外国語学部はそもそも阪大レベルじゃないから除くとして
文やろ
このレベルで二次数学回避できるのはめちゃくちゃデカい
>>5 得意科目が数学なら文が1番入りやすいって事にはならんやろ?
要するに、スレ主の情報全くないのにこれやろあれやろって言うのはナンセンスやで。
>>6 数学選択でも受けられるで
阪大文に限らず選択科目あるところは難易度下がるよな
阪大文は国語が難しすぎるが、どうせ誰も解けていないことを加味すると、やはり選択科目がある点で最易かな。
それにしても英語国語問題はコワモテだわ
>>12 ぶっちゃけそれよく分かんないよな
学部変われば採点スタッフ変わるのはどこの大学でも言われてるから採点の甘さ変わってくるだろうし
>>14 どっちが正しいかは知らんけど公平性なら学部で同じスタッフが採点すれば変わんねえじゃん
大丈夫か君?
一工???
阪大経773 ←阪大最上位
一橋法771
阪大国769
一橋社768
一橋経765
阪大法764
一橋商763 ←一橋最下位
ワイ京大経済志望共通9割取れたら阪大経済A方式に逃げる模様
阪大なんてどこでも入れなければ恥だろ
医学部が少し難しい程度で
京大医学部医学科(2020、ベネッセ河合さくら鉄緑会教育東進特進)
24人 灘 芦田愛菜ちゃん
11人 東大寺学園
9人 甲陽学院
8人 洛南
5人 西大和学園
3人 北野、四天王寺、ラ・サール
2人 東海、高田(三重)、清風南海、須磨学園
岡山白陵、宮崎西、桜蔭
1人 渋谷教育学園幕張、筑波大附属、海城
聖光学院、栄光学園、高岡、藤島、富士、旭丘
時習館、南山、駿台甲府、洛星、大阪星光学院、高槻
神戸、長田、河相、智辯学園和歌山、さくら国際
広島大附属福山、丸亀、土佐、修猷館、東新
大分東明、昭和薬科大附属、白陵、清風
進研模試合格可能性判定基準 第3回ベネッセ・駿台大学入学共通テスト模試・11月(高3生・高卒生)
2021年度 国公立大学文系学部偏差値(前期日程) 2020年12月3日発表
●東京大学、★京都大学、▲北海道大学、▼東北大学、■名古屋大学、◆大阪大学(外国語学部は
除く)、◎九州大学、▽筑波大学、△横浜国立大学(教育人間科学部、都市科学部は除く)、○一橋
大学、☆神戸大学
74●東京(文科一類)、●東京(文科ニ類)
73●東京(文科三類)、★京都(法)、★京都(経済・文系)
72★京都(文)、★京都(教育・文系)、★京都(総合人間・文系)
71◆大阪(法・法、国際公共政策)、◆大阪(文)、○一橋(法)
70◆大阪(経済)、◆大阪(人間科学)、○一橋(経済)、○一橋(商)、☆神戸(法)
69■名古屋(法)、■名古屋(経済)、■名古屋(文)、■名古屋(情報・人間社会)、
―◎九州(経済・経済経営)、▽筑波(人間・心理)、○一橋(社会)、☆神戸(経済・数学、英数、総合)、
―☆神戸(文)
68■名古屋(教育)、◎九州(法)、▽筑波(人文/文化・比較文化)、
―▽筑波(社会/国際・社会、国際総合)、▽筑波(人間・教育)、△横浜国立(経営・経営、経営/DSE)、
―☆神戸(経営)、☆神戸(国際人間科学・グローバル)
67▲北海道(総合入試・文系)、☆神戸(国際人間科学・発達コミュニ、子ども教育、環境共生)
66△横浜国立(経済・経済、経済/DSE、経済/LBE)
65▲北海道(法)、▲北海道(文)、▼東北(法)、▼東北(経済)、◎九州(文)、◎九州(教育)、
―▽筑波(人文/文化・人文)、▽筑波(人間・障害科学)
64▲北海道(経済)、▲北海道(教育)、▼東北(文)、▼東北(教育)、◎九州(共創・共創)
>>22 私も経済やと思うな
得意科目によるやろって言っとる人の意見もご最もやけど、経済はきょうてだけでなく二次だけでも逃げ切れるからきょうてが予想以上に出来た人にとっても、2次で逆転したい人にとっても1番入りやすい学部になるやろうから、阪大の中では比較的万人にとって1番入りやすい学部やと思うな。
阪大経済、倫理政経を選択しないと受けられないから
地味に受験生絞り込まれていそう
>>26 確かにそれがあったな。
倫政選択してない人にとっては入りにくい所か入れへんわな笑
ところで、スレ主はこんだけ私たちが答えてあげとんのに無視するんか?