二次偏差値(共通ボーダー)
北大
文学 62.5(77)
法学 57.5(75)
経済 60.0(75)
教育 60.0(75)
総文 62.5(77)
総理 57.5(75)
歯学 60.0(74)
獣医 65.0(86)
医学 65.0(84)
九大
文学 60.0(74)
法学 60.0(75)
経済 60.0(75)
教育 57.5(74)
共創 60.0(74)
工学 55.0(74)※T群
理学 55.0(71)※化学科
農学 55.0(72)
歯学 57.5(71)
薬学 62.5(77)
医学 67.5(85)
忘れてたので追加
北大水産 55.0(71)
九大芸工 57.5(70)
似たようなもんじゃん。
下は同じ。上は九が上。ボリュームゾーン(北大総理vs九大工理農薬)では北大が上。
どこでもいいから旧帝という人はどっちかだね。
え?
指定国立大学になれなかったけど、北大にも予算を回して欲しいって?
非指定国立大学の北大に割く予算なんてねえよwww
今後の予算配分は指定国立大学の九大筑波>>非指定国立大学のザコク北大で決定したからw
千葉大学医学部本館(旧病院)は昭和6年から昭和12年にわたり足かけ7ヵ年の歳月を費やして建造され、建設当時はドイツ医学の粋を集め東洋一の病院と称せられたといわれています。外壁には旧帝国ホテルでも使用されたスクラッチタイルが使われています。
建造当時 国が多大な関心と期待と願望とをこめて当時としては容易に入手困難であったと思われる貨幣石大理石をイタリアから輸入し多量に用いている。
千葉大学医学部本館の建物は石材という一側面の観点にたてば建築史上重要な文化的遺産物としての価値が充分に内在するばかりでなく文化的遺産物の背後にひそむはかり知れない歴史的重み
筑波大薬・千葉大薬・横浜国立市立大薬 > 私大薬
筑波大医・千葉大医・横浜市立国立大医 > 私大医
筑波大学歯・千葉大学歯・横浜大学歯 > 私大歯学部
私立文系の早稲田には医学部なし薬学部なし歯学部なし看護学部なし農学部なしの文系大(理工学部だけあり)
私文の慶大は医学部と理工学部はあるが農学部なし薬学部?看護学部?
私文の早稲田の人間科学部・スポーツ科学部・もともと夜間社会科学部・もともと第二文学部(文講)の4つの学部
私文の慶応大の1〜2科目入試笑のSFC、看護学部、薬学部、AO大量入学
ここらへんの底辺宮廷は一工、神戸、筑波、横国などの都市部の非宮廷より下だからな
筑波は都市部でもなんでもない糞田舎だけど
北大は札幌農学校を直接の起源とする
札幌農学校は日本最初の学位授与機関
つまり北海道大学は日本でもっとも歴史のある大学だという事をもっと押し出して良い