.
◆中央法の言葉
82名無しなのに合格2019/02/25(月) 13:01:37.94ID:D1/b1yaD
>>55 早稲田慶應上智がそれを言うならまだしも、お前みたいな大東亜のゴミ、
社会の底辺が言う資格はない。
現実を見ろ、お前は社会の中でも最底辺の層にいる、ドブネズミなんだよ。
さっさと死ねゴミが
90名無しなのに合格2019/02/25(月) 13:23:42.22ID:D1/b1yaD
>>88 お前死ね。低学歴カスが。
てめえの様なゴミニート社会の底辺は一生高学歴の踏み台になるしかない
醜い人生しか歩めないんだよ。その腐った遺伝子残すなよ。悪影響だから
111名無しなのに合格2019/02/25(月) 14:09:46.83ID:D1/b1yaD
大東亜帝国のコンプって怖いな。ここまでくると精神病を疑う。
事実を突きつけられたら、発狂でブチ切れからの「傑作」とか言う。
効いてませんよアピールが痛い。ゴキブリ野郎ってまさにお前じゃん。
大東亜帝国のゴミが。中央に勝てると思ってんのかカス。
さっさと自殺しろ。今すぐ死ねゴミ。社会を舐めんな底辺
125名無しなのに合格2019/02/25(月) 14:37:45.98ID:D1/b1yaD
>>122 しつけえよ底辺
大東亜帝国は大東亜帝国らしく底辺にへばりついて生きろゴミ
.
今の文科大臣はまともだけど
私大の定員超過規制厳しくした奴はひどい
別に定員超過してもいいのに
たくさんの人が大学に入れればみんな幸せなのに
結局、今年の私立はどこも国立に蹴られまくったってこと?
マーカンも似たような感じか?
<<2014年→2020年推移>> 一般入試(センター利用を含む)合格者の都道府県別割合(数字は%)
※青山学院大は2020年非公表のため2019年入試
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
14上智 43.1 20.1 10.1. 8.9 4.0 86.2 13.8
20上智 46.2 18.0 10.6. 8.8 3.5 87.2 12.8
14立教 34.9 17.0 10.8 14.5 6.0 83.2 16.8
20立教 36.0 17.0 12.2 14.4 5.3 84.9 15.1
14法政 29.0 16.3 11.0 12.1 7.0 75.4 24.6
20法政 32.7 17.7 11.8 11.6 5.4 79.1 20.9
14青学 32.7 24.5 7.5 8.7 6.1 79.5 20.5
19青学 34.3 25.4 7.3 7.4 4.8 79.1 20.9
14明治 30.3 17.9 8.7. 10.2 6.1 73.1 26.9
20明治 34.2 19.5 9.5. 10.5 4.8 78.6 21.4
14早稲田 36.7 16.8 7.9 8.7 4.6 74.6 25.4
20早稲田 39.2 15.8 9.2 9.0 3.8 77.1 22.9
14慶應 39.6 17.1 6.8 5.9 4.0 73.4 26.6
20慶應 42.0 17.3 7.8 6.2 3.6 77.0 23.0
14中央 29.5 15.1 5.9 8.7 6.6 65.8 34.2
20中央 32.2 16.1 6.7 9.2 6.0 70.2 29.8
14東理科 27.7 11.0 9.6 9.4 8.7 66.4 33.6
20東理科 29.8 12.0 10.4. 9.9 7.0 69.2 30.8
・大学発表資料で、推薦AO、内部進学などを含まない。都道府県別に含まれない「高認」「帰国」などは除いて算出。
付属高校もないし
ほとんど補欠と推薦でできてる大学ってことじゃんw
上智って1学年3000人もいなくて推薦率45%位だったと思うが
そうすると補欠繰り上げされた奴等のほとんども蹴ってるってことか…
付属高校もないし
ほとんど補欠と推薦でできてる大学ってことじゃんw
天下のKEIO大学さんが補欠Kまで出したと言って
お祭り状態でしたからね。
なぜ「ほとんど補欠」とか思っちゃうんだよう
補欠合格者も当然辞退するんだが
毎度のこの割合ね。
偏差値、合格者数、入学者数 、併願校
45、1、1 専
47、1、1 専
49、1、1 専
51、3、3 駅
53、2、2 駅
55、16、16 駅
57、31、17 横筑
59、44、21 横筑
61、88、32 地横筑
63、101、4 一工地
65、112、2 一工地
67、123、2 一工
69、75、1 東一工
71、32、0 東一工
73、3、0 東
75、3、0 東
76、1、0 東
合格者Ave.65.1
入学者Ave.57.1
2021年度入試 補欠からの入学許可者数
補欠繰上(候補じゃなくて実際に繰り上がった数)
早稲田大 1580名 (昨年1015)
慶應義塾 1283名 (昨年 643)
上智大学 3025名 (昨年1750)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
合計 5888名 (昨年3408)
同志社大 2000名? (昨年不明)
立命館大 1167名 (昨年1439名)
関西大大 2146名 (昨年1242名)
関学大大 2223名 (昨年1399名)
コロナで国立志向が高まり私大バブルが崩壊したんだろ
早慶上の補欠ドミノの影響で青学が4月に入ってからも補欠を出す羽目になった
>>22 関西の関学大(別称推薦学院大)は4回(2/26、3/6、3/15、3/15)も
繰上げ合格者数を出す有り様
同志社は不明(電話を掛けまくり入学の可能性を確認)
その他は2回のみ
推薦学院補欠候補者じゃ足らなく不合格者から追加を出す学部も有り
2020年学内併願を含まない実志願者数( )は前年
週刊朝日5月8日・15日合併号より
募集人員 実志願者数 前年比 併願率 延べ志願者数
1.法政大 4,222 52,276(57,457) 091 198(201) 103,628(115,447)
2.日本大 7,778 52,130(48,906) 107 218(206) 113,902(100,853)
3.明治大 5,370 51,752(55,660) 093 199(201) 103,035(111,755)
4.早稲田 5,415 48,103(50,965) 094 217(218) 104,576(111,338)
5.立命館 4,780 38,072(36,228) 105 272(260) 103,669(094,198)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー上位5
6.東洋大 5,721 36,749(43,842) 084 277(278) 101,776(122,010)
7.中央大 4,387 36.146(37,889) 095 239(245) 086,476(092,686)
8.青学大 3,046 30,961(32,287) 096 187(187) 057,822(060,404)
9.立教大 3,083 30,928(33,596) 092 198(205) 061,308(068,796)
10.関西大 3,765 30,234(32,665) 093 290(286) 087,625(093,452)
11.近畿大 4,958 27,672(30,207) 092 525(512) 145,350(154,672)
12.東理大 2,737 27,549(30,308) 091 205(200) 056355(060,593)
13.慶応大 3,756 26,468(28,576) 093 145(147) 038,454(041,875)
14.同志社 3,793 23,957(25,330) 095 208(212) 053,281(053,751)
15.龍谷大 2,735 23,938(25,675) 093 223(216) 053,281(055,444)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以下ランク外
22.上智大 1,776 15,202(16,488) 092 172(169) 026,156(027,916)
25.関学大 3,361 14,512(16,576) 088 229(234) 033,209(038,826)★実に少ない(選ばれない)
>>13 まあ、たしかに
50人、入学してももらう予定で
70人合格しました。補欠は80人です。
正規合格者70人のうち45人は入学手続しました。
残り5人分が足りません。
補欠80人に点数の高い順に声をかけ続けましたが
すでに合格通知を頂いた別の大学に入学金を払っているから補欠合格を断りました。
補欠者の点数の高い順に補欠合格させましたが、点数の高い65人からは全員、断り続けられました。
やっと66人目から別の大学の入学金を無駄にしても入学したいという受験生が出てき始めました。
66人目から70人目の補欠者が入学手続きをしました。
こんな場合は、合格者70人、補欠合格者65人、入学者50人
という数字になるけど入学者50人のうち45人は正規合格者になる。
補欠者は、繰り上げ合格させても別の大学に入学手続きをしているから、
返金手続きをしても前期授業料は返金されても入学金は返金されないし。
どうしても入学したいという強い意志がないと補欠合格者からは蹴られやすいんだよ
いくら電話しても蹴られることがほとんど。
>>26 それだと
正規合格70、補欠繰上げ70、入学者50
入学50のうち正規合格45、補欠繰上げ5
になるな
補欠繰上げの電話しても他大に入学手続きしている場合は断られることが多いのはホント
河合塾の入試結果見たけど早慶上智、MARCH、KKDRだけで去年より2万人以上合格者増えてんのな。
>>31 正規合格者より補欠繰上げ合格者の方が辞退率が高い大学もある。
共通テスト受験が義務付けられたり、対策が難しくて私立専願の受験者が参入しにくい受験方式の大学。
そんな大学で正規合格を勝ち取るのは専門の対策を集中的にやっていた第1志望の受験生
。
そんな大学は国公立大学合格者や上位大学合格者でも補欠に甘んじてしまうことも。
補欠繰り上げ合格者は既に国公立大や他の大学の入学手続きを済んでいたりする。
わざわざ、振り込んでいる入学金を放棄してまで来るかどうかの問題もある。
このような大学は、実は正規合格者より補欠繰上げ合格者の方が辞退率が高い。
こういう事実は意外に知られていないものだ。
そもそも補欠合格さえできないお前らには関係のない話のはずですが。
これだからワタクは偏差値-20しないとダメなんだよな
さすがにマイナス20は聞いたことない(笑)
予備校では高いところで−10は聞いたことある
国立の合格発表後に補欠回ってきて、1円も私立に入学金払わなくてすんだって人もいる
>>36 大学教授には上場企業役員並みの給与を払わないといけないからな
昨年、入試改革に恐れをなして安易に妥協
して、浪人が一掃された反動か
私立も舵取り誤ると地獄だな
>>31 今って上智の一般入試合格者そんなにいるんだ
上智だったけどクラスやサークルで知り合った奴のうち
一般で入ってきた奴
卒業までに3人しかいなかったから
98%くらい推薦だと思ってた
>>43 上智はここ十年で最も一般率が低い年でも44%くらいだぞ。
2015年以前はだいたい60〜65%で推移しているし、
5割を切り出したのは2018年〜2020年入学くらいのもの。
キミがそういう界隈に属していたというだけの話じゃないか
>>46 僅かだが合計3人受かってるね。マークがキレキレで冴えたのか、カンニングしたのか(笑)
↓上智大学法科大学院、ガチで逝く
2020年度入学者→2021年度入学者
明治大(43→42)
法政大(28→29)
専修大(22→23)
上智大(27→17)※過去最低
駒澤大(14→13)
桐原書店から出てるロングセラーの参考書に
英文解釈の技術という本がある。
最初はそのままのタイトルで出ていたのだが、
年を経るごとにレベルを下げたバージョンが出されて
ついに去年第4弾の中3レベルが出されてしまった。
つまり実質の易化がとんでもないとこまできてしまった
付属高校もないから補欠と推薦でできてる大学ってことか
それも凄い話だな
やっぱり私大は価値低いな
東大京大ダブル受験時の京大もひどかったけどね
2020年 早稲田大学一般入試 高校別【現役合格者数】 大学発表で繰上げ合格を一部含む
サンデー毎日2020.4.12 全国2409校特集より全国計9,736人 都道府県合計と10人以上現役合格の高校
北海道(道計72) 札幌南10
青森県(県計7)
岩手県(県計4)
宮城県(県計24) なし
秋田県(県計10) なし
山形県(県計7)
福島県(県計26) 安積11
茨城県(県計140) 竹園,土浦第一23、並木中等21、水戸第一16、○茗渓学園11
栃木県(県計86) 宇都宮27、宇都宮女子,○幸福の科学学園11
群馬県(県計117) 前橋女子31、高崎20、前橋・県立16、中央中等11、四ツ葉学園中等10
埼玉県(県計903 9.3%) ○栄東105、○開智76、大宮71、川越・県立50、浦和第一女子,○本庄東45、など【20校】
千葉県(県計951 9.8%) ○渋谷幕張136、○市川99、千葉・県立96、船橋・県立89、○昭和学院秀英74、など【20校】
東京都(都計4,069 41.8%) ○女子学院128、○開成125、○桜蔭121、○豊島岡女子学園112、○本郷103、など【98校】
神奈川(県計1,783 18.3%) ○聖光学院158、湘南97、川和,横浜翠嵐87、○浅野86、など【46校】
新潟県(県計43) 新潟13
富山県(県計28) 富山中部15
石川県(県計14) なし
福井県(県計20) 藤島18
山梨県(県計48) ○山梨学院12
長野県(県計45) 長野・県立11
岐阜県(県計48) 岐阜16
静岡県(県計142) 静岡24、浜松北16
愛知県(県計286) ○東海29、岡崎,○滝26、○南山22、千種19、○海陽中等18、刈谷16、向陽14、○愛知淑徳13、時習館12
三重県(県計43) ○高田19
滋賀県(県計22) なし
京都府(府計58) ○洛南10
大阪府(府計118) ○高槻13
兵庫県(県計124) ○須磨学園31
奈良県(県計41) ○西大和学園13
和歌山(県計14) なし
鳥取県(県計2)
島根県(県計7)
岡山県(県計29) なし
広島県(県計96) ○広島城北15、◇広島大附,○修道11、◇広島大附福山,○広島学院10
山口県(県計13) なし
徳島県(県計17) なし
香川県(県計28) ○大手前丸亀12、高松11
愛媛県(県計36) ○愛光18
高知県(県計18) ○土佐10
福岡県(県計90) ○久留米大附設14、修猷館10
佐賀県(県計13) なし
長崎県(県計16) なし
熊本県(県計14) なし
大分県(県計15) なし
宮崎県(県計10) なし
鹿児島(県計19) ○ラ・サール12
沖縄県(県計20) なし
2014,6,8年ほか私大入試参考資料(2018版)
http://2chb.net/r/ojyuken/1583633042/39-68n/?v=pc http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc 早慶はそれほどでもないけど上智の話だろ?
早慶の学生数で1500人は多いなって程度だけど、上智の規模で3000人は異常だよしかもまた6割が訳のわからん推薦なら普通じゃない
学生数との比較の話だろ?慶応約3.5万人、早稲田約5万に対する1500人
上智は1万そこそこでそのうち一般入学率45%程度に対する3000人
上智の上位学部は3月終わりぐらいでやっと順位20番くらいが
連絡きたやついたけどな
マイナー学部がよほど引っ張ったのもあるんじゃねえの?
慶應 補欠の50%繰り上がり
早稲田 補欠の64%繰り上がり
結局、早稲田の方が圧倒的に酷くてワロタw
早慶上智あたりだと東大一橋東工大と早慶上智複数合格で補欠がでるだけだろ下帝とかマーチとか関係ないし
学生数との比較の話だろ?慶応約3.5万人、早稲田約5万に対する1500人
上智は1万そこそこでそのうち一般入学率45%程度に対する3000人
>>70 一般率は去年の数値だろ?
上智が合格者を多く出していた時代は一般率6割程度だったし、
まだ今年はどうなるかわからない
デマを気軽に吐くのはやめろ
>>70 自称受サロの神(愛知の恥)「慶應の印象を早稲田より良くしときたいので今回は率ではなく人数を強調させていただきます。ご理解下さい」
上智は去年の実績言われて逆上したらあかん
大人気ないで
今年の実績と去年の実績とを同次元かのように
併せて扱うのは、
実際かしこぶってる受サロ民の仕草としてはいただけないだろう
学内併願の多い人気大3校集めて補欠の実数そのまま存在するって思うのって
大手予備校の東大合格者数全部足して定員上回ってるって本気で思ってるのと一緒の頭の弱さだぞ
政経受かったら法や商を蹴る奴らを全カウントして喜んでるって完全に低学歴特有の発想だ
なるほど
今年は上智は細切れで学内繰り上げも増えてそうでは
あるな
上智は受験生の防衛ラインとして止めておきたいところだから、
コロナで殺到したんだろ。大学ジャーナルに入試担当者のコメントあったぞ。
外語‐総グロだけに限っても3割増しで併願。
志願者数は増加、実志願者数は減少。
https://univ-journal.jp/column/202194967/ >また、試験当日に受験する教科数が少ないことから、午前と午後で別々に行われる他学部の併願が1日で可能なシステムになっていることも特徴の一つだ。「試験日が午前に総合グローバル学部、午後に外国語学部の日は、3割ぐらいは続けて受験していました」(飯塚氏)と従来よりも併願がし易かったようだ。
>延べ志願者数は増加したものの実志願者数は減少したことに加え、入試方式の変更により合格者の入学手続率も従来とは大きく変わってしまったため、補欠合格者の繰り上げ人数も例年以上だった。
おまけに上智TEAP方式って、これ他大で言う全学入試じゃん
一回の出願で文系全学科に出願できるタイプだ、これに1日で2学部受けられるメイン方式があるんだから、併願補欠は増えるだろう
そんなやるなら、上智の中でどこの学科に併願合格者が集まってるのかデータ出してほしいよな。
英語学科と総合グローバル受かったら今のグローバル脳のやつらはどっち選んでるんだ?
上智大学の学科
英語学科→
英語の基礎能力を徹底的に鍛え、
それを基本ツールとして英語圏の地域研究に繋げようというコンセプトの学科。
学内では、純日本人や英語が母語ではない人向けと見做されることが多いが、英語圏の地域研究をやりたいという人なら学科のコンセプト的には適合している。
授与される学位は、学士(外国研究)。
総合グローバル学科→
上記のとおり、世界の各エリアの地域研究を旨としているものの、ヨーロッパ系の言語や地域に学科構成が偏っている外国語学部から、
アジア・アフリカ地域圏の研究科が中心となって独立した学科。ただし、現在はその地域だけに偏った陣容ではない。
外国語学部と比較すると、外国語の基礎能力の鍛錬には重きをおいておらず、社会科学分野の理論や研究手法の基礎的なところを学ぶことで国際関係を捉えようという狙いのカリキュラム、らしい。
第二外国語は必修でなく、外国語学部とは違い学内では手を抜いていても卒業しやすい学部として知られる。
授与される学位は、学士(国際関係論)もしくは学士(地域研究)。
国際教養学部
→いわゆる「一般入試」を実施しておらず、
米国SATと英文エッセイによる入学者銓衡が行われる。
初年度から4年間すべて英語による講義が基本。
2年秋からは、「比較文化コース」「社会科学コース」「国際経営・経済学コース」の3つから任意のコースを選択する。
ご覧のとおり文系に特化した学部である。
授与される学位は、学士(国際教養)。
普通の大学だと英語学科と英文科で迷うんだろうが、
上智志望のグローバル女子は外英、英文、総グロ、国際法、国教とか乱れ撃ってるんだろうか。
だが、以前「外英と経営が併願者が多い」って外英の教員談を見たことあるからもう完全にわからん。
3月とか入試課の職員はカオスだろう。
国際関係法は文字通り国際関係を捉えるために最適な法学科目を一部必修に据えてるだけのただの法学部で、
英語で何かをしたいという人のための学部ではない
そういうことをやりたいなら総合グローバル学部の方がいい
だけど、そういうことはなかなか高校生に伝わらない
大学の広報がイマイチ機能していない
英文学科は英語圏の文芸を主に研究対象にしている学科で、
「地域研究」がコンセプトであり、社会科学的な視点からの研究者も多く在籍する外国語学部英語学科とは微妙にズレている
別に一緒でも良い気がするけど、
なぜか半世紀以上、別の学科として存続し続けている
>>87 強いて言うなら、英語による教授の法学科目は多数開講されているが、それも近年ではさほど珍しい特徴ではなくなっている上に、法律学科や地球環境法学科でも履修ができる。
開設された1980年代当初は先進的だったのかもしれないが。
これと国際教養の国際ビジネスとかどう違うんだろうな。
>国際関係法学科 特修コースAQUILAは、英語による授業をコース科目として設置。
>経済学部 経済学英語特修プログラム、経営学英語特修プログラム
>SPSF 2020年度秋学期より、英語による3番目の学位取得プログラム「Sophia Program for Sustainable Futures (SPSF)」
>>88 ちなみにロシア文学研究をやっている研究者も上智にはいるが
「ロシア文学科」は存在しない。
彼らは「外国語学部ロシア語学科」に在籍している
去年、入試が変わるからってマーチやニッコマで妥協した人はあと十年もすれば哀れだよな
>>90 国際教養は大学版インターナショナルスクールのようなもの。全ての科目が英語による教授。
昭和時代には鮮烈な存在だったかもしれないが、現在ではやや陳腐に。
法学部のAQUILAは、メインターゲットはあくまでも日本国内の高校出身者を想定していて、
日本語で日本法の基礎を学習させつつ一部の国際法や国際政治などの科目を英語である程度受講させようという試み
経済学部の英語コースも法学部とほぼ同様
TEAPの足切り点は国際法だけが外英などと同じく頭二つ分くらい高く設定されてるんだよな
>>93 一つのキャンパスに集まってるから、どの学科の授業も取れるってあるぞ。
なら神学部に入って経営や政治の授業取りまくればお得だよな。
>>95 取れるけど国際教養学部の科目に受講登録するには
英語の資格試験のスコア要件が他の学部よりちょっと厳しい
あと神学部は面接と小論文対策がめんどくさいので別にコスパは良くない
入試として一番簡単なのはロシア語とかポルトガル語あたりなのが現実なんじゃないかしら。
もっともこのふたつの学科は必修が重すぎてなかなか他学科に浮気してる暇ないみたいだけど。
慶應だが上智と一緒にするのはやめて欲しい
まったくの別物だ
よく内容を精査しろ
2021年早慶上+MARCH+関関同立
<合格者数> <実質倍率>
2020年 2021年 増加 2020→2021年
早稲田大 14513 14532 △ 19 6.6倍→5.8倍
慶應義塾 8590 9327 △ 737 4.1倍→3.6倍
上智大学 5476 6776 △1300 4.6倍→3.8倍
明治大学 22304 24732 △2428 4.3倍→3.8倍
青山学院 8262 9884 △1622 6.4倍→3.8倍
立教大学 12152 14659 △2507 4.9倍→4.3倍
中央大学 17026 19829 △2803 4.8倍→3.8倍
法政大学 18591 20032 △1441 4.3倍→4.4倍
関西大学 16189 18815 △2626 5.3倍→4.1倍
関西学院 8332 12444 △4112 3.9倍→2.7倍
同志社大 15412 15804 △ 392 3.1倍→2.7倍
立命館大 30962 31943 △ 981 3.3倍→2.5倍
--------------------------------------------------------
合計 177809 198777 △20969
文系のみ
2021年関関同立合格者数前年対比(文系のみ)
<合格者数> <実質倍率>
2020年 2021年 増加 2020→2021年 前年増加分
関西大学 11162 13350 △2188 6.1倍→4.7倍 (19.6%)
関西学院 6626 8712 △2086 4.1倍→2.7倍 (31.5%)★驚くべき増加
同志社大 9847 10814 △ 967 3.6倍→3.0倍 ( 9.8%)
立命館大 18137 19021 △ 884 3.8倍→2.9倍 ( 4.9%)