その大学一本って前提なら
地底の方が難
そうでないなら早慶
中学のクラスで
1番のやつには早慶のほうがムズい
2番のやつには同じぐらい
3番以下のやつには地底のほうがムズい
第一志望で早慶を目指してるような馬鹿にとっては、旧帝大なんて雲の上の存在です。
早慶入るだけなら簡単
ちょっと勉強して受けられるだけ受けて適当にマークしてればどこかは受かる
極端に言うと
国立は高校受験時の学力でスタートラインに大差をつけられたレースと思ったらええ
私立(というか軽量私文)は高校受験時の学力に関係なく横一線からのレースと思ったらええ
早慶D判定、地帝A判定だったから
地帝を滑り止めにして早慶を目指した。
首尾よく全勝。
どこの学部でもいいなら
早慶の方が数倍簡単。
なんか早慶って暗黙のうちに
上位学部、上位一般受験生のことしか
扱わないのがキモい
偏差値70で自称進のわいの高校では早慶第一志望勢は名大第一志望勢より校内テストも模試も明らかに悪かった。
しかし、名大第一志望勢は早慶にほとんど受かってなかったし、受からないからという理由で受けてない人も結構いた。
国立志望で早慶併願して受かってたのは東京一工志望の人たちがほとんどだったな。
要はどっちも難しいということや。
文章下手ですまんな。
「ビリギャル」で言ってたことが全て。
「これから国立に合格は無理。
早慶なら(「慶應なら」だった?)、科目数が少ないので集中すればなんとかなる可能性がある。
中高と勉強せずに国語偏差値65超えてた奴にとっては、早慶の方が楽。
数学英語はできたが、国語に苦手意識がある奴にとっては、地底のが楽。
いわゆる、少数精鋭の超難関一流企業であればあるほど、早慶出身者の割合が増えるという事実。
■採用人数に占める早慶出身者の採用比率が「20%」を超える企業(2018年卒業生)
出典・サンデー毎日2018年8月19-26日夏季合併号
○企業名(採用人数):早慶採用比率(早慶採用人数)
@TBSテレビ(27):48.1%(早7慶6)
A三井物産(158):47.4%(早29慶46)
B電通(145):40.6%(早21慶38)
C伊藤忠商事(137):39.4%(早23慶31)
D丸紅(119):39.4%(早19慶28)
E日本テレビ(36):38.8%(早4慶10)
F三菱商事(171):38.5%(早27慶39)
Gテレビ朝日(37):37.8%(早6慶8)
H三菱地所(35):37.1%(早6慶7)
I博報堂(136):36.0%(早23慶26)
J住友商事(162):34.5%(早26慶30)
K日本経済新聞社(59):33.8(早11慶9)
Lテレビ東京(18):33.3%(早3慶3)
M日本郵船(48):31.2%(早6慶9)
NNHK(361):28.5%(早65慶38)
O東京海上日動(576):27.7%(早82慶78)
P三井不動産(42):26.1%(早5慶6)
Q三井生命(53):24.5%(早9慶4)
R三菱UFJ信託銀行(229):24.4%(早25慶31)
S野村総合研究所(315):23.8%(早35慶40)
○アサツーディ・ケイ(59):23.7%(早8慶6)
○NTTデータ(418):23.6%(早63慶36)
○ソニー(300):23.3%(早39慶31)
○楽天(262):23.2%(早31慶30)
○三井住友信託銀行(402):22.6%(早47慶44)
○KDDI(287):21.2%(早43慶18)
【上場企業全役員の出身国内大学ランキング(2017年7月31日現在)】
●:国立、▲:公立、○:私立、( )内は役員数(単位:人)
1位(2,159人):○慶應義塾大学
2位(1,882人):●東京大学
3位(1,873人):○早稲田大学
4位(946人):●京都大学
5位(918人):○中央大学
6位(615人):○明治大学
7位(598人):●一橋大学
8位(569人):○日本大学
9位(467人):●大阪大学
10位(415人):○同志社大学
11位(398人):○関西学院大学
12位(378人):●神戸大学
13位(343人):●東北大学
14位(332人):○関西大学
15位(330人):○法政大学
16位(324人):●九州大学
17位(285人):●名古屋大学
18位(241人):○立教大学、○立命館大学
20位(228人):○青山学院大学
21位(213人):●北海道大学
22位(191人):○上智大学
23位(187人):●横浜国立大学
24位(176人):○東京理科大学
25位(174人):○東海大学
名大文系 平成28年度学部卒
( )は女子の数
36 愛知県職員(18)
17 名古屋市職員(11)
11 三菱東京UFJ銀行(4)
10 愛知県教員(2)
8 みずほフィナンシャルグループ(4)
6 パナソニック(2)
5 損保ジャパン日本興亜(3) 三井住友海上(4)三菱電機(2)
4 あずさ監査法人(1)アビームシステムズ(3)大垣共立銀行(2)
岐阜県職員(0)、裁判所(2)、新日鐵住金(2)デンソー(2)
東京海上(4)、トヨタ車体(1)、NTT西日本(1)、富士通(1)
三井住友信託(1)
3 NTTドコモ(1)、愛知県信用農業協同組合連合会(0)、アドビックス(1)
十六銀行(2)、中日新聞(2)、中部地方整備局(2)、中部電力(1)
東海財務局(1)、JR東海(0)、都庁(0)、東邦ガス(1)、名古屋鉄道(0
NEC(2)、三井住友銀行(1)、三菱UFJモルガンスタンレー証券(2)
矢作建設工業(2)、ワークスアプリケーションズ(1)
2 JTB中部(1)、NTTデータ東海(2)、オービック(1)、鹿島建設(0)
蒲郡市職員(2)、河合塾(1)、川崎重工業(2)、監査法人トーマツ(0)
暁秀高校・中学校(2)、小牧市職員(1)、JR東海高島屋(2)、ジェイテクト(1)
静岡銀行(1)、静岡県職員(1)、秀英予備校(2)、住友生命(2)、
第一コンピュータリソース(0)、竹中工務店(1)、中広(2)、中部管区行政評価局(1)
中部経済産業局(0)、東海テレビ放送(0)、東京東海証券(0)、東京国税局(0)
豊田市職員(1)、トヨタ自動車(0)、豊田自動織機(1)、トヨタホーム(2)
中日本高速道路(0)、名古屋入国管理局(0)、日本特殊陶業(1)、日本郵便(1)
日本生命(1)、日本ユニシス(1)、博報堂(1)、浜松市(1)、浜松ホトニクス(0)
日立製作所(0)、百五銀行(1)、フタバ産業(1)、北陸銀行(2)、北國銀行(0)
マキタ(1)、三重県職員(1)、みずほ証券(1)
〇名大理学研究科博士前期課程(134名)
6 デンソー
4 名古屋大学職員
3 日本ガイシ、富士ソフト、ブラザー工業
2 アウトソーシングテクノロジー、京セラ、花王、中電シーティーアイ、
豊田合成、トヨタコミュニケーションシステムズ、三菱電機、日立化成
メイテック、文部科学省
1 CKD、IDAJ、MSD、NTTコミュニケーションズ、NTTコムウェア
NTTデータCCS、SKY、SMK、T&Dフィナンシャル生命、
TIS、UACJ、アイヴィス、愛知県教員、愛知県職員、愛知製鋼、
アクセンチュア、アズビル、アドヴィックス、アドマテックス、
アビームシステムズ、池田理化、伊藤製油、伊那食品工業、岩田食品、
インテック、インテリジェンス、宇宙技術開発、カネスエ、環境総合リサーチ
キグチテクニクス、キャノン、キューピー、クノール、
クラシエホームプロダクツ、クラレ、栗田工業、コーワメックス、
コスモバイオ、サカタインクス、三和油化工業、シグマクシス、
シミックCMO、信越化学、新日鐵住金ソリューションズ、新日本無線
スギムラ化学工業、駿台予備校、西武HD、
全農キューピーエッグステーション、双日、損保ジャパン日本興亜、
第一三共ヘルスケア、中菱エンジニアリング、テクノプロ、テルモ、東海理化、
東レ、トヨタ自動車、トヨタテクニカルディベロップメント、
中津川市職員、名古屋電機工業、NTT西日本、ニコン、日亜化学、日本触媒、
日本乳化剤、日本メナード化粧品、農林中央金庫、野田塾、
野村マイクロサイエンス、パナソニック、パナソニックエコシステムズ、
日立ソリューションズ、富士ゼロックス、富士通、富士通Fsas、
フジミインコーポレーテッド、フューチャーアーキテクト、
マクシスシントー、マグネスケール、三重県職員、三井化学、
三菱東京UFJ銀行、三菱日立パワーシステムズ、村田製作所、
モビテック、森永乳業、ユニカフェ、ライオン、リケンテクノス、
リコーインダストリアルソリューションズ、ローム、ワールドインテック
〇名古屋大学生命農学研究科(116名)
4 デンソー
3 竹本油脂、日本食品分析センター、愛知県職員
2 愛知県経済農業協同組合連合会、永大産業、ホーユー、全国農業協同組合連合会
1 IHIプラントエンジニアリング、JCRファーマ、NTTコミュニケーションズ
NTTドコモ、UCC上島珈琲、愛知県農業協同組合連合会、アサヒ飲料、
味の素AGF、アビームシステムズ、アオハタ、伊藤軒、インテリジェンス、
ヴィドワン、エイツーヘルスケア、エスディエスバイオテック、王子マネジメントオフィス
カゴメ、カルビー、川重冷熱工業、岐阜県教員、岐阜県職員、岐阜セラミック製造所
キューピー、クノール食品、クラシエ製薬、ケイアイ研究所、建設技術研究所、興和創薬
船井木材工業、沢井製薬、三栄源FFI、参天製薬、JCB、静岡鉄道、シミック、昭和産業、
ジョンソンエイドジョンソン、スタッフサービスエンジニアリング、スマートインプリント
住友化学、住友ゴム工業、生晃栄養薬品、ソフテス、第一学習社、大建工業、大正製薬
高砂香料、テクノプロ、テクノクリニカルサプライ、デンソーITソリューションズ
東京コンピュータサービス、東京都職員、東レ、トーメーコーポレーション、徳島県職員
トクラス、特許庁、トヨタケーラム、トヨタネ、豊田紡織、名古屋鉄道、ニチレイフーズ
日産化学工業、日清食品、日鉄住金物産、日本精化、日本製紙、ニデック、日本メナード化粧品
ハウス食品、久光製薬、兵庫県職員、富士通、フタムラ化学、物産フードサイエンス
ブラザー工業、ポーラ化成、ポッカサッポロフードビバレッジ、牧園芸、丸紅、三井住友海上
三井物産、武藤精密工業、森トラスト、山崎製パン、ヤマハ、ユニテックフーズ
リンク&モチベーションズ、リンクグローバルソリューション、レックスインターナショナル
結論から言うと早慶は居住地域、親の年収、学校等々の受験生の努力とは関係のない
環境要因よって難易度が変動する
東大の日本史は 例えば「天正の遣欧使節が果たした歴史的意義を百字以内で答えよ」
W大の日本史は 例えば「天正の遣欧使節が謁見したローマ法王は誰か名前を答えよ」
K大の日本史は 例えば「天正の遣欧使節として派遣された少年四人の名前を答えよ」
まあワタクはマニアックなクイズだからそりゃムズいよな
論理的に考えて回答を導き出すというより知ってるか知らないかの運ゲー
クイズ王というだけで頭いいわけではないww
慶應の地歴はセンター地歴で9割以上とれる実力があれば十分合格レベルだよ
知識がなくても問題文のヒントから正解できる場合も多いしな
ごく一部誰も解けないようなマニアックな問題も出るけど合否には全く影響しない
偏差値帯別合格率
早稲田 慶應
政経 社学 商 法 法 経済A経済B 商A
72.5〜 52.1% 26.6% 21.7% 58.8% 66.6% 82.9% 88.8% 80%
70.0〜72.4 57.1% 35.7% 56.3% 64.3% 70.9% 82.1% 64.9% 87.2%
67.5〜69.9 47.2% 37.7% 40.6% 49.8% 47.4% 54.5% 47.9% 79.3%
65.0〜67.4 24.0% 22.0% 27.3% 27.6% 29.6% 40.2% 24.4% 59.3%
62.5〜64.9 -9.9% 11.0% 13.1% 16.8% 11.5% 22.4% 13.8% 31.2%
60.0〜62.4 -2.9% -5.4% -6.4% -6.3% -4.8% -9.9% -9.3% 12.2%
42.5〜59.9 -1.9% -1.6% -1.2% -2.5% -2.2% -2.1% -3.9% -3.8%
ベネッセ駿台入試結果調査(2019年度入試)
合格率@併願者全体の併願先(B)合格率
合格率AA大学合格者の併願先(B)合格率
<早稲田政経・一般 併願先トップ5(私大)>
A B 併願数 A○B○ A○B× A×B○ A×B× 合格率@ 合格率A
早稲田政経−早稲田商 776 47 46 112 571 20.5% 50.5%
早稲田政経−慶應経済 550 77 31 129 313 37.5% 71.3%
早稲田政経−早稲田社学 527 39 39 72 377 21.1% 50.0%
早稲田政経−明治政経 447 57 2 195 193 56.4% 96.6%
早稲田政経−早稲田法 398 61 22 41 274 25.6% 73.5%
<慶應経済・一般 併願先トップ5(私大)>
A B 併願数 A○B○ A○B× A×B○ A×B× 合格率@ 合格率A
慶應経済 − 慶應商 894 144 93 136 521 31.3% 60.8%
慶應経済 − 上智経済 570 74 57 63 376 24.0% 56.5%
慶應経済 − 早稲田政経 550 77 129 31 313 19.6% 37.4%
慶應経済 − 早稲田商 549 57 100 31 361 16.0% 36.3%
慶應経済 − 明治政経 364 66 11 137 150 55.8% 85.7