経験者いる?
自分の中ではほぼ決まりなんだけど
念のため成功談と失敗談両方聞きたい
あと経験者じゃなくても意見とかあればお願いしたい
動機によるが英語ガチらないと厳しいし、
早慶文系に受かる英語力と駅弁でも理系くらいの数学力あるなら一橋でいいんじゃないの
東大合格者でも早慶上位学部は半分落ちるんやで
国立のレベルは地帝よりやや下
共テは英語8割5分 数学7割 国語7割
英数で勝負できる経済系メインに絞っていきたい
法学部とかは国語難しそうだからパス
つまりやりたい学問があるってわけでもなくネームバリューや立地かな
>>3だと普通に英弱だからマーチも無理ちゃうか
早稲田政経はもはや期待できんし商の数学も解けんやろうし慶応経済も厳しいかなぁ
>>5 入ってからの旨味って何のことや?
サークルとか名声とかか?
就活はこの板にいるような人間なら一橋でやっといたほうがええで
早慶の実績は体育会と帰国子女とコミュ力お化けがかなり稼いでるから
>>4 何問かつまみ食いで解いてみた程度
難しい問題もあったけどそういうのはみんなできないだろうし差がつかないと考えてる
今の国立の場合は最初から最後までまんべんなく解かないとダメだったけど
早慶はいくつか落としてでも難易度見極めて取捨選択すればいけると思った
>>3 がんばればいけると思うよ 埼玉から政経行ったやつ2人知ってるし明らかに君より馬鹿だった
>>6 8割5分でも厳しいのか 早慶の奴は皆9割超え?
配点高い英語で稼がないといけないとは思う
元々やりたいことないしとりあえず国立理系行けば安心と思ったけど
キャンパス自体が地味だし田舎だし就職も地元企業くらいだし(出身地でないので愛着ない)
ということで都会に出たいと思った
早慶卒業した人は何人か知ってるけど体育会じゃなくても大手に就職してるのは知ってるから大丈夫だと思ってる
>>8 あれって東大受験者の滑り止め的な位置付けで得点率も9割超えのイメージあったんだけど
一般受験の方が受かりやすいんじゃないのか?
>>11 もちろん院も見た
県単位というより地元地方(東北とか北陸とか中国とか)の範囲ね
いずれ全国的に見たらあまり無名
すまん午後の講義に戻る
浪人早慶文系より理系なら院ロンダの方が遥かにいいのに馬鹿なのか?
>>7 勝手に合格点決めたらアカンよ笑
東大合格者でも半分落ちるんやから「東大合格者でもそこそこ落とす問題」をそこそこ解かないとならん
>>10 お前はまず戦略からやな 駅弁と言っても下位っぽいな
偏差値は各科目どんくらいなんや?たぶんマーチでC〜Dくらいちゃうか
就活も「大手」ってのをもっとよく聞いたほうがええで
そりゃ大手には行ける 大手にも早慶からしたら大失敗なとこがたくさんあるんや
そもそも
>>3だとマーチ厳しいから駅弁理系で修士まで行ったほうがよほど就活は有利やないかな
データ解析やら統計やら情報系に今から専攻寄せてけ
メーカー技術系でよしとするなら電気電子機械でもええぞ
理系からの受験は
地理で受験できる慶応大商学部、
一択だね。
早慶への院ロンダは、学費高くなるけど。
しかし、文系再受験の方が楽か、迷うね。
しかし、慶應経済学部だけでも1学年1000人居るんだよ。ここに貼られてる商事、外資、広告、マスコミ行けるのって極一部なんだよな、慶應入ると俺も行けると錯覚するよな。女も錯覚して慶應男に近付いてくるんだよな。
主要企業数職率
順位 大学名 284社就職者数 全就職者数 284社就職率
1 慶応義塾大学 2947人 5754人 51,2%
2 早稲田大学 3693人 8937人 41,3%
3 京都大学 1256人 3114人 40,3%
4 上智大学 904人 2263人 39,9%
5 大阪大学 1374人 3701人 37,1%
6 東京大学 1501人 4085人 36,7%
7 名古屋大学 829人 2270人 36,4%
8 同志社大学 1748人 5305人 33,0%
9 九州大学 963人 3029人 31,8%
10 立教大学 1196人 3903人 30,6%
11 青山学院大学 1013人 3344人 30,3%
12 神戸大学 821人 2793人 29,4%
13 関西学院大学 1345人 4693人 28,7%
14 明治大学 1594人 5565人 28,6%
15 東北大学 767人 2708人 28,3%
16 広島大学 621人 2252人 27,6%
17 北海道大学 675人 2577人 26,2%
18 中央大学 1187人 4819人 24,6%
19 立命館大学 1511人 6135人 24,6%
20 法政大学 1327人 5612人 23,6%
21 関西大学 1231人 5766人 21,3%
22 岡山大学 417人 2260人 18,5%
「首都圏・関西圏の総合大学」及び主要国立大学を抜粋
出典:2017有名77大学人気284社就職実績「サンデー毎日」2017,96(40),P、108−117
●外資系投資銀行で働く人の出身校
http://www.enablerjapan.org/post/%E5%B9%B4%E5%8F%8E%E5%84%84%E8%B6%85%E3%81%88%EF%BC%81%EF%BC%9F%E5%A4%96%E8%B3%87%E7%B3%BB%E6%8 A%95%E8%B3%87%E9%8A%80%E8%A1%8C%E3%81%A7%E5%83%8D%E3%81%8F%E4%BA%BA%E3%81%AE%E5%87%BA%E8%BA%AB%E6%A0%A1%E3%81%A8%E5%B0%82%E6%94%BB
>Vaultのランキング「2020 Most Prestigious Banking Firms」では、1位がゴールドマンサックス、2位がモルガンスタンレー、3位がJPモルガンとなっています。
ゴールドマンサックス上位10
1 東京大学 117
2 慶応大学 111★
3 早稲田大学 95★
4 京都大学 28
5 上智大学 25
6 一橋大学 22
7 東京工業大学 21
8 大阪大学 13
9 同志社大学 11
10 東京外国語大学 8
モルガンスタンレー上位10
1 慶応大学 105★
2 東京大学 99
3 早稲田大学 70★
4 上智大学 37
5 京都大学 25
6 一橋大学 19
7 東京工業大学 13
8 大阪大学 5
9 筑波大学 5
10 明治大学 4
JPモルガン上位10
1 慶応大学 45★
2 東京大学 41
3 早稲田大学 30★
4 上智大学 19
5 一橋大学 16
6 京都大学 13
7 同志社大学 5
8 筑波大学 3
9 明治大学 3
10 東京工業大学 2
●GAFA出身大学ランキング
http://www.enablerjapan.org/post/%E5%B9%B4%E5%8F%8E2000%E4%B8%87%E8%B6%85%E3%81%88%EF%BC%9F%EF%BC%81gafa%E3%81%A7%E5%83%8D%E3%81%8F%E4%BA%BA%E3%81%AE%E5%87%BA%E8%BA%AB%E6%A0%A1%E3%81%A8%E5%B0%82%E6%94%BB%E4%B8%80%E8%A6%A7 >GAFAで働く人の出身校でトップ3はいずれの企業も東京大学、早稲田大学、慶応大学のいずれかとなっています。
>名門大学の出身者が多いですが、GAFAのような企業で働くには頭の良さに加えて、高い英語力やクリエイティビティ、
>柔軟さ、外国人従業員も非常に多いので多様なカルチャーの中での卓越したコミュニケーション能力なども必要になってくるでしょう。
<Google>
1 東大 225
2 早稲田 220★
3 慶応 194★
4 上智大学 73
5 京都大学 72
6 東京工業大学 50
7 青山学院大学 33
8 大阪大学 30
9 一橋大学 29
10 同志社大学 29
<Amazon>
1 早稲田 252★
2 慶応 216★
3 東大 163
4 上智大学 94
5 青山学院大学 74
6 明治大学 72
7 京都大学 69
8 東京工業大学 67
9 大阪大学 61
10 筑波大学 53
<Facebook>
1 早稲田41★
2 慶応 38★
3 東大 31
4 上智大学 19
5 京都大学 13
6 大阪大学 11
7 青山学院大学 9
8 同志社大学 9
9 神戸大学 7
10 明治学院大学 6
<Apple>
1 慶応大学 75★
2 早稲田大学 65★
3 東京大学 64
4 上智大学 38
5 京都大学 25
6 同志社大学 23
7 東京工業大学 22
8 青山学院大学 20
9 大阪大学 18
10 東京理科大学 15
レベル11
東京大(理?)、京都大(医)
レベル10
東京大、京都大、国公立大医学部
慶應義塾大(医)
レベル9
一橋大、東京工業大
レベル8
北海道大、東北大、名古屋大、大阪大、神戸大、九州大
早稲田大(政経・法・文・各理工など)、 慶應義塾大(経済・法・理工など)、私大医学部
レベル7
筑波大、東京外国語大、お茶の水女子大
早稲田大(人間科学・社会科学・国際教養など)、 慶應義塾大(SFCなど)、上智大
レベル6
千葉大、首都大学東京、横浜国立大、電気通信大、東京農工大、新潟大、金沢大、広島大、岡山大、熊本大、長崎大、名古屋工業大、
名古屋市立大、京都工繊大、奈良女子大、大阪市立大、大阪府立大、神戸市外国語大 など
東京理科大、中央大(法)、関西学院大、同志社大
レベル5
小樽商科大、弘前大、群馬大、埼玉大、東京学芸大、信州大、静岡大、三重大、
滋賀大、兵庫県立大、和歌山大、香川大、山口大、鹿児島大 など
明治大、青山学院大、立教大、法政大、中央大、立命館大、
関西大、学習院大、津田塾大、南山大、私立大薬学部 など
レベル4
その他国公立大
日本大、東洋大、駒沢大、専修大、京都産業大、 近畿大、甲南大、龍谷大、成蹊大、成城大、明治学院大、
國学院大、武蔵大、東京農業大、東京電機大、芝浦工業大、神奈川大、愛知大、名城大、福岡大、
西南学院大、東京女子大、日本女子大、学習院女子大、同志社女子大、京都女子大 など
レベル3
亜細亜大、東海大、拓殖大、国士舘大、大東文化大、桃山学院大、神戸学院大 など
レベル2
共立女子短大、大妻女子短大部、
日大短大部、昭和女子短大部、
京都女子短大部、
関西外国語短大部、など
https://www.toshin.com/courses/ わざわざ苦手な英語と国語使う入試にする意味あるか?
とりあえず絶対今いる大学の籍は抜かないことをお勧めする
>>3 調べたなら知ってると思うけど慶応経済A方式がいいんじゃね
英語200点 数学150点 小論文70点
数学の配点が高い上に数3知ってると有利らしい
理系からの受験も多い(東大理系との併願とか)
首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
英数しか勉強しないなら早稲商が一番いい。国語簡単だから余程の国弱(全統記述60以下)じゃない限り現代文は満点近く取れるから。センターと同じくらいの問題難易度で時間もクソ余裕。それか社会やって慶應商。こっちも社会があるとは言えセンターレベルに毛が生えたレベル。ただ両校とも数学がゲロむずくなるときがある(特に早稲商)から英語は高得点取る必要はある
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=千葉
千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=横国
上京する人はこれに注意
スレ立てた1です
みんな意見などありがとう
英数に特化して慶應経済専願が効果的とも思いながら
リスクヘッジ的に国語または社会やって商学部も目指すか
悩ましいな
偉そうなこというけど経済なら文系とはいえ数学は猛勉強した方がいいと思う
共テで7割だとライバルの東大一橋不合格者に負けるので
時間はまだあるので、しっかりと勉強すれば十分合格は可能だと思うけどね
共通テストが英170数140国140なんだからマーチも厳しいやろ
理系っつっても数学140じゃ文系でも苦手科目扱いやん
年収7000万高卒ワイ、東大医卒年収1000万を見下す
慶應経済Aについて
英語は共テ170/200くらいでも通る
ただ数学は共テ180/200とれるくらいの力がほしい
>>37 >>3には共テの点数しか書いてないから共テ換算でアドバイスするしかないじゃん
周りの東大文系不合格者がこれくらいの点数で通ってたってだけ
>>32 慶経だけど、ぶっちゃけ記述部分のカッコ1は確実にとって英語普通にできたら受かるよ
東大>京大>一橋>阪大>名大>神戸>東北=九大=早慶数学受験組>北大数学受験組>>北大社会受験組>>埼玉=早慶社会受験組
早慶文系(数学受験組)も納得する序列だと思う
発狂するのは早慶社会受験組だけだろう
根本問題、コロナ渦で色んなところが業績悪いから、
仕送り(8万×12=96万※バイトで5万ぐらい稼がないと遊べない)と
学費(慶應:115万、早稲田:120万円)で毎年220万、
入学金合わせて4年間で計900万円を親が払えるか確認ししとけよ。
今地元国立大学で、修士まで行っても400万かからないんだから。
差額はデカい、受かってもそんな金ないと言われる可能性もあるんだから。
親が医者や資産家ならスマン、気にするな。
>>46 自分の場合は経済的な面では心配はない
親にも相談済み
なお自分自身安定した稼ぎ(パートタイマー的なものではない)があるので親の負担を極力軽減できればと思ってる
その辺のコスト考慮してでも再受験する意味はあると思ってる
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
>>48 下位駅弁理系でも就活強い専攻で修士まで行けばそれなりのメーカーに行けるで
文系でメーカー事務系だとかなり狭き門だし、金融はキツいし、商社やらマスコミやら広告やらはキャラも選ぶ
文系行って4年後どうするのかやな
まぁ安定した稼ぎが別にあるとかいうなら気にせんのかもしれんが
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=千葉
千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=横国
上京する人はこれに注意
>>48 経済的な問題が無いならよかった。
あと、あえてネガティブな情報を伝えると現役率が高いよ。
慶應 74.5%
早稲田 79.5%
https://dot.asahi.com/print_image/index.html?photo=2021061500012_4 入学出来たとしても、上位の成績で卒業しないと、
良い就職先は辛いと思うので、入学後も勉強を継続して頑張る覚悟が必要だよ。
個人的には、文系より理系の方が就職楽だと思うけどね。
>>54 一浪で年齢気にしてたらしゃーないよ
成績はほぼ影響ないで
留年しそうで内定取り消しの危機でなければほぼ見てない
まぁ確かにこの板にいるような連中はインテリ風味のキャラでアピールするしかないと思うが、
その路線なのに成績悪いと何の取り柄もない人間になってまうけどな
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
理系ロンダの方が労力断然少ないし
浪人とか次落ちたらきつくね?
理系ロンダおすすめ
友達で千葉大工学部で仮面浪人して上智大理工学部行った人がいたよ
九州の国立大学と福岡大学(私立)の同学部のW合格進学先を九大生が調べてみた。
【経済学部】
長崎大100%-福大0%
佐賀大100%-福大0%
大分大100%-福大0%
【法学部】
熊本大100%-福大0%
鹿児島大100%-福大0%
宮崎大・琉球大は経済・法がないので除外
理系の結果がこちら
宮崎大(工)100%-福大(工)0%
琉球大(工)100%-福大(工)0%
ちなみに旧帝大である九州大学はW合格進学先でMARCH関関同立を完封している。
https://www.toshin.com/hantei_sys/w_passing/ 千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ