◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

上智理系の受サロ民いますか? ->画像>1枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1566133521/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しなのに合格
2019/08/18(日) 22:05:21.44ID:+mE1LGHt
最低点が65パーくらいだが取れるものなのでしょうか?
英数は偏差値62くらいです
2名無しなのに合格
2019/08/18(日) 22:10:13.43ID:+mE1LGHt
数学は一回過去問やってどこ学部かは分からないけど2/3だった
3名無しなのに合格
2019/08/18(日) 22:14:23.68ID:+mE1LGHt
英語は70あります
4名無しなのに合格
2019/08/18(日) 22:14:54.94ID:+mE1LGHt
河内全統です
5名無しなのに合格
2019/08/18(日) 22:20:58.17ID:+mE1LGHt
いませんか
6名無しなのに合格
2019/08/18(日) 22:30:30.25ID:zgl0+lim
理系でワタク志望は希少種
7名無しなのに合格
2019/08/18(日) 22:31:50.09ID:TNtB2O2h
上智志望とかいるんだな
珍しい
8名無しなのに合格
2019/08/18(日) 23:08:20.68ID:2/G2DPEc
私理専願3科目で上智や早稲田教育受ける奴が真の情強
大学名が強ければ専攻はどうでもよくて理系と扱われることだけに価値がある
明らかに地帝と比べて勉強少なく入学でき理科大以下の私立とも大学名のブランドが違うからどの場でも優位に過ごせる
9名無しなのに合格
2019/08/18(日) 23:09:01.01ID:2/G2DPEc
>>8
就職の話
10名無しなのに合格
2019/08/18(日) 23:09:56.54ID:t3jIWNJW
関東の大学のローカル化がやばいな

2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。

  大学  東京  神奈川  千葉  埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智  45.2   19.6   10.0.   8.8   3.7   87.3  12.7
○立教  35.8   17.7   12.1  14.7   5.4   85.8  14.2

○法政  31.2   19.1   12.2  11.3   5.5   79.3  20.7
○青学  32.1   25.8   8.3   7.8   4.9   78.8  21.2
○明治  32.5   21.0   9.6.  10.3   4.9   78.2  21.8
○慶應  41.5   19.0   7.2   6.2   3.8   77.7  22.3
○早稲田 38.2   17.5   9.1   8.5   4.1   77.4  22.6
●東工  38.1   19.5   8.8   5.9   3.5   75.8  24.2 ※入学者
●一橋  39.5   16.6   6.7   7.2   3.3   73.3  26.7 ※入学者
●農工  44.0   10.6   3.2.  10.6   3.8   72.2  27.8 ※入学者

○東理科 30.3   12.3   10.2.   9.6   6.9   69.3  30.7
○中央  30.4   16.7   6.3   9.2   6.2   68.8  31.2
▲首都  33.5   16.7   3.9   5.8   5.5   65.3  34.7 ※入学者
●千葉  18.7    3.6    27.1   7.6   8.0   65.0  35.0 ※入学者
●お茶  29.2   10.4   6.2.  10.8   7.7   64.2  35.8 ※入学者
●東外語 32.8   10.5   5.7   7.8   6.7   63.5  37.5 ※入学者
●横国  19.4   31.6   3.0   4.5   3.4   62.0  38.0 ※入学者
●埼玉  11.5    1.4.   4.8   29.4  14.5   61.5  38.5 ※入学者

●東大  37.3   11.2   4.2   3.0   3.6   59.4  40.6 ※入学者

http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc
11名無しなのに合格
2019/08/18(日) 23:18:12.73ID:WVwkLvsh
いますがw
12名無しなのに合格
2019/08/18(日) 23:18:28.92ID:+mE1LGHt
てす
13名無しなのに合格
2019/08/18(日) 23:19:18.00ID:+mE1LGHt
一般で受けるつもりです 65パーがどれほどの物なのかわからない…
14名無しなのに合格
2019/08/18(日) 23:22:27.20ID:+mE1LGHt
>>8
自分は上智というブランドというかそういう所より入って楽しそうなので… レベル高そうで志望校から外してましたがわんちゃんあるということなので
15名無しなのに合格
2019/08/18(日) 23:23:57.33ID:+mE1LGHt
英検は早慶レベルなんですかね…
16名無しなのに合格
2019/08/19(月) 01:11:09.83ID:i4xOLsOb
TEAP受けとけ絶対入りやすい
17名無しなのに合格
2019/08/19(月) 01:41:43.03ID:mk5rf5Z3
なかなか上智理系はいなさそう
18名無しなのに合格
2019/08/19(月) 01:48:06.88ID:4tSJnu7k
>>9

どうみても早稲田教育より理科大のほうが就職上だわw
19名無しなのに合格
2019/08/19(月) 02:22:03.12ID:XWVHlgdP
東京含めその付近出身の人は理系でも私立が一般だと思う

上智スレたまに見るけどその殆どは文系だなあ
20名無しなのに合格
2019/08/19(月) 05:51:08.52ID:K0StPeeA
数か月前の他のスレから転載
***********************************************
上智大学にとってスポーツは、スポーツ推薦で入学した特別な学生選手の試合を一般学生が観戦・応援するエンターテイメントではなく、普通の一般学生が入部して、スポーツを競い楽しむものというスタンスを崩していない。
対抗戦である上南戦の時期になれば、学生が発行する「上智新聞」も上南戦の記事一色になるので、全く関心がないというわけではない。

今年の箱根駅伝の登録選手の人数は各大学チームの合計で304人
その登録選手の在籍学部をみると、経済や経営、法などの社会科学系学部が圧倒的に多く、スポーツ系学部生の3倍はいる。
一方、工学部や理学部などの自然科学系は極めて少ない。304人中、たったの12人。
理・工学部や農学部の学生はレアな存在。
ちなみに、医、歯、薬、看護などの学部や、芸術系学部の学生はゼロ。
もともと全国の大学生を見ても、社会科学系学部に所属する方は比率的に多めだが、それを勘案しても偏っている。

自然科学系の学生が少ない理由は、「理工系や医療系の大学は、学業が大変だから」。
最初から大学が、スポーツ推薦の学生を社会科学系の学部に固めて入学させているから。
スポーツ推薦にかかわる大学関係者達が自ら、「理系は勉強が大変だから」と文系学部を薦めたり、指導上の都合で特定学部に学生を固めていたりする。
そこにはやはり、教育よりも大学広報の都合、学生よりも経営の都合を優先させる論理が介在している。
スポーツ推薦は「勉強は苦手だけどスポーツで自分を磨いてきたという人に、スポーツを続ける機会を与える制度」になっている。
あくまでも運動部の活動のみを考慮した入試制度。

上智大学は箱根駅伝予選会メンバーの所属学部も特に偏っていない。
硬式野球部のメンバーの所属学部も特に偏っていない。
学生全体の比率で比較すると理工学部在籍者が多い。

上智大学にとってスポーツとは大学広報の媒体や「スポーツ推薦で入学してきた特別なアスリート」が一般学生に観戦・応援してもらうエンターテイメントではなく、あくまでも学生が勉学をしながら課外活動として行うものなのである。
21名無しなのに合格
2019/08/19(月) 05:51:08.67ID:K0StPeeA
数か月前の他のスレから転載
***********************************************
上智大学にとってスポーツは、スポーツ推薦で入学した特別な学生選手の試合を一般学生が観戦・応援するエンターテイメントではなく、普通の一般学生が入部して、スポーツを競い楽しむものというスタンスを崩していない。
対抗戦である上南戦の時期になれば、学生が発行する「上智新聞」も上南戦の記事一色になるので、全く関心がないというわけではない。

今年の箱根駅伝の登録選手の人数は各大学チームの合計で304人
その登録選手の在籍学部をみると、経済や経営、法などの社会科学系学部が圧倒的に多く、スポーツ系学部生の3倍はいる。
一方、工学部や理学部などの自然科学系は極めて少ない。304人中、たったの12人。
理・工学部や農学部の学生はレアな存在。
ちなみに、医、歯、薬、看護などの学部や、芸術系学部の学生はゼロ。
もともと全国の大学生を見ても、社会科学系学部に所属する方は比率的に多めだが、それを勘案しても偏っている。

自然科学系の学生が少ない理由は、「理工系や医療系の大学は、学業が大変だから」。
最初から大学が、スポーツ推薦の学生を社会科学系の学部に固めて入学させているから。
スポーツ推薦にかかわる大学関係者達が自ら、「理系は勉強が大変だから」と文系学部を薦めたり、指導上の都合で特定学部に学生を固めていたりする。
そこにはやはり、教育よりも大学広報の都合、学生よりも経営の都合を優先させる論理が介在している。
スポーツ推薦は「勉強は苦手だけどスポーツで自分を磨いてきたという人に、スポーツを続ける機会を与える制度」になっている。
あくまでも運動部の活動のみを考慮した入試制度。

上智大学は箱根駅伝予選会メンバーの所属学部も特に偏っていない。
硬式野球部のメンバーの所属学部も特に偏っていない。
学生全体の比率で比較すると理工学部在籍者が多い。

上智大学にとってスポーツとは大学広報の媒体や「スポーツ推薦で入学してきた特別なアスリート」が一般学生に観戦・応援してもらうエンターテイメントではなく、あくまでも学生が勉学をしながら課外活動として行うものなのである。
22名無しなのに合格
2019/08/19(月) 05:52:19.07ID:K0StPeeA
数か月前の他のスレから転載
***********************************************
首都圏にはカトリック系の高校は多くあるけど、共学校はほとんどない。
カトリックは修道会運営の学校については、世界的に見てほとんどで男女別学が主流。
男性修道会付属の男子学校、女性修道会付属の女子学校。

首都圏のカトリック男子校は栄光学院、聖光学院、暁星、サレジオ学院の4校だけ。
この高校で上智の推薦規定が定める評定点の成績をとっている生徒は 上智を目標にせずさらに上位の国公立大学を目指す。

よってカトリック推薦を使用する生徒は女子高生がほとんど。そしてその多くが文系学部志望。
上智大学は全体的に女子学生は公立高校出身より私立の中高一貫校の女子高出身者が多い。

上智大理工学部は女子より男子の志望者が多く、カトリック推薦だけでは賄えない。
よって上智大理工学部は進学実績のある共学や男子校に指定校推薦の枠を与える。
鎌倉学園のような臨済宗建長寺派の仏教系の学校にも理工学部だけで毎年4名もの推薦枠を与えている。

上智大学の各運動部のホームページや各連盟の選手紹介を見ると、他の大学と異なり各運動部で理工学部在籍の選手の活躍が目立つ。
硬式野球部なんかは主力打者は桐光学園出身の理工学部の学生だし、主力投手の3人は全員、理工学部在籍。
ラグビー部も國學院久我山、本郷、茗溪学園などのラグビー名門高校出身の理工学部在籍選手が活躍。
アメリカンフットボール部も全国優勝した佼成学園から何名も理工学部在籍選手として登録されている。
陸上部の選手で、今年、学連選抜で箱根駅伝にエントリーまでされた上智大学の選手も理工学部の選手。
上智大学においては理工学部は全学生の1割程度の学生数なのに総合大学の運動部としては異例で何名もチームの主力選手が理工学部に在籍しているのである。
学生数5000人以上の文系・理系の両方の学部がある首都圏の総合大学でスポーツ推薦制度がないのは3つの大学しかない。
「学習院大学」「成蹊大学」そして「上智大学」の3大学である。
23名無しなのに合格
2019/08/19(月) 05:52:53.01ID:K0StPeeA
数か月前の他のスレから転載

首都圏にはカトリック系の高校は多くあるけど、共学校はほとんどない。
カトリックは修道会運営の学校については、世界的に見てほとんどで男女別学が主流。
男性修道会付属の男子学校、女性修道会付属の女子学校。

首都圏のカトリック男子校は栄光学院、聖光学院、暁星、サレジオ学院の4校だけ。
この高校で上智の推薦規定が定める評定点の成績をとっている生徒は 上智を目標にせずさらに上位の国公立大学を目指す。

よってカトリック推薦を使用する生徒は女子高生がほとんど。そしてその多くが文系学部志望。
上智大学は全体的に女子学生は公立高校出身より私立の中高一貫校の女子高出身者が多い。

上智大理工学部は女子より男子の志望者が多く、カトリック推薦だけでは賄えない。
よって上智大理工学部は進学実績のある共学や男子校に指定校推薦の枠を与える。
鎌倉学園のような臨済宗建長寺派の仏教系の学校にも理工学部だけで毎年4名もの推薦枠を与えている。

上智大学の各運動部のホームページや各連盟の選手紹介を見ると、他の大学と異なり各運動部で理工学部在籍の選手の活躍が目立つ。
硬式野球部なんかは主力打者は桐光学園出身の理工学部の学生だし、主力投手の3人は全員、理工学部在籍。
ラグビー部も國學院久我山、本郷、茗溪学園などのラグビー名門高校出身の理工学部在籍選手が活躍。
アメリカンフットボール部も全国優勝した佼成学園から何名も理工学部在籍選手として登録されている。
陸上部の選手で、今年、学連選抜で箱根駅伝にエントリーまでされた上智大学の選手も理工学部の選手。
上智大学においては理工学部は全学生の1割程度の学生数なのに総合大学の運動部としては異例で何名もチームの主力選手が理工学部に在籍しているのである。
学生数5000人以上の文系・理系の両方の学部がある首都圏の総合大学でスポーツ推薦制度がないのは3つの大学しかない。
「学習院大学」「成蹊大学」そして「上智大学」の3大学である。
24名無しなのに合格
2019/08/19(月) 05:53:52.99ID:K0StPeeA
数か月前の他のスレから転載

高校からスポーツ推薦で有望選手が入部してくる高校の場合、付属中学からの中学受験入学組の運動部員で理系クラスに在籍している生徒たちは、高校では、なかなかレギュラーになれなかった。
そんな子たちが上智の理工学部の指定校推薦を使ってくる。
上智大学の比較的強い運動部は理工学部在籍のそんな選手が支えている。
高校ではなかなか活躍できなかったからスポーツ推薦がなく、また付属高校からの内部進学組がいない上智大学なら活躍できそうだ。と考えたというのもあるかもしれない。
また一般入試で進学校から上智大学理工学部に入ってくるのは、暁星、桐朋、城北、本郷、芝、市川など部活制限がない高校で、運動部に熱中しすぎてしまった生徒達が多い。

スポーツ推薦の多い早慶を敬遠して運動部で活躍したい理系の子が上智理工を志望することが多い。

強豪高校へスポーツ推薦で入学した有力選手たちは大学へもスポーツ推薦で強豪大学へ進学していく。
早慶のようなスポーツ強豪大学では野球やサッカーのようなメジャー球技だと理工学部の選手は少ない。
ラグビー、アメフトになれば公式戦に出場する理工学部の選手は時々いるが、その半数以上は早大学院、早稲田実業、慶應義塾高校のような附属・係属出身の内部生。
そこに早慶を回避して上智進学を考える受験生が存在する理由がある。

カトリック系の学校は中学・高校も学業に力をいれスポーツ推薦導入に消極的な学校ばかり。
サッカーで全国大会に出場した暁星もスポーツ推薦は実施したことがないし。
甲子園優勝の実績がある大阪の明星も何十年も前にスポーツ推薦を廃止したし。

本格的にスポーツ推薦をしているのは地方で生徒募集に苦労している札幌光星、三重海星、長崎南山、長崎海星くらいなのではなかろうか。
そこが積極的にスポーツ推薦を導入しているプロテスタント系の学校と異なる。

文系学部と理工系学部が併せ持っている首都圏の私立総合大学において、理工系の運動部員の活躍が目立つのは上智大と成蹊大のみである。
25名無しなのに合格
2019/08/19(月) 05:55:39.30ID:K0StPeeA
数か月前の他のスレから転載

上智大学野球部が今後、部員が増加されたり強化される可能性は少ないと考える。
上智大学は2021年度入試から、すべての入試方式において、受験前に大学入試向けの英語運用能力測定試験であるTEAPを受験し、各学部が規定する基準点を取得することが義務付けられる。
この基準点を取っていないと、上智大学入試の出願すらできなくなる。

TEAPは「読む(Reading)」「聞く(Listening)」「書く(Writing)」「話す(Speaking)」の4技能を測定するもので年3回受験機会がある。
しかし一番遅い試験日でも入試前の前年11月に実施されることから、その時までに上智大学が求める英語の能力を確保していなかればならない。
これは7月の夏の大会まで野球部の活動に集中していた野球部所属の現役生にとっては圧倒的に不利である。
野球部員の多くは夏の大会終了後に本格的に受験勉強に入る者が多いが、TEAPの最後の受験日までの期間が4か月もない。

しかも出願においてTEAPの基準点が必要なのは、カトリック推薦や指定校推薦、公募推薦も同様である。

上智大学理工学部は他の私立大学理工学部と大きく異なる点は、各学科の学問領域が幅広いことにある。
元々、他大学理工学部のように細かく分かれていた学科が十数年前に再編されたときに3学科に集約された。
4年生で各研究室に配属されるが、幅広い学問領域のため3年生までの学業成績が良くないと、自分に全く興味が無かった領域の研究室に配属されてしまうことがある。
例えば、生物化学を志していた物質生命理工学科の学生が物理学の研究室に配属されて卒業研究をしなければならなくなることがある。
上智大学理工学部学生のほとんどは入学時は大学院まで勉強することを望んでいるが、4年の時に学業成績が悪く自分の希望した研究室に入れない学生は大学院進学を諦め、就職活動に走る。
そのため、高校まで運動部でバリバリ活躍していた学生も、上智大学理工学部に入学すると、学習時間を確保のため体育会の運動部への入部を諦め、比較的、活動日が少ないサークルに入る例も多い。
26名無しなのに合格
2019/08/19(月) 05:57:15.49ID:K0StPeeA
数か月前の他のスレから転載

主な各私立大学理工系の大学院進学率
慶應義塾 理工学部 7割
慶應義塾 環境情報 3割
早稲田大学 基幹理工学部 6割
早稲田大学創造理工学部 7割
早稲田大学先進理工学部 8割
早稲田大学教育学部(理系) 4割
早稲田大学人間科学部 1割
東京理科大学 基礎工学部 7割
東京理科大学 工学部 6割
東京理科大学 理工学部 5割
東京理科大学 理学部 6割
上智大学 理工学部 6割
明治大学 理工学部 3割
明治大学 総合数理学部 4割
中央大学 理工学部 3割
青山学院大 理工学部 3割
立教大学 理学部 4割
学習院大学 理学部 6割
法政大学 理工学部 3割
法政大学 生命科学部 3割
法政大学 情報科学部 2割
芝浦工大 工学部 3割
芝浦工大 システム理工学部 2割
同志社大学 理工学部 5割
同志社大学 生命医科学部 6割
立命館大学 理工学部 5割
立命館大学 情報理工学部 4割
関西学院大学 理工学部 4割
関西大学 システム理工学部 3割
関西大学 環境都市工学部 2割
関西大学 化学生命工学部 4割


上智大学理工学部の卒業生の2015年度進路

卒業生の合計432名
大学院進学 59%(253名)
就職 37%(164名)
27名無しなのに合格
2019/08/19(月) 05:58:41.02ID:K0StPeeA
数か月前の他のスレから転載

上智大学生の5割は推薦入試による入学組。
一般入試はTEAP利用などが増えてきて、運動部の現役は不利。
  ↓
推薦の多くを占める「カトリック推薦」を利用するのは首都圏のカトリック女子高の文系学部希望者ばかり。
首都圏のカトリック男子校の生徒は利用しない。
  ↓
残りの推薦は男子受験生が大半を占める理工学部の指定校推薦。
上智大は公立高校より私立中高一貫校に多くの理工学部指定校推薦の枠を与えている。
  ↓
これを利用するのは私立スポーツ強豪中高一貫校の中学受験組の理系クラス在籍者が多い。
スポーツ強豪校のレギュラークラスはほとんどが文系でスポーツ推薦でスポーツ強豪大学に進学。
非レギュラーの中学からの内部進学組の勉強もスポーツもソコソコの生徒が上智理工の指定校推薦を利用することが多かった。
  ↓
今までこんな、私立スポーツ強豪中高一貫校出身の理工学部在籍の選手が上智大学の体育会を支えてきた。
  ↓
しかし、昨今、理工系学生の大学院進学率上昇に伴い、理工学部在籍者は授業等、勉強に時間を割くことが多くなり、体育会の運動部を嫌い、サークルへ加入する学生が増えた。
  ↓
ますます、上智大学の運動部は弱体化の方向へ向かっている。いた学生も、上智大学理工学部に入学すると、学習時間を確保のため体育会の運動部への入部を諦め、比較的、活動日が少ないサークルに入る例も多い。
28名無しなのに合格
2019/08/19(月) 06:35:53.70ID:sUF/ZNK/
数か月前の他のスレから転載

昔から上智大学の法学部・経済学部・理工学部の、特に男子学生に顕著なのが、「早慶に受からなかったから、上智に進学した」というものがある。
早慶上智とはいっても、やはり、偏差値では、早慶に比べて上智の方が一ランク低く、早慶を上智と併願すると、早慶の合否ボーダーライン上の生徒で、早慶には落ちたが、上智には受かったという例が、先の三つの学部では顕著である。
そこで、上智の男子学生には、「早慶上智は同格だ」という思いと、「やっぱり早慶にはかなわない」という思いが、複雑なコンプレックスを描き出す。
一方、上智の文学部・外国語学部・国際教養学部・総合人間科学部の女子生徒は、初めから上智大学を第一志望にしているケースが多く、彼女らには、早慶に対するコンプレックスは感じられない。
複雑なコンプレックスを描き出して負のオーラを発する学生は入学直後の成績は良いものの、だんだん成績が低下傾向、さらに自らが通っている上智大学のことを良く言わない傾向にあったという。
そのため、そのような学生の比率を低くしようとした。

そこで上智大学が選択したのは推薦入試の増加である。
上智大学の入試課長は推薦入試の比率について、文部科学省の指導で定員の5割までは推薦入学でいいということになったため、第1志望の学生を多く取りたいため推薦入試による入学者を5割になるように設定していると回答している。
ただし、どのような推薦入試であっても上智が開発したTEAP試験を受験して各学科が指定した点数を取ることを、推薦入試の出願資格として最低限の英語力は確保している。

さらに入試の問題を癖がある特殊な問題や難問を多くした。
ただし、過去問を繰り返す等ある程度の受験対策を施せば正解を導きやすいようにした。
これにより、上智大学の対策を取っていない上位大学を目指し上智を滑り止めとする受験者が不合格になることが、多くなるような入試にしている。
それを知っていて、最初から上智への入学は考えておらず、あくまでも本命の大学の練習を兼ねた受験を考えている受験生は、対策しなければならず負担が大きい上智は受験せずスルーすることも多い。

さらに上智受験のためにTEAP試験を費用をかけてまで受験し、上智大を受験するTEAP利用型入試については上智大学の第一志望受験者が比較的多いことから良問を多くしている。
ある予備校の講師は「上智のTEAP利用型入試の記述問題は良問が多い。」と絶賛していた。
悪問が多いと不評な「学科別入試」とは正反対である。
TEAPを「1万円以上の受験料」を払って4技能を受験し、さらに上智大学各学部の定める基準点を取り、上智大学を受験する学生は「上智大学第1希望」のことが多い。
今年の上智大学 補欠者入学許可状況を見ても、学科別の入試に関しては補欠者の入学許可は大量に出るが、TEAP利用型については各学科いずれも10名未満。
数少ない補欠入学許可も、国公立大の合格発表後の3月12日以降に出ている。
つまりTEAP利用型の合格者は
「上智大学は受験した私立大学の中では第1志望。第2志望以下だとしても第1志望は国公立大」
という受験生がほとんど。

また上智大学はセンター試験利用入試については、他大学の入試を分析しても第1志望の受験者が非常に低いことから、これを導入していない。

また上智大学は合格後の入学手続きの締め切りが早い。
早慶の合格発表日よりも前に設定している。
また東京理科大との比較でも、上智大学の入学手続き締切日前に合格発表があるのは、経営学部と基礎工学部のみである。

難問が多く入試が難しくて自信喪失していた受験生が思わず上智合格の通知を受けて喜び、さらに日程上、どうしても早く入学手続きをして入学金を納めたら、上智で満足という受験生も少なからずいるという。

とにかく上智大は受験生を多く集め受験料徴収を増やすというより、とにかく第1志望の受験生を入学させる。この1点に集中して入試制度を設計している。
29名無しなのに合格
2019/08/19(月) 06:37:18.56ID:sUF/ZNK/
数か月前の他のスレから転載

上智大学理工学部の卒業生に出会ったことがないという方が多いですが当然です。

早慶、上智、理科大の各理工系の学部の学生数は下記のとおりです。

慶應義塾大学理工学部 3942人 
早稲田大学3理工学部 7687人
東京理科大学(理・工・理工・基礎工) 11404人
上智大学理工学部 1645人

私立の理工系のうち早慶上理だけで24678人の学部学生数がいますが、
そのうち上智大学理工学部の学生数は6%しかいません。
早慶上理の理工系学生の中だけでも僅か6%です。

さらに国公立大学やMARCHや関関同立の学生を合わせると、上智大理工学部の学生は僅かです。
卒業生に出会う確率は物凄く低いのではないでしょうか?

現在、上智大学理工学部や大学院研究科も多くの理系大学や大学院のように、今は半数以上は研究室からの学校推薦で企業の理系職へ内定が決まっています。
上智大学理工学部は大手企業からの学校推薦の依頼が非常に多いことから、就職活動では非常に恵まれています。

上智大は複雑社会の課題解決へ研究のため理工学部内に横断拠点が設けられます。
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00488986

上智大学理工学部は2019年夏に環境、エネルギー、社会生活など現代の複雑な課題に、研究室横断で取り組む研究拠点を立ち上がります。
同学部の建物改修に合わせ、2棟の1階を外から活動が見えるガラス張りにして拠点の活動場所とします。
まず全固体電池、燃料電池、触媒などの次世代材料で、次いで光関連デバイス、情報の3拠点が整備されます。

20年度には半導体など光関連デバイスの拠点で、レーザー発振や太陽電池の研究のための施設が設置されます。
21年度は人工知能(AI)やビッグデータ(大量データ)、数理科学による解析手法や情報通信技術(ICT)の開発拠点が設置されます。

また上智大学理工学部は下記のように非常勤を除く専任教員一人当たり学生数が国公立大学工学部なみに少なく、少人数教育が特徴です。
非常勤の教員は自分の研究室を持つことが少ないので、私立大学の理工系学部で専任教員が少ない学科では研究室も少なく選択の幅も狭まり、さらに一人の教員に多くの学生が配置されることからきめ細かい指導を受けることができません。
しかし上智大学理工学部は研究室も多く、専任教員の人数も多いことからきめ細かい指導を受けることができます。

(参考)
電気通信大学の専任教員一人当たり学生数=13.08名
上智大学理工学部の専任教員一人当たり学生数=15.9名
東京理科大学工学部の専任教員一人当たり学生数=23.15名
30名無しなのに合格
2019/08/19(月) 06:37:55.57ID:sUF/ZNK/
数か月前の他のスレから転載

上智大学理工学部はTEAP利用型入試においてマークシートのみならず、記述問題も出題される。
さらに理科2科目必須(化学・物理・生物から2科目選択)としている。
他に首都圏の大学の理学部・工学部・理工学部の記述試験で理科2科目を必須として課しているのは、下記の国公立大学と早慶の理工学部などに限られている。

(1) 東京大学
(2) 東京工業大学
(3) 横浜国立大学
(4) 東京農工大学
(5) 電気通信大学
(6) 千葉大学
(7) 横浜市立大学理学部(前期・A方式)
(8) 早稲田大学創造理工学部
(9) 早稲田大学先進理工学部
(10)早稲田大学基幹理工学部
(11)慶應義塾大学理工学部
(12)上智大学理工学部(TEAP利用型)

そのため、上智大学理工学部(TEAP利用型)の入試受験者は
国公立大学理工系と早慶理工の受験者でほぼ占められている。
31名無しなのに合格
2019/08/19(月) 06:38:46.49ID:sUF/ZNK/
数か月前の他のスレから転載


担当生徒に国公立理系志望で数学・物理・化学は東工大の問題でも苦にしないんだが難関大の英語の問題になると苦戦する生徒がいた。
センター試験や英検等ではそこそこの成績は取るんだが。
その生徒には慶應SFC、早稲田人科、早稲田教育数学、上智理工を奨めたよ。
難関な英語の問題を回避することが可能だからね。

その彼が受験したのは、
(1)東京理科大学・工学部・情報工学科(センター利用) 不合格
(2)上智大学・理工学部・情報理工学科(TEAP利用) 2/3 合格
(3)東京理科大学・理学部・応用数学科 2/5 不合格
(4)東京理科大学・理工学部・電気電子情報工学科 2/6 合格
(5)早稲田大学・人間科学部・人間情報科学科(センター試験及び数学選抜試験)2/8 合格
(6)東京理科大学・工学部・情報工学科 2/9 不合格
(7)慶應義塾大学・理工学部・学門2 2/12 不合格
(8)早稲田大学・基幹理工学部・学系2 2/16 不合格
(9)慶應義塾大学・環境情報学部・環境情報学科(小論文及び数学)2/18 合格
(10)早稲田大学・教育学部・数学科 2/19 合格
(11)東京工業大学・情報理工学院(前期) 2/25・26 不合格
(12)横浜国立大学・理工学部・数物電子情報系学科(後期) 3/12 不合格

これだけ受験して合格したのは
東京理科大理工、
上智理工(TEAP利用)、
早稲田人間科学部(所沢)、
慶應環境情報学部(SFC)、
早稲田教育(数学)の5つの大学だけ。

彼は情報工学志望で大学院進学してエンジニアになることを考えていたから悩んでいたけど上智理工に進学していったよ。
東京理科大理工は自宅から通学不可能ということで外し、早稲田人間科学部(所沢)、慶應環境情報学部(SFC)、早稲田教育(数学)は自分のやりたいことと少し違うということで外していたよ。

慶應SFCの小論は「与えられた課題に対して興味深い、解決できそうだという場合」は、点数が高くなる傾向があるらしい。
中高一貫でレポートや論文慣れしている生徒は、ちょっと過去問を見て傾向をつかめば得点が期待できるらしく、彼もそんなに小論には対策をかけていなかった。
でもセンター試験5教科7科目に英語外部検定試験TEAPの4技能を受験し、
さらに小論対策講座までして、
合格できたのは東京理科大理工(野田キャンパス)、早稲田人間科学(所沢)、
早稲田教育(理数)、慶應環境情報(SFC)、上智理工の5つだけというのは
コストパフォーマンス的にはよくなかったかもしれないな。

今まで指導してきたけど、東京理科大工学部、東京理科大理学部よりは、慶應大環境情報学部(SFC)、早稲田大学人間科学部(所沢)、早稲田大学教育学部(理系)の方が合格しやすい。
もちろん、問題との相性もあるけど。
中高一貫校進学校の多くは中学3年〜高校1年にかけて中だるみ対策も兼ねて、研究や論文を書かせているところも多いから、そのような学校ならSFCのような独特の小論文試験も過去問で傾向を掴めば、意外に得点をとる生徒も多い。
しかも「小論文および数学」受験は、英語受験と異なりSFC本命で対策を入念にしている受験生も多くない。
早稲田の人間科学部も「センター試験および数学選抜試験」での受験する場合、数学の問題は国公立大学の二次試験の数学に類似している。
どれも東工大や旧帝の工学部の数学の問題をやってきた受験生ならそれほど苦労しない。

センター試験は選択問題だから文法、単語、正確に覚えていなくても、長文も概要が読めて文法も理解していれば8割程度、解けるが難関大学の2次試験になると、それは命取りになる。
TEAPも4技能あるがSPEAKINGなど正確でなくても採点は緩いから、上智大学理工学部TEAP利用型試験や東京理科大学グローバル試験の基準点は何の対策をしていなくても1回の受験だけで、たいていはクリアできる。
上智大学理工学部(TEAP利用)、慶應大学環境情報学部(SFC)、早稲田大学人間科学部(所沢)は難関大学の難しい英語は苦手だけど数学・物理・化学なら東工大クラスの問題でも解答できる受験生には向いているといえる。
もちろん早慶でも理工学部は別格。
結論を述べると、慶應SFCと早稲田人科(所沢)は、理科大、上智理工より受かりやすい場合もあるといえよう。
32名無しなのに合格
2019/08/19(月) 06:41:33.54ID:sUF/ZNK/
数か月前の他のスレから転載

自分の卒業した高校は中高一貫の男子校で、
上智大理工学部に数年前に入学しました。

理科2科目で受験するTEAP利用型の上智大学理工学部入試の受験者は、上智大学理工学部の全受験者中のわずか1割程度です。
しかし合格者でみるとTEAP利用と学科別の合格者の比率は1:4くらいで、もう少し高い比率になります。
合格者の割合だと全受験者の2割以上になるのではないでしょうか。
TEAP利用の合格者のほうが辞退率が低いと書かれていましたがそれは事実だと思料します。

大学に入学すると、誰がどの入試で入学してきたのかはお互い尋ねない限りわかりません。
だから入試形態と入学後の学力については自分は答えられるような知識は持ち合わせていません。
ただ食事に一緒にした時などに話題になって、そのときに入試の話題になったときにどんな入試を利用したのか、併願校はどうだったのかわかるときもあります。

自分もそうだったからなのかもしれませんが、意外と自分の親しい知人にはTEAP利用で入学してきた人が多くなっています。
それでも両手の数に届かない人数にすぎませんが。

上智大は入学直後、どの学生も英語の実力テスト(TEAPと同等問題)を受けその成績で英語のクラス分けが行われます。
TEAP利用で入学した多くが、同じような英語の成績のためかそこで同じクラスになるのことが多いのです。
そんなこともあって知り合うことが多かったのです。
CEFRのレベルでいうとB1の下位〜A2の上位の英語の成績にTEAP利用型の入学者が固まっているように思います。

自分の周りのわずかな学生の例に過ぎないのですが、上智大理工学部でTEAP利用型で入ってきている学生には下記のような特徴があるのではないかと思っています。
●上智大理工学部にTEAP利用型(数学と理科2科目)で入ってきている学生の多くは理系科目は得意だが、上智大の学生としては英語が苦手という者が多い。
●TEAP利用型で入ってきている学生は、ほぼ全員、東工大、地方の国立基幹大学(旧帝大)、横浜国大、神戸大のどれかを受験して不合格になっている。
 農工大や電通大、首都大東京の受験者は自分の知っているTEAP利用型で入ってきている人にはいませんでした。
 TEAP利用型合格者のうち、それらの大学の受験者は皆、合格して上智大には入学してこなかったからなのかもしれませんが。
●TEAP利用型で入ってきている学生は、ほぼ全員、早慶理工学部のうちどれか、または両方を受験して全員、不合格になっている。
 自分の周囲には早慶理工学部の合格者はいませんでした。
●TEAP利用型で入ってきている学生のうち半数以上は早慶の理工学部以外の学部(環境情報、総政、人間科学、教育など)を受験し、さらに早慶の理工以外の学部の合格者も何人かいる。
 受験するときは上智に合格できるかもわからないし、だからとにかくいろいろ出願して受けてみようという人が多いように感じました。
 わざわざTEAPを受験するくらいなので、受験も正攻法以外の方法も使う受験生が多いのだと思います。
 上智大の理工学部は1・2 年次は幅広くいろんなことを学んで、そこから徐々に自分の専門分野を決めていくやり方なので、入学当初から「この研究をしたい」と決めている学生には向いていないように思います。
 幅広く基本を学んでいくうちに自分のやりたい研究を探していって、専門を決めていくやり方です。
 だから、早慶の理工学部以外の学部の受験者も多いような印象です。
●TEAP利用型で入ってきている学生のほとんどは東京理科大を受験している。自分の周囲の学生については工学部か理学部は、ほとんど受験していました。
 結果は合格していたり、理科大はすべて不合格だったりいろいろです。
●TEAP利用型で入ってきている学生の半数近くは上智大理工学部学科別も受験している。

あくまで自分の知っている範囲にすぎないので全体でみると、また様相も変わるのかもしれませんが。
自分の経験でいうと上智大理工学部のTEAP利用型入試は、理系科目に強みがあるけど、英語に弱点がある受験生には向いていると思います。

それから上智大学理工学部の指定校推薦入学者の学力の成績はよくないと各掲示板で言われているようですが、何人かの指定校推薦入学者も知っていますが、学力優秀者も多い印象を受けています。
指定校推薦入学者の特徴は体育会やサークルなど課外活動にも積極的な学生が多いように思います。
カトリック推薦で入学してきた学生については、知り合いがいないことから詳しいことはわかりません。
33名無しなのに合格
2019/08/19(月) 06:52:25.42ID:sUF/ZNK/
数か月前の他のスレから転載

気持ちはわかります。
数年前に受験しましたが自分もそうでした。

高校は中高一貫の男子校でした。
東工大第一志望でしたが自信は全くなく滑り止めも早慶理工も自信がありませんでした。
特に英語に自信がありませんでした。
他には理科大そして明治理工を考えていましたが、
文系クラスの友人の何気ない一言、「えっ!マーチも受けるの?」
その言葉が、早慶の環境情報学部や人間科学部の受験に走らせました。

今から考えると本当につまらない理由なんでしょうけど。
この大学のこの研究室に行きたいという具体的な目標までは持っていなかったので。

ついでに上智理工も併願しました。
逆に理科大は工学部1学科しか受験してません。

早慶の環境情報学部や人間科学部は文系色が強いと言われていますが、理系の受験者も多いようで、予備校の講師に相談すると数学受験や理系科目受験は文系受験より合格しやすいし実績もあると薦めてくださいました。

国立は東工大から出願校を下げることも検討しましたが、センター試験の自己採点が足切り基準点 (600/950) を大きく超えていたことから、担任もそのまま受験してみたらと勧めてくれたのでそのまま受験しました。
結果はやはり同じように東工大、早慶理工、理科大工学部落ちで、上智理工と早慶の理工以外は合格できました。
環境情報学部の小論対策はほとんどしていません。
でも何とかなりました。

この時点で上智には親に入学金も払ってもらっていたし上智は理工学部だったし結局、そこに行くことに。
実際、上智に入学してみたら、同じように東工大、早慶理工落ちが何人かいましたね。
皆、英語を苦手にしていたというのが共通点です。
上智大理工学部は英語が得意な人は本当に流暢に話せるけど、逆に理系科目は得意だけど英語が苦手という学生が多い気がします。

上智は早慶理工と比較すると大学院進学率が低いように言われていますが、数学領域と物理学領域の研究室以外の研究室からであれば大学院進学者は比較的多いと思います。

理系でも英語は重要だったということを思い知らされた受験でした。
でも自分は後悔はしていませんよ。後悔してもどうしようもありませんからね。
それに自分は早慶の理工以外は合格していたことから、早慶に対するコンプレックスは無いですね。
34名無しなのに合格
2019/08/19(月) 07:02:05.30ID:sUF/ZNK/
過去1年間、受サロでよくコピペされた上智大学理工学部に関する投稿を集めてあげたよ
これを読めばどんな校風の大学かわかるんじゃないかな?
ネタ元は別の掲示板やブログみたいだから真偽はわからん

簡単にまとめると 上智理工は推薦で入るのが半分 一般入試が半分 英語が苦手だったらTEAPが入りやすい。
早慶の理工や東工大など理系トップの学部は落ちたやつが多いが、早慶の理工以外の SFCや人科、早稲田教育だったら合格しても、早慶を蹴って上智理工に入ってくるやつもいる。
他の大学理工系と比較すると体育会に入るやつも多い。が最近は院進学を目指して勉強時間確保のため、体育会を避けサークルに入るのも増えてきた。

上智理工の大学院進学率は6割くらいで東工大や 早慶理工には敵わないが、マーチ理系や芝浦工大より 大学院進学率はいい。

長文コピペを短くまとめてみた。
35名無しなのに合格
2019/08/19(月) 07:09:23.54ID:kwNb2RVu
上智理工行くなら理科大にしろよ
マジで
36名無しなのに合格
2019/08/19(月) 08:33:47.22ID:XZfAuIzU
筑波横国あたりも受ければいいのに、ジュサロでは上智>筑波横国らしいから多分余裕で受かるよ
37名無しなのに合格
2019/08/19(月) 09:11:00.52ID:sUF/ZNK/
>>36
実際のところ
東工大・早慶理工・筑波・横国>上智>農工・電通・首都・横市
というのが現実らしい
38名無しなのに合格
2019/08/19(月) 09:17:29.76ID:sUF/ZNK/
過去スレを読むと

上智理工にいるのは
東工大落ち、旧帝落ち、横国落ち、早慶理工落ちばかり
農工・電通・首都・横市落ちはいないが、
その理由は
上智合格者で国公立については「農工・電通・首都・横市」を受験したのは
ほぼ全員、合格してそちらに進学するからだとか

早慶に合格しているのもいることはいるが、そのほとんどは
SFC、人科、早稲教ばかりというのが現実

理科大落ちで上智理工に来るのも珍しくない

理系で数学・物化が得意で英語が苦手なのはTEAPで入学してくるのが多いらしい
39名無しなのに合格
2019/08/19(月) 09:39:47.13ID:5sNVcmFd
>>18
就活エアプかな?
専門直結のジョブマッチング選考受けるなら理科大工のほうがいいだろうけど大半の企業は自由応募だと"理系"であることしか見てない
理系でも自分の専門と直結する仕事ができるのは稀なことだしむしろ汎用性を求められるから結局地頭で決まる
つまり大学名で有利不利が決まる
40名無しなのに合格
2019/08/19(月) 09:53:42.81ID:uGwH/zSJ
>>39
理系であることしか見てないは草w
41名無しなのに合格
2019/08/19(月) 10:00:10.86ID:yrHrOGpk
理科大千葉と上智東京…
42名無しなのに合格
2019/08/19(月) 10:00:37.39ID:yrHrOGpk
上智魅力的ですよねえ
43名無しなのに合格
2019/08/19(月) 10:00:45.77ID:yrHrOGpk
でも理科大行きたい…
44名無しなのに合格
2019/08/19(月) 10:41:31.47ID:myfoX8lO
>>25
理工学部のTEAP利用はTEAPを受験しなければならない。
TEAPはリーディング、リスニング、ライティング、スピーキングを合計すると3時間30分もある英語4技能試験。
これを受験しなければならない。
さらに理科2科目が必須で記述試験もある。
さらに2年後はそれを拡大。
上智大学は重量入試ばかり。

それで受験生が増えるのだろうか?

>>29
理工に新しい研究施設ができるようだけど
教員を増員したりするのだろうか?
45名無しなのに合格
2019/08/19(月) 11:59:42.03ID:Ye5HcJik
上智理工入学者の半分は推薦だけどな
46名無しなのに合格
2019/08/19(月) 12:36:32.98ID:IWIhpvf9
>>37
実際筑波横国とか
理科大上智蹴りとか沢山おるしな
47名無しなのに合格
2019/08/19(月) 13:20:51.94ID:myfoX8lO
>>29
理科大より上智理工の方が教員一人当たりの学生数が少なくて
きめ細かい教育ができているらしいなあ

研究室あたりの学生数も少ないから面倒見は上智の方がいいんじゃない?
48名無しなのに合格
2019/08/19(月) 13:23:05.17ID:myfoX8lO
>>45
半分が推薦ということは、少なくとも
半数以上の学生が第1希望で入学してるんだよなあ

それもTEAPの基準点は取得して・・

それだったら授業中に負のオーラを出してやる気のない学生は少ないだろうなあ
49名無しなのに合格
2019/08/19(月) 17:07:11.19ID:0tnprHW+
上智理工の就職実績すごいよな
50名無しなのに合格
2019/08/19(月) 18:11:32.64ID:lqW/gTUy
早稲田理工も半分以上推薦だが、早稲田みたいに付属含めてじゃなくて
上智は付属なしで全国のキリスト教系の学校とか指定校なんかで半分占めてるのがスゴイな
51名無しなのに合格
2019/08/19(月) 20:22:34.08ID:SKlFZqwh
ここで言われてるほど上智理工はわるくないよ

上智って名前でブランドや企業ウケは普通に高いから

理科大以下の私立や
千葉大以下のノーブランド国公立大に行くくらいなら上智でいい
52名無しなのに合格
2019/08/19(月) 20:27:45.08ID:rIPHqeQ/
サンデー毎日2018年人気284社就職実績
(SONY)

 1.早稲田 35
 2.慶應大 34
 3.東京大 28
 4.東工大 17
 5.東理大 15
 6.東北大 13
 7.電通大 12
 8.京都大 11
 9.上智大 10
10.立命館  9
53名無しなのに合格
2019/08/19(月) 22:02:37.31ID:9yBeQqsj
理科大より上智理工でしょ
54名無しなのに合格
2019/08/20(火) 08:21:01.90ID:WezqoSdG
上智理工と理科大は就職だと地帝神戸筑波横国より格上扱いされるよ
55名無しなのに合格
2019/08/20(火) 08:41:24.22ID:IPWikdG4
>>54
56名無しなのに合格
2019/08/20(火) 12:09:16.22ID:plP1TbFi
草で草
57名無しなのに合格
2019/08/20(火) 16:57:16.17ID:Yj9qCcPD
>>44
>さらに理科2科目が必須で記述試験もある。
>さらに2年後はそれを拡大。
>上智大学は重量入試ばかり。
>それで受験生が増えるのだろうか?

上智は第1希望が多い大学だから、重量入試になっても
受験生が減ることはないだろう
58名無しなのに合格
2019/08/22(木) 12:23:39.15ID:5BP5NWM9
>>57
そうかなあ?
59名無しなのに合格
2019/08/23(金) 14:32:39.72ID:VDTAY+DS
>>57
上智理工は人気あるから、重量入試になっても
志願者は減らないんじゃない?
60名無しなのに合格
2019/08/23(金) 14:51:02.11ID:VDTAY+DS
それに重量入試だからこそ、第1志望の受験生が集まる
61名無しなのに合格
2019/08/25(日) 11:55:14.98ID:tx+Z+5S3
上智理工、来年はさらに難化してそう
62名無しなのに合格
2019/08/25(日) 17:29:12.55ID:I3TPUsPj
>>61
上智の理工は癖のある問題が多いです
早慶が合格できる受験生、東大合格組が必ず上智を押さえることが出来るのでしょうか?
答えは NO です。
上智の入試はかなりの癖があり、早慶組が受験したがらなかったり、東大のすべり止めにならないことがよくあります。
通常高校生が目にする参考書や問題集には記載がないことを平気できいてきます。
かなりフェチな問題や選択肢自体にかなり首を傾げてしまうものが少なくありません。
さらに、出題の意図が分からないものすら存在します。
また、このような癖のある問題を予備校は取り扱いたがりません。
なぜなら、汎用性(他大学で出題される可能性)が無いからです。

大学難易度は、付属高校からの進学数、AO入試(推薦枠)に大きく左右されます。
また、重要なのは立地条件です。GMARCHで中央大学が比較的容易なのは、八王子という立地が受験生離れを引き起こしています。
上智大学はこれらの点ではかなりプラスです。JR(地下鉄)四谷駅に隣接しています。
また、上智大学は一般入試枠の絞り込みにも力を入れています。ブランドはどうでしょう?
早慶とは別の、ある意味別格の立ち位置を確保しています。
63名無しなのに合格
2019/08/26(月) 14:26:18.15ID:u/hic/D9
>>62
一昨年の数学は悪問だったらしい
http://skmarch.site/archives/6926307.html
64名無しなのに合格
2019/08/28(水) 15:00:55.04ID:i5/PsrB0
たしかに難しそう
でもホントに東工大レベルなの?
65名無しなのに合格
2019/08/28(水) 15:22:31.06ID:8/bhiJ8l
>>6
理系で上智志望は奇行種
66名無しなのに合格
2019/08/28(水) 17:27:38.07ID:d1Vi4mCM
大手企業で聞いてみたら
都市大とか、ホント理系って有利やな。

だったら無理して上智行かなくても
適当な理系の大学でいいんじゃないか
って気がしてする。どうせ学費も
同じようなもんでしょ
67名無しなのに合格
2019/08/28(水) 18:01:22.14ID:yCns5y2z
>>66
でも上目指せば目指すほど1つの企業の学科内の推薦人数が増えるから上目指して損はないよ
後は推薦を出してくる企業の質も上がる
電気系とかだとある一定のレベルあると重工とかキャリアや電力会社とかの推薦も普通にある
高速道路会社も首都高以外はあったりする
ただ鉄道会社だけはないとこ多い
68名無しなのに合格
2019/08/28(水) 19:09:20.32ID:SDi0mHhO
上智理工学部
・就職はほぼ有名企業に決まる
・世間的には早慶に次ぐ上智ブランド
・4〜6年間超都心のキャンパスで文系女子と一緒に楽しい学生生活
・某理系大学みたいに単位取得や進級がきつくない

上智理工は難易度が高い事を除けばメリットしかない
69名無しなのに合格
2019/08/28(水) 19:12:39.62ID:SDi0mHhO
真面目で優しく一流企業へ就職できる上智理系の男子は(恐らく)上智女子からも
注目されるであろう。オタク臭くない都会派理系男子。
70名無しなのに合格
2019/08/28(水) 19:15:44.04ID:oonNwS8w
>>54
草草の草だわ
71名無しなのに合格
2019/08/28(水) 19:53:27.40ID:ppdar0wy
>>68
上智理工の難易度が高い???
72名無しなのに合格
2019/08/28(水) 21:19:53.32ID:q2/DHnr2
上智理工はないわ
まだ理科大のがマシ
73名無しなのに合格
2019/08/28(水) 21:27:28.61ID:4oQKZCjp
理系で上智志望は奇行種

物質生命理工を華麗に蹴り倒したワイが言うから間違いない。
74名無しなのに合格
2019/08/29(木) 14:57:42.51ID:P1v1Mza+
>>29
>電気通信大学の専任教員一人当たり学生数=13.08名
>上智大学理工学部の専任教員一人当たり学生数=15.9名
>東京理科大学工学部の専任教員一人当たり学生数=23.15名

なんだよ
理科大より上智理工の方が教員一人当たりの学生数が少なくて
きめ細かい教育ができているのか

だったら研究室あたりの学生数も少ないし
上智の方が面倒見はいいんじゃん
上智理工の方が理科大よりは、マシということか
75名無しなのに合格
2019/08/29(木) 15:49:31.42ID:luHdS1Ha
こんな教員でよければね
http://univ-benchmarking.jp/
上智大 論文数710 引用数上位10%論文数31 4.4%
理科大 論文数4040 引用数上位10%論文数343 8.5%
76名無しなのに合格
2019/08/31(土) 14:46:20.90ID:9riFNgvb
>>75
なんだよ
教員一人あたりの論文数だと
上智大 6.7
理科大 5.2
で理科大は上智に負けてるんじゃないか
しっかりせいよ!!
77名無しなのに合格
2019/08/31(土) 14:47:51.38ID:9riFNgvb
早慶明は戦前の昔から付き合いが深いから!
難易度は開きでたけど、それとこれとは違う


早慶明弁論大会・早慶明討論会・早慶明音楽Festival・早慶明チャリティー・早慶明ジャズフェスティバル
早慶明大学広報連絡協議会・早慶明グリークラブ演奏会・早慶明三大学コンサート(マンドリンクラブ)
早慶明野球(6大学野球の発祥)・早慶明サッカー ・早慶明ラグビー・早慶明バレーボール大会・早慶明遠的大会・・・ 
78名無しなのに合格
2019/09/01(日) 13:13:35.51ID:CEYjQ5jA
>>76
上智理工に負けてる理科大
ホントにしっかりしてくれよ
79名無しなのに合格
2019/09/01(日) 16:37:21.09ID:CEYjQ5jA
がんばれよ
理科大
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況



lud20250214143732
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1566133521/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「上智理系の受サロ民いますか? ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
受サロ民「ワタク!wワタク!w」私「うん、じゃあ君の学生証見せてよ」
受サロ民だけど質問ある?
受サロ民ってどんな曲聴いてる?
哲学科志望の受サロ民おる?
体重減った受サロ民おる?
受サロ民の高校の偏差値は?
長崎大学受けるやつ受サロ民にいる?
受サロ民はどこで服買ってるの?
スマドラやってる受サロ民いる?
大学受験系のスレって受サロ意外になんかある?
受サロ民からみて京都府立大ってどう?
受サロ民はインフルの予防接種うけた?
受サロ民は学歴板・大学受験板・各学問板行く?
受サロ民は早稲田と慶應どっちが好きなの?
受サロ民はなんで短絡的思考しかできないの?
なんで速読英熟語って受サロ民から評価高いん??
受サロ民はスタディ速報についてどう思ってるの?
俺以外にシステム英熟語やってる受サロ民おる?
受サロ民にとって駿台ベネッセ模試ってどんな扱い?
受サロ民が全員死刑になったら日本はどうなる?
今年の夏は受サロ民でワタクワガタ捕りにいかないか?
受サロ民ってリアルガチFランのことはどう思ってるの?
何で受サロ民ってマーチの中で明治ばっかバカにすんの?
数強受サロ民は青チャート例題→1対1は無駄多いと思う?
受サロ民なら知ってるであろう高校の新高3だけど質問ある?
2chが5chになったから受サロ民の学力も2.5倍になるよな?
受サロ民って就職して上司や取引先がワタクだったらどうすんの?
AB型ってだけで俺は天才だwとか言ってる奴受サロ民の周りにおる?
【政治経済】お前ら受サロ民が支持している政党を教えろ。ちなみに俺は公明党だよ?
受サロ民って陽キャが稼いだ就職実績でイキって恥ずかしくないの?
受サロ民て現実ではスクールカースト最下層のメガネ掛けたクソガリブサイク陰キャなんだよな?
なんで上智理科大は理科2科目にしないの?
上智理工って国立でいえばどのくらい?
上智理工か埼玉大理系(理学部・工学部)どっちがイイ?
上智理工、理科大理工。なんで上智理工偏差値高いの?
なんで上智理工って研究ゴミクソなのに理科大より上みたいなツラしてんの?
受サロ民学歴調査
受サロ民の本質
受サロ民の分布
受サロ民の現実
集え、受サロ民
受サロ民、うんこをする
受サロ民の家族の学歴
吃音受サロ民集まれ
髭剃りが苦手な受サロ民
受サロ民の目がみたい
英語得意な受サロ民来てくれ
受サロ民が一番嫌いな大学
お前ら受サロ民にとって
受サロ民の本棚が見たい
受サロ民の知恵を貸してくれ!
受サロ民のクリスマスの予定
受サロ民的に電力会社ってどう?
二浪目の受サロ民だけど質問あるか?
上級国民になりたい受サロ民集まれ!
受サロ民は他板に来ないで下さい
【悲報】受サロ民、帝塚山大学を知らない
国立大学附属高校の受サロ民集まれ
受サロ民の好きなAV女優を書いてけ
この問題解ける?受サロ民なら余裕だよねw
【悲報】受サロ民、陽キャだった
受サロ民が使ってるヘッドフォン
芝浦工業大学って受サロ民的にはどうなん?
受サロ民が好きな小説を挙げるスレ
【悲報】受サロ民、陽キャだった2
07:02:35 up 78 days, 8:01, 0 users, load average: 13.99, 11.99, 11.65

in 0.27294898033142 sec @0.27294898033142@0b7 on 070420