分母を民間就職者に限定した有力大学別大手就職率ランキング
公務員や医歯薬系等を除外しているため各大学かなり公平な条件
上位より列記
1位一橋大学 57.4
2位東工大 52.5
3位慶應大 47.2
京大45.3、阪大44.9、東大42.9、早稲田42.3、横国42.1、名古屋38.9、東外大38.6、
神戸38.6、上智38.3、東北38.1、九州36、電通大35.8、理科大33.5、北大32.1、青学31.4、立教31.3、
★広島大31、農工大31、明治30.9、首都大29.9、阪府28.8、筑波28.5、阪市27.1、中央26.6、岡山24、法政21.9、千葉 21.1
割といい位置につけてて嬉しい
北大さまとあまり変わらんし
中四国ナンバーワンブランドとマツダさまのおかげじゃ 明治は院卒含まず
地底だって学部卒だけじゃ30%行かないだろ
>>5
そこらの大学は知らんけど旧帝だと大企業就職率は学部卒>修士卒>>博士卒だよ >>9
大学にいる期間が長いほど一般企業に行く割合は減るし学部卒は何が何でも大手を目指すけど院卒目線だと中堅の総合職or研究開発>>大手のパン職営業だからね
例えばうちの薬学部だと武田薬品のMRは完全に負け組だけど塩野義の研究職は超勝ち組、みたいな march特に青学なんかは大企業パン職もどきみたいなので数字荒稼ぎしてるからな
ANA地上職とか金融や損保のパン食とかエリア総合職みたいなので
ていうか広島大学は難易度は低いが
中四国ナンバーワン大学ってことで中四国地方中心に西日本で評価高いし
大企業に枠持ってるからな
マツダ系列とか中国電力とかに馬鹿みたいにしとる
逆に難易度高くても企業評価イマイチだったり採用枠持ってないとこは下位に沈んでる
だいたい広島大学とか広島の超ど田舎に立地してて就活とかただでさえクソ不利だからな
A大文系大手就職率20% 理系40% 文理4:1 計24%
B大文系大手就職率10% 理系30% 文理1:3 計25%
どっちが就職良いとする?
>>18
一橋大学 57.4% 東工大 52.5%
ワタク必死で草 「ワイ○○、咽び泣く」
アホ学が他大になりすましてるのバレバレ
文系学部からの就職者5000人引っくるめて5大商社8人の明治は流石に論外
就職者286人の神戸経営と同じ人数だぞ
>>15
この類の話ってよく聞くけど、どういう方法で推計するの? >>11
武田のMRでやっていければ4桁安定しそうだけど修士とか博士はやりがいを求める人が多そう 製薬会社は人気があるから広島からはあまり採用されないよ
サンデー毎日2019合併号より
医薬品
千葉大学
6 第一三共
4 アステラス製薬
3 塩野義製薬 大正製薬 中外製薬
1 大塚製薬
岡山大学
6 大塚製薬
3 第一三共
2 アステラス製薬
1 エーザイ
広島大学
2 大塚製薬
大阪市立大学
1 塩野義製薬 第一三共
明治大学
3 大塚製薬 第一三共
1 アステラス製薬 エーザイ 大正製薬 中外製薬
>>27
いや地底から県庁など地方公務員の方が負け組やぞ
県庁とか駅弁生ウヨウヨやからな >>29
地元残りたい女は知らんが
普通に男は県庁とかよりは有名大企業の方が難易度高いからなあ 出身大学別年収ランキング(30歳時年収)
本調査レポートでは、OpenWorkに登録された年収データと出身大学データが集計されたうえで、各大学出身者の年収と年齢の分布から、30歳時の想定年収が算出されている。
出身大学による年収にどれくらいの差があるのか、集計条件を満たす100校から上位30校が発表された。
集計条件を満たした100大学の 30 歳時想定年収を算出した今回の調査レポート。
OpenWork登録者の傾向として大手企業で働く上位校出身者が多いこともあってか、全体的に高い年収となった。
中でも1位の東京大学は唯一の800万円超となり、2位の一橋大学と約70万円差と、大きく他校を引き離した。また、TOP3 の傾向として入試難易度や偏差値とも相関がみられる結果となった。
国公立大は TOP30内に 18校、東阪名の経済圏に拠点を置く大学が多くを占めている。
■対象データ(集計期間:2018年3月〜2019年7月)
集計期間内にOpenWorkへ登録のあった年収及び出身大学データのうち、50件以上データのあった大学100校、18651人を対象データとしている。
大学院は除外し、各大学出身者の年収と年齢の分布から30歳時想定年収が産出されている。 今後はザコク間とか三流私学間の協定では無理
国私越えた一流大学間で協定結べるように
ならないと無理
早稲田大学 広島大学
大学間交流に関する包括協定締結でクリック
京都大学 立命館大学
連携協力に関する包括協定締結でクリック
地元のマツダがアホみたいに採用するからだろ
おかげでマツダは広島大や山口大や立命館大卒の馬鹿だらけで潰れそう
マツダの実績を除いたら静岡大並み
マツダさまさまなのはそうだが
山口大とかザコクはさすがに採用ないぞ
Mazda大学別新卒採用人数ランキング2018
2018年10月20日
1位 広島大 23人
2位 九州大 17人
3位 立命館大 10人
4位 大阪大 8人
4位 東北大 8人
6位 早稲田大 7人
6位 慶應義塾大 7人
6位 神戸大 7人
6位 岡山大 7人
6位 京都大 7人
中四国ナンバーワンブランドのおかげで
マツダとか中国電力なんかに就職しまくってるおかげだな
逆に金岡千広仲間の千葉大なんて首都圏じゃノーブランドの三流大扱いだから就職クソ
マツダの車って見た目だけで中身クソだよな
その見た目もどれも同じようなもんだし
広島卒の象徴だな
>>40
母数が卒業者ー進学者だったのを
旧帝大と私大が比較できるよう母数を民間企業等就職者数にしたものだから
過去スレを検索すれば元の母数から幾ら引いたのか分かる表が見つかるよ
公務員や医療系さらに教員を引いてる
ただし広島は金岡千広でダントツ就職未決定者が多かった
旧制文理科大学だから無職が多いんだろうけど
母数を民間企業等就職者数にすると就職未決定者数が帳消しになるため
広島に有利ではある 関東の大学のローカル化がやばいな
2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智 45.2 19.6 10.0. 8.8 3.7 87.3 12.7
○立教 35.8 17.7 12.1 14.7 5.4 85.8 14.2
○法政 31.2 19.1 12.2 11.3 5.5 79.3 20.7
○青学 32.1 25.8 8.3 7.8 4.9 78.8 21.2
○明治 32.5 21.0 9.6. 10.3 4.9 78.2 21.8
○慶應 41.5 19.0 7.2 6.2 3.8 77.7 22.3
○早稲田 38.2 17.5 9.1 8.5 4.1 77.4 22.6
●東工 38.1 19.5 8.8 5.9 3.5 75.8 24.2 ※入学者
●一橋 39.5 16.6 6.7 7.2 3.3 73.3 26.7 ※入学者
●農工 44.0 10.6 3.2. 10.6 3.8 72.2 27.8 ※入学者
○東理科 30.3 12.3 10.2. 9.6 6.9 69.3 30.7
○中央 30.4 16.7 6.3 9.2 6.2 68.8 31.2
▲首都 33.5 16.7 3.9 5.8 5.5 65.3 34.7 ※入学者
●千葉 18.7 3.6 27.1 7.6 8.0 65.0 35.0 ※入学者
●お茶 29.2 10.4 6.2. 10.8 7.7 64.2 35.8 ※入学者
●東外語 32.8 10.5 5.7 7.8 6.7 63.5 37.5 ※入学者
●横国 19.4 31.6 3.0 4.5 3.4 62.0 38.0 ※入学者
●埼玉 11.5 1.4. 4.8 29.4 14.5 61.5 38.5 ※入学者
●東大 37.3 11.2 4.2 3.0 3.6 59.4 40.6 ※入学者
http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc 公務員も国総都庁(東大早慶メイン)と田舎役場・ノンキャリ現業職(ザコクメイン)をいっしょくたに除外しちゃってるんで
田舎ザコクが東大早慶や民間優良企業多いマーカンよりはげしく有利になってるカスデータやないか
>>38
いやいや現実の中四国ナンバーワンブランドは圧倒的に岡山大やなあ
結局広島大を選んでいるのは広島大OBが教育委員会に居座る九州の情弱高校生だけ、中四国内の優秀層は広島よりは圧倒的に岡山大を選んでいる
逆に中四国各県のバカ普通科高校からは広島大学合格者が多いという
岡山大学vs広島大学 中四国各県トップ進学校上位2校合格者比較
岡山大学 15勝
広島大学 1勝
【岡山県】
1 朝 日高 岡山大 64名 広島大 13名 ←岡山大の勝ち
2 岡白陵高 岡山大 21名 広島大 1名 ←岡山大の勝ち
【広島県】
1 広島学院 岡山大 2名 広島大 24名
2 広附福山 岡山大 21名 広島大 12名 ←広島県なのに 広島大の附属校なのに ダブルスコアに迫る大差で岡山大の勝ち
【山口県】
1 山 口高 岡山大 24名 広島大 11名 ←岡山大の勝ち
2 下関西高 岡山大 13名 広島大 11名 ←岡山大の勝ち
【鳥取県】
1 鳥取西高 岡山大 9名 広島大 7名 ←岡山大の勝ち
2 米子東高 岡山大 21名 広島大 14名 ←岡山大の勝ち
【島根県】
1 松江北高 岡山大 17名 広島大 12名 ←岡山大の勝ち
2 出 雲高 岡山大 21名 広島大 12名 ←岡山大の勝ち
【徳島県】
1 徳島文理 岡山大 4名 広島大 1名 ←岡山大の勝ち
2 城 東高 岡山大 14名 広島大 6名 ←岡山大の勝ち
【香川県】
1 高 松高 岡山大 29名 広島大 19名 ←岡山大の勝ち
2 丸 亀高 岡山大 26名 広島大 17名 ←岡山大の勝ち
【高知県】
1 土 佐高 岡山大 20名 広島大 13名 ←岡山大の勝ち
2 高知学芸 岡山大 14名 広島大 3名 ←岡山大の勝ち
【愛媛県】
1 愛 光高 岡山大 4名 広島大 1名 ←岡山大の勝ち
2 松山東高 岡山大 20名 広島大 19名 ←岡山大の勝ち
岡山の超圧倒的な影響力の片鱗がこんなところにも、ちなみに県内5番手以下校では広島大の合格者が多い県も
地理的にも広島に近い山口、島根、愛媛ですら岡山にパーフェクト負けとは衝撃 広大の公務員感
2019年度 国家公務員総合職 大学別合格者
合格者30名以上
東京大学 307
京都大学 126
早稲田大学 97
北海道大学 81
東北大学 75
慶應義塾大学 75
九州大学 68
大阪大学 58
岡山大学 55
東京理科大学 50
千葉大学 47
神戸大学 41
九州大学 41
一橋大学 38
広島大学37
名古屋大学35
立命館大学 33
東京工業大学 33
名古屋大学30
東京農工大学 30
中四国では神戸大九州大に行けないなら昔から中四国で最も評価されている岡山大に行く
広島大に行っても広島県内でしか通用しないし
広島県内でも東部は明らかに岡山大の評価が高いな
【広島県】
1 広島学院 岡山大 2名 広島大 24名
2 広附福山 岡山大 21名 広島大 12名 ←広島県なのに 広島大の附属校なのに ダブルスコアに迫る大差で岡山大の勝ち
中国地方のことは知らんけど、東京じゃ、広島大はそこそこのイメージあるけど、岡山大は山口大とか愛媛大とかと同等のイメージしかないよ。
>>49
もともと広島大や岡山大志向の層は中国四国各県の公務員、地元大手、地銀狙いが多いから
昔から中国四国内ではダントツのブランド力のある岡山大を選ぶのは当然
中国四国唯一のナンバースクール旧制六高の威光は絶大 マツダとか中国電力みたいなお膝元企業があるのがデカイよな
その辺は広島大特別扱いしてるし採用枠も大きく確保してるから
毎年大量に人が流れてる
逆に地元でも扱いあんまりでお膝元企業ないとこは辛いな
千葉大とかそんな感じだろ
Mazda大学別新卒採用人数ランキング2018
2018年10月20日
1位 広島大 23人
2位 九州大 17人
3位 立命館大 10人
4位 大阪大 8人
4位 東北大 8人
6位 早稲田大 7人
6位 慶應義塾大 7人
6位 神戸大 7人
6位 岡山大 7人
6位 京都大 7人
>>58
地元大つっても
岡山大あたりは大したことないんだよなあ
これが地域一番手校か否かの違いなんやろね
マツダの採用対象である理工系なんて偏差値だと広島大と岡山大に差なんてないんだけどな
やっぱり伝統やOB力、ブランドは馬鹿にならん
多分中国電力あたりもこんな感じで広島大が抜け出てるんじゃない >>52
広島県内でも広大>岡大と思ってるのは広島市内の一部の連中だけだと思うよ
本部のある東広島やマツダのある府中町周辺でも当たり前のように岡大>広大の評価
中四国の法曹界と医学界を牛耳る岡大に対して広大は一部の県の教育界で影響持つ程度だから
しかもどこに行っても広大卒の教育関係者は皆キチガイと陰口を叩かれる始末 岡山大は前身がナンバースクールである第三高等学校、第六高等学校、旧六医科大、太平洋戦争の戦況が悪化しなければ中国帝国大となっていた
一方の広島大はナンバースクールでもなく、中国帝国大も早々に諦め、東京文理大と広島文理大の二文理大の一校とはいえ、広島冠のためそのレベルは現在の東京工大>九州工大、旧東京商科大(一橋大)>小樽商科大学、以上の差
格が違いすぎる
国立大教員の出身大学
出身大学 教員数(人) 占拠率(パーセント)
東京大 6,164 15.1
京都大 4,443 10.9
東北大 2,586 6.3
大阪大 2,391 5.9
九州大 2,372 5.8
筑波大 2,341 5.7
北海道大 2,019 5.0
(外国大) 1,683 4.1
名古屋大 1,676 4.1
広島大 1,395 3.4
東京工業大 1,216 3.0
神戸大 646 1.6
早稲田大 604 1.5
東京芸術大 579 1.4
東京都立大 414 1.0
金沢大 371 0.9
合計 40,729
公立大教員の出身大学
公立大学
出身大学 教員数(人) 占拠率(パーセント)
京都大 714 9.5
東京大 684 9.1
(外国大) 455 6.0
大阪市立大 401 5.3
大阪大 349 4.6
九州大 274 3.6
東北大 250 3.3
筑波大 219 2.9
大阪府立大 193 2.6
名古屋大 192 2.5
東京都立大 190 2.5
広島大 183 2.4
北海道大 165 2.2
東京芸術大 146 1.9
記載なし 146 1.9
神戸大 144 1.9
合計 7,546
第六高等学校生達が陸軍第17師団跡地を占拠して土地を確保したのが岡山大学本部のある津島キャンパスの始まり
以降再三に渡って国より返還移転指示があるが教員学生がバリケードを作って徹底的に抵抗、そのために国からは疎まれ冷遇される
一方の広島大学は国の移転指示を素直に受け入れ東千田キャンパスの大半を引き払い東広島市に移転
非協力的だった岡山大(六高)と引き換えに国から優遇され続けるも移転から30年経過しても全く結果を出せず
(六高=岡山大学)の圧倒的なネームバリューがある中国四国で二流感の強い(広島大学)の名前では優秀な教授と学生を集められないことが議題に上るなど近年の大学ビジョンは迷走している
私立大学教員出身大学
出身大学 教員数(人) 占拠率(パーセント)
東京大 5,713 9.2
(外国大) 5,460 8.8
京都大 3,218 5.2
早稲田大 3,091 5.0
慶應義塾大 2,393 3.9
筑波大 1,999 3.2
日本大 1,830 3.0
大阪大 1,744 2.8
東北大 1,608 2.6
九州大 1,561 2.5
名古屋大 1,429 2.3
北海道大 1,180 1.9
広島大 1,040 1.7
神戸大 830 1.3
東京都立大 814 1.3
明治大 803 1.3
合計 61,943
東京帝国大学(1886年、現在の東京大学) ※第一高等学校 第一高等中学校
京都帝国大学(1897年、現在の京都大学) ※第三高等学校 第三高等中学校
東北帝国大学(1907年、現在の東北大学) ※第二高等学校 第二高等中学校
九州帝国大学(1911年、現在の九州大学)
北海道帝国大学(1918年、現在の北海道大学)
東京商科大学※(1920年、現在の一橋大学)
岡山医科大学(1922年、現在の岡山大学) ※第三高等学校 第六高等学校 第三高等中学校
金沢医科大学(1923年、現在の金沢大学) ※第四高等学校 第四高等中学校
熊本医科大学(1929年※、現在の熊本大学) ※第五高等学校 第五高等中学校
【2018年度大学別科研費配分額(新規+継続)】
( )内は百万円(間接経費を含む)
●:国立大学、▲:公立大学、○:私立大学、◆:省庁大学校等
1位:●東京大学(21,688.0)
2位:●京都大学(13,721.2)
3位:●大阪大学(10,575.8)
4位:●東北大学(9,760.5)
5位:●名古屋大学(7,618.7)
6位:●九州大学(7,506.4)
7位:●北海道大学(6,054.0)
8位:●東京工業大学(4,855.9)
9位:●筑波大学(4,203.2)
10位:○慶應義塾大学(3,248.2)
11位:●神戸大学(3,134.3)
12位:○早稲田大学(2,735.5)
13位:●広島大学(2,605.6)
14位:●千葉大学(2,254.4)
15位:●金沢大学(2,205.2)
16位:●岡山大学(2,119.2)
17位:●熊本大学(1,737.5)
18位:●新潟大学(1,729.5)
19位:●東京医科歯科大学(1,627.7)
20位:●長崎大学(1,397.0)
21位:○立命館大学(1,341.5)
22位:●徳島大学(1,332.6)
23位:▲大阪府立大学(1,209.0)
24位:●愛媛大学(1,125.2)
25位:●信州大学(1,092.1)
26位:●東京農工大学(1,090.1)
27位:▲首都大学東京(1,077.4)
28位:●奈良先端科学技術大学院大学(1,066.1)
29位:●群馬大学(1,029.6)
30位:●鹿児島大学(1,028.0)
31位:●横浜国立大学(1,025.1)
32位:○順天堂大学(990.2)
33位:○日本大学(987.2)
34位:●山口大学(951.2)
35位:▲大阪市立大学(949.0)
36位:●静岡大学(899.9)
37位:○東京理科大学(846.9)
38位:▲横浜市立大学(843.8)
39位:●富山大学(835.1)
40位:○同志社大学(816.7)
41位:●岐阜大学(790.1)
42位:▲名古屋市立大学(767.9)
43位:○近畿大学(757.8)
44位:●山形大学(731.8)
45位:●山梨大学(711.1)
46位:●弘前大学(698.5)
47位:●電気通信大学(696.9)
48位:●三重大学(681.7)
49位:●一橋大学(670.7)
50位:●埼玉大学(669.2)
THE世界大学ランキング日本版2019【総合順位】(150位までの大学のうち50位まで抜粋)
順位(2019総合|昨年総合 ) / 大学名 / スコア(総合Overall / 教育リソースResources / 教育充実度Engagement / 教育成果Outcomes / 国際性Environment)
1|=1 / 京都大学 / 82.0 / 84.4 / 78.8/ 98.4 / 69.8
2|=1 / 東京大学 / 81.9 / 87.0 / 79.9 / 97.3 / 63.8
3|3 / 東北大学 / 80.2 / 82.5 / 80.9 / 95.6 / 63.2
4|5 / 九州大学 / 79.5 / 76.9 / 77.2 / 96.9 / 73.4
=5|6 / 北海道大学 / 79.3 / 74.3 / 81.7 / 93.7 / 72.8
=5|7 / 名古屋大学 / 79.3 / 77.6 / 80.3 / 95.7 / 67.8
7|4 / 東京工業大学 / 79.0 / 77.5 / 76.7 / 93.5 / 73.4
8|8 / 大阪大学 / 77.9 / 78.8 / 77.1 / 96.6 / 62.4
9|9 / 筑波大学 / 77.5 / 74.3 / 84.5 / 90.4 / 61.8
10|12 / 国際教養大学 / 76.7 / 51.4 / 92.4 / 72.0 / 100.0
11|16 / 国際基督教大学 / 72.7 / 54.3 / 90.4 / 50.1 / 95.4
12|13 / 広島大学 / 71.8 / 66.7 / 78.2 / 74.0 / 69.3
13|11 / 早稲田大学 / 71.5 / 53.1 / 79.9 / 93.6 / 72.4
14|10 / 慶應義塾大学 / 70.4 / 60.5 / 76.3 / 95.9 / 58.0
15|14 / 一橋大学 / 68.5 / 52.4 / 77.8 / 81.4 / 71.8
16|18 / 神戸大学 / 68.0 / 66.7 / 73.2 / 80.0 / 52.7
17|15 / 上智大学 / 67.9 / 45.9 / 83.5 / 66.8 / 83.0
18|20 / 金沢大学 / 66.6 / 65.8 / 76.1 / 60.6 / 58.8
19|19 / 千葉大学 / 66.4 / 64.6 / 75.2 / 72.9 / 51.2
20|17 / 東京外国語大学 / 65.9 / 44.9 / 80.1 / 66.3 / 80.2
21|=21 / 長岡技術科学大学 / 65.6 / 58.7 / 69.7 / 64.2 / 72.2
22|29 / 東京農工大学 / 65.5 / 70.1 / 64.9 / 71.8 / 53.3
23|=39 / 東京医科歯科大学 / 65.4 / 84.9 / 61.5 / 27.6 / 68.5
24|=25 / 岡山大学 / 64.4 / 62.0 / 71.3 / 62.8 / 59.3
25|32 / お茶の水女子大学 / 64.2 / 64.7 / 76.0 / 50.9 / 56.1
26|34 / 会津大学 / 64.1 / 61.6 / 76.4 / 31.8 / 75.8
27|=21 / 立命館アジア太平洋大学 / 63.7 / 34.5 / 82.8 / 52.3 / 94.0
28|=25 / 横浜国立大学 / 63.4 / 55.3 / 71.6 / 73.6 / 56.7
29|38 / 豊橋技術科学大学 / 63.1 / 67.5 / 62.0 / 53.3 / 65.0
30|46 / 横浜市立大学 / 62.9 / 70.1 / 66.9 / 57.6 / 48.8
31|42 / 京都工芸繊維大学 / 62.4 / 61.2 / 63.5 / 64.6 / 61.1
32|41 / 東京海洋大学 / 62.0 / 62.9 / 67.1 / 58.2 / 56.2
33|23 / 立命館大学 / 61.7 / 42.5 / 77.9 / 65.8 / 66.9
34|33 / 神田外語大学 / 61.3 / 36.6 / 82.8 / 54.4 / 76.6
35|28 / 同志社大学 / 60.4 / 42.4 / 77.5 / 66.0 / 60.8
36|30 / 東京理科大学 / 60.3 / 55.5 / 77.4 / 71.6 / –
37|31 / 関西学院大学 / 60.0 / 41.3 / 78.3 / 60.2 / 64.3
38|=43 / 大阪市立大学 / 59.9 / 66.1 / 64.0 / 66.8 / 37.8
39|=36 / 首都大学東京 / 59.7 / 59.2 / 69.0 / 61.4 / 45.3
40|=43 / 長崎大学 / 59.6 / 61.7 / 69.2 / 53.5 / 46.4
=41|27 / 立教大学 / 59.4 / 39.3 / 79.6 / 59.0 / 63.4
=41|=68 / 豊田工業大学 / 59.4 / 72.6 / 57.8 / 47.3 / 49.0
43|=55 / 電気通信大学 / 58.7 / 64.4 / 59.7 / 62.6 / 44.5
44|48 / 芝浦工業大学 / 58.6 / 49.0 / 71.2 / 57.8 / 56.7
45|=51 / 新潟大学 / 58.4 / 59.2 / 70.1 / 56.5 / 40.8
=46|62 / 福岡女子大学 / 58.0 / 51.9 / 74.2 / – / 80.3
=46|54 / 信州大学 / 58.0 / 60.8 / 66.9 / 62.0 / 36.6
=48|58 / 秋田大学 / 57.3 / 58.3 / 61.7 / 59.8 / 46.7
=48|61 / 学習院大学 / 57.3 / 43.9 / 70.4 / 56.6 / 61.0
=48|65 / 大阪府立大学 / 57.3 / 62.7 / 58.4 / 66.1 / 39.4
広島大は教員数や学生数は多いけど研究レベルや教員学生の質は低いわな
「国内研究機関の総合分野上位機関2018」
<表1>総合/General
国内順位 機関名 高被引用論文の割合
1 国立研究開発法人 理化学研究所 2.6%
2 国立研究開発法人 国立がん研究センター 2.5%
3 国立研究開発法人 物質・材料研究機構 2.1%
4 東京大学 1.6%
5 大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 1.4%
6 京都大学 早稲田大学 1.3%
8 名古屋大学 岡山大学 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 1.2%
11 東北大学 東京工業大学 筑波大学 大阪大学 神戸大学 1.1%
「2019年 国内研究機関の総合分野上位10機関」
https://clarivate.jp/news-releases/2019/esi2019/
国内順位 機関名 高被引用論文率
1 高エネルギー加速器研究機構 2.8%
2 国立がん研究センター 2.7%
3 理化学研究所 2.6%
4 物質・材料研究機構 2.3%
5 東京大学 1.7%
6 岡山大学 1.5% ←
6 早稲田大学 1.5%
6 自然科学研究機構 1.5%
9 京都大学 1.4%
10 名古屋大学 1.3%
10 東京工業大学 1.3%
10 神戸大学 1.3%
10 筑波大学 1.3%
10 神戸大学 1.3% 「2019年 国内研究機関の総合分野上位20機関」
https://clarivate.jp/news-releases/2019/esi2019/
国内順位 機関名 高被引用論文数
1 東京大学 1474
2 京都大学 918
3 理化学研究所 707
4 大阪大学 584
5 東北大学 528
6 名古屋大学 464
7 九州大学 362
8 物質・材料研究機構 337
9 東京工業大学 334
10 筑波大学 294
11 産業技術総合研究所 291
12 北海道大学 268
13 岡山大学 239 ←
14 神戸大学 219
15 慶應義塾大学 203
16 広島大学 201 ←
17 早稲田大学 193
18 国立がん研究センター 190
19 自然科学研究機構 184 1.5%
20 高エネルギー加速器研究機構 179 >>70
THEは留学生数、外国人教員数、でほぼ決まるランキング
だから毎年のように国際教養大、ICU、会津大あたりが上位に来る
神田外語大が同志社東京理科より上位にランクされてる時点で色々御察しのランキングだよね 岡山大学は留学生や外国人教員が少ないということかなw
同志社とか理科大とか神田外大あたりの序列はどうでも良いし、
>>72のような岡山大が京大より上になってるデータよりは、日本国民の認識に合ってると思うよ。 言われてみれば岡山大は医学部が有名だもんな 確かに世界的な研究結果は残してそう
逆に広島大はレベルの低いバカが大勢いるだけってことかw
理系の研究実績だけじゃなく文系の最高峰国家公務員総合職試験実績や司法試験実績もだいたい岡山>広島なんだろ?
広島大のローってロクな学生が集まらないから募集停止して中四国のローは岡山大だけになるとか
日経の法科大学院特集に書いてたけど
こういうの見ると岡山を応援したくなる
第六高等学校生達が陸軍第17師団跡地を占拠して土地を確保したのが岡山大学本部のある津島キャンパスの始まり
以降再三に渡って国より返還移転指示があるが教員学生がバリケードを作って徹底的に抵抗、そのために国からは疎まれ冷遇される
一方の広島大学は国の移転指示を素直に受け入れ東千田キャンパスの大半を引き払い東広島市に移転
非協力的だった岡山大(六高)と引き換えに国から優遇され続けるも移転から30年経過しても全く結果を出せず
(六高=岡山大学)の圧倒的なネームバリューがある中国四国で二流感の強い(広島大学)の名前では優秀な教授と学生を集められないことが議題に上るなど近年の大学ビジョンは迷走している
>>76
純粋に研究の質を率で示したら岡山大>京大って結果が出たんだから事実は認めないとね
>>70みたいな自校生徒や高校教師のアンケートで順番決めるランキング
(実質は英語教材売りたいベネッセの恣意的作成)こそどーでもいい 岡山の質が本当に高いのか吟味した論文しか発表しないのか分からないけど
教員数も学生数も岡山を上回る広島が率でも数でも岡山に負けてる時点で研究力は大差と言える
ナンバースクール争いも岡山に負けた広島
戦後の一期校争いも岡山に負けた広島
岡山大と違い伝統とか風格とは無縁
1949年時点の主な一期校
北海道大学、東北大学、東京大学、東京農工大学、東京工業大学、東京藝術大学、東京教育大学、一橋大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、大阪外国語大学、神戸大学、岡山大学、九州大学、
現在の世界の評価
THE世界大学ランキング日本版2019【総合順位】(150位までの大学のうち50位まで抜粋)
順位(2019総合|昨年総合 ) / 大学名 / スコア(総合Overall / 教育リソースResources / 教育充実度Engagement / 教育成果Outcomes / 国際性Environment)
1|=1 / 京都大学 / 82.0 / 84.4 / 78.8/ 98.4 / 69.8
2|=1 / 東京大学 / 81.9 / 87.0 / 79.9 / 97.3 / 63.8
3|3 / 東北大学 / 80.2 / 82.5 / 80.9 / 95.6 / 63.2
4|5 / 九州大学 / 79.5 / 76.9 / 77.2 / 96.9 / 73.4
=5|6 / 北海道大学 / 79.3 / 74.3 / 81.7 / 93.7 / 72.8
=5|7 / 名古屋大学 / 79.3 / 77.6 / 80.3 / 95.7 / 67.8
7|4 / 東京工業大学 / 79.0 / 77.5 / 76.7 / 93.5 / 73.4
8|8 / 大阪大学 / 77.9 / 78.8 / 77.1 / 96.6 / 62.4
9|9 / 筑波大学 / 77.5 / 74.3 / 84.5 / 90.4 / 61.8
10|12 / 国際教養大学 / 76.7 / 51.4 / 92.4 / 72.0 / 100.0
11|16 / 国際基督教大学 / 72.7 / 54.3 / 90.4 / 50.1 / 95.4
12|13 / 広島大学 / 71.8 / 66.7 / 78.2 / 74.0 / 69.3
13|11 / 早稲田大学 / 71.5 / 53.1 / 79.9 / 93.6 / 72.4
14|10 / 慶應義塾大学 / 70.4 / 60.5 / 76.3 / 95.9 / 58.0
15|14 / 一橋大学 / 68.5 / 52.4 / 77.8 / 81.4 / 71.8
16|18 / 神戸大学 / 68.0 / 66.7 / 73.2 / 80.0 / 52.7
17|15 / 上智大学 / 67.9 / 45.9 / 83.5 / 66.8 / 83.0
18|20 / 金沢大学 / 66.6 / 65.8 / 76.1 / 60.6 / 58.8
19|19 / 千葉大学 / 66.4 / 64.6 / 75.2 / 72.9 / 51.2
20|17 / 東京外国語大学 / 65.9 / 44.9 / 80.1 / 66.3 / 80.2
21|=21 / 長岡技術科学大学 / 65.6 / 58.7 / 69.7 / 64.2 / 72.2
22|29 / 東京農工大学 / 65.5 / 70.1 / 64.9 / 71.8 / 53.3
23|=39 / 東京医科歯科大学 / 65.4 / 84.9 / 61.5 / 27.6 / 68.5
24|=25 / 岡山大学 / 64.4 / 62.0 / 71.3 / 62.8 / 59.3
25|32 / お茶の水女子大学 / 64.2 / 64.7 / 76.0 / 50.9 / 56.1
26|34 / 会津大学 / 64.1 / 61.6 / 76.4 / 31.8 / 75.8
27|=21 / 立命館アジア太平洋大学 / 63.7 / 34.5 / 82.8 / 52.3 / 94.0
28|=25 / 横浜国立大学 / 63.4 / 55.3 / 71.6 / 73.6 / 56.7
29|38 / 豊橋技術科学大学 / 63.1 / 67.5 / 62.0 / 53.3 / 65.0
30|46 / 横浜市立大学 / 62.9 / 70.1 / 66.9 / 57.6 / 48.8
31|42 / 京都工芸繊維大学 / 62.4 / 61.2 / 63.5 / 64.6 / 61.1
32|41 / 東京海洋大学 / 62.0 / 62.9 / 67.1 / 58.2 / 56.2
33|23 / 立命館大学 / 61.7 / 42.5 / 77.9 / 65.8 / 66.9
34|33 / 神田外語大学 / 61.3 / 36.6 / 82.8 / 54.4 / 76.6
35|28 / 同志社大学 / 60.4 / 42.4 / 77.5 / 66.0 / 60.8
36|30 / 東京理科大学 / 60.3 / 55.5 / 77.4 / 71.6 / –
37|31 / 関西学院大学 / 60.0 / 41.3 / 78.3 / 60.2 / 64.3
38|=43 / 大阪市立大学 / 59.9 / 66.1 / 64.0 / 66.8 / 37.8
39|=36 / 首都大学東京 / 59.7 / 59.2 / 69.0 / 61.4 / 45.3
40|=43 / 長崎大学 / 59.6 / 61.7 / 69.2 / 53.5 / 46.4
=41|27 / 立教大学 / 59.4 / 39.3 / 79.6 / 59.0 / 63.4
=41|=68 / 豊田工業大学 / 59.4 / 72.6 / 57.8 / 47.3 / 49.0
43|=55 / 電気通信大学 / 58.7 / 64.4 / 59.7 / 62.6 / 44.5
44|48 / 芝浦工業大学 / 58.6 / 49.0 / 71.2 / 57.8 / 56.7
45|=51 / 新潟大学 / 58.4 / 59.2 / 70.1 / 56.5 / 40.8
=46|62 / 福岡女子大学 / 58.0 / 51.9 / 74.2 / – / 80.3
=46|54 / 信州大学 / 58.0 / 60.8 / 66.9 / 62.0 / 36.6
=48|58 / 秋田大学 / 57.3 / 58.3 / 61.7 / 59.8 / 46.7
=48|61 / 学習院大学 / 57.3 / 43.9 / 70.4 / 56.6 / 61.0
=48|65 / 大阪府立大学 / 57.3 / 62.7 / 58.4 / 66.1 / 39.4
1949年時点の主な一期校
北海道大学、東北大学、東京大学、東京農工大学、東京工業大学、東京藝術大学、東京教育大学、一橋大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、大阪外国語大学、神戸大学、岡山大学、九州大学
1949年時点の主な一期校
山形大学、弘前大学、福島大学、茨城大学、宇都宮大学、千葉大学、群馬大学、埼玉大学、信州大学、横浜国立大学、富山大学、山梨大学、静岡大学、岐阜大学、滋賀大学、和歌山大学、鳥取大学、!広島大学!、香川大学、愛媛大学、佐賀大学、熊本大学、大分大学、鹿児島大学
ちゃう
1949年時点の主な一期校
北海道大学、東北大学、東京大学、東京農工大学、東京工業大学、東京藝術大学、東京教育大学、一橋大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、大阪外国語大学、神戸大学、岡山大学、九州大学
1949年時点の主な二期校
山形大学、弘前大学、福島大学、茨城大学、宇都宮大学、千葉大学、群馬大学、埼玉大学、信州大学、横浜国立大学、富山大学、山梨大学、静岡大学、岐阜大学、滋賀大学、和歌山大学、鳥取大学、!広島大学!、香川大学、愛媛大学、佐賀大学、熊本大学、大分大学、鹿児島大学
当時の学制改革で一期校争いが壮絶だったのが想像付く
>>89
中四国ではまず岡山大が一期校に指定されたから岡山大のおこぼれ校として広島大を二期校に指定
その下はたすき掛けで山口大、島根大を一期校、更に下の鳥取大を二期校と振り分けて行った
同じように中部ではまず名古屋大、九州では九州大がそれぞれ一期校に指定、その次に金沢大、熊本大を二期校に指定 >>49
中四国では岡山大学が文句なしのトップブランドということだな、てっきり岡山大学広島大学の2トップ評価かと思ってたから意外 50年前の「指定校リスト」発掘 「大学名差別」の変遷たどると
「サンデー毎日」1967年7月16日号の記事「これでも学歴は無用か 求人指定校という名の大学格付」です。
同記事には、旭化成、鹿島建設、高島屋、トヨタ、日立製作所、三菱銀行など大手企業15社・113校の指定校リストが収載されています。
https://www.j-cast.com/kaisha/2016/09/05276833.html?p=all
東大・京大 全15企業
一橋・早稲田・慶応 14社
神戸 13社
九州 12社
東北・横浜国立 11社
北海道・東京外国語・中央 10社
名古屋・上智 9社
青山学院・同志社 8社
金沢・岡山・広島・熊本・東京都立・横浜市立・学習院・明治・関西学院 7社
リストアップされた113大学のうち宇都宮・専修など28大学は1社のみの指定でした。 中四国の地元民からすれば、難易度は同じくらいなのにわざわざ岡山より格下の広島を選ぶなんてありえない、って価値観だろな
岡山大より広島大のが扱いええから
マツダや中国電力では広島大のが採用多いんやろ
マツダは広島が地元だから昔から採用数が多いってだけだろうけど
将来性が無い田舎のメーカーだから有名大を対象にした企業人気ランキングでも全く人気ないな
中国電力の採用人数はどこにソースがあるんだ??>>94 博多駅前(KITTE博多) 9,954,093万円
松山市駅前(BE?FLATマツヤマ) 7,327,530万円
岡山駅前(ドレミの街) 6,471,363万円
大分駅前(アミュプラザ大分) 6,000,643万円
広島駅前(アッセ ひろしま駅ビル) 4,321,070万円
長崎駅前(アミュプラザ長崎) 3,699,913万円
鹿児島駅前(アミュプラザ鹿児島) 3,381,729万円
駅前繁華街
博多駅前 >>> 松山市駅前 > 岡山駅前 > 大分駅前 >>> 広島駅前 > 長崎駅前 > 鹿児島中央駅前
>>54
千葉と埼玉の差も西日本ではそんなに知られてないから、岡山大の関東での認識はその程度だろうと思うわ スーパーグローバルトップ校だから
なお医学部は岡山に押され気味な模様
全学的大学院重点化完了
北海道、東北、筑波、東京、東京工業、一橋、東京医科歯科、名古屋、京都、大阪、九州
スーパーグローバル大学 タイプA:トップ型
北海道、東北、筑波、東京、東京工業、東京医科歯科、名古屋、京都、大阪、★広島、九州、慶應、早稲田
文科省 指定国立大学
東北、東京、東京工業、名古屋、京都、大阪
RU11
北海道、東北、筑波、東京、東京工業、名古屋、京都、大阪、九州、慶應、早稲田
文科省ミッション再定義 医学系 最先端の研究・開発機能(一流グループ)
北海道、東北、筑波、群馬、東京、名古屋、京都、大阪、★岡山、★広島、九州、熊本
文科省ミッション再定義 工学系 研究論文の質・量ともに世界水準(一流グループ)
北海道、東北、筑波、東京、東京工業、名古屋、京都、大阪、九州
文科省ミッション再定義 理学系 博士人材育成機能の高い大学(一流グループ)
北海道、東北、筑波、東京、東京工業、名古屋、京都、大阪、九州、総合研究大学院
文科省ミッション再定義 農学系 博士人材育成機能の高い大学(一流グループ)
北海道、筑波、東京、東京農工、京都、九州
厚生労働省 臨床研究中核病院 (大学病院のみ)
北海道、東北、千葉、東京、慶應、名古屋、京都、大阪、★岡山、九州
厚生労働省 がんゲノム中核拠点病院 (大学病院のみ)
北海道、東北、東京、慶應、名古屋、京都、大阪、★岡山、九州
国立10大学理学部長会議
北海道、東北、筑波、東京、東京工業、名古屋、京都、大阪、★広島、九州
国立大学56工学系学部長会議以外
北海道、東北、筑波、東京、東京工業、名古屋、京都、大阪、九州
関西では阪市=岡山>阪府=広島>>滋賀>香川>徳島>和歌山
関東の大学のローカル化がやばいな
2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智 45.2 19.6 10.0. 8.8 3.7 87.3 12.7
○立教 35.8 17.7 12.1 14.7 5.4 85.8 14.2
○法政 31.2 19.1 12.2 11.3 5.5 79.3 20.7
○青学 32.1 25.8 8.3 7.8 4.9 78.8 21.2
○明治 32.5 21.0 9.6. 10.3 4.9 78.2 21.8
○慶應 41.5 19.0 7.2 6.2 3.8 77.7 22.3
○早稲田 38.2 17.5 9.1 8.5 4.1 77.4 22.6
●東工 38.1 19.5 8.8 5.9 3.5 75.8 24.2 ※入学者
●一橋 39.5 16.6 6.7 7.2 3.3 73.3 26.7 ※入学者
●農工 44.0 10.6 3.2. 10.6 3.8 72.2 27.8 ※入学者
○東理科 30.3 12.3 10.2. 9.6 6.9 69.3 30.7
○中央 30.4 16.7 6.3 9.2 6.2 68.8 31.2
▲首都 33.5 16.7 3.9 5.8 5.5 65.3 34.7 ※入学者
●千葉 18.7 3.6 27.1 7.6 8.0 65.0 35.0 ※入学者
●お茶 29.2 10.4 6.2. 10.8 7.7 64.2 35.8 ※入学者
●東外語 32.8 10.5 5.7 7.8 6.7 63.5 37.5 ※入学者
●横国 19.4 31.6 3.0 4.5 3.4 62.0 38.0 ※入学者
●埼玉 11.5 1.4. 4.8 29.4 14.5 61.5 38.5 ※入学者
●東大 37.3 11.2 4.2 3.0 3.6 59.4 40.6 ※入学者
http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc 2018年【センター試験合格者平均】 駿台・ベネッセ データネット2019より
% ≪国公立大学 理工系学部 前期5教科≫
91 東京・理一91.9
90 東京・理二90.8
89
88 京都・理88.8
87
86 京都・工86.2
85
84
83 東北・理83.0
82 東北・工82.9、名古屋・理82.2、大阪・基礎工82.7
81 名古屋・工81.3、大阪・理81.8
80 筑波・理工80.1、神戸・理80.2、九州・理80.2、九州・工80.7、九州・芸術工80.1
79 北海道・総合理系79.9、お茶の水女子・理79.6、大阪・工79.6、神戸・工79.1
78 横浜国立・理工78.8
77
76 千葉・工76.1、東京農工・工76.7、大阪市立・理76.7
75 埼玉・工75.0、千葉・理75.7、大阪市立・工75.7、神戸・海事75.0
74 埼玉・理74.0、首都大東京・システム74.9、名古屋工業・工74.7、京都工芸繊維・工芸74.3
73 電気通信・情報理工73.9、首都大東京・理73.1、横浜市立・理73.6、金沢・理工73.0、岡山・理73.6、岡山・工73.3、広島・理73.6、広島・工73.3
72 名古屋市立・芸術工72.9、東京海洋・海洋工72.6、岡山・環境理工72.1
71
70 信州・繊維70.9、静岡・理70.3、奈良女子・理70.7、熊本・理70.9、熊本・工70.1
69 新潟・理69.3、新潟・工69.4、信州・理69.7、静岡・工69.7、九州工業・工69.2
68 信州・工68.3、三重・工68.8
67 茨城・理67.0、岐阜・工67.7、和歌山・システム工67.8、九州工業・情報工67.2
66 宇都宮・工66.4
65 茨城・工65.9、豊橋技術科学・工65.7、兵庫県立・工65.2、愛媛・理65.9、愛媛・工65.1、長崎・工65.0、鹿児島・理65.3
64 山形・理64.0、群馬・理工64.6、長岡技術科学・工64.1、富山・理64.4、富山・工64.2
63 弘前・理工63.1、山梨・工63.2、滋賀県立・工63.4、山口・理63.7、香川・創造工63.8
62 岩手・理工62.4、福井・工62.4、徳島・理工62.1、鹿児島・工62.8、【理系7科目 予想平均62.7】
61 山形・工61.7、福島・理工61.0
60 島根・総合理工60.4、佐賀・理工60.4、琉球・理60.3
59 鳥取・工59.3、高知・理工59.8、大分・理工59.0
58 高知工科・システム工58.1
57 室蘭工業・理工57.8、秋田・理工57.2、宮崎・工57.2
56 北見工業・工56.8、琉球・工56.0
55 秋田県立・システム55.4
知恵袋に広大アゲのアカウントがいくつもあって、どれも紋切り型の文体と内容が似てて不気味だわ。受験生にアドバイスするフリをしながら二言目には「旧帝旧二文理」と、広大を旧帝と一緒に並べる。
いっぽうで、なぜか横国、神戸、お茶、岡大、早大所沢、慶應SFC、明治、中央あたりをめっちゃくちゃけなす。
スーパーグローバル大学トップ型という言葉も大好きで、選ばれたのがよっぽど嬉しかったんだろう。広大の印象がかえって悪くなるわ。
令和元年司法試験 法科大学院別合格者数
11 広島大学 35.9%(*14/*39)
*********<全体平均 33.6%>
26 千葉大学 19.7%(*12/*61)
*********全国平均の半分(16.8%)未満
32 岡山大学 16.7%(**7/*42)
39 金沢大学 14.3%(**4/*28)
トップ型ってだてじゃないなw
平均以上は広島大学だけじゃん。
開成高校の私立大合格者数・進学者数 2015-2019年抜粋 進学数/合格数で( )は内現役
19進学/19合 18進学/18合 17進学/17合 16進学 15進学
慶應経済16(5)/47(18) 5(4)/31(14) 8(2)/41(20) 15(12) 13(4)
慶應商 2(1)/13( 7) 6(1)/17( 3) 2(1)/13( 4) 4(3) 2(1)
慶應法 1(0)/ 5( 8) 2(1)/ 6( 1) 3(0)/ 7( 1) 1(1) 2(1)
慶應文 0(0)/ 2( 0) 1(0)/ 4( 2) 1(0)/ 3( 1) 2(0) 3(2)
慶應総政 0(0)/ 1( 1) 2(1)/ 2( 1) 3(1)/ 3( 1) 0(0) 2(1)
慶應環情 2(2)/ 3( 2) 3(1)/ 3( 1) 4(2)/ 5( 2) 0(0) 0(0)
慶應理工16(6)/100(54) 12(5)/85(49) 9(5)/70(40) 5(4) 13(6)
慶應薬 1(0)/ 3( 3) 1(1)/ 9( 4) 1(0)/10( 4) 1(0) 1(0)
慶應医 5(4)/15(10) 6(5)/20(16) 7(4)/18(13) 5(3) 6(4)
早稲政経 4(2)/42(29) 1(1)/39(13) 2(1)/43(22) 9(6) 7(3)
早稲田商 0(0)/17( 6) 1(1)/20( 6) 1(1)/12( 4) 2(1) 2(1)
早稲田法 3(1)/24(13) 5(1)/27( 7) 0(0)/22( 9) 6(4) 3(3)
早稲田文 2(1)/10( 2) 0(0)/11( 7) 1(1)/22(19) 3(1) 0(0)
早稲教育 1(1)/ 7( 2) 2(2)/ 5( 3) 2(1)/ 6( 2) 0(0) 1(0)
早稲社学 1(0)/ 9( 4) 1(0)/ 9( 4) 0(0)/ 4( 2) 1(0) 1(1)
早稲人科 0(0)/ 5( 0) 3(1)/15( 3) 1(0)/ 9( 2) 0(0) 1(0)
早稲スポ 0(0)/ 1( 0) 0(0)/ 1( 1) 0(0)/ 4( 0) 1(1) 0(0)
早稲文構 1(0)/10( 2) 2(1)/ 6( 3) 2(1)/ 5( 2) 2(0) 0(0)
早稲国教 0(0)/ 1( 1) 0(0)/ 6( 2) 0(0)/ 3( 0) 0(0) 0(0)
早稲基幹 4(1)/30(18) 6(2)/34(17) 6(2)/30(15) 7(5) 4(2)
早稲創造 3(0)/17(10) 3(2)/17(11) 4(1)/15( 6) 5(4) 3(1)
早稲先進 6(4)/49(24) 4(1)/40(23) 5(1)/20( 2) 5(0) 6(4)
上智合計 0(0)/18(14) 5(1)/15( 9) 0(0)/23(14) 0(0) 1(1)
東理合計 4(0)/73(18) 6(2)/93(23) 8(3)/93(26) 8(3) 7(1)
明治合計 4(0)/83( 9) 4(1)/63(10) 6(3)/66( 6) 3(0) 1(1)
中央合計 6(0)/45( 5) 2(1)/57( 7) 1(0)/38( 6) 6(0) 5(0)
法政合計 0(0)/18( 2) 2(1)/18( 6) 1(0)/14( 2) 2(2) 0(0)
青学合計 2(1)/ 5( 1) 0(0)/ 5( 2) - ( -)/ 7( -) 1(0) 0(0)
立教合計 0(0)/ 6( 1) 0(0)/ 8( 0) 0(0)/ 7( 0) 0(0) 0(0)
日大合計 0(0)/11( 2) 1(0)/21( 4) 2(1)/18( 1) 2(0) 1(0)
※早慶以外の私大(現浪)合格件数は、開成高校HP進学実績は漏れが多いため大学発表による最終数(現役内訳のみ高校HP)。
開成高校は、慶應大は2007年より早稲田大は2008年より高校別入試合格者数が日本一(従前は早慶とも桐蔭学園が首位)。
開成高校2019年の現役進学者数
国公立大;東大140(理三9)、千葉12(医8)、東工9、筑波7(医3),京大7、医科歯科(医)6、一橋5、東北4(医3)、埼玉3,阪大3(医2)、
横市(医),山梨(医),信州(医)2、北大,群馬(医),海洋,学芸,横国,浜松(医),神戸,九大1、など計209人(医39)
私立大;慶應18(医4)、早稲田10、順天堂(医)3、青学,国学院,東音大,慈恵(医)1、など計35人(医8)。
上智,東理科,明治,中央,法政,立教,日大など0
>>11
属している組織の価値観に染まるよね
東大マテ工では株式会社オハラ就職がエリートだったりする
身近によく聞く名前=エリートと思いやすい そもそも地底の就職はマーチ以下だぞ。ヒロシマンはマーチ以下で喜べるとかお花畑だな。
最新版の民間企業就職者数を母数にした400社就職率は広島千葉岡山≒MAR>金沢≒CH
211名無しなのに合格2019/09/07(土) 23:36:01.64ID:tFDWMUpS>>212
東洋経済の400社就職率の最新版で千葉大学が躍進!
母数が民間企業就職者数の400社就職率は
去年は中央岡山法政に負けていた千葉だが
去年度卒業生は岡山中央法政に勝ってる!
広島には負けてるけど
400社就職者数/民間就職者数=400社就職率
広島 458/1458=31.4%
千葉 467/1702=27.4%
岡山 402/1512=26.6%
中央 1202/4830=24.9%
CHさらに岡山に勝ったな
おめでとう 122名無しなのに合格2018/11/25(日) 23:51:25.24ID:QUenbFpb
東北大は5chでの扱いよりも優秀な大学。京大と本州を二分する広域大学で、
関西の京大+阪大+神戸大を3で割ったレベルの存在。
京阪神大の広域化の妨げになるので関西から敵視、工作対象になっている。
東北大理系=京大理系〜阪大理系
東北大文系=京大文系〜神戸大文系
いわゆる入試ボーダーは阪大理系、神戸大文系並の水準となるが、
上位は関西周辺の京大レベルを含むのが東北大。
また、北陸3県,関西,中四国には国公立大医学部も全国50校のうち20校が集中するが、
東北地方や関東,信越は人口や面積に対して国公立大医学部が少なく、岩手県,栃木県,埼玉県には国公立大医学部が設置されていない。
東京ー岡山間よりも距離が長い東京ー青森間に、国立大の医学部が旧帝大の東北大しかない(公立大は福島県立医大)。
東北地方や北関東では西日本の医学部進学層も東北大への進学が多い。
東北地方や埼玉県以外の北関東では、京大、一橋、東工大への進学は幾つかの特定高校を除けばほぼいない。
東北大の2019年高校別合格数top30(2,519人) 6月まで判明分
★仙台第二(宮城)98、仙台第一(宮城)81、★秋田(秋田)56、★盛岡第一(岩手),★山形東(山形)48
★県立浦和(埼玉)41、仙台第三(宮城)37、★安積(福島)35、仙台二華(宮城)34、★新潟(新潟)32
水戸第一(茨城),★宇都宮(栃木)31、★八戸(青森)30、県立福島(福島)29、★土浦第一(茨城),
★県立長野(長野)26、青森(青森),▲県立前橋(群馬)24、▲高崎(群馬)23、長岡(新潟)21
宮城第一(宮城)19、弘前(青森),★富山中部(富山)18、大宮(埼玉)17、横手(秋田),
春日部(埼玉),県立船橋(千葉)16、盛岡第三(岩手),○開智(埼玉)15、○聖ウルスラ英智(宮城),栃木(栃木)14
京都大の2019年高校別合格数top30(2,860人) 5月まで判明分
北野(大阪)72、○東大寺学園(奈良)68、○洛南(京都)64、堀川(京都)51、★膳所(滋賀),
★○大阪星光学院(大阪)50、○甲陽学院(兵庫)49、旭丘(愛知),★○洛星(京都),★○灘(兵庫)48
天王寺(大阪)47、★○東海(愛知)40、★○西大和学園(奈良)34、○大阪桐蔭(大阪)33、★浜松北(静岡)32
奈良(奈良)31、長田(兵庫)27、西京(京都),三国丘(大阪)25、○須磨学園(兵庫)24
★岐阜(岐阜),神戸(兵庫),○白陵(兵庫)23、四日市(三重)22、岡崎(愛知),
嵯峨野(京都)21、★藤島(福井),一宮(愛知),○開明(大阪),○清風南海(大阪)20
★は2019年の東大合格数が都道府県内で首位だった高校(▲は同数首位)
2018年
http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
の125以降 {法科大学院の入学定員 2018年入学}
国立大学(全校)
北海道;北海道大50
東北;東北大50
北関東;無し
東京都;東京大230、一橋大85、筑波大(社会人)36
南関東;千葉大40、※横浜国立大(入学9/定員25 入学者減少により2019年より募集停止)
北信越;金沢大15
東海;名古屋大50
関西;京都大160、大阪大80、神戸大80
中国;岡山大24、広島大20
四国;無し
九州;九州大45、琉球大16
2017年までに募集停止;新潟大、信州大、静岡大、島根大、香川大(愛媛大と連合)、熊本大、鹿児島大。
法科大学院の入学希望者減少により、2018年入学は一橋、筑波、明治(但し入学定員を前年の1/3、40人に削減)以外の全校が定員割れ。早慶中央は定員規模が大きいため定員割れ人数や入学者数の減少が大きくなっている。
2018年私大法科大学院入学者数多い順(2018入学定員)、慶應162(220),早稲田136(200),中央95(200),
明治45(40),同志社44(70),日本31(60),立命館31(70),法政29(30),上智24(40),関西24(40)、、、立教,青山学院を含む私立30校が2018年までに募集停止。
法科大学院入学者数推移 2018年←2013年
国立大学} 817人 ←836人 ←822人 ←932人 ←998人←1100人
公立大学} 42人 ← 49人 ← 61人 ← 66人 ← 71人← 95人(首都大学東京,大阪市立大の2校)
私立大学} 762人 ←819人 ←974人←1203人←1203人←1503人
法科大学院は、当初は私立大学の設置数と定員が圧倒的に多かったが、2018年現在の入学者数は国立大学の方が多くなっている。
{関連分野の国立文系専門職大学院}
公共政策大学院;東京大、東北大、一橋大、北海道大、京都大に設置。
会計大学院;東北大、北海道大に設置。