近年勢いを増している青学法にするか伝統の中央法を選ぶか受験生なら大いに悩むところだよな
【偏差値】
青学法-法個別B 偏差値65.0
青学法-法全学部 偏差値65.0
青学法-法個別A 偏差値62.5
中央法-法律統一3 偏差値65.0
中央法-法律一般3 偏差値62.5
中央法-法律統一4 偏差値62.5
中央法-国企一般3 偏差値62.5
中央法-国企統一3 偏差値62.2
中央法-政治統一3 偏差値62.5
中央法-法律一般4 偏差値60.0
中央法-国企一般4 偏差値60.0
中央法-国企統一4 偏差値60.0
中央法-政治一般3 偏差値60.0
中央法-政治統一4 偏差値60.0
中央法-政治一般4 偏差値57.5
【実績】
大学生の司法試験予備試験合格率2018
青山学院大学 5.0%(受験20、合格1)
中央大学 4.5%(受験531、合格24)
これからは人気の青学法が良いと思うよ
地獄の司法試験目指さないなら
青山学院はロースクールも潰れたやろ
偏差値だけ上がってるんは、一般入試の入学者が少なくて上がってるだけ
ローもないゴミ法学部は有り得ない
法曹目指さない、マンコは青学、男なら中央
司法試験どころか公務員志望者も少ない青学法を選ぶ理由がない
青学なら他学部でいいじゃん
立教についても同様
弁護士にはほぼなれないのは承知の上だろ。
司法書士になれれば御の字だと思って入学してんじゃねぇの?
中央だと有名企業は厳しいから公務員狙いやろ
最新大手就職率 サンデー毎日 人気284社 有名企業に強い大学ランキング2019 就職率%(総合大学編)
01.一橋大学 55.0
02.早稲田大 36.7
03.大阪大学 35.9
04.上智大学 34.5
05.名古屋大 33.7
06.横浜国立 33.0
07.同志社大 31.6
08.京都大学 31.3
09.神戸大学 30.7
10.青山学院 30.1
11.東北大学 29.9
12.明治大学 28.9
13.大阪府立 27.6
14.九州大学 26.7
15.関西学院 26.2
16.立教大学 26.0
Yahoo知恵袋で、青学法に偏差値抜かれた関連の質問で、中央法関係者が実績がー!とか、見事な論点ずらししててワロタwww
その実績も学生の凄さに支えられているわけで、大学の凄さには直結しないが
それは偏差値も同じだけど
法学部へ行く=弁護士目指すとか高卒のおっさんの認識な
なお、合格者の平均偏差値は死ぬほど違う模様
河合塾 合格者平均偏差値(2017年入試結果) 全統記述模試
英語 国語 地公 総合 法律
71.4 66.9 69.1 70.2 早稲田
71.3 64.5 65.5 69.0 慶應義塾
67.5 64.3 65.0 66.7 中央
67.1 62.8 66.0 65.8 上智
65.1 63.1 63.7 64.* 同志社
63.8 61.5 63.8 63.8 明治
62.6 60.1 62.6 62.1 立教
61.8 58.7 60.7 60.7 青山学院
59.6 58.7 60.2 60.0 法政
青学法は3年卒業の制度くらい用意しとけよw
他大ローに頭下げて連携してもらってさ
公務員も弱いんだからそれないと何の魅力もないぞ
青山の法学部で真面目に勉強したい人
中大LSにぜひ来てね。
青山の法学部と中大法学部の併願合格者
ほとんど中大くる現実。
青学法学部や国際政経、文学部英文学科あたりの学生で法律に目覚めて真面目に勉強している人ぜひ中大LSに来て下さいね。