薬62.5〜57.5
薬学科は62.5薬科学科は57.5
農62.5〜57.5
農経が57.5
工…60〜55
情エレ上位が60、応物が55
理…60〜55
生物系は60、理学部数学科は55(下手したら52.5)
こんな感じ?
薬農だけじゃなくて医や獣医の振り分け定員も含んで、科目重点の軽量も入って57.5だからな
総合入試移行前は基本的に九大理系>北大理系だったからそれに戻るよ
理学部
数学科 55.0
物理学科 55.0
化学科 57.5
生物科学科 52.5
地球惑星科学科 52.5
薬学部
薬学科 60.0
薬科学科 55.0
工学部
応用理工系学科 55.0
情報エレクトロニクス学科 57.5
機械知能工学科 55.0
環境社会工学科 55.0
農学部
生物資源科学科 57.5
応用生命科学科 60.0
生物機能化学科 57.5
森林科学科 55.0
畜産科学科 57.5
生物環境工学科 55.0
農業経済学科 55.0
理学部は化学系が高く、生物系と地学系が低く出る
九大にしても生物と地球が低い
総合入試を始める前のデータをとってくればいいだけ。確か偏差値55位で帝大の数字ではなかった。
学部別時代の人間と総合入試時代の人間じゃ話し合わないな
学部別時代だと北大は九大より1ランク下で千葉大と天秤にかけられてたから
農だけは旧帝レベルで東北大と並ぶかやや上回っていた
水産は50.0だった
ここ10数年で
阪大↓
名大↑
東北大↑
北大↑↑
九大↓
かと
00年代までは東名九が通用した
え?
指定国立大学になれなかったけど、北大、九大にも予算を回して欲しいって?
非指定国立大学の北大、九大に割く予算なんてねえよwww
今後の予算配分は指定国立大学の筑波>>非指定国立大学のザコク北大、九大で決定したからw
薬学部 62.5
農学部 60
理学部 57.5〜52.5
工学部 60〜52.5
移行点で考えるとこんな感じかと
薬学科 農学系 情エレ あたりは総合理系より難易度上がると思う
数学科とかは52.5ついてもおかしくない
農学部と言ってもバイオ系以外は55とか下手したら52.5いくんじゃ
>>17
北大農学部はブランドあるから穴場狙いで結局高止まりすると思う 学部の中央値としては
薬60.0(薬62.5薬科57.5)
農57.5(55.0〜60.0)
理55.0(52.5〜57.5)
工55.0(55.0〜57.5)
が妥当かな
マジレスすると。
総合入試移行前に学部別入試をやっていたが、
さらにその前には、やはり総合入試をやっていた。
199?年に学部別入試になったが、学部別入試になってから、学生が教養で勉強しなくなり学部移行してくる学生の学力のなさがスタッフの中で長いこと問題になった。その問題は長いこと続いていた。
やはり現在のような成績に応じて学部を選ぶようにしないといけないということで、再び教養の成績でいける学部を選ぶ制度にかわった。
ちなみに、以前の総合入試は基本理系文系全てで、前期、後期関係なくだった。
医学部と歯学部と水産学部だけが別枠で
医学進学課程、歯学進学課程、水産系としてとっていた。獣医も総合から行くしかなかった。
ただし、理1 理2 理3 文1 文2 文3
という形で、数物系 化学系 生物系 (文系はしらん)という形に分かれていたので、理系全体での競争ではなかった。2年前期までの成績で決めていた。当時、理1では、理学部物理とか、工学部の建築なんかが良い成績が必要だった。
その辺目指す人は2年前期までは受験勉強の
延長のようなノリで勉強してたようだ。
毎日北図書館にはそういう人がいて、席とっててそこから講義でて閉館まで勉強してた。
数学科は数学科志望で主席の人が移行する一方で定員割れで移行点低い人の移行先にもなっており成績分布はダブルピークだった。
薬学部は理2か理3からで結構高い成績必要だったんじゃないかな。
水産学部も移行先にあり、成績が悪いと水産学部に強制的に移行になったりした。
理系から一部文系に移行も出来たがこれは片手で数える順位だった。
獣医は主に理3から移行でき、理2からも若干行けたと思うが、難易度は高く、成績が足りないため他の学部に移行しないと行けないことになった人が退学して再受験なんてこともあった。
単位とってしまうと留年はできなかったからね。
で学部別入試になったらそのように勉強しなくなってしまい、学部側のスタッフから教養で学ぶべきことを学部で再教育しないといけないと
不満が出ていた。
長い間、以前のような形態の入試に戻したいという声があって再び戻ったということ、とそのころのスタッフから聞いた。
つまり、学部別入試から総合入試へ変わった背景には、入学時偏差値云々より教養から学部への移行時の学力低下を避けたいということがあった。
学部別入試だと教養で学生が勉強しなくなる。
そんな学生は学部ではいらないということ。
総合入試を始める前のデータをとってくればいいだけ。確か偏差値55位で帝大の数字ではなかった。
>>14
東北大はただ一般枠を大幅に削っただけ
目的は見かけの偏差値を上げるため >>21
文系は頑なに総合入試を否定しているけどな。賛否両論あるのはわかるけど。教育の効果を慢心しているようだけど、単に入学時学力で決まっているだけに見える。
そもそも研究機関であって教育機関でないと北大は主張しているからねぇ。科研費の絡みがあるので、そう言わされているだけかも知れないけどさ。 駿台模試の1985年偏差値。1986年対策用だ。
工学部電気系の2次は
4教科国語+理科2科目型:東大理一64.8
3教科理科2科目型:京大工64.6、 東工大5類60.5、大阪大工56.1、神戸大工54.7、九大工54.3、東北大53.6、横国大51.0、北大理T系 50.7
当時、2次に理科が1科目でいい大学群として
3教科理科1科目型:名大工57.3、千葉大工53.0 熊本大51.9、東京都立大51.9 金沢大50.2、筑波大第3 51.0、広島大工49.7、岡山大49.0
2次受験科目に英語なしの大学群として
2教科数学+理科1科目:名工大51.6、電通大電通51.0、東京農工大50.2、埼玉大47.5、信州大44.8、群馬大44.2、山梨大43.8、徳島大43.6
仮に東大が学部学科別にしたら下位1/3くらいは京大上位に並ばれるのかね
>>23
それは北大がその程度のバカが集まる大学ですって公言してるようなもんだな >>28
まあ個人的に非公式の場で聞いたので、スタッフの実感としては、学部別入試になって学部移行時の学力が落ちたという印象はあったようです。 >>32
それがバカかどうかは知らないが、成績で学部が決まるとなったらそうでないときよりは勉強する。そことの比較で学部別入試になって勉強しなくなったとスタッフには見られていたようです。 >>31
東大だと2年までだっけ?
2年終わった時点で東大と京大で学力差を調べたらどうなるかね?入試時点より差が広がっているかな? >>31
東大底辺が京大上位に並ぶのはあり得る話ではある 一般論として総合入試のような形態の教育制度と学部別の制度とどっちが良いのかってのはあるわな。
理系だと専門に別れる前に、どの分野でも基礎として使うような解析やら線形代数やらは共通で教養でやった方が効率的な気はする。
これ学部側でやったら大変だと思うんだよね。
一方で1年から専門が入ってくる他の大学に比べてスタートが遅れるというデメリットはある。
北大はもともとリベラルアーツを重視してるから総合入試の形が本来の姿ではあるんだろうね。言ってもICUみたいに教養学部しかないなんて極端なことはないが。
落ちぶれてしまったからランクをつり上げるためにやってるだけだろ
北大様なんてメージと比較すれば雲の上の存在。
酷評するなんて恐れ多い。
>>39
いやいや北大・九大・名大あたりは明治よりはるか下だろ
理系なら国立はレベルが高いはウソだから ゴキブリメェジはこんなところにもいるのか・・・
メェジは金岡千広コンプレックスだからなぁ
北大様に楯突くのは恥ずかしいから止めとけ
北大理系は長年一次二次比率がえ34:38で東北は3:7だったから北大断念東北はいたんだよね