◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

大学の偏差値は「予備校が張り出してる偏差値×受験必須科目数」で算出しようや ->画像>1枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1578846695/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しなのに合格
2020/01/13(月) 01:31:35.38ID:qDJQGOjZ
これなら公平やしみんなも納得やろ?
2名無しなのに合格
2020/01/13(月) 01:37:34.27ID:PFQxKUVN
良いですね!
3名無しなのに合格
2020/01/13(月) 01:52:15.22ID:bMjWU0G4
島根大学
47.5×7→332.5

慶應法
70.0×2→140

島根大学圧勝www
4名無しなのに合格
2020/01/13(月) 01:52:57.36ID:epFR0Eyt
偏差値の意味分かってるんだよね?雑すぎない?

偏差値50からその大学学部の偏差値までを範囲とする標準正規分布の確率密度関数を積分して科目数で乗じたほうがマシじゃない?
積分した合計面積が大きいほど、平均(偏差値50)から遠ざかるためのセンスと努力に優れていたって言えなくはないよね

3科目偏差値70の大学学部なら約143.16
5科目偏差値60の大学学部なら約170.65

うーん
ちょっと5科目に有利すぎる?

助けて統計に詳しい人
5名無しなのに合格
2020/01/13(月) 01:53:12.68ID:ZQzoW4o1
ザコク必死で草
6名無しなのに合格
2020/01/13(月) 01:59:10.35ID:/wYvHq43
332とかもう暴力で草
7名無しなのに合格
2020/01/13(月) 02:01:00.14ID:i8q5bH9G
>>4
ザコクに理解不能なロジハラやめろ
8名無しなのに合格
2020/01/13(月) 02:01:44.30ID:Bk1qj0vD
せめて二次試験の科目だけにしろよw
9名無しなのに合格
2020/01/13(月) 02:01:57.52ID:qDJQGOjZ
>>3
慶応雑魚過ぎて草
10名無しなのに合格
2020/01/13(月) 02:05:39.54ID:epFR0Eyt
うーん
偏差値50基準は変か?

模試は努力してない人受けてるし
1標準偏差分の努力は普通の努力と考えても、標準偏差の意味からおかしくないよな

偏差値60からの範囲について確率密度関数を積分して科目数で乗じてみる

3科目偏差値70→約40.77

5科目偏差値65→約45.95
5科目偏差値64→約38.95

偏差値64〜5の5科目国立と偏差値70の私立が大体同じ
悪くないかな
11名無しなのに合格
2020/01/13(月) 02:09:51.57ID:epFR0Eyt
別に統計は詳しくないです
詳しい人で、より良い考えがあればお願いします
12名無しなのに合格
2020/01/13(月) 02:16:58.81ID:epFR0Eyt
一応考え方としては

標準の上限である1標準偏差分の努力やセンスを基準として
偏差値60を超える部分の確率密度関数を積分して科目数を乗じた面積を
「ふつうの努力やセンスを上回る数量」とした

ってことね
13名無しなのに合格
2020/01/13(月) 02:26:18.02ID:znHHhDaZ
+ 8 1 5 3 1 4 5 - 4 9 0 0
14名無しなのに合格
2020/01/13(月) 02:29:04.82ID:4vAc1Vk+
いいねそれ
15名無しなのに合格
2020/01/13(月) 02:33:40.83ID:/wYvHq43
>>4
正規分布で積分なんかしねえだろ
標準正規分布表見たら一撃なエアプ死ね
16名無しなのに合格
2020/01/13(月) 02:38:43.39ID:epFR0Eyt
>>15
もちろん分布表は積分した結果を表にしてるよね
俺も分布表見て上を計算したよ
ただ、アイデアを説明するなら確率密度関数を範囲分だけ積分したと記述した方が適切かと思っただけだよw

ちなみに、エアプといわれても伊方ない程度の統計知識しかないのは認めるw
17名無しなのに合格
2020/01/13(月) 02:40:12.09ID:epFR0Eyt
ん?
分布表は積分した数値を表にしたって15は知ってるんだよね?
なんで怒ってるの?????
18名無しなのに合格
2020/01/13(月) 02:45:21.80ID:CGHzIVTE
駿台、ベネッセ駿台の偏差値見とけばいい
間違っても河合の偏差値は信じるな
19名無しなのに合格
2020/01/13(月) 02:47:54.50ID:PFQxKUVN
これ反対してるのザコワタクだけだろ
早慶の奴なら十分対抗してるし反対無い筈
20名無しなのに合格
2020/01/13(月) 02:51:28.95ID:omQn8BQB
入試にない科目の偏差値は0として計算するのがアカン
入試にない科目の偏差値は、0点を取った時の偏差値として計算ならまだわかる
21名無しなのに合格
2020/01/13(月) 05:54:31.52ID:crT30UMs
じゃワイは偏差値50を×7とって350目指す
22名無しなのに合格
2020/01/13(月) 08:17:03.62ID:s7xEoy0t
二次科目にしろw
23名無しなのに合格
2020/01/13(月) 08:30:35.76ID:MyJrXqgE
センター受けてなくてもさすがにセンター国語理科基礎公民で0点なんてありえないから0点偏差値は意味がない
数学は0点もありえるかもしれないけど
24名無しなのに合格
2020/01/13(月) 08:43:45.41ID:uBoZBT3+
いくらワタクでもデータと確率ならそれぞれ(1)くらいできるやろ
25名無しなのに合格
2020/01/13(月) 10:14:18.62ID:ZMFjf3+F
>>1
真っ当なご意見ですな
26名無しなのに合格
2020/01/13(月) 10:36:58.56ID:QdwCf6M7
>>12
方向性はいいと思うが、どの模試の偏差値使うかが問題になりそう。
>>20>>24の意見も分からなくはない。
>>15は積分計算をいちいちしなくてもいいと言いたかっただけだろう。分布表が積分の結果表だと知らなかったバカの可能性もあるが。
27名無しなのに合格
2020/01/13(月) 11:15:59.03ID:QdwCf6M7
>>1
偏差値50からの差ならまだ分かる。
50↑は賢い度だが50↓はバカ度。

3科70と5科62は60
3科65と5科59は45
3科60と5科56は30
3科55と5科53は15
28名無しなのに合格
2020/01/13(月) 11:37:43.22ID:kjSmih4t
各科目に単位数の重みをつけよう
29名無しなのに合格
2020/01/13(月) 11:41:22.07ID:Dg3QlV9c
>>3
これに一般率も掛けろ
30名無しなのに合格
2020/01/13(月) 12:49:49.08ID:j+WLPDiu
二次七科目とか東大以上じゃんすげえな島根
31名無しなのに合格
2020/01/13(月) 16:37:25.82ID:x1bPH02i
>>10
偏差値50基準だと
平均点超えた人集めた中で
下から何パーセントタイル×科目数ってこと?

偏差値が高い同士で、あまり差がなくなるような気がする

統計学では計測されていないものに対してあまり安易な欠損処理をしないのが普通だからかさ3科目偏差値と7科目なんて比較できない、但し共通している科目に関しては比較可能ということでしょう
32名無しなのに合格
2020/01/13(月) 21:15:39.15ID:oZX4mZHK
偏差値=センター得点率×科目数+2次偏差値×科目数
33名無しなのに合格
2020/01/13(月) 21:45:31.48ID:i4iZs1EI
【学習指導要領による普通科科目の標準単位数に基づく入試負担量の比較】
大学の一般入試において「国立は7科目なのに対して私立は3科目なので大幅に楽」といった話が出るが、それを科目数比以外に定量的に検討したものは見当たらない。
もちろん、受験生本人の得手不得手、出題側のマニアックさ、そして配点上の取捨選択などにより科目負担感の多寡は様々であるが、
ここでは定量化するために、高等学校普通科の学習指導要領に基づく標準単位数≒習得までに必要な時間レベルをもとに、
出題範囲は同等に取り組むとして、科目数増などの受験範囲の広がりが設置別文理別に入試負担量の差になるか試算する。

〔負担量比較に向けた普通科で負荷される単位の設定〕
★英語
コミュニケーション英語I:3単位、同II:4単位、同III:4単位
英語表現I:2単位、同II:4単位
大学進学を目指すにあたっては科目の区別なく上記のコミ英I〜III+英表I〜IIの計17単位相当の負荷があると想定する。
なお、上記はリスニング込みのため、リスニングなしの場合はセンターのリスニング配点比率をもとに17×200÷250=13.6≒14単位を負荷として充てるものとする。
よって負担量は、英語(リス有):17、英語(リス無):14とする。
★国語
国語総合:4単位、国語表現:3単位
現代文A、古典A:各2単位
現代文B、古典B:各4単位
大学進学を目指すにあたっては科目の区別なく上記の国語総合+国語表現+現代文B+古典Bの計15単位相当の負荷があると想定する。
なお、古文漢文を範囲から除く場合は古典Bと国語総合から半分を除くこととし、15−(4+2)=9単位相当と見做す。
漢文のみ除く場合は、古典Bの半分と国語総合の1/4を除くこととし、15−(2+1)=12単位相当を充てるものとする。
よって負担量は、国語(現古):15、国語(漢文無):12、国語(古典無):9とする。
★数学
数学I:3単位、数学II:4単位、数学III:5単位
数学A、数学B:各2単位
上記を必要に応じて充てるが、学習指導要領によればAとBは各々3単元あるうちの2単元以上をもって単位を出すこととなっている。また、センター試験もAとBについては各3問のうち2問を解答することになっている。
そのため、AとBはそれぞれ2単元をもって2単位とみなし、3単元を問われる場合は3単位相当とみなす。
★理科
4科目の基礎科目:各2単位、4科目の発展科目:各4単位
上記を必要に応じて充てる。
★社会(地歴・公民)
基礎科目相当:各2単位(日本史A、世界史A、地理A、現在社会、倫理、政経)
発展科目相当:各4単位(日本史B、世界史B、地理B、倫理政経)
上記を必要に応じて充てる。

〔設置別文理別の標準的な入試科目おける負荷量〕
★国立文系
センター:英語(リス有)+国語(現古)+数学IAIIB+理科基礎2+社会発展2
個別二次:英語(リス無)+国語(現古)+社会発展1
国立文系においては、二次の科目範囲はセンターの範囲の中にあるため、新たな科目負担が増えるものとしない。
よって、英語17+国語15+数学11+理科2×2+社会4×2=55。
★国立理系
センター:英語(リス有)+国語(現古)+数学IAIIB+理科基礎2+理科発展2+社会発展1
個別二次:英語(リス無)+数I+数II+数III+数A(場図整)+数B(列ベ)+理科発展1
国立理系においては、二次になるとセンター範囲から数IIIが増えるとともに、数Aが3単元求められることが一般的である。
よって、英語17+国語15+数学(11+5+1)+理科(4+2)×2+社会4=65。
★私立文系
個別:英語(リス無)+国語(現古)+社会発展1
よって、英語14+国語15+社会4=33。
★私立理系
個別:英語(リス無)+数I+数II+数III+数A(場図整)+数B(列ベ)+理科発展1
よって、英語14+数学17+理科4=35。

〔比較結果〕
上記の結果、設置別文理別の標準的な負担量は
国理65:国文55:私理35:私文33
となる。これを最大値の国立理系を100とした指数にすると、
国理100.0:国文84.6:私理53.8:私文50.8
また、国立文系を100とした場合の私立文系の指数は60となる。
この試算からすると、私立の負担が国立の3/7という半分を切るレベルではないものの、私立入試の科目負担は国立入試に比べ大幅に軽いものであるとは言える。
34名無しなのに合格
2020/01/14(火) 03:12:00.67ID:xaPkVVO3
いやだから何に使えるんだよそんな数字
35名無しなのに合格
2020/01/14(火) 14:47:20.27ID:x7wdjh4g
>>33
理系の負担多すぎだろ実際

ニューススポーツなんでも実況



lud20250613204922
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1578846695/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「大学の偏差値は「予備校が張り出してる偏差値×受験必須科目数」で算出しようや ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
大学の世界ランキングと予備校の出してる偏差値ってどっちが一番参考になるの?
大学の就職力って皮肉にも主要科目の偏差値通りよな
「大学の偏差値に妙に詳しい受験生」が受験に失敗しがちな理由
偏差値×科目数×一般入学率=その大学学部潰れたら社会問題になる度数
受験したorする大学と出身高校の偏差値の差の絶対値を書いていくスレ
今日予備校に貼ってある河合塾の偏差値表みたらMARCHの癖に一番上の方に大学名載っててワロタ
大学受験に高校偏差値は関係ない
受験する大学で最も偏差値の低い大学を書くスレ
大学を受験偏差値でしか評価できない馬鹿
「偏差値70からの大学受験」をドラマ映画化しろ
東大予備校「早慶と偏差値40の大学に差はない」
学力の高い受験生の目標は偏差値の高い大学へ入る事
偏差値40台の奴が、6000時間受験勉強していける大学
偏差値55のアホ高校から関西大学って割と受験成功したほう?
高校受験で偏差値70取るのと大学受験偏差値60取るのってどっちが難しい?
高校偏差値荒らし、ハード・業界板と大学受験サロン板を同時に荒らす
【受験】駿台予備校「一般受験とかオワコン。偏差値の時代も、もう終わり」
【大日本東亜帝国】受験生が軽蔑している大学NO1 日本大学[偏差値45]
【本来あるべき大学の評価指標】就職>立地>知名度>偏差値>科目数
二次利用科目平均偏差値60の俺が毎日13時間勉強したらいける大学おしえろ
【悲報】早稲田大学関係者「慶應は2科目で偏差値が上がりやすい!」←???
[文系必見]各大学の7科目概算ボーダー偏差値(河合)wwwwwwww
国士館大学政治経済学部政治学科 得意科目1科目入試で河合塾偏差値57.5を叩き出す
偏差値60の高校入学時から受験まできっちり1日3時間勉強して行ける大学の下限(文系限定)
大学受験サロンはキチガイの集まりw チー牛乙w ちな千葉大学よりも偏差値が7.5高い上智大生だぽよw
全統マーク偏差値50の受験生が今日から受験勉強はじめて金沢大学に受かる話wwwwwwwww
1浪して偏差値60〜64(予備校調べ)の大学学部にギリ合格した程度の頭だけど、どんなイメージ?
記述の偏差値が受けるつもりの大学の偏差値を超えてるんだが
模試の偏差値で大学合格の難易度が分かると思ってるヤツww
今大学のサイト内で各自が自己紹介を公開してるんだけど都会の偏差値60以上の高校まみれで肩見が狭い
★★明治大学政治経済学部政治学科(全学部)3科目 偏差値67.5★★ (106)
文系の数学受験の偏差値
自分の大学の偏差値を上げる方法
山口大学文系の偏差値www
早稲田大学医学部の偏差値予測
大学の偏差値ほぼ地理ゲーな件
大学の偏差値ってなんの偏差値なんだ?
東洋大学の偏差値、爆上げしてて草
中央大学商学部会計学科の偏差値
大学別の平均年収で偏差値出してみた
大学の偏差値を入試難易度で語るのはやめるべき
日本大学の偏差値操作ってかなり悪質だね
大学の偏差値と釣り合っていない付属高校
大学の偏差値ランキングに詳しい人!
都会にある公立大学の偏差値は意外と高い
模試の偏差値だけで大学の格決めるやつ何なん?
東京四大学(学習院武蔵成蹊成城)の偏差値
高校(中学)の偏差値以上の大学に受かったやつ
【偽装】中央大学の偏差値操作が酷い【軽量】
【無惨】日本大学の偏差値が暴落【屈辱】
身長+大学の偏差値(駿台)+ちん長で250ないやつwww
この偏差値であと一年ほどほどに勉強して行ける大学
【加計】岡山理科大学 獣医学部の偏差値予想
大学の偏差値の基準に厳しく高校ガバガバの受サロ民
自分の偏差値と妥協出来る最低ラインの大学書いてけ
おまえら〜オレの偏差値【1科目w】を言ってみろ!!
【敗因】明治大学の偏差値はなぜ暴落したのか【惨敗】
自分の大学学部の河合偏差値上がるか下がるか賭けようぜ
医学部と医学部以外の学部との偏差値の差が大きいと思う大学
boku「受験生時代物理の偏差値53位だったけど質問ある?」
デジタルハリウッド大学の偏差値、47.5におなりになる
一橋大学、ついに法経済商全部の偏差値が大阪大学に抜かれる
高校の偏差値(みんなの高校情報)と進学大学を書き込むスレ
模試の偏差値と行った大学の偏差値の差が大きいやつが優勝
これが私立大学の本当の偏差値な、お前ら一般率も考慮しろよ
00:05:34 up 77 days, 1:04, 1 user, load average: 17.91, 16.89, 15.54

in 0.34899997711182 sec @0.34899997711182@0b7 on 070313