例えば
I play soccerって例文があるとして、これを日本語に介して、
私は する サッカーを
って風に訳したらダメかな?今までなんとなく英語を英語のまま理解するって感じでやってたけどたまにそれじゃよくわかんなくなる時あるし、でも日本語を介すのは良くないとか聞いてもうよくわからん。受サロ民はどうなん?
あと、日本語でも英語でも心の中で音読してる??こればかりはどうしようもなくて、どうやっても音読してしまうんだが。
そのよくわからんてところが英文解釈が必要なところじゃないの?それ以外は英語のまま理解していいと思うよ。
>>3 あー、やっぱ解釈か。解釈本は基本はここだくらいしかやってないからそうかもしれん。単語文法がわかんないって感じじゃないしなぁ
もう日本語すらいらん
サッカーボールと蹴ってる翼くんが目に浮かばないとダメ
本当のことを言うと、みんな日本語を介して読んでるよw
日本語なしで読んでるとか言ってるやつ、嘘ばっかだから
play,soccer程度ならいい 日本語入れずに意味取れる
でも抽象概念とか英語で考えられるわけないじゃんw
英語での人生経験がない場合
その概念に対する、思い浮かぶものって一緒に覚えた日本語だけなんだもの
いいや僕は帰国子女何で、とか、英英辞典で意味覚えましたーとかは別ね
そうでなく1年そこらで長文読めるようになるには、物質名詞なんかは英語で読んでもいいけど
抽象概念を表す語は、英語読んだ時にすぐ思い出す日本語を並べて作った文で意味取るしかない
そして英文解釈を学ぶとは、それを素早く、かつ日本語で意味がとりやすいように
やり方を学び訓練する行為
だから単語見たら0.5秒で日本語が言えるようにしろって受験業界は言う
本当に媒介としての日本語消すなら、英英辞典で意味を覚えろって言うはず
(留学の人とかはそういわれる)
解釈とかダルいから考えなくていいよ。
基礎100とか透視図暗記すれば取り敢えず読めるようになる。京大とかの英語で差をつけたいレベルじゃないならそれで必要十分。
>>1 >I play soccerって例文があるとして、これを日本語に介して、
>私は する サッカーを
>って風に訳したらダメかな?
翻訳でそれはダメ。
理解するだけならOK。