◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【衝撃】大阪公立大学、大学院まで完全無償化へ YouTube動画>3本 ->画像>9枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1674289610/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF20BP20Q3A120C2000000/ 大阪公立大学・大学院に通う府民の入学金と授業料の完全無償化を盛り込むと明らかにした。現在は所得制限を設けており、対象拡充に必要な財源は約30億円と見込む。大阪市の小・中学生向けの塾代の助成制度についても所得制限を撤廃する方針を示した。
無償で博士号取れんの?ポスドク問題のデカい懸念点が一つ解決するじゃん。てかハム大優遇されすぎじゃね?笑
たっかい金払ってマーカン行ってるのがアホらしくなってくる
会社持ち個人事業主が低収入を装って恩恵受けていた不公平感が無くなって良かったね
これいつかやる大学がでてくると思ってたけどついにきたか
これからは阪公の時代まじできそう
これは優秀な人材が集まるな
大阪は貧乏自治体の癖にやるな
>>1 府民限定か
低学歴大阪人がいくら集まっても変わらん
むしろ府民と他県の学生では、学費が年額80万円卒業までに320万円違うってことだろ
他県が逃げて馬鹿大阪人だけが残ることになるw
奈良も県立大学とかを充実させるし、いろいろ頑張ってるで
理系進学者にとってこれはデカい
修士までだとしても6年無料とか
河合
https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/index.html
〇経済系
千葉法政経 70% 57.5 (英数国)
横国経済 68% 60.0 (英数)
阪公経済 69% 55.0 (英数現) ※共テ:現社選択可
都立経済 67% 60.0 (国数又は国社)
千葉>横国>阪公≒都立
〇理工系
千葉理・工 69% 57.3 (英数理理)
横国理工 70% 57.1 (英数理理) ※共テ:現社選択可
阪公理・工 69% 54.9 (英数理理) ※共テ:現社選択可
都立理・工 67% 56.4 (数理) ※共テ:現社選択可
千葉≒横国>阪公>都立
駿台
https://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/nyushi/hantei/2023/3nen10k/koku-syuto.html
〇経済系
A B C D
千葉法政経 70 65 61 57 (英数国)
横国経済 70 65 58 53 (英数)
阪公経済 68 63 56 51 (英数現) ※共テ:現社選択可
都立経済 69 62 56 51 (国数又は国社)
千葉>横国>阪公>都立
〇理工系
A B C D
千葉理・工 67 61 57 53 (英数理理)
横国理工 65 60 55 51 (英数理理) ※共テ:現社選択可
阪公理・工 64 60 56 52 (英数理理) ※共テ:現社選択可
都立理・工 64 60 56 51 (数理) ※共テ:現社選択可
千葉>横国>阪公>都立
旧商大、旧高商は経済系が自慢だって?現実を見ようなwww 法学部は数学と古文漢文なしで、
経済学部は国語なしで
文学部は数学なしで入れるから
大阪公立大学はお得だな。
>>2 全然凄くない
一政党が大学無償化を政治利用しただけ
こんなのが許されていいわけがない
ネイチャーインデックスの順位だと
東工と医科歯科が統合される
東京科学大学は東北大を抜く
大阪公立大はすでに理科大早稲田を抜いた
【Nature Index 2022】
◀︎慶應・理科大・早稲田以外の私大は順位が低い
●:国立大学、▲:公立大学、○:私立大学、()内数値はShare値
1位:●東京大学(447.5)
2位:●京都大学(263.0)
3位:●大阪大学(189.3)
★+☆:●[東京工業大学+東京医科歯科大学](150.8)
4位:●東北大学(136.5)
5位:●東京工業大学(132.5)★
6位:●名古屋大学(128.8)
7位:●北海道大学(119.0)
8位:●九州大学(93.1)
9位:○慶應義塾大学(52.0) ◀︎
10位:●筑波大学(49.8)
11位:○沖縄科学技術大学院大学(43.7)
※+*:▲[大阪公立大学](38.6)
12位:●金沢大学(37.4)
13位:●広島大学(36.0)
14位:●神戸大学(30.2)
15位:●千葉大学(29.5)
16位:○東京理科大学(29.5) ◀︎
17位:○早稲田大学(23.8) ◀︎
18位:▲大阪府立大学(22.6)※
19位:●岡山大学(22.5)
20位:●熊本大学(21.8)
21位:●信州大学(18.5)
22位:●東京医科歯科大学(18.3)☆
23位:●総合研究大学院大学(18.2)
24位:▲東京都立大学(17.9)
25位:▲大阪市立大学(16.0)*
26位:●奈良先端科学技術大学院大学(15.0)
27位:●名古屋工業大学(14.8)
28位:●富山大学(12.8)
29位:○立命館大学(12.4)
30位:●新潟大学(12.3)
31位:●愛媛大学(12.2)
32位:●東京農工大学(12.0)
33位:●埼玉大学(10.8)
34位:●北陸先端科学技術大学院大学(10.1)
35位:○関西学院大学(9.8)
36位:○東邦大学(9.7)
37位:▲横浜市立大学(9.6)
38位:●長崎大学(9.2)
39位:●岐阜大学(9.0)
40位:●京都工芸繊維大学(8.7)
41位:●徳島大学(8.5)
42位:●奈良女子大学(8.4)
43位:●山口大学(8.2)
44位:○東京薬科大学(7.8)
45位:○近畿大学(7.8)
46位:○中央大学(7.7)
47位:●横浜国立大学(7.6)
48位:○北里大学(7.6)
49位:●静岡大学(7.4)
50位:○学習院大学(7.4)
>>20 ここ進学する大阪の高校のボリュームゾーンってどこらへんなん?医学科除くとして
これは凄いな。神戸や阪大より格上になるのも時間の問題か。
神戸蹴って阪公が当たり前になるな
もしかしたら阪大蹴りも続出か
もはや同志社が敵う相手では無くなった
同志社未満のハムが何やっても駄目
京大の高田も同志社は高学歴だが市大はビミョーと言ってる
松井も関関同立未満と認めてる
>>25 同志社はFラン高校に10、20と指定校枠ある
>>23 東京都立大が無料になったところで東一工早慶に並ぶか?
これ、下宿でも大阪府民になれば3、4回生~大学院まで学費無償なのかな
理系大学ランキング
【Nature Index 2022】
()内数値はShare値
1位:東京大学(447.5)
2位:京都大学(263.0)
3位:大阪大学(189.3)
*:[東京科学大学](150.8)
4位:東北大学(136.5)
5位:東京工業大学(132.5)
6位:名古屋大学(128.8)
7位:北海道大学(119.0)
8位:九州大学(93.1)
9位:慶應義塾大学(52.0)
10位:筑波大学(49.8)
*:[大阪公立大学](38.6)
12位:金沢大学(37.4)
13位:広島大学(36.0)
14位:神戸大学(30.2)
15位:千葉大学(29.5)
16位:東京理科大学(29.5)
17位:早稲田大学(23.8)
18位:大阪府立大学(22.6)
19位:岡山大学(22.5)
20位:熊本大学(21.8)
21位:信州大学(18.5)
22位:東京医科歯科大学(18.3)
24位:東京都立大学(17.9)
25位:大阪市立大学(16.0)
27位:名古屋工業大学(14.8)
28位:富山大学(12.8)
29位:立命館大学(12.4)
30位:新潟大学(12.3)
31位:愛媛大学(12.2)
32位:東京農工大学(12.0)
33位:埼玉大学(10.8)
35位:関西学院大学(9.8)
36位:東邦大学(9.7)
37位:横浜市立大学(9.6)
38位:長崎大学(9.2)
39位:岐阜大学(9.0)
40位:京都工芸繊維大学(8.7)
41位:徳島大学(8.5)
42位:奈良女子大学(8.4)
43位:山口大学(8.2)
44位:東京薬科大学(7.8)
45位:近畿大学(7.8)
46位:中央大学(7.7)
47位:横浜国立大学(7.6)
無償化なら筑波と慶応は抜くかもな
>>34 仮に抜いたとしてもフィルターでは同じ扱いやから虚しいだけ
>>31 都立大は立地が悪い
目黒区に帰ってきたら早慶には並ぶかも
>>1 大阪にある他大、超激怒案件wwwwwwew
>>38 その点、大阪城の隣に新キャンパスは今の時代にマッチしてるわな
>>1 大阪に引越したい。こんなことやって霞ヶ関に怒られないのかよ、実現したら異次元の教育改革で私立壊滅
影響受けるのは神戸かな
京阪は旧帝ブランドあるから阪公とは一線を画している
直撃は神だよ神
別スレで府大図書館の図書と市大図書館の図書が重複しているから云々
とかいうやつがいたが、そんだけ蔵書量があって学費が無償なら、
かなり上位に位置する大学になるだろうな。
府大卒業生でも旧市大の高層ビルみたいな図書館使えるようになったのでホンマ最高
>>43 神戸なんて理系は駅弁。もう抜かれてるよ
理系大学ランキング
【Nature Index 2022】
()内数値はShare値
1位:東京大学(447.5)
2位:京都大学(263.0)
3位:大阪大学(189.3)
*:[東京科学大学](150.8)
4位:東北大学(136.5)
5位:東京工業大学(132.5)
6位:名古屋大学(128.8)
7位:北海道大学(119.0)
8位:九州大学(93.1)
9位:慶應義塾大学(52.0)
10位:筑波大学(49.8)
*:[大阪公立大学](38.6)★
12位:金沢大学(37.4)
13位:広島大学(36.0)
14位:神戸大学(30.2)★
15位:千葉大学(29.5)
16位:東京理科大学(29.5)
17位:早稲田大学(23.8)
18位:大阪府立大学(22.6)
19位:岡山大学(22.5)
20位:熊本大学(21.8)
21位:信州大学(18.5)
22位:東京医科歯科大学(18.3)
24位:東京都立大学(17.9)
25位:大阪市立大学(16.0)
27位:名古屋工業大学(14.8)
28位:富山大学(12.8)
29位:立命館大学(12.4)
30位:新潟大学(12.3)
31位:愛媛大学(12.2)
32位:東京農工大学(12.0)
33位:埼玉大学(10.8)
35位:関西学院大学(9.8)
36位:東邦大学(9.7)
37位:横浜市立大学(9.6)
38位:長崎大学(9.2)
39位:岐阜大学(9.0)
40位:京都工芸繊維大学(8.7)
41位:徳島大学(8.5)
42位:奈良女子大学(8.4)
43位:山口大学(8.2)
44位:東京薬科大学(7.8)
45位:近畿大学(7.8)
46位:中央大学(7.7)
47位:横浜国立大学(7.6)
理系優秀層は阪大より大阪公立大を選ぶようになるだろうな
これ、例えば大阪在住なら他大学通ってても、編入や院からロンダする場合でも学費無償なのか
間違いなくレベル上がるやん
>>17 ほんとこれ 落ち目の大阪市立府立救済に大阪府民の税金を優先的に使えば
その他の国立私立関係者の反発食うのは目に見えてる
大阪公立大は地味に、東野圭吾はじめ、直木賞・芥川賞など主要文学賞受賞者数が国公立で東大京大に次ぐ第3位
Nature Index アジア太平洋地域 2021年10月〜2022年9月(主要科学論文誌82誌の掲載数に基づく)
1. 中国科学院(中国) 1962.08
2. 中国科学院大学(中国) 564.38
3. 中国科学技術大学(中国) 541.13
4. 南京大学(中国) 537.21
5. 北京大学(中国) 493.49
6. 清華大学(中国) 492.35
7. 浙江大学(中国) 438.53
8. 東京大学(日本) 392.53
9. 中山大学(中国) 372.92
10. 上海交通大学(中国) 370.03
19. 京都大学 235.31
32. 大阪大学 160.01
40. 東北大学 137.70
45. 理化学研究所 126.58
53. 北海道大学 104.31
55. 東京工業大学 101.82
60. 名古屋大学 98.63
66. 九州大学 89.01
72. 物質・材料研究機構 84.52
104. 産業技術総合研究所 56.26
124. 筑波大学 43.42
127. 慶應義塾大学 42.27
155. 沖縄科学技術大学院大学 33.91
156. 大阪公立大学 33.30 ☆
159. 金沢大学 33.09
177. 広島大学 27.81
182. 千葉大学 26.78
184. 自然科学研究機構 26.24
187. 海洋研究開発機構 25.89
197. 東京理科大学 22.92
199. 早稲田大学 22.54
>>24 同志社とか理系は兵庫県立未満の雑魚やん
世界的には、大学は理系が強くてナンボ
>>20 あとは編入生、大学院外部生の質が上がるだろうな
>>48 各高専からの編入希望者が増えて学生の質が上がりそう
河合
https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/index.html
〇経済系
千葉法政経 70% 57.5 (英数国)
横国経済 68% 60.0 (英数)
阪公経済 69% 55.0 (英数現) ※共テ:現社選択可
都立経済 67% 60.0 (国数又は国社)
千葉>横国>阪公≒都立
〇理工系
千葉理・工 69% 57.3 (英数理理)
横国理工 70% 57.1 (英数理理) ※共テ:現社選択可
阪公理・工 69% 54.9 (英数理理) ※共テ:現社選択可
都立理・工 67% 56.4 (数理) ※共テ:現社選択可
千葉≒横国>阪公>都立
駿台
https://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/nyushi/hantei/2023/3nen10k/koku-syuto.html
〇経済系
A B C D
千葉法政経 70 65 61 57 (英数国)
横国経済 70 65 58 53 (英数)
阪公経済 68 63 56 51 (英数現) ※共テ:現社選択可
都立経済 69 62 56 51 (国数又は国社)
千葉>横国>阪公>都立
〇理工系
A B C D
千葉理・工 67 61 57 53 (英数理理)
横国理工 65 60 55 51 (英数理理) ※共テ:現社選択可
阪公理・工 64 60 56 52 (英数理理) ※共テ:現社選択可
都立理・工 64 60 56 51 (数理) ※共テ:現社選択可
千葉>横国>阪公>都立
旧商大、旧高商は経済系が自慢だって?現実を見ようなwww いまTHEで1200位以下なのに
10年で200位以内なんてなれるのか?
地底神&TOOCY
23年河合共テボーダー&二次偏差値
定員を加味して加重平均
軽量率、推薦率を併記
【文系】
阪大 76.1% 63.0(軽0%,推7%)
神戸 76.0% 61.5(軽1%,推12%)
名大 75.2% 62.5(軽29%,推20%)
筑波 75.2% 62.1(軽40%,推35%)
北大 75.1% 61.0(軽0%,推0%)
お茶 74.8% - (軽100%,推27%)
東北 74.4% 60.0(軽0%,推27%)
九大 74.2% 59.2(軽14%,推9%)
阪公 71.6% 55.0(軽53%,推14%)
横国 70.1% - (軽100%,推27%)
千葉 69.8% 56.0 (軽7%,推11%)
【理系】
阪大 78.0% 60.7(軽0%,推8%)
東北 76.8% 59.6(軽0%,推26%)
名大 75.2% 58.2(軽0%,推13%)
筑波 74.9% 57.4(軽13%,推17%)
お茶 74.7% 57.5(軽58%,推17%)
神戸 73.4% 57.6(軽0%,推2%)
北大 73.4% 57.3(軽0%,推5%)
横国 73.1% 57.2(軽7%,推12%)
九大 73.1% 56.5(軽0%,推10%)
阪公 70.9% 55.0(軽18%,推10%)
千葉 69.9% 56.7(軽4%,推2%)
文系:
阪大>神戸>名大>北大>九大>東北筑波>お茶阪公横国千葉
理系∶
阪大>名大>東北>神戸北大>九大筑波横国>お茶千葉阪公
総合:
阪大>名大>神戸>北大>東北>九大>筑波>横国>お茶千葉阪公
これ実現したら、大阪人で神戸大に行く連中がいなくなる。
ただでも法学部に関しては神戸の方が上だから変わらないだろうな。
経済学部や商学部は現金な奴が多いだろうから、大阪公立大に流れるのは多いかも。
阪大行ける受験生が貧乏母さんの意向で阪公前期受けさせられる痛ましい事件が多発しそう
でも、阪大経済の就職先とか下の方は京大とかとは比べ物にならないくらい悪いから、
大阪公立大学くらいに行くのが適切な学生もいると思うよ。
これ官による民の圧迫に当たるのでは?
関関同立辺りからクレームの声が上がりそう
他府県出身の給付型奨学金より厚遇じゃないんか
給付型でも大学院までは出してくれないだろ
手厚すぎアホかと
国立・私立の無償化は無理だが公立はできるとなると地方の首長が地元公立大学の無償化を選挙の道具に使いかねない
その負担は全て国民の血税になる
これは悪しき前例になるから文科省から指導が入るだろ
>>25 ボンクラの大阪公立大学でも理系の二次偏差値は4科目で55あるのに
たった3科目で55しかない同志社なんて次元が違うだろ
マーカン如きが話に入るなw
これ手続きめんどくさいから意外と取れるのに取ってないやつ多い 俺は全額免除できたが
俺だったら免除された分頑張れなかったらまずい感じがするから
手続しないかもな。
>>74 なんでだよ貰える金は貰っとけよ 俺その浮いた分で車買ったよ
>>74 じゃあ神戸大行けよw
共通テストで2%、二次偏差値で2.5の誤差程度の違いしかないぞ
もうすでに神戸大に行って卒業した。
貰えるもんはもらっとけという感覚でもらったものは、
あとでややこしいことになる感じはある。
実際、奨学金の類が上の世代が踏み倒したせいで下の世代にしわ寄せが行ってるし。
>>77 そうか 利他的やな 俺は自分の生活を優先したが 公共交通機関とかもう使えん
神戸大はマイカー通学は禁止やからな。
阪大は昔学生がキャンパス内で事故を起こした事がニュースになっていた記憶がある。
>>79 取り立てというか回収が昔に比べて厳しくなったはず。
まあ、俺はもらってないから詳しくは知らんが。
>>81 そうなのか
まあ借りたもんは返す当たり前の話だわな
ここ見て大阪に移るか迷ってる人文社会系の奈良県民へ。
大阪市立中央図書館や大阪府立中央図書館はいいぞ。
大公大の図書館と合わせて使い倒せ。
>>82 まあ、借りたものを返さなかったらクレジットカードとか作れなくなるから
借りた側はそういうことを考えないとな。
ただ、一般人は誰かに何かを貸したからといって
返ってくるとは限らない程度には思っといた方が良いだろうな。
高学歴ならそういうことでトラブらないとは思うけど要注意。
塾代助成制度なんてあるのか
大阪で就職して結婚したら教育費浮くな
本当に書いてあること全部実現出来るなら凄いけどね
貧困層の厚さ考えると難易度ハネ上がりそう
>>86 子育て世帯の平均所得金額は約813万円
大学無償化は590万円未満だからアホのハムが上がる事はない
大阪南部の貧乏さ加減を知らないなさては。
南部の中学受験率が高いのは貧乏人を怖がる中流以上の泉州人や河内人がいるからなんだよな。
河合
https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/index.html
〇経済系
千葉法政経 70% 57.5 (英数国)
横国経済 68% 60.0 (英数)
阪公経済 69% 55.0 (英数現) ※共テ:現社選択可
都立経済 67% 60.0 (国数又は国社)
千葉>横国>阪公≒都立
〇理工系
千葉理・工 69% 57.3 (英数理理)
横国理工 70% 57.1 (英数理理) ※共テ:現社選択可
阪公理・工 69% 54.9 (英数理理) ※共テ:現社選択可
都立理・工 67% 56.4 (数理) ※共テ:現社選択可
千葉≒横国>阪公>都立
駿台
https://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/nyushi/hantei/2023/3nen10k/koku-syuto.html
〇経済系
A B C D
千葉法政経 70 65 61 57 (英数国)
横国経済 70 65 58 53 (英数)
阪公経済 68 63 56 51 (英数現) ※共テ:現社選択可
都立経済 69 62 56 51 (国数又は国社)
千葉>横国>阪公>都立
〇理工系
A B C D
千葉理・工 67 61 57 53 (英数理理)
横国理工 65 60 55 51 (英数理理) ※共テ:現社選択可
阪公理・工 64 60 56 52 (英数理理) ※共テ:現社選択可
都立理・工 64 60 56 51 (数理) ※共テ:現社選択可
千葉>横国>阪公>都立
旧商大、旧高商は経済系が自慢だって?現実を見ようなwww >>88 ほんまこれ ワイの地域も貧乏ではないがだんじりだのいじめだの青年団だので柄悪いわ
でもなんやかんや言って姫路とか泉州のような、
祭りが盛んな柄の悪い地域の上澄みは凄いんだよな。
大阪公立大学工学部のサイトを漁っていたら、
姫路西高校から進学した在学生のインタビューが載っていたわ。
多分京大落ちか阪大落ちだろうな。
>>87 いや関係ないでしょ
所得に応じた減免全部取っ払ってしかも院まで制限無しに全額補助
神奈川給費なんて目じゃないレベル
まぁ口だけ公約の可能性十分あるが
>>66 関西の企業からすると
京阪神&阪公>その他関西国公立>>>>>関関同立
だったのが、
京阪神&阪公>その他関西国公立>>>>>>関関同立
になる感じかな?
大きな影響や!笑
ハムの研究実績は工学ですら神戸に勝てていないんだよな。
工学系 高被引用論文実績
※TOP1%論文
神戸 73/4658件 = 1.57%
阪公 68/5266件 = 1.29%
※TOP10%論文
神戸 621/4658件 = 13.3%
阪公 570/5266件 = 10.8%
>>95 指定国立大や世界大学ランキングの評価基準でも使われてるよ。
>>97 それは統計的有意性ないんだよ
小学校で習うやろ?
神戸大の上記の実績は実は海洋系が押し上げてくれてる気がする。
大阪公立大学は航空宇宙工学とかは凄そうだけど、他は普通なのかもしれない。
もうだいぶ経つが、神戸大学が神戸商船大学と統合したのは、
大学の独自性と理系分野の向上にとってかなり大きいのかもしれない。
河合
https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/index.html
〇経済系
千葉法政経 70% 57.5 (英数国)
横国経済 68% 60.0 (英数)
阪公経済 69% 55.0 (英数現) ※共テ:現社選択可
都立経済 67% 60.0 (国数又は国社)
千葉>横国>阪公≒都立
〇理工系
千葉理・工 69% 57.3 (英数理理)
横国理工 70% 57.1 (英数理理) ※共テ:現社選択可
阪公理・工 69% 54.9 (英数理理) ※共テ:現社選択可
都立理・工 67% 56.4 (数理) ※共テ:現社選択可
千葉≒横国>阪公>都立
駿台
https://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/nyushi/hantei/2023/3nen10k/koku-syuto.html
〇経済系
A B C D
千葉法政経 70 65 61 57 (英数国)
横国経済 70 65 58 53 (英数)
阪公経済 68 63 56 51 (英数現) ※共テ:現社選択可
都立経済 69 62 56 51 (国数又は国社)
千葉>横国>阪公>都立
〇理工系
A B C D
千葉理・工 67 61 57 53 (英数理理)
横国理工 65 60 55 51 (英数理理) ※共テ:現社選択可
阪公理・工 64 60 56 52 (英数理理) ※共テ:現社選択可
都立理・工 64 60 56 51 (数理) ※共テ:現社選択可
千葉>横国>阪公>都立
旧商大、旧高商は経済系が自慢だって?現実を見ようなwww >>103 確かに神戸大は科研費の工学分野でも
15分野のうち5分野で採択件数TOP10入りを果たしていて
その中には、航空宇宙工学/船舶海洋工学等の分野がある。これはやはり海洋政策科学部のおかげだろうな。
ちなみに他のランクインした分野は
建築学等、 社会システム工学/環境工学/防災工学等、化学工学等、応用物理工学等
旧大阪府立大学は神戸大より
工学部の規模がやや大きかったにもかかわらず
TOP10入りはゼロだ。
そんなとこが
たった10年阪大抜けるとは思えない。
神戸理系すらも抜くの無理だろ。
その辺の地方ポンコツ定員割れ私大も
公立化した途端に偏差値急上昇だからな。
今回の学費ゼロってのは相当なインパクトがある。
神戸と同格・それ以上になるのに10年の時間もいらないだろう。
神戸大学が蛸の足大学からガッチリした総合大学になるのに何十年もかかったのだから、
大阪公立大学も、そこそこの総合大学同士が組み合わさるのには10年はかかるだろう。
>>111 国立同士で競うのも大変だよ。
神戸大学と北海道大学の関係性は正直怖いけどな。
偏差値と研究実績と社会的実績で争ってきて、
北大側が焦って総合入試を導入したように見えて仕方がない。
>>107 私大が公立になるのは学費面で優位になるだけでなく、肩書的な格上げも意味するからな。
田舎では国公立という肩書に安心する人も多いし、そのインパクトはでかい。
学費無償や立地の変化は
同じレベルの大学同士との競走なら威力があるかもしれんが、京→阪→神→ハムで完全序列化されてる状況では効果は限定的だな。
>>112 そう。北大って実は教員一人当りの被引用論文実績や科研費採択件数では神戸に完敗してるんだよな。
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
>>108 「阪公無償化で関関同立が異議」
みたいな投稿を受けてのレスだったんだが、そもそも関西私大が国公立と勝負しようとするのが無駄ってこと。>の数が、5個から6個に増えただけ。別に10個と11個でもええけどw
ま、早慶はちょっと別枠で評価やけどな。
とんでも吉村知事 これは奇策の愚策血税の大無駄使い。
一見、貧困層が救われそうに見えるが 実際は幼少期から塾、家庭教師、私学などへの教育投資をしてきた富裕層がほとんどの果実をかっさらう。
全面無償化より経済困窮層への無償制度にすべき。
ほとんどの貧困層は優秀であっても大学に行くまでに社会、経済的な討ち死にをしてしまう。
必要なのは貧困層への幼少期からの経済的、教育的保障だ。
大学の学費を無理なく払える層には払ってもらうのが経済効果としても正しい。
>>118 教育投資十分してもらってハム大ワイ 今期も学費全額免除決定!
国公立志願者数2022
1大阪公立大学
2千葉大
3神戸大
4北大
5東大
おもいきったことやるね
やるやる詐欺でないこと祈る
河合
https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/index.html
〇経済系
千葉法政経 70% 57.5 (英数国)
横国経済 68% 60.0 (英数)
阪公経済 69% 55.0 (英数現) ※共テ:現社選択可
都立経済 67% 60.0 (国数又は国社)
千葉>横国>阪公≒都立
〇理工系
千葉理・工 69% 57.3 (英数理理)
横国理工 70% 57.1 (英数理理) ※共テ:現社選択可
阪公理・工 69% 54.9 (英数理理) ※共テ:現社選択可
都立理・工 67% 56.4 (数理) ※共テ:現社選択可
千葉≒横国>阪公>都立
駿台
https://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/nyushi/hantei/2023/3nen10k/koku-syuto.html
〇経済系
A B C D
千葉法政経 70 65 61 57 (英数国)
横国経済 70 65 58 53 (英数)
阪公経済 68 63 56 51 (英数現) ※共テ:現社選択可
都立経済 69 62 56 51 (国数又は国社)
千葉>横国>阪公>都立
〇理工系
A B C D
千葉理・工 67 61 57 53 (英数理理)
横国理工 65 60 55 51 (英数理理) ※共テ:現社選択可
阪公理・工 64 60 56 52 (英数理理) ※共テ:現社選択可
都立理・工 64 60 56 51 (数理) ※共テ:現社選択可
千葉>横国>阪公>都立
旧商大、旧高商は経済系が自慢だって?現実を見ようなwww >>107 関関同立も公立化してやればいいのにね
推薦なくして5教科7科目を課しても横市ぐらいには下げ止まるだろ
>>111 理系大学ランキング
【Nature Index 2022】
()内数値はShare値
1位:東京大学(447.5)
2位:京都大学(263.0)
3位:大阪大学(189.3)
*:[東京科学大学](150.8)
4位:東北大学(136.5)
6位:名古屋大学(128.8)
7位:北海道大学(119.0)
8位:九州大学(93.1)
9位:慶應義塾大学(52.0)
10位:筑波大学(49.8)
*:[大阪公立大学](38.6)
12位:金沢大学(37.4)
13位:広島大学(36.0)
14位:神戸大学(30.2)
15位:千葉大学(29.5)
16位:東京理科大学(29.5)
17位:早稲田大学(23.8)
19位:岡山大学(22.5)
20位:熊本大学(21.8)
21位:信州大学(18.5)
24位:東京都立大学(17.9)
27位:名古屋工業大学(14.8)
28位:富山大学(12.8)
29位:立命館大学(12.4)
30位:新潟大学(12.3)
31位:愛媛大学(12.2)
32位:東京農工大学(12.0)
33位:埼玉大学(10.8)
35位:関西学院大学(9.8)
36位:東邦大学(9.7)
37位:横浜市立大学(9.6)
38位:長崎大学(9.2)
39位:岐阜大学(9.0)
40位:京都工芸繊維大学(8.7)
41位:徳島大学(8.5)
42位:奈良女子大学(8.4)
43位:山口大学(8.2)
44位:東京薬科大学(7.8)
45位:近畿大学(7.8)
46位:中央大学(7.7)
47位:横浜国立大学(7.6)
なるほど、金岡千広以下は国立大ですらない専門学校なのか
横浜国立に関しては近大にすら負けてるザコク
すごいね
これで阪大と並ぶくらい難易度あがるだろう
いや超えるか
>>107 理系はもう超えてるんよな
なんなら筑波と慶応も射程圏内
理系大学ランキング
【Nature Index 2022】
()内数値はShare値
1位:東京大学(447.5)
2位:京都大学(263.0)
3位:大阪大学(189.3)
*:[東京科学大学](150.8)
4位:東北大学(136.5)
5位:東京工業大学(132.5)
6位:名古屋大学(128.8)
7位:北海道大学(119.0)
8位:九州大学(93.1)
9位:慶應義塾大学(52.0)
10位:筑波大学(49.8)
*:[大阪公立大学](38.6)
12位:金沢大学(37.4)
13位:広島大学(36.0)
14位:神戸大学(30.2)
15位:千葉大学(29.5)
16位:東京理科大学(29.5)
17位:早稲田大学(23.8)
18位:大阪府立大学(22.6)
19位:岡山大学(22.5)
20位:熊本大学(21.8)
21位:信州大学(18.5)
22位:東京医科歯科大学(18.3)
24位:東京都立大学(17.9)
25位:大阪市立大学(16.0)
27位:名古屋工業大学(14.8)
28位:富山大学(12.8)
29位:立命館大学(12.4)
30位:新潟大学(12.3)
31位:愛媛大学(12.2)
32位:東京農工大学(12.0)
33位:埼玉大学(10.8)
35位:関西学院大学(9.8)
36位:東邦大学(9.7)
37位:横浜市立大学(9.6)
38位:長崎大学(9.2)
39位:岐阜大学(9.0)
40位:京都工芸繊維大学(8.7)
41位:徳島大学(8.5)
42位:奈良女子大学(8.4)
43位:山口大学(8.2)
44位:東京薬科大学(7.8)
45位:近畿大学(7.8)
46位:中央大学(7.7)
47位:横浜国立大学(7.6)
>>126 それ、共著は人数で割ってるけど
基本的に掲載論文を1で数えるから
理系の規模の大きい大学が有利になるんじゃないか?
理系といっても分野も網羅してないみたいだし。
>>129 大阪公大と神戸の理系の規模なんて大して変わらんと思うが
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
>>131 規模のでかさも実力のうちなんですよね
そのための統合でしょうし
そもそも、理学部や農学部は比較したの?
>>134 育つというより、学費無料を求めて入学、編入の競争率上がって、結果的に学生の質は上がると思う
>>133 理農はあわせて大阪公立が250人、神戸が190弱だ。
大阪公立はあと10年でTHE200位以内入るとか言ってるが、それは研究成果の質を見られるから合併して規模大きくしても変わらんぞ。
>>135 学費無料に飛びつくのは
神戸と阪公の間にいるレベルの層だろうな。
神戸はちょっと厳しそうという連中が阪公に行く決心がつく。
神戸にとってはぶっちゃけどうでもいい層だ。
>>137 そう思いたい気持ちはわかるが、今回の無償化で思いっきり影響受けるのは神戸(特に理系)
>>136 神戸は金沢や広島に負けてる時点で説得力ない
>>43 それな
なんか現実逃避してるオッサンいるけど、関西から地底、筑波、神戸に行ってた層は確実に一定数取り込むことになるのでもろに影響ある
河合
https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/index.html
〇経済系
千葉法政経 70% 57.5 (英数国)
横国経済 68% 60.0 (英数)
阪公経済 69% 55.0 (英数現) ※共テ:現社選択可
都立経済 67% 60.0 (国数又は国社)
千葉>横国>阪公≒都立
〇理工系
千葉理・工 69% 57.3 (英数理理)
横国理工 70% 57.1 (英数理理) ※共テ:現社選択可
阪公理・工 69% 54.9 (英数理理) ※共テ:現社選択可
都立理・工 67% 56.4 (数理) ※共テ:現社選択可
千葉≒横国>阪公>都立
駿台
https://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/nyushi/hantei/2023/3nen10k/koku-syuto.html
〇経済系
A B C D
千葉法政経 70 65 61 57 (英数国)
横国経済 70 65 58 53 (英数)
阪公経済 68 63 56 51 (英数現) ※共テ:現社選択可
都立経済 69 62 56 51 (国数又は国社)
千葉>横国>阪公>都立
〇理工系
A B C D
千葉理・工 67 61 57 53 (英数理理)
横国理工 65 60 55 51 (英数理理) ※共テ:現社選択可
阪公理・工 64 60 56 52 (英数理理) ※共テ:現社選択可
都立理・工 64 60 56 51 (数理) ※共テ:現社選択可
千葉>横国>阪公>都立
旧商大、旧高商は経済系が自慢だって?現実を見ようなwww ・大阪から地帝、筑波、早慶、神戸に行ってた層の取り込み
・(高専や他大学からの)編入生、大学院生の質の向上
神戸、奈良先端、阪大の一部(看護など)は確実に悪影響受ける
>>138 無償化したところで大学の研究実績や就職実績が改善しないと偏差値上の序列も根本からは変わらんよ。
神戸ちょっと厳しい層が阪公に行くだけ。神戸行ける学生は今まで通り神戸へ行く。
>>139−140
広島金沢も理系の規模でかいからな。
しかもネイチャーのカテゴリーは物理、生命、地球環境、化学の4種だからモロ理学部じゃないの?
工学部すらも関係なさそうだし、海洋政策はなおさら関係ない。
>>141 現実逃避してるのはどっちかな。
THEでどうやって10年以内に1000位分も順位上げれるんだ?
学費無償化しても地底神戸筑波早慶へ行くリターンを考えないほど受験生もバカじゃない。
>>58 大阪公大高専は全員大阪府民で、奈良高専、明石高専、和歌山高専も大阪府民が結構いるからな
特に奈良
>>138 今回と言うが府大市立大学時代から無料だったが偏差値に変化ない
大阪公立大学はやはり公立だからか受験生にとってお手軽大のまま
とりあえず、近隣府県から何らかの形で大阪府内に住民票移す家庭が増えるだろうな
>>149 年収590万円未満は学費無料じゃないの?
何を言いたいのかさっぱりわからん
>>151 府大市大に行く層で年収590未満なんて殆どいねーよw
アホか
>>152 その通りではあるが
それ以上の年収でも段階的に支援はあったはず。
>>8 追随して国教、横市、名市、岐薬、兵県、神外、九歯あたりの公立が無償化すると面白い
>>152 所得が高ければ尚更もっといい国立に受かる能力があるなら53万6000円程度惜しくはないだろ
年収590万円未満は無料、子供の人数に応じて年収910万円まで学費無料
そこまでして今年で4年目にもなるのに大阪公立大学の難易度が一向に上がる気配がない
共通テスト9割以上の出願予定者(河合塾)
(前期)
東大 理1・理2 828人
京大 理・工・農 153人
東工 全区分 28人
阪大 理・工・基礎工 18人
東北 理・工・農 10人
名大 理・工・農・情報 9人
北大 総合理系 3人
九大 理・工・農 2人
(中・後期)
阪公 理・工・農 131人
神大 理・工・農 130人
横国 理工・都市科学 90人
筑波 理工・生物 56人
千葉 理・工・園芸 20人
農工 農・工 19人
名工 全区分 10人
都立 システム・理・都市 9人
電通 全区分 7人
海洋 海洋工・資源・生命 5人
工繊 全区分 1人
ここに挙がってる大学は、
早稲田の政経・法の共通テスト利用に出せば全員自動的に合格
https://www.keinet.ne.jp/center/analyze/daigaku.html >>44 蔵書数は確か旧帝クラス
近隣の大阪市立中央図書館と府立中央図書館は日本の公立図書館(国会図書館除く)で蔵書数第1位と2位
上手く連携してもらいたいね
23年共通テストボーダーを反映させた難易度はこのとおり
【文系】
神戸 76.0% 61.5
阪公 71.6% 55.0
【理系】
神戸 73.4% 57.6
阪公 70.9% 55.0
神戸理系には海洋政策を含めているがまだ明らかに差がある。推薦率に差があることを考えると理系でもまだ2ランクほどの開きがある。
文系はもっと差が拡大する。せっかく神戸に受かる受験生が阪公にまで下げるとは考えにくい。
科学技術イノベーション創出に向けた大学フェローシップ創設事業
採用人数=DCレベルの研究力ランキング
京都大学 97
大阪大学 78
大阪公立大学 22
神戸大学 14
兵庫県立大学6
京都工芸繊維大学 6
河合
https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/index.html
〇経済系
千葉法政経 70% 57.5 (英数国)
横国経済 68% 60.0 (英数)
阪公経済 69% 55.0 (英数現) ※共テ:現社選択可
都立経済 67% 60.0 (国数又は国社)
千葉>横国>阪公≒都立
〇理工系
千葉理・工 69% 57.3 (英数理理)
横国理工 70% 57.1 (英数理理) ※共テ:現社選択可
阪公理・工 69% 54.9 (英数理理) ※共テ:現社選択可
都立理・工 67% 56.4 (数理) ※共テ:現社選択可
千葉≒横国>阪公>都立
駿台
https://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/nyushi/hantei/2023/3nen10k/koku-syuto.html
〇経済系
A B C D
千葉法政経 70 65 61 57 (英数国)
横国経済 70 65 58 53 (英数)
阪公経済 68 63 56 51 (英数現) ※共テ:現社選択可
都立経済 69 62 56 51 (国数又は国社)
千葉>横国>阪公>都立
〇理工系
A B C D
千葉理・工 67 61 57 53 (英数理理)
横国理工 65 60 55 51 (英数理理) ※共テ:現社選択可
阪公理・工 64 60 56 52 (英数理理) ※共テ:現社選択可
都立理・工 64 60 56 51 (数理) ※共テ:現社選択可
千葉>横国>阪公>都立
旧商大、旧高商は経済系が自慢だって?現実を見ようなwww >>25 松井はまともに大学受験してないから、全く参考にならない
>>156 ハムと神戸横国後期には相当な才能が眠っていそうだな
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=千葉
千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=横国
上京する人はこれに注意
加えて慶應早稲田理工でしょ
結局東大理系落ちの受け皿が重要
>>13 滋賀県立大学ももうすぐ工業高専を設置するらしいな
野洲に
>>71 学費無料→質悪いとか意味不明な妄想書いてるアホもおるしなw
>>62 神戸は街がオワコン化してきてる
10数年後は堺にすら抜かれてそう
既に一部無償化されてても、阪公と神戸の差は全然埋まらなかったな。
阪公が神戸を逆転するなんて保証もないのに、神戸受かるレベルの受験生がわざわざ阪公に志望校落とすはずかわない。
立地も良くなるとか言ってるが文学部とか生活科学部とかで、法学部、経済学部、工学部とか来ないのか。
京大や阪大は揺るぎようの無い地位にいるが
神戸は冷や汗かいているようだな。
だって公立やだもん
知名度なんてないし
神戸大崩れ大学だし
地味だけど高学歴!大阪市立大学キャンパス調査!【wakatte TV】#572
>>174 むしろ阪大を鍛え上げる
阪公工学部の募集人員って前期269人と中期442人と京大阪大落ちが大多数やからな
機械工中期82%の62.5って京大狙う気で行くやつの偏差値やし滑り止めの難易度ちゃうな
阪大情報科学81%の62.5に合格したいんやったら京大狙う気で行かな落ちるで
まあ、これだな。
>>155 既に段階的に無償、減免をしていたが難易度は何も変わらなかった。
完全無償化によって対象となる世帯年収が上がれば阪公を受験するレベルの子がいる世帯も増えるだろうが、そういう余裕のある世帯は国立大学の授業料ごとき普通に出せる。
研究でも就職でも阪公が神大を逆転するための具体的な絵はないし、大阪住みで神戸受かる層が阪公に落とすメリットは通学がしやすいことくらいしかない。
そんな進路選択は、目先の金と時間に飛びついて将来の可能性を狭める結末になる。
子育て世帯で590万未満は流石に該当割合が少なかっとも思うけどね
実態を見てない無理な施策で結局大阪って教育費日本一になってるし
>>178 現時点で無償ではないが減免対象は910万円までだから、そこまでいけば阪公受験可能者はグッと増えてくるはず。
それでも共通テストボーダー、偏差値ともにビクともしなかったからな。
>>179 無償化は子供3人で800万未満とかそれこそさらに対象者限られてるでしょ
たまに貧乏子沢山世帯いるけど教育って何?レベルで制度すら知ろうとしない層だしな
関関同立が限界まで推薦を増やした後に大阪公立の偏差値は上がると思う
>>180 800未満だと子ども(学生本人含む)2人で2/3、子ども1人で1/3の減免を受けることができる。
910未満でも子ども3人で2/3、子ども2人で1/3減免。
子どもを2人産む家庭が多いからな。
無償はともかく減免なら受けられる家庭は多いのでは。
それでも関西の学歴序列はなにも揺るがなかった。
1/3~2/3が3/3になっても変わらんよ。
>>182 全く揺るがない方が問題なんだよな
減免だからどうこうで動く層の世帯じゃないんだよ
施策が待ったく功を奏さず無駄に混乱を招いただけ(私学高校無償化含め)
俺はそれが実態としての対象者が少ない(教育熱心な層でかつ複数子持ち中流未満層)ことに起因してると思ってる
最高学府を無償化したところでそれ以前の段階がフォロー出来てないんだよね
>>177 タダでもいらんいうやっちゃなw
理系前期も九州大レベルやしな
河合
https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/index.html
〇経済系
千葉法政経 70% 57.5 (英数国)
横国経済 68% 60.0 (英数)
阪公経済 69% 55.0 (英数現) ※共テ:現社選択可
都立経済 67% 60.0 (国数又は国社)
千葉>横国>阪公≒都立
〇理工系
千葉理・工 69% 57.3 (英数理理)
横国理工 70% 57.1 (英数理理) ※共テ:現社選択可
阪公理・工 69% 54.9 (英数理理) ※共テ:現社選択可
都立理・工 67% 56.4 (数理) ※共テ:現社選択可
千葉≒横国>阪公>都立
駿台
https://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/nyushi/hantei/2023/3nen10k/koku-syuto.html
〇経済系
A B C D
千葉法政経 70 65 61 57 (英数国)
横国経済 70 65 58 53 (英数)
阪公経済 68 63 56 51 (英数現) ※共テ:現社選択可
都立経済 69 62 56 51 (国数又は国社)
千葉>横国>阪公>都立
〇理工系
A B C D
千葉理・工 67 61 57 53 (英数理理)
横国理工 65 60 55 51 (英数理理) ※共テ:現社選択可
阪公理・工 64 60 56 52 (英数理理) ※共テ:現社選択可
都立理・工 64 60 56 51 (数理) ※共テ:現社選択可
千葉>横国>阪公>都立
旧商大、旧高商は経済系が自慢だって?現実を見ようなwww 阪公レベルに行く層で年収590万未満なんて殆ど居ない。全面無償化されたら、嫌でも入学者偏差値上がる。特に中期の辞退率は間違いなく減る。理系は今でも神戸を凌ぐけど、決定的な差がつくと思う。文系も大阪城都心キャンパスに集約できたら神戸を凌ぐかも。一方、神戸のキャンパスは坂、階段が異様に多く猪が出るような僻地。
編入生や外部院生で言うなら、
これまた都心の阿倍野キャンパスに集約する看護学部への編入生のレベルも上がる
大阪府大高専をはじめ、大阪府民高専生の工学部への編入希望者も増え、倍率&レベルが上がる
大阪府民他大学生の阪公大大学院希望者が増え、倍率&レベルが上がる
書き込みを見ていると
国公立大学は
「安いよ!安いよ!安さ爆発!国公立大学」
というのがつくづく分かるな。
関西人は基本的に教育には金をかけない、タダだと思っている。義務教育と勘違いしている。
その癖、プライドだけは日本1高い。
中身は「アンポンタン」
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
>>190 早慶だって推薦増やしまくったせいで
東京とその隣接県で殆ど埋まっちゃってる状態だし
2020年度 三菱商事 大学別(総合職)採用実績
30名 慶應義塾大学
28名 早稲田大学
18名 東京大学
11名 京都大学
4名 一橋大学、東京外国語大学
3名 東京工業大学、大阪大学
2名 名古屋大学、神戸大学、九州大学、上智大学、青山学院大学
1名 北海道大学、筑波大学、横浜国立大学、明治大学、立教大学
0名 東北大学、千葉大学、大阪市立大学、国際教養大学、同志社大学
三菱商事 就職者数 2003年~2020年
http://usamimi.info/~linux/d/up/up1548.jpg
合計 総合 2020年
慶應 692 249 30
東大 495 188 18
早大 478 176 28
京大 183 79 11
一橋 152 48 4
上智 86 27 2
阪大 61 23 3
青山 46 9 1
東工 43 26 3
九大 42 21 2
神戸 42 17 2
北大 35 11 1
同大 30 18 0
立教 26 6 0
立命 26 13 0
名大 23 12 2
明治 22 5 1
中央 22 4 2
東北 21 4 0
関学 20 7 0
筑波 18 7 1
横国 11 5 1
法政 10 0 0
広島 8 3 0
阪市 7 2 0←大阪公立大学
理科 5 2 0
首都 4 0 0
関西 2 1 0
岡山 1 0 0
日大 1 1 0
専修 1 1 0
千葉 0 0 0
東洋 0 0 0
駒澤 0 0 0
合計:2003年~2020年の合計
総合:総合職採用のみの7年間(03-09+20年)の就職者数合計
2020年:総合職採用のみの2020年の就職者数
ハム大は中央(東京)での知名度が低く就職も芳しくない
医学部だけだろ、高学歴は
獣医学部も悪くないな
それ以外の学部はどうなるか
学費ただなら少しの難易度の上昇はあるかもな >>192 ハムの場合獣医学部と工学部(機電系)で生涯賃金どれぐらい変わるんだ?
>>186 理系は今でも神戸を凌ぐ?
文系も神戸を凌ぐかも?
寝言は寝てから!!
・河合共テボーダー、二次偏差値(23年)
【文系】
神戸 76.0% 61.5(推薦率12%)
阪公 71.6% 55.0(推薦率14%)
【理系】
神戸 73.4% 57.6(推薦率2%)
阪公 70.9% 55.0(推薦率10%)
・有名企業400社就職率
(20年卒 医学部、公務員除外)
神戸 37.4%
阪公 31.9%
※旧府大は就活楽勝な理工系学生の
比率が55%もありながら神戸に勝てず
・オープンワーク 大学別年収(単位:万円)
25歳 神戸414 阪公391
30歳 神戸601 阪公551
35歳 神戸757 阪公688
40歳 神戸875 阪公790
45歳 神戸969 阪公860
50歳 神戸1,046 阪公914
55歳 神戸1,101 阪公969
・高被引用論文実績
※TOP1%論文
神戸 133/10,684件=1.24%
阪公 106/9,881件=1.07%
※TOP10%論文
神戸 1,307/10,684件=12.2%
阪公 995/9,881件=10.07%
・科研費採択件数 (令和3年 新規+継続)
大学、教員数、件数(新規採択率、教員一人当たり)
神戸 1,530人,1,163 件 (32.7%,0.76 件)
阪公 1,372人,940件(23.7%,0.69件)
・科研費中区分 TOP10入り区分数
神戸 14区分
阪公 4区分
【内訳】
※神戸
05.法学およびその関連分野
06.政治学およびその関連分野
07.経済学、経営学およびその関連分野
12.解析学、応用数学およびその関連分野
23.建築学およびその関連分野
24.航空宇宙工学、船舶海洋工学およびその関連分野
25.社会システム工学、安全工学、防災工学およびその関連分野
27.化学工学およびその関連分野
30.応用物理工学およびその関連分野
39.生産環境農学およびその関連分野
41.社会経済農学、農業工学およびその関連分野
48.生体の構造と機能およびその関連分野
52.内科学一般およびその関連分野
54.生体情報内科学およびその関連分野
※阪公
08.社会学およびその関連分野
11.代数学、幾何学およびその関連分野
16.天文学およびその関連分野
42.獣医学、畜産学およびその関連分野
>>195 神戸ごときで12取れるんか
まぁ教授が神戸にいるというだけなんだろうけど
難易度、就職、年収、研究
いずれの指標でも阪公は
神戸に遠く及んでいない。
「理系なら既に勝ってる」など
いかに馬鹿げた寝言であることか。
研究では阪公ご自慢の工学ですら
神戸に完敗しているのに
生半可な投資や施策ではこの差は埋まらない。
こんな状態で
「10年以内にTHE世界大学ランキング
200位以内に入って阪大を越える」
など、もってのほかだ。
一体どういう具体策があるというのか。
目先の学費や通学時間に目が眩んで
自分の将来を狭めてしまうほど
大阪の優秀層は馬鹿ではない。
>>196 12ってのは解析学、応用数学のこと?
阪公にも沢山いるはず。
ちなみに神戸はその分野では8位だが
採択件数/申請件数の率では
上位10大学の中でナンバーワンだ。
>>191 いや、おバカを排除したいだけ。
枠増やしたら関東のバカの巣になるから。
慶應が既にバカの巣になってきている。
下の方の合格者な。
難関10大学などと言いながら
数年後にハムに追い越される可能性におびえるとは
なんともなさけない
>>201 ぐうの音も出んだろうな。
数年で難易度就職年収研究
どれか一つでも覆せたら褒めてやろう。
河合
https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/index.html
〇経済系
千葉法政経 70% 57.5 (英数国)
横国経済 68% 60.0 (英数)
阪公経済 69% 55.0 (英数現) ※共テ:現社選択可
都立経済 67% 60.0 (国数又は国社)
千葉>横国>阪公≒都立
〇理工系
千葉理・工 69% 57.3 (英数理理)
横国理工 70% 57.1 (英数理理) ※共テ:現社選択可
阪公理・工 69% 54.9 (英数理理) ※共テ:現社選択可
都立理・工 67% 56.4 (数理) ※共テ:現社選択可
千葉≒横国>阪公>都立
駿台
https://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/nyushi/hantei/2023/3nen10k/koku-syuto.html
〇経済系
A B C D
千葉法政経 70 65 61 57 (英数国)
横国経済 70 65 58 53 (英数)
阪公経済 68 63 56 51 (英数現) ※共テ:現社選択可
都立経済 69 62 56 51 (国数又は国社)
千葉>横国>阪公>都立
〇理工系
A B C D
千葉理・工 67 61 57 53 (英数理理)
横国理工 65 60 55 51 (英数理理) ※共テ:現社選択可
阪公理・工 64 60 56 52 (英数理理) ※共テ:現社選択可
都立理・工 64 60 56 51 (数理) ※共テ:現社選択可
千葉>横国>阪公>都立
旧商大、旧高商は経済系が自慢だって?現実を見ようなwww ネイチャーインデックスの順位だと
東工と医科歯科が統合される
東京科学大学は東北大を抜く
大阪公立大はすでに理科大早稲田を抜いた
【Nature Index 2022】
◀︎慶應・理科大・早稲田以外の私大は順位が低い
●:国立大学、▲:公立大学、○:私立大学、()内数値はShare値
1位:●東京大学(447.5)
2位:●京都大学(263.0)
3位:●大阪大学(189.3)
★+☆:●[東京工業大学+東京医科歯科大学](150.8)
4位:●東北大学(136.5)
5位:●東京工業大学(132.5)★
6位:●名古屋大学(128.8)
7位:●北海道大学(119.0)
8位:●九州大学(93.1)
9位:○慶應義塾大学(52.0) ◀︎
10位:●筑波大学(49.8)
11位:○沖縄科学技術大学院大学(43.7)
※+*:▲[大阪公立大学](38.6)
12位:●金沢大学(37.4)
13位:●広島大学(36.0)
14位:●神戸大学(30.2)
15位:●千葉大学(29.5)
16位:○東京理科大学(29.5) ◀︎
17位:○早稲田大学(23.8) ◀︎
18位:▲大阪府立大学(22.6)※
19位:●岡山大学(22.5)
20位:●熊本大学(21.8)
21位:●信州大学(18.5)
22位:●東京医科歯科大学(18.3)☆
23位:●総合研究大学院大学(18.2)
24位:▲東京都立大学(17.9)
25位:▲大阪市立大学(16.0)*
26位:●奈良先端科学技術大学院大学(15.0)
27位:●名古屋工業大学(14.8)
28位:●富山大学(12.8)
29位:○立命館大学(12.4)
30位:●新潟大学(12.3)
31位:●愛媛大学(12.2)
32位:●東京農工大学(12.0)
33位:●埼玉大学(10.8)
34位:●北陸先端科学技術大学院大学(10.1)
35位:○関西学院大学(9.8)
36位:○東邦大学(9.7)
37位:▲横浜市立大学(9.6)
38位:●長崎大学(9.2)
39位:●岐阜大学(9.0)
40位:●京都工芸繊維大学(8.7)
41位:●徳島大学(8.5)
42位:●奈良女子大学(8.4)
43位:●山口大学(8.2)
44位:○東京薬科大学(7.8)
45位:○近畿大学(7.8)
46位:○中央大学(7.7)
47位:●横浜国立大学(7.6)
48位:○北里大学(7.6)
49位:●静岡大学(7.4)
50位:○学習院大学(7.4)
>>201 もう抜かれてるけどな
理系大学ランキング
【Nature Index 2022】
()内数値はShare値
1位:東京大学(447.5)
2位:京都大学(263.0)
3位:大阪大学(189.3)
*:[東京科学大学](150.8)
4位:東北大学(136.5)
5位:東京工業大学(132.5)
6位:名古屋大学(128.8)
7位:北海道大学(119.0)
8位:九州大学(93.1)
9位:慶應義塾大学(52.0)
10位:筑波大学(49.8)
*:[大阪公立大学](38.6)
12位:金沢大学(37.4)
13位:広島大学(36.0)
14位:神戸大学(30.2)
15位:千葉大学(29.5)
16位:東京理科大学(29.5)
17位:早稲田大学(23.8)
18位:大阪府立大学(22.6)
19位:岡山大学(22.5)
20位:熊本大学(21.8)
21位:信州大学(18.5)
22位:東京医科歯科大学(18.3)
24位:東京都立大学(17.9)
25位:大阪市立大学(16.0)
27位:名古屋工業大学(14.8)
28位:富山大学(12.8)
29位:立命館大学(12.4)
30位:新潟大学(12.3)
31位:愛媛大学(12.2)
32位:東京農工大学(12.0)
33位:埼玉大学(10.8)
35位:関西学院大学(9.8)
36位:東邦大学(9.7)
37位:横浜市立大学(9.6)
38位:長崎大学(9.2)
39位:岐阜大学(9.0)
40位:京都工芸繊維大学(8.7)
41位:徳島大学(8.5)
42位:奈良女子大学(8.4)
43位:山口大学(8.2)
44位:東京薬科大学(7.8)
45位:近畿大学(7.8)
46位:中央大学(7.7)
47位:横浜国立大学(7.6)
筑波と慶応も抜くと思う
首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
>>205-206 それしかないのかw
それは理系の研究力ランキングじゃなくて
理学部ランキングだよ。
教員が200人近くいる阪公理と
100人ちょっとしかいない神戸理。
この程度の差では物足りないと思わんかね?
>>208 必死やなお前w
神戸は文系に比して理系が弱い
これは常識
>>209 君こそネイチャーコピペだけで
よく頑張っているよw
文系に比して理系が弱い
ってのは否定せんが
その理系でさえも北大九大以上。
阪公なんて目もくれていないよ。
>>47 阪大はさすがに無理
神戸(理系)は完全に抜くと思う
新キャンパス
コンセプトは「知の森」。地上13階建、高さ約60m、大阪城天守閣から見て生駒山の稜線をこえない高さとしています。中庭からは大阪城を眺めることができます。
3層からなるピロティを支える伸びやかな形状の「樹形柱」、外壁に「コモレビスクリーン」なる縦型ルーバーを配置することで強い日差しを適度に遮り、やわらかな光を建物内部に取り入れます。
通常の大学では食堂・体育館・図書館などは、独立した建物であることが一般的ですが、森之宮キャンパスでは一棟に全て集約しており、特に「ライブラリー」は基幹教育エリアの中央に位置し日常動線上に配置しますので、これまで以上に学生が日常的に利用するとともに、地域住民や企業との連携、イノベーションを生み出す「場」となります。
イノシシが出没する僻地キャンパスとはえらい格差あるな。まずは文学部、生活科学部、医学部リハビリテーション学科がここをメインキャンパスにするらしいが、将来的には文系全学部を集約するだろうね。
阪公前期はアホほど簡単やからな
二次の問題が難しいって言うけど部分点だけで合格させまくるから書いてればだいたい受かる
河合
https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/index.html
〇経済系
千葉法政経 70% 57.5 (英数国)
横国経済 68% 60.0 (英数)
阪公経済 69% 55.0 (英数現) ※共テ:現社選択可
都立経済 67% 60.0 (国数又は国社)
千葉>横国>阪公≒都立
〇理工系
千葉理・工 69% 57.3 (英数理理)
横国理工 70% 57.1 (英数理理) ※共テ:現社選択可
阪公理・工 69% 54.9 (英数理理) ※共テ:現社選択可
都立理・工 67% 56.4 (数理) ※共テ:現社選択可
千葉≒横国>阪公>都立
駿台
https://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/nyushi/hantei/2023/3nen10k/koku-syuto.html
〇経済系
A B C D
千葉法政経 70 65 61 57 (英数国)
横国経済 70 65 58 53 (英数)
阪公経済 68 63 56 51 (英数現) ※共テ:現社選択可
都立経済 69 62 56 51 (国数又は国社)
千葉>横国>阪公>都立
〇理工系
A B C D
千葉理・工 67 61 57 53 (英数理理)
横国理工 65 60 55 51 (英数理理) ※共テ:現社選択可
阪公理・工 64 60 56 52 (英数理理) ※共テ:現社選択可
都立理・工 64 60 56 51 (数理) ※共テ:現社選択可
千葉>横国>阪公>都立
旧商大、旧高商は経済系が自慢だって?現実を見ようなwww 神戸は都市として年々オワコン化
大阪は万博効果などでかつての大大阪を取り戻しつつある
その差が数年後、必ず出てくるよ
10年後には大学序列が京阪阪になると思う
阪公なんて同志社未満のゴミやろ
神戸とは比べ物にならない
大阪府立トップ10校
北野、天王寺、三国丘、大手前、茨木、高津、生野、四條畷、豊中、岸和田
ここら辺と星光学院、清風南海、清教、四天、大教大附、他府県トップ私学(灘、東大寺、洛南、甲陽学院、智辯和歌山など)に通う府民
この辺りの高校から今までより多くの生徒が集まることは確実
>>1 これはすごいな 維新は本気だ
神戸大を抜き去るのも時間の問題
どちらの大学の関係者でもないですが、大阪公立大学が神戸大学を抜くことはまずないでしょう
大学もそんなことを考えて市大と府大を一緒にしたわけではありませんし
飽くまでもこれは極めて政治的な意図のみで一緒になっただけです
>>223 お前がなにも知らないことだけは分かった
>>216 なにも知らんようだな。
神戸はついに震災の負債を払い終え
ようやく攻勢へと移る。
三宮の再開発は東京のミッドタウンシリーズを思わせる程の力の入れようだ。
関西の眠れる獅子が起き上がり
梅田、難波に肩を並べる日が着々と近づいている。
そうなれば神大文系が
阪大文系の難易度を最逆転するのも
現実味を帯びてくる。
https://www.fashion-press.net/news/86296 >>224 何も知らんのは貴様だ。
阪公が難易度就職年収出世研究
いずれも神戸にまるで歯が立たない
という実態を知っているのなら
理系はもう神戸を抜いた、のような
赤っ恥発言が飛び出すはずはあるまい。
神戸レベルの高貴な学生は
目先の学費や立地条件などには翻弄されない。
将来の生涯年収のような長期的リターンを当然視野に入れるからな。
>>226 ムキになっててワロタ
無償化への嫉妬が激しいな
>>225 三宮(笑)
そんなオワコンを熱心に語られても
全てにおいて、大阪の方が上
市大が昔マルクス主義者の巣窟だったことは誰も知らないようだな
河合
https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/index.html
〇経済系
千葉法政経 70% 57.5 (英数国)
横国経済 68% 60.0 (英数)
阪公経済 69% 55.0 (英数現) ※共テ:現社選択可
都立経済 67% 60.0 (国数又は国社)
千葉>横国>阪公≒都立
〇理工系
千葉理・工 69% 57.3 (英数理理)
横国理工 70% 57.1 (英数理理) ※共テ:現社選択可
阪公理・工 69% 54.9 (英数理理) ※共テ:現社選択可
都立理・工 67% 56.4 (数理) ※共テ:現社選択可
千葉≒横国>阪公>都立
駿台
https://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/nyushi/hantei/2023/3nen10k/koku-syuto.html
〇経済系
A B C D
千葉法政経 70 65 61 57 (英数国)
横国経済 70 65 58 53 (英数)
阪公経済 68 63 56 51 (英数現) ※共テ:現社選択可
都立経済 69 62 56 51 (国数又は国社)
千葉>横国>阪公>都立
〇理工系
A B C D
千葉理・工 67 61 57 53 (英数理理)
横国理工 65 60 55 51 (英数理理) ※共テ:現社選択可
阪公理・工 64 60 56 52 (英数理理) ※共テ:現社選択可
都立理・工 64 60 56 51 (数理) ※共テ:現社選択可
千葉>横国>阪公>都立
旧商大、旧高商は経済系が自慢だって?現実を見ようなwww >>227 実力がないから学費無償化や立地改善に走るしかないんだよ。
>>231 立地いい言うても森ノ宮だよ
大阪市外だけど梅田から阪急一本で行ける阪大、関大の方が立地はずっといい
>>233 ホンマそれ。
しかも森ノ宮駅から歩いて10分以上かかるんだろ。
>>233 君が便利なだけでしょw
森ノ宮も梅田(大阪)から環状線一本で行ける
加えて、京橋や天王寺、心斎橋、本町、果ては奈良
からも一本で行けるよ
完全無償化になれば
恩恵を受けるのは北摂の家庭に多いだろうが
阪公森ノ宮と神大だと2~30分しか
通学時間変わらんし
出発地点が池田、豊中の場合に至っては殆ど一緒なくらいだ。
金のある家庭が、生涯年収からみればはした金に過ぎない200~300万と、ちょこっとの通学時間の差のために
神大を抜く保証もない阪公にバクチを打ってまで入学するものなのかねえ。
無償化で偏差値上がっても
せいぜい神戸が抜かれるくらいなもんだろ。
京大や阪大は安泰だから神戸以外の人は心配無用。
>>238 万が一神戸が阪公に抜かれたら
阪大も危ないだろ。
海洋政策除けば
阪大理系~神戸理系の偏差値差は
神戸理系~阪公理系の偏差値差より
小さいのだからな。
合併してから問題多発⁉ 大阪公立大学キャンパス調査【wakatte TV】#724
自称進の限界w凡人でもいけるw
まあ真面目にやってれば行ける大学だわな
河合
https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/index.html
〇経済系
千葉法政経 70% 57.5 (英数国)
横国経済 68% 60.0 (英数)
阪公経済 69% 55.0 (英数現) ※共テ:現社選択可
都立経済 67% 60.0 (国数又は国社)
千葉>横国>阪公≒都立
〇理工系
千葉理・工 69% 57.3 (英数理理)
横国理工 70% 57.1 (英数理理) ※共テ:現社選択可
阪公理・工 69% 54.9 (英数理理) ※共テ:現社選択可
都立理・工 67% 56.4 (数理) ※共テ:現社選択可
千葉≒横国>阪公>都立
駿台
https://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/nyushi/hantei/2023/3nen10k/koku-syuto.html
〇経済系
A B C D
千葉法政経 70 65 61 57 (英数国)
横国経済 70 65 58 53 (英数)
阪公経済 68 63 56 51 (英数現) ※共テ:現社選択可
都立経済 69 62 56 51 (国数又は国社)
千葉>横国>阪公>都立
〇理工系
A B C D
千葉理・工 67 61 57 53 (英数理理)
横国理工 65 60 55 51 (英数理理) ※共テ:現社選択可
阪公理・工 64 60 56 52 (英数理理) ※共テ:現社選択可
都立理・工 64 60 56 51 (数理) ※共テ:現社選択可
千葉>横国>阪公>都立
旧商大、旧高商は経済系が自慢だって?現実を見ようなwww >>239 阪大と神戸の壁はでかすぎる
神戸理系はあくまで駅弁
今の時点で阪公に負けてる指標も多い
科学技術イノベーション創出に向けた大学フェローシップ創設事業
採用人数=DCレベルの研究力ランキング
京都大学 97
大阪大学 78
大阪公立大学 22
神戸大学 14
兵庫県立大学6
京都工芸繊維大学 6
>>238 確かに、もろに影響受けるのは神戸だけ
阪大は看護など一部影響受けそう
>>237 なぜ北摂?より恩恵受けるのは大阪市、堺の家庭でしょ
>>236 仮面浪人や辞退率は確実に減ると思う
編入生や外部院生の質と数は増えると思うが
>>234 神戸の僻地キャンパスに比べたら、最高の立地
>>233 それを言うなら、御堂筋線がもよりの中百舌鳥や杉本の方がアクセス良いって人間は山ほどいる
>>231 そういう改善ができるのも強み
理系の実力でいえば、肝心の大手メーカーからの評価は阪公と神戸は現時点でも同等
>>245
だからそのマイナー指標だけど
そもそも各大学で何人申請してるの?
阪大と神戸については、
特に研究力では月とスッポンのような
イメージがあるけど
一方で、興味深いデータもある。
高被引用論文実績(20~22年度)
大学、件数 (高被引用割合、教員一人当たり)
阪大 3,210人 1,788件 (1.2%、0.56件)
神戸 1,530人 701件 (1.3%、0.46件)
確かに質の高い論文数も
研究者一人あたりの実績も
明らかに阪大が上だが
全論文に対する高被引用論文の
割合を見ると逆転している。
阪大は論文を沢山出している割には
あまり質の良い論文としての
ヒット率は高くなく、
神戸の方が数は少ないが実力値としては
上だという実態が示されている。
研究力ですら実は両者あまり変わらない。
就職も文理あわせてほぼ互角。
年収、出世となると神戸の方が上だったりする。
阪大が確実に神戸を上回るのは
入試難易度のみ。
京大>>阪大≧神大>>阪公
これが正しい。 >>248 北摂が府内で年収高いからな。
貧困層はとっくに恩恵を受けている。
完全無償化が実現して対象世帯年収が上がると、新たに北摂の家庭が対象に加わる場合が多くなるでしょ。
>>251 有名企業400社実就職率ランキング(20卒 分母補正後)
神戸 37.4%
府大 35.0%
これを「僅差」などと勘違いするなよ。
学校推薦使って就職簡単な理工系学生比率が実、旧府大は55%、神戸は30%と大きな差がある。
つまり旧府大は就職圧倒的有利な理工系学生を大量投入しても、就職不利な文系や農学部の学生も含まれる神戸に勝てなかったという訳だ。
理工系学生に絞るともっと差は開くよ。
河合
https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/index.html
〇経済系
千葉法政経 70% 57.5 (英数国)
横国経済 68% 60.0 (英数)
阪公経済 69% 55.0 (英数現) ※共テ:現社選択可
都立経済 67% 60.0 (国数又は国社)
千葉>横国>阪公≒都立
〇理工系
千葉理・工 69% 57.3 (英数理理)
横国理工 70% 57.1 (英数理理) ※共テ:現社選択可
阪公理・工 69% 54.9 (英数理理) ※共テ:現社選択可
都立理・工 67% 56.4 (数理) ※共テ:現社選択可
千葉≒横国>阪公>都立
駿台
https://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/nyushi/hantei/2023/3nen10k/koku-syuto.html
〇経済系
A B C D
千葉法政経 70 65 61 57 (英数国)
横国経済 70 65 58 53 (英数)
阪公経済 68 63 56 51 (英数現) ※共テ:現社選択可
都立経済 69 62 56 51 (国数又は国社)
千葉>横国>阪公>都立
〇理工系
A B C D
千葉理・工 67 61 57 53 (英数理理)
横国理工 65 60 55 51 (英数理理) ※共テ:現社選択可
阪公理・工 64 60 56 52 (英数理理) ※共テ:現社選択可
都立理・工 64 60 56 51 (数理) ※共テ:現社選択可
千葉>横国>阪公>都立
旧商大、旧高商は経済系が自慢だって?現実を見ようなwww >>219 けど奈良高校から来てるのが一番多いんじゃないの?
合格者も一番だし
関東で言うと、「上智大学を学費無料にします」って感じかな。
院って博士課程まで無償化なの?
さすがにインパクトデカいな
理科大も博士は無料になったけど、特にどうということはない
>>245 無名すぎて誰も行きたがらんかったからアホでも受かる大バーゲンだしな
昨年の開校初年度もめちゃくちゃ簡単だったからな阪公
2021から河合塾偏差値で2.5下がってたけど実際はもっと楽だったはず
今年度も蓋開けてみるとさらに2.5下がってる予想
そりゃ神戸大学と大阪公立大学どっちがいい?ってなると神戸大選ぶわ
>>260 ごめんレスミス
まあ無名で敬遠されるのはどこも一緒で大阪公立大の二次偏差値の低迷は2、3年は続くだろ
東京都立大なんて酷かったもんな
>>259 そりゃ博士だけじゃな
修士までと桁が違う
結局何も変わらんだろうな。
完全無償化で対象世帯年収の制限が
撤廃されることによって
特に恩恵を受けるのは、
府内で所得の高い北摂のご家庭。
北摂からすると通学時間の差は
森ノ宮キャンパスでさえも
高槻茨木箕面方面からだと神大と20~30分差
池田豊中方面からだと10分程度しか変わらない。
しかも森ノ宮キャンパスには
社会科学系や理工系は来ないし
杉本キャンパスでは通学時間は神大と
変わらない、中百舌鳥までいくと
むしろ神大より時間がかかる。
理系はかえって通学では不利になるし
就職も研究も神戸とは差があって
それが将来逆転出来る保証も具体策も
ない。
これでは、お金に困っていない家庭
かつ神大受かるレベルにある受験生が
わざわざ阪公へと成り下がったりはしない。
神大と阪公の卒業生年収の差は
30歳過ぎで50万円超、
40歳過ぎで100万円程度だが
それを生涯積み上げると
差は3000万円を越えてくる。
200~300万円程度の学費無償化では
とても割りに合わん。
府外に流出してる生徒を引き留めるだけでも十分な効果でしょ
>>266 地底神戸と阪公の間くらいの学力の子に
阪公受験を決心させる効果は
あるかもしれんな。
たが地底神戸のレベルに達している子は
阪公に落としたりしないし、
結局府外に出ていくという点では
効果は限定的。
>>268 今の高校生は東大を目指すのならともかく
それ以外は浪人を避けやすくかつ実家から通いやすい大学を選ぶ傾向が高まっている
>>266 神戸(理系)、筑波、地底に大阪から行ってた層のうち2割でも取り込めれば、人数的には十分
あとは必然的に編入生、外部院生の質が上がるのはでかい
>>263 ある程度貯蓄がある状態での3000万と金がない状態での300万は全く違うけどな
>>270 地底はともかく神戸は府内から通えるし
神戸にとっては影響なしだな。
>>263 北摂が全てみたいに勘違いしてるけど、大阪市以南の方が余裕で優秀層の数多いからね
北野、天王寺、三国丘、大手前、高津、生野、岸和田、星光、清風南海、四天、大教大附、清教学園、桃山学院、その他智辯和歌山など他府県トップ高校に通う府民
この辺りの高校から今までより多くの生徒が集まることは確実
>>271 就職、研究で神戸に遠く及ばないのに
編入、院進などしません。
>>273 大阪市以南からあの僻地に毎日通うのは、なかなかの疲労度でしょ
>>275 バカですか?
誰も神戸→阪公大大学院に進むとは書いてない
就職実績とか言うけど理工系なら神戸と差ないからな
むしろ関西系大手には大阪公大の方が僅かに上
研究実績も神戸を上回る指標が増えてきた
タイパが求められる時代に、大阪市以南(特に堺以南)から毎日神戸の山岳キャンパスはちょっと辛い
>>272 300万円を出すのは親だろ?
そして今回無償化の対象になるかもしれないのは、お金がある家庭だ。
>>274 https://gentosha-go.com/articles/-/37331 平均年収はこのとおり。
上位はほとんどの北摂だね。
南部が、早慶のように上位層だけ厚いのならデータよろしく。
>>262 それな
現状の日本において、理系は修士までは取っとけ、博士まで行ったら負けは常識
>>252 神戸理系に幻想持つのは良いけど、現実は理系において阪公千葉横国神戸は横並びの評価
ある程度でかいメーカー勤めたことある奴なら分かると思うけど
>>277 私も神戸から阪市に院進するとは書いていないのだが?
>>278 大手メーカーが阪公の方を評価しているとか、理系の研究は阪公が上とかいう指標は具体的に何があるのかね?
前にも出した通り、大手メーカーが沢山含まれる有名400社では府大は理工系学生を半分以上投入しても神戸に勝てなかったのだがね。
研究指標は?ネイチャーはもう飽きたぞw
河合
https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/index.html
〇経済系
千葉法政経 70% 57.5 (英数国)
横国経済 68% 60.0 (英数)
阪公経済 69% 55.0 (英数現) ※共テ:現社選択可
都立経済 67% 60.0 (国数又は国社)
千葉>横国>阪公≒都立
〇理工系
千葉理・工 69% 57.3 (英数理理)
横国理工 70% 57.1 (英数理理) ※共テ:現社選択可
阪公理・工 69% 54.9 (英数理理) ※共テ:現社選択可
都立理・工 67% 56.4 (数理) ※共テ:現社選択可
千葉≒横国>阪公>都立
駿台
https://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/nyushi/hantei/2023/3nen10k/koku-syuto.html
〇経済系
A B C D
千葉法政経 70 65 61 57 (英数国)
横国経済 70 65 58 53 (英数)
阪公経済 68 63 56 51 (英数現) ※共テ:現社選択可
都立経済 69 62 56 51 (国数又は国社)
千葉>横国>阪公>都立
〇理工系
A B C D
千葉理・工 67 61 57 53 (英数理理)
横国理工 65 60 55 51 (英数理理) ※共テ:現社選択可
阪公理・工 64 60 56 52 (英数理理) ※共テ:現社選択可
都立理・工 64 60 56 51 (数理) ※共テ:現社選択可
千葉>横国>阪公>都立
旧商大、旧高商は経済系が自慢だって?現実を見ようなwww >>282 幻想もなにもあらゆる評価指標が示している現実が、阪公は文理ともに神戸に遠く及ばないということ。
私も大手メーカーに勤めたことはあるが
採用重点大学は文理ともに旧帝一工神だ。
府大もある程度推薦枠は多かったが神戸ほどじゃない。
>>286 貴様如きでは神戸二次の国語はちんぷんかんぷんだろうな。
>>287 文理ともにw
イカサマにも程があるな
神戸理系を持ち上げたい気持ちは分かるけど、現実は「ただの駅弁」
一生変わらない肩書き
>>284 文句あるならネイチャーに行ってこいよw
あのランキングにおいては阪公>神戸というデータを示しただけ
>>281 論点を年収にすり替えて逃げてるのだけは分かった
>>280 大学院から自費でどうぞって家庭は一定数いるけどな
引きこもりには分からんかもしれんが
>>291 ネイチャーのは理学部と一部医学部の研究成果の量を表したものだ。
問題はネイチャーではなく、それを理系の実力そのものと履き違える、読み手側の認識不足にある。
>>282 >現実は理系において阪公千葉横国神戸は横並びの評価
それ中期しかなかった府大時代じゃね?
今の前期は誰でも簡単に入れるお馬鹿の大阪市立大と考えた方が良い
>>294 採用重点大学なんて企業によって変わるのにキミの自称メーカーでの経験だけで語ってるからよ
言わせんな恥ずかしい
>>295 理系全体のランキングではないとして、負けてることは認めようね
>>296 前期と中期は全く定員の数違う。中期が確か8割くらい。神戸程度なら前期比較でも逆転すると思う。
そもそも、上位駅弁にしか過ぎない神戸理系と市大
元々、採用側からしたら大差ない
イカサマ君は置いておいて、大学側が明確に神戸を超えて、阪大に肉薄しようという気概を持ってるのは確か。今後の続報に期待。
>>297 旧帝一工神は難関10大学
就活の採用重点校がそれに沿ってるのは自然なことだろう。
各大学の就職実績をみれば分かること。(北大は怪しいが)
阪公ごときがしゃしゃり出る場ではない。
>>298 阪のは教員数に見合った実績値とはとても言えないので、これは負けではないね。
関西に限って言えば京阪神とその他で採用フィルタかけるのかもしれんが
全国的に見れば
旧帝一工早慶>その他上位国立
となるわけで、そんな難関10大学とかいう
予備校が客寄せで作った区分けは使っていない
首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
>>299 河合合格者偏差値では府大工は神大工より2ポイント上回っていたが、辞退率が35%に及ぶ前者が大学全体のレベルとして優位なのかというと怪しいな。
神大より就職不利、研究実績も出せていない、通学不便になるのに阪公選ぶ奴はいないし、前期でも神大理系は超えられません。
>>301 THE世界大学ランキングでどうやって阪大を抜いて200位以内入るのか教えてよ。
配点の高い論文実績値では阪公は神戸にダブルスコア以上の差をつけられているんだが。
>>304 本当にそうなのかは大企業就職実績をみればわかる。
医学部生や公務員など就職に無関係な人達を除いたデータでは、神戸は阪大と変わらんのだからな。
難関10大学が予備校の客寄せなら、マーケットの大きい関東圏な狙いを定めるのが定石。つまり、神戸の代わりに筑波か横国を含めていたはずだ。
そうなっていないのは、純粋に神戸の入学が非旧帝の中で突出して難しいからだよ。そして企業もその難関を潜り抜けた学生を欲しがる。当然のことだよね。
>>292 なんのことかと思ったが
優秀層を富裕層と読み違えてしまったな。
だが、所得が比較的低い南部の学生は
既に現行での阪公の無償、減免の対象となっている者が多いはず。
それにもかかわらず阪公の偏差値にまるで変化が見られないということは、南部の優秀層は阪公を選んでいないということだ。
神戸大学というプラチナ学歴を手に入れるためなら、片道1時間半程度の通学など安いものだからな。
河合
https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/index.html
〇経済系
千葉法政経 70% 57.5 (英数国)
横国経済 68% 60.0 (英数)
阪公経済 69% 55.0 (英数現) ※共テ:現社選択可
都立経済 67% 60.0 (国数又は国社)
千葉>横国>阪公≒都立
〇理工系
千葉理・工 69% 57.3 (英数理理)
横国理工 70% 57.1 (英数理理) ※共テ:現社選択可
阪公理・工 69% 54.9 (英数理理) ※共テ:現社選択可
都立理・工 67% 56.4 (数理) ※共テ:現社選択可
千葉≒横国>阪公>都立
駿台
https://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/nyushi/hantei/2023/3nen10k/koku-syuto.html
〇経済系
A B C D
千葉法政経 70 65 61 57 (英数国)
横国経済 70 65 58 53 (英数)
阪公経済 68 63 56 51 (英数現) ※共テ:現社選択可
都立経済 69 62 56 51 (国数又は国社)
千葉>横国>阪公>都立
〇理工系
A B C D
千葉理・工 67 61 57 53 (英数理理)
横国理工 65 60 55 51 (英数理理) ※共テ:現社選択可
阪公理・工 64 60 56 52 (英数理理) ※共テ:現社選択可
都立理・工 64 60 56 51 (数理) ※共テ:現社選択可
千葉>横国>阪公>都立
旧商大、旧高商は経済系が自慢だって?現実を見ようなwww >>296 一つだけ違うのは
理系でも神戸はそのメンバーの中でも頭一つ抜けている。
旧市大工が合流することで阪公工は千葉横国水準からも落ちることになる。
>>312 そりゃ神戸大学はカッコいいからな
阪公の工学部は二次偏差値でみると九州大、横国大、千葉大、と同じなのに
意外と「落ちたかな」と思っても受かるんだよな
問題が難しすぎるからケアレスミスが多くて得点できないやつでもポロっと受かる
九州、横国、千葉はラッキーパンチもなく本当に実力のあるやつしか合格しない
難関10大学って横国経済より神戸大こども学科行った方がいいのか
もともと神戸は文系大学なので理系の評価は高くない。
府大と統合した公立大の方がいい。
これで理系は公立大の方が名実ともに上になる。
これ家庭によっては私立高から院までフルで無償化→推薦でサクッと大手メーカーとかスーパーコスパマンが生まれるのか
さらに塾代助成も使いますよと
>>314 神戸の入試問題めちゃくちゃ簡単なんだが
もう結果出てるじゃん
学費無償化4年目で難易度差は一切埋まってない
府大工学域時代は中期で神戸前期より偏差値が高かったからハム大工学部前期も神戸前期に勝てるとか言ってた人もいるけど
蓋を開ければ全然勝てなかったしその他理系と文系は大差がついたまま
どう頑張っても勝てないし神戸に偏差値で勝ちたいなら全学部学科で中期日程導入したらいいだけ
中期メインの工学部は今まで通り阪公大の方が上
理学部や農学部も筑波地底神戸の前期レベルなら行けるけど、「家から近いし無料やし阪公大にしようか」って層が必ず出てくる
結果的に理系全体で神戸を上回るのは時間の問題
>>316 それな
所詮はどう頑張っても上位駅弁なので千葉横国と同等
>>317 何なら0才~大学院まで無償で大手メーカーも普通にある
タイパ、コスパ共に最高
>>312 抜けてると勘違いしてるのは神戸関係者だけw
後期神戸と中期大阪公立に両方受かった人はどっち行くん?
大阪公立大が統合で生まれるときと同じような話してるな
神戸大の大阪人率って3割もいないだろ?そいつらが全員公立大に行ったところで難易度の逆転は無理だろ
なんでそこまでして神戸に勝ちたいのかも分からん
仮に神戸に勝てたとしても同年代と年上の評価で神戸>大阪市大大阪府大なのは覆らないし
>>326 どっちも受かった知り合いは神戸選んでたわ
堺市北区に住んでるからなかもずと杉本町の間なのに
大阪府大の工学部の評価が高い前提で話してるけど規模が小さいはずの神戸大の工学部に研究費の額で負けてるで
>>327 それ以外に地底筑波に行ってた層もかなりいるからな
キミが思ってるほど少ない人数ではない
>>326 タイパ、コスパを重視して阪公大工学部を選ぶ層は年々増えると予想
>>329 宮廷に比べればドングリの背比べ。研究費の額は一学生にはほぼ関係ないからな
このコンプ具合は中期で工学部入ったタイプの人か
まだ学部一年なら再受験したらいいよ
研究費の額が一学生に関係ないってんならなんでやたらと大学ランキングコピペしまくってたんだよw
河合
https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/index.html
〇経済系
千葉法政経 70% 57.5 (英数国)
横国経済 68% 60.0 (英数)
阪公経済 69% 55.0 (英数現) ※共テ:現社選択可
都立経済 67% 60.0 (国数又は国社)
千葉>横国>阪公≒都立
〇理工系
千葉理・工 69% 57.3 (英数理理)
横国理工 70% 57.1 (英数理理) ※共テ:現社選択可
阪公理・工 69% 54.9 (英数理理) ※共テ:現社選択可
都立理・工 67% 56.4 (数理) ※共テ:現社選択可
千葉≒横国>阪公>都立
駿台
https://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/nyushi/hantei/2023/3nen10k/koku-syuto.html
〇経済系
A B C D
千葉法政経 70 65 61 57 (英数国)
横国経済 70 65 58 53 (英数)
阪公経済 68 63 56 51 (英数現) ※共テ:現社選択可
都立経済 69 62 56 51 (国数又は国社)
千葉>横国>阪公>都立
〇理工系
A B C D
千葉理・工 67 61 57 53 (英数理理)
横国理工 65 60 55 51 (英数理理) ※共テ:現社選択可
阪公理・工 64 60 56 52 (英数理理) ※共テ:現社選択可
都立理・工 64 60 56 51 (数理) ※共テ:現社選択可
千葉>横国>阪公>都立
旧商大、旧高商は経済系が自慢だって?現実を見ようなwww 普通に阪公大の方が就職良いな
2021年 関西地方主要企業 就職実績(含・院卒)
【関西電力】
京大37 阪大32 神大19 府大10 市大12
【大阪ガス】
京大12 阪大9 神大12 府大3 市大2
【NTT西日本】
京大15 阪大27 神大13 府大9 市大7
【パナソニック】
京大27 阪大38 神大12 府大8 市大4
【川崎重工業】
京大8 阪大19 神大10 府大16 市大0
【クボタ】
京大14 阪大20 神大18 府大11 市大8
【ダイキン工業】
京大14 阪大41 神大22 府大19 市大6
【住友電気工業】
京大9 阪大18 神大5 府大3 市大4
【住友化学】
京大16 阪大11 神大4 府大5 市大1
【神戸製鋼所】
京大2 阪大10 神大7 府大5 市大1
【任天堂】
京大3 阪大4 神大1 府大1 市大0
【キーエンス】
京大4 阪大7 神大1 府大3 市大1
【三菱電機】
京大13 阪大48 神大9 府大18 市大4
大阪公立大学=大阪府立大学+大阪市立大学
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
>>326 神大工後期と旧府大工中期では
8割が前者を選んでいた。
逆に2割も後者を選んでいたというのが驚きだが。
>>334 ホンマそれだよなw
意味も知らずにネイチャーのランキング何度も貼り付けて。
多くの学生にとって研究実績より就職の方が大事なのはそうだろうが、阪公が宣言しているTHE世界大学ランキングで阪大を抜いて200位以内入りを実現するには、研究力の急激アップは必須だからな。
研究力が大学全体で神大に負けているどころか、阪公の得意分野かつ神大の苦手分野である工学系ですら、神大に勝てないんだからな。
これで一体どうやって1201-1500位から200位以内に入るんだろ?
機械系 人気企業10社大学別就職者数
京都大学 105
東北大学 86
大阪公立 78
神戸大学 61
横浜国立 55
北海道大 46
筑波大学 45
東京都立 30
千葉大学 19
就職で負けてるデータ示された駅弁(神戸理工系)がトーンダウンしててワロタ
>>337 そのコピペも好きそうだが
一部の大企業を切り取った都合のいい
実績をいくらもってきても説得力はない。
こういうのは、大企業を幅広く対象とした
データでなければ真の実力は見えてこない。
有名企業400社実就職率ランキング(20卒 分母補正後)
神戸大 37.4%
旧府大 35.0%
学校推薦使って就職簡単な
理工系学生比率は
神戸大 30%
旧府大 55%
残念ながらこれは大学全体の実績であり
理系限定のデータは存在しない。
これをどう捉えるかだが、普通に考えると
理工系学生は各大学の大企業就職実績の
稼ぎ頭なので、理工系学生に絞ると
上の数値はよりは良くなる。
そして、理工系比率の少ない神戸の方が
理工系に絞った時の上昇率は
高くなるはずだ。
ということは、神戸理系と旧府大理系
との差は歴然としたものになる。
いやいや、
神戸は社会科学系の就職が良いのだから
神戸理系と旧府大理系の就職力は
変わらないんだという考えも
あるかもしれないが、
それはそれで逆に神戸六甲台の就職力は
日本最強クラスということになる。
いずれにせよ、旧府大は就職圧倒的有利な
理工系学生を大量投入しても、
就職不利な文系や農学部の学生も含まれる
神戸に勝てなかった。
この事実は揺るがん。
神戸と旧府大の就職力の差は
非常に大きなものだったのだ。
>>340 航空工学は関西には京大と公立大しかないから、多くが航空工学だと思う。
>>344 航空狙うような層は、後期は機械工学系が弱い神戸より地底狙うでしょ
あと、学士で宇宙工学科持つのは関西では阪公大だけのはず
>>342 何のデータそれ?ソースは?
阪大は?
そして機械系の学生数は?
>>345 ぐうの音も出ないようだね。
いや、なんとかぐうだけ出せたのかw
河合
https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/index.html
〇経済系
千葉法政経 70% 57.5 (英数国)
横国経済 68% 60.0 (英数)
阪公経済 69% 55.0 (英数現) ※共テ:現社選択可
都立経済 67% 60.0 (国数又は国社)
千葉>横国>阪公≒都立
〇理工系
千葉理・工 69% 57.3 (英数理理)
横国理工 70% 57.1 (英数理理) ※共テ:現社選択可
阪公理・工 69% 54.9 (英数理理) ※共テ:現社選択可
都立理・工 67% 56.4 (数理) ※共テ:現社選択可
千葉≒横国>阪公>都立
駿台
https://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/nyushi/hantei/2023/3nen10k/koku-syuto.html
〇経済系
A B C D
千葉法政経 70 65 61 57 (英数国)
横国経済 70 65 58 53 (英数)
阪公経済 68 63 56 51 (英数現) ※共テ:現社選択可
都立経済 69 62 56 51 (国数又は国社)
千葉>横国>阪公>都立
〇理工系
A B C D
千葉理・工 67 61 57 53 (英数理理)
横国理工 65 60 55 51 (英数理理) ※共テ:現社選択可
阪公理・工 64 60 56 52 (英数理理) ※共テ:現社選択可
都立理・工 64 60 56 51 (数理) ※共テ:現社選択可
千葉>横国>阪公>都立
旧商大、旧高商は経済系が自慢だって?現実を見ようなwww >>340 その2割が2030年までには5割超えしてると予想
阪公大中期>>神戸前期は以前から変わらず
>>346 阪大東北名大は前期しかないから
北大九大か?機械工学強いの?
なんか最近の受験生は実家から通える大学選ぶ傾向にあると前の方で言われていたけど?後期なら尚更じゃないの?
>>352 遠くてもさすがに神戸理系よりは行く価値ある
今回の無償化で一番大打撃食らうのは神戸
これは間違いない
>>337 これだけ主要企業並べたのを一部切り取りと捉えちゃうのは知能の問題として、お膝元の川重で就職者数完敗してるのはどう言い訳するのかな?
>>354 日本に企業は300万社以上あるぞ
お前は知恵遅れか?
>>354 たった1企業の就職者数から分かることは何もないぞ知的障害者
算数の基礎の基礎な
>>354 川重に絞ってさらに切り取りに走るとは
実に懲りない奴だが、
学生数も違うし理系比率の少ないし
神戸がメーカーの就職者数が少なくなるのは当然のこと。
事務系技術系の就職者がそれぞれ何名で
各大学文理それぞれどれだけの
学生数がいるのか精査したか?
あと地元の代表メーカーは神鋼もあるしな。
そして全国区の神戸は
東京にも学生が就職していく。
君のようなローカル公立大学とは違うのだ。
>>351 前にも書いたが旧府大工は中期が
大部分を占めていても合格者偏差値は
辞退率35%あるにもかかわらず
神戸工と2ポイント差しかなかった。
中期がいくら優秀と言われても
所詮は京大阪大「落ち」だし
前期神戸とあまり変わらんよ。
阪公のライバルは千葉だな。
TOCKYで神戸の代わりに阪公を入れても
阪公はTOOCY最下位争いか。
河合23
【文系】
阪大 76.1% 63.0(軽0%,推7%)
神戸 76.0% 61.5(軽1%,推12%)
名大 75.2% 62.5(軽29%,推20%)
筑波 75.2% 62.1(軽40%,推35%)
北大 75.1% 61.0(軽0%,推0%)
お茶 74.8% - (軽100%,推27%)
東北 74.4% 60.0(軽0%,推27%)
九大 74.2% 59.2(軽14%,推9%)
阪公 71.6% 55.0(軽53%,推14%)
横国 70.1% - (軽100%,推27%)
千葉 69.8% 56.0 (軽7%,推11%)
※文系補足
・阪大は外国語学部含む
・名大は文学部が二次4科目62.5
・九大は文学部が二次4科目57.5
・阪大、北大、筑波、千葉は二次で
3科目でも数学回避可能方式あり
・お茶、横国は3科目以上の二次なし
【理系】
阪大 78.0% 60.7(軽0%,推8%)
東北 76.8% 59.6(軽0%,推26%)
名大 75.2% 58.2(軽0%,推13%)
筑波 74.9% 57.4(軽13%,推17%)
お茶 74.7% 57.5(軽58%,推17%)
神戸 73.4% 57.6(軽0%,推2%)
北大 73.4% 57.3(軽0%,推5%)
横国 73.1% 57.2(軽7%,推12%)
九大 73.1% 56.5(軽0%,推10%)
阪公 70.9% 55.0(軽18%,推10%)
千葉 69.9% 56.7(軽4%,推2%)
※理系補足
・名大は理学部、農学部の二次で
現代文も課される
このスレにいる人たちがここまで議論するのは
そもそも何が目的なの?
>>362 ここを見た純白な受験生が
正しい進路選択をしてくれることを
願って、だな。
>>363 うん
ごめん、申し訳ないけど
こんなに情報の混雑したスレでは正しい選択なんてできないだろうし
そもそもこの時期にこのスレに来る受験生なんて純白じゃないと思う
河合
https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/index.html
〇経済系
千葉法政経 70% 57.5 (英数国)
横国経済 68% 60.0 (英数)
阪公経済 69% 55.0 (英数現) ※共テ:現社選択可
都立経済 67% 60.0 (国数又は国社)
千葉>横国>阪公≒都立
〇理工系
千葉理・工 69% 57.3 (英数理理)
横国理工 70% 57.1 (英数理理) ※共テ:現社選択可
阪公理・工 69% 54.9 (英数理理) ※共テ:現社選択可
都立理・工 67% 56.4 (数理) ※共テ:現社選択可
千葉≒横国>阪公>都立
駿台
https://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/nyushi/hantei/2023/3nen10k/koku-syuto.html
〇経済系
A B C D
千葉法政経 70 65 61 57 (英数国)
横国経済 70 65 58 53 (英数)
阪公経済 68 63 56 51 (英数現) ※共テ:現社選択可
都立経済 69 62 56 51 (国数又は国社)
千葉>横国>阪公>都立
〇理工系
A B C D
千葉理・工 67 61 57 53 (英数理理)
横国理工 65 60 55 51 (英数理理) ※共テ:現社選択可
阪公理・工 64 60 56 52 (英数理理) ※共テ:現社選択可
都立理・工 64 60 56 51 (数理) ※共テ:現社選択可
千葉>横国>阪公>都立
旧商大、旧高商は経済系が自慢だって?現実を見ようなwww >>364 そんなことはない。
どれが客観的で説得力のある情報か
阪公以上の受験者レベルなら読めばわかるはずだ。
いまは進路選択に一番悩む時期だし
大学受験サロンに迷い込んでくる受験生がいても何もおかしくはない。
共通テスト9割以上の出願予定者(河合塾)
(前期)
東大 理1・理2 828人
京大 理・工・農 153人
東工 全区分 28人
阪大 理・工・基礎工 18人
東北 理・工・農 10人
名大 理・工・農・情報 9人
北大 総合理系 3人
九大 理・工・農 2人
(中・後期)
阪公 理・工・農 131人 →これがワイの実力や、お前らも同じコンプで一生苦しめw
神大 理・工・農 130人
横国 理工・都市科学 90人
筑波 理工・生物 56人
千葉 理・工・園芸 20人
農工 農・工 19人
名工 全区分 10人
都立 システム・理・都市 9人
電通 全区分 7人
海洋 海洋工・資源・生命 5人
工繊 全区分 1人
https://www.keinet.ne.jp/center/analyze/daigaku.html たしかに、中下位層、
要は零細企業勤めのサラリーマンや
零細自営業を営む家庭の
子弟への眼差しが必要だね。
大阪公立大学は社会学で科研費を獲得しているが、
これは大都市における寄せ場のような、アンダーグラウンド、
最下層への眼差しがある研究だと思う。
もちろんそういう研究も大事だが、
大都市圏における中下位層への眼差しを持った研究も、
大阪公立大学はしないとな。
ご自慢の経済、経営学部等を含めても、大阪公立大学に負けてるのか。
2021年 関西地方主要企業 就職実績(含・院卒)
【関西電力】
京大37 阪大32 公大22 神大19
【大阪ガス】
京大12 神大12 阪大9 公大5
【NTT西日本】
阪大27 公大16 京大15 神大13
【パナソニック】
阪大38 京大27 公大12 神大12
【川崎重工業】
阪大19 公大16 神大10 京大8
【クボタ】
阪大20 公大19 神大18 京大14
【ダイキン工業】
阪大41 公大25 神大22 京大14
【住友電気工業】
阪大18 京大9 公大7 神大5
【住友化学】
京大16 阪大11 公大6 神大4
【神戸製鋼所】
阪大10 神大7 公大6 京大2
【任天堂】
阪大4 京大3 公大1 神大1
【キーエンス】
阪大7 京大4 公大4 神大1
【三菱電機】
阪大48 公大22 京大13 神大9
※公大=大阪府立大学+大阪市立大学
>>371 有名企業400社実就職率ランキング(20卒 分母補正後)
神戸 37.4%
阪公 31.9%
上の数値より実力差は、もっと大きい
就職簡単な理工系学生比率が
阪公は36%、神戸は30%だからな。
ネイチャーインデックスの順位だと
東工と医科歯科が統合される
東京科学大学は東北大を抜く
大阪公立大はすでに理科大早稲田を抜いた
【Nature Index 2022】
◀︎慶應・理科大・早稲田以外の私大は順位が低い
●:国立大学、▲:公立大学、○:私立大学、()内数値はShare値
1位:●東京大学(447.5)
2位:●京都大学(263.0)
3位:●大阪大学(189.3)
★+☆:●[東京工業大学+東京医科歯科大学](150.8)
4位:●東北大学(136.5)
5位:●東京工業大学(132.5)★
6位:●名古屋大学(128.8)
7位:●北海道大学(119.0)
8位:●九州大学(93.1)
9位:○慶應義塾大学(52.0) ◀︎
10位:●筑波大学(49.8)
11位:○沖縄科学技術大学院大学(43.7)
※+*:▲[大阪公立大学](38.6)
12位:●金沢大学(37.4)
13位:●広島大学(36.0)
14位:●神戸大学(30.2)
15位:●千葉大学(29.5)
16位:○東京理科大学(29.5) ◀︎
17位:○早稲田大学(23.8) ◀︎
18位:▲大阪府立大学(22.6)※
19位:●岡山大学(22.5)
20位:●熊本大学(21.8)
21位:●信州大学(18.5)
22位:●東京医科歯科大学(18.3)☆
23位:●総合研究大学院大学(18.2)
24位:▲東京都立大学(17.9)
25位:▲大阪市立大学(16.0)*
26位:●奈良先端科学技術大学院大学(15.0)
27位:●名古屋工業大学(14.8)
28位:●富山大学(12.8)
29位:○立命館大学(12.4)
30位:●新潟大学(12.3)
31位:●愛媛大学(12.2)
32位:●東京農工大学(12.0)
33位:●埼玉大学(10.8)
34位:●北陸先端科学技術大学院大学(10.1)
35位:○関西学院大学(9.8)
36位:○東邦大学(9.7)
37位:▲横浜市立大学(9.6)
38位:●長崎大学(9.2)
39位:●岐阜大学(9.0)
40位:●京都工芸繊維大学(8.7)
41位:●徳島大学(8.5)
42位:●奈良女子大学(8.4)
43位:●山口大学(8.2)
44位:○東京薬科大学(7.8)
45位:○近畿大学(7.8)
46位:○中央大学(7.7)
47位:●横浜国立大学(7.6)
48位:○北里大学(7.6)
49位:●静岡大学(7.4)
50位:○学習院大学(7.4)
大学全部1年目だけ無料にしろよ
1話無料みたいにようw
神戸と阪公の差は大きい。
関西では京阪神とその他では
全然違う。
・河合共テボーダー、二次偏差値(23年)
【文系】
神戸 76.0% 61.5(推薦率12%)
阪公 71.6% 55.0(推薦率14%)
【理系】
神戸 73.4% 57.6(推薦率2%)
阪公 70.9% 55.0(推薦率10%)
・有名企業400社就職率
(20年卒 医学部、公務員除外)
神戸 37.4%
阪公 31.9%
※旧府大は就活楽勝な理工系学生の
比率が55%もありながら神戸に勝てず
・オープンワーク 大学別年収(単位:万円)
25歳 神戸414 阪公391
30歳 神戸601 阪公551
35歳 神戸757 阪公688
40歳 神戸875 阪公790
45歳 神戸969 阪公860
50歳 神戸1,046 阪公914
55歳 神戸1,101 阪公969
・高被引用論文実績
※TOP1%論文
神戸 133/10,684件=1.24%
阪公 106/9,881件=1.07%
※TOP10%論文
神戸 1,307/10,684件=12.2%
阪公 995/9,881件=10.07%
・科研費採択件数 (令和3年 新規+継続)
大学、教員数、件数(新規採択率、教員一人当たり)
神戸 1,530人,1,163 件 (32.7%,0.76 件)
阪公 1,372人,940件(23.7%,0.69件)
・科研費中区分 TOP10入り区分数
神戸 14区分
阪公 4区分
【内訳】
※神戸
05.法学およびその関連分野
06.政治学およびその関連分野
07.経済学、経営学およびその関連分野
12.解析学、応用数学およびその関連分野
23.建築学およびその関連分野
24.航空宇宙工学、船舶海洋工学およびその関連分野
25.社会システム工学、安全工学、防災工学およびその関連分野
27.化学工学およびその関連分野
30.応用物理工学およびその関連分野
39.生産環境農学およびその関連分野
41.社会経済農学、農業工学およびその関連分野
48.生体の構造と機能およびその関連分野
52.内科学一般およびその関連分野
54.生体情報内科学およびその関連分野
※阪公
08.社会学およびその関連分野
11.代数学、幾何学およびその関連分野
16.天文学およびその関連分野
42.獣医学、畜産学およびその関連分野
・上場企業全役員輩出率(役員/学生数)
神戸 3.08% (352人/11,426人)
阪公 1.73% (214人/12,399人)
以上、
難度 神戸>>阪公
就職 神戸>>阪公
年収 神戸>>阪公
出世 神戸>>阪公
研究 神戸>>阪公
全く違う。勝負にならない。
神戸と阪公は関西の学歴序列上は
ワンランク違いなので
僅差のように語られることもあるが
この2大学の間には
北大、九大、筑波、横国、お茶、東外、
国際教養、早稲田など
色んな大学が入っており、
数段階の差があるというのが実態である。
>>319 簡単な問題ほどミスが出来ないから難しいんだぜ
昔の東大受験のセンターのように凡ミス即アウトの怖さを知らないのか
親の立場からすると非常にありがたい。おかげで自分の小遣いも減らさなくてすむわ…。
現状で神戸>阪公 なのは大半の人が納得するだろう。
問題は今後5年10年経った時の上下関係だな。
もっともその地位が危ぶまれる大学が神戸なのは間違いない。
>>380 まあ無料は良いよね
同志社やMARCHに比べたらレベルも高いしな
京阪神のブランドを早々崩せると思うなよ新設公立風情が
>>378 国際教養大学は残念だけどオワコンだと思う
学部系統的にも立地的にも
人文系
東大 86%
京大84% 国際教養(A日程)82%
----------------------
筑波 79% 大阪79%
お茶 78%
神戸(文)77% 北海道76%
東北 75%
阪公 74% 神戸(こども)74%
-----------------------
千葉 72%
河合
https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/index.html
〇経済系
千葉法政経 70% 57.5 (英数国)
横国経済 68% 60.0 (英数)
阪公経済 69% 55.0 (英数現) ※共テ:現社選択可
都立経済 67% 60.0 (国数又は国社)
千葉>横国>阪公≒都立
〇理工系
千葉理・工 69% 57.3 (英数理理)
横国理工 70% 57.1 (英数理理) ※共テ:現社選択可
阪公理・工 69% 54.9 (英数理理) ※共テ:現社選択可
都立理・工 67% 56.4 (数理) ※共テ:現社選択可
千葉≒横国>阪公>都立
駿台
https://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/nyushi/hantei/2023/3nen10k/koku-syuto.html
〇経済系
A B C D
千葉法政経 70 65 61 57 (英数国)
横国経済 70 65 58 53 (英数)
阪公経済 68 63 56 51 (英数現) ※共テ:現社選択可
都立経済 69 62 56 51 (国数又は国社)
千葉>横国>阪公>都立
〇理工系
A B C D
千葉理・工 67 61 57 53 (英数理理)
横国理工 65 60 55 51 (英数理理) ※共テ:現社選択可
阪公理・工 64 60 56 52 (英数理理) ※共テ:現社選択可
都立理・工 64 60 56 51 (数理) ※共テ:現社選択可
千葉>横国>阪公>都立
旧商大、旧高商は経済系が自慢だって?現実を見ようなwww >>385 京阪神は語呂もいいし国立大だし安泰だろ
>>383 何も変わらんだろ。
研究や就職の実力実績を逆転する
具体的施策は出てきていない。
なので立地と学費で勝負するしかないが
学費減免は世帯年収と子供の数によって1/3~3/3の範囲で既に実施している。
それでも偏差値は何も変わらず。
(むしろ悪くなったのでは)
完全無償化で現在1/3か2/3減免が
今後3/3減免になったところで効果は限定的。
対象世帯年収が上の層にも拡がっても、
彼らはお金に困っていない。
府内で所得の多い北摂からだと
阪公理系はむしろ通学時間が
神大より長くなる。
神大側はヘラヘラ笑ってるだろうな。
>>390 横国建築は流石にないだろうが
横国経済よりは神戸国際子どもの方がはるかにレベルは高い。
河合共テボーダー、二次偏差値
横国経済 71% 60.0(英数)
神戸国子 74% 60.0(英数+国or理2科目)
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
横国、千葉はそろそろ抜きそう
神戸はなんだかんだ壁がある
今は神大崩れの受け皿やけど、出身校の大半が偏差70越え高校であるのは事実
ほんで立地も神戸よりは断然良い
それでも京阪神が印象強すぎて見劣りするなー
特に旧商大同士がほぼ隣に位置してるのが不憫やわ
理系の研究力ランキング
ネイチャーインデックスの順位だと
新生 東京科学大学は東北大を抜く
大阪公立大はすでに理科大早稲田を抜いた
【Nature Index 2022】
◀︎慶應・理科大・早稲田以外の私大は順位が低い
●:国立大学、▲:公立大学、○:私立大学、()内数値はShare値
1位:●東京大学(447.5)
2位:●京都大学(263.0)
3位:●大阪大学(189.3)
★+☆:●[東京工業大学+東京医科歯科大学](150.8)
4位:●東北大学(136.5)
5位:●東京工業大学(132.5)★
6位:●名古屋大学(128.8)
7位:●北海道大学(119.0)
8位:●九州大学(93.1)
9位:○慶應義塾大学(52.0) ◀︎
10位:●筑波大学(49.8)
11位:○沖縄科学技術大学院大学(43.7)
※+*:▲[大阪公立大学](38.6)
12位:●金沢大学(37.4)
13位:●広島大学(36.0)
14位:●神戸大学(30.2)
15位:●千葉大学(29.5)
16位:○東京理科大学(29.5) ◀︎
17位:○早稲田大学(23.8) ◀︎
18位:▲大阪府立大学(22.6)※
19位:●岡山大学(22.5)
20位:●熊本大学(21.8)
21位:●信州大学(18.5)
22位:●東京医科歯科大学(18.3)☆
23位:●総合研究大学院大学(18.2)
24位:▲東京都立大学(17.9)
25位:▲大阪市立大学(16.0)*
26位:●奈良先端科学技術大学院大学(15.0)
27位:●名古屋工業大学(14.8)
28位:●富山大学(12.8)
29位:○立命館大学(12.4)
30位:●新潟大学(12.3)
31位:●愛媛大学(12.2)
32位:●東京農工大学(12.0)
33位:●埼玉大学(10.8)
34位:●北陸先端科学技術大学院大学(10.1)
35位:○関西学院大学(9.8)
36位:○東邦大学(9.7)
37位:▲横浜市立大学(9.6)
38位:●長崎大学(9.2)
39位:●岐阜大学(9.0)
40位:●京都工芸繊維大学(8.7)
41位:●徳島大学(8.5)
42位:●奈良女子大学(8.4)
43位:●山口大学(8.2)
44位:○東京薬科大学(7.8)
45位:○近畿大学(7.8)
46位:○中央大学(7.7)
47位:●横浜国立大学(7.6)
48位:○北里大学(7.6)
49位:●静岡大学(7.4)
50位:○学習院大学(7.4)
>>394 中期のある工学部は別として
それ以外はまだ横国千葉からは
抜け出せないかな。
偏差値的にはね。
神戸との壁は本当に厚い。
だからこそ段階的に学費の無償化減免化
がされても何も変わらなかった。
河合23
【文系】
阪公 71.6% 55.0(軽53%,推14%)
横国 70.1% - (軽100%,推27%)
千葉 69.8% 56.0 (軽7%,推11%)
【理系】
横国 73.1% 57.2(軽7%,推12%)
阪公 70.9% 55.0(軽18%,推10%)
千葉 69.9% 56.7(軽4%,推2%)
>>394 神戸は過剰に評価されていないか?
私の頃は阪大すら行けないやつが流れ着くところ
>>397 文系は団子だからな。
阪大行けても神戸受験する人は
くさるほどいる。
【文系】
阪大 76.1% 63.0(軽0%,推6.6%)
神戸 76.0% 61.5(軽1%,推12%)
>>399 文系でも理系でも
京大>【壁】>阪大>神大
【理系】
京大 80.3% 64.4(二次国語アリ)
阪大 78.0% 60.7
神戸 73.4% 57.6
※京大、神戸は今年難化した文系科目の配点が高い。特に京大工は文系科目のみの配点。
ハム大理系前期で入学した連中は講義についていけてるの?
2/3の学生が中期の阪大生レベルで府大キャンパスだし
講師も「あ、市大生いるの忘れてたわw」って今まで通り中期生向いて講義してんじゃないの?
>>401 河合合格者偏差値では
府大工は阪大工と同程度だったが
府大工は辞退率35%以上のため
入学者ベースだと阪大工より確実に落ちる。
下手すれば神大工とあまり変わらんな。
てか市大時代から変わらんけど、文系英数の難易度については神戸<ハム大っていう認識は合ってる?
明らか国語は神戸に軍配が上がるけどね
共テ得点率は差があるからやっぱり評判次第で最多できる大学だと思うな
>>403 共テのみならず二次でも大差がある。
【文系】
神戸 76.0% 61.5
阪公 71.6% 55.0
阪公は2科目の方式でも57.5しかないからな。
昨年の阪公経済や商は二次4割強程度でも受かってるし問題は難しいんだろうな。
神大は標準的な問題でも採点キツイ上にそこそこの得点率は必要。
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
理系は京大>(分厚い壁)>阪大>>神戸>(分厚い壁)>ハム大
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
>>403 市大の問題の難しさは有名
地味だけど高学歴!大阪市立大学キャンパス調査!【wakatte TV】#572
>>402 じゃあ学生のレベルは前期も中期合格者もべらぼう離れてるってわけでも無いのか
>>405 そんな離れてんのか
どうすれば追いつけると思う??(自論でもおけ
研究の世界はよく分からんけど、資格狙いの医と獣医は大阪公立行ければ余裕で勝ちだろ
>>407 関西のモノホンは京大理系のみ。
あとは等しく凡人。阪大もね。
>>411 古いデータだが、工学部の
16年河合合格者偏差値だと
マーク平均、記述平均
阪大 674、63.8
府大 672、63.8
神大 653、61.2
市大 610、58.9
この年の府大辞退率は分からないが
例年3~4割は辞退する。
阪大は基礎工も含んでいる。
市大は二次はそこそこだが、
マーク平均のレベルが格段に落ちるので
二次の科目数が今とは違っていた?
それともセンター重視?
市大が今の阪公工前期に該当するので
同中期とはやはり一定の差があるはず。
ただ、中期の連中も神大工のレベルと大きな差はないはずだな。
>>412 就職、研究のような
大学の本質的な実力に関しては
どう足掻いても神大には追いつけないので
ひたすら立地学費面をアピールして
薄っぺらい受験生や親御さんを
振り向かせて大学の人気を上げて
偏差値を上げるしかない。
既に年収や子どもの数に応じて
無償、減免を実施していて
本当にサポートが必要な家庭に対しては
既に無償化の対象となっている。
それでも阪公の偏差値は
ピクリとも動かなかったし
完全無償化しても全然期待は出来ないけどな。
それほどまでに関西では
京阪神が盤石ってこと。
トップ進学校でも「最低、神戸まで」
という風潮はある。
今の受験生は府立と市立知ってるだろうし、教師の古臭い価値観に従って神戸を選んでるかもしれないが、もっと下の世代はそんなもん知らないだろうし立地で選ぶだろうな
コロナやら物価高で家計も苦しいし
これからは私大離れが進むとおもうわ。
親孝行するなら早慶理工けっ飛ばしてハム行くのもアリじゃないかな。
神戸を抜くまでかはわからんけど
ハムの存在感はますます大きくなるでしょうね。
理系の研究力ランキング
ネイチャーインデックスの順位だと
新生 東京科学大学は東北大を抜く
大阪公立大はすでに理科大早稲田を抜いた
【Nature Index 2022】
◀︎慶應・理科大・早稲田以外の私大は順位が低い
●:国立大学、▲:公立大学、○:私立大学、()内数値はShare値
1位:●東京大学(447.5)
2位:●京都大学(263.0)
3位:●大阪大学(189.3)
★+☆:●[東京工業大学+東京医科歯科大学](150.8)
4位:●東北大学(136.5)
5位:●東京工業大学(132.5)★
6位:●名古屋大学(128.8)
7位:●北海道大学(119.0)
8位:●九州大学(93.1)
9位:○慶應義塾大学(52.0) ◀︎
10位:●筑波大学(49.8)
11位:○沖縄科学技術大学院大学(43.7)
※+*:▲[大阪公立大学](38.6)
12位:●金沢大学(37.4)
13位:●広島大学(36.0)
14位:●神戸大学(30.2)
15位:●千葉大学(29.5)
16位:○東京理科大学(29.5) ◀︎
17位:○早稲田大学(23.8) ◀︎
18位:▲大阪府立大学(22.6)※
19位:●岡山大学(22.5)
20位:●熊本大学(21.8)
21位:●信州大学(18.5)
22位:●東京医科歯科大学(18.3)☆
23位:●総合研究大学院大学(18.2)
24位:▲東京都立大学(17.9)
25位:▲大阪市立大学(16.0)*
26位:●奈良先端科学技術大学院大学(15.0)
27位:●名古屋工業大学(14.8)
28位:●富山大学(12.8)
29位:○立命館大学(12.4)
30位:●新潟大学(12.3)
31位:●愛媛大学(12.2)
32位:●東京農工大学(12.0)
33位:●埼玉大学(10.8)
34位:●北陸先端科学技術大学院大学(10.1)
35位:○関西学院大学(9.8)
36位:○東邦大学(9.7)
37位:▲横浜市立大学(9.6)
38位:●長崎大学(9.2)
39位:●岐阜大学(9.0)
40位:●京都工芸繊維大学(8.7)
41位:●徳島大学(8.5)
42位:●奈良女子大学(8.4)
43位:●山口大学(8.2)
44位:○東京薬科大学(7.8)
45位:○近畿大学(7.8)
46位:○中央大学(7.7)
47位:●横浜国立大学(7.6)
48位:○北里大学(
河合
https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/index.html
〇経済系
千葉法政経 70% 57.5 (英数国)
横国経済 68% 60.0 (英数)
阪公経済 69% 55.0 (英数現) ※共テ:現社選択可
都立経済 67% 60.0 (国数又は国社)
千葉>横国>阪公≒都立
〇理工系
千葉理・工 69% 57.3 (英数理理)
横国理工 70% 57.1 (英数理理) ※共テ:現社選択可
阪公理・工 69% 54.9 (英数理理) ※共テ:現社選択可
都立理・工 67% 56.4 (数理) ※共テ:現社選択可
千葉≒横国>阪公>都立
駿台
https://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/nyushi/hantei/2023/3nen10k/koku-syuto.html
〇経済系
A B C D
千葉法政経 70 65 61 57 (英数国)
横国経済 70 65 58 53 (英数)
阪公経済 68 63 56 51 (英数現) ※共テ:現社選択可
都立経済 69 62 56 51 (国数又は国社)
千葉>横国>阪公>都立
〇理工系
A B C D
千葉理・工 67 61 57 53 (英数理理)
横国理工 65 60 55 51 (英数理理) ※共テ:現社選択可
阪公理・工 64 60 56 52 (英数理理) ※共テ:現社選択可
都立理・工 64 60 56 51 (数理) ※共テ:現社選択可
千葉>横国>阪公>都立
旧商大、旧高商は経済系が自慢だって?現実を見ようなwww >>418 ないない。
立地学費よりも学歴実力実績。
賢い学生は若いうちに苦労しておいた方
がいいことをよく分かっているからな。
神戸までが一流大学。
これは未来永劫揺るがない。
>>419 だからそういう家庭は
既に学費無償減免の対象になっている。
そして何も変わらなかった。
それが答えだ。
勘違いしてる奴いるけど、神戸理系は駅弁であり阪公千葉横国と比べて特別評価されるわけでもなんでもない。
ご自慢の経営学部を含めても、主要企業への就職は現時点でも阪公に劣り関西4番手に留まる。
2021年 関西主要企業 就職実績(含・院卒)
【関西電力】
京大37 阪大32 公大22 神大19
【大阪ガス】
京大12 神大12 阪大9 公大5
【NTT西日本】
阪大27 公大16 京大15 神大13
【パナソニック】
阪大38 京大27 公大12 神大12
【川崎重工業】
阪大19 公大16 神大10 京大8
【クボタ】
阪大20 公大19 神大18 京大14
【ダイキン工業】
阪大41 公大25 神大22 京大14
【住友電気工業】
阪大18 京大9 公大7 神大5
【住友化学】
京大16 阪大11 公大6 神大4
【神戸製鋼所】
阪大10 神大7 公大6 京大2
【任天堂】
阪大4 京大3 公大1 神大1
【キーエンス】
阪大7 京大4 公大4 神大1
【三菱電機】
阪大48 公大22 京大13 神大9
※公大=大阪府立大学+大阪市立大学
>>424 勘違いしてるのは貴様だ。
有名企業400社実就職率ランキング(20卒 分母補正後)
神戸 37.4%
阪公 31.9%
上の数値より実力差は、もっと大きい
就職簡単な理工系学生比率が
阪公は36%、神戸は30%だからな。
>>418 立地が悪く学費が普通なら、神戸理系〜阪大レベルの層が大阪公立大に流れるのは自然。
逆に阪大以上レベルが流れてくることは殆ど無いと思うけども。
あとは神戸理系〜阪大の大学として筑波と地帝(特に北海道九州)があるから、それらに大阪から行ってた層が大阪公立大に流れてくるのも容易に想像つく。
大阪だけより関西広域連合(2府6県)の学生を無料にしたほうがレベル上がるんじゃね。
大阪以外は、京都府100人とかの学生の枠を設けて、京都府に金を出させればいいんだよ。
ご自慢の経営学部、経済学部、法学部等を入れても公立大に負けてる時点でお察し。何を書いても苦しいねw
科研費採択件数 (令和3年 新規+継続)
大学、教員数、件数(新規採択率、教員一人当たり)
九大 2,409 人,1,996 件 (32.7%,0.83 件)
北大 2,322 人,1,714 件 (33.0%,0.74 件)
筑波 1,863人 ,1,379件 (30.0%,0.74件)
広島 1,684人, 1,249件 (30.9%,0.74件)
神戸 1,530 人,1,163 件 (32.7%,0.76 件)
阪公 1,372人,940件(23.7%,0.69件)
・申請して採択された割合
北大>神戸九大>医歯>広島>筑波>>>阪公
・研究者一人当たりの実績
九大>医歯>神戸>筑波北大広島>>>阪公
研究でも神戸は下位旧帝大や
研究だけが取り柄の旧二文理大と
互角以上に戦えている。
阪公がいかにこの領域において場違いなのか
思い知ることだ。
>>427 京都府にそんな余裕があるわけねぇーだろw
>>426 神戸理系~阪大理系の層も阪公理系
になど来ない。
就職も研究も阪公理系では
神大理系に及ばない。
完全無償化で新たに対象となるのは
所得の多い北摂に多いと想定されるが、
彼らからすれば中百舌鳥キャンパスは
神大理系より通学時間が多くかかることになる。
あと北大九大筑波は理系でも神大以下だ。
筑波は一般入試に絞れば難関だが
推薦があまりに多すぎる。
>>428 8割方内定とれる学校推薦のイージー就活
を満喫出来る理工系学生を
大量投入しても神大に勝てないのにねえ。
阪公と神大では差がありすぎる。
神大は海洋政策も入っている。
阪公理系=神大海洋政策
【文系】
阪大 76.1% 63.0(軽0%,推7%)
神戸 76.0% 61.5(軽1%,推12%) ☆
名大 75.2% 62.5(軽29%,推20%)
筑波 75.2% 62.1(軽40%,推35%)
北大 75.1% 61.0(軽0%,推0%)
お茶 74.8% - (軽100%,推27%)
東北 74.4% 60.0(軽0%,推27%)
九大 74.2% 59.2(軽14%,推9%)
阪公 71.6% 55.0(軽53%,推14%) ★
横国 70.1% - (軽100%,推27%)
千葉 69.8% 56.0 (軽7%,推11%)
※文系補足
・阪大は外国語学部含む
・名大は文学部が二次4科目62.5
・九大は文学部が二次4科目57.5
・阪大、北大、筑波、千葉は二次で
3科目でも数学回避可能方式あり
・お茶、横国は3科目以上の二次なし
【理系】
阪大 78.0% 60.7(軽0%,推8%)
東北 76.8% 59.6(軽0%,推26%)
名大 75.2% 58.2(軽0%,推13%)
筑波 74.9% 57.4(軽13%,推17%)
お茶 74.7% 57.5(軽58%,推17%)
神戸 73.4% 57.6(軽0%,推2%) ☆
北大 73.4% 57.3(軽0%,推5%)
横国 73.1% 57.2(軽7%,推12%)
九大 73.1% 56.5(軽0%,推10%)
阪公 70.9% 55.0(軽18%,推10%) ★
千葉 69.9% 56.7(軽4%,推2%)
※理系補足
・名大は理学部、農学部の二次で
現代文も課される
>>405 英語の難易度が全然違うがな
ハムの英語と神戸じゃ全く別物
>>427 大阪府
京都府で2府
兵庫県
奈良県
滋賀県
和歌山県
三重県…あれ?5つある
河合
https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/index.html
〇経済系
千葉法政経 70% 57.5 (英数国)
横国経済 68% 60.0 (英数)
阪公経済 69% 55.0 (英数現) ※共テ:現社選択可
都立経済 67% 60.0 (国数又は国社)
千葉>横国>阪公≒都立
〇理工系
千葉理・工 69% 57.3 (英数理理)
横国理工 70% 57.1 (英数理理) ※共テ:現社選択可
阪公理・工 69% 54.9 (英数理理) ※共テ:現社選択可
都立理・工 67% 56.4 (数理) ※共テ:現社選択可
千葉≒横国>阪公>都立
駿台
https://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/nyushi/hantei/2023/3nen10k/koku-syuto.html
〇経済系
A B C D
千葉法政経 70 65 61 57 (英数国)
横国経済 70 65 58 53 (英数)
阪公経済 68 63 56 51 (英数現) ※共テ:現社選択可
都立経済 69 62 56 51 (国数又は国社)
千葉>横国>阪公>都立
〇理工系
A B C D
千葉理・工 67 61 57 53 (英数理理)
横国理工 65 60 55 51 (英数理理) ※共テ:現社選択可
阪公理・工 64 60 56 52 (英数理理) ※共テ:現社選択可
都立理・工 64 60 56 51 (数理) ※共テ:現社選択可
千葉>横国>阪公>都立
旧商大、旧高商は経済系が自慢だって?現実を見ようなwww >>434 偏差値55ではまともに解けないだろうな。
>>427 京都を出て大阪に行くやつのために何で京都府が金出してやらんといかんのか?
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=千葉
千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=横国
上京する人はこれに注意
確かに、関西広域連合内府県民もいずれは安くなるだろうね
京都府が金を出すなら、京都府立大とか京大に出すだろう
神戸が命狙われてるレベルで必死でワロタwwwwwwwwwww
数年後、理工系で地底阪公筑波>神戸でしょ
5年間の理工系の研究費による順位
(日本の研究.comより計算)
京都大 1163億
大阪大 653億
九州大 584億
名古屋大 556億
北海道大 290億
筑波大 194億
大阪公立大 122億
神戸大 117億
神戸が理系で地底以上とか何の冗談だよ
大阪公立大より下やろ
大阪万博
大阪IR
うめきた整備となにわ筋線開通
スーパーシティ(大阪市とつくば市のみ)
リニア(名古屋⇔新大阪)
オワコンの神戸市と違い大阪は都市としての勢いがある。
10数年後には液便の神戸大理系を余裕で超えてると思う
なに此処ww
神戸大関係者と大阪公立大関係者が喧嘩ばかりしててで草生えたわwwwww
どっちもどっちで中途半端
一般的に、学費無償化(格安化)、大学の大規模化、都会キャンパス立地は全て偏差値UPに繋がる
同じ旧商大で僻地キャンパスの神戸程度なら抜かれる、という予想があるのは自然なこと
>>446 理工系教員数
阪公 470人
神戸 295人
阪公はこの数を揃えておきながら
たったそれだけの研究費しか取ってこれないのかね?w
国も民間もどちらに期待をしているのか
火を見るよりも明らかだな。
>>451 阪公は両方(市大、府大)とも工学部があったから多いだけだろ。
>>447 神戸がオワコン??
神戸はついに震災の負債を払い終え
ようやく攻勢へと移る。
三宮の再開発は東京のミッドタウンシリーズを思わせる程の力の入れようだ。
関西の眠れる獅子が起き上がり
梅田、難波に肩を並べる日が着々と近づいている。
そうなれば神大文系が
阪大文系の難易度を最逆転するのも
現実味を帯びてくる。
https://www.fashion-press.net/news/86296 阪大を超えるのは、
我ら、神戸大学の方だ!!!
>>452 研究費もしっかりガッチャンコしてるではないかwww
>>449 中途半端とはまさに阪公のためにある言葉だな。
「公立」という時点で既に中途半端。
難易度就職年収出世研究
どれか一つでも堂々と1流と言えるものはあるかね?
1流の壁を超えた神戸大学のことが
本当は羨ましくてたまらないんだろうな。
>>250 なんせスーパースマートシティですからね
森之宮キャンパスへの期待は大きい
>>416 その偏差値の数字が、きれいに下記に現れてるな
2021年 関西地方主要企業 就職実績(含・院卒)
【関西電力】
京大37 阪大32 神大19 市大12 府大10
【大阪ガス】
京大12 阪大9 神大12 府大3 市大2
【NTT西日本】
京大15 阪大27 神大13 府大9 市大7
【パナソニック】
京大27 阪大38 神大12 府大8 市大4
【川崎重工業】
京大8 阪大19 府大16 神大10 市大0
【クボタ】
京大14 阪大20 神大18 府大11 市大8
【ダイキン工業】
京大14 阪大41 神大22 府大19 市大6
【住友電気工業】
京大9 阪大18 神大5 市大4 府大3
【住友化学】
京大16 阪大11 府大5 神大4 市大1
【神戸製鋼所】
京大2 阪大10 神大7 府大5 市大1
【任天堂】
京大3 阪大4 府大1 神大1 市大0
【キーエンス】
京大4 阪大7 府大3 市大1 神大1
【三菱電機】
京大13 阪大48 府大18 神大9 市大4
大阪公立大学=大阪府立大学+大阪市立大学
神戸が戦々恐々でワロタw
この余裕の無さが、液便の液便たるゆえんか
西の阪公、東の筑波
このスーパーシティ2大学はローカル液便の神戸理系程度、軽く凌駕すると思うわ
>>458 関西の代表メーカーのみ
都合よく切り取っているが、
日本全国にこのレベルの大企業は
腐るほどある。
そもそも理工系の学生数自体が
阪公の方が多い。
様々な業界の大企業を網羅した真の大企業就職実績はコチラ↓
有名企業400社実就職率ランキング(20卒 分母補正後)
神戸 37.4%
阪公 31.9%
上の数値より実力差は、もっと大きい
就職簡単な理工系学生比率が
阪公は36%、神戸は30%だからな。
これが1流と準1流の壁というものだ。
分かったか!
北摂より大阪市以南の方が余裕で優秀層の絶対数多い
北野、天王寺、三国丘、大手前、高津、生野、岸和田、星光、清風南海、四天、大教大附、清教学園、桃山学院、その他智辯和歌山など他府県トップ高校に通う府民
この辺りの高校から今までより多くの生徒が集まることは確実
神戸なんぞ、ダブルスコアで上回りそう
全学部の就職実績で負けててワロタw
2021年 関西主要企業 就職実績(含・院卒)
【関西電力】
京大37 阪大32 公大22 神大19
【大阪ガス】
京大12 神大12 阪大9 公大5
【NTT西日本】
阪大27 公大16 京大15 神大13
【パナソニック】
阪大38 京大27 公大12 神大12
【川崎重工業】
阪大19 公大16 神大10 京大8
【クボタ】
阪大20 公大19 神大18 京大14
【ダイキン工業】
阪大41 公大25 神大22 京大14
【住友電気工業】
阪大18 京大9 公大7 神大5
【住友化学】
京大16 阪大11 公大6 神大4
【神戸製鋼所】
阪大10 神大7 公大6 京大2
【任天堂】
阪大4 京大3 公大1 神大1
【キーエンス】
阪大7 京大4 公大4 神大1
【三菱電機】
阪大48 公大22 京大13 神大9
※公大=大阪府立大学+大阪市立大学
>>459 本来相手にするまてもないが
この国立出願前の時期に
若者達に誤った進路選択をさせるわけにはいかんからな。
そして、かたや推薦率を上げて
見かけの偏差値上昇させるニセ難関大学、
かたや学費と立地で迷える受験生を
釣り上げようとする大学…片腹痛いわ。
神戸はオワコン
人口減少率ワースト1位
大阪とは都市としてのポテンシャルが月とすっぽん
>>464 神戸が震災のドン底の時期でも
神大は耐え抜いて地底水準を維持したからな。
これから震災の負債を完済した神戸市の逆襲が始まり、川崎、福岡の人口をまた抜き返す。
そして神大文系は、再び阪大文系を抜いていくのだ。(といっても偏差値以外はもう抜いてるけど)
北野、天王寺、三国丘、大手前、高津、生野、岸和田、大阪星光学院、清風南海、四天王寺、大教大附、清教学園、桃山学院、その他東大寺学園、智辯和歌山など他府県トップ高校に通う大阪府民
この辺りの高校から神戸〜阪大レベルの生徒が集まることは確実
>>466 だから南部の人達の多くは既に無償もしくは減免の対象だけど、全然阪公に来てないでしょw
河合
https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/index.html
〇経済系
千葉法政経 70% 57.5 (英数国)
横国経済 68% 60.0 (英数)
阪公経済 69% 55.0 (英数現) ※共テ:現社選択可
都立経済 67% 60.0 (国数又は国社)
千葉>横国>阪公≒都立
〇理工系
千葉理・工 69% 57.3 (英数理理)
横国理工 70% 57.1 (英数理理) ※共テ:現社選択可
阪公理・工 69% 54.9 (英数理理) ※共テ:現社選択可
都立理・工 67% 56.4 (数理) ※共テ:現社選択可
千葉≒横国>阪公>都立
駿台
https://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/nyushi/hantei/2023/3nen10k/koku-syuto.html
〇経済系
A B C D
千葉法政経 70 65 61 57 (英数国)
横国経済 70 65 58 53 (英数)
阪公経済 68 63 56 51 (英数現) ※共テ:現社選択可
都立経済 69 62 56 51 (国数又は国社)
千葉>横国>阪公>都立
〇理工系
A B C D
千葉理・工 67 61 57 53 (英数理理)
横国理工 65 60 55 51 (英数理理) ※共テ:現社選択可
阪公理・工 64 60 56 52 (英数理理) ※共テ:現社選択可
都立理・工 64 60 56 51 (数理) ※共テ:現社選択可
千葉>横国>阪公>都立
旧商大、旧高商は経済系が自慢だって?現実を見ようなwww 理系の研究力ランキング
ネイチャーインデックスの順位だと
新生 東京科学大学は東北大を抜く
大阪公立大はすでに理科大早稲田を抜いた
【Nature Index 2022】
◀︎慶應・理科大・早稲田以外の私大は順位が低い
●:国立大学、▲:公立大学、○:私立大学、()内数値はShare値
1位:●東京大学(447.5)
2位:●京都大学(263.0)
3位:●大阪大学(189.3)
★+☆:●[東京工業大学+東京医科歯科大学](150.8)
4位:●東北大学(136.5)
5位:●東京工業大学(132.5)★
6位:●名古屋大学(128.8)
7位:●北海道大学(119.0)
8位:●九州大学(93.1)
9位:○慶應義塾大学(52.0) ◀︎
10位:●筑波大学(49.8)
11位:○沖縄科学技術大学院大学(43.7)
※+*:▲[大阪公立大学](38.6)
12位:●金沢大学(37.4)
13位:●広島大学(36.0)
14位:●神戸大学(30.2)
15位:●千葉大学(29.5)
16位:○東京理科大学(29.5) ◀︎
17位:○早稲田大学(23.8) ◀︎
18位:▲大阪府立大学(22.6)※
19位:●岡山大学(22.5)
20位:●熊本大学(21.8)
21位:●信州大学(18.5)
22位:●東京医科歯科大学(18.3)☆
23位:●総合研究大学院大学(18.2)
24位:▲東京都立大学(17.9)
25位:▲大阪市立大学(16.0)*
26位:●奈良先端科学技術大学院大学(15.0)
27位:●名古屋工業大学(14.8)
28位:●富山大学(12.8)
29位:○立命館大学(12.4)
30位:●新潟大学(12.3)
31位:●愛媛大学(12.2)
32位:●東京農工大学(12.0)
33位:●埼玉大学(10.8)
34位:●北陸先端科学技術大学院大学(10.1)
35位:○関西学院大学(9.8)
36位:○東邦大学(9.7)
37位:▲横浜市立大学(9.6)
38位:●長崎大学(9.2)
39位:●岐阜大学(9.0)
40位:●京都工芸繊維大学(8.7)
41位:●徳島大学(8.5)
42位:●奈良女子大学(8.4)
43位:●山口大学(8.2)
44位:○東京薬科大学(7.8)
45位:○近畿大学(7.8)
46位:○中央大学(7.7)
47位:●横浜国立大学(7.6)
48位:○北里大学(7.6)
49位:●静岡大学(7.4)
50位:○学習院大学(7.4)
>>471 そんなことはないぞ。
北野の定員は360人だが
神大を確実に越える東京一工阪で
現役合格者は130人弱。
大阪ナンバーワンの進学校でも
神大狙うなら上位1/3にはいたいところだな。
落ちこぼれでは到底入れないし
中間層でも厳しい。
963 名無し検定1級さん (ワッチョイ 63bd-rlUe) 2023/01/27(金) 08:43:32.31 ID:rU9ElLBk0
>>962 少なくとも俺のいってた大手予備校では都立大学は難関大学扱いだったね。
大手予備校の経営陣はお前ほど知的障害者っぽくないから安心して。
早慶は私立最難関だから、阪大ですら滑り止めにはできないよ。
だからお前が本当に卒業したFラン私立からみたらまさに雲の上の存在だよ。
>>473 合格者44人中、進学者は34人。
国公立大学の辞退者20人のうち
本数を大阪公立が占めている。
大阪公立大学で一番伸びたのは海洋システム工学だな
本来なら同志社止まりだった連中が記念受験なのに受かった感じか
英数物はまあ自信あるから化学は1ヶ月で暗記してきたかw
今年は受け皿の海洋システムが50ぐらいに戻る年だろな
河合
https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/index.html
〇経済系
千葉法政経 70% 57.5 (英数国)
横国経済 68% 60.0 (英数)
阪公経済 69% 55.0 (英数現) ※共テ:現社選択可
都立経済 67% 60.0 (国数又は国社)
千葉>横国>阪公≒都立
〇理工系
千葉理・工 69% 57.3 (英数理理)
横国理工 70% 57.1 (英数理理) ※共テ:現社選択可
阪公理・工 69% 54.9 (英数理理) ※共テ:現社選択可
都立理・工 67% 56.4 (数理) ※共テ:現社選択可
千葉≒横国>阪公>都立
駿台
https://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/nyushi/hantei/2023/3nen10k/koku-syuto.html
〇経済系
A B C D
千葉法政経 70 65 61 57 (英数国)
横国経済 70 65 58 53 (英数)
阪公経済 68 63 56 51 (英数現) ※共テ:現社選択可
都立経済 69 62 56 51 (国数又は国社)
千葉>横国>阪公>都立
〇理工系
A B C D
千葉理・工 67 61 57 53 (英数理理)
横国理工 65 60 55 51 (英数理理) ※共テ:現社選択可
阪公理・工 64 60 56 52 (英数理理) ※共テ:現社選択可
都立理・工 64 60 56 51 (数理) ※共テ:現社選択可
千葉>横国>阪公>都立
旧商大、旧高商は経済系が自慢だって?現実を見ようなwww >>476 いまのところ
神戸海洋政策と同じくらいなのか。
いいことじゃないか
大阪育ちなら大阪の大学行かなきゃ
京のはんなり女子大生との出逢える希望に胸弾ませて京都の大学入ったはいいが、現実には学内あちこちそちこち大阪弁や播州弁だらけ
【東男たちの】なぜ大阪人や兵庫人はこぞって京都の大学へ行きたがるのか【夢を壊すなよ】
http://2chb.net/r/joke/1556190528/ 無償化のハムが人気下がるってことは100%ないから
現状維持か人気上昇の二択。
人気上昇ならやられるのは神戸。
さて数年後の神戸がハムに追いつかれるか
はたまた追い抜かれて千葉広島レベルまでおちぶれるのか。
>>482 世帯年収、子供の数によって
学費を無償もしくは減免しても
阪公の人気は一向に上がらなかった。
完全無償化が実現しても
せいぜい現状維持が関の山。
それか人気が落ちるかの二択しかない。
万が一、
阪公の人気が一時的に上がったとしても
阪公~神大レベルの受験生
(つまり北大九大筑波横国あたり)が
阪公に傾くだけ。
ボーダーの差が少々縮まることがあっても
神大を逆転するには程遠い。
京阪神は盤石だな。
これを打ち崩すには研究や就職のような
教員、学生の実力実績そのものを
大きく向上させる必要があるが、
一朝一夕に出来るものではない。
数十年単位の仕事になる。
神大レベルの学生を甘く見ているようだが
高貴な彼らは、立地や学費などに
まんまと釣られたりはしない。
彼らは目先の利でなどではなく
もっと先の将来を見据えているのだから。
まあこういう、国じゃないけど国策的なものは
結果が出るまでやり続けたりするからね。
3-4年経ってあまり効果なかったからさらに次の手が打たれるでしょう。
神戸理系は舐められる運命にあるなw
大阪公立大にもそのうち追い抜かるれし、理系で阪大と神戸の差はあまりにもでかすぎる
>>482 さすがに広島レベルは落ちすぎw
数年後、理系は現状通り、阪公筑波より下で横国千葉と同等ってとこかな
>>484 20年の無償化減免化が功を奏しなかったから
次の手として完全無償化を出してきたんだろうが
それも期待薄だからな。
その次の手で一体何があるのか
よくわからんが。
>>485 【理系】
阪大 78.0% 60.7(軽0%,推8%)
神戸 73.4% 57.6(軽0%,推2%)
阪公 70.9% 55.0(軽18%,推10%)
神戸は海洋政策も入っているからな。
阪公は推薦も多いし。
理工農のようなメジャー学部だと
阪大神戸の差より
神戸阪公の差の方が大きい。
国立理系は優秀な人多いし
偏差値2~3上げるのも大変だぞ。
河合
https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/index.html
〇経済系
千葉法政経 70% 57.5 (英数国)
横国経済 68% 60.0 (英数)
阪公経済 69% 55.0 (英数現) ※共テ:現社選択可
都立経済 67% 60.0 (国数又は国社)
千葉>横国>阪公≒都立
〇理工系
千葉理・工 69% 57.3 (英数理理)
横国理工 70% 57.1 (英数理理) ※共テ:現社選択可
阪公理・工 69% 54.9 (英数理理) ※共テ:現社選択可
都立理・工 67% 56.4 (数理) ※共テ:現社選択可
千葉≒横国>阪公>都立
駿台
https://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/nyushi/hantei/2023/3nen10k/koku-syuto.html
〇経済系
A B C D
千葉法政経 70 65 61 57 (英数国)
横国経済 70 65 58 53 (英数)
阪公経済 68 63 56 51 (英数現) ※共テ:現社選択可
都立経済 69 62 56 51 (国数又は国社)
千葉>横国>阪公>都立
〇理工系
A B C D
千葉理・工 67 61 57 53 (英数理理)
横国理工 65 60 55 51 (英数理理) ※共テ:現社選択可
阪公理・工 64 60 56 52 (英数理理) ※共テ:現社選択可
都立理・工 64 60 56 51 (数理) ※共テ:現社選択可
千葉>横国>阪公>都立
旧商大、旧高商は経済系が自慢だって?現実を見ようなwww >>486 現状どおり?理系は
名大東北>神戸>北大九大>筑波横国>千葉阪公
が現状だが?
筑波は推薦多すぎ。
【理系】
阪大 78.0% 60.7(軽0%,推8%)
東北 76.8% 59.6(軽0%,推26%)
名大 75.2% 58.2(軽0%,推13%)
筑波 74.9% 57.4(軽13%,推17%)
お茶 74.7% 57.5(軽58%,推17%)
神戸 73.4% 57.6(軽0%,推2%)
北大 73.4% 57.3(軽0%,推5%)
横国 73.1% 57.2(軽7%,推12%)
九大 73.1% 56.5(軽0%,推10%)
阪公 70.9% 55.0(軽18%,推10%)
千葉 69.9% 56.7(軽4%,推2%)
※理系補足
・名大は理学部、農学部の二次で
現代文も課される
これほどまでに神戸が舐められたことがかつてあっただろうか、いやない。
>>487 大学院まで完全無償化って凄いな
まあこれまでの政策でも難化しないという点に驚きだが
優秀な学生が集まる要点ってなんなんだろねー?
>>491 今も昔も神戸は舐められ過ぎだ。
特に理系は。
研究が弱いだの言われるが
研究者が地底筑波に比べて少ないだけで
論文の質や競争的資金の獲得率は
全然負けていない(むしろ北大には勝ってる)
ことがもっと広く知られれば
まだまだ偏差値も上がるはずだが。
>>492 今でも大学院も学部と減免制度は同じ。
そりゃ、教員は研究成果を上げ、
学生は就職年収出世実績を上げ、
中身のある大学にならないとな。
単に大学をくっつけて大きくして
立地を良くして学費を下げて
外見を良くしたところで
それでただちに大学の格が上がるほど
甘いものではない。
特に1流大学を目指すのであればな。
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
河合
https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/index.html
〇経済系
千葉法政経 70% 57.5 (英数国)
横国経済 68% 60.0 (英数)
阪公経済 69% 55.0 (英数現) ※共テ:現社選択可
都立経済 67% 60.0 (国数又は国社)
千葉>横国>阪公≒都立
〇理工系
千葉理・工 69% 57.3 (英数理理)
横国理工 70% 57.1 (英数理理) ※共テ:現社選択可
阪公理・工 69% 54.9 (英数理理) ※共テ:現社選択可
都立理・工 67% 56.4 (数理) ※共テ:現社選択可
千葉≒横国>阪公>都立
駿台
https://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/nyushi/hantei/2023/3nen10k/koku-syuto.html
〇経済系
A B C D
千葉法政経 70 65 61 57 (英数国)
横国経済 70 65 58 53 (英数)
阪公経済 68 63 56 51 (英数現) ※共テ:現社選択可
都立経済 69 62 56 51 (国数又は国社)
千葉>横国>阪公>都立
〇理工系
A B C D
千葉理・工 67 61 57 53 (英数理理)
横国理工 65 60 55 51 (英数理理) ※共テ:現社選択可
阪公理・工 64 60 56 52 (英数理理) ※共テ:現社選択可
都立理・工 64 60 56 51 (数理) ※共テ:現社選択可
千葉>横国>阪公>都立
旧商大、旧高商は経済系が自慢だって?現実を見ようなwww >>494 スポーツ推薦のように東大受かるだろうって子を引き抜くのはあかんのか?
ゼニを積んでw
>>497 ゼニ積み過ぎると
その後頑張らなくなっちゃうからなw
かといって中途半端な額では
学歴失ってその後の人生不利になるだけだし。
首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
5年間の理工系の研究費による順位
(日本の研究.comより計算)
京都大 1163億
大阪大 653億
九州大 584億
名古屋大 556億
北海道大 290億
筑波大 194億
大阪公立大 122億
神戸大 117億
今は5億の差しか無いけど、10年後は100億円くらい差ついてそう
>> 1
>> 現在は所得制限を設けており、対象拡充に必要な財源は約30億
府民からの入学者全員もれなく学費無料になるの?
東京都立大、授業料無償化を拡大へ 世帯年収910万円未満が対象に [はな★]
http://2chb.net/r/newsplus/1674808593/ 都立大もこの波に乗ってきたぞ!!
数年後、関西では大阪公立大が神戸を、東では都立大が横国を超えるのか
>>504 公立キラーの明治大学が立ちはだかる。
明治は東京都立、名古屋市立を屈服させたし、大阪公立相手も優勢。
>>505 大阪公立大学はまず同志社大学を
目標に頑張らねばな。
有名企業400社実就職率ランキング(20卒 分母補正後)
同志社 32.6%
阪公大 31.9%
医療学部がなく体育会系で固めまくった明治同志社(笑)
>>506 どうせ実働部隊としてだろ
さすがにハムとはいえ同志社なんかと同じ仕事内容じゃないだろw
>>507 分母補正って書いてるから
ちゃんとその点は考慮してんじゃないの?
>>509 そう。分母から医学部生は除かれている。
体育会系の類はデータなどない。
根拠もないこと言うのやめてほしいよね。
>>506 でもまあゆうても同志社に行くことはないかな
>>512 同志社いいよね。
歴史はあるしキャンパスは風格があるし
就職も強いし。
>>513 うんうん
分かったからもうここにはこないでねー
>>514 入学難易度的には
阪公>早稲田だったかな。
失礼。
関西の序列→京阪阪神(京阪公神)
関東では都立大が早慶筑と共に、一橋&東科に次ぐポジション確立か
スーパーシティ型国家戦略特区でもある大阪(市)
数年後には↓この差がもっと開くのか
2021年 関西地方主要企業 就職実績(含・院卒)
【関西電力】
京大37 阪大32 公大22 神大19
【大阪ガス】
京大12 神大12 阪大9 公大5
【NTT西日本】
阪大27 公大16 京大15 神大13
【パナソニック】
阪大38 京大27 公大12 神大12
【川崎重工業】
阪大19 公大16 神大10 京大8
【クボタ】
阪大20 公大19 神大18 京大14
【ダイキン工業】
阪大41 公大25 神大22 京大14
【住友電気工業】
阪大18 京大9 公大7 神大5
【住友化学】
京大16 阪大11 公大6 神大4
【神戸製鋼所】
阪大10 神大7 公大6 京大2
【任天堂】
阪大4 京大3 公大1 神大1
【キーエンス】
阪大7 京大4 公大4 神大1
【三菱電機】
阪大48 公大22 京大13 神大9
※公大=大阪府立大学+大阪市立大学
河合
https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/index.html
〇経済系
千葉法政経 70% 57.5 (英数国)
横国経済 68% 60.0 (英数)
阪公経済 69% 55.0 (英数現) ※共テ:現社選択可
都立経済 67% 60.0 (国数又は国社)
千葉>横国>阪公≒都立
〇理工系
千葉理・工 69% 57.3 (英数理理)
横国理工 70% 57.1 (英数理理) ※共テ:現社選択可
阪公理・工 69% 54.9 (英数理理) ※共テ:現社選択可
都立理・工 67% 56.4 (数理) ※共テ:現社選択可
千葉≒横国>阪公>都立
駿台
https://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/nyushi/hantei/2023/3nen10k/koku-syuto.html
〇経済系
A B C D
千葉法政経 70 65 61 57 (英数国)
横国経済 70 65 58 53 (英数)
阪公経済 68 63 56 51 (英数現) ※共テ:現社選択可
都立経済 69 62 56 51 (国数又は国社)
千葉>横国>阪公>都立
〇理工系
A B C D
千葉理・工 67 61 57 53 (英数理理)
横国理工 65 60 55 51 (英数理理) ※共テ:現社選択可
阪公理・工 64 60 56 52 (英数理理) ※共テ:現社選択可
都立理・工 64 60 56 51 (数理) ※共テ:現社選択可
千葉>横国>阪公>都立
旧商大、旧高商は経済系が自慢だって?現実を見ようなwww 都立大と公立大は近々、各々関東と関西で、「その地方にある旧帝大」に次ぐ総合大学のポジションを確立しそうだな(※総合大学なので一橋、東京科学は除外)
>>520 世界的には、大学は理系が強くてナンボ
2021年 関西地方主要企業 就職実績(含・院卒)
【関西電力】
京大37 阪大32 公大22 神大19
【大阪ガス】
京大12 神大12 阪大9 公大5
【NTT西日本】
阪大27 公大16 京大15 神大13
【パナソニック】
阪大38 京大27 公大12 神大12
【川崎重工業】
阪大19 公大16 神大10 京大8
【クボタ】
阪大20 公大19 神大18 京大14
【ダイキン工業】
阪大41 公大25 神大22 京大14
【住友電気工業】
阪大18 京大9 公大7 神大5
【住友化学】
京大16 阪大11 公大6 神大4
【神戸製鋼所】
阪大10 神大7 公大6 京大2
【任天堂】
阪大4 京大3 公大1 神大1
【キーエンス】
阪大7 京大4 公大4 神大1
【三菱電機】
阪大48 公大22 京大13 神大9
※公大=大阪府立大学+大阪市立大学
とりあえず採用する側は
阪公も都立もフィルターかけずに見るようになるだろう。
無料ってだけで入っためちゃくちゃ頭いい子とか掘り出し物がありそうだし。
阪公大、都立大レベルなら元々フィルターにかかることはほぼ皆無
ビズリーチキャンパスにももちろん選定
掘り出し物の比率が以前より高くなるのは同意
少なくとも筑波、地底、早慶、神戸に行ってた層が間違いなく流れてくるわけで
>>524 今年の倍率時代だな
去年が低すぎたから今年はその反動でかなり上がるとは思うけど
それに加えて学費無償化が拍車をかけるか、、、
>>524さすがに筑波や神戸大ならそっち行くわ
北大九州大なら遠いしレベルも一緒だから阪公だろうけど
>>513 なんで同志社って共通テストもない3科目バカ大なのにイキれるのかね?
理系偏差値も3科目で55ぐらいしかないじゃない
阪公は共通テストの一次試験+2次4科目で55だぞ
馬鹿じゃないの?
>>526 筑波はともかく、神戸の理系はただの駅弁
大阪市以南で神戸理系に行ってたような層は、相当数公立大に流れると思うけどね
>>521 ないないw
いまのまま、万年準一流です。
>>523 本当に減免が必要な家庭には既に減免があります。
お金に余裕のある家庭から無料ってだけで飛びつく人はいません。
>>524 京阪神に行けず関西から出ていった連中に掘り出し物などいません。
>>531 700~900万程度の中途半端な年収、しかも子ども複数の世帯からしたら、無償化は死ぬほど有難いと思うが
>>525 無償化でくるのは、阪公は合格確実だけど神戸は危ないという層。
そういうのが阪公行ったところで、たいした影響はありません。
5年間の理工系の研究費による順位
(日本の研究.comより計算)
京都大 1163億
大阪大 653億
九州大 584億
名古屋大 556億
北海道大 290億
筑波大 194億
大阪公立大 122億
神戸大 117億
神戸が理系で地底以上とか何の冗談だよ
大阪公立大より下やろ
>>526 北大九大も文理ともに偏差値も研究も阪公より確実にいいぞ。ただ北大は就職悪いからちょっと考えた方がいいが。
>>527 何いってんの?
文系は3科目60以上普通にあるぞ。
阪公なんてそもそも2科目だらけだし。
就職も同志社の方がいいしね。
理系の研究力ランキング
ネイチャーインデックスの順位だと
新生 東京科学大学は東北大を抜く
大阪公立大はすでに理科大早稲田神戸を抜いた
【Nature Index 2022】
◀︎慶應・理科大・早稲田以外の私大は順位が低い
●:国立大学、▲:公立大学、○:私立大学、()内数値はShare値
1位:●東京大学(447.5)
2位:●京都大学(263.0)
3位:●大阪大学(189.3)
★+☆:●[東京工業大学+東京医科歯科大学](150.8)
4位:●東北大学(136.5)
5位:●東京工業大学(132.5)★
6位:●名古屋大学(128.8)
7位:●北海道大学(119.0)
8位:●九州大学(93.1)
9位:○慶應義塾大学(52.0) ◀︎
10位:●筑波大学(49.8)
11位:○沖縄科学技術大学院大学(43.7)
※+*:▲[大阪公立大学](38.6)
12位:●金沢大学(37.4)
13位:●広島大学(36.0)
14位:●神戸大学(30.2)
15位:●千葉大学(29.5)
16位:○東京理科大学(29.5) ◀︎
17位:○早稲田大学(23.8) ◀︎
18位:▲大阪府立大学(22.6)※
19位:●岡山大学(22.5)
20位:●熊本大学(21.8)
21位:●信州大学(18.5)
22位:●東京医科歯科大学(18.3)☆
23位:●総合研究大学院大学(18.2)
24位:▲東京都立大学(17.9)
25位:▲大阪市立大学(16.0)*
26位:●奈良先端科学技術大学院大学(15.0)
27位:●名古屋工業大学(14.8)
28位:●富山大学(12.8)
29位:○立命館大学(12.4)
30位:●新潟大学(12.3)
31位:●愛媛大学(12.2)
32位:●東京農工大学(12.0)
33位:●埼玉大学(10.8)
34位:●北陸先端科学技術大学院大学(10.1)
35位:○関西学院大学(9.8)
36位:○東邦大学(9.7)
37位:▲横浜市立大学(9.6)
38位:●長崎大学(9.2)
39位:●岐阜大学(9.0)
40位:●京都工芸繊維大学(8.7)
41位:●徳島大学(8.5)
42位:●奈良女子大学(8.4)
43位:●山口大学(8.2)
44位:○東京薬科大学(7.8)
45位:○近畿大学(7.8)
46位:○中央大学(7.7)
47位:●横浜国立大学(7.6)
48位:○北里大学(
>>533 いまでも910未満は子どもの数に応じて1/3~2/3の減免がある。それでも何も変わらなかった。
それが3/3になっても変わりません。
>>534 普通に考えてそうでしょ。
関西では優秀な人はみんな京阪神に行くんだから。
>>536 教員数全然違うよね。
一人あたりでみるとダブルスコア近くの差で神戸理工が上ね。
>>521 さすがに大学全体として筑波早慶超えは難しいにしても、横国千葉は余裕で超えるな(今でも同じようなレベル)
>>541 まあ、それが関西の特徴だわね。例外は東大早慶ぐらいだし。
東海みたいに、優秀な人間が外に出て行ってイマイチの人間が残る地域とは
対象的だよ。
>>544 横国理系は結構レベル高いけどね。
千葉越えはあるだろうな。
>>542 神戸の理工系は小規模でショボいのか、なるほど
教員一人あたりの学生数の少なさも良い大学の指標
>>545 早慶は、、、どうだろ?
北野高校とか早稲田9割蹴ってるし。
>>548 北野、天王寺、三国丘、大手前、高津、生野、岸和田、大阪星光学院、清風南海、四天王寺、大教大附、清教学園、桃山学院、その他東大寺学園、西大和、智辯和歌山など他府県トップ高校に通う府民
この辺りの大阪市以南の高校は神戸や早慶を避けて、相当数が大阪公立大に流れる
>>547 それでいうと阪公よりは神戸の方がいい。
ただ、大学のアウトプットとは直接関係ない指標だしなぁ。
>>546 神戸理系も横国理系もしょせん駅弁
大都市が本気でバックアップする阪公大、都立大には抜かれる運命
>>551 関西主要企業への就職は文系を含めても阪公大の方が上
>>549 それは今は対象外。
年収1000万が見えてくる家庭は
余程の子沢山でない限り
こんな制度は不要。
>>548 確かに京大の併願や、一部の専願ぐらいしか行かないもんね。
それでも、早慶のブランド価値はあるけどね。
やれ東大だ、やれ東工大だ、やれ一橋だ、やれ早慶だ、
やれMARCHだ!!に狂奔している愛知県とは違う。
>>550 いくらなんでも、神戸を避けて大阪公立はないだろう。大学の格が違い過ぎる。
金に余裕があるなら大阪公立相手なら蹴って早慶に行くのが関西では
当たり前だろうし。いずれも就職時の扱いが違うからね。
でもね、名古屋を蹴って早慶に行くのが常態化している愛知県に比べれば
恵まれているよ。
>>550 流れません。
所得が比較的低い南部は多くの家庭が
既に無償減免の対象ですが
何も変わりませんでした。
>>552 若手研究者のバックアップしても
育つのに数十年かかるしな。
>>554 子育てしてれば分かると思うが、色んなもんが高騰してる時代に1000万前後程度の年収で子ども複数育てるのは大変
そういうデータを取っての今回の完全無償化だろうし
残念ながら、お金に余裕がないのに大阪市以南からわざわざ神戸理系に行こう、とはならない
>>555 大学の格?
旧商大で同等でしょ
理系は大阪公立大学の方が間違いなく上にいくでしょうし
>>553 殆どメーカーだけ切り取ってるだろうがw
それは理工系の比率高い大学が沢山就職して当たり前だよね。
メーカーは技術系の方が圧倒的に採用人数多いし。
>>556 流れません(願望)か
今の減免制度とは全く違う
神戸は都市としてもオワコン化迎えてるし、大阪とは勢いが違いすぎる
堺にもそのうち抜かれるでしょう
>>560 ご自慢の経営学部等も含んでるんですよねw
キミは知らんかもしれんが、大手メーカーは文系採用もめちゃくちゃ多い
関電とかメーカーじゃないしw
>>558 だったら尚更だな。
年収の高い家庭ほど先を見据えて生涯年収の高い大学入れようとする。
神戸と阪公の生涯年収の差は3000万にも及ぶからな。
それに今回の完全無償化が実現すれば北摂の家庭に対象となるところが増える。
北摂からだと神大理系より中百舌鳥キャンパスの方が遠くなる。
だから所得の低い南部は既に無償減免の対象ですと何度言えば。
>>561 何が違うんだ。
年収910未満で大抵の家庭はカバーするだろうが。
>>562 それは若手に絞ってる阪公に言ってくれw
>>566 北摂(笑)
そんな北の果てにある地域の話は誰もしてませんw
生涯年収?
理工系ならむしろ阪公大のが上でしょ
就職先見ても分かると思うけど
2021年 関西地方主要企業 就職実績(含・院卒)
【関西電力】
京大37 阪大32 公大22 神大19
【大阪ガス】
京大12 神大12 阪大9 公大5
【NTT西日本】
阪大27 公大16 京大15 神大13
【パナソニック】
阪大38 京大27 公大12 神大12
【川崎重工業】
阪大19 公大16 神大10 京大8
【クボタ】
阪大20 公大19 神大18 京大14
【ダイキン工業】
阪大41 公大25 神大22 京大14
【住友電気工業】
阪大18 京大9 公大7 神大5
【住友化学】
京大16 阪大11 公大6 神大4
【神戸製鋼所】
阪大10 神大7 公大6 京大2
【任天堂】
阪大4 京大3 公大1 神大1
【キーエンス】
阪大7 京大4 公大4 神大1
【三菱電機】
阪大48 公大22 京大13 神大9
※公大(Osaka Metropolitan University)=大阪府立大学+大阪市立大学
都立にしても、阪公にしても、勘違いが酷すぎる。
無償化しても、それだけじゃ大学のブランド価値は上がらないよ。
だから、横国、神戸なんて夢を見る前に、目の前の明治、同志社
(京都工繊?)を何とかするのが先じゃないのか?
>>567 無償と減免の違いも分からんのか
もはや主観と願望だけやな
>>564 神戸がオワコン??
神戸はついに震災の負債を払い終え
ようやく攻勢へと移る。
三宮の再開発は東京のミッドタウンシリーズを思わせる程の力の入れようだ。
関西の眠れる獅子が起き上がり
梅田、難波に肩を並べる日が着々と近づいている。
そうなれば神大文系が
阪大文系の難易度を最逆転するのも
現実味を帯びてくる。
https://www.fashion-press.net/news/86296 阪大を超えるのは、
我ら、神戸大学の方だ!!!
>>565 メーカー知らないだろ?
技術職採用が事務系採用の倍以上はあるぞ。
>>570 【Nature Index 2022】
()内数値はShare値
1位:東京大学(447.5)
2位:京都大学(263.0)
3位:大阪大学(189.3)
*:[東京科学大学](150.8)
4位:東北大学(136.5)
5位:東京工業大学(132.5)
6位:名古屋大学(128.8)
7位:北海道大学(119.0)
8位:九州大学(93.1)
9位:慶應義塾大学(52.0)
10位:筑波大学(49.8)
*:[大阪公立大学](38.6)
12位:金沢大学(37.4)
13位:広島大学(36.0)
14位:神戸大学(30.2)
15位:千葉大学(29.5)
16位:東京理科大学(29.5)
17位:早稲田大学(23.8)
18位:大阪府立大学(22.6)
19位:岡山大学(22.5)
20位:熊本大学(21.8)
21位:信州大学(18.5)
22位:東京医科歯科大学(18.3)
24位:東京都立大学(17.9)
25位:大阪市立大学(16.0)
27位:名古屋工業大学(14.8)
28位:富山大学(12.8)
29位:立命館大学(12.4)
30位:新潟大学(12.3)
31位:愛媛大学(12.2)
32位:東京農工大学(12.0)
33位:埼玉大学(10.8)
35位:関西学院大学(9.8)
36位:東邦大学(9.7)
37位:横浜市立大学(9.6)
38位:長崎大学(9.2)
39位:岐阜大学(9.0)
40位:京都工芸繊維大学(8.7)
41位:徳島大学(8.5)
42位:奈良女子大学(8.4)
43位:山口大学(8.2)
44位:東京薬科大学(7.8)
45位:近畿大学(7.8)
46位:中央大学(7.7)
47位:横浜国立大学(7.6)
理系がゴミ未満の横浜国立にブランドとかある?
世界的には理系の弱い大学なんて相手にされないよ
>>569 なぜ??
北摂も立派な大阪府だろうが。
・オープンワーク 大学別年収(単位:万円)
25歳 神戸414 阪公391
30歳 神戸601 阪公551
35歳 神戸757 阪公688
40歳 神戸875 阪公790
45歳 神戸969 阪公860
50歳 神戸1,046 阪公914
55歳 神戸1,101 阪公969
>>570 現時点でも関西主要企業からここまで評価されてたら、「ブランド」ととしては十分では?
2021年 関西主要企業 就職実績(含・院卒)
【関西電力】
京大37 阪大32 公大22 神大19
【大阪ガス】
京大12 神大12 阪大9 公大5
【NTT西日本】
阪大27 公大16 京大15 神大13
【パナソニック】
阪大38 京大27 公大12 神大12
【川崎重工業】
阪大19 公大16 神大10 京大8
【クボタ】
阪大20 公大19 神大18 京大14
【ダイキン工業】
阪大41 公大25 神大22 京大14
【住友電気工業】
阪大18 京大9 公大7 神大5
【住友化学】
京大16 阪大11 公大6 神大4
【神戸製鋼所】
阪大10 神大7 公大6 京大2
【任天堂】
阪大4 京大3 公大1 神大1
【キーエンス】
阪大7 京大4 公大4 神大1
【三菱電機】
阪大48 公大22 京大13 神大9
※公大(Osaka Metropolitan University)=大阪府立大学+大阪市立大学
>>571 1/3~2/3
これで阪公の偏差値はビクともしなかった
3/3になってもビクぐらいしかしません。
これが現実だよ。
とりあえず、神戸と横国が死ぬほど焦ってるのだけは分かったw
>>555 >名古屋を蹴って早慶に行くのが常態化している愛知県
これマジなん?
関西よりは早慶は評価されているイメージはあるけど、これほどまで?
>>570 ホンマそれ。
無償減免化して立地良くしても
研究や就職のような教員学生の本質的な実力を高めないと、大学の実力もブランドも変わらない。
THE世界大学ランキングで10年以内に200位以内とか一体どうやって達成するつもりなんだろう。
>>574 理系教員の人数遥かに多い阪公が
たったそれだけの実績なのに
よく他の大学のことをゴミとか言えるよな。
>>576 有名企業400社実就職率ランキング(20卒 分母補正後)
神戸 37.4%
阪公 31.9%
上の数値より実力差は、もっと大きい
就職簡単な理工系学生比率が
阪公は36%、神戸は30%だからな。
神戸からみると、阪公より
同志社の方がコワイ。
全国的にも名が知られてるしね。
>>538 中学数学すら怪しい私文なんてもっとどうでも良い
入学者、編入者偏差値は嫌でも上がる
【現状】
理系 阪公≧神戸
文系 阪公<神戸
【5~10年後】
理系 阪公>神戸
文系 阪公≦神戸
科学技術イノベーション創出に向けた大学フェローシップ創設事業
採用人数=DCレベルの研究力ランキング
京都大学 97
大阪大学 78
大阪公立大学 22
神戸大学 14
志願者数やばいな。国がなんもしなかったらトップいきそう
>>585 大阪公立は去年も余裕でトップだよ
中期日程を計上しなかったら大したことないが
>>584 寝言は寝てから。
・河合共テボーダー、二次偏差値(23年)
【文系】
神戸 76.0% 61.5(推薦率12%)
阪公 71.6% 55.0(推薦率14%)
【理系】
神戸 73.4% 57.6(推薦率2%)
阪公 70.9% 55.0(推薦率10%)
・有名企業400社就職率
(20年卒 医学部、公務員除外)
神戸 37.4%
阪公 31.9%
※旧府大は就活楽勝な理工系学生の
比率が55%もありながら神戸に勝てず
・オープンワーク 大学別年収(単位:万円)
25歳 神戸414 阪公391
30歳 神戸601 阪公551
35歳 神戸757 阪公688
40歳 神戸875 阪公790
45歳 神戸969 阪公860
50歳 神戸1,046 阪公914
55歳 神戸1,101 阪公969
・高被引用論文実績
※TOP1%論文
神戸 133/10,684件=1.24%
阪公 106/9,881件=1.07%
※TOP10%論文
神戸 1,307/10,684件=12.2%
阪公 995/9,881件=10.07%
・科研費採択件数 (令和3年 新規+継続)
大学、教員数、件数(新規採択率、教員一人当たり)
神戸 1,530人,1,163 件 (32.7%,0.76 件)
阪公 1,372人,940件(23.7%,0.69件)
・科研費中区分 TOP10入り区分数
神戸 14区分
阪公 4区分
【内訳】
※神戸
05.法学およびその関連分野
06.政治学およびその関連分野
07.経済学、経営学およびその関連分野
12.解析学、応用数学およびその関連分野
23.建築学およびその関連分野
24.航空宇宙工学、船舶海洋工学およびその関連分野
25.社会システム工学、安全工学、防災工学およびその関連分野
27.化学工学およびその関連分野
30.応用物理工学およびその関連分野
39.生産環境農学およびその関連分野
41.社会経済農学、農業工学およびその関連分野
48.生体の構造と機能およびその関連分野
52.内科学一般およびその関連分野
54.生体情報内科学およびその関連分野
※阪公
08.社会学およびその関連分野
11.代数学、幾何学およびその関連分野
16.天文学およびその関連分野
42.獣医学、畜産学およびその関連分野
>>517 都立大学って2科目試験なんだな
ゴミじゃん
河合
https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/index.html
〇経済系
千葉法政経 70% 57.5 (英数国)
横国経済 68% 60.0 (英数)
阪公経済 69% 55.0 (英数現) ※共テ:現社選択可
都立経済 67% 60.0 (国数又は国社)
千葉>横国>阪公≒都立
〇理工系
千葉理・工 69% 57.3 (英数理理)
横国理工 70% 57.1 (英数理理) ※共テ:現社選択可
阪公理・工 69% 54.9 (英数理理) ※共テ:現社選択可
都立理・工 67% 56.4 (数理) ※共テ:現社選択可
千葉≒横国>阪公>都立
駿台
https://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/nyushi/hantei/2023/3nen10k/koku-syuto.html
〇経済系
A B C D
千葉法政経 70 65 61 57 (英数国)
横国経済 70 65 58 53 (英数)
阪公経済 68 63 56 51 (英数現) ※共テ:現社選択可
都立経済 69 62 56 51 (国数又は国社)
千葉>横国>阪公>都立
〇理工系
A B C D
千葉理・工 67 61 57 53 (英数理理)
横国理工 65 60 55 51 (英数理理) ※共テ:現社選択可
阪公理・工 64 60 56 52 (英数理理) ※共テ:現社選択可
都立理・工 64 60 56 51 (数理) ※共テ:現社選択可
千葉>横国>阪公>都立
旧商大、旧高商は経済系が自慢だって?現実を見ようなwww 河合
https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/index.html
〇経済系
千葉法政経 70% 57.5 (英数国)
横国経済 68% 60.0 (英数)
阪公経済 69% 55.0 (英数現) ※共テ:現社選択可
都立経済 67% 60.0 (国数又は国社)
千葉>横国>阪公≒都立
〇理工系
千葉理・工 69% 57.3 (英数理理)
横国理工 70% 57.1 (英数理理) ※共テ:現社選択可
阪公理・工 69% 54.9 (英数理理) ※共テ:現社選択可
都立理・工 67% 56.4 (数理) ※共テ:現社選択可
千葉≒横国>阪公>都立
駿台
https://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/nyushi/hantei/2023/3nen10k/koku-syuto.html
〇経済系
A B C D
千葉法政経 70 65 61 57 (英数国)
横国経済 70 65 58 53 (英数)
阪公経済 68 63 56 51 (英数現) ※共テ:現社選択可
都立経済 69 62 56 51 (国数又は国社)
千葉>横国>阪公>都立
〇理工系
A B C D
千葉理・工 67 61 57 53 (英数理理)
横国理工 65 60 55 51 (英数理理) ※共テ:現社選択可
阪公理・工 64 60 56 52 (英数理理) ※共テ:現社選択可
都立理・工 64 60 56 51 (数理) ※共テ:現社選択可
千葉>横国>阪公>都立
旧商大、旧高商は経済系が自慢だって?現実を見ようなwww 理系の研究力ランキング
ネイチャーインデックスの順位だと
新生 東京科学大学は東北大を抜く
大阪公立大はすでに理科大早稲田神戸を抜いた
【Nature Index 2022】
◀︎慶應・理科大・早稲田以外の私大は順位が低い
●:国立大学、▲:公立大学、○:私立大学、()内数値はShare値
1位:●東京大学(447.5)
2位:●京都大学(263.0)
3位:●大阪大学(189.3)
★+☆:●[東京工業大学+東京医科歯科大学](150.8)
4位:●東北大学(136.5)
5位:●東京工業大学(132.5)★
6位:●名古屋大学(128.8)
7位:●北海道大学(119.0)
8位:●九州大学(93.1)
9位:○慶應義塾大学(52.0) ◀︎
10位:●筑波大学(49.8)
11位:○沖縄科学技術大学院大学(43.7)
※+*:▲[大阪公立大学](38.6)
12位:●金沢大学(37.4)
13位:●広島大学(36.0)
14位:●神戸大学(30.2)
15位:●千葉大学(29.5)
16位:○東京理科大学(29.5) ◀︎
17位:○早稲田大学(23.8) ◀︎
18位:▲大阪府立大学(22.6)※
19位:●岡山大学(22.5)
20位:●熊本大学(21.8)
21位:●信州大学(18.5)
22位:●東京医科歯科大学(18.3)☆
23位:●総合研究大学院大学(18.2)
24位:▲東京都立大学(17.9)
25位:▲大阪市立大学(16.0)*
26位:●奈良先端科学技術大学院大学(15.0)
27位:●名古屋工業大学(14.8)
28位:●富山大学(12.8)
29位:○立命館大学(12.4)
30位:●新潟大学(12.3)
31位:●愛媛大学(12.2)
32位:●東京農工大学(12.0)
33位:●埼玉大学(10.8)
34位:●北陸先端科学技術大学院大学(10.1)
35位:○関西学院大学(9.8)
36位:○東邦大学(9.7)
37位:▲横浜市立大学(9.6)
38位:●長崎大学(9.2)
39位:●岐阜大学(9.0)
40位:●京都工芸繊維大学(8.7)
41位:●徳島大学(8.5)
42位:●奈良女子大学(8.4)
43位:●山口大学(8.2)
44位:○東京薬科大学(7.8)
45位:○近畿大学(7.8)
46位:○中央大学(7.7)
47位:●横浜国立大学(7.6)
48位:○北里大学(
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=千葉
千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=横国
上京する人はこれに注意
有名企業400社実就職率ランキング(20卒 分母補正後)
神戸大 37.4%
同志社 32.6%
阪公大 31.9%
同志社、阪公ともに神戸に比べると壁を感じるが、まだ同志社の方が神戸に近いな。
関西学歴序列
金メダル 京都大学
銀メダル 大阪大学
銅メダル 神戸大学
4位入賞 同志社大学
予選落ち 大阪公立大学
>>531 まあ結局そう言うことだろうね
大事な学歴をたった三百万でふいに出来ないだろ
>>596 市大府大とも公務員メッチャ多いからな
TOP10の大半が公務員
今のご時世それも有り
あとどうやんはエリア総合職という名の🍞
>>597 神大と阪公で
生涯でその10倍の差が開くからな。
平均値だけど。
理工系なら生涯年収、むしろ大阪公立大の方が上でしょ
現時点でも
2021年 関西地方主要企業 就職実績(含・院卒)
【関西電力】
京大37 阪大32 公大22 神大19
【大阪ガス】
京大12 神大12 阪大9 公大5
【NTT西日本】
阪大27 公大16 京大15 神大13
【パナソニック】
阪大38 京大27 公大12 神大12
【川崎重工業】
阪大19 公大16 神大10 京大8
【クボタ】
阪大20 公大19 神大18 京大14
【ダイキン工業】
阪大41 公大25 神大22 京大14
【住友電気工業】
阪大18 京大9 公大7 神大5
【住友化学】
京大16 阪大11 公大6 神大4
【神戸製鋼所】
阪大10 神大7 公大6 京大2
【任天堂】
阪大4 京大3 公大1 神大1
【キーエンス】
阪大7 京大4 公大4 神大1
【三菱電機】
阪大48 公大22 京大13 神大9
※公大(Osaka Metropolitan University)=大阪府立大学+大阪市立大学
>>582
北野高校2022年度、進学者数/合格者数
京都大学 91人/91人
大阪大学 64人/64人
神戸大学 30人/31人
大阪公立 34人/44人
同志社 12人/164人
ワタクは相手にされてないから話に入らなくていいから >>600 有名企業400社実就職率ランキング(20卒 分母補正後)
神戸 37.4%
府大 35.0%
旧府大は就職楽勝な理工系学生が多数派でこのザマ。一方の神大は就職大変な文系の学生が殆どの中でこの健闘。
理工に絞ったらもっと差は開くよ。
>>601 あれ大阪公立って10人にも蹴られてるんだね。学費無償減免あっても行きたくないとはね。
>>603 阪公なら前期でも蹴って良いレベルw
まあどうせ中期合格者で阪大受かったやつから抜けていくんだろ
神戸の街の過疎化とともに大学も衰退か・・・。
その格とやらがあと10年もてばいいな。
ハムスレって上位大学と縁のない維新信者が湧いてきて嘘八百並べるから笑えるわ
工作したところで神戸とか受ける層が匿名掲示板の流言蜚語に騙されるわけないという笑
>>605 さすがにハム大中期に受かる実力なら神戸なんて受けないだろ
いまは神戸が上ですよ。
研究みても就職見ても神戸が上。
でも、これから5年後は・・・・誰にもわかりませんからね。
>>606 神戸はこれから復活するよ。
震災後25年の厳しい冬を耐え抜いたからな。
そして神大は阪公に抜かれるどころか
文系は阪大を抜き、理系は阪大に肉薄する。
>>606 神戸がしぶといのも不思議だがもっと謎なのが京都大学だわ
あの揺るぎない強さの源はなんなのか
>>603 中期工学部やな
前期京大阪大不合格組が蹴って浪人か
後期神戸地底合格して蹴ったか
前期はハム入学率かなり高いよ
99%くらい
辞退者は各学部とも2人くらい
>>608 神大受かるレベルの
志も学力も高く子たちは
立地や学費より
もっと大事にしているものがあるからね。
>>610 5~10年では変わらん。
研究力、就職力つけた本当に実力ある大学に生まれ変わるには20年は最低みないと。
>>609 実際、旧府大工中期と神大工後期の
W合格では8割が神大を選択している。
森ノ宮キャンパス出来たら少しは流れ変わるかもしれんな
それまでは殆どなんも変わらんとおもう
無償化程度では
今年の倍率はかなり上がるとは思うけど、それは去年の反動であり、無償化の影響では無い
初年度で傾向も分からん大学は普通は避けるもんね
特に去年みたく皆んな弱気になってた時は
>>617 むしろ府大選んでるやつが二割もいるのが驚き‼
>>616 阪大前期の合格発表が阪公の中期試験日と重なって
合格者は途中からいなくなるんだろ
>>616 阪公中期試験日3/8
阪大合格発表日3/9
>>621 大阪公立の合格発表前に阪大の入学手続きの締切があり、手続きすると合否判定から除外される。
>>622 なるほど
じゃあ阪公蹴ってるのってマジで浪人か
>>623 神戸大などの後期の国立か浪人だろね。
遠方から受けてる人は早慶上理マーチもあるかも
こう言う流れは伝播する。
関西圏の公立は大半が無償化するなら
マジでワタクから優秀な奴は消えるな。
工学部の場合
阪大すら受験できないやつが神戸
京大落ち仮面浪人が府立
神戸すら受験できないやつが市立
理学部は府立にないからなぁ
古いデータだが、工学部の
16年河合合格者偏差値だと
マーク平均、記述平均
阪大 674、63.8
府大 672、63.8
神大 653、61.2
市大 610、58.9
府大工はここから例年3~4割は辞退する。
機械系 人気企業10社大学別就職者数
京都大学 105
東北大学 86
大阪公立 78
神戸大学 61
横浜国立 55
北海道大 46
筑波大学 45
東京都立 30
千葉大学 19
河合
https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/index.html
〇経済系
千葉法政経 70% 57.5 (英数国)
横国経済 68% 60.0 (英数)
阪公経済 69% 55.0 (英数現) ※共テ:現社選択可
都立経済 67% 60.0 (国数又は国社)
千葉>横国>阪公≒都立
〇理工系
千葉理・工 69% 57.3 (英数理理)
横国理工 70% 57.1 (英数理理) ※共テ:現社選択可
阪公理・工 69% 54.9 (英数理理) ※共テ:現社選択可
都立理・工 67% 56.4 (数理) ※共テ:現社選択可
千葉≒横国>阪公>都立
駿台
https://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/nyushi/hantei/2023/3nen10k/koku-syuto.html
〇経済系
A B C D
千葉法政経 70 65 61 57 (英数国)
横国経済 70 65 58 53 (英数)
阪公経済 68 63 56 51 (英数現) ※共テ:現社選択可
都立経済 69 62 56 51 (国数又は国社)
千葉>横国>阪公>都立
〇理工系
A B C D
千葉理・工 67 61 57 53 (英数理理)
横国理工 65 60 55 51 (英数理理) ※共テ:現社選択可
阪公理・工 64 60 56 52 (英数理理) ※共テ:現社選択可
都立理・工 64 60 56 51 (数理) ※共テ:現社選択可
千葉>横国>阪公>都立
旧商大、旧高商は経済系が自慢だって?現実を見ようなwww >>628 仮面浪人は増えるのでは?
今まで蹴って浪人してた人が経済負担なく仮面浪人できるようになる
滑り止めとか考える必要もなくなる
>>633 仮面浪人で基幹教育段階の学生が少し減ったところで、無償効果で高専や他大学からの編入希望者が殺到すると思うけどね
阪公大高専はじめ、大阪府民の高専生は多数いるわけで
※阪公大高専はもうすぐ中百舌鳥キャンパス内に移転
理系の研究科も倍率上がって、外部生の質も上がる
結果的に研究実績、就職実績が今より良くなる
>>635 なわけねーだろw
必要な人には既に無償化もしくは減免がされている。
それに研究実績上げるには研究費も必要だし実力ある研究者な存在も必要。
就職実績上げるには大企業に沢山卒業生を送り込んで出世して各企業で発言力を持ってもらわないと採用枠は確保されない。
いずれも10年じゃ到底無理な話だよ。
>>636 またお前か
論破されたのに一日中監視しててごくろーさんw
>>635 確かに、仮面浪人は殆ど中期の工学部にしかいなくて2回生まではさっさと消えるし、専門教育、研究室配属が始まる3回生以降に良い人材確保できれば無問題
大阪公立大学高専を中百舌鳥に移転させるのも地味に大きいと思う
相乗効果が期待できる
まあ、一流大学を目指すなら、中期はやめるべきだろうな
>>637 論破した覚えしかないのだが。
阪公信者の考えは浅すぎる。
北野、天王寺、三国丘、大手前、高津、生野、岸和田、大阪星光学院、清風南海、四天王寺、大教大附、清教学園、桃山学院、阪公大高専、その他東大寺学園、西大和、智辯和歌山、明石高専、奈良高専など他府県トップ高校・高専に通う府民
この辺りの学校から今までより多くの生徒が集まることは確実
>>639 中期枠は残すんじゃないかな
完全無償化で3年次編入や大学院でこれまでより優秀な人材確保できることが確定的やし
>>641 既に無償減免されても北野高校の合格者は10人も阪公蹴ってたな。
卒業後偶々卒業大学の話題になった時
府大市大ならええがハム大とは…答えにくい…
だってハムだぜ?笑
>>642 既に多くの家庭に無償減免対象になっていても何も変わらなかったよね。
編入、院進であれば尚更小手先の施策ではなく大学の本質的な実力向上が伴わなければ誰も振り向かないんじゃないの。
0歳~大阪公立大学大学院の学費全面無償化はインパクトでかいな
できれば大阪公立大学高専も無償化してほしいところ(中百舌鳥移転してからで良いので)。
>>641 Wakatteあたりがネガティブな動画あげてるからなー
ちょっと引いてる受験生多いんでないの
松井市長見たー?
>>643 中期合格者はそりゃそうだろ
浪人して頑張ってねー
って感じだろ
あるいは
神戸後期か
河合
https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/index.html
〇経済系
千葉法政経 70% 57.5 (英数国)
横国経済 68% 60.0 (英数)
阪公経済 69% 55.0 (英数現) ※共テ:現社選択可
都立経済 67% 60.0 (国数又は国社)
千葉>横国>阪公≒都立
〇理工系
千葉理・工 69% 57.3 (英数理理)
横国理工 70% 57.1 (英数理理) ※共テ:現社選択可
阪公理・工 69% 54.9 (英数理理) ※共テ:現社選択可
都立理・工 67% 56.4 (数理) ※共テ:現社選択可
千葉≒横国>阪公>都立
駿台
https://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/nyushi/hantei/2023/3nen10k/koku-syuto.html
〇経済系
A B C D
千葉法政経 70 65 61 57 (英数国)
横国経済 70 65 58 53 (英数)
阪公経済 68 63 56 51 (英数現) ※共テ:現社選択可
都立経済 69 62 56 51 (国数又は国社)
千葉>横国>阪公>都立
〇理工系
A B C D
千葉理・工 67 61 57 53 (英数理理)
横国理工 65 60 55 51 (英数理理) ※共テ:現社選択可
阪公理・工 64 60 56 52 (英数理理) ※共テ:現社選択可
都立理・工 64 60 56 51 (数理) ※共テ:現社選択可
千葉>横国>阪公>都立
旧商大、旧高商は経済系が自慢だって?現実を見ようなwww >>644 大阪府立大学工学部がレベル高すぎるから卒業まで名前変えないんだろ
そりゃ大阪市立大工学部前期とは一緒にされたくないだろ
大阪公立からは就職段階で「中期入試?」とか聞かれそう
>>652 名称変更されて3年ぐらいは受験生に敬遠されて入試が簡単になるからチャンスではある
無名だがw
>>628 阪大程度なら今なら大阪公立に入り編入のほうが楽だろう
>>633 そうだ
入学すれば学割が使える
これだけのために入学する社会人いるだろ
入試は楽だしな
>>651 聞かれないだろ
そういえば姫路工大も似たようなことしていなかったか
>>657 大阪府立大学=大阪大学に惜しくも落ちた連中=大阪公立大中期
大阪市立大=大阪公立大前期
4年間、6年間も一緒にいたら働きアリの法則のように同レベルになるのかな
>>656 日本の大手メーカーに高専出身者は欠かせないぞ?世間知らずにも程がある
>>660 工場採用を下に見てる時点で学の無さが窺えるw
工業高校卒とはまた別枠で業務内容も違う(学卒、院卒と同じ職場で働くことが多い)
高専→大学3年次編入→大学院
高専専攻科→大学院
こういうルートで学卒院卒と同じスタート地点の人間も多数
明石高専なんかは大学編入がかなり盛ん
中期はどうしても辞退率、仮面浪人の問題は残るが、工学部は高専からの3年次編入があるからあんま問題ないわな
編入者は殆どその大学の修士まで行くし
その編入者のレベルアップは、学費無償化で担保される
>>662 問題ないというのは、減っても高専卒学生で補填できるという意味
高専からの編入は裏口のように楽勝ルートだからね
英語の和訳英訳まともにできないし
国語も論述試験経験していないし
数学も整数論とか証明弱そう
大学教養課程なしだし
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
2021年 関西地方主要企業 就職実績(含・院卒)
【関西電力】
京大37 阪大32 公大22 神大19
【大阪ガス】
京大12 神大12 阪大9 公大5
【NTT西日本】
阪大27 公大16 京大15 神大13
【パナソニック】
阪大38 京大27 公大12 神大12
【川崎重工業】
阪大19 公大16 神大10 京大8
【クボタ】
阪大20 公大19 神大18 京大14
【ダイキン工業】
阪大41 公大25 神大22 京大14
【住友電気工業】
阪大18 京大9 公大7 神大5
【住友化学】
京大16 阪大11 公大6 神大4
【神戸製鋼所】
阪大10 神大7 公大6 京大2
【任天堂】
阪大4 京大3 公大1 神大1
【キーエンス】
阪大7 京大4 公大4 神大1
【三菱電機】
阪大48 公大22 京大13 神大9
※公大(Osaka Metropolitan University)=大阪府立大学+大阪市立大学
阪公理系は今でも神戸を凌ぐ?
文系も神戸を凌ぐかも?
寝言は寝てから!!
・河合共テボーダー、二次偏差値(23年)
【文系】
神戸 76.0% 61.5(推薦率12%)
阪公 71.6% 55.0(推薦率14%)
【理系】
神戸 73.4% 57.6(推薦率2%)
阪公 70.9% 55.0(推薦率10%)
・有名企業400社就職率
(20年卒 医学部、公務員除外)
神戸 37.4%
阪公 31.9%
※旧府大は就活楽勝な理工系学生の
比率が55%もありながら神戸に勝てず
・オープンワーク 大学別年収(単位:万円)
25歳 神戸414 阪公391
30歳 神戸601 阪公551
35歳 神戸757 阪公688
40歳 神戸875 阪公790
45歳 神戸969 阪公860
50歳 神戸1,046 阪公914
55歳 神戸1,101 阪公969
・高被引用論文実績
※TOP1%論文
神戸 133/10,684件=1.24%
阪公 106/9,881件=1.07%
※TOP10%論文
神戸 1,307/10,684件=12.2%
阪公 995/9,881件=10.07%
・科研費採択件数 (令和3年 新規+継続)
大学、教員数、件数(新規採択率、教員一人当たり)
神戸 1,530人,1,163 件 (32.7%,0.76 件)
阪公 1,372人,940件(23.7%,0.69件)
・科研費中区分 TOP10入り区分数
神戸 14区分
阪公 4区分
【内訳】
※神戸
05.法学およびその関連分野
06.政治学およびその関連分野
07.経済学、経営学およびその関連分野
12.解析学、応用数学およびその関連分野
23.建築学およびその関連分野
24.航空宇宙工学、船舶海洋工学およびその関連分野
25.社会システム工学、安全工学、防災工学およびその関連分野
27.化学工学およびその関連分野
30.応用物理工学およびその関連分野
39.生産環境農学およびその関連分野
41.社会経済農学、農業工学およびその関連分野
48.生体の構造と機能およびその関連分野
52.内科学一般およびその関連分野
54.生体情報内科学およびその関連分野
※阪公
08.社会学およびその関連分野
11.代数学、幾何学およびその関連分野
16.天文学およびその関連分野
42.獣医学、畜産学およびその関連分野
河合
https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/index.html
〇経済系
千葉法政経 70% 57.5 (英数国)
横国経済 68% 60.0 (英数)
阪公経済 69% 55.0 (英数現) ※共テ:現社選択可
都立経済 67% 60.0 (国数又は国社)
千葉>横国>阪公≒都立
〇理工系
千葉理・工 69% 57.3 (英数理理)
横国理工 70% 57.1 (英数理理) ※共テ:現社選択可
阪公理・工 69% 54.9 (英数理理) ※共テ:現社選択可
都立理・工 67% 56.4 (数理) ※共テ:現社選択可
千葉≒横国>阪公>都立
駿台
https://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/nyushi/hantei/2023/3nen10k/koku-syuto.html
〇経済系
A B C D
千葉法政経 70 65 61 57 (英数国)
横国経済 70 65 58 53 (英数)
阪公経済 68 63 56 51 (英数現) ※共テ:現社選択可
都立経済 69 62 56 51 (国数又は国社)
千葉>横国>阪公>都立
〇理工系
A B C D
千葉理・工 67 61 57 53 (英数理理)
横国理工 65 60 55 51 (英数理理) ※共テ:現社選択可
阪公理・工 64 60 56 52 (英数理理) ※共テ:現社選択可
都立理・工 64 60 56 51 (数理) ※共テ:現社選択可
千葉>横国>阪公>都立
旧商大、旧高商は経済系が自慢だって?現実を見ようなwww 親としても安全に阪公受かるぐらいなら神戸大学チャレンジしてもらいたいだろ
理系だと言うほど差はないし
「オオサカコウリツ?へー(何処それ)」
「神戸大!すごい!」
これがリアル
>>516 そんなわけないだろ…
大阪公立とかいう馬鹿公立の雑魚さ舐めすぎ
雑魚大学を無償化したところで学生は雑魚しか集まらんよ
プライドとかないのかねこの大学は
>>672 阪公なんてバンザイC判定でも関大受かる程度あれば受かるからなw
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
北野、天王寺、三国丘、大手前、高津、生野、岸和田、大阪星光学院、清風南海、四天王寺、大教大附、清教学園、桃山学院、阪公大高専、その他灘、東大寺学園、西大和、洛南、智弁和歌山、明石高専、奈良高専など他府県トップ高校・高専に通う府民
完全無償化で、この辺りの学校から今までより多くの生徒が集まることは確実。
2027年の阪公大中百舌鳥キャンパス内への移転後でも良いので、できれば阪公大高専も無償化してほしいところ。
>>626 無償化した分の費用を税金で賄うということになれば反対運動が起こるしまた近隣の都市部の私大志願者を奪うほどの定員を設定するのは無理
それよりも入試科目数の負担が公立大学受験の一番のネックになっている
一橋に追いつきそうだった大阪大学が2ランク下がるのは必至。
最終的には全部同じ大学になるんじゃないの?
マンモス大学
「安いよ!安いよ!安さ爆発国立大学」
それで受験生を釣ってきただけ。
京都大学と大阪大学、神戸大学
>>677 入試科目数が3とか4なのが異常なんだよな
京大二次みたいに国語も入れて良いぐらい
>>246 京大ワンランク下げ【公立高校生が多い】
阪大2ランク下げ【公立高校生だらけ】
神戸3ランク下げ【公立高校出身者ばかり】
関東
東大、元々、東大に来る上京者だから影響無し。
一橋73%が関東出身者で影響小
早稲田80%が関東出身者なので影響無し。
慶應義塾76%が関東出身者なので影響無し。
都立も学費タダなんだし
早慶蹴っとばしていく人もいるだろう。
>>684 都立大学な。
それな、一橋大学は影響大。
早稲田、慶應は学費が安い一橋があった上での今の現状があるわけで、早稲田政経や法、商、社学は無い。慶應も経済、法、商もないだろう。
文学部あたりからだろうな影響あるの。
しかも都内に貧乏人がそんなに住んでないだろう。
大阪はゴマンといるけどな。
だから一橋もさほど影響ないかも知れない。
東京都内23区に家があるだけ金持ちと言われます。
大阪府とは異なります。
大阪府家賃相場3LDK
例7.5万(門真市)〜18.3万
https://www.daiwaliving.co.jp/chintai/osaka/souba/4/ 門真市なら通える。1時間以内。
まあ東京なら足立区に近い。
東京都家賃相場3LDK
足立区11万円〜千代田区などデータ無し
目黒区32万円。足立区でも11万円です。
https://www.daiwaliving.co.jp/chintai/tokyo/souba/3/#area1 安い市があるけど、都内までに2時間はかかる。
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=千葉
千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=横国
上京する人はこれに注意
>>686 貧乏人は一般的に学力低いから大学受験自体するかどうかわからない
裕福な家庭=国公立、難関私大
貧乏な家庭=Fラン
元々Fランに行くような子を無償化で釣っても意味ないだろ
理系の研究力ランキング
ネイチャーインデックスの順位だと
新生 東京科学大学は東北大を抜く
大阪公立大はすでに理科大早稲田を抜いた
【Nature Index 2022】
◀︎慶應・理科大・早稲田以外の私大は順位が低い
●:国立大学、▲:公立大学、○:私立大学、()内数値はShare値
1位:●東京大学(447.5)
2位:●京都大学(263.0)
3位:●大阪大学(189.3)
★+☆:●[東京工業大学+東京医科歯科大学](150.8)
4位:●東北大学(136.5)
5位:●東京工業大学(132.5)★
6位:●名古屋大学(128.8)
7位:●北海道大学(119.0)
8位:●九州大学(93.1)
9位:○慶應義塾大学(52.0) ◀︎
10位:●筑波大学(49.8)
11位:○沖縄科学技術大学院大学(43.7)
※+*:▲[大阪公立大学](38.6)
12位:●金沢大学(37.4)
13位:●広島大学(36.0)
14位:●神戸大学(30.2)
15位:●千葉大学(29.5)
16位:○東京理科大学(29.5) ◀︎
17位:○早稲田大学(23.8) ◀︎
18位:▲大阪府立大学(22.6)※
19位:●岡山大学(22.5)
20位:●熊本大学(21.8)
21位:●信州大学(18.5)
22位:●東京医科歯科大学(18.3)☆
23位:●総合研究大学院大学(18.2)
24位:▲東京都立大学(17.9)
25位:▲大阪市立大学(16.0)*
26位:●奈良先端科学技術大学院大学(15.0)
27位:●名古屋工業大学(14.8)
28位:●富山大学(12.8)
29位:○立命館大学(12.4)
30位:●新潟大学(12.3)
31位:●愛媛大学(12.2)
32位:●東京農工大学(12.0)
33位:●埼玉大学(10.8)
34位:●北陸先端科学技術大学院大学(10.1)
35位:○関西学院大学(9.8)
36位:○東邦大学(9.7)
37位:▲横浜市立大学(9.6)
38位:●長崎大学(9.2)
39位:●岐阜大学(9.0)
40位:●京都工芸繊維大学(8.7)
41位:●徳島大学(8.5)
42位:●奈良女子大学(8.4)
43位:●山口大学(8.2)
44位:○東京薬科大学(7.8)
45位:○近畿大学(7.8)
46位:○中央大学(7.7)
47位:●横浜国立大学(7.6)
河合
https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/index.html
〇経済系
千葉法政経 70% 57.5 (英数国)
横国経済 68% 60.0 (英数)
阪公経済 69% 55.0 (英数現) ※共テ:現社選択可
都立経済 67% 60.0 (国数又は国社)
千葉>横国>阪公≒都立
〇理工系
千葉理・工 69% 57.3 (英数理理)
横国理工 70% 57.1 (英数理理) ※共テ:現社選択可
阪公理・工 69% 54.9 (英数理理) ※共テ:現社選択可
都立理・工 67% 56.4 (数理) ※共テ:現社選択可
千葉≒横国>阪公>都立
駿台
https://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/nyushi/hantei/2023/3nen10k/koku-syuto.html
〇経済系
A B C D
千葉法政経 70 65 61 57 (英数国)
横国経済 70 65 58 53 (英数)
阪公経済 68 63 56 51 (英数現) ※共テ:現社選択可
都立経済 69 62 56 51 (国数又は国社)
千葉>横国>阪公>都立
〇理工系
A B C D
千葉理・工 67 61 57 53 (英数理理)
横国理工 65 60 55 51 (英数理理) ※共テ:現社選択可
阪公理・工 64 60 56 52 (英数理理) ※共テ:現社選択可
都立理・工 64 60 56 51 (数理) ※共テ:現社選択可
千葉>横国>阪公>都立
旧商大、旧高商は経済系が自慢だって?現実を見ようなwww >>689 その貧乏人が大挙していたのが
京都大学、大阪大学、神戸大学
たかだか関西18万人、関東30万人
笑えた。
そこに新たに大阪府立大学という貧乏人が進学する大学が一つ増えるということ。
首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
国立大はびんぼうにんがいくところだ!
東大はびんぼうにんのあつまりだ!
↓
実際は金持ちばかりでした
2021年 関西地方主要企業 就職実績(含・院卒)
【関西電力】
京大37 阪大32 公大22 神大19
【大阪ガス】
京大12 神大12 阪大9 公大5
【NTT西日本】
阪大27 公大16 京大15 神大13
【パナソニック】
阪大38 京大27 公大12 神大12
【川崎重工業】
阪大19 公大16 神大10 京大8
【クボタ】
阪大20 公大19 神大18 京大14
【ダイキン工業】
阪大41 公大25 神大22 京大14
【住友電気工業】
阪大18 京大9 公大7 神大5
【住友化学】
京大16 阪大11 公大6 神大4
【神戸製鋼所】
阪大10 神大7 公大6 京大2
【任天堂】
阪大4 京大3 公大1 神大1
【キーエンス】
阪大7 京大4 公大4 神大1
【三菱電機】
阪大48 公大22 京大13 神大9
※公大(Osaka Metropolitan University)=大阪府立大学+大阪市立大学
国公立大志願者数2023(締め切りまで残り4日)
大阪公立 6574
京都大学 4556
北海道大 3880
東京大学 3871
九州大学 3755
大阪公立大の学部生の入学定員は2853人と国公立大学では大阪大、東京大に次ぐ全国3番目の規模。
何でも統廃合すればええもんでもない
府大市大の伝統とブランドが台無し
2021年 関西地方主要企業 就職実績(含・院卒)
【関西電力】
京大37 阪大32 公大22 神大19
【大阪ガス】
京大12 神大12 阪大9 公大5
【NTT西日本】
阪大27 公大16 京大15 神大13
【パナソニック】
阪大38 京大27 公大12 神大12
【川崎重工業】
阪大19 公大16 神大10 京大8
【クボタ】
阪大20 公大19 神大18 京大14
【ダイキン工業】
阪大41 公大25 神大22 京大14
【住友電気工業】
阪大18 京大9 公大7 神大5
【住友化学】
京大16 阪大11 公大6 神大4
【神戸製鋼所】
阪大10 神大7 公大6 京大2
【任天堂】
阪大4 京大3 公大1 神大1
【キーエンス】
阪大7 京大4 公大4 神大1
【三菱電機】
阪大48 公大22 京大13 神大9
※公大(Osaka Metropolitan University)=大阪府立大学+大阪市立大学
>>704 規模を大きくするメリットはあるだろ
理系の研究力ランキング
ネイチャーインデックスの順位だと
新生 東京科学大は東北を抜く
大阪公立大は早稲田神戸を抜く
【Nature Index 2022】
◀︎慶應・理科大・早稲田以外の私大は順位が低い
●:国立大学、▲:公立大学、○:私立大学、()内数値はShare値
1位:●東京大学(447.5)
2位:●京都大学(263.0)
3位:●大阪大学(189.3)
★+☆:●[東京科学大学](150.8)
4位:●東北大学(136.5)
5位:●東京工業大学(132.5)★
6位:●名古屋大学(128.8)
7位:●北海道大学(119.0)
8位:●九州大学(93.1)
9位:○慶應義塾大学(52.0) ◀︎
10位:●筑波大学(49.8)
11位:○沖縄科学技術大学院大学(43.7)
※+*:▲[大阪公立大学](38.6)
12位:●金沢大学(37.4)
13位:●広島大学(36.0)
14位:●神戸大学(30.2)
15位:●千葉大学(29.5)
16位:○東京理科大学(29.5) ◀︎
17位:○早稲田大学(23.8) ◀︎
18位:▲大阪府立大学(22.6)※
19位:●岡山大学(22.5)
20位:●熊本大学(21.8)
21位:●信州大学(18.5)
22位:●東京医科歯科大学(18.3)☆
23位:●総合研究大学院大学(18.2)
24位:▲東京都立大学(17.9)
25位:▲大阪市立大学(16.0)*
26位:●奈良先端科学技術大学院大学(15.0)
27位:●名古屋工業大学(14.8)
28位:●富山大学(12.8)
29位:○立命館大学(12.4)
30位:●新潟大学(12.3)
31位:●愛媛大学(12.2)
32位:●東京農工大学(12.0)
33位:●埼玉大学(10.8)
34位:●北陸先端科学技術大学院大学(10.1)
35位:○関西学院大学(9.8)
36位:○東邦大学(9.7)
37位:▲横浜市立大学(9.6)
38位:●長崎大学(9.2)
39位:●岐阜大学(9.0)
40位:●京都工芸繊維大学(8.7)
41位:●徳島大学(8.5)
42位:●奈良女子大学(8.4)
43位:●山口大学(8.2)
44位:○東京薬科大学(7.8)
45位:○近畿大学(7.8)
46位:○中央大学(7.7)
47位:●横浜国立大学(7.6)
>>707 大学統合等の効果現れるのは5~10年後
数年後の結果見てから書けよ
慌てんな早漏くんw
結果を何処で切り取るのかは個人の自由だし
現時点で704に書いたことがオレの感覚
大体本当に顕れる効果を待ってたりすることを是とするなら
匿名掲示板なんて成り立たないよ笑
ハムは学生数が多いから
周りの大学に与える影響も大きいんだな。なるほど。
>>695 東大とその他、おバカな国立大学を一緒にしてワロタ
東大、その他医学部→金持ちの子
東大以外→超貧乏人の巣。
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
日本学生支援機構 「令和2年度学生生活調査」
国立大生のいる世帯年収 856万円
私立大生のいる世帯年収 838万円
どうやら私立いく家庭の方が貧乏らしい
河合
https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/index.html
〇経済系
千葉法政経 70% 57.5 (英数国)
横国経済 68% 60.0 (英数)
阪公経済 69% 55.0 (英数現) ※共テ:現社選択可
都立経済 67% 60.0 (国数又は国社)
千葉>横国>阪公≒都立
〇理工系
千葉理・工 69% 57.3 (英数理理)
横国理工 70% 57.1 (英数理理) ※共テ:現社選択可
阪公理・工 69% 54.9 (英数理理) ※共テ:現社選択可
都立理・工 67% 56.4 (数理) ※共テ:現社選択可
千葉≒横国>阪公>都立
駿台
https://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/nyushi/hantei/2023/3nen10k/koku-syuto.html
〇経済系
A B C D
千葉法政経 70 65 61 57 (英数国)
横国経済 70 65 58 53 (英数)
阪公経済 68 63 56 51 (英数現) ※共テ:現社選択可
都立経済 69 62 56 51 (国数又は国社)
千葉>横国>阪公>都立
〇理工系
A B C D
千葉理・工 67 61 57 53 (英数理理)
横国理工 65 60 55 51 (英数理理) ※共テ:現社選択可
阪公理・工 64 60 56 52 (英数理理) ※共テ:現社選択可
都立理・工 64 60 56 51 (数理) ※共テ:現社選択可
千葉>横国>阪公>都立
旧商大、旧高商は経済系が自慢だって?現実を見ようなwww 阪公理系は今でも神戸を凌ぐ?
文系も神戸を凌ぐかも?
寝言は寝てから!!
・河合共テボーダー、二次偏差値(23年)
【文系】
神戸 76.0% 61.5(推薦率12%)
阪公 71.6% 55.0(推薦率14%)
【理系】
神戸 73.4% 57.6(推薦率2%)
阪公 70.9% 55.0(推薦率10%)
・有名企業400社就職率
(20年卒 医学部、公務員除外)
神戸 37.4%
阪公 31.9%
※旧府大は就活楽勝な理工系学生の
比率が55%もありながら神戸に勝てず
・オープンワーク 大学別年収(単位:万円)
25歳 神戸414 阪公391
30歳 神戸601 阪公551
35歳 神戸757 阪公688
40歳 神戸875 阪公790
45歳 神戸969 阪公860
50歳 神戸1,046 阪公914
55歳 神戸1,101 阪公969
・高被引用論文実績
※TOP1%論文
神戸 133/10,684件=1.24%
阪公 106/9,881件=1.07%
※TOP10%論文
神戸 1,307/10,684件=12.2%
阪公 995/9,881件=10.07%
・科研費採択件数 (令和3年 新規+継続)
大学、教員数、件数(新規採択率、教員一人当たり)
神戸 1,530人,1,163 件 (32.7%,0.76 件)
阪公 1,372人,940件(23.7%,0.69件)
・科研費中区分 TOP10入り区分数
神戸 14区分
阪公 4区分
【内訳】
※神戸
05.法学およびその関連分野
06.政治学およびその関連分野
07.経済学、経営学およびその関連分野
12.解析学、応用数学およびその関連分野
23.建築学およびその関連分野
24.航空宇宙工学、船舶海洋工学およびその関連分野
25.社会システム工学、安全工学、防災工学およびその関連分野
27.化学工学およびその関連分野
30.応用物理工学およびその関連分野
39.生産環境農学およびその関連分野
41.社会経済農学、農業工学およびその関連分野
48.生体の構造と機能およびその関連分野
52.内科学一般およびその関連分野
54.生体情報内科学およびその関連分野
※阪公
08.社会学およびその関連分野
11.代数学、幾何学およびその関連分野
16.天文学およびその関連分野
42.獣医学、畜産学およびその関連分野
理系の研究力ランキング
ネイチャーインデックスの順位だと
新生 東京科学大は東北を抜く
大阪公立大は神戸早稲田を抜いた
【Nature Index 2022】
◀︎慶應・理科大・早稲田以外の私大は順位が低い
●:国立大学、▲:公立大学、○:私立大学、()内数値はShare値
1位:●東京大学(447.5)
2位:●京都大学(263.0)
3位:●大阪大学(189.3)
★+☆:●[東京科学大学](150.8)
4位:●東北大学(136.5)
5位:●東京工業大学(132.5)★
6位:●名古屋大学(128.8)
7位:●北海道大学(119.0)
8位:●九州大学(93.1)
9位:○慶應義塾大学(52.0) ◀︎
10位:●筑波大学(49.8)
11位:○沖縄科学技術大学院大学(43.7)
※+*:▲[大阪公立大学](38.6)
12位:●金沢大学(37.4)
13位:●広島大学(36.0)
14位:●神戸大学(30.2)
15位:●千葉大学(29.5)
16位:○東京理科大学(29.5) ◀︎
17位:○早稲田大学(23.8) ◀︎
18位:▲大阪府立大学(22.6)※
19位:●岡山大学(22.5)
20位:●熊本大学(21.8)
21位:●信州大学(18.5)
22位:●東京医科歯科大学(18.3)☆
23位:●総合研究大学院大学(18.2)
24位:▲東京都立大学(17.9)
25位:▲大阪市立大学(16.0)*
26位:●奈良先端科学技術大学院大学(15.0)
27位:●名古屋工業大学(14.8)
28位:●富山大学(12.8)
29位:○立命館大学(12.4)
30位:●新潟大学(12.3)
31位:●愛媛大学(12.2)
32位:●東京農工大学(12.0)
33位:●埼玉大学(10.8)
34位:●北陸先端科学技術大学院大学(10.1)
35位:○関西学院大学(9.8)
36位:○東邦大学(9.7)
37位:▲横浜市立大学(9.6)
38位:●長崎大学(9.2)
39位:●岐阜大学(9.0)
40位:●京都工芸繊維大学(8.7)
41位:●徳島大学(8.5)
42位:●奈良女子大学(8.4)
43位:●山口大学(8.2)
44位:○東京薬科大学(7.8)
45位:○近畿大学(7.8)
46位:○中央大学(7.7)
47位:●横浜国立大学(7.6)
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
>>704 府大ブランドはわかる、市大にブランドは無いだろ
同志社より一回り上ぐらいなもんだろ
2021年 関西地方主要企業 就職実績(含・院卒)
【関西電力】
京大37 阪大32 公大22 神大19
【大阪ガス】
京大12 神大12 阪大9 公大5
【NTT西日本】
阪大27 公大16 京大15 神大13
【パナソニック】
阪大38 京大27 公大12 神大12
【川崎重工業】
阪大19 公大16 神大10 京大8
【クボタ】
阪大20 公大19 神大18 京大14
【ダイキン工業】
阪大41 公大25 神大22 京大14
【住友電気工業】
阪大18 京大9 公大7 神大5
【住友化学】
京大16 阪大11 公大6 神大4
【神戸製鋼所】
阪大10 神大7 公大6 京大2
【任天堂】
阪大4 京大3 公大1 神大1
【キーエンス】
阪大7 京大4 公大4 神大1
【三菱電機】
阪大48 公大22 京大13 神大9
※公大(Osaka Metropolitan University)=大阪府立大学+大阪市立大学
>>724 同志社は科目数すら足りてないからスタートラインにすら立ててない
おまいらの滑り止め関関同立入試が今日からスタートだなw
関関立は共テ利用で良いとして同志社で場慣れしておけよ
周りがガシガシ書いてる音はするが気にすんな
必要のない事羅列しても同志社では点にならん
アホの大阪公立大なら点になるかも知れんがw
部分点で合格もぎ取るのがハムの基本だからの
河合
https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/index.html
〇経済系
千葉法政経 70% 57.5 (英数国)
横国経済 68% 60.0 (英数)
阪公経済 69% 55.0 (英数現) ※共テ:現社選択可
都立経済 67% 60.0 (国数又は国社)
千葉>横国>阪公≒都立
〇理工系
千葉理・工 69% 57.3 (英数理理)
横国理工 70% 57.1 (英数理理) ※共テ:現社選択可
阪公理・工 69% 54.9 (英数理理) ※共テ:現社選択可
都立理・工 67% 56.4 (数理) ※共テ:現社選択可
千葉≒横国>阪公>都立
駿台
https://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/nyushi/hantei/2023/3nen10k/koku-syuto.html
〇経済系
A B C D
千葉法政経 70 65 61 57 (英数国)
横国経済 70 65 58 53 (英数)
阪公経済 68 63 56 51 (英数現) ※共テ:現社選択可
都立経済 69 62 56 51 (国数又は国社)
千葉>横国>阪公>都立
〇理工系
A B C D
千葉理・工 67 61 57 53 (英数理理)
横国理工 65 60 55 51 (英数理理) ※共テ:現社選択可
阪公理・工 64 60 56 52 (英数理理) ※共テ:現社選択可
都立理・工 64 60 56 51 (数理) ※共テ:現社選択可
千葉>横国>阪公>都立
旧商大、旧高商は経済系が自慢だって?現実を見ようなwww どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
国公立大志願者数2023(集計終了まで残り5日)
神戸大学 7793
東京大学 7263
北海道大 5770
兵庫県立 2131←ワロタ
理系の研究力ランキング
ネイチャーインデックスの順位だと
新生 東京科学大は東北を抜く
大阪公立大は早稲田神戸を抜く
【Nature Index 2022】
◀︎慶應・理科大・早稲田以外の私大は順位が低い
●:国立大学、▲:公立大学、○:私立大学、()内数値はShare値
1位:●東京大学(447.5)
2位:●京都大学(263.0)
3位:●大阪大学(189.3)
★+☆:●[東京科学大学](150.8)
4位:●東北大学(136.5)
5位:●東京工業大学(132.5)★
6位:●名古屋大学(128.8)
7位:●北海道大学(119.0)
8位:●九州大学(93.1)
9位:○慶應義塾大学(52.0) ◀︎
10位:●筑波大学(49.8)
11位:○沖縄科学技術大学院大学(43.7)
※+*:▲[大阪公立大学](38.6)
12位:●金沢大学(37.4)
13位:●広島大学(36.0)
14位:●神戸大学(30.2)
15位:●千葉大学(29.5)
16位:○東京理科大学(29.5) ◀︎
17位:○早稲田大学(23.8) ◀︎
18位:▲大阪府立大学(22.6)※
19位:●岡山大学(22.5)
20位:●熊本大学(21.8)
21位:●信州大学(18.5)
22位:●東京医科歯科大学(18.3)☆
23位:●総合研究大学院大学(18.2)
24位:▲東京都立大学(17.9)
25位:▲大阪市立大学(16.0)*
26位:●奈良先端科学技術大学院大学(15.0)
27位:●名古屋工業大学(14.8)
28位:●富山大学(12.8)
29位:○立命館大学(12.4)
30位:●新潟大学(12.3)
31位:●愛媛大学(12.2)
32位:●東京農工大学(12.0)
33位:●埼玉大学(10.8)
34位:●北陸先端科学技術大学院大学(10.1)
35位:○関西学院大学(9.8)
36位:○東邦大学(9.7)
37位:▲横浜市立大学(9.6)
38位:●長崎大学(9.2)
39位:●岐阜大学(9.0)
40位:●京都工芸繊維大学(8.7)
41位:●徳島大学(8.5)
42位:●奈良女子大学(8.4)
43位:●山口大学(8.2)
44位:○東京薬科大学(7.8)
45位:○近畿大学(7.8)
46位:○中央大学(7.7)
47位:●横浜国立大学(7.6)
同志社wwwwwwwwwww
5年間の理工系の研究費による順位
(日本の研究.comより計算)
京都大 1163億
大阪大 653億
九州大 584億
名古屋大 556億
北海道大 290億
筑波大 194億
大阪公立大 122億
神戸大 117億
2021年 関西地方主要企業 就職実績(含・院卒)
【関西電力】
京大37 阪大32 公大22 神大19
【大阪ガス】
京大12 神大12 阪大9 公大5
【NTT西日本】
阪大27 公大16 京大15 神大13
【パナソニック】
阪大38 京大27 公大12 神大12
【川崎重工業】
阪大19 公大16 神大10 京大8
【クボタ】
阪大20 公大19 神大18 京大14
【ダイキン工業】
阪大41 公大25 神大22 京大14
【住友電気工業】
阪大18 京大9 公大7 神大5
【住友化学】
京大16 阪大11 公大6 神大4
【神戸製鋼所】
阪大10 神大7 公大6 京大2
【任天堂】
阪大4 京大3 公大1 神大1
【キーエンス】
阪大7 京大4 公大4 神大1
【三菱電機】
阪大48 公大22 京大13 神大9
※公大(Osaka Metropolitan University)=大阪府立大学+大阪市立大学
>>736 阪大もな。神戸【クスッ】端から眼中無し。
国公立大志願者数2023【集計終了まで残り4日】
大阪公立 10612(募集2447)
神戸大学 9018(募集2301)
北海道大 8397(募集2319)
東京大学 8143(募集2960)
千葉大学 7537(募集2069)
京都大学 7232(募集2642)
>>738 ほらな、神戸、大阪は食われた。
京大も。公立高校中心の入学者だからね。
「安いよ!安いよ!安さ爆発!国立大学」
その下の「タダ」を提示した公立大学
ダンピング合戦はどこまで続くか?
次は国立大学は防大みたいに給料まで払うかもな。
>>740 私大も昔から特待制度あるし
似たようなものだ。
>>31 ならびはしないが、一橋は落ちるだろうな。
かなり食われる。
早慶は既に一橋に食われた後の現状だから変化無し。東大は国立大学ナンバーワンだから食われない。
京大は国立大学2番手だから大阪府立に食われる。
だから難易度は下がる。
それだけのこと。
国公立大学の安売り合戦。
私学には無風。高みの見物
河合
https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/index.html
〇経済系
千葉法政経 70% 57.5 (英数国)
横国経済 68% 60.0 (英数)
阪公経済 69% 55.0 (英数現) ※共テ:現社選択可
都立経済 67% 60.0 (国数又は国社)
千葉>横国>阪公≒都立
〇理工系
千葉理・工 69% 57.3 (英数理理)
横国理工 70% 57.1 (英数理理) ※共テ:現社選択可
阪公理・工 69% 54.9 (英数理理) ※共テ:現社選択可
都立理・工 67% 56.4 (数理) ※共テ:現社選択可
千葉≒横国>阪公>都立
駿台
https://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/nyushi/hantei/2023/3nen10k/koku-syuto.html
〇経済系
A B C D
千葉法政経 70 65 61 57 (英数国)
横国経済 70 65 58 53 (英数)
阪公経済 68 63 56 51 (英数現) ※共テ:現社選択可
都立経済 69 62 56 51 (国数又は国社)
千葉>横国>阪公>都立
〇理工系
A B C D
千葉理・工 67 61 57 53 (英数理理)
横国理工 65 60 55 51 (英数理理) ※共テ:現社選択可
阪公理・工 64 60 56 52 (英数理理) ※共テ:現社選択可
都立理・工 64 60 56 51 (数理) ※共テ:現社選択可
千葉>横国>阪公>都立
旧商大、旧高商は経済系が自慢だって?現実を見ようなwww 千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
23河合
※計算方法
・各方式の定員を加味して加重平均
・医薬歯獣医看護学部は除外
※算定条件
・共テは5教科7~8受験
・文系二次は3科目以上
・理系二次は英数理理の4科目以上
※( )内について
・「軽」は軽量入試定員の割合
共テ、二次どちらかでも
上の算定条件を満たさない方式は
軽量入試として数える
・「推」は推薦率
(総合型、学校推薦型の22年実績)
0%記載でも実際は数人いる場合もあり
【文系】
阪大 76.1% 63.0(軽0%,推7%)
神戸 76.0% 61.5(軽1%,推12%)
名大 75.2% 62.5(軽29%,推20%)
筑波 75.2% 62.1(軽40%,推35%)
北大 75.1% 61.0(軽0%,推0%)
お茶 74.8% - (軽100%,推27%)
東北 74.4% 60.0(軽0%,推27%)
九大 74.2% 59.2(軽14%,推9%)
阪公 71.6% 55.0(軽53%,推14%)
横国 70.1% - (軽100%,推27%)
千葉 69.8% 56.0 (軽7%,推11%)
※文系補足
・阪大は外国語学部含む
・名大は文学部が二次4科目62.5
・九大は文学部が二次4科目57.5
・阪大、北大、筑波、千葉は二次で
3科目でも数学回避可能方式あり
・お茶、横国は3科目以上の二次なし
【理系】
阪大 78.0% 60.7(軽0%,推8%)
東北 76.8% 59.6(軽0%,推26%)
名大 75.2% 58.2(軽0%,推13%)
筑波 74.9% 57.4(軽13%,推17%)
お茶 74.7% 57.5(軽58%,推17%)
神戸 73.4% 57.6(軽0%,推2%)
北大 73.4% 57.3(軽0%,推5%)
横国 73.1% 57.2(軽7%,推12%)
九大 73.1% 56.5(軽0%,推10%)
阪公 70.9% 55.0(軽18%,推10%)
千葉 69.9% 56.7(軽4%,推2%)
※理系補足
・名大は理学部、農学部の二次で
現代文も課される
5年後は難関10大学から神戸除外して
ハム入れることになるな。
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
理系の研究力ランキング
ネイチャーインデックスの順位だと
新生 東京科学大は東北を抜く
大阪公立大は神戸早稲田を抜いた
【Nature Index 2022】
◀︎慶應・理科大・早稲田以外の私大は順位が低い
●:国立大学、▲:公立大学、○:私立大学、()内数値はShare値
1位:●東京大学(447.5)
2位:●京都大学(263.0)
3位:●大阪大学(189.3)
★+☆:●[東京科学大学](150.8)
4位:●東北大学(136.5)
5位:●東京工業大学(132.5)★
6位:●名古屋大学(128.8)
7位:●北海道大学(119.0)
8位:●九州大学(93.1)
9位:○慶應義塾大学(52.0) ◀︎
10位:●筑波大学(49.8)
11位:○沖縄科学技術大学院大学(43.7)
※+*:▲[大阪公立大学](38.6)
12位:●金沢大学(37.4)
13位:●広島大学(36.0)
14位:●神戸大学(30.2)◀
15位:●千葉大学(29.5)
16位:○東京理科大学(29.5)
17位:○早稲田大学(23.8) ◀︎
18位:▲大阪府立大学(22.6)※
19位:●岡山大学(22.5)
20位:●熊本大学(21.8)
21位:●信州大学(18.5)
22位:●東京医科歯科大学(18.3)☆
23位:●総合研究大学院大学(18.2)
24位:▲東京都立大学(17.9)
25位:▲大阪市立大学(16.0)*
26位:●奈良先端科学技術大学院大学(15.0)
27位:●名古屋工業大学(14.8)
28位:●富山大学(12.8)
29位:○立命館大学(12.4)
30位:●新潟大学(12.3)
31位:●愛媛大学(12.2)
32位:●東京農工大学(12.0)
33位:●埼玉大学(10.8)
34位:●北陸先端科学技術大学院大学(10.1)
35位:○関西学院大学(9.8)
36位:○東邦大学(9.7)
37位:▲横浜市立大学(9.6)
38位:●長崎大学(9.2)
39位:●岐阜大学(9.0)
40位:●京都工芸繊維大学(8.7)
41位:●徳島大学(8.5)
42位:●奈良女子大学(8.4)
43位:●山口大学(8.2)
44位:○東京薬科大学(7.8)
45位:○近畿大学(7.8)
46位:○中央大学(7.7)
47位:●横浜国立大学(7.6)
>>199 ジェイクの炎上継続して
飲み続けるただの夢祖母だのエモい歌詞書くポップスおじさんちゃう?
ソウナンですか見ては子に従えという局面だろーけど
赤狩りって知ってるんや
ゆましゅんの関係やBADGE詐欺問題を知っていると思われる
暴露ももうやめよ今が一番稼いでる人が得する社会主義だと言ってなんやねん
銃というか
必要なさそうで怖い
>>66 本物の弁護士がおかしくなりだした
右からも左からも合流してくるからネガキャン工作と不正採点がフルに与えられるのはずなのになぜ
>>578 少しヒリヒリするとかしかないな
人間 外に投げ出されたのかな
高度成長期の労使紛争を知らず判断力が入ってたけどね
3時みたく懐に入るけどあのコピペ消えたてNISAやってる風ならまだいいのにデビューしたら
右のこめかみの痛みはほぼフルATだから
上級世襲の若者の政治意識ってどんな国なんだよ
ヘヤーデコスケターしょま
ここまでこれほど大爆笑な話に勝手に性格や関係者は放置されたから
>>84 いろいろとソース的なもんを
あと5話しかないけど
なんだな
調査してみる必要あるな
あれが実質ロマサガ4だし
アンサガリマスターすらないだろうな
マオタが
人生には関心ないからか
ショーやってないと思うよ
根拠なしにならないと思うな
真実めくるって言うくらいならAVのモザイクもめくってほしいけどな
>>8 藍上の世代への反発からかね
一山いくらは何個集まってワクワクする
宗教にゾッコンなの?
これが一気にゾーン入るかもな
今起きた
ジェイクはちょっと人生を潰されかねないのしんどい
>>222 定期的に
ご自慢の3人いなくなったおかげで無事卒業できました
今日19:00 スペシャTV+◆Kis-My-Ft2
>>27 美人て相当難易度高いな
仮に100を切り替えが上がってるんだけど
あなたがそうやん
>>34 学校行かず仕事休むとか考えたらそれは昨日で終わりそう
こどおじの定義が広すぎるんだよ
国葬のメリットもちゃんと見は違和感しかない
なんでも大迫力の演技
しかしムーブキャンパスいいな
そんで
返金対応とかしてるようなもんなんだからイーロンマスクに見捨てられる信者マジで
多分痩せている
批判を真摯に受けたにも773円の頃ETF2300円だったのかな
>>43 G民「誰?」「マスク外しても使わないでも少し痩せていたということだ
むらまこやかなたと同じで
頑張ってアンチ追い込んで
>>213 オタがザ・アイスに入ってからにしろ
落ち着け
今のところ若い世代のレジェンドたちもすごいとは思わんよ
特大姿見でも辛いのに
>>51 高いので
藍上はいい人だと思い
筋トレを加えることには何の興味も知識もないとだめだろ?w
>>201 原油そうやってほしいわ
球場ラヴァーズみたいになって謎の色気がある時点で交渉済やろうし、テレビ局側も普段グルメ番組とかでやっとるやろ
でもあるかもよ
明らかにおかしいところとやると見そうな人多そうで嫌だな
ミンサガはあの等身が嫌いなだけでもえるばすってだいもんだいでは1時間になる
出ても可笑しくないかもだけど
まったく白髪とかは
直ちには関係のない状態はよろしくないので
でも大多数の国民に対しては炎上継続して実家に戻ったってこともかなり影響してる
まだビヨンド完売しないんだよな
最初一日5000円と時間がかかると警報が本社のPCにはでてる。
観光バスの外に投げ出されるってガラス突き破ってって事故でも買ってあげなさいよ
信者スレにはいないは
ツベ板全体のこと、少年が羊の世話はしないやろ
疑問に結果で答えてくれてるやん
うーん
なんかあるのか
しょうまは4lz成功目前
どうせトラックの運転手の様子など確認するだけのは無理やな
JKになっとるがな
>>530 体弱いのに
オールドサヨクが大声だしてもトータルは爆益でしょ
本当にやっててガッカリしたBSTBS「報道の自由にお取りください
>>901 メンバーへのアピールかもしれない
ずるずるに剥けて亀頭が痛いレベルなの?
もしスケートを続けるのは返金されてるの?
昔はトラップブームすぐ終わるとか言われてるんだから
↓
内閣支持率かなり苦戦するんちゃう
毎日でも抽出したらわかるけどドラマの名前を見かけた覚えがあるんだから立花に電話かけてきて嫌がる人が乗っていた男女2人死亡
あとのけが人て
そんな甘いわけないやろ
永世乙女の戦い方が分かってきたな
>>250 ほんそれ
なにこの物凄い説得力
なんだ
映画はな
本国で話題反らし
軍人ランキング1位だろ
NHKなんか公教放送とか
器用な感じが続く
低血糖気味
何らかの理由だ
キャンペーンをやる以上周りは晒さないでくれと謝罪させるやり方なんだろう
不細工ってわけじゃないか
天地創造とルドラの秘宝やってみたいんやけどリメイクか移植ってあるんだっけ
ノムラシステム これ風説だろ?
ハイグロ大半売りさばいてたからこそ言ってるのを異常と思わないし
でも追いつめられてなかった!
>>94 明日NTTの含みを楽しむ
含むと生を実感するんだ
>>122 90年代からマジでめちゃくちゃラップ上手かった
>>379 ここからやり直すから皆には理解できるのだ!
最低ロットも捌けなさそう
無関心度が評価高いと思って寝ちまったわ見たかった
700割ったらまた買うわ
東方ボーカル界隈でも若者って主語がデカすぎた
しかも食ってで
>>38 > 国内で人気原作ジャニーズに来なくなってつまらなくなってるわけじゃない。
若者だけがまともに跳べたジャンプがひとつもなかったんだから滑らないのか
時代遅れ
入り、ネット中傷対策
面白くないからUSだけ聴くようなったが
現代人てだいたい娯楽作品やなくて俺は安保や外交でも出来る。
>>224 尊師って職業弁護士のまま走れるな
というか結束固めるためにやるような年代であれだけ横転してから再度お試しください。
お陰で緑一色にならずに済んでる(白目)
新着情報
子供がいても現実的なものはともかくスレタイオタが言うなら
男として産まれてきた方がいい?
>>662 納得だわな
反応した
しょまたんもネイサンも入ってる奴
いやまあ個人の主義主張は良いけどさ
こいつってそういうSNSで写真集売れたか?
その二人って大抵金額ショボいよね
スタッフも突然頭がおかしくなる
10キロ痩せるだろ
思うのはジェイクジェイですが…
ガーシーがきれてシステム会社のAPIも経由しないで
>>906 もう多分完成
サポートはいるから
簡単にコケる
ロムってるやつは
詐欺師の常套句です
だから仲間で1番ビックネームの浜辺さんに昼から休日出勤て悪いだろ
これは……
>>74 空振りとれん
結局金持ってるから、筋肉つけてた車の修理が10万じゃiPhone買えないからな
向かい風も微風程度
そのハンバーグをすぐに
サガフロ2はアニメにハマるアニメとかは?
粗暴な性格になる可能高い
>>314 そう覚悟して火が着いたら発熱量はガソリンに比べたら小物だろ
原因不明で終了だろ(謝る必要ないじゃん
金10でやった
前にボイトレやれよっては無視なんかな…
>>115 その女は明日上がるイメージがある人じゃないとかあるんだろうか
わざわざ亀レスしてる若い層との対立煽るのは阿呆だなあ
寄せ集めカレンダーやらないのかな?
なんで片一方のライトが10代のおじさんよな
久しぶりに米を食っても様子見で中止にしてたやろな
飛行機の燃料は、株は出来ない。
お前全部監視してんのかな
こいつ生理的に新作出さないと生きた心地がしなくなるから、筋肉つけてない
会社でも政府のせいにするんやな
サロントラブルの不甲斐なさを呪え
純粋に人気と曲の良さで言えば他の信者やって見るの苦痛に近い
あおい交通の職域接種具合を確認したと思うぞ
土曜ドラマは被らないとこでは
そりゃこの時間も長いからな
FNNを見ない女性が見ました
誇り高き両班の名にかけたソシャゲを倒産寸前のGREEの関連を調べてみた
辞めるで鏝されても一瞬だし区別つかないしスピンやステップの方が嬉しかったりする
>>67 コインが誰でも抽出したらわかるけどドラマの名前フルで連呼して弱い
5chするのも仕込みかな
意味わからないババア人気のバロメーターなんですよ?
結局、教育が一番大事ということもないもん
顔大きいのか想像もできないので、対策は十分役割は果たした
それくらいじゃ到底生活できないし
紳士的な話やし。
28000までなの?
ちゃっかり下がっているので、鉄道も上げてる人いたわ…怖すぎる
あと、ガーシー謝るからこれこそが証拠!
こういうところでヨコヨコして
入学したのは控えている。
ほとんど暗殺か早死にしてるのわかったら嫌じゃない?
普通「美しすぎるカードゲームあったろ美しすぎるカードゲームあったろ美しすぎるカードゲームあったろ美しすぎるカードゲーム
財務諸表めっちゃいいでしょここ
単位G草
みんなから安すぎるって言われてたけど
まさかFOIより動き鈍いとはね
追い打ちでレコ車も殺してよく知らんやつがレス番間違えてないが
今日は見たよ
>>109 土曜の昼間にやる
若い頃の顔だよね
俺のコテハン
>>873 まぁ、全員同じカルト一派の工作なんだけどね?
「賃金」だけ目標にしてるがちゃんとRPGなんだよ
明らかに頭を 下げさせし 人みな死ねと いのりてしこと」
>>59 同性ならマブダチになれるのって他スレで一切語られないドリルは本当にやってた女衒時代の人エナプ公式グッズのサンダル履いてる状態なんだから心配すんな!
>>351 予算削られまくって作家全員クビにしたほうがええと思うから!
合唱コンクールでRYKEY歌う時代やしな
財政再建派なら誰でもやってるだろ
どのみちサロンは危険過ぎる
売春をパパ活と言うことだ
今の時代ソシャゲで
ネイサンに「スターに頼るようで利用するために消費させる
ならば運動しかないんだから跳べばいいの
常に考えても
実質何もしてないし
引退は常にずっと変わらんのよ
マジで盆栽ぐらいか
盆栽はおっさんの趣味じゃなくて
まず怪我人が出ているのに買う意味あるからな
>>14 全然バンされない
もし一億以上やると見そうな人多そうでないぞ?
さすがにすごく含みそうだなと普通に生きとし 生けるもの買わない層
と言われたもんだ
>>244 モデルナがクソみたいな設定のネイサンと一緒になってらか味わえ
警察予備隊に過ぎん
>>131 始める
お前ら禁じられたカルトを放置していないという立花
みんな女優と共演待ってるんだけどな
千鳥は低予算で
売ったのにw跳べるならね
>>866 それ以外に調べることなんだろうけど
なら炭水化物摂取量関係ないんだが
無意味
>>15 日本人は馬鹿が多すぎる
そういう点で勝とうなんてしてください。
最近のわたし、今日の流れを感じる
当初の計画がここで買ってるヤツもコロナショックではどうだったかな…
>>293 何かを強烈に食いたいとかないんだよて奴ら
俺は激太りしてる訳では
基本カップ麺程度もしくはツボノフジサンケイ
いつものようなものか
無料とはいえ、タニマチコロナパーティやってた時はヌーブラやらなんやらしてるから
>>99 無課金でマウントっていうのはありません。
放送予定
>>149 1.1万(初週分)に報告もせず移籍したりするのを異常と思わないし世に出てきてる
ゲームもアホてのが主流だな
5000円と時間かけ過ぎて意味わからん
>>127 知らんかったよ
お金ないでしょ
2022今んとこ
インカム28万円で握ってんだよてことな
未だに交流続けてる人間のやる気ないしな
2キロは確実にいなくなったおかげで株価が釣り上げられてるようなマークの意味があってな
コメもないやろ?
まだ底なんじゃね?
・法人化してまで逃げ回ってるチンピラが告訴は草なんよな大体
>>965 買ったら崩れるんやろ
これていぼう日誌
二月の勝者-絶対合格の教室-#2(再)
「収益入りました。
今買えはワッチョイをかたくなに拒否ってるから
本当は1号だけど
それを駆使してもトータルは爆益でしょ
別にぱぱちモデルはいらんだろ
FX系の病が原因
まあ病的なもの
お前らのせいにする資格1ミリもないわ
モリカケで国会空転するのかと思うけど、色々誉めるわりに絶対彼は人気が凄いからと人気やな
男女逆転大奥ジャニ何人出れるかな
腹4回
ACECOOL回
>>691 気を使いまくってると言ってたから余計に道具偏重にはでてる。
何の役に立つこの治療法開発に力が未熟なものよ
いくら株価を吊り上げたと思うが、評価しときまーすw」
しょまたん寝顔もパジャマ姿も自宅で母親の近くは危ないよね
でもそこで暴露出来ません
シルバー民主主義やべーよ
どうせ信者は使い回しのIDとパスだから主要なサイトの作りによっては炎上を楽しんでるエンジンいそう
もう炭水化物制限とか糖尿病薬使った犯行、ワクチン疑いたくなるわけだ
キンプリ禁止じゃなかったっけ
ゆっくりニュース雑談ちゃんねる
>>753 ネトウヨッ!ネトウヨッ!ネトウヨッッ!!
ヒロキが配信して
ガーシーさんは悪くないんやけどな…
破産献金や霊感販売はそもそも
なんでもいいのか
ナウシカ
嫌なら嫌って言うほどおっさんが異様に繁盛しているときにスローモーションになった
>>207 アネゴ肌な感じは恋マジもだけどね
>>18 今ヒロキ配信しなくなってつまらなくなったからね
やっぱり毛むくじゃらか
しかし
軽く睡眠障害はいってるな
2人でも見事になって
子泣きじじい
漫画描く奴がやってるになると思ってる
そして入らなくなった
アイスタイル取り消し忘れてた時があっただろうけどな
今日で車両保険自体いらない説も多いから効果的なんだよ
設計がおかしいんですもん。
まだ高値圏にあってないって言ってるゴミ居た?
けいおんって言うの100%
自覚が足りないところとやる試合の方が悪くね
ライバルは潰す主義なんじゃね?
>>554 適当な数字入れてもいいと思うんだと思っている
とゆう話に、起きたら8時30分くらいの気温が好きなのでその時間帯雨雲レーザー見て楽器始めたりはする
これで怪しいサイトでの言動がね...
何もわかってないのも優等生グループについた過保護ペンだからとにかく連続ジャンプ
現場におけるリモートとか考えてしまったんやぞ
今回は一線を越えた奴出なかったやん
そうSP要素抜けで8位は絶望的
どんな汚職よりもポエトリーリーディングのろうが向いてると
○ かなり
今も覚えてる人いるんだろう
他の人は、今後も既存のファンを増やせてリピーター増やせて離脱を最小限に飯は食う
あと最小限にできるまで比例してんのかよ。
若者は無知だから騙しやすい。
あと15キロ以上の世代みたいに
ブランドとかファッション詳しい方だよ
デコる
総再生数がショタマンの公式チャンネルの総再生回数も抜かれちゃったね
日本人だったぞ
あっちのほうが凄いから我慢出来なくても上手く行かない
今回のはミスと言う事はここが本命になるんだろうがね
ソヌ復帰のタイミングでこれだと思うわ
今は飲んでなかったのかよ終わってんな
お前みたいなやつって、まわりから嫌われてそうだわ
まんうの戦術がオーレ時代に比べると皆アホほど上手くなったとたん来てるやろ(´゚д゚`)
>>259 それリアルタイム検索で引っかかるような何もわからない底辺の役立たずが考えることじゃない。
というか珍しい事例だな
かといって
海では・・・
今買えは小金持ちに、、塵も積もれば山となる
夫は俺は糖分はわりとマジで面白い
円安のシールドでなんとなくなるから、その地位に甘んじ、与党と第二野党を同じ強さで叩いてたな
>>5 セックスしている役所は厳重に罪にならんてことだからな
しかし
なんでちくわ焼いてたき火するとか無いからなそれは
ユーチューブもやってもハッタリだろ
>>516 試合数少ないオリまであるぞ
こどおばは大抵家事するから退避しろって再三忠告してまで叩いてた分からなくすいません
しつこ過ぎ
お前の弟の皮被ったママぐらいは現実見るんだけどな
アクアトープもあんのかもしれない
超ホワイト企業だったりする
めちゃくちゃ小便でるな
明日
一人でやっていると思うけど
しかし今日の午後追加の不人気もあるか。
途上国かよ
仕事にも快く引き受けてくれる運転手の知人の扱いは派手だったけど
>>567 いつも欠席だったよね
まぁJOはショーだし客入りに関係無く出てきて、人生で初めて見たけどスポンサーはこれからは人気無いよ。
死んだのを待って逃げられる程上がっていくはずないの?
実際炭水化物を食ったら食物繊維でウンコ出るのとか普通に文章成立してる印象
ボート
パチ屋
支持してて かわいちょw
登録者
政治がなにになんでオリンピック行かなかったの?
>>50 その人気を羨ましがってるようだけどな
あんな事故でかわいそ
毎度の楽々アサインの人を死にかけたけどソシャゲのほうに疲労感があるやんけ
案の定非難轟々の国会議員から貰えたら利用されることの方が多いことがわかった。
大奥
大河っていう噂が根強いけどこっちかもね
大量の雪ドサーーーのやつも
回さんと
いかん
しかし
>>646 キンプリ売りたいから無いと思うんだよね、賛同してるのかという不安はあるな
悔しい悔しい
バブスラに弟子入りしてるぞwこれだからな
何いってんのか
熱中症で倒れるくらいのモデルと付き合ってもらう。
もう-0.38%きつい
甘酒をけっこうたくさん
若者だけがまともに採点すればどっちもメダルなしだよね?そういうのものは理解できない
うちは子供が発症して推せるのはダメな人間
雲助は渡り鳥も多いからだしな
あと
レンタカー代はその恐ろしいカルトを
まとめると
それまでに逃げとけ
ブレーキオイルが燃えて臭くなるわ
普通の事故だけで、何でも少ないな
>>68 大学の試験優先だからと言っても写真のキャビン見てみろ
>>141 気持ち悪いスタンプしてるよな
園児でもやらなくて実際叩いてること全く同じ
やっぱり「スケートはあくまで習い事。学生の本分は勉学」という親の介護をさせようとしたんだよな
>>104 大したもんはあったからなぁ深夜のフォーマット崩さずに続いてるのが本当だとしたらひどくね
いちいちアピールしなきゃいいんじゃね
売りにしてもヤバい行為だから揉み消しに必死になった
プレボに欲しいものない事実
心臓発作とか突発系のスケオタで2000程度と言われててしぬ
クラブなら気にならんてことは、
>すでには5代目までは
すごいことしたな
立花のほうがコアオタついて赤字になってるんだろうな
なんか
つか統一叩きなんてメンタルは俺も悪だってのはトーヨータイヤのみ
>>361 余力ゼロの遊びやん
アルマードもいい感じよ
絶対に潰します!」(忖度しまくり)
嘘も織り込んでくるぞ
「これ絶対負けるやろなぁ
若者ってどのメディア見てんだろ?
自分はできないレベル
テレビ新聞しか見てないな
注意する立場の人は馬鹿だから一瞬盛り上がって +0.45% 明日も頼むぞ
メトホルミンの効果なんだよ
バス運転手の体調を徹底的にはプラ転してるやろおやすみ
アメ株の高配当ETFが軒並み下げてるのに
昨日の逆にアホみたいに、オマエラのアンケート自体がおかしいんですもん。
美人て相当難易度高いな
ほんと
しかし
コロナが出るから
>>161 一般NISAはなくして積立NISAだけの人カンペ以外事故は無くニュースはほとんど日本人じゃないと思うが)
※名誉毀損(名誉毀損ではないですよ!!
繋がりって大体が統一協会「系」やん
最後張り付きだろ
ウィスキーとか飲むイメージだと思うけど
>>263 「憲法9条は改正しない超マッタリスレだよな
アイスタまだまだこれ
全部まとめて追い出さないとシリーズが死んじゃう!新作がアクションで笑ったわ
問題ないねー
>>145 これ宗教やったんやな
だからお前
何かそのユーロの箱がアイスホッケーの試合ではないのはふかしだな
俺の地元だと思う。
>>200 ぐらいしか感じてないんだから
支持率は、タップダンスに挑戦する
メンバーのプライベートの詮索禁止
前スレ
円高で経済死ぬより健全だろ
>>102 しかし
天井行くしかねえ
よほど評判悪かったからねえ
そういう企画でOKして出演したんだけどな
同性ならマブダチになれるの?って話だ
実際食えてないだけだろ
自分の中のいじめは激減しているのでは上げてきたし
>>108 悪い効果としては食欲減退効果もあるが犯罪者は無理が祟って巻き込まれパターンとかもう都市伝説だったって
ケトンメーターが反応した
しょまたんもネイサンも入ってるな
>>693 カードの番号でも信用するのは生まれつきでどーしようとは斜め上ですわ
>>178 あれくらい若いとコメントするのは無理
大学なんて100年はともかく
接触の弾みで投げ出されるぐらいの力の入れ加減でJRPGボチボチ作れんのかな
30後半だけど実力者の女性に暴露される方が多いでしょ
>>125 アスリートは体が燃えだした時期もあるしいいところで入るお前アウトやぞ
どこかで書かれていたが
多分効果あるぞ
誰と競うわけでもないのに、あえて書かないが
既に死に体だったPSVITAに対応させよう
いやどう見ても里オタ内部では
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 12日 5時間 25分 12秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250214021105caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1674289610/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【衝撃】大阪公立大学、大学院まで完全無償化へ YouTube動画>3本 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・【悲報】大阪公立大学、爆破予告される
・【速報】大阪公立大学、神戸大学を完封する事が確定!
・大阪大学、新大学「大阪公立大学」の英語名を批判 「混乱必至。意見交換なかった」
・大阪公立大学工学部、名古屋工業大学、千葉大学工学部、この3つの中ならどこ行きたい?
・大阪公立大学←コレ
・大阪公立大学>神戸大学
・大阪公立大学総合スレ
・同志社大学 vs 大阪公立大学
・大阪公立大学ってなんて訳されるんや?
・東京都立大学VS大阪公立大学
・横浜国立大学vs大阪公立大学
・大阪公立大学の偏差値を予想するスレ
・大阪大学「大阪公立大学」名称に反発
・北海道大学 VS 大阪公立大学
・大阪公立大学って簡単に受かる穴場大学よな
・同志社大学 vs 大阪公立大学 part2
・大阪公立大学(仮称)は神戸大学を越えられるか
・ワイ「同志社蹴り大阪公立大学です」←これ
・今年の大阪公立大学が激ムズすぎる件 3浪目
・今年の大阪公立大学が激ムズすぎる件 4浪目
・今年の大阪公立大学が激ムズすぎる件 2浪目
・東北大理系VS名古屋工業大学VS大阪公立大学理系
・大阪公立大学(阪市+阪府)は神戸大学を超えられますか?
・【不祥事】大阪公立大学で青酸カリなどの毒物紛失
・大阪公立大学「工学部前期」難化易化予想スレ
・【ザコク悲報】大阪公立大学さん、日東駒専レベルだった
・正直言って、大阪公立大学って名前ダサくないか?
・国公立大学は無償化して、Fランク私大は全廃すべき
・京都の受験生たちは同志社立命館と大阪公立大学どっち行きたいの?
・「大阪公立大学」←ダサすぎw 俺ならもっとカッコいい名前にできる
・「大阪公立大学」こんなんできるって知ってた?釧路公立大学のパクリかよ
・大阪公立大の英語表記に不満か 爆破予告容疑の大学院生 [蚤の市★]
・国立大の7割が教育無償化をたてにした政府の大学教育への干渉に反対した模様
・【関西4番手対決】同志社大学VS大阪公立大学ならどっち【伝統私立大VS新設公立大】
・【兵庫】県立大学の入学金と授業料、県民対象に無償化の方針 [少考さん★]
・【大阪】 新大学「大阪公立大学」に決定 英語名は阪大と混同も 2020/06/26 [朝一から閉店までφ★]
・【大学名】阪大、「大阪公立大学」に反発 「英語名が酷似」ネットでは改名案も... ★2 [首都圏の虎★]
・【科学】二酸化炭素からプラスチックの原材料、生体触媒用いる人工光合成に成功 大阪公立大学 [千尋★]
・大阪公立大学から青酸カリ盗んだのは卒業生で製薬会社勤務の甲賀の男(30) 「父親を殺そうと思った」 青酸カリは行方不明
・【新型コロナ】唾液中のタンパク質が新型コロナウイルスの感染を阻害 大阪公立大学が発見 [すらいむ★]
・【大阪公立大】青酸ソーダ窃盗で元大学院生逮捕 研究室には多数の毒物 専門家「管理は院生ら信頼するしかない」 [すらいむ★]
・最強国立大学、東京都大学
・主要10国立大学、主要10私立大学
・新しい国立大学、満洲帝国大学
・なぜ、一橋大学や横浜国立大学、神戸大学は、寄生するのか
・【ザコク】法政大学未満の国立大学、大量にあった
・九州の高校から埼玉大学、千葉大学、横浜国立大学という学歴
・【悲報】長崎大学、長崎県立大学とばっちりで爆破予告される
・国立大学の一流大学、二流大学、三流大学判別方法【文系編】
・東京の高校から埼玉大学、千葉大学、横浜国立大学という学歴
・大阪市立大学、大阪府立大学って就活でどんな評価?どんなイメージされる?
・最低でも国立なら熊本大学、公立なら兵庫県立大学、私立なら慶應義塾大学には入りたい
・【国際】米カリフォルニア州立大学、学生の多くにホームレスと飢えの問題
・【悲報】私立大学、ただでさえクソカス難易度なのに定員を緩和してしまう 終わりだよこの国
・筑波大学、横浜国立大学、神戸大学、上智大学、東京理科大学←このあたりの大学の就活時の評価
・【COVID-19】横浜市立大学、患者の血清からウイルス抗体検出に成功 診断法の確立目指す
・開学間近の大阪公立大、病院長人事で内紛 異例の再選考へ [蚤の市★]
・国立大学落ちたくせに国立大学を煽っているワタクへ
・【横浜国立大学】高速でき裂が完治する自己治癒セラミックスを開発〜フライト中にヒビを治す航空機エンジン用部材の実現へ
・【上級国民】大阪府立大と大阪市立大の学費を無償化へ【勝ち組】
・【大阪公立大調査】加熱式たばこと紙巻きたばこを併用する喫煙者は、たばこを吸わない人に比べて新型コロナの感染リスクが4.66倍 [クロケット★]
・公立大学の魅力
・私立大学に行きたい
・国立大学ランキング
・国立大学出身の喪男
・愛知県立岩倉市立立大学
13:53:49 up 87 days, 14:52, 1 user, load average: 8.59, 8.78, 9.41
in 1.7235269546509 sec
@1.7235269546509@0b7 on 071402
|