国数英世界史bの内3教科で受験する予定
おすすめの参考書とか現役時代にこれやって受かったよみたいなのを教えてください
国語も現代文や古文、漢文などどういった勉強ボリビアがいいか教えてほしいです
数1aはフォーカスゴールドを買って使ってたんだけど数2aもフォーカスゴールド買えばいいですかね?
英語も文法、読解の参考書とか教えてください
世界史bは山川の一問一答ってやつでいいですか?
偏差値は国数英3教科の平均で50ちょいです
偏差値は・・・・・・・・・大学の難易度・実力・実績を示さない
(証拠)
1.一般入学率を少なくすれば・・・・・・・・・・インチキ偏差値は高くなる
2.インチキ偏差値の典型的な代表大学・・・・・・・・・関西学院(偏差値操作学院)
3.2018年・関西学院・国際学部の一般入学率・・・・・・・・・・18%(笑い)
2019年河合塾偏差値「文・法・経」共通主要3学部の合格分布表(文系3教科方式)
加重 合格 70.0 67.5 65.0 62.5 60.0 57.5
早稲田 68.3 2297 -723 1574(早慶)
慶應 67.0 3159 -351 1785 1023(早慶)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
上智 64.6 2226 ---- ---- 1864 -362(SMART)
明治 62.4 4471 ---- ---- -392 3595 -484(SMART)
立教 62.0 3097 ---- ---- --55 2358 -675 ---9(SMART)
青学 61.8 1959 ---- ---- -286 -820 -853(SMART)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
中央 60.6 3636 ---- ---- --99 -988 2138 -411(CH)
法政 59.3 2530 ---- ---- ---- -347 1085 1098(CH)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
立命館 59.0 2771 ---- ---- ---- --59 1529 1183(関関同立)
学習院 59.0 2723 ---- ---- ---- ---- 1583 1140(成成明学獨國武)
同志社 58.9 4776 ---- ---- ---- -129 2512 2135(関関同立)
関西 57.5 2913 ---- ---- ---- ---- ---- 2913(関関同立)
成蹊 57.0 -956 ---- ---- ---- ---- ---- -755 -201(成成明学獨國武)
國學院 56.8 2020 ---- ---- ---- ---- -310 -855 -832 --14 ---9(成成明学獨國武)
武蔵 56.7 -444 ---- ---- ---- ---- ---- -303 -141(成成明学獨國武)
明学 56.0 1926 ---- ---- ---- ---- -106 -811 -849 --52 -108(成成明学獨國武)
関学 55.2 2381 ---- ---- ---- ---- ---- -325 1886 -170(関関同立)
成城 55.1 -969 ---- ---- ---- ---- ---- -170 -650 -149(成成明学獨國武)
偏差値 65〜69.9 早慶
偏差値 60〜64.9 SMART
偏差値 55〜59.9 CH 成成明学獨國武 関関同立
偏差値 50〜54.9 ニッコマ
滑り止めやったからノー勉で立命館受けたけど普通に落ちた。国立受かったからええけど、過去問は絶対やっとけ
>>1
関関同立っていうか、関関立やろ?
赤本とターゲット、ゴロゴだけで2カ月で関大2科目なら受かったわ
まだ余裕あるから、赤本で演習しつつ、単語暗記 とりあえずターゲットなら800まで完璧、あとはちょぼちょぼ
休憩には本読むようにしろ
携帯いじるなよ >>4
やはり難易度高いですよね
答えにくいかもしれませんが受かった国立ってどのレベルですか? >>5
同志社はレベルが違いますもんね
今高2なんですけど赤本とか意識するのはいつ頃ですかね? >>7
テキトーに選んだ推薦落ちてからやから3年の12月末くらいから赤本始めたな、俺は
私文専願できる家庭なんやったら今から勉強すれば同志社もあるような気がするぞ
とりあえず今からやって損はないよ
ギリギリだったから関大一本にしたけど、できるなら関学も受けたかった
赤本やる時間が絶対的に足りなかったからな 羨ましいよ
乱れ打ちも視野に入れれる時間的余裕あると思うから頑張って 今年関関立受けて全受かりした者です
関大は全部簡単だけど最低点がまま高い
立命は国と副教科が難しいけど最低点はちょい低い
関学はようわからんけどなんとなくで受かるから大丈夫
ほんで立命いくで〜
それで
【SA1グループ】超一流私大
慶應義塾 早稲田
【SA2グループ】超一流私大
明治
【A1グループ】一流私大
東京理科 青山学院 立教 上智 同志社
【A2グループ】一流私大
津田塾 立命館 関西学院 芝浦工業 東京女子 東京都市 東京農業 日本女子
国際基督教 学習院 中央
【Bグループ】 準一流私大
関西 成蹊 成城 明治学院 南山 武蔵 法政 東洋 工学院
【Cグループ】 中堅私大上位
立命館アジア太平洋 西南学院 獨協 駒澤 國學院 専修 日本 東京電機
愛知 中京 名城 龍谷 近畿 千葉工業
【Dグループ】中堅私大
東北学院 文教 創価 玉川 東京経済 北海学園 亜細亜 国士舘 実践女子
拓殖 東海 愛知学院 二松学舎 愛知工業 大阪工業 武蔵野 大阪経済
摂南 福岡 神奈川
【Eグループ】大衆私大
北星学園 東北福祉 流通経済 白鴎 桜美林 淑徳 大正 大東文化
帝京 帝京平成 明星 神奈川工科 関東学院 大妻女子 産業能率 山梨学院
金沢工業 名古屋学院 大同 天理 桃山学院 大阪産業 大阪商業 阪南
岡山理科 広島国際 福岡工業
同立は全国的に知名度があるけど、間関は知名度ゼロに近い
真面目にやらなきゃいけないのは英語くらいだよ
古文や歴史は教科書や学校の問題集をちゃんとやっときゃ余裕
東西のトップ大学
国立・・・・・東の東大、西の京大
私立・・・・・東の早慶、西の立同
東の早慶>>>>>>>>>>>>>>マーチ
西の立同>>>>>>>>>>>>>>関関
>>9
立命館と関学受かったならどっち行くか迷いませんでした? >>16
経営学部で茨木キャンパスやからね
家から近いし即決で立命館にしました
立命と関学やったら普通は近い方選びますよ >>17
同志社も標準レベルを丁寧にやれば受かる
俺はネクステ、基礎英文精講、シスタンを使った >>19
OIC羨ましいっす
実は経営が1番行きたい
経済は滋賀だし >>16
京大生
立命館を受けるが、関西学院なんかバカにして最初から受けなかった。 【SA1グループ】超一流私大
慶應義塾 早稲田
【SA2グループ】超一流私大
明治
【A1グループ】一流私大
東京理科 青山学院 立教 上智 同志社
【A2グループ】一流私大
津田塾 立命館 関西学院 芝浦工業 東京女子 東京都市 東京農業 日本女子
国際基督教 学習院 中央
【Bグループ】 準一流私大
関西 成蹊 成城 明治学院 南山 武蔵 法政 東洋 工学院
【Cグループ】 中堅私大上位
立命館アジア太平洋 西南学院 獨協 駒澤 國學院 専修 日本 東京電機
愛知 中京 名城 龍谷 近畿 千葉工業
【Dグループ】中堅私大
東北学院 文教 創価 玉川 東京経済 北海学園 亜細亜 国士舘 実践女子
拓殖 東海 愛知学院 二松学舎 愛知工業 大阪工業 武蔵野 大阪経済
摂南 福岡 神奈川
【Eグループ】大衆私大
北星学園 東北福祉 流通経済 白鴎 桜美林 淑徳 大正 大東文化
帝京 帝京平成 明星 神奈川工科 関東学院 大妻女子 産業能率 山梨学院
金沢工業 名古屋学院 大同 天理 桃山学院 大阪産業 大阪商業 阪南
岡山理科 広島国際 福岡工業
>>7
同志社も別にレベルが違うって程難しくないぞ
併願でなら受かる可能性があるのが神戸大と大阪市立、確実に滑り止まるのは京大と阪大ってくらいには難しいけど、専願なら案外1年でも間に合う 進学校だと同志社の問題とか笑てまうぞ
英語とか簡単すぎて
神戸も基礎問題ばっかりだけど
立命館・同志社>>>>>>>関関(立同の落ちこぼれ)
各県トップ高校(優秀者)は
1.立命館・同志社・・・・・・・・最初の受ける大学
2.関関・・・・・・・・・・・・・・・・・最初から受けない、行かない、蹴っている大学
関関同立でFGはネタだろ
オーバーワークにも程がある
一般入学率
立命館>>>>同志社・関西大>>>>>関西学院(最下位学院=偏差値操作学院=推薦学院=インチキ学院)
一般入学率を少なくすれば・・・・・・・インチキ偏差値は高くなる
インチキ偏差値の典型的な代表大学・・・・・・・関西学院(最下位学院)
2019年の受験結果
立同>>>>>>関関の格差・・・・・・・更に、拡大した
各県トップ高校(優秀者)は
1.立同・・・・・・・非常に、多数が受験した。
2.関関・・・・・・・殆どが、受験しなかった。
.
●東大・京大・国医
→優秀な者が進学する大学。
●旧帝大一工神・早慶上智・ICU
→勉強した者が進学する妥協ライン。
●March・関関同立・国公立
→受験に失敗した者が泣く泣く進学する負け組大学。
又は凡人以下の者が入学可能な上限大学。
●産近甲龍・日東駒専・成成明学獨國武・大東亜帝国・以下
→取り敢えず大卒の肩書が欲しい人向けの大学。
まあ、凡人以下にとっては関関同立は望みうる最高ランクの大学だよね
【SA1グループ】超一流私大
慶應義塾 早稲田
【SA2グループ】超一流私大
明治
【A1グループ】一流私大
東京理科 青山学院 立教 上智 同志社
【A2グループ】一流私大
津田塾 立命館 関西 芝浦工業 東京女子 東京都市 東京農業 日本女子
国際基督教 学習院 中央
【Bグループ】 準一流私大
関西学院 成蹊 成城 明治学院 南山 武蔵 法政 東洋 工学院
【Cグループ】 中堅私大上位
立命館アジア太平洋 西南学院 獨協 駒澤 國學院 専修 東京電機
愛知 中京 名城 龍谷 近畿 千葉工業
【Dグループ】中堅私大
東北学院 文教 創価 玉川 日本 東京経済 北海学園 亜細亜 国士舘 実践女子
拓殖 東海 愛知学院 二松学舎 愛知工業 大阪工業 武蔵野 大阪経済
摂南 福岡 神奈川
【Eグループ】大衆私大
北星学園 東北福祉 流通経済 白鴎 桜美林 淑徳 大正 大東文化
帝京 帝京平成 明星 神奈川工科 関東学院 大妻女子 産業能率 山梨学院
金沢工業 名古屋学院 大同 天理 桃山学院 大阪産業 大阪商業 阪南
岡山理科 広島国際 福岡工業
2019年河合塾偏差値「文・法・経」共通主要3学部の合格分布表(文系3教科方式)
加重 合格 70.0 67.5 65.0 62.5 60.0 57.5
早稲田 68.3 2297 -723 1574(早慶)
慶應 67.0 3159 -351 1785 1023(早慶)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
上智 64.6 2226 ---- ---- 1864 -362(SMART)
明治 62.4 4471 ---- ---- -392 3595 -484(SMART)
立教 62.0 3097 ---- ---- --55 2358 -675 ---9(SMART)
青学 61.8 1959 ---- ---- -286 -820 -853(SMART)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
中央 60.6 3636 ---- ---- --99 -988 2138 -411(CH)
法政 59.3 2530 ---- ---- ---- -347 1085 1098(CH)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
立命館 59.0 2771 ---- ---- ---- --59 1529 1183(関関同立)
学習院 59.0 2723 ---- ---- ---- ---- 1583 1140(成成明学獨國武)
同志社 58.9 4776 ---- ---- ---- -129 2512 2135(関関同立)
関西 57.5 2913 ---- ---- ---- ---- ---- 2913(関関同立)
成蹊 57.0 -956 ---- ---- ---- ---- ---- -755 -201(成成明学獨國武)
國學院 56.8 2020 ---- ---- ---- ---- -310 -855 -832 --14 ---9(成成明学獨國武)
武蔵 56.7 -444 ---- ---- ---- ---- ---- -303 -141(成成明学獨國武)
明学 56.0 1926 ---- ---- ---- ---- -106 -811 -849 --52 -108(成成明学獨國武)
関学 55.2 2381 ---- ---- ---- ---- ---- -325 1886 -170(関関同立)
成城 55.1 -969 ---- ---- ---- ---- ---- -170 -650 -149(成成明学獨國武)
偏差値 65〜69.9 早慶
偏差値 60〜64.9 SMART
偏差値 55〜59.9 CH 成成明学獨國武 関関同立
偏差値 50〜54.9 ニッコマ
日本の常識
『東の早慶、西の立同』は・・・・・・・別格である
1.東の早慶>>>>>>>>>>>マーチ
2.西の立同>>>>>>>>>>>関関
関関の心からの叫び
1.立同に行きたかったあ〜〜〜〜〜
2.立同に行けなかったあ〜〜〜〜〜
『東の早慶、西の立同』・・・・・・・・別格である
1.東の早慶・・・・・・・・・・・・・・・・・別格である(早慶>>>>>>マーチ)
2.西の立同・・・・・・・・・・・・・・・・・別格である(立同>>>>>>関関)
(証拠)
6大学野球の最終戦・・・・・・・大学野球の華
1.東の最終戦・・・・・・・・・・・・・戦前から、早慶戦
2.西の最終戦・・・・・・・・・・・・・戦前から、立同戦
関西学院のインチキ偏差値に騙されるな
一般入学率の操作
ただ今、3浪中!! キチ外!!!!!!!!!
■■■■■■wqJvTiM2■■■■■■
ワイ法政市ヶ谷、明治は同格やと思っとるで wqJvTiM2
関関同立に行きたい wqJvTiM2
名無しなのに合格2019/04/06(土) 12:42:06.18ID:wqJvTiM2
同志社法だけど見下してるw wqJvTiM2
所詮Marchはどこもゴミwww wqJvTiM2
明治の人おる? wqJvTiM2
関関同立に行きたい wqJvTiM2
GMARCH関関同立のランク付けって wqJvTiM2
明治理工に行くけど正直涙目 wqJvTiM2
受サロ民はMARCHとSMARTどっち推しなの? wqJvTiM2
ワイ法政市ヶ谷、明治は同格やと思っとるで wqJvTiM2
首都大とMARCHの認識って wqJvTiM2
全国立>>マーチ関関同立 wqJvTiM2
MARCH関関同立のランク付け出来たぞ wqJvTiM2
上智同志社理科大と並ぶとか頭おかしいんじゃねぇの?www
首都大とMARCHの認識って
10 :名無しなのに合格[]:2019/04/06(土) 13:09:13.59
ID:wqJvTiM2>>9
出たし同志社コンプwww 今日もお疲れ様〜
あっそれとも今年同志社落ちちゃった新人かな〜?wwwwww 確定
(最上位)
上智
(上位)
明治、青山学院、立教、東京理科
(中位)
同志社、中央、法政
(下位)
学習院、関西学院、立命館
(底辺)
関西大学
■■大阪工大の近年の主な大学院進学先■■
※大学ホームページより
※京大 大学院(情報系)へも進学実績あり
西日本:__________ 東日本・その他(海外):
大阪工大 大学院___ 東工大 大学院
大阪大学 大学院___ 名工大 大学院
大阪府大 大学院___ 首都大 大学院
大阪市大 大学院___ 千葉大 大学院
神戸大学 大学院___ ケンブリッジ大学 大学院(★)
京都工繊 大学院___ 南カリフォルニア建築大学 大学院
■■■ 大阪工大の海外交流大学が名門揃い ■■■
近年では大阪工大から超難関 ケンブリッジ大への大学院進学実績も作っており、
海外名門校との協定・交流実績では、理工系私大では東京理科大を凌ぎ、日本でNo.1だろう
ジョージア工科大(アメリカの超名門工科大でMIT、CalTechと並び御三家)
サンノゼ州立大(シリコンバレー企業、Apple/Googleに多くの卒業生を輩出する名門校)
ライス大(南のハーバード)
ミュンヘン工科大(ドイツ理工系最高峰)
デルフト工科大(オランダ最古の理工系最高峰)
ウィーン工科大(ドップラー効果科学者を輩出した名門大)
サラマンカ大(オックスフォード、ケンブリッジ大と共にヨーロッパ最古級の名門大)
ウプサラ大(ヨーロッパで最も権威ある大学の1つで、15人のノーベル賞受賞者を
輩出している 北欧最古の名門大)
清華大(中国理系最高峰)
浙江大(東洋のケンブリッジ)
>>56
問題はそのとんでもない馬鹿が合格者の数倍から数十倍いるって事実だよ、分かってる?おバカさんw ■■大阪工大の海外研究支援プログラム(Overseas Research Experience Program)による研究ベースでの主な留学生派遣先実績 ※大学サイト情報より
*機械工:マサチューセッツ工科大、ジョージア工科大、ミュンヘン工科大、
スイス連邦工科大、 ブリティッシュコロンビア大(加)、ジョージワシントン大学(米)
*電気電子工:デルフト工科大、ブリティッシュコロンビア大(加)、サラマンカ大学(西)、ライス大(米)、フロリダ大、マレーシア工科大、 浙江大学(中)
*電子情報システム工:マギル大(加)、サラマンカ大学(西)
*建築/都市/空間デザイン工:デルフト工科大、ミュンヘン工科大、ミラノ大(伊)
*応用化学:インディアナ大(米)、ニューカッスル大(豪) 、華東理工大(中)
*生命/環境工:ミズーリ大、クレムソン大(米)、テキサスA&M大、ネバダ大
*情報科学:サラマンカ大学(西)、国立タマサート大(泰)、国立台湾科技大
*ロボット工:サラマンカ大学(西)
*知的財産:ワシントン大、ミュンヘン工科大、国立台湾科技大、Li&Cai 国際特許事務所(インターン)
グローバル/国際交流名目で形式上の海外協定校締結だけ、もしくは 単なる語学留学
レベルのプログラムで終わっている大学が多い中、
★大阪工大は実際に海外名門大学に研究ベースで多数の留学生派遣実績を持ち、
その実績は理工系私立大では東京理科大を凌ぎ、国内No.1だろう
■■大阪工大は国際ワークショップ(海外研究者を招致しての英語講演会)を積極的に
開催 ■■
※大学サイト情報より
★大阪工大は海外有力大学との共同研究コラボレーションも増加
★ケンブリッジ大学との情報科学分野での共同研究実績あり
*電気/電子材料分野の国際ワークショップ開催:
ミュンヘン工科大、ライス大、スイス連邦工科大、ミュンヘン防衛大、サラマンカ大、ヴロツワフ工科大から教授をゲストスピーカーとして招聘
*建築/土木構造分野の国際ワークショップ開催:
ミュンヘン工科大、ミュンヘン防衛大、ヴッパタール大、ヴロツワフ工科大、
カッセル大等から教授をゲストスピーカーとして招聘
*ロボット/機械分野の国際ワークショップ開催:
カーネギーメロン大、サラマンカ大、ミュンヘン工科大、ヴッパタール大、
エンブリーリドル航空大等から研究者をゲストスピーカーとして招聘
*生命工学分野の国際ワークショップ開催:
スタンフォード大、クレムソン大、独キール大、台北医科大、泰マヒドン大、
印スリーチトラトゥリニュアル医療科学技術研究所等から研究者をゲストスピーカー、 ポスター発表で招聘