他に明治経営立教経営受かったけど、ずっと早稲田に行きたかったし早稲田ブランド欲しいから普通に早稲田教育行く。
早稲田教育蹴ってMarch上位学部行く人ってどれくらいいんの?
>>2
そうなん?
結構ネットでは早稲田教育ってボロクソ言われてない?
教育行くくらいならMarchの上位学部行くみたいな人割と見る気がするんだが…
まぁ俺は教育だろうがなんだろうが早稲田の方が上だと思ってるけど笑 まあ入ってからネタにされることはあるかもしれないけど、それでも早稲田は早稲田やろ
公共市民の方が偏差値高いし就職率良いしなぜ迷うのか
これだぞ
週刊朝日 ダブル合格者進路対決
早稲田人間科学100%-0%明治文
早稲田人間科学100%-0%明治政経
早稲田教育 100%-0%明治文
早稲田文化構想100%-0%明治文
早稲田文化構想100%-0%明治国際日本
>>1
慶應に勝てないから低レベルなところと比較するコンプくん
ようするに大学名より一般入試組と推薦AO内部進学帰国組の差別化をするべきだねってことだろ
ステマ大学早稲田は一般枠を絞り偏差値操作
金蔓の推薦AO内部進学帰国の馬鹿で学生数を水増し
国立のすべり止めとしか価値がなく
学生の現状は国立の平均値以下
一般で早稲田行くのはアホすぎ
早稲田の半分以上が水増しバカ
学生数が多い分馬鹿を大量に集めないといけないわけだ
少子化で偏差値操作と学生数確保(学生数4万3千。スポーツ馬鹿大日大に次いで水増し馬鹿学生数2位 他の私立の2倍、国立大学の3倍近くの水増し馬鹿が多い)に必死の早稲田
「早稲田どうしちゃったの?」の声 学力低下の元凶?AO・推薦入試6割に拡大
http://www.j-cast.co.../04252414.html?p=all
早稲田の狙いは河合塾のコメント「募集の枠が狭まって、倍率が高まれば、偏差値が上がる可能性はあると思います」に集約されていますね。
受験産業に見透かされてしまっている早稲田……。
本質的な意味で学生の質を上げようというのではなく、
他校と数字で比較されてしまう偏差値ランキングのみに執着した政策です。
短期的には(見かけの)偏差値が上がって早稲田のメンツを保てるのでしょうが、
長期的には信頼を失う結果になるのは明白。
大学の理事たちは「在任期間中の学校運営さえよければそれでいい」と思っているのでしょう。
偏差値50以下の高校でも政経の指定校推薦枠がある現実
天下りと引き換えに補助金騙し取り
現実
私立は慶應法>早稲田政経>早稲田法
週刊朝日2017.12.22号 大学受験・併願対決100連発
2017年入試W合格進学先 数字は選択率(%) データは東進
早稲田VS慶應義塾
法 06−94法
政経26−74法
商 04−96経済
商 25−75商
文 46−54文
教育05−95文
文構29−71文
文構33−67総政
先進33−67理工 教育心理は地獄の倍率だったな
実質17.5倍って受かる気しない
教育学部、っていうても、公共市民なら立教大学経営学部よか就職良いやん!
それって元 社科専やで。一番、教育学部で就職良い専修。
就職弱いってのは同じ早稲田教育学部でも国語国文学科や初等教育や。
この二つなら、一部の業界を除く場合は立教大学経営学部のが就職良い。
特定業種では逆転するけど
俺は自称早慶下位蹴りマーチ下位学科の人二人知ってる
真偽のほどは不明だが確かめようもないし
上智と早稲田教育でも早稲田教育の圧勝なんだが
上智文 11.1-88.9早稲田教育
上智経済 0-100 早稲田教育
上智外国語 0-100 早稲田教育
上智総合人間 0-100 早稲田教育
上智総グロ 0-100 早稲田教育
>>14
近代現代文学を中心にやりたいって場合は、上智大学のがベターになるケースが多いかもしれない
今の教育学部国語国文学科は近代現代文学は強くない。
むかしは今よりかは近現代文学の教員の質が良かった。
大杉重男さん雇ってたし。今は大杉は早稲田じゃ教えてなくて、首都大学東京ぐらいでしか教えてない 教育学部はいろんな学科専修に分かれてるけど
みんなすべて「教育の方法論」を学ぶところだからねえ
例えば、地歴は、地理学や歴史学を学ぶところではなく
あくまで「地理・歴史を子どもたちに教える方法」を学ぶところであり
そういう前提でカリキュラムが組まれている
>>17
そんな話は聞いたことないけどなぁ
知人に地理歴史専修のやついたけど 地理歴史専修
概要
地理学(人文地理・自然地理)・歴史学(日本史・東洋史・西洋史)両方の学問領域について基礎を学んだ後、三年次に地理学・歴史学のいずれかを選択し、演習・卒業論文などを通して専門的な研究を深めていきます。
このように当専修は、幅広く、しかも高度の専門性を身につけることを目指しています。したがって、企業、官公庁、ジャーナリズムなどの各方面で活躍する人材を養成すると共に、中学校・高等学校の教員や、専門的な研究を目指す人にも十分応えられるようになっています。
中学校・高等学校の教員や、専門的な研究を目指す人にも十分応えられるようになっています。
>>21
文章の本質を掴まないと早稲田は受からんぞ
・指針
幅広く、しかも高度の専門性を身につけることを目指す
・第一義
企業、官公庁、ジャーナリズムなどの各方面で活躍する人材を養成する
・付加価値
中学校・高等学校の教員や、専門的な研究を目指す人「にも」十分応えられるようになっている もう指針がねじれてるんだよな
教育学はジャーナリズムのためにある訳じゃない
結局不要な学科の当事者が自らの職場を確保するためにやっている事を隠してあたかも就職に役立つ学部だというイメージ作りしている
最近の人文系不要論から身を守るために看板を変えるのに必死で見苦しい
近年の教育と戸山は都合が悪いからと名前を変えちゃったからな
犯罪者じゃないんだら名前変えるなよ
>>23
教育学をメインに学ぶのは教育学科であって社会学科は違うぞ あとイッチは該当してないけど、
企業就職志望の場合、教育学部英語英文と立教大学経営学部の2択なら、大学の勉学苦手な奴は立教大学経営学部に進学したほうが良い。
英語英文は単位取るのキツいし、ビジネス系の授業は卒業単位には殆ど組み込めない。よって大学の勉学は企業就職にアピールしにくい。
教育の歴史って大学受験参考書と資料集を学ぶ感じだろ?
つまんなすぎ
教育に入る奴は就職考えたらマーチよりいいから学ぶことは犠牲にして教育を選択する
その学生のモチベーションを高めるには教育学本来の目的に役に立ちそうな文言が書いてあるカバーをかけたんだよ
都合が悪くなったら名前を変えて新たな道を歩め
これが教育学部が考えた教育的考え方なんだよ
>>17
早稲田のシラバス検索してみろよ
キーワード検索窓に(社会科地理歴史専修)を入れて
ぜんぜん違うから
嘘をつくな 社会科教科書の地理歴史を教えるためにしっかり中高レベルの社会科を学びましょうというのが教育学部
そうじゃないなら教育学部じゃない
単に、名前が 教育学部 のままになっているだけである。
実態とは違う。
魚屋と言いながら野菜を売るような物だろ
それが大学のやる事かよ
そうじゃなくて教育学部は教育を学ぶところですがその内容は社会において必要な素養ですくらい言えないのかねえ
だましてるのと変わらないじゃん
>>20を読むとこれ考えた奴は絶対的旧帝大卒じゃないと分かる
こんな軽薄な本末転倒な事言う奴は言葉を軽くみすぎている 東大の教育のパンフレットには教育学は学校教育に役立つことを学びますが、広く社会に於いて企業の研修の様な場面でも教育だと言えるでしょう
その意味において教育学は広く社会に於いて重要な云々書いてあった
さすがだと思った
教育の奴が東大のパンフレットの文句メモして就活時使うだろうなw
学科とかは知らんが社会科学専修が就職良いってのは事実
後は知らん
なんかよくわからんけどキチガイが1人暴れまわってるのはわかった
>>15
谷崎の権威千葉俊二は退官したけど鬼の石原千秋がいるやん
ただみんな怯えてて取るやつ少ないらしいが 要するに高等師範の血筋を引く教育学部はマイルストーンにも書いてあったけど早稲田の中の独立国なんだよ
大学当局は縮小するか改編したいんだけど色んな圧力があってなかなか手を出せないってわけ
チベットと呼ばれているのはまさに言い得て妙だな
>>49
石原千秋鬼なの?彼の本結構好きなんだけど。あと90分間ひたすらフェラの話してた授業があったとか。