さすがに配点の問題だよな?
マーチは一問一点計算はまずいのか?
標準化で実際の点から10点以上下がることもあるがそれも含めて計算して合格超えてるのか?
というか早稲田の問題に慣れただけ説
早稲田の過去問ばかりやると早稲田の得点は安定するけど、そこからMARCHの過去問をやり始めると全く点数取れないことはよくある
正答率どれくらいよ
>>4 ワイ早稲田生で得点開示して、恥ずかしながら落ちたジンカをその計算式で計算したら94点やったんやけど実際は87.5点やったぞ。ちな最低点は88後半
2019の早稲田商だと英国政経で
77/78/72%
2017明治政経だと
68/62/87%だった
社会科目は簡単だったし得点調整調整されるの考えると合格点割るんだが
信じられない
商の英語記述がかなり配点高い説があって、自己採点7割(問題数÷正解数とした場合)やのに得点開示したら55%とかもよくある話やぞ
もちろん自己採点や標準化式が参考程度にしかならないとはわかってるけどさ
早稲田商はB判定だし明治政経はA判定しか取ったことないよ
早稲田は全年度で全科目8割以上は絶対キープしないと落ちるとあれほど
>>9 明治政経の合格最低点って7割くらいだろ?
だったらその正答率だと割ってもあまりおかしくないと思うが
>>10 それはよく聞くから商の英語記述は3点で少しでもおかしな点があったら即0点にしてる
>>10 記述は配点高い+採点の基準が厳格なんじゃないか説がかなり濃厚だと思う
明治政経2018も解いてある
82/61/90%
一気に跳ね上がったけど前年よりも最低合格点低い
あと国語がほんと低い
法政まで出したほうがいいのかな
標準化方法なんて誰も分かってないのに安心してるのほんとアホだな
ちな早大生
早稲田商2019
英語国語政経で77%/78%/72%だと素点は61/46/43
平均点は
40/38/23
かける1.05の場合
40+1.05*21=62
30+1.05*8=38
30+1.05*20=51
合計151 最低合格点129
合格じゃん
この年の政経選択は数学的思考力でかなり差がつく問題だったから来年はここまで圧勝はできないだろうけどね
明治政経で合格点割ったのが本当に信じられない
法政出そうかマジで迷ってる
商学部は英語の平均点が毎年悲惨なことになってるからな
俺も政経選択だけどどうやって勉強してる? 明治政経の英語時間きついよな8割はとれるけど
塾講だけど俺の生徒も明治立教は合格点取れないけど早稲田はトータル7割超えてるな
問題見ても早稲田のが解きやすい(英語とか文字数÷時間が早稲田は緩い)
偏差値疑ってしまう
メェの者だけど早稲田普通に点取れなくてメェは取れたぞ
学力が不安定なだけじゃね