すごいわ、おめでとう!
部活何部でいつまでやってた?
部活は卓球部やった。高2で文化祭の準備があってそれが忙しくなるから高1の終わりでやめた。
地底って北大、東北、名古屋、大阪、九州?
あんまりわからんけど、多分理系は大阪>東北>=名古屋>九州>北大
文系はわからんからパス、すまん
>>9
西大和とか東大寺とかあの辺かな
とにかくおめでとう >>13
現代文、物理、化学を取った。
化学はあんま有名じゃないけど、テキストの完成度が高くておすすめ >>14
学校ある時は4、ない時は10-12
センター後は10ぐらい >>16
日々がんばったね合格おめでとう
あと離散まで極めた人に聞きたいのは東大数学で高得点とるにはどう意識して勉強するべきなのか教えてほしい >>17
あくまで自分の考えやけど、高得点(80以上)を取る実力を身につけるだけなら入試の標準レベルの問題を確実に取れるようにして(2020年度で言えば1.2.5あたり)過去問で時間の感覚とか捨てる問題とかをチェックするのがいいと思う。
どんなセットでも高得点を安定してとるには、それに加えてちょい難しめ(3.4.6) >>18
当たりも完答、あるいはできる限りの部分点を狙いに行かないと行けないから分からなくても粘り強く考え抜く覚悟を持った方がいいのかもしれない >>20
両親は、アメリカやオーストラリアの大学を推していたけど自分の英語力からして不可能だと悟った。興味はあるから、学部で留学とかは考えている。 東大物理において高得点ねらうなら微積物理の勉強は必要だと思う?
>>21
理三を目指し始めたきっかけと時期は?
高2まで文化祭とかやってたそうだからかなり後かな?
それ以前はどういう勉強だったのかも気になる >>21
わろた 十分な英語力をお持ちでしょ
有り余る頭脳でぜひ世界を体感してほしい >>22
物理:良問の風、名門の森、難系(力学、電磁気例題のみ)、東進ハイレベル物理、東大25カ年、鉄緑の東大過去問
化学:セミナー化学、重要問題集、有機化学演習、化学の新演習、鉄緑の東大過去問
で全部だと思う >>23
昔はそうでもなかったけど、最近は京大チックになってるから原理を理解する上で微積を使うのは必要になってると思う >>24
元々医者になりたくて初めは地元の医学部をめざしてたけれど、校内でライバル視していた友達が京大医を志望して、そいつには負けたくないと思って高校2年の終わり頃に理IIIに決めた
それまではそのライバルと競いあってたから、数学と理科はある程度やっていたけど、本格的に始めたのはその頃から >>29
なるほど
医学部志望は決めていて、ライバルとの競争で数学と理科の土台を2年生までに作っていたんだね
それでも志望を理三に決めてから1年で受かるのはすごい… 進研模試の結果持ってる?
現役の頃のワイと勝負しようや
受けたのは違うと思うから、全国順位で勝負
ちなワイは英国数で全国9位や
勝てるか?
>>28
ということはアンチも多いけど
東進の苑田の授業とか有効?
あの人の物理はもろ微積派だから 2019年 第2回駿台全国模試 医学科前期偏差値(2019年10月25日更新)
78 ◎理三←理Uに医学科定員振り分けてまで偏差値維持w
77
76 ◎京大
75
74
73 ◎阪大 医歯
72
71
70
69 ◎東北 ◎名大 ◎九大 神戸
68 ◎北大 ○千葉 ○京府 阪市 奈良 広島 ★理一←ハッテン馬鹿理Tはここ☆彡
67 ○金沢 ○岡山 横市 筑波
66 名市 和歌山 ★理二←東大医学科最下層www
つまり東大医は宮廷最下位にしてノーベル賞ゼロ★
まさかの和歌山レベルw
>>26
東大英語の自己採点70ぐらいやけど、頑張るわ >>31
進研模試は受けたことあるか覚えてない
スタディサポートみたいなやつやったらS3とかやったけど全国1桁では無いな
どんな模試であれ全国1桁は普通にすごいわ >>32
高1の時にTOEIC受けて多少練習してたから思ったより点が取れたんやけど、登下校の時にCNN ENGLISH EXPRESSを聞いて、10月ぐらいから鉄緑のリスニング教材をやった
まあ、本番は20点ないからあくまで参考やで >>33
有効やと思う
やたら難しいとか言われてるけど、ある程度数学ができて根気よく理解すれば、苑田の教え方でも理解できないはずはないからお金に余裕がある人は取るべきやと思う 恋人とか居たことある?恋愛は全く興味がないって感じなの?
くだらない質問でごめん笑
>>41
文化祭の時に先輩を好きななったんやけど、振られてしまったわ
そっからはなんか怖い
めっちゃ恥ずかしいな笑 構文の参考書はどれが良いでしょうか
昨今は不要でしょうか
>>44
数学は
高1:青チャート1A2B 3の途中まで、1対1 1A2B
高2:青チャート 3、1対1 3、新スタ演1A2B3、やさ理、鉄緑高2実践問題集(メルカリで買ったやつ)
高3:新数学演習、東大の過去問40年ぐらい、京大の過去問20年ぐらい
やったと思う
模試の数学はだいたい70-90ぐらいだった >>29
関係ないかも知れんが、そういや東大寺の友達に京大医学部医学科受かった奴おったわ >>45
自分は、進路見てやったから基礎英文問題精講、透視図をやった。最近の東大は全体的に京大寄りになってるからやってもいいとは思う >>62
スレ的にはつまらんけど消した方がいい
離散には95人しか受からんし特定容易 >>46
国語45
数学85
物理55
化学50
英語70
かな?まだ英語と数学以外答え見てないけど すげえ
こういう情報がどこにいても容易に教えてもらえる時代になったんだよな
しかも新鮮な情報
>>65
すごい取り方だな
英語がこんなに弱くて数学もそこそこでも
国語と理科がこんなにできれば受かるよな >>67
英語は80ぐらいとる予定やったけどリスニングがコケたわ
めっちゃ聞きにくかった 物理もそうだが化学がこんなにとれる奴、この世におるんやな
>>70
答え見てないから大体やけどな
でもそうじゃないと合格点届かないんや >>68
わざわざ特定するような事はせんよ
おめでとう
良い医者になれよ >>72
ありがとう!
そう言って貰えると幸いやわ もう一つ質問、併願どこ受けた?
あと早慶理工は難しいと思う?
>>33
東進で一番ええ教師やろ
アンチは単なる数弱馬鹿
>>65
理科強い感じか 俺も苑田のハイレベル物理受けてるんだけどさ
ものすごく重くない?
1講受けるごとに理解するのに3時間ほどかかるんだけどこれがあと70〜80講ほどあると考えるとものすごくしんどいんだが?
スレ主は最後まで受講するのにどれくらいの時間かかった?
>>77
併願は慶応医学部
補欠やったし受かっても蹴るつもりやった
早慶理工は問題見た限り難しいって言うよりもめんどくさい感じがする
東大みたいに解いてて学びがある、という感じではない >>29
新参者のようやけどじゅさろ民らしい志望動機やな
>>76
記念に残してやった >>81
まあ、特定されへんかったら行けるやろ、たぶん >>80
ええなあ
ワイは補欠回らんかった
「合格に届きませんでした。」 >>79
あんまり変わらんと思う
1講受けて3時間復習するみたいな感じ、最後まで受講するのに大体9ヶ月ぐらいかかったはず
ものにしたらほぼ全ての問題が解ける能力は手に入ると思うから頑張れ >>78
数学理科で受かる予定やった
英語は後半伸びた気がするけど、気のせいやったわ >>85
全体的には、問題集を2周して間違えた問題だけ繰り返し解いてた
多分復習の方が大事やから1週間に1回ぐらいのペースでやった方がいいと思う センター試験各科目の点数と二次試験の自己採点も頼む
>>88
鉄緑は高2の終わりに存在を知って鉄緑に行ってる友達に聞いたら、もう入れないって言われたから諦めた >>90
特定されそうやから大体やけど
地理 8割
英語 9割
リスニング 9割ちょい
数学 9割ちょい
理科9割
って感じ
東大はさっきあげたと思う >>92
あれ?国語は?
それにしても2次力バケモンだな 1が怪物ってのもあるだろうけど鉄が必須というではないんだな
>>97
ある程度は暗記しないといけない部分はある(英単語とか無機とか)けど、暗記だけでは詰まる部分もあるからそこで自分なりのやり方を考えるのが大切やと思う
自数学で解法暗記してたけど、伸び悩んでじっくりと1問1問考えるスタイルにしたら伸びた、みたいな感じで 東大クラスではなく旧六医あたりを目指しているんだけど、数学の基礎固めの仕方を教えて下さい
青チャートいきなりは重いと感じてる初学者です
>>1
いまいろいろ話題の上昌広というお医者さん。
灘→東大理三、東大医学部卒。
言ってることはバカ丸出し。お受験秀才の成れの果て。
こうはならないように。 >>99
自分はマセマのわかりやすいシリーズを読んで学校で配布された教科書傍用問題みたいなやつを進めていきました
青チャートは量は多いですけど、解説が丁寧なのでコツコツ青チャートを進める方がいいかもしれません >>100
受験期の感覚を忘れないように、大学でもちゃんと勉強しなあかんな… >>101
4stepのような棒用をやってから青チャートでしょうか?
青チャートは解説暗記していましたか? >>100
上さんは馬鹿ッつーよりポジショントークだと思うで。
自分の発言内容が間違っているとわかっていてもいろいろ大人の事情がある。 >>103
難易度が4step>=青チャートなので、ある程度まとまった分野が4stepで終わったら青チャートでその分野のチェックをする、みたいな感じでやってました
青チャートは例題を見た瞬間に解法がうかぶまで反復したんですけど、繰り返すうちに自然と覚えている状態になる、っていう感じだと思います >>106
いいって言う評判を聞いて買った
やさ理と青チャートのいいとこを混ぜたみたいな感じで、難易度は新スタ演とかプラチカぐらい >>107
学生証は3/19とかに配布やったと思うけど
【世界一トップへ】 《四大学連合》
東京医科歯科大・東工大・一橋大・東京大・東京外大
【 司令塔 】 (首都圏御三家) つくば・千葉・横浜
【センターバック】 東北大(東京中心から東へ400km)
京都大(東京中心から西へ400km)
【サイドアタッカー】 北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km)
九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)
【ボランチ】 はん飯大(第8番目設立旧帝大)
【キーパー】 愛知の名古屋(第9番目設立旧帝大)
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大
〈控え〉 新潟大×金沢大
〔2軍〕私大 WK早慶JMARCH
>>108
マジか
鉄緑とか行けない地方民なんやけど、買った方がええかな?
要はまあまあ難しい色んな大学の過去問の良問集って感じ? >>111
そんな感じ
自分はめっちゃ古いヤツで1500円とかやから買ったけど、高いの買うぐらいなら新スタ演なりやさ理なりプラチカなり自分に合うやつをやればいいと思う 勉強する時の記憶と理解の意識について、
記憶に関しては1回目の勉強から教科書を閉じて頭の中で内容を再現出来るようにして100%の記憶を復習により維持するスタイルと、流し読みで目を通して広く浅く虫食い的に知識を身につけて最終的に100%の記憶を目指すスタイルがあるように見受けられます。
結局のところ双方のメリットデメリットはなんだとお考えになられますか?
河野玄斗氏といった理三含めて理一次席などのハイレベルな方々が共通して言うのが、勉強において基礎は基礎の範囲ばかりに始めにこだわり過ぎても身につけられるものではない。
覚えること覚えたら次のステップのパターン学習に入ってそこでパターンのバリエーションを増やしながら基礎の認識を掘り下げるようにするとのことですがスレ主さんはこの部分に関してはどのような認識、御意見をお持ちでしょうか?
>>112
ありがとう、めっちゃ高いから悩んでた
ちなみに面接ってどんな感じでした? >>113
自分でタイトルに理解と書きながら理解のこと質問しなかったすいません。
自分が思う理解は後述しているものとも被るのですが、まずは第一段階では勉強内容を読んでみて内容に疑問や違和感が無くなるレベルまで読み込むのが純粋に自力で基礎知識のみに対して行える理解のアプローチの限界のように思います。
第二段階として、パターン暗記や問題演習をしていく際に自分一人では気付けなかった基礎の認識の漏れを埋めていき、基礎レベルを上げる=理解の発展としていくのが理解の正しい内訳のように感じていますがスレ主さんの見解を知りたいです。 >>113
科目や内容によると思います。
前者のメリットとしては、範囲が狭い場合の効率が高い事で、デメリットは完璧な暗記が辛いことだと思います。
後者のメリットは、心理的な障害が少ない事で、デメリットは1.2周目にあまり身にならず勉強している感覚があまり得られない事だと思います。
自分は定期テストの対策は前者
英単語や無機の暗記は後者で行いました。 >>100
お前は受験失敗したんやね
ねたみ100%って生きるの辛そうw
>>106
鉄緑の問題集で一番ええぞ
基礎の確認は確シリ
>>107
今日は通知しか無いぞ低学歴
ワイので良ければ見せてやってもええけど 新高3なんやけど今からメインに使うのて
青チャと一対一やったら一対一の方がええよな
実際に東大や医学部や司法試験に通る人で、いわゆるパターン学習の時期においては自力で解かず解答を最初から見てよしとする人がいます。解き方を覚えるのが目的だからインプットの無い内に消耗しても無駄だという考えです。
自分で解こうとした方が後から回答を見たとしても記憶に残りやすいとの意見もありますが、自分で解こうとしてなくても問題の解き方を頭に入れられるなら何も問題無いと思いますか?計算力以外に何が犠牲になると思われますか?
>>114
勉強は中学から高1までは定期テストの対策のみ
高2で数学と理科をある程度かため始めた感じ >>117
確かにそうだと思います。
実際に先々に問題集をすすめていった後で青チャートとかに戻ったさいに新たに発見することもあるので
(こういう解釈でいいのかな?読解力が低くてすみません) >>120
目指す大学にもよりますが、どちらもまだ始めてないなら問題数の少ない1対1を反復した方が効率はいいと思います >>121
受験レベル(使える道具を増やす段階)ならそんなの気にせんでええぞ
研究考える上では手持ちの道具から自分で考えるのが必要になるけど >>121
自分は始め解法のインプットを繰り返していましたが、顕著に計算力が低下したこと、東大数学で3完以上できなくなり、時間を測って問題を解いたあとに解説をじっくり読んでとき直す、という方法に変えたら定着率が明らかに変化しました。
方法は人それぞれだと思いますが、ある程度の解法を入れて、それを使いこなす練習をするのも必要だと思います。 勿論アウトプットの訓練無しには試験の成績伸びないと思うけど
高2で名問まで終わってるんだけど微積物理やったことない
やるとしたら独学になるんだけど新物理入門と道標ならどっちがいいの?
>>130
『新・物理入門』と『知性の叛乱 東大解体まで』を併せて買え >>129
ライバルは2人おって2人とも京大医学部合格したんや。1人は天才型で毎日10時間寝て授業中もずっとiPadいじってるけど模試、定期ずっと1位やねん。
そいつに勝つ、みたいな感じで自分ともう1人のライバルが勉強会を作ったのが高2の秋ぐらいやったと思う。その後はそいつと模試で2.3位を競い合ってたんやけど、全然勝たれへんまま高2が終わってん。 >>132
ほぅ
ロングスリーパーならワイの知り合いにもおるわ
一浪理一やけど >>132
転機は高3の夏冠で
自分は理IIIBC ロングスリーパーは理IIIB京医AA
ライバルは理IA京医Bで全員志望校が固まってん
そっから、自分とライバルはめっちゃ勉強して
秋は自分が理IIIAD、ロングスリーパーが理IIIA京医AB阪医A、ライバルが京医BB阪医Bでロングスリーパーは理IIIに出すと思ったんやけど、親と相談して阪医にするっていう噂を聞いて、自分とライバルがそれぞれ理IIIと京医に出願してん。
そんで理III1人、京医2人って感じ
文章下手でごめん >>135
英語はほとんど先取り無しで高2から鉄壁を始めたぐらい
数学は高1で1A2Bまで、高2の夏で数3まで完成した >>134
それでロングスリーパーは結局京医なんか
A判B判ばかりは強いな神(紙)やな
こういうライバルおったらワイも離散頑張れたかもしれん 学歴詐称してるイチョウなんとかと比べるとか賢さがちげえわ
>>136
中学からめちゃめちゃ先取りしてたわけではないんですね
理3目指す人はもっと先取りしてるイメージがありました >>139
物理は高2の10月から苑田をとり始めて6月に見終わったぐらいでそれまでは学校の授業だけ
化学は高2で一通りやって4月から新演習を3周したぐらい >>141
多分、鉄緑とかいってる人はそうかもしれないです >>145
全員あかんとは思わへんけど、現代文のやつが私文でカスみたいなやつやったから印象は良くない >>140
まだ粘着してたか
学生証見せたのにまだ「借り物ダー」叫んどるんか
>>142
新演習3周でこんなに取れるのか
流石や 離散は百人しかいないから経歴で個人までたどり着けそうだな
>>150
個人情報書き込み過ぎて怖いわ
そろそろ締切ってもええ? >>155
話があって楽しければそれこそ高卒でもいい 正味どのくらいのレベルからなら一年で東大いけると思う?離散以外でも可
>>157
理IIIは同日で英語か数学が70ぐらい取れたらあとは悪くても運と努力次第で行けそう
理I,理IIは同日2桁でもなんとかなる気がする 合計10点でいいなら現代文だけでいけるぜ。来年理一受かったなこりゃ
>>160
いやいや、恥ずかしいことは何も無いと思う
脇目も振らず理III一直線、めちゃくちゃ凄い
化学の計算量が多いとき、やっぱり捨てる?それとも計算が早かった? >>163
化学の計算は、計算自体は早いけど精度が悪かったからチューターの人と相談して捨てることにした。本番は何故か上手くいった。
科学オリンピックは興味あったけど、高1.2の時は文化祭とかほかの課外活動で忙しくて気づいたら高3だった >>116
面接は和やかな感じで雑談に近かった
前日によく聞かれる内容とか覚えていったけどあんまり意味なかった気がする >>165
なるほど!
あと最後にひとつだけ。苑田の授業って他と比べて何が違うと思う?
習得したらどんな問題でも解けると思う、その根拠というか自信の源みたいなものを知りたい >>164
マジか
英語60数学0国語25物理化学各10点で絶望してたけどワンチャンなんとかなる? 東大の英作文と要約と英語の小説の対策をどうしていたのか知りたいです
また、英語の長文は、多読して分からない語句をまとめる程度だったのか長文問題集をじっくりやっていたのか知りたいです
九大医学部受かってウッキウキで受サロトップやろって思ってたらマジもんのトップ居て少し悲しみ
これじゃあワイはウッキッキーや(激ウマギャグ)
ほな・・・
>>167
200kA以外は君以外なのか?途中別IDで君らしき人がいるけど >>168
実際に予習してる時はめっちゃ難しく感じる問題を、苑田自身が答え持たないで解説するんやけど、そんときに結局基本法則しか使わん、というか立てるべき式を立てて整理してるだけ、に見えることやと思う。 >>169
数学0はやばいと思うけど、不可能では無いんじゃないかな
ただ、200/440とか取ってる人もおるからそこに勝つには何をしないといけないか考えるのが大事やと思う >>170
英作文は使えそうな型を5-10個ぐらい覚えて、過去問を20年分ぐらい解いて添削してもらいました。
要約は6割でいいと割り切っていたので、模試の解説でどこを書けば点になるのか見直すだけでした。
小説は東大の過去問を1971年から2019年までを2週ほどしたらまあまあ解けるようになりました。
長文の勉強は、わからない語句をまとめる程度でできるだけ多く読むようにしていました。 >>171
自分は多分下の方で合格したからあんまり誇れるような感じではないけど…
結局、医学部に入ってから何をするかが大事やと思うから、お互い頑張ろう! >>173
200kA以外では書き込んでないと思うけど 英語の文構造を解説してる参考書とかテキストってやった方がいいのでしょうか?
文法問題を見るとやった方がいいのかなって思ったりもするのですが、要約の長文も小説の長文も難しい文構造
が多いわけではないので迷ってます
何も悪いことしてないから名前特定なんてどうってことないやろ
久しぶりの良スレ
真摯に返答してくれてありがとう
リアルタイムで理3合格者の話を
見れるなんて良い時代だな
>>178
マジかよ成りすましおるやんけ紛らわしいね >>185
なりすましはちょいと攻撃的な書き込みや俗っぽい書き込み多いな 鉄緑会なしでの理3は貴重
落ち着いたらブログか何かに勉強法書いてほしい
>>183
なにいってんだ
5ちゃんねるなんか大昔からあっただろーに スタディサプリは利用していましたか?
たとえ利用していなくてもオススメの学習サイトがあれば教えてください。
元々頭が良かった感じなの?だいたいの偏差値の推移が知りたいです
小学生の時はどんな感じやった?
バリバリ公文とか行ってた?
ワイはイッチではないけど宜しく
>>188
お前は東京化学同人の方を買っとけ
>>194
你好
>>197
ワイは小学生の時公文行ってた
英語Kくらいやな >>199
多分文系プラチカ
プラチカやったこと無いから知らんけど >>203
やった問題集は上がってるけどそのうちどれがおすすめかは書いてなくね?
あと英語に関しては書いてない >>204
下のスレのレス番137に>>1の書き込みがあるな
【朗報】東大合否発表会場はこちら【悲報】 >>171
九大医学部凄いやん
今年から面接だったらしいけど、どうやった? スレ主に質問するが、どの科目が得意でしたか?
そして、その偏差値はどれくらいでしたか?
スタ演をおすすめしていましたがその前に1対1は必須ですか?
イッチの代わりやってくれてる人も東大かどこかの国医かい?
>>185
お前草原煽りカスやんけw
お前の学歴は? >>212
ワイのことか?
ワイはただの東大生やで 理科V類(86/97判明、残11)
14 灘
12 開成
7 桜蔭
3 麻布 海城 聖光学院 洛南
2 北嶺 渋谷教育学園幕張 桐朋 浅野 栄光学園 金沢大附 西大和学園 ラ・サール
1 札幌南 水戸第一 筑波大附 ★女子学院 聖心女子学院 世田谷学園 雙葉 私立武蔵 洗足学園 高岡 富山中部 富士学苑 さくら国際 浜松北 東海 洛星 清風南海 神戸大附中教 姫路西 甲陽学院 東大寺学園 岡山白陵 徳島文理 開邦 ★高卒認定
理科V類(86/97判明、残11)
14 灘
12 開成
7 桜蔭
3 麻布 海城 聖光学院 洛南
2 北嶺 渋谷教育学園幕張 桐朋 浅野 栄光学園 金沢大附 西大和学園 ラ・サール
1 札幌南 水戸第一 筑波大附 ★女子学院 聖心女子学院 世田谷学園 雙葉 私立武蔵 洗足学園
高岡 富山中部 富士学苑 さくら国際 浜松北 東海
洛星 清風南海 神戸大附中教 姫路西 甲陽学院 東大寺学園
岡山白陵 徳島文理 開邦 ★高卒認定