平均点が5割に一番近い年度を羅列してみた
(数学と理科は現行課程の2015〜2020年のみを抜粋)
英語:1994年(平均96.43)
リスニング:2011年(平均25.17)
数学1A:2020年(平均51.88)
数学2B:2020年(平均49.03)
国語:2013年(平均101.04)
物理:2019年(平均56.94)
化学:2017年(平均51.94)
生物:2015年(平均54.99)
地学:2018年(平均48.58)
え、結構エグくね?
なにげに英語が最難年度なのはワロタ
国語も2013はかなり難しいぞ
文系
英語 数TA 数UB 国 総合
東大文一 188 85 84 180 817
東大文二 187 86 85 177 811
------------------------------------------------数学85%
京大経済 182 85 84 173 796
京大法 182 80 81 174 790
------------------------------------------------数学80%
東大文三 802 80 79 178 802
一橋経済 178 80 79 165 765
阪大経済 180 78 80 173 773
一橋商 180 79 77 166 763
一橋法 182 75 76 172 771
阪大法 177 76 75 173 764
------------------------------------------------数学75%
東北経済 170 73 72 163 739
北大経済 170 70 70 165 728
------------------------------------------------数学70%
九大法 171 68 67 168 732
九大経済 173 67 65 165 727
試行調査解いたけど第一回の生物とか難易度エグすぎて笑ったわ 予備校の評価で大問の難易度が1、2、3が標準、やや難、やや難 4、5、6が難、難、難
まじで東大生物レベルある
第二回はかなり易化したが最高点81点で偏差値100ないと満点とれない計算。センターは偏差値70で満点レベル
ただ、英語の平均点が5割になるのは全く想像できないけどな
あんな簡単な文章な上に、受験生が苦手とする発音アクセントや文法が全部廃止されたから、むしろ平均点が上がる未来しか見えない
どちらかと言えばリスニングの方で平均点をガッツリ下げてくる作戦でくるかもな
リスニングは2018年(平均22.67)並の難易度を想定しておいた方がいいかも
2020年の1Aと2Bは、明らかに共通テストの想定してる平均点に近づける意図が感じられたな
実際その思惑がうまくいったからか、平均点がちょうど5割付近になってる
今後は2020年の難易度が1Aや2Bの基準になりそう
リスニング2018本試と追試難すぎ
2020は満点とれたけど2018は34点しかとれんかった
共通テストのリスニングの第1問2問はむしろセンターより簡単だろ
第3問から1回読みだからそこからが勝負だな
基本的な質問で申し訳ないけど、
共通テストって結局1つの問題で正解が2個以上存在する問題って出題されるんだっけ?
試行調査の問題やってみたけど、あの英語の第5問で出てくる複数選択問題がウザすぎるんだが
しかも完全解答で配点が1問につき5点もあるし
調べたら複数マークした場合、消ゴムで消したやつと本命のマークの区別が困難だから複数解答問題なしってあるな。だから組み合わせを選択肢にする場合は出題される可能性あり。
複数マークさせる問題、私立には結構ある気がするんだけど
もしかしてあれガバガバなのか
複数回答って試行調査にあったやつ?あれなくなったんかよ
複数回答が無くなったのかどうか、できれば明確なソースが欲しい
自分でも探したけど、めぼしい情報源は見当たらなかった
共通テストで複数回答の問題(=正解の選択肢の数が2個以上ある問題)が出題されるのかどうかって件、
Twitterで検索してみても誰も話題にしてなくて逆に驚いた
みんなどこで情報を仕入れているんだろうか?
まあ確かに2020年は1Aは置いとくとしても2Bが簡単だったのは間違いないし、東進が「やや易化」としたのも気持ちはわからんでもない
2Bの平均点が下がったのは難易度というより制限時間が例年よりもかなり厳しかったのが原因だろうし