京大(旧帝2位)
阪大(旧帝上位)
神戸大(旧帝中下位レベル)
大阪市大(準難関レベル)
工芸繊維大(国公立上位レベル)
関西羨ましいんだが。
東工落ちたら電通か農工なのホント不安
>>1
市大が入っててキレイとか言ってるけど、、
全国同世代知名度パーセンタイル
15% 京大
14% 阪大
13% 同志社 立命館
12% 神戸
3% 阪市阪府
2% 滋賀和歌山奈良女
1%
0% 工繊 関西は私立が終わってるけどな
内部のアホと合流するお葬式やで
>>2
中期のイメージしかない
>>3
遠いわ。。
その割にイメージいまいちだし >>4
バカからの知名度とかどうでもいいだろ
そんなん東工一橋医科歯科も低いわw
>>5
関西は私立が弱いおかげで国立揃ってるのかなあ。
こっちは早慶があるせいで旧帝クラスの国立がないのかもしれんな 国公立大学志願者数2020
1位 千葉大学 10212 一般率91.5%
2位 北海道大学 9752 一般率97.5%
3位 神戸大学 9315 一般率91.8%
4位 東京大学 9259 一般率96.1%
5位 大阪府立大学 8089 一般率84.4%
慶應義塾大学 一般率56.3%
早稲田大学 一般率55.8%
天使大学 一般率55.7%
日能研 入試難易度 ☆ 全国公開模試受験生の偏差値
50 駒沢 帝京 日大藤沢
49 同志社 日本大学B
48 同志社国際
46 関大中等部
45 立命館
46 日大第二
45 日本大学A
44 同志社香里 関西大第一
44 同志社女子
43 関大北陽
日大附属>同志社附属
関西私大の附属はコレやで
ポンの附属よりも下って
大学から入るとこやない
>>8
京阪神は都会に近いイメージ。よく知らんけどw
筑波のオープンキャンパス行ってドン引きしたけど、それよりマシなんじゃない? 日本代表
【世界一トップへ】 《四大学連合》
一橋大・東工大・東京大・東京医科歯科大・東京外大
【 司令塔 】 東北大(東京中心から東へ400km)
京都大(東京中心から西へ400km)
【センターバック】 つくば・千葉・横浜(首都圏御三家)
【サイドアタッカー】 北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km)
九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)
【ボランチ】 はん飯大(第8番目設立旧帝大)
【キーパー】 名古屋(第9番目設立旧帝大)
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大
はん大は大阪人のための大阪地方大学
大阪って学力最低地域だろ?
>>11
流石に筑波よりはマシだけど神戸は山の上だし大阪は坂の上だし立地が良いとは全く言えないな >>13
そんなんか。意外。
千葉とか横国のモブキャラ感がどうにも行く気をそいでるのかもしれん >>13
そこで大阪新大学の森ノ宮(大阪城の隣)ですよ 発明への研究貢献度、大阪大が国内1位 世界順位は31位 2017年8月16日5時18分
大阪大は15日、発明への研究の貢献度を大学や研究機関ごとに調べたランキングで、国内1位に選ばれたと発表した。製薬や生物工学、精密有機化学の分野が評価された。
1980〜2015年に発表された論文を対象に、特許への引用頻度を集計したシュプリンガー・ネイチャー社による分析結果で、世界ランキングの1位は米スクリプス研究所、2位は米ロックフェラー大だった。
世界順位は大阪大が31位で、理化学研究所が39位、京都大が53位、九州大が63位、東京工業大が76位、慶応大が85位、東京大が95位にランクされた。(石倉徹也)
http://www.asahi.com/sp/articles/ASK8H5PYBK8HPLBJ004.html >>13
いやいや神戸も阪大も横国大くらいやで立地は >>12
大阪人がノーベル賞4大タイトルを獲得!
文学賞、物理学賞、 生理学・医学賞、化学賞
【大阪府出身のノーベル賞受賞者】
■川端康成
1968年(昭和43年)にノーベル文学賞を受賞。
■江崎玲於奈
1973年(昭和48年)にノーベル物理学賞を受賞。
■山中伸弥
2012年(平成24年)にノーベル生理学・医学賞をジョン・ガードンと共同受賞。
■吉野彰
2019年(令和元年)にノーベル化学賞をジョン・グッドイナフ、スタンリー・ウィッティンガムと共同受賞。 【都道府県別ノーベル賞受賞者数】2019.10
北海道 1
東北 0 ←東朝鮮
関東 2(埼玉1 東京1)←東朝鮮
東海 6(愛知3 静岡1 岐阜1)
北信越 3(富山1 福井1 山梨1)
近畿 9 (京都3 大阪4 奈良1 兵庫1)
中国 2(山口2)
四国 2(愛媛2)
九州 2(福岡1 鹿児島1)
満州 1
東朝鮮(笑)
九州は九大の下が熊大だし
東北は東北大の下はどこか分からんし
中部も名大の下がどこかよく分からんからな
関西は恵まれてるね
関西は京大、阪大があって恵まれてる
九州、四国からも2校は憧れ
正直>>1の気持ち分かる
東大東工大一橋が抜けすぎてて、その3校と筑波横国あたりの中間のレベルのとこがないんだよな
安全志向で東工大諦めて筑波に出したんだけど過去問がオーバーキルすぎてくっそ慢心してる 旧帝大2つに旧商大2つ
私立の出る幕が完全に塞がれてるわ
大阪府立や京工繊や京都府立や兵庫県立や滋賀や和歌山ここまで金岡千広から5s以上ある
そうなると私立専願なんて数学が苦手なバカしか残らない
ほんまに岡山か広島は帝国大にはよすべきやったと思う
>>1
すごくわかる
関東行きたかったんだけど同じ気持ちになった >>1
東光落ちたら悲惨すぎる
*就職活動の学歴フィルター*
新大学群=BIZREACH39大学
ビズリーチ・キャンパスに興味を持っていただきありがとうございます。まずはあなたの大学を選びましょう。
あ
青山学院大学
大阪市立大学 大阪大学 大阪府立大学
か
関西大学 関西学院大学 学習院大学
九州工業大学 九州大学 京都大学
慶應義塾大学
神戸大学 国際教養大学 国際基督教大学
さ
滋賀大学 首都大学東京 上智大学
た
千葉大学 中央大学 筑波大学
東京外国語大学 東京工業大学 東京大学 東京理科大学 東北大学 同志社大学
な
名古屋工業大学 名古屋大学
は
一橋大学 広島大学
法政大学 北海道大学
ま
明治大学
や
横浜国立大学 横浜市立大学
ら
立教大学 立命館アジア太平洋大学 立命館大学
わ
早稲田大学 東工と筑波の差と大阪と神戸の差ってそこまで変わらんくないか?
>>1
■■技術法学系 知的財産の難関国家試験「弁理士」2019年合格者数トップ15(筆記)■■
*大阪工大は、東工大、東京理科大に次ぎ、理工系私大で3位。全国私大で6位。
■3年連続(2017, 2018, 2019) 最年少合格者を輩出した 大阪工大
■20才以下の最年少合格者輩出した私立大は慶応大と大阪工大のみ
【難関 弁理士試験】
http://www.jpo.go.jp/news/benrishi/shiken-tokei/document/r01/r01_tan_jukensha.pdf
1.東京大学172
2.京都大学130
3.東京工大112
4.東京理科108(★)
5.大阪大学106
6.東北大学95
7.早稲田大93(★)
8.日本大学83(★)
9.慶応大学82(★)
10.中央大学73(★)
11.九州大学60
12.名古屋大59
13.大阪工大51■ 日本の私大6位、西日本私大1位
14.同志社大50(★)
15.北海道大48 >>28
イッチが筑波は遠くてイメージいまいちと否定してる
京阪神は関西都市部なら全部家から通えるからな >>28
偏差値とセンターランク見てると
東工大>阪大>神戸≧筑波
だから東工から筑波に落とすのは中々落差が大きい。
判定も2つ違ったよ そもそも、大学って高校じゃねえんだから、
家から通えるから行くとか
そういうレベルの場所じゃねえからな。
それ以上の、価値があるところが国立大学。
>>24
だよな。
落としたら一気に筑波横国になるから一か八かの出願しかできん。
阪大と神戸大が関東に欲しい。 早慶を専願するやつの頭脳では、永遠に、筑波横国には合格できんよ。
神 戸 大 大 阪 大 京 都 大
大阪市立大 同 志 社
関西学院大 関 西 大 立 命 館
甲 南 大 近 畿 大 龍 谷 大
大阪工業大 京都産業大
神戸学院大 大阪経済大 佛 教 大
>>35
俺の周り見てると、早慶下位層はそうかもしれん。
だが上位層は筑波横国より上だよ
早慶中位以上がが阪大とか神戸の役割果たしてるのかと思う
【世界一トップへ】 《四大学連合》
東京医科歯科大・東工大・一橋大・東京大・東京外大
【 司令塔 】 (首都圏御三家) つくば・千葉・横浜
【センターバック】 東北大(東京中心から東へ400km)
京都大(東京中心から西へ400km)
【サイドアタッカー】 北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km)
九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)
【ボランチ】 はん飯大(第8番目設立旧帝大)
【キーパー】 愛知の名古屋(第9番目設立旧帝大)
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大
〈控え〉 新潟大×金沢大
〔2軍〕私大 WK早慶JMARCH
一工厳しそうで首都圏から出たくないなら千葉大行くけどなあ
まあこれは早慶附属より難関の中高だったことから来る感覚かもしれん
実際は関東の私立高校は東一工受けてダメなら早慶、
公立は東北大北大志向になってるっぽいね
関西は上は東大クラスから順に理系が
関西圏国公立医学科
京大非医
阪大非医阪府獣医
神戸非医阪府工
阪市非医
京繊阪府生命
京府兵県
和歌山
と詰まって並んでるからな、私立の入る隙が無い
国公立志向は同志社附属中高の偏差値が低いことにも現れてる
神戸と市立は結構差があるやろ
市立とか同志社の比較対象になるくらいやし
東京
京都一橋
大阪東工東外
神戸横国筑波 早稲田慶應義塾
千葉大阪府市 上智国際基督 ←大阪市大
首都広島岡山 明治東京理科 ←広島岡山
埼玉京都府工 立教青山学院
横市滋賀静岡 同志社中央 ←滋賀同志社
和歌山兵庫県 学習院法政
立命館関学
関西
逆に関東の国公立落ちた時の滑り止めの豊富さが羨ましいわ
近畿は恵まれてる方だよな
地底落ちて地元から出られない人は悲惨だ
>>46
私立專願が多いから滑り止めとなると
数ランク落とさざるを得ないから
豊富と言えるのか微妙 東進ハイスクール 東進衛星予備校 大学入試難易度ランキング 2019年度入試対応 国公立大学文系学部偏差値(前期日程)
2020年1月発表
●東京大学、★京都大学、▲北海道大学、▼東北大学、■名古屋大学、◆大阪大学(外国語学部は除く)、◎九州大学、
▽筑波大学、△横浜国立大学(教育人間科学部、都市科学部は除く)、○一橋大学、☆神戸大学
【合格可能性50%(Cライン)となる偏差値を表示】
73●東京(文科T類)、●東京(文科U類)
72●東京(文科V類)、★京都(法)、★京都(経済・文系)、★京都(総合人間・文系)
71★京都(文)、★京都(教育・文系)、○一橋(社会)
70◆大阪(経済)、○一橋(法)、○一橋(経済)、○一橋(商)
69◆大阪(法・法、国際公共政策)、◆大阪(文)、◆大阪(人間科学)
68▽筑波(人間・心理)、▽筑波(社会/国際・社会)
67◎九州(経済・経済経営)、▽筑波(社会/国際・国際総合)、▽筑波(人間・教育)、△横浜国立(経営)
66▲北海道(文)、■名古屋(経済)、■名古屋(教育)、■名古屋(情報)、◎九州(共創・共創)、
―▽筑波(人文/文化・比較文化)、▽筑波(人間・障害科学)、△横浜国立(経済)、☆神戸(法)、☆神戸(経済)、
―☆神戸(経営)、☆神戸(国際人間科学・発達コミュニ、グローバル)
65▼東北(法)、◎九州(文)、▽筑波(人文/文化・人文)、☆神戸(文)、☆神戸(国際人間科学・子ども教育、環境共生)
64▲北海道(法)、▲北海道(経済)、▲北海道(教育)、▲北海道(総合入試・文系)、▼東北(経済)、▼東北(文)、
―▼東北(教育)、■名古屋(文)、◎九州(法)、◎九州(教育)
63■名古屋(法)、▽筑波(人文/文化・人文、日本語日本文化)
東大文系最大定員の文Vは京大文系最大定員の京法に惨敗してるんですけど(笑)
★★★★★★★★★★★★★★★10月25日公開超最新版★★★★★★★★★★★★★★★
第2回駿台全国模試 2019年度合格目標ライン 国公立大学文系学部偏差値(前期日程) 2019年10月25日更新
●東京大学、★京都大学、▲北海道大学、▼東北大学、■名古屋大学、◆大阪大学(外国語学部は除く)、◎九州大学、
▽筑波大学、△横浜国立大学(教育人間科学部、都市科学部は除く)、○一橋大学、☆神戸大学
66●東京(文科T類)、●東京(文科U類)
65★京都(法)
64●東京(文科V類)、★京都(経済・一般)、★京都(教育・文系)、★京都(総合人間・文系)、○一橋(法)
63★京都(文)、○一橋(経済)、○一橋(商)、○一橋(社会)
62
61◆大阪(文)
60◆大阪(法・法、国際公共政策)、◆大阪(経済)、◆大阪(人間科学)、▽筑波(社会/国際・国際総合)
59■名古屋(情報・人間社会)、▽筑波(人間・心理)、▽筑波(社会/国際・社会)
58▲北海道(総合入試・文系)、▼東北(法)、■名古屋(法)、■名古屋(文)、■名古屋(教育)、▽筑波(人間・教育)
57▲北海道(文)、■名古屋(経済)、◎九州(法)、▽筑波(人文/文化・人文、比較文化)、
―▽筑波(人間・障害科学)、☆神戸(法)、☆神戸(経済・数学、英数)、☆神戸(経営)、
―☆神戸(国際人間科学・グローバル)
56▼東北(経済)、▼東北(文)、◎九州(経済・経済経営)、◎九州(文)、◎九州(教育)、◎九州(共創・共創)、
―☆神戸(経済・総合)、☆神戸(文)、☆神戸(国際人間科学・子ども教育)
55▲北海道(法)、▼東北(教育)、▽筑波(人文/文化・日本語日本文化)、△横浜国立(経済)、△横浜国立(経営)、
―☆神戸(国際人間科学・発達コミュニ、環境共生)
54▲北海道(経済)、▲北海道(教育)
関西では国立のレベルはバラエティあるけど
私立のレベルは高学歴の最低ライン関関同立で終わりなんだよな
関東も視野に入れれば
早慶上智理科大があるのに
そこら辺受けずに神戸大落ち同志社とかいるからな
まあここの人らは私立のバラエティには興味ないんだろうが
イメージだと
関東 関西
東大 京大
一工 阪大
早慶外大 神戸
横筑千 市大府立
都立 京繊京府
マーチ 同志社
成成明学 関関立
日東駒専 産近甲龍
東京はお受験させた挙句、私大に入って更に金掛かる。そりゃ少子化にもなるわ。
関西含めた地方は、公立校から国公立大が基本だからコスパも良いな。
>>57
わざわざそんなもん入れなくて良い
奈良県医の方が上だし >>43
同志社併願成功率では大して変わらんかったでまあ神戸と大阪市立では最下層の差がでかそうだけど >>13
阪大は知らんけど、神大やったら本キャンパス出発して20分ちょっとで三ノ宮着くかな
電車乗る時間は7分ぐらいやけど、駅までが遠いよな
梅田までは30分ちょっとやな >>65
首都圏の大学の話でしょ
東京近くに住みたい人にとっては東北は見向きもしない >>56
工学なら府大と神戸入れ替わる
大手メーカー採用担当者の評価は府大工≧神戸工 関東の方が実力あれば早慶抑えられるから楽だよな
関西はキレイに並んでると言っても倍率は2倍以上あるからどうしても私立行きは出る
>>60
確かに
阪大無理そう、神戸は余裕だけど通学大変だから
とか浪人は絶対にしたくないって奴が
市大の殆どだからね
上位層はまず同志社は軽く受かる
下位層はかなり神戸と差はでそう >>69
嘘松で草
阪大無理そうで神戸余裕、なセンター得点は83パー位。
そんな奴は市大に殆どいない >>70
余裕はA判定じゃない?
83%だと神戸A判定無理。 >>71
阪大無理そうをC判定、神戸余裕をA判定って捉えると、阪大C判定、神戸A判定ってなるけど、そんな学部ないよな? 今年82.4%で神戸A判大阪C判出たよ
傾斜のおかげだけど
【THE日本の大学格付け2019】
東大
京大早慶
一工
阪大MARCH同
東北名大九大北大関関立
筑神横東理
(予備校各社選定難易度、大手企業の採用基準、世間の評価等の総合的な調査に基づく。2019年度版。上位のみ抜粋。)
残念やなぁ
国内8番目の高学歴中央法学部のワイからすれば
神戸はガチFランやw
>>1
韓国で同志社大学といえば詩人・尹東柱(ユン・ドンジュ)の母校として知られています。
キャンパス内には詩碑が建ちその横にはもうひとりの詩人、鄭芝溶(チョン・ジヨン)の 歌碑も建っています。
朝鮮半島出身者の石碑が二つも建っている大学は日本では他に無いでしょう。
また同志社大学と朝鮮半島のつながりは深く朝鮮半島研究者の層は他大学を圧倒しております。
「同志社コリア研究センター」は正に同志社のグローバル化の象徴と言えるでしょう。 日本代表
【世界一トップへ】 《四大学連合》
一橋大・東工大・東京大・東京医科歯科大・東京外大
【 司令塔 】 東北大(東京中心から東へ400km)
京都大(東京中心から西へ400km)
【センターバック】 つくば・千葉・横浜(首都圏御三家)
【サイドアタッカー】 北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km)
九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)
【ボランチ】 はん飯大(第8番目設立旧帝大)
【キーパー】 名古屋(第9番目設立旧帝大)
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大
はん大は大阪人のための大阪地方大学
大阪って学力最低地域だろ?
『2017 AERA MOOK 親子で探す 就職力で選ぶ大学/朝日新聞出版』 より
≪銀行・証券≫の学生人気TOP10企業 就職者数 国公立大学編
( )はうち銀行7社の人数(証券3社は野村,大和,SMBC)
※東大は非回答
113人 京都大(88)
110人 大阪大(96)
104人 神戸大(85)
102人 一橋大(88)
65人 東北大(60)
57人 <公>大阪市立大(49)
51人 名古屋大(43)
47人 横浜国立大(25)
43人 北海道大(33)
41人 九州大(28)
36人 埼玉大(27)
34人 広島大(27)
31人 東京外国語大(21)
28人 筑波大(17)
27人 岡山大(22)、<公>首都大東京(19)、<公>大阪府立大(23)
25人 滋賀大(22)
19人 和歌山大(15)、<公>高崎経済大(15)
17人 新潟大(8)
15人 金沢大(11)、<公>横浜市立大(9)
14人 熊本大(8)
11人 お茶の水女子大(6)、奈良女子大(7)
8人 山口大(5)
7人 福島大(5)、信州大(5)、<公>兵庫県立大(3)
6人 <公>北九州市立大(3)
5人 富山大(1)、島根大(1)、香川大(3)、<公>下関市立大(3)
4人 茨城大(2)、鹿児島大(1)、<公>釧路公立大(0)、<公>国際教養大(2)
3人 秋田大(2)、東京学芸大(3)、岐阜大(2)、<公>京都府立大(2)、<公>長崎県立大(1)
2人 宇都宮大(1)、群馬大(1)、千葉大(0)、三重大(2)、愛媛大(0)、<公>都留文科大(0)
・調査概要「2017年卒マイナビ大学生就職企業人気ランキング」の「業種別就職人気企業ランキング」をもとに、本誌が人気企業140社を選択し、就職者数を調査した。
・調査対象は主要大学211(国立51、公立20、私立140)の2016年卒業者(一部15年6,9月卒を含む)
※比較の際は教育学部教員養成課程を除いた文系学部・学科の設置とその入学定員(≠前後期入試の募集人員)に注意
ダルビッシュって、小学校まで灘中学校レベルの塾に通ってたから
頭はいい。
市大と府大が統合したら中期日程の工学域どうなるんやろう?
関東の大学のローカル化がやばいな
2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智 45.2 19.6 10.0. 8.8 3.7 87.3 12.7
○立教 35.8 17.7 12.1 14.7 5.4 85.8 14.2
○法政 31.2 19.1 12.2 11.3 5.5 79.3 20.7
○青学 32.1 25.8 8.3 7.8 4.9 78.8 21.2
○明治 32.5 21.0 9.6. 10.3 4.9 78.2 21.8
○慶應 41.5 19.0 7.2 6.2 3.8 77.7 22.3
○早稲田 38.2 17.5 9.1 8.5 4.1 77.4 22.6
●東工 38.1 19.5 8.8 5.9 3.5 75.8 24.2 ※入学者
●一橋 39.5 16.6 6.7 7.2 3.3 73.3 26.7 ※入学者
●農工 44.0 10.6 3.2. 10.6 3.8 72.2 27.8 ※入学者
○東理科 30.3 12.3 10.2. 9.6 6.9 69.3 30.7
○中央 30.4 16.7 6.3 9.2 6.2 68.8 31.2
▲首都 33.5 16.7 3.9 5.8 5.5 65.3 34.7 ※入学者
●千葉 18.7 3.6 27.1 7.6 8.0 65.0 35.0 ※入学者
●お茶 29.2 10.4 6.2. 10.8 7.7 64.2 35.8 ※入学者
●東外語 32.8 10.5 5.7 7.8 6.7 63.5 37.5 ※入学者
●横国 19.4 31.6 3.0 4.5 3.4 62.0 38.0 ※入学者
●埼玉 11.5 1.4. 4.8 29.4 14.5 61.5 38.5 ※入学者
●東大 37.3 11.2 4.2 3.0 3.6 59.4 40.6 ※入学者
http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc >>86
工学部に関しては府大が市大を吸収する形だから
中期日程になるんでないの >>88
ただ単に工学系のキャンパスが府大側に統一されるというだけだよ
入試方式は統合後の教授会で決める話