2019年
[合格最低点]134.000→総合点の67%
[科目別平均点]英語:45.840→61%
国語:48.346→64%
世界史:34.046→68%
これに得点調整がかかるから、素点で相当稼がないといけないんでしょ?
文学部は割と簡単そうなイメージあったけど、これ政経と同じくらい高得点勝負なんじゃない……?
早稲田って科目の平均が点数の半分より高かったらその分減らされるからなぁ鬼畜やなぁ
英語60↑
国語55↑
世界史40↑ が一番定番かな。
文学部の英語は8割取らないとその時点でキツイ。もっと言えば大問3の挿入ミスったら不合格だと思ったほうがいい
ワイも文学部志望やが英語がキツイなぁ
特に大問一の振れ幅が大きすぎる
今年受けたけど世界史素点145で最低点と20点差あったぞ
掲示板みたら素点8割付近の人がボーダーラインだったイメージ
例年英語より国語の方が平均点だいぶ高いから国語は75%〜80%がデフォなんじゃね
英語は今年易化したみたいだけど去年は平均点50%割り込んでるくらい
国語で落とさずに英語でいかに引き離せるかだろうな
早稲田はどこも難しいよ
そして、併願すると何故か受験者の傾向に合致した学部に合格するイメージ
早稲文文構って3年くらい前に始まった英語の民間試験方式が最初の年は入りやすかったんだよね
今年受けて落ちたけど世界史素点45点でも標準化で37点だったよ
世界史受験者って、日本史受験者と違って馬鹿が少ない代りに、めちゃくちゃ出来るカルトな奴も少ないんだよな。
早稲田でも戸山だと女子一般職じゃないと大企業行けないからマーチ実学より格下
AERA 67大学学部別データ (10%以上のみ)
民間企業就職者の人気企業率ランキング(人気企業就職者/民間就職者)
早稲田政経33.1
32%〜 東大文32.6
30%〜 慶應総合31.7
28%〜
26%〜 早稲田法29.5 慶應商28.4 名大法27.8
早稲田商27.3 九大法26.3 名大経済26.1 慶應文25.7
24%〜
22%〜 学習院法23.9 九大経済23.3 広島法23.1 学習経済22.8 阪市経済22.0
20%〜 上智外国21.9 名大情報21.7
早稲田人科21.5 立教法21.0
早稲田教育20.7
19%〜 立命国際19.7 上智文19.6 阪市商19.4 立教社会19.3
18%〜 成蹊経済18.7 同志社法18.7 関学商18.7 阪市法18.5 同志社商18.3 関学総合18.0
16%〜 立教経済17.9 学習文17.8 青学国政17.4
早稲田一文16.5 早稲田社学16.5 中央法16.4 関学文16.4
15%〜 同志社経
今2015年解いてきたけど50点だったンゴ
間に合うのか不安ンゴ
とんなに努力して合格を勝ち取ったところで私文のレッテル貼られるんだから残酷よな
まぁそれは東大一橋落ちにも言えるが
しかもこれから不景気だから人文の戸山は益々就職困難に
受かったけど普通に勉強してれば大したことないと思うよ
英語はさすがに早稲田どの学部もそれなり出来るやつ多いけど、文、文構は国語できるやつが多い。
その中での平均点てことなんで、意外ときついぞ。古文漢文極めてるオタクもおるから、他学部と国語に対する熱意がちがう。
歴史もマニア多いし。
まあ受かるやつはそういった人が多いということ。選別されるんよね
全部まんべんなくできるやつは商、政経あたりがいいやろな。
英語なら法、国教
社会は…教育かな?
社学は運ゲー
今年文学部受けたワイ、素点150が標準化後130になってて落ちた
【世界一トップへ】 《四大学連合》
東京医科歯科大・東工大・一橋大・東京大・東京外大
【 司令塔 】 (首都圏御三家) つくば・千葉・横浜
【センターバック】 東北大(東京中心から東へ400km)
京都大(東京中心から西へ400km)
【サイドアタッカー】 北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km)
九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)
【ボランチ】 はん飯大(第8番目設立旧帝大)
【キーパー】 愛知の名古屋(第9番目設立旧帝大)
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大
〈控え〉 新潟大×金沢大
〔2軍〕 私大 WK慶早JMARCH
文学部は問題が素直な分高得点勝負
俺は英語6割ぐらいだったけど国語9割世界史8割で受かった
文学部は歴史学の専門コースがあるのに早稲田じゃ世界史科目が一番良心的
歴史学ってのは暗記じゃないの知ってるプロが作るとこうなるのな
国語85%
英語70%
世界史85%の160点ちょうどぐらいで受かったわ