一対一ってまずは二次試験に出やすい数学2,B,Aでいい?
苦手な単元とか出やすい単元を多く周回する方がいいよね?
ちなみに予備校のテキストは一応ほぼ完璧に解けるようにはした、5周くらいして
苦手だからって解けないわけではないからとりあえず気合いいれて解け
そして受かれ!以上だ
テキストと志望校がどのレベルか知らないけど、テキスト完璧なら過去問解き始めてみてもいい時期では?
>>5 それ基礎ができてないだろそもそも
1対1とか以前の問題。予備校テキストとか理屈なしで丸暗記してるしょ
数学1がでないっていうより
数学1は2ABと混ぜ込んでるってことじゃね?
つまり1もやらなアカンという
あー、そのレベルならチャートとかで基礎確認した方が…
ワイはとりあえず白茶(またはその同等品)をおすすめするかな
白茶じゃ難しすぎるかもしれんから
その時はまた別に考えるってことで
>>11 有能なら自然に身につくけど
おまいから有能さの片鱗を全く感じないww
>>12 白チャって難しいんか
チャートのなかでは最低レベルやけどそれが難しいってことは教科書やった方がいいね
教科書とぼうようとかでもええで
九州大は簡単だけど計算が膨大で正解しにくいのが特徴や
とりあえず今年の問題だと考えるところ一か所もないレベルだぞ
だからワイが全完できるかというと、どこかでミスるだろうけどww
あと一対一の指対数関数と三角関数合わせて14問しか無いけどこれ足りるの?
数学使わないなら大数系参考書はオーバーワーク
これやるなら地底総計以上狙えるし
>>17 一対一はこんな解き方もあるんだよ、ってやつだからな
1対1って
ぼうようかチャート例題の該当の章終わった人が
その次にオプションとして使うもんよ
網羅の本題は教科書やぼうようやチャート例題
レベル的には、九州文系だと若干オーバーワーク感あるけど
無駄でもないってかんじ
チャートは一応前年に二周やってみたけどやり方悪かったのかほぼ身につかなかった
無印でそこまでやり込んでるならもっとマーク模試とれそうなのにね
センター形式に慣れてないだけじゃない
多分一対一極めたとしてもマークの点数変わらない気がする
多分きみ数学できるよ
一対一網羅度ないけどかといって評問と両方やるのもなあ
東北文系志望なんだけど、数学の現状が
第2回マークTA66,UB51
第2回記述95/200
東北オープン偏差値60.3
どうしたらいいんだ……河合の基礎テキやり終わってからずっと1対1やってるんだけど間違っている気がする
文系の数学(赤)→文系の数学(青)
地底文系志望で数学苦手で今からやるならこれしかない
質問を変えますわ
河合の基礎テキストの穴を埋めるのに最適な教材は?