5日 駒沢大
6日 駒沢大
7日 神奈川大
8日 休み
9日 法政大-経済学-国際経済学
10日 専修大
11日 休み
12日 法政大-経済学-経済
13日 休み
14日 中央大-経済学-経済
15日 中央大-経済学-経済
どうしてもマーチに滑り込みたいので多摩キャン乱れ打ちするつもり。
友達が3日連続はキツいって言ってたんだけどどうなん?
アドバイスお願いしますm(__)m
ワイもマーチ滑り込みたい
2.1立命館
2.2立命館
2.3日大文理
2.4日大スポーツ化学
2.5休み
2.6休み
2.7法政人間環境
2.8法政文
2.9法政現代福祉
2.10中央文
2.11中央商
2.12法政社学
2.13中央商
2.14中央経済
2.15中央経済
2.16法政キャリアデザイン
東経大と神奈川大は合格最低点がそこまで変わらんから後期にしようと思ってる
あとは東洋二部とかも考えてる
模試受けたんだけど2日連続くらいなら結構いけたよ
まあパフォーマンスは落ちたけど
ちなみに自分の受験日程
2/7 立命館文系一括
2/9 法政社会
2/11 明治政経
2/12 近畿経済セン併
2/14 近畿法セン併
2/16 法政法
隔年傾向で去年倍率高かった所は逆に今年は狙い目。
法政 社会学部メディア社会学科(試験日2/9)
2017 5.7倍
2018 5.6倍
2019 6.6倍
学習院 文学部史学科(試験日2/9)
2017 4.1倍
2018 3.7倍
2019 4.0倍
中央 経済学部経済システム学科(試験日2/14)
2017 7.6倍
2018 5.1倍
2019 7.0倍
辺りがオススメ。
早稲田大学記念受験で時々受かる奴いるから受けてみ
というか受験料寄付してくれ
神奈川大とか給費生試験で抑えるだろ普通
勿論給費生は難しくても一般試験免除者として
マーチなんて基礎から標準レベル固めて演習繰り返せばまず受かるのに初めから穴場狙いとか
受けれるだけ受けた方がいい
中央法政辺りは補欠(追加)合格も期待出来るからね
中央受けないで法政受けろよ
中央と法政受かったやつは大体中央選ぶから法政の方が補欠出るぞ
ワタク受験笑えるね。
国公立大受験生は実質一つのみの受験。合格の重みが全く違うわ
さすがにその頃にはどこか1つぐらい合格してるだろうという想定では
全落ちなら浪人するしかないな
マーチに受かりたいと言ってる受験生の多くはニッコマのボーダーレベルだと思う
そのレベルが滑り止めにニッコマ受けても全敗するぞ
ましてや今年は浪人絶対回避の年だ
乱れ打ちしてワンチャン合格なんてないと思ってもっと下の大学も受けておけ
後期なんて受からんぞ
夢を見るのは高2まで、受験生は夢みても益はない