2019年大学合格者の大学別辞退者数順位】
●:国立大学、▲:公立大学、○:私立大学
1位:○近畿大学(28,946人)
2位:○立命館大学(23,138人)蹴られまくってる西のゴキブリww
3位:○日本大学(21,865人)
4位:○東洋大学(19,351人)
5位:○明治大学(17,081人)蹴られまくってる東のゴキブリww
6位:○千葉工業大学(15,840人)
7位:○法政大学(14,490人)
8位:○中央大学(13,849人)
9位:○関西大学(13,287人)
10位:○東京理科大学(13,010人)
11位:○同志社大学(12,275人)
12位:○福岡大学(10,561人)
13位:○東海大学(10,193人)
14位:○芝浦工業大学(10,139人)
15位:○龍谷大学(9,838人)
16位:○早稲田大学(9,791人)
17位:○名城大学(9,609人)
18位:○京都産業大学(8,823人)
19位:○東京農業大学(8,437人)
20位:○摂南大学(7,557人)
21位:○関西学院大学(7,468人)
22位:○中京大学(7,370人)
23位:○立教大学(7,151人)
24位:○常葉大学(6,554人)
25位:○専修大学(6,537人)
26位:○神奈川大学(6,339人)
27位:○南山大学(5,958人)
28位:○愛知大学(5,632人)
29位:○青山学院大学(5,557人)
30位:○慶應義塾大学(5,278人)
明治への進学は偏差値65から70の高校が主力
青学へは偏差値50から60の高校が主力 要するに全然違う
明治とか受験敗北者の落ちこぼれ池沼ガイジ収容所のイメージしかない
マジで青学とかの方がマシだと思うわ。キラキラしてるし
明治が一番恐れているのは中央大学のみ。中央大学は元来、比較にならないほどの格上だし、コンプも甚大。最近明治が追いつきつつあるから調子に乗ってるだけ
お願いです。いくら中央コンプレックスが強すぎるからと言って、負け惜しみを書かないでください。
無断でキャンパスがAVの撮影に使われたとかなんとか
法政大学が最近明治より格上になったのは洗練された都会の学生が激増したから。これに対し明治は相変わらずチー牛の巣窟
司法30名、国総30名、会計士90名
国会議員数30名、上場企業社長数100名
これをコンスタントにクリアできるようになれば
私学3位といっても過言ではないんだろうけどね。
クリアしたのは司法試験だけで道半ばだね。
2021年学歴序列最終確定番付
東 方 番 付 西 方
−−−− −−− −−−−
早稲田 横 綱 慶應義塾
上智 大 関 東京理科
国際基督教 大 関 中央法
青山学院 関 脇 同志社
立教大学 小 結 法政
中央 前頭筆頭 関西学院
メェジ 前頭2 立命館
学習院 前頭3 関西
成蹊 前頭4 明治学院
津田塾 前頭5 成城
南山 前頭6 國學院
東京女子 前頭7 芝浦工業
東京農業 前頭8 武蔵
日本 前頭9 東洋
東京都市 前頭10 日本女子
近畿 前頭11 甲南
駒澤 前頭11 龍谷
専修 前頭12 西南学院
京都産業 前頭13 神奈川
東海 前頭14 福岡
東京経済 前頭15 大阪工業
明治は入学したら負け
あの凋落ぶりが話題の学芸大学附属でも、徹底的に拒否されているのが実情
2021年度
東京学芸大学附属高等学校
合格者数ー進学者数ー進学率
早稲田 99-33 33.3%
慶應大 92-31 33.6%
青学大 32-6 18.7%
中央大 44-6 13.6%
上智大 34-3 8.8%
理科大 71-5 7.0%
立教大 31-2 6.4%
明治大 98-4 4.0% wwww
法政大 28-1 3.5%
(現役のみ)
早稲田 58-22
慶應大 56-19
青学大 15-4
中央大 23-4
理科大 30-3
上智大 25-3
立教大 14-2
明治大 38-0←wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
法政大 13-0
MARCH現役実合格者数のランキング上位は、都立高校で言えば、3番手あたりの公立高校が多くを占めているのが実情です。率直に申し述べて、微妙なラインと言えるでしょう。
公立1位の川和高校は、卒業生318人で306人が現役合格。柏陽、厚木、大宮、青山、湘南、大和、浦和市立、県立船橋などと続きます。都立は青山、三田、駒場、立川、武蔵野北などが上位。青山は285人中215人が合格です。合格しても進学はしないという人が多そうです。
このことから、MARCHはさほど難しくはないことがご理解頂けるかと思います。都立上位校となると、MARCHは現役では受験すらしない人が多いのではないかと推測いたします。
入試制度改革の影響で、早稲田、上智、青学、立教などは志願者が減少しています。それでも、とにかく大学受験を回避することを最優先に考える非優秀層なら、MARCH付属校選択も良いのではないでしょうか。かなり消極的な選択肢ではありますが。
実際に、明治大学進学者にトップレベル校出身者はほぼおらず、中堅クラスの高校ばかりが名を連ねます。各校の偏差値を確認してみてご覧頂ければと思います。
最早、MARCHは上位層が行くべき大学群では無いという事になります。
・2021年 明治大学現役進学者数
327名:明治大学付属中野
286名:明治大学付属中野八王子
233名:明治大学付属明治
43名:鎌倉
38名:桐蔭学園
36名:国学院大学久我山
35名:國學院
31名:大和
29名:川和、厚木、川越(県立)、小田原
28名:市ケ尾
27名:横浜緑ケ丘、多摩、川越東、金沢
26名:山手学院、千葉(市立)
25名:佐倉、小金井北、東京農業大学第一
24名:新宿、希望ケ丘、海老名
23名:越谷北
22名:戸山、川越女子、蕨、城東、日本大学第二、光陵
21名:本郷、開智、富士見丘、三田、横浜平沼、
20名:市川、浦和(市立)、立川、幕張総合
東京一工早慶といった一流大学と中堅どころという位置付けのMARCHの間には、歴然とした格差があります。
一昔前は、受験人口が多過ぎて難関大学に受からなかった優秀層が一部MARCHにも流れていましたが、今はほぼほぼ皆無と言えます。
これからもこれまでと同様、少子化による易化が進み、差が広がる一方なのは明白と言って良いでしょう。
明治大学は懐の深い素晴らしい大学だ 入学したら分かる 卒業したらもっと分かる
滑り止め大学としてはポン大よりは少しマシかな程度の大学
明治では努力した意味がない byビリギャル
これは受サロの定説です(^O^)
懐が深いというか早稲田落ちの受験難民に被災地の炊き出しよろしく
気前よく合格通知出してくれるところ
のようで、違うよ。現実には明治合格が早稲田受験より先だからね。
難民救済よりは、お遍路さんのご接待みたいなもんだね。
難易度高い大学を目指す受験生に、片時の安息(合格)を提供する大学。
もうそこで、すべてを悟って、長い遍路旅をやめて
ご接待役を受け継ぐものも出てくるんだね。それが明大生。癒しの存在だよ。
正直、今は急伸中の東洋と明治がつばぜり合いしてる最中かな、法政と明治は同格だし≧東洋くらい
明治の人はどう思ってるんだろ
MARCH現役実合格者数のランキング上位は、都立高校で言えば、3番手あたりの公立高校が多くを占めているのが実情です。率直に申し述べて、微妙なラインと言えるでしょう。
公立1位の川和高校は、卒業生318人で306人が現役合格。柏陽、厚木、大宮、青山、湘南、大和、浦和市立、県立船橋などと続きます。都立は青山、三田、駒場、立川、武蔵野北などが上位。青山は285人中215人が合格です。合格しても進学はしないという人が多そうです。
このことから、MARCHはさほど難しくはないことがご理解頂けるかと思います。都立上位校となると、MARCHは現役では受験すらしない人が多いのではないかと推測いたします。
入試制度改革の影響で、早稲田、上智、青学、立教などは志願者が減少しています。それでも、とにかく大学受験を回避することを最優先に考える非優秀層なら、MARCH付属校選択も良いのではないでしょうか。かなり消極的な選択肢ではありますが。
実際に、明治大学進学者にトップレベル校出身者はほぼおらず、中堅クラスの高校ばかりが名を連ねます。各校の偏差値を確認してみてご覧頂ければと思います。
最早、MARCHは上位層が行くべき大学群では無いという事になります。
・2021年 明治大学現役進学者数
327名:明治大学付属中野
286名:明治大学付属中野八王子
233名:明治大学付属明治
43名:鎌倉
38名:桐蔭学園
36名:国学院大学久我山
35名:國學院
31名:大和
29名:川和、厚木、川越(県立)、小田原
28名:市ケ尾
27名:横浜緑ケ丘、多摩、川越東、金沢
26名:山手学院、千葉(市立)
25名:佐倉、小金井北、東京農業大学第一
24名:新宿、希望ケ丘、海老名
23名:越谷北
22名:戸山、川越女子、蕨、城東、日本大学第二、光陵
21名:本郷、開智、富士見丘、三田、横浜平沼、
20名:市川、浦和(市立)、立川、幕張総合
東京一工早慶といった一流大学と中堅どころという位置付けのMARCHの間には、歴然とした格差があります。
一昔前は、受験人口が多過ぎて難関大学に受からなかった優秀層が一部MARCHにも流れていましたが、今はほぼほぼ皆無と言えます。
これからもこれまでと同様、少子化による易化が進み、差が広がる一方なのは明白と言って良いでしょう。
明大明治を第一志望にしているケースはそれほど多くはないだろう
そもそも2月1日に受験日が設定されてないし、要するに難関附属校のすべり止め
結果、合格者偏差値と入学者偏差値には大きな開きがある
入学者偏差値で見れば早稲田実業、早稲田高等学院レベルとはとても言えない
大学受験と同じ図式
明大明治に入学できる頭があれば、普通高に行って旧邸早慶目指せるわな
何が良くて明治大学みたいな二流大学なんかに行かなけりゃいけんのんじゃ
全落ちして明大明治しかいくとこありません、とか以外は絶対に明大明治なんか行かんよ
明治大学の一般率が高いのは、指定校推薦枠を大きくしても、学力レベルが低い学生が募集してくるのが大学側がわかっているからだと思う。進学校だと、私立指定校は難関国立の一般受験を諦めた層が早慶上の指定校枠を取り合うイメージ。
明治クラスだと、受験の成功者と見なされないため指定校の申し込みをしようとすると本人がよくても、先生からは一般受験をすすめられ、親にも反対され結局一般受験をなる。
最終的に明治クラスに指定校で進学するのは、かなり学力的に厳しい層なのが現実。
一般率が高い=優秀と思うのが間違い。指定校推薦は、第一志望の優秀な受験生を
集めるためにやっている。早稲田、慶応、上智は第一志望とするだけのブランドがある
から推薦が集まるし、学力レベルも、少なくとも学内選考を突破した者となる。
明治は、上位校では少なくとも第一志望とする人はいない。
そこらは大学もわかっているので、入学金の締め切り日を工夫するなどして併願が
しやすいようにしている。
高校3年間ガリガリ勉強して早慶、ましてや上理にも引っかからずMARCH行きが最悪
MARCHがコスパ良いと言われるのは、公立高校で部活引退後3ヶ月勉強して合格したケースのみ
高校3年間ガリガリ勉強して早慶、ましてや上理にも引っかからずMARCH行きが最悪
MARCHがコスパ良いと言われるのは、公立高校で部活引退後3ヶ月勉強して合格したケースのみ
滑り止め大学 滑り止め大学 滑り止め大学 滑り止め大学 滑り止め大学 滑り止め大学
だが、進学校から明治は恥ずかしいので滑り止まってない
MARCH現役実合格者数のランキング上位は、都立3番手よりちょっと上くらいの公立高校が多くを占めているのが実情です。率直に申し述べて、微妙なラインと言えるでしょう。
公立1位の川和は、卒業生318人で306人が現役合格。柏陽、厚木、大宮、青山、湘南、大和、浦和市立、県立船橋などと続きます。都立は青山、三田、駒場、立川、武蔵野北が上位。青山は285人中215人が合格です。
このことから、MARCHはさほど難しくはないことがご理解頂けるかと思います。都立上位校となると、MARCHは現役では受験すらしない人が多いのではないかと推測いたします。
入試制度改革の影響で、早稲田、上智、青学、立教などは志願者が減少しています。それでも、とにかく大学受験を回避することを最優先に考える非優秀層なら、MARCH付属校も良いのではないでしょうか。かなり消極的な選択肢ではありますが。
実際、明治大学進学者にトップ校出身者はほぼおらず、中堅クラスの高校ばかりが名を連ねます。各校の偏差値と東大合格者数を確認してみてご覧ください。
最早、MARCHは上位層が行くべき大学群では無いという事になります。
・2021年 明治大学現役進学者数
327名:明治大学付属中野
286名:明治大学付属中野八王子
233名:明治大学付属明治
43名:鎌倉
38名:桐蔭学園
36名:国学院大学久我山
35名:國學院
31名:大和
29名:川和、厚木、川越(県立)、小田原
28名:市ケ尾
27名:横浜緑ケ丘、多摩、川越東、金沢
26名:山手学院、千葉(市立)
25名:佐倉、小金井北、東京農業大学第一
24名:新宿、希望ケ丘、海老名
23名:越谷北
22名:戸山、川越女子、蕨、城東、日本大学第二、光陵
21名:本郷、開智、富士見丘、三田、横浜平沼、
20名:市川、浦和(市立)、立川、幕張総合
東京一工早慶といった一流大学と中堅という位置付けのMARCHの間には、歴然とした差があります。
一昔前は、受験人口が多過ぎて難関大学に受からなかった優秀層がMARCHにも流れていましたが、今はほぼ皆無と言えます。
これから、少子化による易化により差が広がる一方なのは明白と言って良いでしょう。
滑り止めしやすいから明治を受験するんだろうけど
長所があまりない大学だよな
明治はやめとけ
不本意大学だからコンプまみれ
そして受サロで格上の大学に絡む
ゴキブリみたいな迷惑大学
日本を代表してついに初めて中国を倒したのは明治出身の水谷 永久に歴史に刻まれた
あれ?スポーツなんちゃら学部とかあったはずの早稲田は何か五輪貢献した?聞いたことないな
明治でかっこいいイメージは無いだろうwww
かっこいいのは慶應、青学系
むしろ劣化明治が早稲田だろ 明治より推薦内部で埋め尽くしてもスポ科作っても五輪で全然貢献できてない
明治はマーチングの筆頭!
MARCHING
明治・青山学院・立教・中央・法政・ICU・日本・学習院
2021年 難関高校からの明治大学現役合格・進学実績(合格者数/進学者数)
開成 10/0
筑波大駒場 0/0
学芸大学附属 38/0
栄光学園(2020年) 10/0
都立日比谷 58/1
明治は滑り止めとよく言われるが、滑り止めにすらしたくないと思われているのでは?
受験する価値すら無い気がするのだが。 受験料の無駄としか思えない。
明治をいくら工作して良く見せようとしてもムダだよ。進学校からみて、入学したら「負け」もっと言えば、「恥」。
現実はこんなもんだ。厳しいね。
これからもずっとずっと変わらないよ。
2021年 難関高校からの明治大学現役合格・進学実績(合格者数/進学者数)
開成 10/0
筑波大駒場 0/0
学芸大学附属 38/0
栄光学園(2020年) 10/0
都立日比谷 58/1
明治は滑り止めとよく言われるが、滑り止めにすらしたくないと思われているのでは?
受験する価値すら無い気がするのだが。 受かっても入学する意志が無いのなら、受験料の無駄としか思えない。
明治大学なんかをいくら工作して良く見せようとしてもムダだよ。
進学校からみて、入学したら「負け」もっと言えば「恥」。同窓会とか恥ずかしすぎて出席し難いよな。
現実はこんなもんだ。実に厳しいね。
これからもずっと変わらないよ。 というか、少子化で加速度的に易化していくから、さらに「負け」度が高まるのは必定。
2021年 難関高校からの明治大学現役合格・進学実績(合格者数/進学者数)
開成 10/0
筑波大駒場 0/0
学芸大学附属 38/0
栄光学園(2020年) 10/0
都立日比谷 58/1
明治は滑り止めとよく言われるが、滑り止めにすらしたくないと思われているのでは?
受験する価値すら無い気がするのだが。 合格しても入学しないのであれば、受験料の無駄としか思えない。
結局、明治大学なんかをいくら工作して良く見せようとしても不可能なんだよ。
進学校からみて、入学したら「負け」もっと言えば「恥」。同窓会とか恥ずかしすぎて出席しづらいよな。
現実はこんなもんだ。辛辣になってしまい申し訳ないけどね。
これからもずっと変わらないよ。 というか、少子化で加速度的に易化していくから、さらに「負け」度が高まるのは必定。
明治なんてセンター3科目だけで9割取らなくても普通に入れる大学なのにそもそもが過大評価すぎた
センター4科目方式に至っては傾斜後の配点で8割前半でも余裕で受かる手軽さ
なんで横国と並べて捉える人がいるのか不思議すぎる