旧帝受けもしなかったのに似た状況なワイが通るよ
通学路通るたびに負け組を自覚する
受験しただけあんたは偉いから誇っていいよ
ワイから見たら国立の時点でもう立派やのに、千葉大とかってすごい上行校なんやろ?
そりゃ確かに上はおるかもしれんが、あんたは紛れもないエリートなんやから自信もち
金岡千広以下ってわざわざ書くってことは
この4つより下なのか?
まあでも地底落ちは私立だとマーチ関関立行きが大半だし
普通だろ
上見たらキリねえぞ
ザコクでもFランよりはマシなんだからさ
今まで内心見下してたところに骨を埋めるっていう事実に吐きそうになるんよな…
つーか、たとえば北九と千葉大で
そんなに嘆くほど差があるか?
ファミリーガイジの立てたネタスレで何やってんの?w
理系ならそのまま進め。
大学の成績がよければいくらでも就職で挽回できる。
金岡すら落ちてまーち行きにならなくて良かったじゃん
千葉大法政経入学に必要な学力って、早稲田中堅〜上位学部に専願で入るレベルはあると思う。その学力の割に扱いが悪い。
横国経済位は受かれよw低能を企業が評価すると思ってんの?w
金岡千広なら良い方だろ
埼玉とか岐阜とか山口とか岩手とかどうすんのよ
それなりのところに入ったわけだし、そこで心機一転頑張った方がいいのでは?
ガチで東大目指してて結果地方国立ってありえない
ネタだろ
やめて旧帝目指すか、腑に落ちない人生をこの先60年以上続けるかのどっちかだな
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
文系なら北大落ちて小樽
九大落ちて熊本
理系なら名大落ちて名工大
九大落ちて熊本や九工大
こんな感じかね
県立大宮高校の今年度主な進学先(カッコ内は合格数)
早稲大 42(108)
明治大 26(160)
千葉大 23( 24)
慶應大 21( 65)
東理大 15(156)
東工大 13( 15)
筑波大 13( 13)
東北大 12( 12)
農工大 12( 12)
埼玉大 12( 12)
東京大 10( 10)
一橋大 10( 10)
中央大 10( 90)
県立大宮でもこんな感じだし、1は相当な進学校出身なんだな
関東圏はいい大学多いから千葉大でもコンプ抱えるんやな。まあポテンシャルはあるんやろうし仮面もいいんじゃないの?
宮廷落ちたら金岡千広後期は受からねーからな
5sあたりなんかな
前期東北大落ちで一番多いのが後期新潟大だったな
後期千葉大は理系だと東工大落ち、文系だと一橋落ちが一番多い
2016年度入試 合格者併願成功率(河合塾)
「東京大学 文科一類」
中央大学 法学部 100%(41/41) [83%(78/94)]
早稲田大学 法学部 82%(95/116) [37%(63/170)]
慶應義塾大学 法学部 68%(27/40) [23%(25/107)]
早稲田大学 政治経済学部 66%(59/89) [27%(27/101)]
慶應義塾大学 経済学部 66%(19/29) [18%(10/57)]
「東京大学 文科二類」
明治大学 政治経済学部 97%(37/38) [81%(70/86)]
慶應義塾大学 商学部 89%(59/66) [52%(73/140)]
早稲田大学 商学部 78%(56/72) [46%(54/117)]
慶應義塾大学 経済学部 72%(84/116) [40%(73/181)]
早稲田大学 政治経済学部 71%(103/146) [27%(48/178)]
「東京大学 文科三類」
早稲田大学 文学部 78%(69/89) [43%(65/152)]
慶應義塾大学 文学部 67%(20/30) [45%(40/88)]
早稲田大学 国際教養学部 64%(29/45) [30%(23/77)]
早稲田大学 政治経済学部 55%(53/97) [19%(33/172)]
慶應義塾大学 法学部 41%(19/46) [24%(14/58)]
「東京大学 理科一類」
早稲田大学 理工学部 98%(249/254) [65%(259/398)]
慶應義塾大学 理工学部 98%(261/266) [63%(265/419)]
早稲田大学 政治経済学部 56%(32/57) [39%(25/64)]
慶應義塾大学 医学部 25%(4/16) [1%(1/16)]
「東京大学 理科二類」
慶應義塾大学 薬学部 94%(34/36) [59%(39/66)]
早稲田大学 理工学部 90%(98/109) [54%(135/250)]
慶應義塾大学 理工学部 86%(81/94) [36%(81/225)]
「東京大学 理科三類」
慶應義塾大学 医学部 94%(15/16) [15%(6/39)]
「京都大学 法学部」
同志社大学 法学部 96%(81/84) [77%(70/91)]
慶應義塾大学 法学部 56%(10/18) [10%(3/31)]
早稲田大学 法学部 52%(48/93) [26%(23/88)]
早稲田大学 政治経済学部 42%(21/50) [17%(7/42)]
「京都大学 経済学部」
同志社大学 経済学部 100%(30/30) [88%(38/43)]
慶應義塾大学 経済学部 75%(24/32) [20%(8/41)]
慶應義塾大学 商学部 74%(25/34) [43%(21/49)]
早稲田大学 商学部 66%(19/29) [12%(5/41)]
早稲田大学 政治経済学部 49%(21/43) [18%(8/44)]
「京都大学 工学部」
同志社大学 理工学部 92%(154/167) [70%(137/195)]
慶應義塾大学 理工学部 73%(80/110) [15%(20/135)]
早稲田大学 理工学部 68%(67/98) [27%(42/154)]
[ ]は不合格者併願成功率