むしろ実態もよく知らないのに工学部とかに行くのはやめた方が良い
確かに就職は良いけど…どんな仕事するか知ってる?
逃げで工学部行った結果今必死に事務系総合職の就活してる。
理系は文系就職できるけど文系は理系就職はできないからな
たかが18歳の人間がその時点で自分の生涯の専攻を決めるのは難しい。日本なら取り敢えずいい大学行っときゃ潰しが効く。
>>2
どんな仕事って工学部で学部で就職したら生産管理とかになるのは間違いないけど、院まで行けば研究職やら優秀なやつならシンクタンクとか行くやつも多いぞ、逆にどんな仕事想像してるん? >>8
俺自身は理系ですらないから聞きかじった話でしかなくて申し訳ないんだが、上位の大学の修士まで出てもほとんどは生産管理みたいな仕事をさせられてる印象だよ
肉体労働的な部分も大きいと聞く
確かにあなたの言う通り優秀な人は研究開発に携われるみたいだけど、それは一握りじゃないか?
たまにネット上で就職先の企業の名前だけみて駅弁理系を持ち上げる人を見るけど微妙だと思うわ そもそもやりたいこと決まってないのになんとなく理系にする奴っておるんか?
俺の学校だと理系は成績悪い奴でもなんだかんだ学びたい系統は決まってた
やりたいこと決まってない奴は全員とりあえず文系にしてたぞ
研究職に就職したものの「研究職が自分に合わない」と感じて転職した先輩もいます。
それぞれ自身の適正から、コンサル職や人事職へと転職していきました。
自分に合わない研究職に従事している間、どちらの先輩も鬱の一歩手前の状態にまでなっていました。
正直、その辛い様子は見ていられなかったです…
自分のニガテな仕事に責任をもって取り組む、というのは強いストレスがかかるわりに、思いのほかパフォーマンスは悪いものです。
「研究職、自分に合わないかも…」その直感は正しいものかもしれません。
研究職で鬱になった人は多くいます。
決してホワイトな職場ではありません。
東北大学の理系の研究室あるある
&feature=emb_logo
東北大学の理系大学生あるある
院まで行けば誰でも研究職に就けると本気で思ってんのか
>>10
>やりたいこと決まってない奴は全員とりあえず文系にしてた
悪いが中堅以下の高校かな
俺のところはやりたいことが決まってようとなかろうと取りあえずほとんどが理系志望
ただ途中で数学がどうにもならんと悟ったら文系にいく、だったな >>9
それを言ったら銀行員の方がよっぽど肉体労働だわ
なぜス−ツを着るのか不思議 >>9
企業の名前だけ見てっていうけど、文系就職の有名ではない企業>理系就職の大企業で生産管理とはならないでしょ。
結局、文系理系のどちらも肉体労働って話なら尚更大企業入れる理系の方がいいんじゃないか? >>16
要するに
理系の文系に対する比較優位は技術職に就ける(従って官僚や大手企業に入りやすい)ということだと思うんだけど
結局工学系が就く技術職はほとんど生産管理的な仕事
それに、地方の僻地に住まわされるんだろうし、メーカーだから給料もそんなに高くはないんじゃない?
そんなにその環境が理想的か?という話よ
そうであるならば、無理してカリキュラムのキツイ工学系に行くよりも
東京一早慶地帝あたりまでの文系学部に入って、就活ガチった方がよっぽどQOL高いんじゃないの?と言いたい
むしろマゾなのは理系の方な気がしてる 技官でポストが空いてるのって国土交通省と文部科学省くらいやぞ
文系就職の有名ではない企業、理系就職の大企業で生産管理
どっちも嫌だけどな、俺は
ただまあ文系は本当に優秀な一部以外はほぼ全員営業になるのでそれが嫌なら理系に行くしか無いけどね
理系が肉体労働なら文系は奴隷
みんな仲良くおててつないで中間層なのが理系
1人の王様とその他99人の奴隷に分かれるのが文系
どっちが良いかはその人次第
あれもこれも嫌でお前らどんなとこ就職したいねん
マジで官僚じゃないと満足しないんか
官僚なんて今更目指すものでもない気がするけどね
労働環境分かっててなりたいと言ってるんかね
理系とか興味ないやつが行っても授業も課題も多いしつまらないだけだろ
文系行った方が幸せになれるんじゃないの
生涯所得の期待値は理系のほうが高いからとりあえず理系
土木職の地方公務員は一般行政より競争率低いし意外に穴場
神田うのの父親は東大工学部出身の通産技官。天下って京葉ガスの取締役。
wikiにも父が東京大学卒業のエリート官僚でかなり裕福な家庭で育ち、両親や祖父母にも大変可愛がられて大事に育てられたとある。
技官の9割がノンキャリでキャリアは1割しかいない
そして公表されている国家公務員の平均年収(700万弱)はノンキャリを含んだ平均
キャリアで入るなら年収も悪くは無い
激務ではあるが
>>5
文系でもシステムエンジニア普通になれるぞ。 役人は文系事務官>>>理系技官
地方公務員も基本同じ
この前提置かないと文系理系の公平な比較にならない
>>30
技官の意味わかってる?笑
技術系キャリア官僚=技官なんだよ ブレジネフ政権じゃないんだから技官の出世は厳しいよ
事務次官とかになれる人はほとんどいない
理系で公務員てもったいなく感じてしまう
研究職とかならともかくね
>>39
無能が大学の科研費の査定や運営費の配分できるんか? 土木建築系 国土交通省(建設)
機電系 国土交通省(運輸) 防衛省
情報通信系 総務省(テレコム) 警察庁
数学系 総務省(統計)
物理系 気象庁
化学薬学系 厚生労働省
農学系 農林水産省 環境省
理系全般 文部科学省 経済産業省 特許庁
>>28
アホか
50代になって民間企業に行ったやつらが給料が減る頃にまだ給料が上がるのが公務員
民間でよほど出世してるやつ以外は退職金や年金も有利だわ >>43
上位民間ならリアルに給料倍やから50代から挽回したって間に合わんよ
天下りバリバリの時代に天下りまくってようやく銀行員とトントンと言われとった
地方公務員なんか昇給停止やで
うちの親父も40歳の頃のほうが給料良かったわ
年金退職金も悪くないけど優良大企業には普通に負ける
給料が半分やからそら限界あるよ 生涯所得で見たら技官の圧勝だろ。
今のメガバンとか余裕でメーカーに負けるから
>>45
何をもってそう言っとる?
メガバンの給料そんなに下がってないやろ
出向させられるのは昔からやし、何か変わったっけ? キャリア技官のみを抽出した年収が分からんからなんとも言えないな
国家公務員なんて数で言えば殆どがノンキャリだし
銀行員の待遇を20年までの感覚で語る人がいるがメガバンの年収はごく一部の勝ち残った人の年収だけで計算される虚像でメーカーには生涯所得では負けると
メガバンの人がブログに書いてた。
この間、他省庁から異動してきた4年目の娘は既に係長。
学歴はもちろん東大。
実家は山の手線の内側で、巨大な車庫付きの大豪邸。
ホンモノのお嬢はやはり違うわ
国交省キャリア技官とかは7年目で地方自治体の部長やってたりする
わざわざ技官になる意味
あ、就職できない理系学科は別だったか
>>17
生産管理的な仕事がほとんどって、世の中見たことあるの?
メーカーの技術系だけでも
企画、研究、開発、設計、品質保証、生産準備、製造
知財、開発設計支援(コンぷーたー・IT環境整備、シミュレーション、標準、外注開発)、
技術教育
貴方の言ってる生産管理って生産準備と製造の一部を言ってるの?
それがほとんどの会社って製造委託会社じゃないの キャリア技官なら特許庁。
超ホワイトの上、弁理士資格もらえる、給料は30ちょいで1000万(特別手当が出るので)と国家公務員としては破格の待遇。
特許庁は個人プレーの仕事だから有給も取りやすいらしいな
慶応無双!
●「上場大企業役員数」の推移にみる「日本の大学の実力と評価」の推移
<役員四季報より> (数字は役員数)
1961年版 → 2013年版 → 2016年版
1位 東京大476 ●慶應義塾2155 ●慶應義塾2204 ←←サスガ!!
2位 京都大100 早稲田1893 東京大1912
3位●慶應義塾97 東京大1859 早稲田1874
※その他の大学の推移 (1961年版→2016年版)
一橋大 (4位→7位)、神戸大(5位→12位)、中央大 (12位→4位)
大阪大(9位→8位)、明治大(12位→6位)
・−−−−−−−−−−ガリ勉が報われなかった【 凋落5大学 】−−−−−−
(凋落度のワースト順)
凋落度ワースト5
1位 東京大20.6% ←←サスガ!
2位 京都大21.6% ←←サスガ!
3位 一橋大30.4%
4位 神戸大38.6%
5位 大阪大50.4%
※数値は凋落度:(2011年役員数)/(1985年役員数)(%)
>>1
入ってからどうなるか調べてみよう。
このスレの住民、大学は入学時点しか見ていない。
就活もメガバンク等々入社時点だけ、官僚も入省時点しか見てていない(見えていない)。
その後どうなるか、周りに該当者がいないからなのだろな。