稲ローだけど「司法試験対策はやるな」という文科省の
方針に一番忠実だから、文科省のロー評価ではほぼ毎年トップ。
文科省は「なぜ法務省管轄の試験に文科省管轄のローが振り回されなきゃ
いけないんだ」と思ってるらしい。
>>117
文科省と鎌田先生は一体でしょ
だから忠実も何もない 東西の最高峰
国立・・・・・・東の東大、西の京大
私立・・・・・・東の早慶、西の立同
東の早慶>>>>>>>>>>>>>>>マーチ
西の立同>>>>>>>>>>>>>>>関関
東西の類似大学
東 西 類似点(類似点)
1. 東京大 京都大 東西のトップ大学(国立)
2. 早稲田 立命館 大政治家(大隈・西園寺)
3. 慶應大 同志社 教育者(福沢・新島)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4. 明治大 関西大 共に、司法省法学校OB(旧・提携校)
5. 青学大 関学大 共に、宗教大学・宣教師・学院・同じ宗派・同レベル
6. 日本大 近畿大 旧・本校分校
『都と京』・・・・・作家・酒井順子著
『東大・京大以外にも、東京と京都には共通項を持つ大学が存在するのでした。
たとえば、
慶応大と同志社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・、
早稲田と立命館・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・、共通しています』
(結論) 東 西
1. 東京大 京都大
2. 早稲田 立命館
3. 慶應大 同志社
日本の常識
第1グループ・・・・・・・・早稲田・慶応大
第2グループ・・・・・・・・立命館・同志社
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第3グループ・・・・・・・・マーチ
第4グループ・・・・・・・・関西大・関西学院(最下位)
日本の常識
第1志望・・・・・・・立命館・同志社(東の早慶、西の立同)
第2志望・・・・・・・関関(立同の落ちこぼれ)
>>112
大丈夫かこいつ
誰も慶應なんてワード出してないよな
慶應ってこんなゴミみたいな奴しかいないのか? >>127
マジで発狂してて草涙拭けよ馬場の負け犬がwww >>128
日本の黒歴史である平成の期間だけイキリ倒せた慶應君が発狂してるやん
売国大学君! ロー制度の趣旨ガン無視で予備試験に突っ込む大学生に政府がブチ切れてて
在学生は予備試験受けれなくするとかの法改正準備してるってよ
>>131
ブチギレてるのは文科省だけで
法務省は予備試験制度を守ってるよ 大手法律事務所に予備試験枠があるし、
最高裁も25%は予備試験からだよ。
規制なんて無理でしょ
判事補採用内定者(71期) 計82人
法科大学院
慶應16人 東大14人 一橋9人 京大7人 中央6人 早稲田4人
大学(予備試験)
東大6人 中央4人 京大3人 慶應2人 早稲田2人
東大京大阪大一橋
慶應早稲田中央上智
孔子学院があるのは早稲田のみです
21世紀は中国共産党の世紀
早慶は必ず逆転します
慶應には今月
ドイツのメルケル首相が来たようだが
早稲田には今年
必ず習近平同志が来校されるはずです
早稲田には無限の未来が広がっている
素晴らしい学校です
ハーバード大学
イェール大学
プリンストン大学
マサチューセッツ工科大学
カルフォルニア大学バークレー校
カルフォルニア大学ロサンゼルス校
カルフォルニア工科大学
スタンフォード大学
世界トップクラス
ハーバード大学
イェール大学
プリンストン大学
マサチューセッツ工科大学
カルフォルニア大学バークレー校
カルフォルニア大学ロサンゼルス校
カルフォルニア工科大学
スタンフォード大学
シカゴ大学
世界トップクラス
>>133
ここの慶應、東大、一橋の法科の大半は、中央大学法学部の出身なんだよな。中央大学からすれば、このデータは中央大学がトップに位置するにしか見えない。 >>137
学部が中央だとローでロンダしてもきついしそもそも一橋東大ローに中央大生は少ないぞ >>109
>>104
早稲田が、
成果によるイメージ先行を目的とした、生徒に対する詰め込みなんて早稲田が最も嫌うところやろな
と書いてあるが、早稲田の公認会計士合格者数のホームページには、他大学へ進んだ合格者数も含めて卑しくにも慶應に張り合おうとするコンプレックスが見え見えなんだよな。
思いっきりイメージ先行しとるやないかwww
そうなら、他大学も同様にして、他大学へ進んだ合格者数を入れて比較しろよ。 >>138
嘘。一橋法科の入学者内訳は、公開されている。出身大学で一番多いのは、一橋出なく中央大学なんだよ。
また、また中央大学の学報新聞には、東大法科へ進学して、司法試験に合格した先輩たちが多数紹介されている。 文章構成も下手でマジで大丈夫なのか不安になる奴が慶應マンセーしてるが、中央も擁護してる点を見ると中央法から慶應ローに進学した学歴コンプ君って感じか
無価値に等しいレベルだわな
>>143
最強に学歴コンプを発症しそうな組み合わせだな
実際、そういう人が慶應ローに入っちまうから慶應ローの実績も下がりつつあるんだろうな 図星を指摘されて、早稲田が発狂してるようにしか見えない。
慶応との格差拡大かな。だから早稲田は出世出来ない。
>>140
一橋だと中央と一橋が同数か
その割に五大の新卒で学部では中央卒は少ないな
やっぱり差別されるんやな >>146
>>140
一橋だと中央と一橋が同数か
と言っている時点で、そんな感覚では五大法律事務所の入所
同数なんじゃない。
まあ東大、一橋、慶応の法科に、中央大学法学部卒がきるから、ほぼ身内なんだよ。 一橋ロー司法試験合格者、一橋学部卒は90人中22人w
http://www.law.hit-u...pdf/2016LSreport.pdf
【未修者合格者の出身大学名】
早稲田大学…5人
横浜国立大学…3人
中央大学…3人●
慶應義塾大学…2人
一橋大学…2人▼
1人:10校
【既修者合格者の出身大学名】
一橋大学…20人▼
中央大学…17人●
早稲田大学…8人
慶應義塾大学…6人
北海道大学…4人
大阪大学…2人
千葉大学…2人
1人:6校
総合計…90人 慶應はもはやライバルを東大と思ってるのでは?
3倍も差がつくと早稲田について何か感じてるのかね?
平成30年司法試験予備試験 合格者数 合計170人
1位 慶應 40人
2位 東大 39人
3位 中央 24人 計103人
--------↑61%--------------
4位 早稲田 13人
5位 一橋 11人
5位 京大 11人
6位 阪大 10人 計148人
--------↑87%-------------
その他
同志社6人 明治3人 立教2人 青学、学習院1人 上智、立命館、関西学院、法政0人
>>149
早稲田になぜ入ってくれないのか考えろよw 既存の学部減らして新しい学部どんどんつくったんだろうけど、
政経や法みたいに実績ガチのところをこれだけ減らすってヤバくないか?
慶應は減らさないじゃん
上智法行く層ってどの辺なんだ
中央じゃダメだったのかなただ学歴が欲しかったのか
>>159
かつて上智法は慶應法を凌いで早稲田法と並んでた時期があったからその名残で入る奴もいるんやない? >>1
■司法試験 法科大学院別合格者数・合格率
★10年前との比較
<合格者数>
2018年 2008年
1 京都大 128人 1 東京大 200人
2 東京大 121人 2 中央大 196人
3 慶應大 118人 3 慶應大 165人
4 早稲田 110人 4 早稲田 130人
5 中央大 101人 5 京都大 100人
<合格率>
2018年 2008年
1 京都大 59% 1 慶應大 57%
2 東京大 48% 2 中央大 56%
3 慶應大 39% 3 東京大 55%
4 早稲田 37% 4 京都大 41%
5 中央大 23% 5 早稲田 38%
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181004-00000000-resemom-life >>159
法科大学院で早慶中央とそれ以外でかなりの差が出たけど、
それまではむしろ上智法は少数精鋭と言われてたとか。
>>160さんの言う通りで、早稲田法蹴っていく人もいたらしい。 >>161
10年前は予備試験組がほとんどいなかったんじゃ? Times Higher Education 世界大学ランキング2018 私立総合大学(日本)
同ランクはアルファベット順(掲載順)
601-800
Keio University(慶應義塾大学)
Waseda University(早稲田大学)
801-1000
Chuo University(中央大学)
Hosei University(法政大学)
Kindai University(近畿大学)
Meiji University(明治大学)
Ritsumeikan University(立命館大学)
Sophia University(上智大学)
Tokai University(東海大学)
1001+
Doshisha University(同志社大学)
Kanagawa University(神奈川大学)
Kansai University(関西大学)
Kwansei Gakuin University(関西学院大学)
Meijo University(名城大学)
Toyo University(東洋大学)
World University Rankings 2018 | Times Higher Education (THE)
http://www.timeshigh...order/asc/cols/stats オックスフォードケンブリッジがなんで1位2位?
米国名門大学の方が上だろ
http://www.ssalesio.ac.jp/high/
静岡サレジオ高校から23人も上智に進学!
日能研結果R4偏差値 (都道府県別偏差値ランキング)
65 早稲田実業(73) 慶應普通部(75)
64 早稲田(75)
63 明大明治女子(69) 早大学院(72) 慶應湘南(71)
62 明大明治男子(69) 立教新座(68)
59 立教池袋(70)
58 青山学院(70)
57 学習院(69)
55 中大附属(71)
54 法政(68)
51 成蹊(62) 成城(63) 関西学院(71)
50 帝京(64) 日大藤沢(63)
49 同志社(69)
48 同志社国際(67)
46 関大中等部(69)
46 日大第二(62)
45 立命館(65)
44 同志社香里(66) 関西大第一(67)
44 同志社女子(63) 淳心学院(前期)
43 関大北陽(61)
F 上智福岡(56) (日能研換算 46 56-10)
F 新島学園 (同志社)(48) (日能研換算 38 48-10)
F 静岡サレジオ (上智)(47) (日能研換算 37 47-10)
F 都城ドミニコ学園 (上智)(46) (日能研換算 36 46-10)
F 会津若松ザベリオ学園 (上智)(44) (日能研換算 34 44-10) ぞくぞくと、全国から早慶中央に集まってきてるな
熊本大に「法曹コース」 最短5年で司法試験の受験資格
九州大、神戸大、早稲田大、中央大の4法科大学院との連携を予定
新潟大が連携協定
神戸、中央、慶応、早稲田法科大学院と
阪大は学生数からしたら、優秀じゃないの?これ
早稲田よりだいぶ小さいよな?
平成30年司法試験予備試験 合格者数 合計170人
1位 慶應 40人
2位 東大 39人
3位 中央 24人 計103人
--------↑61%--------------
4位 早稲田 13人
5位 一橋 11人
5位 京大 11人
6位 阪大 10人 計148人
--------↑87%-------------