◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
早稲田の社学と法だったらどっち行く ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1583038738/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
第一志望の政経に落ちたのでこの2つで悩んでるんだが、どうすりゃいい
>>1
各私立大学による東日本大震災義援金 (2011年7月11日確認)
慶應義塾 1億9352万円
https://web.archive.org/web/20150711140826/http://www.kikin.keio.ac.jp:80/gienkin.html
学習院大 1513万円
日本大学 1224万円
中央大学 1000万円
立教大学 1000万円
明治大学 965万円
青山学院 839万円
関西大学 677万円
関西学院 455万円
法政大学 394万円
成蹊大学 275万円
https://web.archive.org/web/20120131121533/http://new.seikei.ac.jp/gakuen/related/20110401-03.html
上智大学 230万円
立命館大 229万円
早稲田大 183万円
https://web.archive.org/web/20130731083311/ttp://www.waseda.jp/jp/news10/110323_do2.html
成城大学 125万円
同志社大 95万円
明治学院 80万円 法学部一択
社学が勝ってるところなんて入試偏差値だけだろ
歴史も格も就職も出身者も全部法の方が上
遊びたい&会計士、公務員になりたいなら暇な社学オススメ
勉強したい、就活強い&法曹になりたいなら法
政経の者だが社学でもいいんじゃね
社学でも就職言う程変わらんし楽だろうし
法律に興味ないのに法いくのはダルそうやん社学もありちゃう?
法律学は、政治学や経済学をしのぐ文系最上位格だから、
法学部は、これからも上位学部として安泰だろ。
やっぱ意見割れるよなぁ
いっそのことどっちか落ちてりゃ良かったと思う
入学後堕落した生活送りたいなら社学
それ以外なら法
法律嫌いな人間が法学部行ったら地獄だぞ
本屋行って民憲刑あたりの基本書でも見てこい
楽したいなら大学行かないでコンビニバイトやれよ
楽だから
社学楽だからとか頭おかしいし政経法商の二部にわざわざ行く奴はいない
今でも二部扱いされる場合がある社学と法で迷うなんて嘘だろ
二部扱いしてるなら三菱商事もNHKも国家総合職も
二部扱いしているところから採用していることになるね。
ボーダーライン上の偏差値(実際は出せていない)は社学だけど、問題の重厚さと学生の質は法だよな
でも楽したいなら社学で良さそう
>>24 最近は学歴板にいたジイサンが大学受験板にも
移動して書き込んでいるって本当なんだね。
きも。
>>24 つってもこの世界で力あんのはオッサンだろ
迷うかもしれんけど、将来やりたいことで決めたらええと思うで
法曹や法律系資格なら法、公務員なら法、民間就職なら法やね
起業なら学歴はあんまり関係ないかと思いきや、初期は信用獲得のために意外と有効で、偏差値高い法がええな
>>31 演劇家とか小説家も法が良いかもね 政治家も法が良いな
そういやナベプロの創設者も法だったか
森喜朗とか川淵三郎とか偉そうな爺さんも夜間だしね。
>>37 じゃぁ社学OB扱いかw 彼は仙台一高卒なんだな
川淵三郎は、府立三国丘高校から二浪した苦労人だよ。
法曹なりたいなら法
でなけりゃ自由な社学
法学部の授業は司法試験や公務員試験対策に
直結しない
故に法曹志望でもない限り苦痛でしかない
国家公務員程度の法律問題だったら、
社学行って、楽な授業で内職してりゃ全然済む
「格の違いがぁ」とか言ってる思考停止した人達の
意見は無視していい
第二法卒なら普通は法学部OBでしょう。
森も第二商卒だけど、普通に商学部卒って言っている。
まだ第二商とかならいいんだよ
専門性が担保されてるから
問題は政経法商法の二部が社学に統合され政経学、法学、商学のどれもキチンと学んていないという点にある
だから企業としても政経法商から採用し社学は採用枠から外れやすい
正直学卒レベルで専門性とかないんですけどね…。せめて博士過程くらいいかんと専門性なんてないぜ。理系もそやけど
だいたい民間就職するのに専門性いらんしな。
>>45
>>1-44
早稲田は国内10位レベル 慶應=早稲田ではない 慶應>早稲田である
一般枠をしぼり偏差値操作 早稲田の学生の半分以上の2万人がAO推薦など馬鹿
数字は嘘をつかないが詐欺師は数字でだましてくる
早稲田は一般枠以外は無能のバカだ 学生数が多いから騙されてる
「早稲田どうしちゃったの?」の声 学力低下の元凶?AO・推薦入試6割に拡大
http://www.j-cast.co.../04252414.html?p=all
天下りと引き換えに補助金騙し取り
現実
私立は慶應法>慶應経済>早稲田政経>早稲田法
週刊朝日2017.12.22号 大学受験・併願対決100連発
2017年入試W合格進学先 数字は選択率(%) データは東進
慶應法 91% vs 早稲田法 9%
慶應法 76% vs 早稲田政経 24%
慶應経済 62% vs 早稲田政経 38%
慶應経済 67% vs 早稲田法 33%
理系最高峰資格(弁理士試験=理系の司法試験)
弁理士試験合格率順位 2019年5月実施 1次試験結果
1位 慶應大 26パーセントの合格率
2位 京都大 25パーセントの合格率
3位 東京大 23パーセントの合格率
4位 大阪大 22パーセントの合格率
5位 東工大 20パーセントの合格率
6位 筑波大 19パーセントの合格率
7位 北海大 18パーセントの合格率
8位 神戸大 17.94パーセントの合格率
9位 横国大 17.24パーセントの合格率
10位 早大 17.20パーセントの合格率 本当に楽に卒業したいってんなら社学の方がいいよ
いくら法の方がネームバリューあると言ってももし興味ない分野なら苦しいだけよ
法は単位取りづらいが、受験勉強の半分の労力も要らんやろ
そこケチってあらゆる進路に不利になってどうすんのよ
まあでも法学部の方が公務員とか潰しがきくからな就職もやっぱ法と社学じゃだいぶ違うし。人生の目標が大学で楽して単位とって遊びまくることなら社学でいいと思うけど
早稲田法100-0早稲田社学
早稲田商100-0早稲田社学
だろ
早稲田法は超名門でっせ
これよりよい法学部はほとんどない
社学=二部の寄せ集めて評価は令和になっても些かも変わらない
社学が採用されない企業なんてないじゃん。
具体的に挙げてみよ。
小学校時代に同級生だったA君に早稲田大学で再会した。
A君は政経学部に入学したそうだ。(東大落ちなのかどうかは聞けていない。)
同じ社学の友人B君に「A君は小学校時代の同級生であの神奈川の聖光学院に行ったんだよ。
すっごく優秀で学校でも塾でもいつもトップだったんだ。僕はからっきし駄目で山手学院にしか行けなかったけどw
A君は本当に優秀だったんだよ。」とA君を紹介した。
聖光とか言われても、中学受験には縁がなかったB君(千葉の薬園台とかいう高校出身らしい)は
全くピンと来なかったみたいで「へーそんな優秀だった人と今は同じ大学とか俺も大出世したなぁw」とか返事した。
そうしたらA君がいきなり切れだして『同じ早稲田だからってお前ら社学と一緒にすんな!!』
とか言ってきたんだよ。
なんで?
確かに政経は早稲田で一番難しいかも知れないけどそんなに社学と差があるわけじゃないでしょ?
同じ大学じゃん。
中学以降進路は違ったけど、久々に同じ学校に通うことになってこっちは喜んでいたのになぁ。
何か気に障ることを言ったのかな??
どう考えても法やろ
就活の具合が全く異なるぞ社学だと
就職難関企業の就職実態は政経、法、商と社学や教育では全く異なることくらい
早稲田学生、OBなら常識。
早稲田ウェブサイト見れば一目瞭然。
ここはアンチ社学がくっそ多いからね
どう考えても法とか夜間とか言ってるやつらのことを
鵜呑みにすると後々後悔することになるよ
商とか就職いいって聞いたから見てみたら金融多いだけであとショボくて草生えたわ
今時金融の数なんか無意味だっての
商学部は受かってないの?
就職良いから商受かってたら商なんだが。。。
>>61 ・ボストンコンサルティンググループ日本代表
御立尚資 京大文卒
・ゴールドマンサックス日本法人社長
持田昌典 慶應経済卒
・ベインキャピタル日本法人会長
堀新太郎 早稲田理工卒
・ローランド・ベルガー日本法人会長
遠藤功 早稲田商卒
・プライスウォーターハウスクーパース コンサルタント社長
内田士郎 早稲田政経卒
・デロイトトーマツコンサルティング社長
近藤聡 早稲田商卒
>>63 今の社長世代の外資系なんてトップ層はそんなに行かなかったのよ
早稲田商から狙うなら会計士取って会計コンサルくらいかな
社学ごときと比較されること自体がムカつく
お前らはそもそも政経や法の比較対象じゃないよ
1やが、日程的な事情で商学部はそもそも受けてないんや...受けときゃ良かった
じゅさろらアンチ社学多いとは思ってたけど、結構社学推してる人もいてホントに悩む
明日にはどっちに行くか正式に決まるからその時はまた言うわ
一応まだアドバイス受け付けとるで
法律学は文系最上位格だから、法学部は、これからも上位学部であり続ける。
就職もよく安定感がある。だが法律を勉強したくないなら推せない。
社学はジジイ連中が、リタイアしていくから夜間のイメージは薄れて
就職もよくなっていく。ただ新興勢力の学部なので、少子化が加速
していくなか、どういうポジションになるか分からない。
商と社学なら今は社学の方が就職いいけど法となら法一択やろなぁ
社学は社会で舐められる。この一言に尽きる。
最近の学生人気がいくら高かろうがお前らが社会に出た時の会社の人事の認識は
社学は格下の夜間だからな
また高偏差値校の出身者が殆ど進学しないというのも痛い
就職は人次第というのはその通りだがわざわざ不利な要素を抱え込む必要はないだろう?
おまけにこれから大不況が予測されるとなれば公務員試験も視野に入れて
法学を勉強しといたほうがいい
楽だからという理由だけで社学を選んだらマジで後悔するぞ?
選べないなら仕方ないが選べるなら法一択
結局就職先みたら法と社学は一目瞭然の差があるんよね。入試難易度は今や社学は政経を抜いて私大トップなのに4年間ただダラダラ遊んで何も身につけないから四年後こんだけ差がつく。企業もバカじゃないからそれをよく分かってるんだよね。だから社学の就職はゴミカス
そもそも進学する学生の質が政経や法とは違うよ
偏差値が高いといっても低レベルな私文ワンチャン狙いの学生が殺到するから
低い母集団の中で競争率が高くなって見かけ上そうなるだけで
東大や一橋の受験生は社学なんかまず受けないからな
内部だと政経>法>商>社学
普通は法>商だけど商には法が入った後大変だから行くって人もいる。
社学は上3つに行けなかった人が行くイメージ
他は社学すら通らないレベルかやりたいことがあるかのどちらか。
東大の併願校トップテンに法も社学も入ってたぞ。
一橋社会に至っては早稲田政経の次が早稲田社学だった。
法はうまくいけばキャリア公務員とか上場企業だが、
司法試験とかにこだわって資格敗残兵になる可能性も高いぞ。
所詮早稲田法なんて大して頭良くないんだから。
司法試験8回受けてだめで施設警備員とか潰し聞かなくて中小企業の営業とかになる。
上と下の差が大きいのが法。
そして下は完全に負け犬。
社学を二部とか夜間とか言っているのは60代以上。
そんな老人が大学受験板に書き込みに来てるのは
現実の人生がうまくいかず、ここで憂さを晴らすため。
法で司法試験敗残兵の奴いるけど、廃人だよ。
何の意味もない人生。
早稲田法なんて大して地頭良くないのに、司法試験に突っ込んで
激突死する奴多し。
プライド高すぎた人間の末路。
>>76 2008年まで半夜間なんやから30代でも夜間のイメージやで
そして人事は30〜50代なんやからおっさん世代が夜間と思ってたら就活は不利やな
あと10年くらいで良くなると思うけど
>>74 司法試験にこだわらず、政経や商と同じような道を歩けば
いいだけの話じゃない?
>>76 昨日社学の合格発表だったからでしょ
そんで9割が落ちた
要するに、コンプの腹いせ…
>>74 旧司法試験のことを言ってるんだろうが
旧司法試験は早稲田に限らず東大でも
7〜8回受けても受からず廃人化する奴が
続出した魔境だからな
今の司法試験とは別物だぞ。
>>1
新型コロナの影響によって数年後は就活厳しくなる可能性
◆ 各大学の就職人数等比較(2020)
成蹊 早大 慶應 ICU 東大
卒業生数 1,800 13,500 8,600 600 3,000
三菱商事 1 27 39 0 11
三井物産 0 29 46 0 11
住友商事 1 26 30 2 6
電通 0 21 32 0 10
博報堂 1 18 26 0 11
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
司法試験 8 106 152 0 134
公認会計士 7 105 183 0 40
弁理士試験 2 12 16 0 25
司法試予備 0 13 40 0 39
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
合計人数 20 357 564 2 287
就職データ
https://www.keio.ac.jp/ja/student-life/careers.html
https://www.waseda.jp/inst/career/about/data/
◆ コロナウィルス対策万全の大学
慶應は全員(教授・職員・学生)の中国渡航禁止を英断で決める
(他に東京医科歯科大学、昭和大学も渡航禁止)
慶應義塾大学公式サイト
教職員・塾生(学生)の中国への渡航は原則禁止を決定(2月5日)
https://www.keio.ac.jp/ja/news/2020/2/5/27-67406/
慶應は中国人留学生がとても少ない
全学生3.5万人中僅か900人が中国人留学生(40人に1人の割合)
http://www.ic.keio.ac.jp/data/(中国人留学生は全体の僅か2.5%)
万一コロナウィルスに感染しても慶應病院があるので生涯安心
慶應義塾大学病院
http://www.hosp.keio.ac.jp/
ボッチ専用席配備でコロナの飛沫感染防止
(慶大の3割はボッチ飯&ボッチ卒業)(日吉は1,2階ともボッチ席)
http://shorin-house.com/cafeteria_keio
◆ 不景気時の就活に有利な上位資格の最年少合格一覧
【弁理士試験(理系)】最年少合格 慶大理工女子1年生19歳
http://www.lec-jp.com/reason/success/young/benrishi_hioki_yuka.html
【司法試験(法学部)】司法試験に最年少合格 慶大1年生19歳
http://2chb.net/r/poverty/1537082960/
【公認会計士試験(経済・商学部系)】慶應が45年連続1位
https://resemom.jp/article/2020/01/23/54409.html
◆ 開成高校生の選択
【日本で1番賢い開成高校生の選択は圧倒的に慶應>>>早稲田】
慶應合格者195人中43人が慶應に進学(入学率22%、約4人に1人)
早大合格者222人中25人が早大に進学(入学率11%、僅か10人に1人)
開成高校公式サイト 2019(令和元)年 大学入試結果
https://kaiseigakuen.jp/wp/wp-content/uploads/2019/09/shinro31.pdf >>77 早稲田法が地頭よくない(あながち間違いではない)
という基準なら
ごく一部を除いて文系は全てモンキーレベルって
ことになっちまうな。
勿論社学も例外じゃない。
で、社学が法に勝る要素って具体的に何があるの?
単位を取るのが楽で遊び惚けられるってこと?
今の司法試験で何年も浪人するような奴はそうはいないよ
早稲法出身レベルの受験生なら大体一、二回で受かってる
そもそも受からないレベルの奴はわざわざローなんかに進学しないで就職するしな
医薬理工商経済ランキング
SS:ノーベル医学賞、物理学賞、化学賞、経済学賞
S:医学博士・工学博士・理博(東大博士、東工大博士、一橋大博士、MIT博士、スタンフォードPh.D)
69: 東大医師、東京医科歯科大医師 医学部入試・医学部6年間・医師免許・合計20000時間必要
65: ((医学部入試>医師国家試験 )))
63: 薬剤師+難関大薬学部入試
62 技術士 アクチュアリー 司法試験(早慶明卒前提)
60: 建築士(1級 ) 国家公務員1種(経済・法 商工省官僚)
59: 国家公務員1種(理工・農)
58 会計士(早慶明卒前提)
昇降機検査資格者
特殊建築物調査資格者
建築物環境衛生管理技術者
設備管理士
1級建築施工管理技士
建築積算資格者
56:司法書士(高卒多い)
54:税理士
52:弁理士
ダム水路主任技術者
土木施工管理技士
「弁 護 士 は当然、書士、社労士、宅建士、行書、税理、弁理、付いてくる」
【国家2種公務員】 国2種法務局ノンキャリ→司法書士 付いてくる
【国家2種公務員】 税務署ノンキャリ→税理 付いてくる
【国家2種 公務員】 国2種 特許庁ノンキャリ→弁理 付いてくる
日本最大級の人事ポータル、HR総研によると、2016年3月卒業者採用において47%の企業が 重点的に採用したい大学としてWKMARCHを挙げたという。このWKMARCHとは早稲田大学、慶応大学、明治大学
青山学院大学 立教大学 中央大学 法政大学のローマ字の各頭文字をとったもの
まあワタクなんてそのレベルのカスだろ所詮東大京大一橋にカスりもしなかった負け犬
1です
社学に行くことに決めました
将来やりたいこととか何も決まってないし、色々学べるのかなというのが決め手です
法学部に行かなかったこと、後悔しないよう頑張りたいと思います
色々助言してくださった方々、本当にありがとうございました
>>将来やりたいこととか何も決まってないし、色々学べるのかなというのが決め手です
何がやりたいか分からないまま入学し、何がやりたいか分からないまま卒業しそうw
まぁ頑張れ
いや釣りやろ笑 社学の地位を上げたい工作員やな
社学選んだ証明でもあげてくれたら「法蹴り社学はありうる選択」という貴重な実例になるんやけど
まあ受サロのガイジに騙されて誤った選択する奴が出るのか…
社学かな。
将来法律系にも会計系にも可能性がある。
社会を引退したジジイに聞いてもしょうがない
昔話をするだけ
>>93 こういうアンチ社学はいつになったら消滅するんだか
>>99 まぁ言い過ぎたかもしらんわ笑
https://toyokeizai.net/articles/amp/255738?display=b 直近では法蹴りも5%くらいいるらしいからネタ扱いは失礼やな
ほんの10年前は商にも95%蹴られてたんや
10年前の感覚で語ってる奴は引退したジジイ。
ここはこれから大学に入る奴が集うスレ。
ジジイが昔の感覚で語りたければ学歴版に行きなさい。
社学行きを決めたと書き込んだことで釣りとばれましたね
商は数学利用入試のおかげで社会選択、推薦も便乗でさらに評価上がるだろうしな
政経法商一文は別格だったが文は今の時代終わってるけど結局
政経>法商>国教 社学なりの壁は崩せないだろうよ。そもそも内部の両親子ともすれば早稲田関係者多い中で商優先されてるわけだし
しかも社学で法学以外だと経済と商学だから数学大変だし法政治から選ぶことになる
ならば法蹴り社なんて無意味
就職市場では社学はあくまで二部扱い
てか社学行くなら人科の方がいい
それこそなんでも学べるし就職も社学よりいい
内部で法だと高校入ってからもちゃんと勉強したんだなって思うけど、社学だとあっ…ってかんじだぞ
実際入ってから附属出身者に聞いてみ。留年スレスレだった奴結構いるぞ。
学院なら枠が多い順に政法商までで理系を除いた70%
残りは進学者が多い順に文構>社学>文>教育>国教>スポ科>人科
スポ科>人科なのはスポーツに専念したい人が選んだからかなと思う。
社学も随分と成長したな。立派な学部になったもんだ。マーチおじさんには悪いけどね。
まあ夜間の時代だってマーチと互角だったわけだし、馬鹿にされるいわれはないわな。
バイアスのないこれからの未来を担う若者たちには社学がそれだけ魅力的に見えるというだけの話。
偏見と差別に満ちたマーチおじさんはもうごめんなさいして学歴コンプレックスと決別したら?いい機会なんじゃない?
文系学科の格付け、序列
法律≧政治>経済>商>文
社会科学>人文科学 官>民 公>私
社学が一生懸命に背伸びしてみせてるが、本物の早稲田(政経、法、商、文構、理工系)とは
別大学である。
【キャリア官僚】2019 国家公務員採用「総合職」試験合格者
1位 ■東京大学 307人
2位 ■京都大学 126人
-----------------------------東大京大(超一流大学)の壁
3位 ○早稲田大学 97人
4位 ■北海道大学 81人
5位 ■東北大学 75人
5位 ○慶應義塾大学 75人
7位 ■九州大学 66人
8位 ○中央大学 59人
9位 ■大阪大学 58人
10位 ■岡山大学 55人
11位 ○東京理科大学 50人
12位 ■千葉大学 47人
13位 ■神戸大学 41人
14位 ■一橋大学 38人
15位 ■広島大学 37人
16位 ■東京工業大学 33人
16位 ○立命館大学 33人
18位 ■名古屋大学 30人
-----------------------------旧帝・一工神(一流大学)の壁
19位 ■筑波大学 27人
20位 ■岩手大学 19人
20位 ■横浜国立大学 19人
20位 ○明治大学 19人
23位 ■新潟大学 18人
23位 ○同志社大学 18人
25位 ○法政大学 17人
26位 ■金沢大学 15人
26位 ■信州大学 15人
26位 ■大阪市立大学 15人
29位 ○東京農業大学 14人
30位 ■熊本大学 13人
31位 ■東京海洋大学 12人
32位 ○日本大学 11人
32位 ○上智大学 11人
----------------------------有名大学の壁
(10人未満省略)
警備員率は法が一番多いな。
司法試験受験中から警備員。
腰掛のつもりだったが、司法試験敗残兵となり最終的に警備員。
あと、就職氷河期は公務員試験が難しくて、公務員敗残兵になった
法卒が結局警備員に。
http://www.moj.go.jp/content/001311452.pdf 令和元年 大学生(学部生)の大学別予備試験合格率
※最終合格者2名以上に限る
東京大 合格率19.9%(受験392、合格78)
創価大 合格率14.3%(受験*14、合格*2)
大市大 合格率12.5%(受験*32、合格*4)
広島大 合格率11.1%(受験*18、合格*2)
一橋大 合格率10.6%(受験*94、合格10)
慶応大 合格率*9.6%(受験408、合格39)
早稲田 合格率*9.5%(受験294、合格28)
神戸大 合格率*9.0%(受験*78、合格*7)
立教大 合格率*8.8%(受験*34、合格*3)
千葉大 合格率*8.3%(受験*36、合格*3)
大阪大 合格率*8.1%(受験*86、合格*7)
京都大 合格率*7.8%(受験141、合格11)
北海道 合格率*7.0%(受験*57、合格*4)
中央大 合格率*6.9%(受験525、合格36)
東北大 合格率*4.1%(受験*49、合格*2)
明治大 合格率*3.3%(受験123、合格*4)
(合格者1名の大学:日本大、立命館大、名古屋大、上智大、法政大、岡山大、関西学院大、大阪経済法科大、東京外国語大、産業医科大、鹿屋体育大)
リアルではこんなもん
高学歴結婚相談所 クラブO 2
男性会員学歴一覧
慶應義塾大学 33歳 公認会計士
慶應義塾大学 36歳 弁護士
東京大学 35歳 弁護士
早稲田大学 29歳 会社員
一橋大学 45歳 会社経営
筑波大学 29歳 会社員
横浜国立大学 37歳 公務員
立命館大学 34歳 会社員
同志社大学 32歳 会社員
京都大学 29歳 会社員
大阪大学 37歳 会社員
千葉大学医学部(旧病院)は昭和6年から昭和12年にわたり足かけ7ヵ年の歳月を費やして建造され、建設当時はドイツ医学の粋を集め東洋一の病院と称せられたといわれています。外壁には旧帝国ホテルでも使用されたスクラッチタイルが使われています。
建造当時国が多大な関心と期待と願望とをこめて当時としては容易に入手困難であったと思われる貨幣石大理石をイタリアから輸入し多量に用いている。
千葉大学医学部の建物は石材という一側面の観点にたてば建築史上重要な文化的遺産物としての価値が充分に内在するばかりでなく文化的遺産物の背後にひそむはかり知れない歴史的重み
筑波大薬・千葉大薬・横浜国立市立大薬 > 私大薬
筑波大医・千葉大医・横浜市立国立大医 > 私大医
筑波大歯・千葉大歯・横浜国立市立大歯 > 私大歯
早稲田には医学部なし薬学部なし歯学部なし看護学部なし農学部なしの文系大(理工学部だけあり)
慶大は医学部と理工学部はあるが農学部なし薬学部しょぼ?看護学部しょぼ?
早稲田の人間科学部・スポーツ科学部・夜間社会科学部・第二文学部(文講)の4つの学部www
慶応大の1〜2科目入試笑のSFC、看護学部、薬学部、AO大量入学 www
lud20250328124848このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1583038738/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「早稲田の社学と法だったらどっち行く ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・慶應SFCと早稲田社学どっち行く?
・早稲田社学と法でめっちゃ迷ってます
・早稲田社学と明治農ってどっちが良い?
・阪大経済と早稲田社会科学ならどっちに行きたい
・神戸大学法学部と早稲田大学商学部ならどっち?
・もし早稲田政経と慶應法受かったらどっち行く?
・早稲田教育と文、文構だったらどっち行くべき?
・実際、早稲田と慶應受かったらどっち行くべきなの?
・金岡千広以下のザコクと早稲田所沢だったらどっちに行くべき?
・早稲田社学と慶応商
・早稲田社学とかいう謎学部
・早稲田社学と分校どちらが社会的に上か?
・早稲田社会科学とかいう猿でも受かる学部
・早稲田社学とかいう最強の自由のオアシス
・上智外英と慶應法と早稲田社学、受かるだけならどこが難しい?
・早稲田国教と社学ならどっち行くべき?
・慶應SFCと早稲田社学 どっちに進むべき?
・早稲田の社学と文ってどっちが頭良いイメージある?
・早稲田大学法学部ってめっちゃカッコよくね?
・早稲田の教育と地方帝大の薬学部ならどっちに行くべき?
・早稲田社学受かったぞおおおおおおおおおおおお
・早稲田社学 蹴って 法政の経営戦略行ったけど質問ある?
・阪大経済or慶應経済or早稲田政経、全部受かったらどれ行く?
・【私立】早稲田教育と大分大教育ならどっちに行くべき?【地方国立】
・早稲田政経と埼玉大経済だったらどっち選ぶ?
・早稲田と慶應受かったとしたらどっち行きたい?
・早稲田文と慶応文やったらどっちがええんや?
・早稲田教育と上智経済だったらどっちに進学する?
・慶應法と早稲田法受かったけどどっち行くか決めかねてる
・イギリスの国立か早稲田だったらどっちいく?
・早稲田下位とマーチ上位だったらどっちの方が就職有利?
・早稲田社学受ける人
・早稲田社学の過去問
・上智法vs早稲田社学
・上智法vs早稲田社学
・慶應商と早稲田社学
・早稲田社学の英語って
・早稲田社学vs一橋経済
・早稲田社学か阪大外語
・慶應経済蹴り早稲田社学
・明治法vs早稲田社学
・早稲田社学の国語wwwww
・早稲田商vs早稲田社学
・早稲田商vs早稲田社学
・中央商vs早稲田社学
・上智法か早稲田社学か
・中央法vs早稲田社学
・早稲田大学法学部って
・早稲田社学VS筑波社会
・早稲田社学は私学の雄
・早稲田の社学とか人科の正誤
・三浪早稲田社学なんだけど
・早稲田社学の印象を聞きたい
・早稲田社学vs早稲田教育
・明治政経vs早稲田社学
・早稲田社学の英語について
・二浪で早稲田社学 ←どんな印象?
・早稲田社学教育慶應文学部
・早稲田社学やが受験生おいで
・早稲田社学の英語難しすぎ
・慶応通信vs早稲田社学
・早稲田社学 vs 中央法
・現役早稲田社学ニキ来てくれ
・早稲田社学だけど質問ある?
・早稲田社学コスパ悪いな
・早稲田社学志望の日本史
03:09:41 up 77 days, 4:08, 0 users, load average: 12.66, 15.68, 15.62
in 0.18471503257751 sec
@0.18471503257751@0b7 on 070316
|