70前後の高校の奴多いわ
センター英社9割は当たり前
センター英社9割でマーチしかいけないって他が酷すぎだろ
そいつら生き方下手くそ過ぎて草
これからも間違えて行くんだろうな
>>2
マーチ上位(明治立教)はセンター英語社会9割無いと受からない
国語はともかく >>3
そういう奴らって案外メガバンとかあっさり採用されるんだよなぁ 高校偏差値70前後の高校のボリュームゾーンがマーチだからなあ
特に都内の高校
俺も偏差値50ちょいの私立校からMARCHだから同級生の高校見てちびった
地元じゃ負け知らずの高校出身が大勢いるわ
そいつらの他大学の戦績がどうなのかと。
国公立をチャレンジしすぎたのか?
個別の勉強を怠ってたのか?
英社のセンター対策だけして他は何もしなかったのか?
いずれにしても結果マーチでは酷すぎる。
>>4
明治はいつの間にか爆上げしちゃったな
立教と並ぶなんて夢みたいだわ 落ちこぼれてMARCHに来たんだなと思うのが普通
文系だろうし
早稲田だけど割と60前半の高校とかも見る
本庄学院が多過ぎなだけか
>>3
偏差値70の高校の合格実績見てみ
MARCHでも真ん中以上には入ってないと現役じゃ厳しいぞ
60後半の公立2番手とかだと上位3割かな >>5
メガバンとかアクチュアリーとか金融数理専門ならともかく、コロナも相まってオワコン負け組の代名詞じゃん >>13
おっさんじゃね?それか本当にマーチの奴で頭悪いか 俺ならmarchだな。つい先日山形大学小白川キャンパス見てきたけど色々と悲惨だった。大学が大都市圏にあるっていうのはかなり大事な要素。ちな東北大生。
>>6
ほんこれ
偏差値70の高校が少ないからマーチから見ると少ないかもだけど
高校から見たマーチはごく普通 メガバンクの評価が落ちている感じはするがいまだに早慶からもコース別じゃないほうにたくさん入ってるんだよな
<東京都 紙面掲載225高校分集計データ 難関大学合格上位47校からの「現役進学割合(%)」> ※『サンデー毎日
<進学先> .比率 47校/215校 ※関係する付属系属10校除く(225-10=215)
慶應大 62.0% 814/1,313
早稲田 53.2% 935/1,757
理科大 31.3% 194/ 620
明治大 26.5% 337/1,270
上智大 26.4% 167/ 633
立教大 19.9% 176/ 884
青学大 19.1% 161/ 845
中央大 18.4% 161/ 874
法政大 . 9.9% 130/1,311
難関大学合格指数上位校…@(47校)
筑駒 開成 麻布 駒場東邦 桜蔭 女子学院 日比谷 学芸大付 武蔵 渋谷教育学園渋谷
西 筑波大付 国立 海城 芝 桐朋 豊島岡女子 小石川 攻玉社 雙葉
武蔵/都立 暁星 鴎友学園女子 立川国際 巣鴨 城北 本郷 戸山 青山 世田谷学園
立川 白百合女子 吉祥女子 頌栄女子 桜修館 新宿 両国 帝京大学 高輪 国分寺
穎明館 南多摩 白鴎 光塩女子 國學院久我山 広尾学園 富士
<文系の入学者平均偏差値2001>
東大文一69.5 京大法68.6 京大文68.3 東大文二67.7
東大文三67.7 京大経済66.6 慶應法65.1 早稲田政経65.0
阪大法64.9 一橋経済64.8 阪大経済64.6 早稲田法64.3
北大法64.3 阪大文64.0 一橋商63.4 お茶大生科63.4
東北法63.0 神戸大文62.9 神戸大経営62.6 上智法61.7
中大法61.4 上智外語61.3 大阪市大文61.2 早稲田一文61.1
お茶大文教60.7 北大文60.5 筑波大一群60.3
金沢大法59.9 東外大外語59.8
ICU養58.9
立命館文57.8 同志社文57.6 慶應総政57.5 同志社経57.4
千葉大法経57.3 明治法57.3 立教法57.2 関大文57.2
横国大経営57.1
立教文56.9 大市大経済56.8 横市大商56.6 関学大法56.6
関学大文56.2 慶應経済56.1 上智経済56.1 立教経済56.0
青学国政53.0←ww
青学経営51.8←www 河合塾合格者平均偏差値 栄冠めざしてvol.1より 2019
《推定入学者偏差値(経済系統)》 私大-4査定(慶應上智学習院-3)
72.5 東京
…
70 京都
…
68 一橋
…
66 大阪
65.5
65 名古屋
64.5 早稲田
64 東北 九州 慶應義塾
63.5
63 横浜国立
62.5 北海道 筑波 神戸
62 上智
61.5
61
60.5 千葉
60 首都大学東京 名古屋市立 大阪市立 明治
59.5
59 金沢 岡山 広島
58.5
58 埼玉 横浜市立 滋賀 東京理科 立教 同志社
57.5 学習院
57 兵庫県立
56.5 中央
56 三重 青山学院
55.5 小樽商科 茨城 信州 長崎 鹿児島 立命館 関西学院
55 新潟 静岡 香川 法政
54.5 高崎経済
54 富山 成城
53.5 県立広島 山口 成蹊 武蔵 明治学院 南山
53 和歌山 島根 大分 日本 関西
52.5 國学院
52 弘前 静岡県立
51.5 下関市立 佐賀 西南学院
51 福井県立 東洋 近畿
50.5 北九州市立 駒澤 愛知
明治の入学者偏差値は低いのです
慶應0〜2人、明治25人以上の首都圏の高校
市ヶ尾 慶大2、明大73
北園 慶大1、明大40
市立金沢 慶大2、明大38
鎌倉女学院 慶大2、明大38
県立柏 慶大1、明大38
文京 慶大1、明大34
浦和西 慶大2、明大33
不動岡 慶大2、明大33
茅ヶ崎北陵 慶大1、明大33
東京成徳大 慶大1、明大31
日野台 慶大2、明大30
狛江 慶大2、明大29
川口北 慶大2、明大27
柏南 慶大2、明大27
駒込 慶大2、明大27
井草 慶大2、明大26
城東 慶大1、明大26
海老名 慶大0、明大26
南平 慶大0、明大25
明治のボリュームゾーンは地区3番手校、偏差値は60前後の自称進学校ともいえない高校ばかり
実際に明治に入学するのはこのあたり
これ以上だと、ほとんど明治を蹴り飛ばす
三流大学の明治だけあって、三流高校に大量合格させる大学だなw
おバカ私立高校からのに大量の推薦入学者数。
https://pbs.twimg.com/media/ESatzwFUMAEOms8?format=jpg&name=4096x4096
青山学院大学
<偏差値>
43.8 駿台学園1名
49.7 関東国際6名
50.0 啓明学園14名 玉川聖学院16名
週刊ダイヤモンド 2020.3.14号『MARCH関関同立』特集より
"指定校推薦枠"の高校偏差値別分布(首都圏207高校)
私立総合大学
1位 早稲田大学
2位 慶應義塾大学
3位 上智大学
4位 東京理科大学
5位 明治大学
6位 青山学院大学
7位 立教大学
8位 同志社大学
9位 中央大学
10位 法政大学
偏 明 青 立 中 法
差 治 学 教 央 政
40 -- -- -1 -- -- 指定校推薦入学者数
42 -- -- -- -- -1 明治 759 10.2% 33.8%
43 -- -1 -- -- -- 青学1,144 25.4% 63.0%
45 -- -- -- -1 -- 立教 939 20.5% 49.5%
46 -2 -1 -- -3 -2 中央1,278 20.3% 45.7%
47 -2 -3 -- -6 -3 法政1,081 17.3% 41.7%
48 -- -- -1 -1 -6
49 -- -8 -5 -3 -7 左: 指定校/入学総数
50 -1 34 -6 -1 -8 右: 指定校/推薦総数
51 -5 -5 -2 -4 -6
52 -- 28 11 13 15
53 -1 11 -9 15 18
54 10 -8 -4 18 20
55 -8 26 13 26 16
56 -9 46 10 -9 15
57 -5 -7 -3 18 14
58 -4 16 -6 11 21
59 11 14 17 27 28
60 16 51 22 28 27
61 23 41 27 50 37
62 20 25 24 41 17
63 25 35 43 48 39
64 11 24 20 32 23
65 -5 11 -9 17 11
66 -3 -8 -3 12 -3
67 -3 -4 -8 11 -7
68 -4 -6 -2 -8 -5
69 -2 -3 -7 -8 --
71 -3 -4 -1 -6 -2
計 .173 .420 .254 .417 .351 難関国立等早慶併願状況
早稲田慶應:東大、一橋、東工に流れる受験生が多い
上智:東大、一橋、東京外語、早慶に流れる受験生が多い
明治:難関国立、早慶に流れる受験生が多い
立教:早慶、上智、明治に流れる受験生が多い
青学:早慶、上智、明治立教に流れる受験生が多い
中央:難関国立、早慶、上智、明治立教青学に流れる受験生が多い
法政:早慶、上智、明治立教青学中央に流れる受験生が多い
5山クラスの駅弁だったけど周りは偏差値65くらいの二番手高校出身が多かったな
なんとか第二高校 とか なんとか東高校 とかw
県トップクラスの高校出身だと落ちこぼれたのかな?って感じ
2020年 千葉大 前期 高校別合格者数 大学発表(1,950人)
53人 千葉東(千葉)
40人 船橋・県立(千葉)
35人 佐倉(千葉)
34人 千葉・市立(千葉)
32人 千葉・県立(千葉)
31人 ○昭和学院秀英(千葉)
24人 船橋東(千葉)
23人 東葛飾(千葉)
21人 長生,○渋谷教育学園幕張(千葉)
20人 ○東邦大付東邦(千葉)
18人 水戸第一(茨城)
17人 ○市川(千葉)
16人 木更津(千葉)
15人 大宮(埼玉)、浜松北(静岡)
14人 ○芝浦工業大柏,○八千代松陰(千葉)、日比谷(東京)
13人 青山,○開成(東京)
12人 浦和・県立,浦和・市立(埼玉)、小金,○成田(千葉)、○豊島岡女子学園(東京)、韮山(静岡)
11人 宇都宮女子(栃木)、春日部,○開智(埼玉)、薬園台,○専修大松戸,○日大習志野(千葉)
10人 弘前(青森)、宇都宮(栃木)、川越・県立(埼玉)、佐原(千葉)、新潟南(新潟)、長野・県立(長野)
<医学部top10>
11人 ○渋谷幕張、7人 ○開成、6人 ○桜蔭,○豊島岡女子、5人 千葉・県立、4人 ◇学芸大附,○駒場東邦、3人 船橋・県立,○市川,日比谷,○海城,○女子学院,○雙葉,○聖光学院。
2019年 千葉大 前期 高校別合格者数 大学発表(1,940人)
48人 千葉東(千葉)
31人 ○昭和学院秀英(千葉)
29人 佐倉(千葉)
28人 千葉・県立(千葉)
27人 船橋・県立(千葉)
25人 ○東邦大付東邦(千葉)
23人 千葉・市立(千葉)
22人 東葛飾(千葉)
20人 船橋東,○市川(千葉)
19人 木更津(千葉)
18人 長生,○成田(千葉)
17人 稲毛(千葉)、○開成(東京)
16人 前橋・県立(群馬)、小松川(東京)
15人 ○渋谷教育学園幕張(千葉)
14人 青山,日比谷,○江戸川女子(東京)
12人 戸山,両国(東京)、静岡(静岡)
11人 福島・県立(福島)、土浦第一(茨城)、○専修大松戸(千葉)、○女子学院(東京)、新潟(新潟)、上田,松本深志(長野)
10人 ○江戸川学園取手(茨城)、春日部,○開智,○栄東(埼玉)、柏・県立,佐原(千葉)、新宿(東京)、新潟南(新潟)、富士(静岡)
<医学部top10>
12人 ○開成、7人 千葉・県立、6人 ○渋谷幕張,○桜蔭,○女子学院、4人 ○海城,○聖光学院、3人 日比谷,○麻布,○駒場東邦。
>>30
マーチはなんとか商業とかなんとか工業みたいな高校ばっかりやで アホくっさ
偏差値70とか意味ない
進学実績がほとんどワタクばっかりの偏差値70に何の意味があるんや?
わけのわからん偏差値より進学実績で語れ
>>30
>>32
マーチのなんとか工業、商業高校は推薦がメインぽいね
駅弁のなんとか第二、東高校はほぼ一般だろうけど 2020年 横浜国立大 前期 高校別合格者数 大学発表(1,073人)
23人 川和(神奈川)
19人 湘南(神奈川)
17人 厚木,柏陽(神奈川)
14人 ○山手学院(神奈川)
13人 平塚江南,横浜翠嵐(神奈川)
11人 横浜緑ヶ丘,○逗子開成(神奈川)
9人 駒場,戸山,八王子東(東京)、希望ヶ丘,横浜サイエンス(神奈川)
8人 光陵,相模原・県立,多摩,南(神奈川)
7人 水戸第一(茨城)、青山,小山台,新宿,西(東京)、鎌倉,横須賀,○浅野,○鎌倉学園(神奈川)、富山中部(富山)
6人 大宮(埼玉)、船橋・県立(千葉)、日比谷(東京)、修猷館(福岡)
5人 春日部(埼玉)、立川,武蔵野北,○麻布(東京)、小田原,大和,○聖光学院,○洗足学園(神奈川)、新潟(新潟)、甲府西(山梨)、沼津東(静岡)、刈谷(愛知)、○土佐(高知)
2019年 横浜国立大 前期 高校別合格者数 大学発表(1,047人)
22人 厚木(神奈川)
21人 柏陽(神奈川)
19人 横浜翠嵐(神奈川)
18人 川和(神奈川)
17人 湘南(神奈川)
15人 横浜緑ヶ丘(神奈川)
12人 南(神奈川)
11人 船橋・県立(千葉)、戸山,八王子東(東京)
9人 希望ヶ丘,横浜サイエンス,○中央大附横浜,○山手学院(神奈川)
8人 青山(東京)、相模原(神奈川)
7人 ○国学院久我山、○世田谷学園(東京)、光陵(神奈川)
6人 大宮,川越・県立(埼玉)、東葛飾(千葉)、三田(東京)、多摩,横須賀,○神奈川大附,○逗子開成(神奈川)、済々黌(熊本)
5人 秋田(秋田)、熊谷,○開智(埼玉)、◇東京学芸大附,新宿,立川,町田,○芝(東京)、小田原,○鎌倉学園,○鎌倉女学院,○桐蔭学園,○横浜隼人(神奈川)、
甲府西(山梨)、浜松南(静岡)、刈谷(愛知)、出雲(島根)
2018年 横浜国立大 前期 高校別合格者数 大学発表(1,068人)
18人 厚木,川和,湘南,横浜翠嵐(神奈川)
17人 柏陽(神奈川)
14人 相模原・県立(神奈川)
13人 ○中央大附横浜(神奈川)
11人 南,○桐蔭学園(神奈川)
10人 小山台(東京)、○桐蔭学園中等,○山手学院(神奈川)
9人 小田原(神奈川)
8人 大宮(埼玉)、鎌倉,希望ヶ丘,○鎌倉学園(神奈川)、時習館(愛知)
7人 国分寺,八王子東,○芝(東京)、光陵,相模原中等,○逗子開成,○桐光学園,○横浜隼人(神奈川)、富山中部(富山)、沼津東(静岡)
6人 太田・県立(群馬)、○青稜(東京)、多摩,横須賀,横浜サイエンス,横浜緑ヶ丘,○サレジオ学院(神奈川)、新潟(新潟)、長野・県立(長野)、○滝(愛知)
5人 竹早,西,日比谷,○攻玉社(東京)、金沢,平塚江南,平塚中等,大和,横浜栄,○神奈川大附,○洗足学園(神奈川)、吉田(山梨)
>>22
お前は少しも学ばないな。アホ学カルト爺
入学辞退率推移
※辞退率=1−(一般入学者数/一般合格者数)
※カッコ内はセンター方式合格割合
2017年 2018年 2019年
59.2%(00) 58.4%(00) 59.0%(00) 慶應義塾
66.7%(23) 66.8%(21) 66.6%(24) 早稲田
68.7%(25) 66.8%(24) 66.9%(24) 青山学院
68.6%(00) 69.4%(00) 73.9%(00) 学習院
76.1%(00) 73.6%(00) 74.4%(00) 上智
76.7%(39) 76.1%(34) 76.3%(36) 明治
76.1%(34) 76.5%(31) 78.3%(35) 関西学院
77.9%(18) 78.0%(17) 78.5%(20) 同志社
77.1%(31) 77.5%(32) 79.3%(34) 関西
77.6%(44) 77.5%(43) 79.5%(40) 法政
79.9%(48) 80.4%(50) 79.5%(50) 中央
81.5%(37) 81.8%(41) 83.5%(44) 東京理科
82.1%(48) 82.7%(46) 83.5%(44) 立命館
75.2%(44) 75.0%(40) --.--(43) 立教
しかもメジャー私大の明治は、早稲田に次いで学内併願が多い。
明治
法 / 早稲田法 中央大法 法政大法 日本大法 慶應大法 立教大法
商 / 明治経営 早稲田商 法政経営 明治政経 一橋大商 法政経済
政経 / 明治大商 早大政経 慶應経済 東大文二 早稲田商 慶應大商
文 / 法政大文 早稲田文 中央大文 立教大文 早大教育 早大文構
経営 / 明治大商 早稲田商 法政経営 早大教育 慶應経済 早大社学
早稲田ほどじゃないが商、政経、経営3学部とも受ける流れがやはりあって
学内併願分の重複で名目辞退率が上がってる。一般方式の実質的な辞退率は
早稲田は4割台くらいで、明治は5割強くらいでは
青学と違って、明治は東大一橋早慶などの上位大学の併願先になっており、さらに学内
併願が多いので、辞退率は上がって当然。w合格選択でも受験生・合格者レベルでも、
比較にならないほどの差がついているので、辞退率でマウント取るのは滑稽 >>22
偏差値操作とは、難関大学としてイメージアップを図り、他大学との受験生獲得競争
に勝ち抜くため、入試細分化や定員詐欺、一般率引き下げによって、定番の河合塾ボ
ーダー偏差値を合格者平均偏差値から引き上げる操作
カリキュラムや講師陣、施設、それに各種実績に売りがない新制大学や設立の趣旨が
曖昧な新設学部で顕著にみられる。いわば貧者の常套手段
↓がその成功例。
河合塾2019年度入試結果 栄冠めざしてVOL.1より
合格者平均偏差値とボーダー偏差値
青学 地球社会共生 57.7 65.0 ↑7.3
青学 総合文化政策 59.5 65.0 ↑5.5
合格者平均を7.3も上回る青学地球社会共生のボーダー偏差値。こんなボーダーで入学
者はいないし、合格者もほとんどいない。そのため実際の入学者のレベルは低く、学
生が積極的に勉学に励むレベル・環境ではないので、男子就職や国家試験の実績は振
るわない。ただし受験生はボーダー偏差値65.0しか見ないので、イメージは高まる。 >>22
辞退率が高く、合格者上位には蹴られるので、マーチの入学者レベルは偏差値4つくら
い落ちる。すると、入学者平均偏差値では、ギリギリE判定ではなく、さらにずっと低
い。
河合塾合格者平均偏差値2018 法律・政治 私立は慶應-2、早稲田上智学習院-3、
ほか-4修正で、推定入学者偏差値
73 東京73.3
70 京都70.1
68 一橋68.9
66 大阪66.5
65 神戸65.8 (慶應法65.3) (早稲田政65.8 早稲田法65.2)
64 九州64.9 東北64.7 名古屋64.1 (慶應政64.4)
63 北海道63.0
62 (上智62.2)
61 大阪市立61.7 首都61.1 (中央法61.7 明治政61.6)
60 岡山60.6 千葉60.4 広島60.4 (中央政60.6 明治法60.2)
59 金沢59.4 熊本59.1 (立教政59.7) (同志社法59.6)
58 新潟58.3 (同志社政58.8) (立教法58.5)
57 静岡57.6 (法政57.6 学習院57.5 青山学院57.0)←wwwwww
56 信州56.3 三重56.2 香川56.0 (立命館56.8)
55 鹿児島55.8 (関西学院55.8) 日能研R4偏差値 2019(全国トップ校)(…) 東大合格者数2019
- - - - - -
72.00 筑駒 (119)
71.00 開成 (187) 灘 (73)
69.00 聖光 (93)
68.00 渋谷幕張 (72) 筑波大附 (31) 西大和 (42)
67.00 麻布 (100) 桜蔭 (66) 東大寺 (27)
66.00 栄光学園 (54) 女子学院 (27) 慶應中等 洛南 (13)
65.00 武蔵 (22) 御茶ノ水 慶應湘南 早稲田実 甲陽学院 (34)
64.00 浅野 (39) 海城 (46) 県立千葉 (19) 慶應普通 早稲田
63.00 市川 (16) 駒場東邦 (61) 愛光 (13)
62.00 早稲田高 (30) 明大明治 大阪星光 (20) 神戸女学院 ラサール (34)
60.00 広島大附 (8)
- - - - - - -
日能研R4偏差値 2019(付属校 系列校)
- - - - - - -
慶應義塾(慶應中等 66.00 慶應湘南 65.00 慶應普通 64.00)
早稲田大(早稲田実 65.50 早稲田 64.00 早稲田高等 62.00 早稲田佐賀 53.00)
明治大学(明大明治 62.33 明大中野 55.00 明大中野八王子 55.00)
- - - - - - -
立教大学(立教新座 58.00 立教池袋 56.00 立教女学院 58.00)
学習院大(学習院女 58.00 学習院 53.50)
中央大学(中央横浜 57.50 中央 55.50)
青山学院(青山学院 57.00)
法政大学(法政 55.75 法政第二 55.50)
- - - - - - -
関西学院(関西学院 55.25 関西学院千里国際 42.00)
成蹊大学(成蹊 52.66)
同志社大(同志社 51.00 同志社香里 51.00 同志社国際 50.00 同志社女子 49.75)
成城大学(成城学園 50,00)
立命館大(立命館 49.50 立命館守山 46.00 立命館宇治 43.00 初芝立命館 39.50)
日本大学(日本大学 49.00 日大藤沢 44.00 日大第二 43.00)
関西大学(関大中等 48.00 関大第一 42.00 関大北陽 40.33)
- - - - - - -
https://www.nichinoken.co.jp/np5/schoolinfo/r4/expectr4.html 東京私大の附属は超優秀だぞ
地方の奴は認識しとくべき
>>40
マーチ附属はゴミだぞ。早慶附属ですら6年間勉強せずに遊びまくってて大学生になる頃にはチンパンジーになってるのに 早慶→上智→青学→明治→立教→中央→法政
近頃のこんな風潮
社会人が選ぶ、子どもに入学してほしい大学ランキング(2018/04/06)
http://resemom.jp/article/2018/04/06/43941.html
私立大学で20位以内となった大学も「早稲田大学」や「慶應義塾大学」のほか、
13位「青山学院大学」、14位「上智大学」、15位「明治大学」と、難関大学ほど上位にくる傾向が見られた。
01.東京大 1,272(偏差値:69.2 ランクS)
02.京都大 923(偏差値:66.0 ランクS)
03.早稲田 450(偏差値:66.0 ランクS)
04.慶應大 423(偏差値:66.3 ランクS)
05.大阪大 241(偏差値:61.4 ランクA)
06.九州大 162(偏差値:59.8 ランクA)
07.東北大 155(偏差値:60.6 ランクA)
08.北海道 150(偏差値:59.3 ランクA)
09.名古屋 121(偏差値:60.3 ランクA)
10.神戸大 91(偏差値:61.0 ランクA)
11.広島大 89(偏差値:55.5 ランクB)
12.一橋大 85(偏差値:69.0 ランクS)
13.青学大 80(偏差値:61.4 ランクA)
14.上智大 78(偏差値:63.6 ランクA)
15.明治大 75(偏差値:60.9 ランクA) MARCHトップの大学は青山学院に、立教が落ちた理由は?
http://hukugyobaka.com/marchtop-11404.html
MARCH(マーチ)の偏差値ランキングを東大生が解説!難易度やキャンパス紹介も
https://勉強計画.com/marchの偏差値/
MARCH(マーチ)は同列の私立大学として、大学受験界隈では扱われがちですが、青山学院大学はMARCH(マーチ)の中でも1つレベルが高い大学です。
キャンパスが渋谷から近いこと、箱根駅伝のイメージなどプラスのイメージが重なって、受験生の人気も高いのが推測できます。 早慶落ちて、青学行くんだったら、ここに青学の名前の一つぐらいぐらい載らないとな。
上位受験生は避ける大学w
難関国家試験(2019年)
国家総合職 司法試験 率 公認会計士
1.東京大307(329) 1.慶応大152(50.7)(118) 1.慶応大183(144)
2.京都大126(151) 2.東京大134(56.3)(121) 2.早稲田105(115)
3.早稲田097(111) 3.京都大126(62.7)(128) 3.明治大081(077)
4.北海道081(067) 4.中央大109(28.4)(101) 4.中央大071(077)
5.東北大075(082) 5.早稲田106(42.1)(110) 5.東京大040(043)
5.慶応大075(082) 6.一橋大067(59.8)(072) 6.京都大038(039)
7.九州大066(041) 7.大阪大046(41.1)(050) 立命館038(039)
8.中央大059(050) 8.神戸大044(44.9)(051) 8.神戸大034(---)
9.大阪大058(055) 9.明治大026(16.0)(025) 9.一橋大034(037)
10.岡山大055(045) 10.北海道025(24.0)(023) 法政大034(---)
11.東理大050(043) 名古屋025(37.3)(029)
12.千葉大047(042) 12.立命館024(21.1)(015)
13.神戸大041(048) 13.首都大022(22.9)(023)
14.一橋大038(039) 14.東北大020(38.5)(015)
15.広島大037(025) 九州大020(33.9)(029)
16.東工大033(042) 16.筑波大018(23.4)(010)
立命館033(032) 17.創価大016(24.6)(013)
18.名古屋030(035) 18.広島大014(35.9)(012)
19.筑波大027(026) 日本大014(14.6)(009)
20.岩手大019(012) 20.千葉大012(19.7)(010)
明治大019(039) 関西大012(17.4)(006)
横国大019(012) 関学大012(19.0)(008)
センター9割必要ってセン利の話だろ?
セン利で取ったマーチに入る奴はほぼおらんだろ
同志社だけど意外と偏差値高いの多いな
同志社高校も70くらいあるし
あくまで意外とって感じだが
>>47
附属の定員はほとんど中学だが
おまえら同志社は日大レベルだろ 浦和高校2019年進学実績(令和元年5./20公表)
東京大41
早稲田35
慶應大20
明治大17
理科大13
中央大4
上智大2
立教大2
法政大2
学習院1
青学大0
■ 親が子どもに行かせたい大学ランキング/親が年収1000万円以上(総合)NEW!
<2019..4公開>
1位:慶應義塾大学
2位:東京大学
3位:早稲田大学
4位:京都大学
5位:ハーバード大学
6位:マサチューセッツ工科大学
7位:スタンフォード大学
8位:一橋大学
9位:上智大学
10位:東京工業大学
11.カリフォルニア大学
12.大阪大学
13.明治大学
14.国際基督教大学
15.神戸大学
16.ケンブリッジ大学
17.青山学院大学
18.東北大学
19.北海道大学
20.筑波大学
21.同志社大学
22.立教大学
23.コロンビア大学
24.国際教養大学
25.オックスフォード大学
26.中央大学
27.関西学院大学
28.名古屋大学
29.イェール大学
30.プリンストン大学
---------<2019..4公開>NEW!------------
埼玉県民だけど
熊谷高校とかマーチがボリュームよ、それも法政とか
東大たくさんいたのは今は昔
明治学院は学生の質が甘やかされてきたお坊ちゃんばっかりなため、常識に欠ける我慢が出来ないアホが多い。
MARCHにすら行けなかった努力不足のゴミ。自分達はFランでは無いからセーフという謎の思考を持つ。大学自体は上品なイメージはあるが、勉強せずにいかに遊べるかに重きを置く学生がほとんど。
マーチ以下のFラン大学生の奴ほんとろくな奴いねえよ。
与えられた仕事やらねえわ。立場弱くなると音信普通になるわ。何かに対して本気で努力した経験がない奴ばっか。
こころの中では「俺だけは違う」と思っている
勤労意欲のないバカお坊ちゃまばかり
明治学院出身のバカボンはみんな辞めてく
親のすねかじりの集まり。 大した苦労もしないで育ってきたんだろう
明治大学は東京六大学でそこそこ難関だが、明治「学院」は誰でも入れるFラン。
金持ちのバカ息子、バカ娘に金で大卒資格を与えてやるFラン大学
ちなみに女子じゃないなら相当印象悪い
全く優秀でないのに勘違いしたまま卒業 結果クセのある人材多数排出
勘違い馬鹿の巣窟
精根腐った勘違いボンボン連中の集まり
明治学院に行ってる男の90%は女目当ての勘違いゴミ
こんな所卒業したバカボンなんてなんの魅力もない
遊び人の巣窟で中身がスッカラカン
>>53熊谷なんて法政31人だろ
大東文化61人←ここ ボリュームゾーン
恥ずかしい落武者 東大文系最大定員の文Vは京大文系最大定員の京法に惨敗してるんですけど(笑)
★★★★★★★★★★★★★★★10月25日公開超最新版★★★★★★★★★★★★★★★
第2回駿台全国模試 2019年度合格目標ライン 国公立大学文系学部偏差値(前期日程) 2019年10月25日更新
●東京大学、★京都大学、▲北海道大学、▼東北大学、■名古屋大学、◆大阪大学(外国語学部は除く)、◎九州大学、
▽筑波大学、△横浜国立大学(教育人間科学部、都市科学部は除く)、○一橋大学、☆神戸大学
66●東京(文科T類)、●東京(文科U類)
65★京都(法)
64●東京(文科V類)、★京都(経済・一般)、★京都(教育・文系)、★京都(総合人間・文系)、○一橋(法)
63★京都(文)、○一橋(経済)、○一橋(商)、○一橋(社会)
62
61◆大阪(文)
60◆大阪(法・法、国際公共政策)、◆大阪(経済)、◆大阪(人間科学)、▽筑波(社会/国際・国際総合)
59■名古屋(情報・人間社会)、▽筑波(人間・心理)、▽筑波(社会/国際・社会)
58▲北海道(総合入試・文系)、▼東北(法)、■名古屋(法)、■名古屋(文)、■名古屋(教育)、▽筑波(人間・教育)
57▲北海道(文)、■名古屋(経済)、◎九州(法)、▽筑波(人文/文化・人文、比較文化)、
―▽筑波(人間・障害科学)、☆神戸(法)、☆神戸(経済・数学、英数)、☆神戸(経営)、
―☆神戸(国際人間科学・グローバル)
56▼東北(経済)、▼東北(文)、◎九州(経済・経済経営)、◎九州(文)、◎九州(教育)、◎九州(共創・共創)、
―☆神戸(経済・総合)、☆神戸(文)、☆神戸(国際人間科学・子ども教育)
55▲北海道(法)、▼東北(教育)、▽筑波(人文/文化・日本語日本文化)、△横浜国立(経済)、△横浜国立(経営)、
―☆神戸(国際人間科学・発達コミュニ、環境共生)
54▲北海道(経済)、▲北海道(教育)