数学は好きでクソ嫌いだった古典から解放されたから、暇な時間に数3を勉強しておきたい
ただ、コスパ的な意味で役立つか気になったので質問です
高校では数3の授業があって聞き流し程度には覚えてるんだけど、問題集やりこんでガチることにメリットがどの程度あるのか気になる
置換積分の型とか忘れがちなので
数3の入試問題とかをやる必要はないし普通に大学の微積の教科書勉強しとけ
微分⇆積分
フロー⇆ストック
やっとけ。特に微分の定義とかを細かくやるのは数3からだぞ
もちろんもちろん
微分積分 線形代数 確率論・統計学
ここらへん、やっといて
◎微分 偏微分 指数 数列(頻出)
×積分 三角関数 複素数(ほぼ出ないといってよい)
あと出てくるのは
線形代数(行列)と統計ですね。
とくに統計はeの概念が分布関数の所でてきますんで
数三やるならeはやっておきましょう。
変数変換するとき三角関数にしたりするし、三角関数が扱いづらいことが多いから複素数に変換したりする。
そもそも特性関数は定義から複素数入りだし。
学閥の強い大学トップ10
PRESIDENT 2017年2月13日号
01位 慶應義塾大学
02位 東京大学
03位 京都大学
04位 一橋大学
05位 早稲田大学
06位 東京工業大学
07位 大阪大学
08位 東京理科大学
09位 同志社大学
10位 明治大学、中央大学
文系は数学使わないって高校生の勝手な思い込みにすぎんからな
経済史系のゼミとか行ったら数学とは無縁になれるけど
数学苦手だと終わるゼミもあるわね。
日本の文カスは数学音痴ばかりだからノーベル経済学賞取れないんだろうなあ笑笑
なんで微分したらグラフの接線の傾きになるのかが理解できないとなんもわからなくね?極限の利用とか。
ただ微分するだけなら中学生でもできるぞ
数1、微積、確率統計あたりやっとけば単位は余裕
てか社会受験組でも8割以上は普通に進級出来てるから数学が得意なら何の問題もない
むしろ経済学部の数学じゃ物足りないくらいかもよ