◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
一橋落ち明治なんて都市伝説だろ?リアルで存在するのか? YouTube動画>1本 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1601027781/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
どんなに失敗しても早慶下位、最悪でも上智、横国後期には引っかかるだろ
>>2 それが毎年少数だがいる
明治の評価が高いからではなく、早慶が推薦を増やし一般枠が狭くなりすぎて早慶一般受験では滑り止まらなくなってるから
今の時代、上位国立狙いはかなりリスクが高くなっており、一橋に確実に受かるレベルの奴以外は素直に早慶専願に切り替えないと早慶全滅して明治行きになる
いきものがかりの人、明治で仮面浪人して一橋だけど?
一橋落ち明治は理論上は可能だが
明治落ち一橋は理論上は不可能だ。
法落ちは中央で止まり明治はまずいない
商落ちは慶應ワンチャン落ちると明治立教、上智は国立併願は普通に落ちる
社会落ちは普通早稲田も落ちて立教
経済落ちは普通に早慶と横国後期落ちて上智ワンチャン落とすと明治
一橋落ちなんて普通に早慶商落ちるぞ
俺の友達は早慶商落ちで一橋商合格していたんだから、一橋落ちなんて尚更
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:国際水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html 中央法のセンター併用型を出していればそこで滑り止まりそう
>>7 学部決め打ちは馬鹿だと思う
中央法と上智経済受けていればそう明治行きにはならないだろうに
まぁ一橋落ちどころか東大落ちでもおるよ
英弱のオールマイティー型は早慶にはわりと受からんから
>>13 東大受けるレベルだと流石に中央法で止まる
中央法は高学歴の防波堤
中央法にかつての威厳なんかねーし
上位国立の滑り止めは明治政経センター利用が多い
上智受けないのが多いし
特殊な上智は滑りやすいし
一橋落ちて早慶落ち(ほとんど不合格)明治に入学
首都圏文系
東大→一橋→早慶→横国上智→筑波千葉明治(中央法)このくらい
>>18 上智経済経済は数学必須で国立併願層しかいない
>90の週刊誌もう12年前の2007年入試の話。
リーマンショック前で私大文系人気が高かったので首都圏国立(東大一橋以外)は私大に結構蹴られていた。
しかしその2007年も筑波大文系は早稲田文系に完勝。
早稲田大学 政治経済学部 一般入試推移
年度 一般募集 受験者 合格者 実質倍率
89年度 1060 20686 1826 11.3倍
90年度 1060 19988 1845 10.8倍
91年度 1060 20002 1731 11.6倍
92年度 920 19775 1483 13.3倍
93年度 920 15330 1600 9.6倍
94年度 920 13621 1254 10.9倍
95年度 920 12938 1395 9.3倍
96年度 920 13035 1543 8.4倍
97年度 920 11668 1576 7.4倍
98年度 920 10529 1725 6.1倍
99年度 920 10660 1641 6.5倍
00年度 850 10615 1456 7.3倍
01年度 800 9637 1440 6.7倍
02年度 750 9925 1316 7.5倍
03年度 600 9831 1045 9.4倍
04年度 500 8520 1100 7.7倍
05年度 500 8558 1002 8.5倍
06年度 500 8624 990 8.7倍
07年度 450 8845 798 11.1倍 ←>90の週刊誌はこの年
08年度 450 8123 939 8.7倍
09年度 450 8010 897 8.9倍
10年度 450 7583 900 8.4倍
11年度 450 6853 1036 6.6倍
12年度 450 6337 1104 5.7倍
13年度 450 6242 978 6.4倍
14年度 450 6004 832 7.2倍
15年度 450 5598 929 6.0倍
16年度 450 5773 958 6.0倍
17年度 450 5815 769 7.6倍
18年度 450 5387 723 7.5倍
19年度 450 4883 742 6.6倍
20年度 450 4675 640 7.3倍
21年度 300
91-95年 http://usamimi.info/~linux/d/up/up1197.jpg
96-00年 http://usamimi.info/~linux/d/up/up1198.jpg
01-19年 http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/waseda/waseda_data_2.html#data
私大入試参考資料
http://2chb.net/r/ojyuken/1583633042/39-68n/?v=pc
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc
私大入試実態を知りたい者へ
http://2chb.net/r/jsaloon/1594630210/24-111/?v=pc ボーダー学力なら慶応2学部受ければで止められるだろ
倍率も低いし、試験があってる
今年から早稲田社学>政経
政経は一般3割300人のみ
驚きの政治100経済140国際政経60のみ
参考 慶経630 慶法政治230
目玉の共通数学1Aの配点は25/200のみ
やり過ぎた偏差値操作で
政経 終了 確定
社学は早稲田の新看板
>>26 ほーん
東大落ちて、後期横国落ちて、早慶落ちて、中央法や上智理科大まで落ちて明治か
ただの東大記念受験じゃねーかww
TAWASHIみたいな記念受験www
文系だと
東大ー一橋ー早慶ー横国(上智)−筑波千葉明治(中央法)
東大一橋落ちでも上のラインに入れれば妥当なラインだよ
というか今頃何言ってんのって感じ
一橋落ちの最大進学先が明治になってからもう数年以上経つだろ
早慶は一般3割学部続出、上智は一般過半数割れで久しいんだから当然の成り行き
というか今頃何言ってんのって感じ
一橋落ちの最大進学先が明治になってからもう数年以上経つだろ
早慶は一般3割学部続出、上智は一般過半数割れで久しいんだから当然の成り行き
あと明治落ち一橋なんて今どきゴロゴロいる
一橋が凋落してきて明治が上がってきた単純な結果
---
東大文ニ○明治政経○ 26
東大文ニ○明治政経× 2
東大文ニ×明治政経○ 36
慶應経済○明治政経○ 96
慶應経済○明治政経× 26
慶應経済×明治政経○ 52
一橋経済○明治政経○ 51
一橋経済○明治政経× 25 ←
一橋経済×明治政経○ 36 ←
横国経済○明治政経○ 18
横国経済○明治政経× 18
横国経済×明治政経○ 8
北大経済○明治政経○ 1
北大経済○明治政経× 12
北大経済×明治政経○ 3
東北経済○明治政経○ 10
東北経済○明治政経× 25
東北経済×明治政経○ 4
千葉経済○明治政経○ 18
千葉経済○明治政経× 41
千葉経済×明治政経○ 6
都立経済○明治政経○ 2
都立経済○明治政経× 13
都立経済×明治政経○ 0
2019年入試 (河合塾)
東大> 明治 (36- 2)
慶應> 明治 (52-26)
一橋> 明治 (36-25)
明治> 横国 (18-8)
明治> 北大 (12-3)
明治> 東北 (25-4)
明治> 千葉 (41-6)
明治> 都立 (13-0)
そう考えると明治って秀才の集まりだな。就職や資格がずば抜けてるのも納得がいく
>>34 もったいないことに一橋落ち明治はいるからね
私立専願明治とは雲泥の差でしょう
多科目勉強した挙句一橋落ちて明治とかどんだけコスパ悪いんだって話だよな
一橋余裕合格の地頭じゃなければ初めから3科目に絞って専願早慶が最高の受験戦略
明治の大多数は私文専願で早慶上落ち、下手すりゃ立教青学にすら落ちてくる奴らだから、一橋落ちで入ったら発狂するわ
>>37 また、このスレに無関係のアホ学爺だろ。上位国立受験生にガン無視されて、嫉妬から
明治の誹謗中傷を延々と続ける。おまけに東大一橋に成り済まして安物ブランドのアホ学
あげ
>>16 現実を認められない中央関係者の爺は引っ込め。もはや合格者レベルでは明治政経と
中央法に差がない。
大学別合格者平均偏差値(河合塾2020年)
法律 政治 経済 商科 経営 英文 史学 国際
早稲田 68.2 68.9 69.2 66.7 --.- 66.7 --.- 66.2
慶應大 66.8 65.8 66.5 66.5 --.- 64.3
上智大 66.0 --.- 64.3 --.- 64.5 63.6 65.5 64.5
明治大 63.7 65.2 65.0 62.6 62.6 62.0 63.8 62.6
立教大 62.4 62.7 63.0 --.- 63.3 61.7 63.7 63.8
中央大 65.1 63.9 60.8 60.2 61.4 60.5 61.6 60.0
青学大 61.3 63.5 60.7 --.- 60.8 59.4 62.8 61.9
学習院 60.8 60.1 60.6 --.- 60.3 60.3 61.6 60.0
法政大 61.8 61.9 59.9 --.- 61.0 60.8 62.5 60.2
一橋落ち明治とか死にたくなるわな
まあ殆どの奴は明治なんて蹴り殺して浪人するんだろうけど
色が薄くなったが立派なウルフセーブル。
おまえら
大学に入ってからが大事なんだぞ!
明治(司法会計士合格)>一橋(司法会計士不合格)
明治(難関就職)>早慶(平凡就職)
まあ学歴掲示板だから仕方ないがw
>>44 そんなの珍獣だろ
そんな極小一部の例をあげていいなら東大落ち立教や東大落ち法政も聞いたことあるわ
東大落ち明治は一橋落ちほどじゃないが今や大して珍しくない
理系でも東大東工大→慶應理工→明治理工の受験パターンで東大or東工慶應落ち明治が増加中(早稲田理工系が一般減らし過ぎた結果)
>>43 >明治(難関就職)>早慶(平凡就職)
これは怪しい。難関就職した明治は就職後も苦労すると思う。
(平凡就職した早慶は分からん)
>>47 いや、明治のハンデを乗り越えて採用されるくらいだから
むしろ難関就職の早慶より優秀だろう
>>47 就職してからも実力勝負だろ
東大ですら学歴だけじゃ優遇されないんだよ
当たり前だが
まあ普通に
東大卒は実力あるのが多いんだよ!
社会=実力95%、学歴5%
上智は試験日程も入学金しめきりも早いから受験を避けられがち
まあ一橋本命の人は「早慶はどっかには受かるってw」と余裕ぶっこきがちなんだよな
ワイ一橋志望後期は神戸法と東北経済は厳しいから北大法出す模様
明治は問題が素直で対策いらないから併願しやすいんだよ
上智は英語が難しいし国語も癖があってとにかくやり辛い
対策しとかないと合格しにくい
国立と早慶対策の他にも対策するとかなかなかできないんだよ
上智は半分以上が推薦で
女子がほとんど
男子は受けない(受けにくい)
早慶は東大落ちでも同系学部は半分も受からない。まあ、早慶一発勝負じゃないから併願対決の比率よりは滑り止め成功率高いだろうけど。
落ちたところで困らないじゃん
明治に行く必要が無いんだから
一橋落ちて明治なんか恥ずかし過ぎて無理だろ
明治の奴が「実は一橋も受けたんだけどさぁ」とか自虐ギャグに近い
>>50 実際のところ、早慶乱れ打ちをしたらほぼどこかには引っ掛かる
ただし一橋特攻のヤツは違うが
>>61 一橋受けなくちゃいけないのに乱れ打ちする余裕はない
>>59 もはや明治は受験すらしないほうがいいかもなw
>>14 早慶が受かりにくくなってるんだよな。
東大文一は流石に早稲田法併願が1位だが、おさえで中央法、一橋にいたっては併願1位が中央法。
早慶法学部も必ずおさえで中央法。
併願者数2020
東大文一
1早稲田法セ
2中央法セ
3早稲田法
一橋法
1中央法セ
2中央法
3早稲田法
早稲田法
1中央法
2中央法セ
3明治法
慶應法
1中央法
2早稲田法
3慶應商
一橋落ちて運悪く早慶落ちても普通は中央法で滑り止まる
中央法すら落ちたどうしようも無い奴が明治に行く
そいつはそもそも一橋レベルにはなく地底や横国レベル
地底横国文系はMARCH水準だから明治でも喜んで行く
セン利で中央法受かるでしょ
受からないなら記念受験だ
>>66 中央側も4科目入試まで導入して旧帝大落ちを拾おうとしてるしなw
都心移転で立地的な問題が解消されれば、完全に中央法までに入っとけとは思う。
>>65 法はそうだろうが、それ以外は違う。一橋経済商社会志望は中央法は受けんからな
>>66 センター利用なら、明治政経の方がむずいだろ
>>68 これ明治政経が合格者絞りまくってるだけでは
明治法センター利用とか簡単だぞ
明治政経と明治法に学歴的価値の差は皆無
一橋経済商社会も中央法を受ければいい
それか上智経済
そもそも進学校から上智なんて受けんし、中央法なんて明治と同じだぞ。
ここらは目くそ鼻くそだよ。上智や中央法を落ち上げるやつがいるなw
>>71
これで一緒はないと思うw
司法試験予備試験合格者数(2013年〜2019年) (大学生) 累計3名以上
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200811205440_6d593631654f6e567762.pdf
合計 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019
東京大学 362 41 43 44 46 71 39 78
-----------------------------------------------------300名
慶應義塾 204 18 17 24 28 38 40 39
中央大学 185 19 19 28 35 24 24 36
-----------------------------------------------------100名
早稲田大 98 4 10 18 16 9 13 28
一橋大学 67 6 8 11 7 14 11 10
京都大学 65 5 2 10 12 14 11 11
------------------------------------------------------50名
大阪大学 45 2 2 5 8 11 10 7
神戸大学 21 1 1 5 2 2 3 7
同志社大 19 2 1 3 4 3 6 0
北海道大 17 0 1 1 4 4 3 4
明治大学 16 2 1 2 3 1 3 4
名古屋大 10 1 1 1 3 2 1 1
------------------------------------------------------10名
東北大学 9 0 0 1 2 2 2 2
九州大学 8 1 2 0 0 3 1 1
創価大学 7 1 0 1 1 1 1 2
岡山大学 7 1 0 1 1 3 1 0
大阪市立 6 1 0 1 0 0 0 4
立教大学 6 0 0 0 0 1 2 3
千葉大学 6 1 0 0 2 0 0 3
立命館大 6 0 2 0 2 1 0 1
日本大学 4 1 1 0 0 1 0 1
青山学院 3 0 0 0 1 1 1 0
2 広島(2019年2) 上智(2017年2019年) 東京都立(2017年2)
1 2019年のみ(法政 関西 大阪経法 東京外語 産業医科)
2018年のみ(学習院)
2017年のみ(関西 琉球 新潟 駒澤)
2016年のみ(甲南 中部学院)
2014年のみ(獨協) >>71
一橋受験生に言えよw 一橋経済受験生が、センターけでは抑えきれなくて、一般で
明治政経を86人も受けてる。センターと合計で193人で志願先トップ。経済系は、
早慶に次ぐ私大は明治が来るからな。立ち位置は、法学系の中央法と同じだよ。
もちろん、上智は除くが。
東大文二
併願 ×:○ ×:× ○:○ ○:×
慶應商 134 50 46 36 2
慶應経済 125 33 49 35 8
早稲田政経 125 16 79 24 6
早稲田政経セ 119 6 50 31 32
明治政経セ 89 36 25 26 2
一橋経済
併願 ×:○ ×:× ○:○ ○:×
慶應商 124 17 46 45 16
慶應経済 119 11 43 30 35
明治政経セ 107 12 47 34 14
明治政経 86 24 34 17 11
早稲田政経 80 2 36 13 29
一橋商
併願 ×:○ ×:× ○:○ ○:×
慶應商 190 25 99 49 17
早稲田商 144 11 76 28 29
明治商セ 111 26 36 33 16
上智経済 95 16 44 24 11
慶應経済 82 8 45 10 19
東大理一 併願私立トップ5 2020
併願 国×私○ 両方× 両方○ 国○私× 合格率@ 合格率A
慶應・理工 610 231 134 238 7 97.1% 63.4%
早稲田・基幹 334 106 111 105 12 89.7% 48.8 %
早稲田・先進 281 109 75 95 2 97.9% 59.2%
明治・理工セ 166 102 13 51 0 100.0% 88.7%
理科大・理セ 159 104 11 44 0 100.0% 90.4%
東工大工学院 併願私立トップ5 2020
併願 国×私○ 両方× 両方○ 国○私× 合格率@ 合格率A
慶應・理工 183 30 100 30 23 56.6% 23.1%
理科大・工 156 27 86 33 10 76.7% 23.9%
早稲田・基幹 113 7 61 27 18 60.0% 10.3 %
理科大・理工 111 55 26 27 3 90.0% 67.9%
明治・理工 92 45 30 17 0 100.0% 60.0% >>71
一橋受験生に言えよw 一橋経済受験生が、センターけでは抑えきれなくて、一般で
明治政経を86人も受けてる。センターと合計で193人で志願先トップ。経済系は、
早慶に次ぐ私大は明治が来るからな。立ち位置は、法学系の中央法と同じだよ。
もちろん、上智は除くが。
東大文二
併願 ×:○ ×:× ○:○ ○:×
慶應商 134 50 46 36 2
慶應経済 125 33 49 35 8
早稲田政経 125 16 79 24 6
早稲田政経セ 119 6 50 31 32
明治政経セ 89 36 25 26 2
一橋経済
併願 ×:○ ×:× ○:○ ○:×
慶應商 124 17 46 45 16
慶應経済 119 11 43 30 35
明治政経セ 107 12 47 34 14
明治政経 86 24 34 17 11
早稲田政経 80 2 36 13 29
一橋商
併願 ×:○ ×:× ○:○ ○:×
慶應商 190 25 99 49 17
早稲田商 144 11 76 28 29
明治商セ 111 26 36 33 16
上智経済 95 16 44 24 11
慶應経済 82 8 45 10 19
東大理一 併願私立トップ5 2020
併願 国×私○ 両方× 両方○ 国○私× 合格率@ 合格率A
慶應・理工 610 231 134 238 7 97.1% 63.4%
早稲田・基幹 334 106 111 105 12 89.7% 48.8 %
早稲田・先進 281 109 75 95 2 97.9% 59.2%
明治・理工セ 166 102 13 51 0 100.0% 88.7%
理科大・理セ 159 104 11 44 0 100.0% 90.4%
東工大工学院 併願私立トップ5 2020
併願 国×私○ 両方× 両方○ 国○私× 合格率@ 合格率A
慶應・理工 183 30 100 30 23 56.6% 23.1%
理科大・工 156 27 86 33 10 76.7% 23.9%
早稲田・基幹 113 7 61 27 18 60.0% 10.3 %
理科大・理工 111 55 26 27 3 90.0% 67.9%
明治・理工 92 45 30 17 0 100.0% 60.0% >>72
法学部の実績なんだから、明治法との比較な。法学部以外は、もはや明治なんだよ。
378: 名無しさん :2018/12/07(金) 05:40:07 ID:QiD79VCg
多摩キャンパスで学生時代を過ごしたOBです。息子が高3になり、いよいよ受験
する歳になりました。先日、受験現役予備校でも3者面談があり、現在の受験状況
の様子を聞いて愕然としました。
予備校の教務(先生ではない?)の先生の話では・・・・・・
1.早稲田・明治はますます難化していて、上位グループの受験生は必ず受験候補
に入れている。
2.中央を受験する層は、駒沢・神奈川との併願が多い。
3.法政を受験する層は明治をチャレンジ校として押さえで、中央・駒沢・神奈川
を候補に入れている。
等々でした。我々の頃は東大京大九大辺りを併願している中大生ばかりでした。さ
すがにとう東大蹴りはいませんでしたが九大東北大蹴りはごろごろいました。明治
なんては受験の候補すら上がっていませんでした。つくづく駿河台を捨てた代償の
大きさを実感しました。 >>72
法学部の実績なんだから、明治法との比較な。法学部以外は、もはや明治なんだよ。
378: 名無しさん :2018/12/07(金) 05:40:07 ID:QiD79VCg
多摩キャンパスで学生時代を過ごしたOBです。息子が高3になり、いよいよ受験
する歳になりました。先日、受験現役予備校でも3者面談があり、現在の受験状況
の様子を聞いて愕然としました。
予備校の教務(先生ではない?)の先生の話では・・・・・・
1.早稲田・明治はますます難化していて、上位グループの受験生は必ず受験候補
に入れている。
2.中央を受験する層は、駒沢・神奈川との併願が多い。
3.法政を受験する層は明治をチャレンジ校として押さえで、中央・駒沢・神奈川
を候補に入れている。
等々でした。我々の頃は東大京大九大辺りを併願している中大生ばかりでした。さ
すがにとう東大蹴りはいませんでしたが九大東北大蹴りはごろごろいました。明治
なんては受験の候補すら上がっていませんでした。つくづく駿河台を捨てた代償の
大きさを実感しました。 >>67 立地に異常なこだわりがある人は一橋を受験しない
なぜなら一橋は国立だから
>>77 東大文一との併願は多くなるかもな
本郷のお隣みたいなもんだし
文系なら中央法、上智、横国、筑波までが準一流
千葉や都立大は人によって分かれるけど、都立大は準一流寄り
明治は完全に二流って感じだなあ
中央法は移転で間違いなく受験者は増える
今の偏差値60.0〜62.5というのはこれが最後
ただ早慶蹴りは出ない、中央法に合格して他MARCHに流れるのは消える
>>79
横国 上智
ーーーーー準一流の壁
千葉 筑波 明治 中央法 文系だと大まかにこうだぞ 上智と中央法は食い合いそうだけどなw
駿台私立法
早大 法 <共> 共 65
早大 政治経済 政治 <共> 共 65
早大 政治経済 政治 <共> 一般 共 65
早大 政治経済 国際政治経済 <共> 共 65
早大 政治経済 国際政治経済 <共> 一般 共 65
慶大 法 政治 64
慶大 法 法律 64
上智大 法 法律 <共> 共 64
上智大 法 法律 <共> 併用型 共 64
早大 法 64
上智大 法 国際関係法 <共> 共 63
上智大 法 国際関係法 <共> 併用型 共 63
上智大 法 法律 TEA 62
中央大 法 法律 <共> 単独前5 共 62
中央大 法 法律 <共> 単独前3 共 62
慶大 総合政策 総合政策 61
上智大 法 国際関係法 TEA 61
上智大 法 地球環境法 <共> 共 61
上智大 法 地球環境法 <共> 併用型 共 61
中央大 法 政治 <共> 共 61
中央大 法 法律 統一3 61
中央大 法 法律 3教科 61
同志社大 法 政治 <共> 共 61
同志社大 法 法律 <共> 共 61
中央大 法 政治 統一3 60
中央大 法 政治 3教科 60
中央大 法 法律 統一4 60
中央大 法 法律 4教科 60
中央大 法 法律 <共> 併用 共 60
明治大 法 法律 全学部 60
明治大 法 法律 <共> 共 60
立教大 法 法 <共> 共 60
>>81 学歴版から爺が出張してきて、古い価値観を押し付けてきているからな。
2018/1/211:28:22
都内の都立超進学校の先生にお聞きしましたが、早稲田、慶應、明治はほぼ同じランクの
生徒が受けて、そこで受かった学校に進学するそうです。順番は慶應>早稲田>明治。
明治より下の大学の場合は殆ど浪人するそうです。最低明治というのが進学校の暗黙の
状況らしいです。超進学校の合格大学や進学先を見ると私学では早稲田、慶應、上智、
明治、東京理科、ICUです。
つまり先生が言われる通り、今は明治が早稲田の滑り止めにはならないと思います。
安全を考えると青学・中央ですね。更に安全を考え法政や明学も考えた方がいいかも
知れません。
>>83 こういう書き込みを信じちゃうなんて、詐欺や工作員にすっかり騙されるタイプだなw
>>86 現役高校生でも同じよ
MARCHは中央法以外は二流、立教経営は少人数授業多くて良いかもしれないけど
>>87 君は現役高校生かな? だったら現役高校生であることと中央法が特別である証拠見せてくれ。
>>85に対しては、
>>83のレスの裏付けになるデータが、
>>40>>73にある
>>80 早慶の法学部蹴りは出ないかもしれないが、
こういう法学部関連の「早慶中」表記は広まるだろうな
https://m.imgur.com/a/wCWBRao 失礼。
>>84に対しては、
>>83のレスの裏付けになるデータが、
>>40>>73にある
一橋合格して早慶落ちるってのは普通にあるから
一橋に無謀に挑戦すれば明治になるのは当然
一橋落ちの行く末
法
一橋落ち→慶應法・早稲田法→中央法→明治法→法政法
商
会計士狙い
一橋落ち→慶應商→早稲田商→中央商・明治商→法政経営
非会計士狙い
一橋落ち→慶應商・早稲田商→明治商・立教経営
経済
一橋落ち→早稲田政経→慶應経済→上智経済→青学国政・明治政経
>>92 安全策とるなら
慶応商、上智経済、中央法(共通テスト併用型)
この3点セットかな
法経済商どこ志望していても対応できるし、中央法にすら受からないなら明治行きも仕方ない
横国 上智
ーーーーー準一流の壁
千葉 筑波 明治 中央法
筑波は文系が弱いし、中央法は明治と一緒、こんな感じだろう
河合だけだと受験生の動向は見えてこないよ
Z会増田塾
http://masudajuku.jp/dept-measures/index2020
15 16 17 18 19
青学全学 60.4 61.3 61.7 63.4 62.9
青学個別 59.5 59.3 61.7 63.2 61.6
青学合計 60.2 60.3 61.7 63.3 62.3
---------------------------------------------
明治全学 60.8 61.1 62.5 63.7 63.3
明治個別 57.9 59.3 60.2 61.4 60.4
明治合計 59.4 60.4 61.4 62.6 61.9
---------------------------------------------
立教全学 59.5 58.5 60.0 61.9 61.5
立教個別 59.3 59.1 60.8 62.0 61.4
立教合計 59.4 58.8 60.4 62.0 61.5
明治大学
明治大学は、早慶上智や国立のすべり止めに多く使われる大学でもある。GMARCHの中で、入学金の支払い締め切りが遅いことにより、その需要は高まる。
明治個別の偏差値は、61〜63であり、青学、立教と同等である。経営や法学部で見れば、“明治=立教<青学”であるが、文学部で見れば、“明治>立教=青学”である。全体としての難易度の差は小さく学部による。
明治全学部の難易度は、全学部入試の中でもっとも偏差値のあがるものである。つまり、MARCHという全学部日程を行う難関私大の中で、全学部日程の偏差値が、個別日程よりももっともあがる大学が明治である。
青山学院
明治と青学は拮抗しているが、2016年以外は青学の方が高く、差はついている。立教は青学・明治とは差が少しあることがわかる。全学部と個別を分ければ、明治の全学部が一番難しいことは言うまでもないが、大学ごと、もしくは個別日程で比較すれば、青学が最難関であることがわかる。
青学は合格最低点が高い。合格最低点が70%を切ることは稀で、ひどいと80%を超える。これは合格最低点としては、難関私大で随一の高さであり、これこそが青学入試問題の最大の特徴であり、合否を分けるポイントになる。すなわち、「平易な問題で、ミスなくきっちり取る」能力こそが、青学が求めているものであり、受験生に求められるものだった。早慶上智志望の生徒で、センスと応用力で押すタイプの生徒にとっては、併願もしくはすべり止めで受ける青学の方が、SKJよりも合格が難しいこともあるだろう。早大慶大模試等難しい問題で粘って高い偏差値を出す能力と簡単な問題できっちり高得点を出す能力はかなり異なる力なのである。
立教大学
看板学部の異文化と経営はSKJレベルの最難関だが、全体の平均で見れば、実はGMARCHの中で青学、明治の次の3番手である。学部による難易度の差は激しい。この学部間の難易度の差は次年度以降も続くと思われる。
中央大学
中央大学の偏差値は、GMARCHの中で低い方である。ざっくりとした大学別難易度は、
“ 青学≧明治=立教>>中央>法政=学習院 ”
となり、学習院大学、法政大学と並び、GMARCHの中にでは下位グループに入る。過去には早慶並みの難易度を持った中央法学部も、近年はGMARCH中位圏に位置する。しかしだからこそ、文科省の指示による、ここ数年での難化は、GMARCHの中で大きい方だ。すべての学科の単純平均で見れば、中央2015は55.5だが、2019は60で+3.5になる。+3.5すれば、同じ偏差値における合格率は半分以下になる。
つまり、ここ数年の私大難化現象によって、青学・明治・立教というGMARCH上位大学との差は縮まっていて、難しくなっているということだ。
法政大学
東日本で一番受験生の多い私大、それが法政大学である。
偏差値では、GMARCHの中では低い方である。ざっくりとした大学別難易度は、“青学≧明治=立教>>中央>法政=学習院”となり、学習院と並びGMARCHの中においては、滑り止めという立ち位置である。しかし、だからこそここ数年での難化は、学習院と並びGMARCHの中でもっとも激しい。すべての学科の単純平均で見れば、法政2015年は55だが、2019年は59で+4になる。+4すれば、同じ偏差値における合格率は半分以下になる。
つまり、ここ数年の私大難化現象によって、法政と、青学・明治・立教というGMARCH上位大学との差は縮まっていて、法政大学はイメージほど易しくなくなっているということだ。
【青学難化】世の中の受験生がMARCHを舐めすぎる問題について
;app=desktop
数年前までMARCHトップは明治だったけど、今はMARCHで1番は完全に青学だね。その下で明治と立教が競っている感じかな。 明治政経、法は偏差値60.0と62.5を行ったり来たりのレベル
一橋落ちで行くにはちょっとかわいそうな大学
>>97 一橋落ち上智法・経も結構悲惨と思うぞ。
全学で一般率40%台前半だぜ。
>>97 偏差値はどうでもいいんだ
中央法もそのくらいだから
>>98 一般率なんてどうでも良い
早稲田政経や慶応法が低いんだから
>>100 早稲田政経・慶応法と上智法・経済じゃ、卒後の評価、OBの活躍度は
段違いだけどなwww
>>102 それでも上智や中央法と明治ではブランド力に歴然の差があるから
(経済界)
明治大学(12.7兆円)>>>>>名古屋大学(2.8兆円)
(格式)
明治大学(文系)>>>名古屋大学(文系)(名古屋高商)
(偏差値)明治>名古屋
(科目数)名古屋>明治
(一般率)名古屋>明治
(附属) 明治>名古屋(東海高校基準)
(政界) 明治>名古屋
(財界) 明治>名古屋
(官僚) 名古屋>明治
(法曹) 明治=名古屋
(会計) 明治>名古屋
(研究) 名古屋>明治
(文壇) 明治>名古屋
(報道) 明治>名古屋
(確定)
(文系)明治>名古屋大
(理系)名古屋大>明治
超難関の一橋目指していたのに、入学が三流大のメェジじゃ親も泣きたくなるだろうね
>>103 だからそう思ってるのは昭和のオッサンだけだっての
上智は明治より少し偏差値が高い、中央は法だけがMARと同偏差値
単純にそれだけだぞ
>>106 受ける時点でそこそこの確率で入学することになると思っとるということやからしゃーない
一橋落ちだと早慶上位はあまり受からんし、中位も厳しいし、人科なんかよりは明治となりがち
早慶商や上智くらいは押さえたいけどそこ落ちたら明治しかないわな
明治もダメで他マーチ行きもたくさんおるから明治で止まれば妥協点やね
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:国際水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html 一橋落ち
早慶→OK
上智後期横国中央法→セーフ
明治→アウト
こんな感じ。明治まで落ちると数ランク下がる。
>>107 それな!
最近、やたらと明治や千葉を叩く上智工作員がいるけど、そこいらの大学って、
東京一工から見ると目糞鼻糞なんだよなぁ。
動物園の檻の中にいる猿同士の喧嘩をにやにやしながら眺めてる感覚だと思う。
一橋法志望は中央法で滑り止まるからいいけど、問題は一橋商経済だな
受験料けちって早慶の経済しか受けないと、最悪明治政経にまで転げ落ちてしまう
それを避けるためにとにかく慶応商A方式、早稲田教育、上智経済を受けろ
まぁ確かに早慶落ちたら上智いくか、中央法行ってキャリア目指すとかそういうのがベターだと思う。
●大学の実力、2020年度国家公務員総合職試験
順位 大学名 人数
1位東京大学 249
2位京都大学 131
3位早稲田大学 90
4位北海道大学 69
5位東北大学 66
6位中央大学 60
7位立命館大学 59
8位岡山大学 56
9位東京工業大学 51
9位名古屋大学 51
11位東京理科大学 50
12位慶應義塾大学 48
13位九州大学 47
14位大阪大学 43
15位広島大学 41
16位神戸大学 39
17位一橋大学 31
18位筑波大学 29
19位明治大学 21
20位同志社大学 18
一橋落ち
早慶→OK
上智後期横国→セーフ
筑波千葉明治(中央法)→セーフ こんなとこだ
一橋の第一志望者も、念の為に中央法まで受けておけば、明治やら立教やら行きは、まず免れるはずなんだよ(なんてったって中央法は法律62.5、政治60.0のお買い得状態だ)。
ただ、一橋受験生は、目線が上がっちゃっている人が多いんだよな。
「最低最悪でも早慶だろ。マーチ進学なんて考えるだけで怖気がする。中央法といえども昔がすごかっただけで所詮マーチだ。」みたいな感覚ね。
明治等と中央法だと、やはり見る目が違ってくることがあるから、中央法が最終防衛線。
>>112 明治は、上智や中央法みたいに業界によっては早慶と同じような評価を受けられる分野があれば違うかもしれないが、
やはりザMARCHという感じ。
一橋経済や商の受験生も中央法受けりゃいいんだよ
まあどうしても経済勉強したくてしたくてたまらない人はしょうがないけど
>>116 会計分野じゃ早慶明治
大手監査法人4つのうち2つが明治OBトップ
商学部は私立最古
経営学部も私立最古
考古学は日本トップ(東の明治、西の京大)
演劇学も日本トップ
農学部は私立トップ
総合数理は日本オンリーワン
国際日本学も日本オンリーワン
>>119
法学部勉強してねーだろw
どうやったら中央法に10倍の差をつけられるんだよw
司法試験予備試験合格者数(2013年〜2019年) (大学生) 累計3名以上
https://f.easyupload...3631654f6e567762.pdf
合計 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019
東京大学 362 41 43 44 46 71 39 78
-----------------------------------------------------300名
慶應義塾 204 18 17 24 28 38 40 39
中央大学 185 19 19 28 35 24 24 36
-----------------------------------------------------100名
早稲田大 98 4 10 18 16 9 13 28
一橋大学 67 6 8 11 7 14 11 10
京都大学 65 5 2 10 12 14 11 11
------------------------------------------------------50名
大阪大学 45 2 2 5 8 11 10 7
神戸大学 21 1 1 5 2 2 3 7
同志社大 19 2 1 3 4 3 6 0
北海道大 17 0 1 1 4 4 3 4
明治大学 16 2 1 2 3 1 3 4
名古屋大 10 1 1 1 3 2 1 1
------------------------------------------------------10名
東北大学 9 0 0 1 2 2 2 2
九州大学 8 1 2 0 0 3 1 1
創価大学 7 1 0 1 1 1 1 2
岡山大学 7 1 0 1 1 3 1 0
大阪市立 6 1 0 1 0 0 0 4
立教大学 6 0 0 0 0 1 2 3
千葉大学 6 1 0 0 2 0 0 3
立命館大 6 0 2 0 2 1 0 1
日本大学 4 1 1 0 0 1 0 1
青山学院 3 0 0 0 1 1 1 0 明治は商学部が伝統あって私立で最古だから
日本最古の商学部をもつ一橋とも
戦前からの繋がり深いからね
一橋の商科と明治の商科の繋がりは深い
(一橋の一部教授が反対動議などで大量解雇になったときも、明治大学が支援して受け入れたり、教授陣の移動も多かった)
>>117
一橋受験生に言えよw 一橋経済受験生が、センターけでは抑えきれなくて、一般で
明治政経を86人も受けてる。センターと合計で193人で志願先トップ。爺が必死に
なっても、中央法を特別扱いしてないわ。アホ学国政や中央商なんか受験対象外だわな
東大文二
併願 ×:○ ×:× ○:○ ○:×
慶應商 134 50 46 36 2
慶應経済 125 33 49 35 8
早稲田政経 125 16 79 24 6
早稲田政経セ 119 6 50 31 32
明治政経セ 89 36 25 26 2
一橋経済
併願 ×:○ ×:× ○:○ ○:×
慶應商 124 17 46 45 16
慶應経済 119 11 43 30 35
明治政経セ 107 12 47 34 14
明治政経 86 24 34 17 11
早稲田政経 80 2 36 13 29
一橋商
併願 ×:○ ×:× ○:○ ○:×
慶應商 190 25 99 49 17
早稲田商 144 11 76 28 29
明治商セ 111 26 36 33 16
上智経済 95 16 44 24 11
慶應経済 82 8 45 10 19
東大理一 併願私立トップ5 2020
併願 国×私○ 両方× 両方○ 国○私× 合格率@ 合格率A
慶應・理工 610 231 134 238 7 97.1% 63.4%
早稲田・基幹 334 106 111 105 12 89.7% 48.8 %
早稲田・先進 281 109 75 95 2 97.9% 59.2%
明治・理工セ 166 102 13 51 0 100.0% 88.7%
理科大・理セ 159 104 11 44 0 100.0% 90.4%
東工大工学院 併願私立トップ5 2020
併願 国×私○ 両方× 両方○ 国○私× 合格率@ 合格率A
慶應・理工 183 30 100 30 23 56.6% 23.1%
理科大・工 156 27 86 33 10 76.7% 23.9%
早稲田・基幹 113 7 61 27 18 60.0% 10.3 %
理科大・理工 111 55 26 27 3 90.0% 67.9%
明治・理工 92 45 30 17 0 100.0% 60.0% >>1 現実としては
一橋落ち明治は最多(早慶で滑り止まらない)
歴史的にも
一橋(商科)と明治(商科)は
商科の最古と二番目で
伝統と繋がりも深い
(日本4私立大学部)
理財の慶應義塾
政治の早稲田
商科の明治
法科の中央
一橋おちて明治などへの入学が避けられない状況(これ以上は経済的に浪人できない状況など)になったら、絶望的な気分になるだろうなあ、、、
一橋って、いうても文系では国内ナンバー3だし、そこから5階層もランクダウンする明治等に進学では、死にたくもなるだろう。
文系は、一橋>阪大>早慶東北名古屋神戸>九州北大>筑波横国上智>千葉都立 ときて、ようやく明治が来る。
千葉都立=明治でも千葉都立>明治でも、どっちでもいいがね。
>>92
なにが青学国際政経だよw 少しはデータにもとづいてレスしろw
週刊ダイヤモンド 2017/9/16 「テレメール進学サイト」公開データ)
エリートが選ぶのはどこ? 最難関国立大学別 併願先大学ランキング
明治 中央 立教 法政 青学
東大 96 49 15
京大 43 36
一橋 126 55 26 08 03
東工 97 49 12 11 08
北大 113 51 25
東北 94 60 06 14
名大 31 09 06
阪大 30 21
九大 41 21
合計 671 351 84 33 17 >>112 中央法受ければいいじゃん
学部なんざどこでもいいだろ
文系で明治
理系で東京理科
これが一流の行き着く最果て
>>118 演劇や農学をやりたいならいいけど、そうじゃないだろ
東大
一橋←ここから
早慶
横国千葉筑波
上智中央法
明治←ここにwww
4ランク落ちる
屈辱以外のなにものでもない
>>115 中央法政治でもいいんだよ
偏差値60.0で超お買い得状態
学科なんて気にしないしな
別に明治が悪いとは言わないけど他MARCHと同じ扱いだから
中央法だけは明確に別
>>108 早稲田人科も最近は偏差値67.5と難関化してるから一橋落ちだと厳しい
東大
一橋←ここから
早慶
横国筑波上智中央法
千葉明治←ここにwww
3ランク落ちだな
>>130 東大
一橋
早慶地底
横国筑波上智中央法
千葉都立
明治立教青学
どうにか中央法で止まりたい
東大文三の滑り止めに学部を選ばない姿勢がコスパ良い
東大
一橋早慶
横国筑波上智
千葉明治
埼玉立教青山
2ランク落ち
>>134 明治政治=>中央法律=>明治経済>立教経営
大学別合格者平均偏差値(河合塾2020年)
法律 政治 経済 商科 経営 英文 史学 国際
早稲田 68.2 68.9 69.2 66.7 --.- 66.7 --.- 66.2
慶應大 66.8 65.8 66.5 66.5 --.- 64.3
上智大 66.0 --.- 64.3 --.- 64.5 63.6 65.5 64.5
明治大 63.7 65.2 65.0 62.6 62.6 62.0 63.8 62.6
立教大 62.4 62.7 63.0 --.- 63.3 61.7 63.7 63.8
中央大 65.1 63.9 60.8 60.2 61.4 60.5 61.6 60.0
青学大 61.3 63.5 60.7 --.- 60.8 59.4 62.8 61.9
学習院 60.8 60.1 60.6 --.- 60.3 60.3 61.6 60.0
法政大 61.8 61.9 59.9 --.- 61.0 60.8 62.5 60.2
明治大学は学生からの人気トップだぞ(隔年で早稲田と明治)
掲示板に毒され過ぎなんだよ
おまえら
明治側が中央法に対して法学部をぶつけずに商学部をぶつけるのは、明治法の偏差値がいまいちだから?
>>139 合格者の8割に蹴られてるし、高校別入学者のデータ見ると、進学校の生徒じゃなくて微妙な高校の生徒が志望してんだろ
>>140 明治の看板は政経だし、文系受験生は学部にこだわりなく偏差値で選ぶからな
節操ないけど結局就活するならそれが最善
>>142 それは人気には関係なくない?
特に「微妙な高校だから」なんてのは意味不明や
微妙な高校でもトップは東大行くんやで
>>143 明治の看板は商や法だよ
早稲田の看板は政経でそれは明確に学内制度の優遇度や就職にも現れてるけど
明治は早稲田政経の名前に釣られてるだけで看板ではない
就職も大したことないでしょ
>>139 早稲田 なんとしても入りたい憧れの大学
明治 バカでも手が届きそうな大学
>>139 明治なら受かりそう
このちょいブス女ならひっかけたらすぐヤれそう
同じ原理だよ
歴史的にも
一橋(商科)と明治(商科)は
商科の最古と二番目で
伝統と繋がりも深い
これだろ
第三者が外部からどうのこうの横槍いれるの
やめたら!
格好悪いよ
>>142 その明治に蹴り殺される青学は何なの? 学内併願が多くて、募集定員よりも一般入試で
取る明治の実際の辞退率は、上位私大の中では特に高くないんだが。
>>140 別に商なんかぶっけてないが。このスレが一橋落ち明治のスレなんだから、政経中心
になるのは当たり前。中央やアホ学あたりの爺が現実を認められずに必死になっているだけだろ、
>>148 経済商系なら明治の選択はありやと思うよ
明治の学部別高校合格者数ランキング見ると、進学校の奴らが受けるのは政経法理工だけ
マーチトップは青学だけど
明治はマーチの典型的なキャラのイメージ
すべてに凡庸
>>152 早慶のイメージに引きずられているんだね
明治は商や法が看板
明治政経なんて何の意味もないのに
>>145>>154
まぁ看板となると昔のイメージや設立経緯で商や法になるのか
でも滑り止めとして選ぶときにはそんなん気にせず偏差値ランクとネームバリューで決めるんちゃうか?
あと数年で看板は政経になると思うで
(日本トップ6私大)
早稲田
慶應義塾
上智
国際基督
東京理科
明治
(日本トップ6私大)
早稲田
慶應義塾
上智
国際基督
東京理科
明治
ここに学部限定で中央(法)が入る
以上までだろ
まだ青学にW合格で2割も持っていかれてる時点で明治はMARCHを抜けきってない
完全に格上なら蹴られ率は5%未満に抑えないと
上智が明治に蹴られるのは5%も無いから完全な格上と言える
>>156 あと数年て
明治政経が偏差値上、過大評価されているのは代ゼミ偏差値の頃からずっと続いてるよ
今は明治政経の就職は他学部と比べてそんなに抜けてるの?
トップ3、トップ5,トップ10なら分かるがトップ6ってなんだよ笑
(日本私立トップ6大学)
早稲田
慶應義塾
上智
国際基督
東京理科
明治
ここに学部限定で中央(法)が入る
以上までだろ
私立は早慶かそれ以外だよ
大学令では早慶が同日昇格したんだから
>>158 私大は実質トップ4で終わりだろ
早慶上理
その他はカンカンドーリツなんかも含めて雑多な私大だよ
は?括り?ランキングだろ
自分で書いてて何言ってんだ
括りなら明治はマーチだろ
早慶
スマート上位(上智明治理科大)
ここまでやろ
メェジなんか就職もブランドも河合偏差値も人気も知名度も何もかも青学に負けているだろうが
コッパンや市役所区役所の公務員就職を自慢するのかww
認知症の腐れメェジの戯言かwww
>>169 あいにく
明治>>>>青山学院
これは100%みなが同意するよ
世間で聞いてみろ
青学が格上だという人の方が多いぞwwwww
メェジの世間的イメージ
明治大学ってやはり馬鹿なのですか?
お婆ちゃんから聞きました。
早慶や上智青学などは今と同様にレベルが高く、中央や法政はあまり良くなかったらしいです。
明治はさらに低く、日大よりも下だったと言ってました。
受験で全部に落ちた人が行くところが明治や専修だったそうです。
1961年の旺文社模試から見た大学入試難易ランキング(1961年8月号蛍雪時代より)
https://www.inter-edu.com/forum/read.php?20,1671365 慶応義塾大(法学部) 165
早稲田大(法学部) 147
上智大(法学部) 133
関西学院大(法学部) 129
中央大(法学部) 125
同志社大(法学部) 115
青山学院大(法学部) 111
関西大(法学部) 109
立命館大(法学部) 104
立教大(法学部) 103
明治大(法学部) 89←ド底辺wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
1961年度・旺文社大学入学難易ランキング
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12151586977 61 中央大学(経)
62 熊本商科大学【現在の熊本学園大学】
63 立教大学(社会)
64 東洋大学(経)
65 拓殖大学(政経)
66 明治大学(政経)←Fラン仲間wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
67 成城大学(経)
68 明治大学(経営)←Fラン仲間wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
69 大阪経済大学
70 神奈川大学(法経)
71 亜細亜大学(商)
72 愛知学院大学(商)
73 国学院大学(政経)
74 明治学院大学
75 日本大学(経)
76 福岡大学(経)
77 東京経済大学
78 法政大学(経済)
79 専修大学
80 福岡大学(商)
81 法政大学(社会)
>>172 デマを飛ばし続けるな。東大一橋に完全無視されて併願対象にさえならないアホ学の
お前が東大一橋に成り済まし。こんな卑劣なことばかりしてる。恥を知れ
224名無しなのに合格2020/06/29(月) 23:26:25.79ID:/oHuZ8Yh
東大文1ワイが判断したるわ
中央法>青山学院>立教>明治>中央法政
これで決まりや
64名無しなのに合格2020/05/28(木) 21:36:00.04ID:gTCsrTxQ
>>66 一橋法ワイが判断したる
これは青学勝利や
総合的に考えると青学>>>明治は明らかや
>>174 青学でも明治でもいいんだけど、結局そこで悩むレベルでしょ
一橋落ち明治も一橋落ち青学も同じ
>>174 君の青学アレルギーは酷いね
明治は対法政だと97%明治を選んでるから完全な格上
でもそれ以外の青学、立教、中央にはそれぞれ2割持っていかれてるからMARCHを抜け出すという水準ではないね
20年後は知らんが
>>168 明治はいらね
ついでに青学なんかも論外
マーチから無理やり入れるなら中央法くらい
私大は早慶上理(オマケで中央法)
>>175 こんどは中央爺かな。中央法だけ現在の受験生にとっても特別であってほしい。
一橋落ち青学はいないの。現実にあるサンプルで比較しないとな。
一橋法落ち中央法も一橋経済落ち明治政経も同じ。一橋経済の併願先トップに明治
政経ではなく、中央法が来たら、中央法は受験生にとって特別の存在と言える。
>>178 出口が明治政経と中央法では違うでしょ
後は今まで築いたブランド力
>>176 酷っいて、当然でしょ。成り済ましをしたり、デマを飛ばしたり、明治立教の誹謗中傷スレを延々と立てたり。
それに青学には2割ももっていかれていませんが。
>>180 去年暮れのダイヤモンドの特集で大学全体のW合格にのってた
>>39 その通り。コイツ明治に歯もたたなかったので、いまだに不満ぶつけて喜んでる。
どこの大学もいいところがあるのに、コイツ妬み、ゲスな言葉だけ。どこの組織でもあいてにされないわ。
>>178 一橋法落ち中央法は、4年後一橋法といい勝負をするまで実力をつけてくるが、
一橋経済落ち明治政経は、ただのMARCHになるだけだからなぁ。
中央法は偏差値そこまで高くないのに予備試験や名門ロー入学実績は大したもんだ。
入学してからしっかり研鑽を積ませるところなんだな。
こういう面があるから他一般マーカンとは一線を画する。
河合塾2020(理系)
1. 慶應義塾 65.32 理工65.0 医学72.5 薬学63.8 看護60.0
2. 早稲田大 64.97 基幹65.8 創造64.5 先進65.4 教育64.2
ーーーーーー
3. 東京理科 60.28 理 60.8 工 61.5 理工60.3 基礎57.5 薬学61.3
4. 明治大学 60.20 理工58.9 数理61.7 農学60.0
5. 上智大学 60.00 理工62.5 看護57.5
ーーーーーー
6. 青山学院 57.90 理工57.9
6. 同志社大 57.90 理工58.3 生命57.5
8. 立教大学 57.50 理 57.5
9. 法政大学 57.30 理工57.0 生命56.7 デザ59.2 情報56.3
10.中央大学 56.30 理工56.3
10.学習院大 56.30 理 56.3
ーーーーーー
12.関西学院 54.70 理工54.7
13.関西大学 54.33 理工55.0 環境54.2 化学53.8
14.立命館大 54.05 理工53.6 生命53.8 情報52.5 薬学56.3
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
河合塾2020(文系)
1. 慶應義塾 68.1
2. 早稲田大 67.8
ーーーーーー
3. 上智大学 65.4
4. 東京理科 62.5
5. 明治大学 62.0
ーーーーーー
6. 青山学院 61.8
7. 立教大学 61.6
8. 同志社大 60.6
9. 中央大学 60.2
10.法政大学 60.1
11.学習院大 59.7
ーーーーーー
12.立命館大 58.6
13.関西学院 58.1
14.関西大学 57.8
https://www.keinet.ne.jp/exam/past/review/major.html 明治政経の就職はびっくりするくらいショボい
外資はもちろん五大商社はもちろん皆無
なぜこれで明治工作員がMARCHトップだの言って特別扱いするのか全くわからん
東京大学 京都大学 私立併願ランキング(東京大学と京都大学のレベル差を考慮せず)
1.早稲田大 5,020 ( 東京大学併願 4,256 京都大学併願 764 )
(文一 319/202/43/34/34 文二 383/197/152/61/47 文三 234/216/175/143/138/81/69 理一 358/267/145/134/45/39/28/22 理二 263/98/82/59/45/43/37/33/30)
(京都法 127/41 京都経 94/84/32 京都工 123/102/75 京都理 63/23)
2.慶應義塾 3,468 ( 東京大学併願 2,801 京都大学併願 667 )
(文一 195/87/42 文二 317/232/60 文三 137/127/116/110 理一 729/60/29/20 理二 333/103/66/38)
(京都法 48/41/34 京都経 95/95 京都工 264 京都理 90)
3.東京理科 1,141 ( 東京大学併願 811 京都大学併願 330 )
(理一 198/157/148 理二 109/91/58/50)
(京都工 112/94/38 京都理 62/24)
4.明治大学 890 ( 東京大学併願 741 京都大学併願 149 )
(文一 65/37 文二 138/20 文三 91/77/58/20 理一 132 理二 68/35)
(京都法 32 京都経 43 京都工 53 京都理 21)
5.同志社大 867 ( 東京大学併願 40 京都大学併願 827 )
(理一 40)
(京都法 171 京都経 106/37/34 京都工 395 京都理 84)
6.中央大学 480 ( 東京大学併願 315 京都大学併願 165 )
(文一 152 文二 56 文三 86 理一 21)
(京都法 129 京都経 36)
7.上智大学 254 ( 東京大学併願 254 京都大学併願 0 )
(文一 27 文二 66 文三 18/24/23 理一 45 理二 51)
8.立教大学 112 ( 東京大学併願 112 京都大学併願 0 )
(文二 27 文三 42/21 理二 22)
ランキングは東京大学と京都大学の単純加算。(東京大学と京都大学のレベル差を考慮せず)
(河合塾「東大塾」「京大塾」2015)
>>185 上位層が入ってるからでしょ
ボーダーは低くても
>>187 そう
明治商の方が就職は良さそう
明治法も就職ショボいね
東大生も上智は受けてないんだよね
中央(法)はまあまあ受けられている
理系は早稲田慶應理科大まで
文系は早稲田慶應明治まで
青山とか論外だろw
>>187 だからメェジは勘違いのバカばかりなんだよWWWW
(日本私立トップ6大学)
早稲田
慶應義塾
上智
国際基督
東京理科
明治
最低ラインはここまで
明治サイドは中央法・明治>青山を主張したいようだがそれはいくらなんでも無理だ。
中央法>明治>青山がせいぜい。
これって公務員が好きなランキングだろ
それ以外の意味は無いw
中央法いくら持ち上げても法曹自体の人気が落ちてるからな 早稲田法も落ちてきてる
第一今のW合格進学で明治政経に中央法は4割も取られてるじゃん
結局上位層の選択としては
理系は早稲田慶應明治理科大まで←神奈川民東京西部民は理科大じゃなくて明治受ける
文系は早稲田慶應明治(中央法)まで
ってなってるだろ 上智、立教以下ARCHはスルーされてる
>>195 文系理系で多少違うだろうね
東大ガチ志望の理系だとマーチなんか完全に視野の外
>>195 文系の東大特攻組とかだと一応マーチあたりまで受ける奴もいるのかも
実際に進学するかは別として
入学金納付期限を延ばして国立併願と自己申告東進W数字を上げただけの大学は無意味
有名企業就職率も最新河合偏差値も青学に負ける、受験敗者が嫌々行く大学
(日本私立トップ6大学)
早稲田
慶應義塾
上智
国際基督
東京理科
明治
最低ラインはここまで
早稲田慶應義塾
ーーーーーーーー 超一流ライン
上智国際基督
ーーーーーーーー 一流ライン
明治東京理科
ーーーーーーーー 準一流ライン
青山学院立教
同志社中央
学習院法政
ーーーーーーーー 二流ライン
関関立成成明学
>>196 違うだろ。一橋落ちは中央法が当然と引き続き思い込みたかった中央爺が、一橋落ち
明治スレが気になってしかたなくて、現受験生の意向など無視して、中央法>明治を
刷り込ませようとレスを続けてる。で、無関係の格下・青学があいかわらず明治の誹謗
中傷しようと常駐
明治工作員=Wikipediaを編集しない怠け者
明治工作員=Wikipediaを編集できない愚か者
駿河台=中央大学
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E9%A7%BF%E6%B2%B3%E5%8F%B0&oldid=66035638
>特に中央大学とこの地のかかわりは深く、
>中央大学を「駿河台の法科」と称していたように
>以前は駿河台といえば中央大学であった。
彡⌒ミ アイゴーーー !!!
〃,< ∩Д´>
/(_.ノ ィ \ ←明治工作員
⊂こ_)_)`ヽ.つ
アイゴーーーーー!!!!!
:彡⌒ミ:
:<、 ⌒ヽo: ←明治工作員
:(_,,ィ、__つつ 東大文ニ○明治政経○ 26
東大文ニ○明治政経× 2
東大文ニ×明治政経○ 36
慶應経済○明治政経○ 96
慶應経済○明治政経× 26
慶應経済×明治政経○ 52
一橋経済○明治政経○ 51
一橋経済○明治政経× 25
一橋経済×明治政経○ 36
横国経済○明治政経○ 18
横国経済○明治政経× 18
横国経済×明治政経○ 8
北大経済○明治政経○ 1
北大経済○明治政経× 12
北大経済×明治政経○ 3
東北経済○明治政経○ 10
東北経済○明治政経× 25
東北経済×明治政経○ 4
千葉経済○明治政経○ 18
千葉経済○明治政経× 41
千葉経済×明治政経○ 6
都立経済○明治政経○ 2
都立経済○明治政経× 13
都立経済×明治政経○ 0
2019年入試 (河合塾)
東大> 明治 (36- 2)
慶應> 明治 (52-26)
一橋> 明治 (36-25)
明治> 横国 (18-8)
明治> 北大 (12-3)
明治> 東北 (25-4)
明治> 千葉 (41-6)
明治> 都立 (13-0)
で、明治スレに常駐するアホ学爺は、明治の誹謗中傷をするも、明治側の反撃にあうと、反論できずに、↓のとおり、悔しさのあまりアンチ明治スレに書き込んで憂さ
晴らし
スレッド全一覧はこちら 過去ログ一覧はこちら
1: 【上位ワタク】明治大学vs北見工業大学【底辺チー国】 (3)
2: 【悲報】明治ワイ、今年も偏差値ニッコマレベルで咽び泣く (126)
3: 明治ワイ、青山学院にあらゆる指標で負けて咽び泣く (153)
4: MARCH2位の明治さん、また青学に負けてしまう (42)
5: ぼく「明治受かったぞ」先生「高学歴だな!」マム「よく頑張ったわ!」お前ら「メェエエエエエエwwww」 (212)
6: 明治大学は恥ずかしいのはわかる (560)
首都圏文系
東大
一橋
早慶
横国(上智)
筑波千葉明治(中央法) こんな感じだろ
>>1 基地外ジジイは出て行ってくれ
そろそれ推薦とAOが始まるから、ここを使いたい
学歴板に移動しろ
知ってる中で一番は、一橋一本で落ちて3月入試の東洋てひとがいた。
正直どこまでが本当なのかわからんが、なんとも言えない気持ちになった
>>213 普通に嘘だろ
東洋なんか受ける事自体があり得んわ
一橋不合格が分かった時点で他どこも出願してない&浪人不可
だったらそうなるのか
マーチで3月入試は無さそうだし
>>215 浪人不可って分かってる時点で一橋一本って選択がまずねーよ
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:国際水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html 地方から上京だからそんなに受けれないのかなあとも思ったけど。東洋特待とかあるんかな。知らんけどね
今の時代、二浪以上はすごいマイノリティだから、一浪時点で受かったところの最上位校に行くしかない。
その最上位校がマーチでは悲惨。
血の涙を流して進学するしかない。
昔は知らんけど今は中央がセンター利用で3月出願いけるみたいだな
>>219 まぁ浪人までしてMARCHにしか受からんってのは本来の能力がそんなもんなんだろ
全く同情も出来んわ
>>220 マーチ以上の私学、推薦と浪人しか入れないのが実情。
三菱頭取 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ頭取 早稲田商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
全銀協会長 慶応経済
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 同志社商
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
一橋落ち明治は知り合いにいるぞ
それも一浪
サークルだか何だかで慶應の人間とばっか交流してるっぽいが…
青学は共通テスト+個別記述試験が課される国立型重量入試
それで偏差値が62.5〜65.0ある難関大学
【2020年9月公表】河合塾2021予想偏差値
https://ranksp.keinet.ne.jp/rank/univ/private/2200 青山学院大学
●共通テスト併用型個別偏差値
文学部
62.5 英米文テ個別A +(共通テスト3科目84%)
62.5 日本文テ個別A +(共通テスト3科目83%)
62.5 史学科テ個別A +(共通テスト3科目84%)
総合文化政策学部
65.0 総合文テ個別A +(共通テスト2科目87%)
国際政治経済学部
62.5 国政治テ個別A +(共通テスト3科目82%)
62.5 国経済テ個別A +(共通テスト3科目83%)
62.5 国コミテ個別A +(共通テスト3科目85%)
法学部
62.5 法学テ個別A +(共通テスト3科目83%)
経済学部
62.5 経済学個別A
62.5 現代経個別A
経営
62.5 経営学テ個別A +(共通テスト3科目84%)
62.5 マーケテ個別A +(共通テスト3科目84%)
社会情報
62.5 社会情テ個別A +(共通テスト2科目84%)
●全学部
文学部
62.5 英米文全学部
60.0 仏文全学部
65.0 日文全学部
62.5 史学全学部
62.5 比較芸術全学部
教育人間科学部
62.5 教育全学部
62.5 心理全学部
総合文化政策学部
62.5 総合文化政策全学部
地球社会共生学部
62.5 地球社会共生全学部
国政政治経済学部
65.0 国際政治全学部
62.5 国際経済全学部
65.0 国際コミュ全学部
法学部
65.0 法律全学部
経済学部
62.5 経済全学部
62.5 現代経済全学部
経営学部
65.0 経営全学部
65.0 マーケ全学部
コミュニティ人間科学部
60.0 コミュ人間全学部
社会情報学部
62.5 社会情報全学部
つーか明治すら落ちて、その他MARCH入学も珍しくないで
一橋落ちてる時点でアホなんだから、明治行っても何の不思議はないってこと
進研模試合格可能性判定基準 総合学力記述模試・7月(高3生・高卒生) 2021年度国公立大学文系
学部偏差値(前期日程) 2020年9月8日発表
●東京大学、★京都大学、▲北海道大学、▼東北大学、■名古屋大学、◆大阪大学(外国語学部は
除く)、◎九州大学、▽筑波大学、△横浜国立大学(教育人間科学部、都市科学部は除く)、○一橋
大学、☆神戸大学
【B判定表示】
84●東京(文科T類)
83●東京(文科U類)、●東京(文科V類)
82
81★京都(法)、★京都(経済・文系)
80★京都(文)、★京都(教育・文系)、★京都(総合人間・文系)
79○一橋(法)
78
77○一橋(経済)、○一橋(商)、○一橋(社会)
76◆大阪(法・法、国際公共政策)、◆大阪(文)、◆大阪(経済)、◆大阪(人間科学)
75
74
73■名古屋(法)、■名古屋(経済)、■名古屋(文)、■名古屋(情報・人間社会)、
―▽筑波(人間・心理)、☆神戸(法)
72■名古屋(教育)、◎九州(法)、◎九州(経済・経済経営)、▽筑波(社会/国際・社会、国際総合)、
―☆神戸(文)、☆神戸(経済・数学、英数、総合)、☆神戸(経営)、
―☆神戸(国際人間科学・グローバル)
71
70▲北海道(総合入試・文系)、▽筑波(人間・教育)、
―☆神戸(国際人間科学・発達コミュニ、子ども教育、環境共生)
69▲北海道(法)、▲北海道(経済)、▲北海道(文)、▼東北(法)、▼東北(経済)、▼東北(文)、
―▼東北(教育)、◎九州(文)、◎九州(教育)、◎九州(共創・共創)、
―▽筑波(人文/文化・人文、比較文化)、▽筑波(人間・障害科学)、△横浜国立(経済)
68▲北海道(教育)、△横浜国立(経営)
一橋C判定あたりで突っ込んでギリ落ちだと、早慶にも引っかからない可能性は、低くない。
早慶の難易度上の穴場学部って、早稲田スポ科と早稲田教育くらいしか無い。昔は低かった人科は67.5、社学は70.0という高さ。
一橋本命生が比較的受かりやすいと言われる慶應商をうっかり落としてしまうと、非常に困ったことになる。
首都圏民で田舎は嫌だということなら、横国で物足りなければ一橋に突っ込むことになる
横国に毛が生えた程度の学力ではマーチ行きのリスクも高いが、
地底が嫌で早慶に受からず上智も滑れば当然マーチになるんだから、まぁ妥協の範囲内ということやろ
東一落ちて
早慶落ち
上智後期横国落ちの
明治やからね
何ランク落ちとるんや
>>232 スポ科や人家行くなら中央法入ってキャリア目指せば?
どうせ早稲田のキャリアは政経や法ばかりだろうし
●大学の実力、2020年度国家公務員総合職試験
順位 大学名 人数
1位東京大学 249
2位京都大学 131
3位早稲田大学 90
4位北海道大学 69
5位東北大学 66
6位中央大学 60
7位立命館大学 59
8位岡山大学 56
9位東京工業大学 51
9位名古屋大学 51
11位東京理科大学 50
12位慶應義塾大学 48
13位九州大学 47
14位大阪大学 43
15位広島大学 41
16位神戸大学 39
17位一橋大学 31
18位筑波大学 29
19位明治大学 21
20位同志社大学 18
>>234 落ちたって、日本の大学生の上位1%だろう。
首都圏文系
東大
一橋
早慶
横国上智
筑波千葉明治(中央法) このくらい
「早稲田大学校歌」
都の西北 早稲田の森に
聳ゆる甍は われらが母校
われらが日ごろの 抱負を知るや
進取の精神 学の独立
現世を忘れぬ 久遠の理想
かがやくわれらが 行手を見よや
わせだ わせだ わせだ わせだ
わせだ わせだ わせだ
「明治大学惨歌」
見よこの敗北 早稲田に落ちて
聳ゆる甍は リバティタワー
われらが手ごろな 偏差値知るや
法商政経 せいぜい60
現世じゃ叶わぬ 久遠の理想
かがやく早稲田に 通ってみたい
わせだ おちた わせだ おちた
わせだ おちて めいじ
>>236 早慶で同世代の上位2〜3%じゃなかったか
三菱頭取 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ頭取 早稲田商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
全銀協会長 慶応経済
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 同志社商
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
>>1
コロナで経済的な事情でも大学行けます。みんながんばれ
地方在住の高校生も田舎で生活しながら大学卒業できる
(学生の3割以上の33%[ 3人に1人 ]が地方在住
慶應通信は学費が年間僅か13万円(通学の1/10)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/admissions/simulation.html
慶應義塾大学通信(法・経済・文)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/ 受験料僅か1万円
・入試倍率は1.5倍。受験者の6割合格。
http://blog.mfpoffice.org/mottofree/2018/08/20174-f14a.html
・受験は郵送で書類選考のみ(東京に行く必要無し)
・願書出願の際に健康診断提出必要無し
・学費は年間僅か13万円(教材費・入学選考料等込)
教科書・レポート添削費用・定期試験等の教材費込13万円
https://ameblo.jp/holybell2014/entry-11934288598.html
・入学者の41%(4割以上)が18歳〜29歳と若年層が急増中
https://ameblo.jp/yunasawada77/entry-12271070105.html
https://www.instagram.com/p/BMLYJPjBiWe/(3人は通信生)
・卒業率は26パーセント。784人入学して206人卒業
卒業率等の公式サイトのデータ
https://www.tsushin.keio.ac.jp/about/data.html
・通信から通学課程への編入可能(難)
(4年で卒業するなら遮二無二勉強必須)
春秋の年2回入学願書2月10日〜3月10日/8月7日〜9月10日
https://www.tsushin.keio.ac.jp/admissions/flow.html
・全キャンパスの慶應図書館利用可(医・薬・SFC・日吉・三田)
・通学生と違って、ほとんど通学しなくて可・最短4年で卒業可
・司法試験予備・公認会計士試験目指してる学生多い
・卒業式・卒業証書・卒アルも通学生と一緒。三田会入れる
・3割の学生が関東以外の地域の学生。地方在住で学べる
通信卒業して東京大学教授になれる まずは願書入手
https://www.tsushin.keio.ac.jp/column/interview.html 相撲でも横綱に勝って前頭に負けるとか普通にいくらでもいるし
きっちりレベル別に線で引かれた結果になるわけがない。
確かに一発勝負の試験は水物だけど、
一橋+早慶3〜4学部受けて全滅したら流石にフォローのしようがない
現役一橋落ちで明治しか受からなかったら殆ど浪人する
浪人して一橋受ける奴はあとがないから早慶をかなり受けるし上智や中央法も受ける
それでも明治行きになったら、まあ一橋はただの記念だ
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:国際水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html 三菱頭取 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ頭取 早稲田商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
全銀協会長 慶応経済
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 同志社商
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
NTTドコモ社長 慶応理工
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
一橋落ちとかいう低学力じゃ早慶上位はきついからなぁ慶商受けて引っかかるかなって感じ。もちろん落ちる奴もいるし、舐めて早慶は早稲田政経慶應経済しか受けません!wみたいなのだと一橋早慶全滅してメェジ行きなんてよくあるだろ
明治立教落ち一橋の奴知ってるよw
勿論早慶は全滅w
受かったのは、法政と一橋だけワロタw
三菱頭取 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ頭取 早稲田商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
全銀協会長 慶応経済
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 同志社商
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
NTTドコモ社長 慶応理工
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
>>250 そのラインナップなら一橋だけ受かってたら何も問題ない
>>226>>238
27 :名無しなのに合格:2015/11/26(木) 11:00:07.43 ID:6O/gGyD5
数年前現役一橋経済受験併願校
優先度順に
1早稲田政治経済学部
2明治政治経済学部
3立教経営学部
4青山学院国際政治経済学部
慶應はキャンパスが田舎と言われたので避けた(がよくよくか考えれば一橋も郊外だった)
なお、古典無しで世界史の範囲も狭い青学でやっと滑り止まって迷った末浪人
一浪でまたもや失敗
二浪で簡単な社会学部に下げ一橋合格
4名無しなのに合格2019/09/14(土) 05:10:36.23ID:4W6WJPIN
早稲田理系ワイ
純粋な疑問なんだが国語が現代文しかない上にメェジに偏差値で負けてる青学って何を根拠にマーカン内で学歴イキりしてんの?
そのYouTube?
https://iirou.com/entry/
大学ランクと学歴フィルター
【国立大学群】
●Aランク 東大・京大・東工大・一ツ橋大
●Bランク 北大・東北大・名大・阪大・九大
お茶の水・東外語大・横国・筑波
神戸大以上
●準Bランク 農繊名電・金岡千広
上位公立大
●Cランク 5S(埼新信静滋)
-----一流企業のフィルター-----
●準Cランク 県立大
-----一流企業のフィルター-----
●Dランク STARS
【私立大学群】
●Bランク 早慶上理
●Cランク MARCH 関関同立
●準Cランク 成成明学獨國武 四工大
-----学歴フィルター-----
●Dランク 日東駒専 産近甲龍
●Eランク 大東亜帝国
●Fランク その他 東大文ニ○明治政経○ 26
東大文ニ○明治政経× 2
東大文ニ×明治政経○ 36
慶應経済○明治政経○ 96
慶應経済○明治政経× 26
慶應経済×明治政経○ 52
一橋経済○明治政経○ 51
一橋経済○明治政経× 25
一橋経済×明治政経○ 36
横国経済○明治政経○ 18
横国経済○明治政経× 18
横国経済×明治政経○ 8
北大経済○明治政経○ 1
北大経済○明治政経× 12
北大経済×明治政経○ 3
東北経済○明治政経○ 10
東北経済○明治政経× 25
東北経済×明治政経○ 4
千葉経済○明治政経○ 18
千葉経済○明治政経× 41
千葉経済×明治政経○ 6
都立経済○明治政経○ 2
都立経済○明治政経× 13
都立経済×明治政経○ 0
2019年入試 (河合塾)
東大> 明治 (36- 2)
慶應> 明治 (52-26)
一橋> 明治 (36-25)
明治> 横国 (18-8)
明治> 北大 (12-3)
明治> 東北 (25-4)
明治> 千葉 (41-6)
明治> 都立 (13-0)
三菱頭取 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ頭取 早稲田商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
全銀協会長 慶応経済
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 同志社商
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
NTTドコモ社長 慶応理工
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
高文行政科合格者数
1894年(明治27年) - 1947年(昭和22年)の高文行政科合格者数
順位 大学名 合計(人)
1位 東京帝国大学 5,969
2位 京都帝国大学 795
3位 中央大学 444
4位 日本大学 306
5位 東京商科大学(一橋大学) 211
6位 東北帝国大学 188
7位 早稲田大学 182
8位 逓信官吏練習所 173
9位 ★明治大学 144
10位 九州帝国大学 137
11位 京城帝国大学 85
12位 東京文理科大学(筑波大学) 56
12位 鉄道省教習所 56
14位 法政大学 49
15位 関西大学 48
16位 東京外国語学校 45
19位 慶應義塾大学
高文司法科合格者数
1934年(昭和9年) - 1940年(昭和15年)の高文司法科合格者数
順位 大学名 合計(人)
1位 東京帝国大学 683
2位 中央大学 324
3位 日本大学 162
4位 京都帝国大学 158
5位 関西大学 74
6位 東北帝国大学 72
7位 ★明治大学 63
8位 早稲田大学 59
浪人東大落ち明治だって普通にいるくらいだから一橋落ちMarchは余裕でいると思う。
三菱頭取 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ頭取 早稲田商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
全銀協会長 慶応経済
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 同志社商
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
NTTドコモ社長 慶応理工
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
三菱頭取 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ頭取 早稲田商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 同志社商
全銀協会長 慶応経済
野村HD社長 慶応経済
野村証券社長 同志社商
大和証券グループ本社社長 早稲田政経
大和証券社長 早稲田政経
NTTドコモ社長 慶応理工
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
河合塾2020(理系)
1. 慶應義塾 65.32 理工65.0 医学72.5 薬学63.8 看護60.0
2. 早稲田大 64.97 基幹65.8 創造64.5 先進65.4 教育64.2
ーーーーーー
3. 東京理科 60.28 理 60.8 工 61.5 理工60.3 基礎57.5 薬学61.3
4. 明治大学 60.20 理工58.9 数理61.7 農学60.0
5. 上智大学 60.00 理工62.5 看護57.5
ーーーーーー
6. 青山学院 57.90 理工57.9
6. 同志社大 57.90 理工58.3 生命57.5
8. 立教大学 57.50 理 57.5
9. 法政大学 57.30 理工57.0 生命56.7 デザ59.2 情報56.3
10.中央大学 56.30 理工56.3
10.学習院大 56.30 理 56.3
ーーーーーー
12.関西学院 54.70 理工54.7
13.関西大学 54.33 理工55.0 環境54.2 化学53.8
14.立命館大 54.05 理工53.6 生命53.8 情報52.5 薬学56.3
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
河合塾2020(文系)
1. 慶應義塾 68.1
2. 早稲田大 67.8
ーーーーーー
3. 上智大学 65.4
4. 東京理科 62.5
5. 明治大学 62.0
ーーーーーー
6. 青山学院 61.8
7. 立教大学 61.6
8. 同志社大 60.6
9. 中央大学 60.2
10.法政大学 60.1
11.学習院大 59.7
ーーーーーー
12.立命館大 58.6
13.関西学院 58.1
14.関西大学 57.8
https://www.keinet.ne.jp/exam/past/review/major.html 2020センター平均
阪大経773 ←阪大最上位
一橋法771
阪大国769
一橋社768
一橋経765
阪大法764
一橋商763 ←一橋最下位
【首都圏高校の旧帝大合格者数2019】5人以上 9月末現在
◆北海道大学(2,606人)
19人 西(東京)
16人 浦和・県立(埼玉)
12人 国立(東京)
11人 ○麻布(東京)、横浜翠嵐(神奈川)
10人 春日部,川越・県立(埼玉)、○東邦大付東邦(千葉)、○逗子開成(神奈川)
9人 青山,小山台,○海城,○芝(東京)、小田原(神奈川)
8人 千葉・県立,千葉東,○渋谷教育学園幕張(千葉)、湘南(神奈川)
7人 浦和第一女子,大宮,○開智,○栄東(埼玉)、◇東京学芸大附,日比谷,○世田谷学園,○桐朋,○本郷,○武蔵(東京)、○栄光学園(神奈川)
6人 ○昭和学院秀英(千葉)、柏陽(神奈川)
5人 ○大宮開成,○川越東(埼玉)、千葉・市立,船橋・県立(千葉)、◇学芸大附国際中等,新宿,八王子東,○鴎友学園女子,○開成,○巣鴨(東京)、○神奈川大附,○サレジオ学院,○山手学院(神奈川)
◆東北大学(2,519人)
41人 浦和・県立(埼玉)
17人 大宮(埼玉)
16人 春日部(埼玉)、船橋・県立(千葉)
15人 ○開智(埼玉)
13人 ○栄東(埼玉)、千葉東(千葉)、横浜翠嵐(神奈川)
12人 ○桐朋(東京)
11人 ○海城,○城北(東京)
10人 川越・県立(埼玉)、○開成,○渋谷教育学園渋谷,○豊島岡女子学園(東京)、○逗子開成(神奈川)
9人 千葉・県立(千葉)
8人 青山,戸山,西,○芝,○世田谷学園(東京)、湘南(神奈川)
7人 長生(千葉)、立川,日比谷,○駒場東邦(東京)
6人 浦和第一女子,不動岡,○昌平,○本庄東(埼玉)、東葛飾,○市川(千葉)、○麻布(東京)、小田原,○桐光学園(神奈川)
5人 ○渋谷教育学園幕張,○昭和学院秀英,○東邦大付東邦(千葉)、◇東京学芸大附,国分寺,小山台,○国学院久我山,○巣鴨,○武蔵(東京)、○山手学院(神奈川)
◆名古屋大学(2,187人)
5人 ○栄東(埼玉)、千葉・県立(千葉)、横浜翠嵐(神奈川)
◆京都大学(2,860人)
19人 国立(東京)
18人 浦和・県立(埼玉)
16人 西(東京)
15人 ○海城(東京)
13人 ○麻布(東京)
11人 湘南(神奈川)
10人 千葉・県立,○渋谷教育学園幕張(千葉)、○桐朋(東京)
9人 小石川中等,○開成,○渋谷教育学園渋谷(東京)
8人 船橋・県立(千葉)、○武蔵(東京)、○浅野,○聖光学院(神奈川)
7人 ○市川(千葉)、◇東京学芸大附,戸山,○駒場東邦(東京)、横浜翠嵐,○栄光学園(神奈川)
6人 青山,○女子学院(東京)
5人 ◇筑波大附,日比谷(東京)
◆大阪大学(3,315人)
7人 船橋・県立(千葉)
6人 千葉・県立(千葉)、立川,西(東京)、湘南(神奈川)
5人 青山,○開成(東京)、柏陽,○逗子開成(神奈川)
◆九州大学(2,698人)
6人 浦和・県立(埼玉)
5人 ○桐朋(東京)
http://2chb.net/r/ojyuken/1583633042/673-694n/?v=pc 2013〜2018年
http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc の106以降
私大入試参考資料
http://2chb.net/r/ojyuken/1583633042/39-68n/?v=pc http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc -curl
lud20250112152010このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1601027781/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「一橋落ち明治なんて都市伝説だろ?リアルで存在するのか? YouTube動画>1本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・ 立ちゴケなんて都市伝説だろ?
・ガチで女友達1人も居ない奴って存在するの?都市伝説だろ?
・三振者とか都市伝説だろwwww新司なんて簡単な試験を3度も落ちるわけがない
・毒親とか都市伝説だろ?自分の子供に嫌がらせして絶対に謝らなかったり記憶改ざんする親なんているわけないじゃん
・20歳以上なのに告白されたことがない女って都市伝説だよね?
・エージングって都市伝説だよな
・トンボシーチキンって都市伝説だよな
・「不味いラーメン屋」って都市伝説だよな。極論サッポロ一番出されたって充分うまいのに
・ちんちん剥けてる男は3人に1人!「包茎」に関する2千人調査の結果が明らかに!包茎とか都市伝説だろ(´・ω・`)
・アイドルも声優も、デビューまでにすべからく処女を失っているという事実… 新品の美少女って都市伝説なんよ…
・赤犬の肉を食用にするというのは都市伝説なのか?
・「ブレーカー」が落ちた経験ある? あれ都市伝説じゃないの
・前歯は保険が効かないとかいう悪質なデマ都市伝説ってどこから広まったんだろうな? ©bbspink.com
・フジテレビが“ネット発”の都市伝説を放送…「よっぽどネタが無いんか?」 [爆笑ゴリラ★]
・【都市伝説】『みなさんのおかげでした』終了は冗談…怒涛の展開が待っている!?
・【社会】都市伝説「おかずスティール」…飲食店で他人の食事「盗み食い」したら犯罪?
・【ラジオ】プロテインで“筋肉ムキムキ”は都市伝説!? 現役レスラーが解説「それはない」
・【都市伝説】昭和の女子校生って、紺色の下着みたいなフォルムの特別仕様の体操着着て体育の授業受けてたって本当??
・【ハハッ】ミッキーマウスが著作権切れに...ウォルト・ディズニーが冷凍保存されているという都市伝説の真相は? [朝一から閉店までφ★]
・東大文I落ち中央法、一橋経済落ち明治政経←こいつら
・都市伝説・設定総合スレ
・【テレ東】やりすぎ都市伝説★2
・宝生舞さん専用 未満都市伝説2017
・ホモ宮れもんとエビチリの都市伝説
・民◯党類ですが皮膚呼吸はほぼ都市伝説
・ジェットジャガーの泣ける都市伝説
・都市伝説について語る(保険板) part 1
・都市伝説「ちんちんの亀頭の筋を切ると包茎が治る」
・【都市伝説】ATLASラジオ 4【オカルト】
・オカルト・都市伝説系Youtuber 総合スレ
・都市伝説 関暁夫をパクリ販売 元宇宙人の詐欺業者
・都市伝説 関暁夫をパクリ販売 元宇宙人の詐欺業者
・都市伝説 関暁夫をパクリ販売 元宇宙人の詐欺業者
・都市伝説 関暁夫をパクリ販売 元宇宙人の詐欺業者
・都市伝説 関暁夫をパクリ販売 元宇宙人の詐欺業者
・都市伝説 関暁夫をパクリ販売 元宇宙人の詐欺業者
・都市伝説 関暁夫をパクリ販売 元宇宙人の詐欺業者
・都市伝説 関暁夫をパクリ販売 元宇宙人の詐欺業者
・[再]Mr.都市伝説 関暁夫の情熱!関さんぽ【盗聴調査】
・「お腹ポッコリおじさん」とかいう都市伝説www
・NHK教育を見て56201倍賢くパーティなど都市伝説
・ネトウヨ「同性愛は都市伝説、マスゴミの捏造」
・llTCllミネソタ双子都市伝説 第八章【ツインズ】
・ラーメンを食べ過ぎると薄毛になるという都市伝説を徹底調査
・【都市伝説】奥様たちで語るオカルト10【世界の秘密】
・【鉄道】地下鉄は核シェルター?鉄道都市伝説の真贋
・ウソかホントかわからない やりすぎ都市伝説 ザ・ドラマ
・やりすぎ都市伝説SS〜Mr.都市伝説 関暁夫 外伝〜★6 スレ番修正
・日本軍、都市伝説じゃなく本当に竹槍でアメリカ軍と戦っていた…
・ラーメン界の都市伝説「ラーメン好きの男性は薄毛が多い」は本当か
・ウソかホントかわからない やりすぎ都市伝説 2020秋スペシャル★修正7
・【都市伝説】セクプジャ情報局チャンネル総合スレ【怪情報専科secpj局】
・座談会来ない?細谷佳正、岡本信彦ら「都市伝説が好き過ぎる声優」が座談会
・【マターリ】やりすぎ都市伝説SS “人類の未来年表”は残り27年…マツコ緊急参戦SP
・【悲報】都市伝説となったあの「ソニータイマー」、島津製作所が実用化に成功🤪
・【閲覧注意】嫌儲深夜の未解決事件、怖い話、グロ画像、オカルト、都市伝説、新興宗教部
・【テレビ】『耳をすませば』が放送されると「自殺」の書き込みが増える、「ジブリの都市伝説」
・【音楽】歌の合間に“謎の声”が聞こえる都市伝説 #ケツメイシ 『歩いてく』を専門家が解析 [湛然★]
・クレヨンしんちゃん 第935話「カスカベ都市伝説シリーズ 謎の行列だゾ/シロのゴーカな家だゾ」 ◆1
・テレ東「池の水ぜんぶ抜く」番組に依頼殺到 路線バス、都市伝説、充電の旅、YOU何しにに続く
・【ちいかわタフサムライ8キングダム】侍ジャパン×韓国【Mr.都市伝説関暁夫彼岸島朝青龍拓也専】
・【テレビ】さんま、34年間テレ東に出なかった理由明かす 出川驚き「都市伝説が本当だった」
・【話題】「生理中の中出しは妊娠しない」「コーラで洗えばOK」セックス都市伝説の恐ろしさ[03/07] ©bbspink.com
・【悲報】セックスの時彼氏に膣内放尿してもらうと男性ホルモンが摂取できて生理不順が治るという都市伝説、猛烈に広まる
・【芸能】<加藤浩次>アイドルの“都市伝説”について美容整形関係者からの“情報”披露!「売り出す前に必ずやる」
00:46:01 up 20 days, 1:49, 0 users, load average: 8.52, 9.05, 9.38
in 3.3993310928345 sec
@3.3993310928345@0b7 on 020214
|