◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
急伸する早稲田文系はついに一橋を抜いたか?政経は京大に並ぶ YouTube動画>13本 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1738122809/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
早稲田政経の入学者の平均高校偏差値と一橋の入学者の平均高校偏差値、改革後は政経の方が上かもしれんな
78 東大文一
77 東大文ニ 東大文三 京大法 京大文
76 京大経済文系 京大教育文系 京大総合人間文系
75 一橋法 一橋社会
74 阪大法法
73 阪大法国際公共政策 阪大経済 阪大文 一橋経済 一橋商 一橋ソーシャ
72 阪大人間科学
第1回駿ベネ
令和6年10月22日
過去あれほど早稲田ディスりまくってた週刊現代に何があった…
>政経は京大に並ぶ
これは東大落ち早稲田政経に限れば
京大より全然上ということ
15年前と比較して
京大↑早稲田↑
一橋↓慶応↓
にベクトルが向いていると思う
>>7 最早これ早稲田アンチだろ
誰も思ってねえよそんな事
024年入試早慶ダブル合格選択データ
○早稲政経 55.6 - 44.4 慶應法●
○早稲政経 85.7 - 14.3 慶應経済●
●早稲田法 35.5 - 64.5 慶應法○
○早稲田商 56.0 - 44.0 慶應商●
○早稲田文 77.8 - 22.2 慶應文●
○早稲文構 70.0 - 30.0 慶應文●
○早稲基幹 66.7 - 33.3 慶應理工●
○早稲創造 71.4 - 28.6 慶應理工●
○早稲先進 66.7 - 33.3 慶應理工●
同系統学部ダブル合格選択トータル選択率
早稲田64.6% 慶應35.4%
理系もかなり上がってる。早稲田理系は東大理系とほぼ並んでいる。東京科学大のレベルを抜いた。
慶応文系がゴミ過ぎる
慶応トップ?の法ですら入試難易度では
早稲田法、商、文、文構未満
慶応底辺の文は早稲田人科以下
早稲田でいうと文学部文化構想より低レベルな奴らが慶応文系ではトップて普通にヤバ過ぎだろ
>>10 並ぶわけないでしょ
東大理系合格者は早稲田理工はほぼ100%の確率で受かってるんだから
入試難易度としては超えられない断崖絶壁がある
これからは東大早稲田と並べないとな。
東大=早稲田>京大>一橋大・東京科学大>>慶應
こんなもんかな。
まあ東大と並んだ、とか言って贔屓の引き倒しをしている奴は無視して
早稲田理工は完全に慶応理工を抜いたよね
本来なら立地や学部の格を考えると抜かれたのがおかしかったわけだが
早稲田政経も戦後から長年のライバルの慶応経済に勝ってると思う
>>15 近年、経済学科は強化しているらしいが
私は教員の研究実績については疎いので、大事なのは学生の質ではと思う
現代がこういう記事書くとは時代だな
俺の頃は早稲田凋落ばっかりだった
>>17 メガバンクは終わり、凋落した
と言われたところから復活したし世の中そんなもん
>>5 東大と同じ試験科目にしてもらっても痛くも痒くも無い。共テ93%
350人ならワイレベルの東大不合格者はすぐ埋まる
早稲田政経 経済所属。
因みに京大もだけど、一橋受験者合格者は全員、ワイより校内席次も共テ成績も20位より下。
眼中に無い奴ら(申し訳無いが勝負にならない)です。これが現実。
アンチが必死なのが笑えるが、早稲田と東大はもう完全に並んでいる。
慶應などは元から早稲田より下だが、京大や一橋東京科学大ももう格下。
早稲田は十分に学部定員を減らしており、これ以上は絶対に減らすべきではない。
一学年9500名以上は維持すべき。特に大学院生が増やせていないから学部定員は維持しないとね。
政経学部や法学部や商学部の定員は一学年1000名程度は確保すべき。減らしすぎている。
その程度に回復すれば、司法試験の合格者や国家公務員試験合格者も増える。
教育学部も減らさずに、経営系やIT系の専攻を創設して、「総合科学部」に名称変更する。
>>25 麻布ちゃうやろ、麻布から京大は毎年上位も一定数いるから。
しかし政経が2021年度から数学を必須科目にした結果、英国社の3科目だけで受験しようとする私立文系専願が減った一方で、東大などを目指す優秀な学生が受けるようになり、学部全体のレベルが上がってきたのだ。最近では「慶大法とダブル合格した場合、4人に3人が政経を選ぶうえ、一橋を蹴って行く学生までいる」(西田氏)という。
>>21 東大と早稲田が並んでいるとか言ってるお前がアンチだろ
普通にキモ過ぎる
例えば現役時に早稲田政経に受かった人がそれを蹴って浪人してまで一橋の経済あたりを目指す価値はあるかというと、そこまでの価値はないように思える
一橋経済が就職できる会社には早稲田政経も就職できる
>>31 そういう選択肢よりも
東大志望がわざわざ一橋に志望を落とす必要があるのかどうかという部分かな
これは京大もそう
>>30 全然キモ過ぎない。
今の早稲田政経と理工は京大や一橋東京科学大を余裕で蹴るほどのレベル。
東大とほぼ同じで、偏差値も並んでいる。
東大=早稲田は事実。
>>33 京大蹴って早稲田行きたい人マジで少数派だろうな、東京信者くらいしかいなさそう。
東大>>>京大>>一工≧早稲田理工≧早稲田政経くらいでは?
>>35 でも東京信者多いよ
高校生のうちは視野が狭いし地元しか知らない人が多いからそこまでじゃないけど、大学生になると就職は絶対東京!ってのが増える
出会える異性の質も全然違うしな
>>36 京大と一工はせいぜい>だとは思うが概ね同意
18歳人口が激減する18年後の大学序列は大きく変わっていると思う
実は平成21~令和2年までほぼ横ばいで推移してきた
だから目に見える大きな変化はなかったけど、今後は大きく変わる
>>39 関西でも早稲田の方が神戸より上ちゃう?
同学部なら
東大理一蹴り早稲田(政経)の人には驚いたな
京大だの一橋だのなら驚かないが東大蹴りはやばすぎる
>>12 でも東工大合格者の中で早稲田受かってるの大体4割程度だよ。
早稲田で東工大落ちも見かけないし。
少なくとも東工大に匹敵からそれより上あたりに入る
>>44 これ見ても早稲田政経は早稲田の他の文系学部、法商文と比較して異質ですわな
併願先トップ3が慶応商、慶応経済、上智経済ですから
いまや偏差値でも難易度でも人材輩出でも、
早稲田=東大>京大>一橋東京科学大>慶應
これくらいだね。
早稲田政経は共通テスト併用にして、併願層は受かりやすくなったと思うけど
併願対決でも政経>>慶応経済なのね
進学校の生徒はプライド高いから自分より馬鹿な内部生がのさばってエラソーにしてる大学なんか行きたくないんよ
東大合格者数日本一を続けている
開成高校の進学実績
2024 慶應34 早稲52
2023 慶應38 早稲37
2022 慶應46 早稲34
2021 慶應36 早稲29
2020 慶應35 早稲32
直近早稲田理工への進学が増えていることもあり相当な数行ってるな
(数の上では東大についで2番手、3番手の進学先)
筑駒開成から早慶はかなり辛いものがあるな
落ちこぼれていく過程で心の準備ができてるのもいるだろうが
>>50 昔はそういうケースが多かったと思うけどね
今は割と東大受けて落ちたら早稲田でいいやと言う割り切りが増えてる
実際政経と理工が中心だから専願ではない
途中で成績が落ちた層が行く先はもっと下
そら少子化が続いて入りやすくなってるのに私文の巣窟に落ちたらショックでかいやろ
東大と早稲田は合格者がほとんど重なっており、、偏差値学力は同レベル。
早稲田大学推薦の闇
ウェーイ!
推薦、AOの無試験バカがウヨウヨしている無能なワタク
それが早稲田大学
早稲田大学一般入学率
国際教養 42.6%
基幹理工 42.9%
創造理工 44.4%
政治経済 47.5%
先進理工 51.5%
法 52.7%



@YouTube
バカな指定校推薦を励ますには?
私の兄は今高校3年生です。
去年の後半あたり、推薦される人??に選ばれたらしいのですが、
「指定校はばかにされるんだ」
「一般で入ればよかった」
「大学に入って留年したらどうしよう」
など、毎日のように私たち家族に言ってきます…
最近ではご飯でさえも食べなくなり、四六時中うろうろしていて、なんだか不気味です。
「まだ留年するって決まってないじゃん」
などと言うと
「そんな根拠がどこにあんだよ」
とかダルいことを言ってきます…
てか騒ぐ前に勉強しろよとか思いますけどね。
https://komachi.yomiuri.co.jp/topics/id/1095676/ >>51 


@YouTube あくまで開成の話なので他の進学校は違うとは思う
一橋は11分58秒あたり
・一橋とかだとなんでって思う。
旧帝について(医学部以外)
・受けないでしょう。医学部だけしか受けない。
・なに、なに、なに、何しに行くのって感
・後期もない。受けないでしょう。それなら早慶行っちゃう。
早慶は11分35秒あたり。
・早慶は東大受からなかった人がいくところ。
・早慶に行った友達を馬鹿にすることは全くない。
・同窓会でも全く同等。
「早稲田は30年前の日東駒専レベル」
親世代が受験生だった30年前は受験人口がピークを迎えた頃で、熾烈な受験戦争が繰り広げられた。それに比べて今は少子化で、私立大学の過半が定員割れ。
「ギリギリ『日東駒専』というレベルだった受験生がタイムスリップして今、自分の子どもの代わりに受験したら『早稲田』に十分チャレンジできる」
河合塾 教育研究開発本部の近藤治 主席研究員は、30年前と今の受験難度のギャップをそう表現する。
https://diamond.jp/articles/-/351099 バカで楽したいなら早稲田に行け
私はバカだ。そして現役早稲田生だ。東大、京大、一橋、東工大、旧帝、医学部いずれでもない正真正銘の早稲田生である。
受験勉強に青春を捧げ5教科7科目そつなくこなせるほどの裁量はない。
私が偏差値40程の公立高校に在学しながら、塾、予備校に通わず参考書のみで早稲田大学に合格した。
私立文系は本当にどん底からも、逆転合格出来るのだ。
https://note.com/shanxia114/n/n617383c96173 早稲田と東大はほとんど同レベル。京大一橋東京科学大は明らかに早稲田より格下。
当然ながら早稲田>慶應。
令和の常識。
昔ながらの無記名掲示板は年齢層が高いから当時は難関だったと思うよ
しかし今は☝のとおりその辺の公立高校で頑張れば受かるよ
>>62 お前、バカか?
週刊現代の記事は、たった今の受験戦線についての記事だ。
早稲田は慶應などはるかに突き放して、東大と並んでいると書いているんだよ。
五大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
丸紅 早稲田商
京大は所詮地方大ソルジャー養成校
田舎者の公立出身者くらいじゃない?
東京、千葉、埼玉の私立中高一貫だと京大やバシは眼中に無いんだわ。
一橋サマ〜とか京大さま〜とか思ってそうな石丸とかいうオッサンがいるけど奴も広島の公立ド田舎者だろ。
東京の感覚なんて全くわかってない。
あんなのが都知事選とかチャンチャラなんだよね。
元々、早慶の附属に進学しなかったのは東大受験のため。
でも不合格だと早稲田でも政経なら仕方無いかとなるんだよ。
だって、早慶附属生でも最上位層が進学するからね。
慶應だと医学部みたいなもんだから。
そもそも、高校受験の公立高生や都立高校生とは全く感覚がちがうんだよ。
学歴コンプに陥りやすい進学パターン
早稲田大卒 岸田文雄に対して父が放った言葉
「オマエはウチで初めての高卒だ」
「早稲田は大学じゃねーんだよ。ウチでは」



@YouTube 大学生活に馴染めない、無気力、不登校…「不本意入学」の学生たちが直面する壁
「“私立大学は国立大学よりも劣っている”という考えに縛られて、私立大学に通っている自分を受け止められずに大学生活に馴染めなくなるのです」
「不本意入学の意識を保護者が植え付けてしまっているケースも少なくない。『お前はバカだからそんな私立大学にしか行けなかったんだ』とか『恥ずかしくて近所の人たちに子どもの進学先を言えない』などの発言をします。」
https://www.moneypost.jp/1016829 早稲田政経卒「精神障害」
https://toyokeizai.net/articles/-/370405?display=b ソウスケさんは早稲田大学政経学部を卒業。しかし、出版社での勤務も国家公務員の職場も長くはもたなかった。
「ふざけてんのか!真面目にやれよ」
「ワタクはどうしてそんなにバカなんだ?」
「ワタクはできそこない」「甘えている」「怠けているだけ」──。
>>58 じゃあ、なんで開成から東北大非医学部に12人も2024年は進学してんのさあ〜w
鉄緑の上位層で早稲田進学者いないのが答えだろ。
早稲田は慶應非医とたいして変わらん、九大と北大くらいの差のイメージ。
>>69 5年分くらいの進学実績を見ると東北大文系に進学が多かった(それでも4人)はたまたまだな
理系はまた別
学力は早慶理工に劣るが、研究実績は上回る
しかし就職は早慶理工の方が幅広い
>>58 早慶普通に馬鹿にしてる人多いイメージあるけど、早実とかいうS55もない奴らと一緒になるとか無理すぎるとか言ってた人いたな。
首都圏人は北大、東北、京大には進学するけど
名大、阪大、九大には滅多に進学しないよね
>>73 https://www.wasedajg.ed.jp/about/course/ 早実の進学実績
もっと法学部増やしてやれよと思うけどね
教育学部とか社学とか文学部系統の枠が大き過ぎる
そこらへん改善すればSAPIX偏差値57からもう一段階上がるだろう
>>75 早慶=北大九大じゃなくて早慶の差が北大と九大くらい
>>76 早実S57なんだ、なら50%偏差値はS50くらいなのかな。栄光や慶應普通部が55、麻布や駒東が54、早大学院が52か51らしいので。
>>77 早慶に最も近い国公立大学



@YouTube 政治経済学部=北大
法学部=北大
商学部=横国
文学部=筑波
理工学部=北大
国際教養学部=東京外語
社会科学部=筑波
教育学部=学芸
人間科学部=都立
これでやっと一般入試のレベルだからな
推薦、AO、内部の無試験バカとなるとさらに悲惨なレベルに落ちる
>>77 北大と九大じゃどちらが良いかわからんな
一昔前なら九大が明らかに上だったんだが
>>78 今は80%偏差値が慶応普通部と早大学院が同じ58らしいからそんな大差が付いているわけはなかろう
>>77 北大九大ってどっちが上なん?
どっちも横国とか千葉にすら負けてるイメージなんだけど
>>81 慶應普通部S59ね、慶應普通部と早大学院での50%偏差値はかなり差が付いてるよ。今年慶應普通部受ける人多いらしいから差がもっと広がるかもね。
>>82 若干九大の方が上じゃないかなー、医医だけは圧倒的九大だけど。
80%が同じなのに、50%が凄い差がつく、なんてのは考えられないのよね
どうやったらそんな算出方法になるんだよ
>>84 11月と12月のは慶應普通部S59に変わってるよ。
>>84 11月と12月のは慶應普通部S59に変わってるよ。
慶應普通部 675名 前年比+18.6%
早大学院 392名 前年比-5.8%
あとは附属は立地や進学枠、校風が大きく違うから大学の比較とはまた別だろう
ここ大学のスレだよね
https://uploader.purinka.work/src/48537.pdf 併願対決表だけど、早稲田政経も早稲田理工も慶応経済や慶応理工に大きく勝ち越している
麻布 80%S61 50%S54
海城 80%S60 50%S56
早稲田 80%S60 50%S55
慶應普通部 80%S59 50%S55
武蔵 80%S59 50%S53
学院を2/2に移せば、早実との併願が可能になり、慶應湘南藤沢や明大明治に流れてる層を取れるのに馬鹿なのかな早稲田は
>>93 これな
あと、高校入試でも学院試験日は慶應志木の二次試験日にぶつけられてるし
>>91 しかし、差がついたもんだな。早稲田と慶應。
週刊現代でも、上位層人気は早稲田が圧倒してる的なことがかかれていたし
【2024年入試】四谷大塚結果偏差値
66 早稲田
65 早大学院 慶應湘南藤沢 慶應中等部
64 慶應普通部 早稲田実業
63
62
61 明大明治
60 立教新座
59 青山学院
58
57 中央大附属 中央大附属横浜 明大中野
56 法政第二 立教池袋
55 青山学院横浜英和 法政大学 学習院
54
53
52 帝京大学 明大八王子
51
50 国学院久我山 桐蔭学園
49
48 桐光学園 日本大学
47 日大豊山 日大藤沢
46
45 創価 日大二
44 目黒日大
43
42 佼成学園
41
40 日大三
ここで早稲田政経を小バカにしている奴らは東大受験が何たるか?
もわかってないバカばかりだな。
東大と京大が併願できるとかチキン脳ミソで思ってそうだな。
東京の鉄緑会の進学実績に京大は載っていても早慶は載ってないぞ 慶應医以外はゴミだと認知されてる
そら鉄緑会は名前からして東大以外は大学じゃないという思想だから効率よく東大に入ることのみを目的としてるしそれがアイデンティティ
京大や医学部はおまけ
早稲田は公務員方面も強いし東大は言い過ぎだが一橋は完全に超えてそうだよなこれ
★我が国の現状★
国家のリーダー(→は2024年8月から9月への変化)
・首相→闇のキングメーカー? 早稲田
・財務相→自民党総務会長 早稲田
・外相 早稲田
・国会議員2024.10衆院選当選51人 早稲田
(東大80・慶応34海外大院33京大16日大13明治11上智9一橋・中央8北大・青学・学習院7阪大・神戸大・法政・同志社5筑波3)
代表的グローバル企業トップ
・SONY社長 早稲田
・TOYOTA社長 早稲田
・Panasonic社長 早稲田
・ITOCHU社長 早稲田
・Marubeni社長 早稲田
・NINTENDO社長 早稲田
・Daiwa Securities Group社長 早稲田
・KAJIMA社長 早稲田
・FAST RETAILING会長・社長 早稲田
・Google日本法人代表 早稲田
・YouTube日本代表(Google執行役員)早稲田
大手メディアトップ
・朝日新聞社社長 早稲田
・読売新聞社社長 早稲田
・日経新聞社社長 早稲田
・時事通信社社長 早稲田
・中日(東京)新聞社社長 早稲田
・フジテレビ社長 早稲田 ←ここダウト
・TBS会長 早稲田
・読売テレビ社長 早稲田
・関西テレビ社長 早稲田
・集英社社長 早稲田
・KADOKAWA社長 早稲田
・リクルート社長 早稲田
大手コンサルトップ
・ボストンコンサル日本共同代表 早稲田
・PwCジャパン会長 早稲田
・EY ストラテジー&コンサル社長 早稲田
・KPMGコンサル社長 早稲田
国際的作家
・村上春樹 早稲田
・多和田葉子 早稲田
・小川洋子 早稲田
駿台全国模試合格者平均偏差値(数学)
東大文一 64.1←東大法「優先」進学枠
東大文二 63.5←東大経済「優先」進学枠
京大経済 61.6
京大法 59.9
一橋経済 59.4←後期込み
東大文三 58.7←東大「全学部」ボーダー(笑)
京大経済・法>東大「全学部」が確定
数弱分散馬鹿は定員割れの東大法や経済は勿論、農学部や看護にも大量進学
駿台全国模試(10月更新)←New!
65 早大国際教養
64 早大法
63 早大国際政経
62 慶大法法 慶大法政 慶大経済
61 慶大商A 早大文 早大社学 早大政治 早大経済←日東駒専レベルwww
>>99 グリコのおまけですらない所詮ワタクシリツって一体(笑)
やたらプライド高くて一生一橋w相手に発狂してそうなんだけど、やっぱガイジだから?
トップ進学校から早慶文系は高卒よりマシだから進学するだけなんであって、
別に行きたくて行ってるわけじゃないぞ(笑)
つまり能動的に選ばれてるわけではない
だって、たかが早慶でいいならマゾい算数と数学解く必要ないじゃん?
履歴書に『東京大学文科ニ類落ち(合格に3点不足)早稲田大学政治経済学部経済学科在学中』とでも記すのか?
いつまでもウジウジと受験の失敗でいじけている負け犬の遠吠え和田のバカ学生(笑)
何で東京から京都みたいな二流地方国立に進学しなきゃいけない?
生活費かけて?浮いた分で留学したりするよ。
バカじゃない?
コスパを考えような。
それと慶應経済が難しいか?
実際に問題解いた事無いだろ。
英語は共テに毛が生えた程度。
バカなの?
学歴コンプに陥りやすい進学パターン
早稲田大卒 岸田文雄に対して父が放った言葉
「オマエはウチで初めての高卒だ」
「早稲田は大学じゃねーんだよ。ウチでは」



@YouTube 大学生活に馴染めない、無気力、不登校…「不本意入学」の学生たちが直面する壁
「“私立大学は国立大学よりも劣っている”という考えに縛られて、私立大学に通っている自分を受け止められずに大学生活に馴染めなくなるのです」
「不本意入学の意識を保護者が植え付けてしまっているケースも少なくない。『お前はバカだからそんな私立大学にしか行けなかったんだ』とか『恥ずかしくて近所の人たちに子どもの進学先を言えない』などの発言をします。」
https://www.moneypost.jp/1016829 早稲田政経卒「精神障害」
https://toyokeizai.net/articles/-/370405?display=b ソウスケさんは早稲田大学政経学部を卒業。しかし、出版社での勤務も国家公務員の職場も長くはもたなかった。
「ふざけてんのか!真面目にやれよ」
「ワタクはどうしてそんなにバカなんだ?」
「ワタクはできそこない」「甘えている」「怠けているだけ」──。
河合塾
早稲田政経(経済)70
国教は私文専願の奴が受験するし、公立高校からの奴な。駿台バカじゃない?
中高一貫生の男子はあまり受験しない。
女子高校。しかも頌栄程度。
古いけどコレな。
進学が慶應じゃなくて、早稲田政経に変わっているだけの話。
頭が悪いんじゃない?
http://manabiya-news.blog.jp/archives/6128816.html 京大上位進学って見てみろよ。
これで上位か?
僕から見たら下位だ。
>>111 私文専願者の時代を延々とウジウジとしつこいね。
田舎者の三流公立高校卒。
京大がお似合い。東京に来るなよな。
俺が知っているだけで同じ高校(中高一貫)から10名以上早稲田政経に進学している。
因みに一応、東大二桁高校ではあるよ。
入学して「えっ?あいつ理系クラスじゃん」てのもいた(笑)
都立西や県立船橋があんなに京大合格者を輩出できている時点で
首都圏の高校生にとって京大の難易度はお察し
>>98 鉄緑で早稲田と言ったら早稲田中高のことやしな。
上位層でも京大や医医行く人は毎年一定数いるが早稲田行く人はいない。
2024年京大経済トップ合格の共通テスト
国語 173/200
社会 182/200
数学 183/200
理科 97/100
英語 194/200
そもそも京大文系より一橋の方が上
就職ゴミ大学に行く価値なし
いまや早稲田=東大になったと言うことでいいね。
慶應はもちろん、京大一橋東京科学大も早稲田よりも格下。
気になるだけだが 政経受かる層が京大受けてどれくらい受かるだろう?もちろん数学アリ社会1つに共通テスト込みで
>>121 私立専願での政経入学というのは全体の1割くらいじゃないだろうか
他9割は国立落ち
その割合は文理合わせて東大7割、京大一橋など残りの大学が3割くらいか
東大落ちのうち1/3くらいは京大に受かるとしたら、早稲田政経の一般受験入学者で京大に受かるのは20%くらいかね
これはあくまで政経入学者なので、東大京大一橋合格者を多分に含んだ政経合格者ならもっと京大に受かる
東大にギリ落ちだったからといって
他の国公立より上というのは違うね
それなら早慶偏差値で一番高い学部ギリ落ちmarchが他の早慶の学部なら受かるから実質上と言ってるのと同じ
>>125 文章読んでる?
東大落ちかつ政経に合格しているレベルの1/3が京大に合格できると推定しているんだが
それなら東大落ちは全員京大に合格できると書くでしょ
>>125 早慶は上位学部も下位学部も複数学部受験できるから当てはまらないかな
そして世間的に早慶下位学部を明治が上回ることもないし
しかし早稲田政経と一橋はかなり近付いてきている
>>125 そもそも大学で上下なんてものは本来意味がない
ただ現実問題として、大学のレベルを語る際にその大学の合格者、進学者が受けた模試の偏差値から逆算され、その数字次第で優劣がつけられているのもまた事実
統計的に、東大落ち早稲田政経は高い偏差値をもっていて、その数字自体は京大合格者平均を上回る可能性が高い
そういう層が、持ち模試偏差値の観点で、他の国公立合格者より上というのは問題ないのでは?
このコラムに早稲田政経が数学必須にした理由が凝縮されてる
さらに東大落ちが私文や推薦と一緒にされるコンプレックスもよく表現されてる名文だ
おおー吠えてるわw
どんな条件、仮定をしたところで
どうせ言い訳するくせになw
そもそも国公立と同じ条件にしないと
比較ならんのよ
そうだね
それで、現状は結果としてS君のような人が増えて一定数存在していると仮定した場合、果たしてそれらのS君はそのへんの国公立進学者より偏差値的な観点で上なのか下なのかと言えばやはり上なのでは
勿論それで早稲田政経全体が上、と言うのはありえないが、期待値である平均的な水準は京大とはいかずともそのちょい下位にはなると結論付けられるとは思う
外れ値まで偏差値に入ってくるような私立の偏差値は国公立と比較できないのよ
一橋はかなり落ちてきている気がする
最新の河合塾の偏差値だと
一橋商84%、一橋経済83%、阪大経済84%、二次は全て65.0
配点や二次科目が違うので阪大と同じとは言えないけど、昔は阪大と見た目でも並ぶ事は無かった
早稲田政経↑と一橋↓のベクトルにあり、今後並んでもおかしくはない
>>132 だから大学として比較するつもりはない
一方で、東大ギリ落ちの人が他の国公立に受かるレベルの偏差値は持っていたと主張する分には良いのでは?事実だし
実際社会に出れば、能力があればほぼ東大京大卒と同等の結果をだせるし評価もされるしね
確かに高3の2/25,26は失敗したかもしれないけどね
スレタイに目を向けると急伸する早稲田は慶応を抜いた
政経は一橋に並ぶ?
これならだいぶ実感に近い気がする
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
>>113 麻布について一切知らん奴がなんか言ってんのが1番おもろい。
阪大経済と九大経済が過去例にないくらい差が付いてる
阪大経済→84%、65.0
九大経済→78%、57.5
阪大がお買い損?九大がお買い得?
早稲田政経一般入学者は殆ど全員阪大以外の地底文系は通りそう
>>119 就職は一橋よりも京大文系の方がいいぞ、戦コン外銀商社2大デベ等数でも率でも京大文系の方が上。
一般入試組の殆どという点では阪大も通るやろ
模試で阪大ならA判定出てた人が大半やろうからな
旧東工大と阪大理系の比較だと
東工大が65.0、阪大理系が概ね60〜62.5なので差がしっかりある
一橋と阪大文系の差だけ縮まっている
まあとにかく
早稲田=東大>京大一橋東京科学大>慶應
これでいいよね。今や東大と早稲田は完全に同格。
一橋や京大蹴りで早稲田も多いが、東大蹴り早稲田もいる。
>>147
バーカ!
早稲田大学推薦の闇
ウェーイ!
推薦、AOの無試験バカがウヨウヨしている無能なワタク
それが早稲田大学
早稲田大学一般入学率
国際教養 42.6%
基幹理工 42.9%
創造理工 44.4%
政治経済 47.5%
先進理工 51.5%
法 52.7%
文化構想 54.7%
商 57.1%
人間科学 59.8%
スポーツ 62.3%
社会科学 66.7%
教育 68.8%
文 68.9%



@YouTube
私立大学偏差値かさ増しの闇
①推薦、AO枠を増やす
②一般入試枠を減らす
③内部生、附属校を増やす



@YouTube 「僕はね、AO入試は不正入学だと言っているんです。『多様な人材や意欲のある人を求める』なんて真っ赤なウソ。早慶ですらAOで学力の低い学生を入れている。」
「(AO入試組は) 自分を出すことはうまいが、嫌いなものや苦手なことと付き合えない。一度に多くの課題を出された時、優先順位をつけて全体を見ながら進めることができないのです。」
「端的にいえば、段取りが悪く、独りよがりで根性がない。早稲田でもそれは同じ。そういう子たちが就職活動をしてもうまくいかないのは容易に推測できます。」
「AO入試組とともに、推薦組、付属組も企業からは警戒されている。
採用側は大学名だけでなく、中高大のヒストリーを見るようになってきています。東京の私立出身の学生は受験勉強もマニュアル的にやるので、どこかナメているところがあるんです。」
https://gendai.media/articles/-/452?imp=0 >>147 東大と早稲田が同格とか笑わせんな。所詮一工未満の雑魚大学が
東大蹴りとか慶應もいるしなんなら慶應の方が多いのにねー
>>154 非医でもいるよ。神女→東大理系蹴り→慶應SFCはかなりびっくりした、慶應SFC中退して海外大行ったけど。
>>155 数十年に1人レベルでしょ
東大蹴って横国でも受かる慶応文系とか人生最大の罰ゲーム
まあとにかく
早稲田=東大>京大一橋東京科学大>慶應
これでいいよね。今や東大と早稲田は完全に同格。
一橋や京大蹴りで早稲田も多いが、東大蹴り早稲田もいる。
>>155 そんな例外よりも
圧倒的に多い早稲田理工と慶応理工、早稲田政経と慶応経済のW合格の方が重要でしょ
>>157 鬱陶しいからさっさと消えろや早稲田アンチのゴミクズが
1軍 国立理系 偏差値+10【物理・化学・国語・英語・数学3C・数2B・数1A
2軍 国立文系 偏差値 +5【歴史・地理・国語・英語・数学3C・数2B・数1A
3軍 私立理系 偏差値 +5 3科目 数学3C2B物理
4軍【私立文系 偏差値−10 2科目 F乱高校 帰国子女 分数できねぇ そんなヤツばっか
1科目少なくなるごとに偏差値5下げ
>>156 東大理系蹴り早稲田政経も10年に1人とかそのくらいでしょ
東大理系と早稲田政経を比較しているのか
全然難易度違うでしょ
理1蹴り早稲田政経は最近いたらしいが
ここで比較するならやはり一橋だろう
最新の東進W合格データみたら京大蹴り早稲田法もいるね
今や京大を支えているのは首都圏人なので、いつ東大京大という魔法が解けるのかというのがある
理一蹴り政経はH高校の人だね
東大理1蹴り早稲田政経凄くね
さすが私立文系No.1
これから郊外キャンパスは大学を引き下げる要因にしかならない。
慶應は日吉とSFCでダブルパンチ。どんどん下がっていく。
明治も法政も青学も巨大な郊外キャンパスを抱えている。
中央は多摩を引き払わないともう滅亡寸前レベル。
早稲田がダントツだよ。郊外キャンパスは所沢のみ。それ以外はすべて4年間都心キャンパス。
最高の立地と環境だね。
2024年入試早慶ダブル合格選択データ
○早稲政経 55.6 - 44.4 慶應法●
○早稲政経 85.7 - 14.3 慶應経済●
●早稲田法 35.5 - 64.5 慶應法○
○早稲田商 56.0 - 44.0 慶應商●
○早稲田文 77.8 - 22.2 慶應文●
○早稲文構 70.0 - 30.0 慶應文●
○早稲基幹 66.7 - 33.3 慶應理工●
○早稲創造 71.4 - 28.6 慶應理工●
○早稲先進 66.7 - 33.3 慶應理工●
早稲田8勝 慶應1勝
同系統学部ダブル合格選択トータル選択率
早稲田64.6% 慶應35.4%
東大文系は京大文系より数弱
つまり頭が弱いんですけど(^^;
>{1+(0.3−1.52)}÷(0.1)^2
>正答率
>国立トップB大文学部、75%
>国立トップA大文学系類(数学非受験者を除く)、73%←センター数学ゼロ点後期除外してあげても負けw
>有力国立C大学経済学部、67%←これってもしかして…w
二次方程式で私大専願の正答率が悪いのは既出だが、論文中のトップ国立大学A大学とB大学(伏字にしてるが文中の説明読む限り東大と京大)文系学部も解の公式で解く二次方程式(私大文系専願が悪かったのと同じ設問)でA大学が2割、B大学が1割くらいが×になってる
「A大学は後期では数学は必須ではないとはいえ後期も有名進学校の生徒が大半だし、前期と比べてそんなに劣るとは考えられていなったが、予想外だった」
24卒採用
神戸大学 マッキンゼー 採用0
千葉大学 マッキンゼー 採用0
宮崎大学 マッキンゼー 採用0
早稲田大 マッキンゼー 採用11
(政経2法2スポ1国教2文構1理工1院2)
慶應義塾 マッキンゼー 採用12
(経2法6商1理工1環1院1)
24卒採用 Bcg
神戸大学 0
千葉大学 0
宮崎大学 0
早大 政経3法1商1
慶應 経済1
まあとにかく
早稲田=東大>京大一橋東京科学大>慶應
これでいいよね。今や東大と早稲田は完全に同格。
一橋や京大蹴りで早稲田も多いが、東大蹴り早稲田もいる。
「早稲田は30年前の日東駒専レベル」
親世代が受験生だった30年前は受験人口がピークを迎えた頃で、熾烈な受験戦争が繰り広げられた。それに比べて今は少子化で、私立大学の過半が定員割れ。
「ギリギリ『日東駒専』というレベルだった受験生がタイムスリップして今、自分の子どもの代わりに受験したら『早稲田』に十分チャレンジできる」
河合塾 教育研究開発本部の近藤治 主席研究員は、30年前と今の受験難度のギャップをそう表現する。
https://diamond.jp/articles/-/351099 Fラン短大卒が2ヶ月勉強すれば合格できる
それが
早稲田大学 政治経済学部だ!



@YouTube >>118 92.1%
これでは早稲田政経で大隈奨学金(首席)は程遠い。
ワイより低い。
因みに早稲田政経 経済在籍。
まあとにかく
早稲田=東大>京大一橋東京科学大>慶應
これでいいよね。今や東大と早稲田は完全に同格。
一橋や京大蹴りで早稲田も多いが、東大蹴り早稲田もいる。
京大や一橋でも早稲田政経蹴りはいくらでもいるわけだけど、早稲田政経には京大一橋蹴りは学年に何人いるの?
早慶に最も近い国公立大学



@YouTube 政治経済学部=北大
法学部=北大
商学部=横国
文学部=筑波
理工学部=北大
国際教養学部=東京外語
社会科学部=筑波
教育学部=学芸
人間科学部=都立
これでやっと一般入試のレベルだからな
推薦、AO、内部の無試験バカとなるとさらに悲惨なレベルに落ちる
ガイジ「痴呆旧帝は全科目出来る!」
↓↓↓↓現実↓↓↓↓
明治や理科大下位学部に落ちまくっても痴呆旧帝は余裕で受かるという現実
就職でも、入試難易度でも、出世でもMARCHに負け続ける痴呆旧帝
一生敗北者の極み、存在自体が敗者
早稲田嫌いで有名な週刊現代ですら
もはや早稲田>慶應を認めて、そのような記事を書かざるを得ない状況
>>182 去年の阪医首席は共テ88%やけどどう思う?
早稲田政経経済学科所属のやつの受験エアプっぷり凄いからマジで面白い。
アスペ高校生が鉄録会が〜ボクの知人が〜と張り付いているスレはここですか?笑
>>79 北大生で早稲田政経や法に合格できた人はほとんどいない。一方、東京一落ちの政経や法の学生は北大だったら楽
>>190 えぇ…東大文IA文IIBとか言ってるガイジ見たことある?
なんで早稲田とかいう池沼収容所を信仰できるの?これに関してはマジで意味わからん、早慶でまともなのは慶医だけやから。
>>152 所詮一工未満の雑魚大学
これ京大にも言えることで草
東大は到底無理で京大に志望下げた知的障害者が必死に一工下げに勤しんでるね
まあねえ
時間使わなきゃならないし
中学からやってたやつには敵わない
https://www.benesse.co.jp/gtec/goukakuheikin3.pdf 【2024年度】高3生大学別合格者GTEC平均スコア
【1100点以上・トップレベル】
1190東大
1170ICU
1160国際教養大
1150東京外大
1120一橋・京大
1110早稲田・慶應・上智
【1000点以上・旧帝・Gマーチレベル】
1090東京医科歯科大
1080神戸市外国語大・阪大
1070東工大
1060立教大/東北・お茶の水女子大
1050北大・名古屋・神戸・横市大
1040明治大・東京理科大/筑波・東京農工・九州・札幌医大
1030青山学院・同志社/浜松医大
1020中央大・津田塾/横国大・岐阜薬大
1010立命館アジア太平洋大・星薬大/千葉大・奈良女子・名古屋市大
1000法政大・学習院大・東京女子大/広島大・大阪公立・奈良県立医大・和歌山県立医大
【950点以上・金岡広・5S・成成明学獨國武・関関立レベル】
990神田外大・明学大/旭川医大・金沢大・東京都立大・福岡女子大
980成城大・京都薬大・立命館大・関西学院大/岐阜大・小樽商科大・京都工芸繊維大・京都府立大
970成蹊大・獨協大・芝浦工大・日本女子大・武蔵大・明治薬大/東京海洋大・電気通信大・東京学芸大・名古屋工大・岡山大・神奈川保福大・愛知県立大
960昭和薬大・関西外大・西南学院大/熊本大・福島県立医大・群馬県立女子大・新潟県立大・静岡県立大・京都府立医大
950工学院・東洋大・南山大・関西大/埼玉大・信州大・静岡大・長崎大・都留文大・滋賀県立大・兵庫県立大
開成辺りって大学出たあとのプランまで設計してやるの?
そこまでやったとして馬車馬で他界が早まれば阿保じゃねーか思うが
78 東大文一
77 東大文ニ 東大文三 京大法 京大文
76 京大経済文系 京大教育文系 京大総合人間文系
75 一橋法 一橋社会
74 阪大法法
73 阪大法国際公共政策 阪大経済 阪大文 一橋経済 一橋商 一橋ソーシャ
72 阪大人間科学
第1回駿ベネ
令和6年10月22日
>>21 並ぶどころかガリ勉バカが大多数の東大よりも
地頭的には早稲田の政経の方が全然上な
>>1 最近では東大を蹴る早稲田政経もいるようだしな
東大も大したことないよ
ちなみに共通テストボーダー(河合塾)は
早稲田政経(政治経済)92%
東大文1 88%
京大法 85%
一橋法 84%
この結果から見ても、一般入試の最上位層に関しては早稲田政経が東大文1をも圧倒していることが分かる
「早稲田は30年前の日東駒専レベル」
親世代が受験生だった30年前は受験人口がピークを迎えた頃で、熾烈な受験戦争が繰り広げられた。それに比べて今は少子化で、私立大学の過半が定員割れ。
「ギリギリ『日東駒専』というレベルだった受験生がタイムスリップして今、自分の子どもの代わりに受験したら『早稲田』に十分チャレンジできる」
河合塾 教育研究開発本部の近藤治 主席研究員は、30年前と今の受験難度のギャップをそう表現する。
https://diamond.jp/articles/-/351099 Fラン短大卒が2ヶ月勉強すれば合格できる
それが
早稲田大学 政治経済学部だ!



@YouTube >>196 飛び級東大実戦理IB判定で無理ならだれがいけるんだよwwww 上位層で一橋とか行く人いないじゃん。
だれがいけるは言い過ぎか、中2で高2東レ理ICとか高1実戦離散Aとかいるから。
普通に京大>一工は自明だよね、去年東工大理が難化したのは京理船降り組の影響だし。
>>205 だよな。俺もこれを念頭に置いて言っている。
今や早稲田、早稲田政経は文系最難関、早稲田理工は医学部を除く理系最難関になった。
関東人がコスパを考えると
東大不合格者がわざわざ京都の田舎まで進学したく無い。
また、京都、北海道、東北、九州などの田舎で暮らすなら理系以外無い。
京都にメリットは何も無い。
令和の大学群
■総合大学
東京大学→日本1位
早稲田大、慶應義塾大
■駅弁大学
北海道大、東北大、名古屋大、京都大、大阪大、九州大
■ローカル単線大学
信州大、和歌山大、群馬大、宮崎大、新潟大など
誰も駅弁は買わない。
買うのは地元民だけ。
関東人は有名レストランで食べる。
2024年京大経済トップ合格の共通テスト
国語 173/200
社会 182/200
数学 183/200
理科 97/100
英語 194/200
92.1%→低すぎだろ。
早稲田政経だと共テのみ合格者の最下層。
>>214 身も蓋もないが地方大の文系の難易度を支えているのはブランド力という信仰なんだよな
この5年ぐらい慶應に対して早稲田優勢のモメンタムが続いていたが完全に定着、むしろ更に引き離しにかかってるな
慶應も堪らず経済で指定校推薦入れたり小論文を休止という謎の対応に足くが、悪循環になりそう
>>222 慶応経済については自滅している感がある
少数の指定校や差が付かない小論文廃止は、質には大きな影響は無いはずだが
イメージの悪化からの人気低下がありそう
慶応経済B方式なんてこれで英社の完全2科目じゃん
なにこれ
オールドメディア 東京大学 京都大学
令和ニューメディア 東京大学 早稲田大学
何か似ているね。
鉄緑会→オールドメディア
脱皮できるか?
>>223 なりふり構わず典型的な見た目の偏差値を上げに行こうとする現れだね
>>223 慶應の早稲田化(金欠、金の亡者)
早稲田の東大化(東京専門学校時代の原点回帰)
こんな感じかな
東大
京大
一工
阪大早慶
その他地底神大
千葉横国上智
MARCH
>>227 どうも思わない
お前アスペルガーだろ
高学歴にはアスペ型と万能型がいて、アスペ型は役に立たないんよな
>>227 やっぱり、上位層の99%が東大に抜けるから2番手未満はガタガタだな。
しかも同日試験日。
中学受験でもなのに大学受験だともっと差が開く。
やっぱり、上位層の99%が東大に抜けるから2番手以下はガタガタだな。
3番手になると見るも無惨。
しかも同日試験日。
中学受験でもなのに大学受験だともっと差が開く。
東大
京大 早稲田政経
一工 早稲田国際・法・理
阪大以下
みたいな内容だったけどね
記事は
東京一極集中の影響だろうけど
慶応は医学部もあって金持ちが多いから、経営的には余裕綽綽みたいなフォローだったな
私立は早稲田一強時代突入
慶應閥企業から金もらってるからマスコミはね。
慶應の現実は書けないんだね。
早稲田とのダブル合格でも慶應は大敗してるけどね。
SFCは田舎過ぎて、スポーツ選手すらいかなくなってる。
早稲田が東大京大クラスな理由のソース週刊誌ってこと?
>>233 >私立医科大学協会は1月22日に都内で記者会見を開き、炭山嘉伸会長(東邦大学理事長)は、私立大学病院は「増収減益」の厳しい経営が続いており、文部科学省と厚生労働省に財政上の措置を要望したほか、控除対象外消費税(損税)の解消の必要性を訴えた。国立大学と私立大学への国からの補助にも格差があり、その是正も求め、「大学病院を医療法上、独立したものと位置付けることが必要」とも指摘した。2023年度の附属病院(本院と分院)の収支は、プラスが10校、マイナスが20校だが、2024年度収支は「ほぼ全ての病院が赤字に転落」の危機にあるという。
エムスリーの医師限定記事より
私立の大学病院経営は火の車
週刊現代2月1日・8日合併号がソースだよ
一橋と早稲田政経うかっても、立地を好んで早稲田政経を選ぶ受験生がでてきた。
ゆえに、
早稲田政経≧一橋の傾向
京大≧一橋だから、
京大・早稲田政経≧一橋
と言う話。
関東の受験生に限っての話だろうな
そもそも関東で京大第一志望はほぼいないだろうし、
逆に早稲田第一志望は京大は受けない
早稲田政経はもはや数百人の精鋭だからさもありなん
2024年9月21日、日本郵便詐欺グループがゆうちょ詐欺銀行の顧客情報をかんぽ詐欺生命保険の営業活動に不正流用していたことが発覚しました。
三社はいずれも日本郵政詐欺グループで、日本詐欺郵便はゆうちょ詐欺銀行とかんぽ詐欺生命から窓口業務の委託を受けていました。
保険業法違反の可能性があり、20日、日本詐欺郵便とかんぽ詐欺生命は総務省と金融庁に報告しています。
顧客の信頼を裏切る形で発生したこの問題は、組織内部での情報管理の甘さや情報漏洩対策の重要性を再認識させるものとなりました。
♯中居
♯フジテレビ
共テとか足切り回避できればいいからねー。共テが誇りの早稲田政経は二次ができないゴミ
>>238 早稲田第一志望は京大受けないじゃなくて受けれないだろ、横国あたりで精一杯じゃん。
>>228 北大九大と早稲田教育、慶応文ってどっちが上?
政経の場合、東大併願が多いから京大受けたら受かるのも多そう
>>241 早大政経受験生だと別に東大受験組だから京大より科目数は勉強しているんだけど?
いや、早稲田政経は共テ必須じゃなかったっけ?
工夫すれば京大ならチャレンジできるでしょ
ただ関東の学生の場合、一橋受けるだろうけど
>>242 九大北大じゃね?早稲田教育慶應文学習障害等が多そう。
>>243 東大受験組(100点差落ち、足切り等多数)
>>246 早稲田教育慶應文で九大北大受けて受ける人どのくらいいるのかな。1割〜2割いたらいい方な気がする知らんけど
>>246 早稲田政経>早稲田法・慶応経済>早稲田商文社学、慶応法商>北大・九大>早稲田教育・慶応文
こんな感じ?
首都圏の文系最優秀受験層は
第一志望 東大
併願校 早稲田
なんでしょ。なのでこの二つに最優秀層が収納される。
これが現実であり、ごちゃごちゃ言ってもしようがない。
北大とか九大とか下宿費考えると検討すらしないよ。
東大ギリ落ち勢も入試が被る京大一橋より
早稲田のランク上がったほうが助かるだろうし
無駄な仮面浪人も減ってwinwin
たしかに一橋後期はあるね
第一志望 東大
併願校 一橋・早稲田
こんな感じか
東大後期なくしたのが、一橋の救済でもあるのかも
むかーしは東大後期は私立専願のワンチャン勢がいたもんだけど、
時代は変わったね
一橋後期って経済とソーシャルデータサイエンスだけでしょ
東大文系落ちは殆ど受からないと聞いたことがある
京大法後期は今年から廃止
代わりに推薦にするみたいね
私立と国立比べることできないん
だから、不毛な議論
前より、東大落ちが慶應より早稲田選ぶ
ようになっただけだろ
京大 経済(現役) 早大政経(現役)
府)北野 5 私)開成 6
県)岡崎 5
私)洛南 5
私)洛星 4 国)筑駒 4
私)堀川 4 私)栄光 4
私)開成 4
私)清南 4
県)浦和 3 私)武蔵 3
県)旭丘 3 国)学附 3
私)灘 3
私)甲陽 3
県)宇都宮2 私)鷗友女2
私)桐光 2
私)吉祥女2
私)桃山 2
私)西大和2
都)日比谷2
国)広大広2
国)広大福2
>>259 従来の私立専願vs国立という比較できない部分が多かったが、数学含む共通テスト必須で層がかなり被るように
>>262 浪人ってそもそも石丸みたいな落ちこぼれだけど、いるか?
2024年進学実績
京大 経済(現役) 早大 政経(現役)
府)北野 5 私)開成 6
県)岡崎 5
私)洛南 5
私)洛星 4 国)筑駒 4
私)堀川 4 私)栄光 4
私)開成 4
私)清南 4
県)浦和 3 私)武蔵 3
県)旭丘 3 国)学附 3
私)灘 3
私)甲陽 3
県)宇都宮2 私)鷗友女2
私)桐光 2
私)吉祥女2
私)桃山 2
私)西大和2
都)日比谷2
国)広大広2
国)広大福2
東大が併願している大学が全て早稲田政経じゃああるまいし 逆も然り 東大を盾に帆課題
>>265 東大受験生の76.1%が早稲田大学を併願
>>265 虎の威を借る狐「京都大学」
昭和初期か?(笑)
現代の記事で喜びすぎ
改革は上手くいってるのは評価できるが
慶應は小論やめてどうする気なんだろ?
小論文やめて国立や理系の併願が欲しいんだろうんだろうけど、そんな事で増えるのかね?
MARCHからのワンチャン勢が増えて質落ちるだけになりそう
廃止するならA方式のみにするべきで、英社のみになるB方式は廃止にする必要はなかったと思うが
中途半端な指定校推薦導入もイメージダウンに繋がっただけ
早稲田と併願が増えて、蹴られる率が
上がるだけのような笑
>>272 当局が小論文にあまり意味がない事を認めたわけだけど
慶応の小論文を持ち上げていた層はどうすんだろ
>>267 政経の話なのに早稲田全体?
逆に京大もそれぐらい早稲田うけてそうだな
慶応経済Bで日本史選択の場合
英語100点、日本史100点
日本史が全体の半分の配点ってどうよ
バカにされるだけ
ついに慶應はそこまで落ちたか、と
受験者数は増えるが、質が落ちるってやつ
7大総合商社の一角、豊田通商の新社長に今井斗志光氏か
早大商卒らしい
>>275 早稲田全体で76.1%なんだから、少しは頭を働かせろよ。
京大は早稲田全体で35.1%
>>279 全体から政経だけの話で頭使うってどういうこと?
合格者の話ではなく受験生の話でしょ
てかソースどこ?
新社長の今井氏は、1965年生まれ。早稲田大学商学部を卒業後、新卒で1988年に豊田通商に入社。
>>275 京大志望で早稲田受ける人は関東メインじゃないかな。関西や九州等から東大行く人で早慶受ける人はほとんどいないイメージあるし、たまに共テで受けてる人がいるくらい
トヨタ社長 早稲田
DENSO社長 早稲田
豊田自動織機社長 早稲田
豊田通商社長 早稲田
名古屋鉄道社長 早稲田
中日新聞・東海TV社長・
中日ドラゴンズオーナー 早稲田
名古屋にいったい何が起きているのか
てかこれ名古屋大学の立場は…
愛知って官庁も企業トップも東京の大学(東大一橋早慶)に制圧されているよな
名古屋大の人はどうした?
>>285 名古屋で就職する学生は多くないと思うぞ
>>286 愛知に限らず京大加えて東京一早慶は地方でも優良どころになるほど強くて地帝含む地方国立より優位
よく地方国立は地元では最強無双なんて言われがちになってるけど大嘘
駅弁クラスだとUターンのマーカンあたりとの争いでわりと蹴散らされるし、地元オーナー系企業や地方議会は付属上がりの日大東海大出身ジュニアも強い
名古屋鉄道 歴代社長
京大卒
早大商卒
東大法卒(日銀)
京大法卒(運輸省)
東大法卒(日銀)
早大政経卒
早大商卒
早大商卒
ANA(早大、法大卒が創業)の経営が苦しかった時代に助けた企業。
それが名古屋鉄道。
名大は地元民が多くて地元志向も強いはずなのにどうした
早大商は商学部の名門
経済の天才 天野為之が発足。
戦前、戦後と商学部と言えば
早稲田商学部か一橋商学部を指した。
経済界では慶應経済に次いで多くの財界人を輩出した。
政経は以前はマスコミ、今はコンサルが多くてそれでいいのかというのはある
流行りの進路は20年後の斜陽産業
一橋大学は官学の旧三大商科大学として、神戸大学や大阪市立大学とよく並び称されます。
しかしながら、その商学の中心をなす会計学、とりわけ、財務諸表論においては、伝統的に早稲田大学がライバルです。
公認会計士試験の受験勉強をした経験のある人なら、知ってる人はみな知っている、いわば周知の事実です。
すなわち、日本の会計学は二大学派、つまり、官学の一橋学派と私学の早稲田学派のせめぎ合いで発展してきた歴史があるのです。
実際、日商簿記1級は伝統的に、商業簿記と会計学は早稲田学派の先生が作問し、工業簿記と原価計算は一橋学派の先生が担当する、というシステムになっています。
旧公認会計士第2次試験の財務諸表論では、試験委員と呼ばれる出題者が2名で担当する時代が長く続いたのですが、そこでも、一人は早稲田学派の大学教授が任命され、もう一人は一橋学派の教授が指名される、というのが事実上の習わしでした。
こういった勉強をしてきた経験がない人は、事情がよく分からないので、とりあえず神戸大とか回答します。
でも、「その根拠は?」と訊くと、旧商科大学であったこと以外に、何も思い浮かばないのです。
2020年までの入試で東大受験生に完璧に舐められていたのが慶應経済。
今では一橋受験生にも舐められている。
ほとんどが合格する。
必死になって慶應経済、商の合格を取りに行くのは横国併願者程度の難易度。
早稲田は十分に学部定員を減らしており、これ以上は絶対に減らすべきではない。
一学年9500名以上は維持すべき。特に大学院生が増やせていないから学部定員は維持しないとね。
政経学部や法学部や商学部の定員は一学年1000名程度は確保すべき。減らしすぎている。
その程度に回復すれば、司法試験の合格者や国家公務員試験合格者も増える。
教育学部も減らさずに、経営系やIT系の専攻を創設して、「総合科学部」に名称変更する。
医学部も統合で獲得する。
>>285 典型的な馬鹿国立信者だな
それなら早慶vs地底5校で就職実績とか比較してみ?
到底敵わないから
駅弁全校でもいいぞw
JR東海歴代社長
京大法
東大法
名大法
東大法
東大経済
東大法
東大法
JR九州歴代社長
東大工
東大法
東大法
京大法
東大工
九大工
JRになってからは全然そんなことないけど国鉄の頃は東大卒と高卒しかいないと言われていた
まあそれも誇張だけど文系の幹部採用は大半は東大卒で現業採用は大半が高卒だったのも事実
早稲田大学推薦の闇
ウェーイ!
推薦、AOの無試験バカがウヨウヨしている無能なワタク
それが早稲田大学
早稲田大学一般入学率
国際教養 42.6%
基幹理工 42.9%
創造理工 44.4%
政治経済 47.5%
先進理工 51.5%
法 52.7%



@YouTube
私立大学偏差値かさ増しの闇
①推薦、AO枠を増やす
②一般入試枠を減らす
③内部生、附属校を増やす



@YouTube 「僕はね、AO入試は不正入学だと言っているんです。『多様な人材や意欲のある人を求める』なんて真っ赤なウソ。早稲田でもAOで学力の低い学生を入れている。」
「(AO入試組は) 自分を出すことはうまいが、嫌いなものや苦手なことと付き合えない。一度に多くの課題を出された時、優先順位をつけて全体を見ながら進めることができないのです。」
「端的にいえば、段取りが悪く、独りよがりで根性がない。早稲田でもそれは同じ。そういう子たちが就職活動をしてもうまくいかないのは容易に推測できます。」
「AO入試組とともに、推薦組、付属組も企業からは警戒されている。
採用側は大学名だけでなく、中高大のヒストリーを見るようになってきています。東京の私立出身の学生は受験勉強もマニュアル的にやるので、どこかナメているところがあるんです。」
https://gendai.media/articles/-/452?imp=0 京大 2024年
医学科 トップに近い人ね
国語 187/200
社会 87/200
数学 199/200
理科 193/200
英語 197/200
工学部 トップに近い人
国語 188/200
社会 100/100
数学 193/200
理科 200/200
英語 188/200
知識を携え、思考を極め、覚悟を示せ
エリートが集いし七つ星
それが旧帝大
東北大学 限界と相対せよ
北海道大 感情を排し、論理を紡げ
名古屋大 可能性を掌握せよ
九州大学 過去から学び、未来を描け
大阪大学 Great powers of the West
京都大学 生を識り、真理を探し、極限を覗き、世界を導け
東京大学 知を求め、決意を示せ
>>242 普通に早稲田教育、慶應文。
北大、九大は上智、ICU未満で、文系は明治大、理系は東京理科大と同格
北大、九大と言っても学部によるだろう
でも基本どこだとしても早稲田教育文系や慶応文よりは上かな
明治とは比べ物にならん、明治が下
ちな早稲田政経
五大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
丸紅 早稲田商
京大は所詮地方大ソルジャー養成校
〔東大早慶 学部別の現在地〕
東大 /文一⇩ 文ニ 文三
早稲田/政治経済⇧ 国際教養⇧
早稲田/法 社会科学⇧ 慶應/法
文 文化構想⇧
早稲田/商 慶應/経済 商 文
早稲田/教育 人間科学
文系はこんな感じ。
政経と国教、社学と文構が急上昇⇧
法と社学と慶法が並んだ位置にあった。
文文構はその次。
全体的に早稲田>慶應は確実という記事だったね。
>>33 マジレスするとバブル期には理系でも東大辞退早大があったが、まだその域には達しとらんだろう。
なんだかんだで日本はまだまだ国高私底。
地方に住む若者がいなくなる
それはさすがにダメだろ
今でも地方はぼろぼろなんだぞ
昔は明らかに国立信奉があったが今はさすがに違うのでは?
あるのは個別の評価のような気がする。
俺の頃は地元の田舎駅弁でもマーチクラスを蹴って行っていたから
国立信奉も根拠はあったが今の(俺のところの)駅弁ではマーチクラスは合格できんだろう。
〔東大早慶 学部別の現在地〕週刊現代 2025年 2/8号より
東大 /文一⇩ 文ニ 文三
早稲田/政治経済⇧ 国際教養⇧
早稲田/法 社会科学⇧ 慶應/法
文 文化構想⇧
早稲田/商 慶應/経済 商 文
早稲田/教育 人間科学
「早慶は30年前の日東駒専レベル」
親世代が受験生だった30年前は受験人口がピークを迎えた頃で、熾烈な受験戦争が繰り広げられた。それに比べて今は少子化で、私立大学の過半が定員割れ。
「ギリギリ『日東駒専』というレベルだった受験生がタイムスリップして今、自分の子どもの代わりに受験したら『早慶』に十分チャレンジできる」
河合塾教育研究開発本部の近藤治主席研究員は、30年前と今の受験難度のギャップをそう表現する。
https://diamond.jp/articles/-/351099 18年後 早慶入学者は日東駒専レベルになる
「大学入学者63万人が18年後には42万人に減る」
「早慶入学者の半分は日東駒専レベルになる」
「日東駒専は全入になり大東亜帝国は消えて更地になる」



@YouTube ほんの少し前までは慶應圧勝だった
つまり早慶なんて時代の空気でコロコロ入れ替わる
瞬間風速的に東大や一橋蹴りが少数出ることがあるって程度
2024年京大理学部 全統記述1位や東大模試1桁取ってた人
国語 195/200
社会 97/100
数学 200/200
理科 200/200
英語 197/200
2024年阪大医医首席 池附出身
社会 83/100
国語 128/200
数学 197/200
理科 195/200
英語 189/200
早稲田先進理工→東大理2蹴り慶医
社会 63/100
国語 164/200
数学 182/200
理科 172/200
英語 195/200
慶應法学部 1200名内訳
指定校推薦 80名
AO推薦 310名
内部附属推薦 350名
一般入試 460名
推薦割合 61.7%
>>134 東大一橋は今後没落すると思う
超少子化で今後は大して優秀な人材がとれなくなるからね、
一橋は少人数エリート大学のイメージを維持できないだろう。東大も最近の東大は昔と比べてレベルがどんどん落ちていると言われている
それなら圧倒的なマンモス大学に入った方が安定感がある、
もっとも超少子化な上に大学全入で大部分がFランになってしまえば大学自体の意味が失われるのかもしれない
そうなれば東大も早稲田も慶應もどうでもよいことになる
>>326 一橋はともかく東大はアジア諸国からの留学生に圧倒的人気だから没落しないでしょ
これから将来没落するのは海外から優秀な留学生を呼び込めない大学だ
もう日本人目線だけで大学を語る時代は終わった
海外から優秀な留学生を多く獲得できる大学が高く評価される時代が既に来つつある
慶應法学部 1200名内訳
指定校推薦 160名
内部附属推薦 350名
Fit推薦 160名
帰国入試他 20名以上
一般入試 460名
推薦率 61.7%
早稲田政経 800名内訳(100名9月入学)
指定校推薦 90名
内部附属推薦 300名
AO入試(英基準高) 40名以上
一般入試 350名
推薦率 56.3%
ワイはビビって、共テのバンザイシステムが信用出来ず、慶應経済A、法学部法を受験してしまった。
今考えると7万円と試験時間2日分を損してしまった!受験しなけりゃ東大に合格したかもしれない。
首都圏の文系最優秀受験層は
第一志望 東大
併願校 早稲田
これだけで十分。
あとは時間と金のムダ使い。
ちな慶経、法法余裕の正規合格。全くのムダ。
バンザイシステムや駿台、東進システムでA、B判定なら落ちない。
>>325 指定校推薦は160人だぞ
訂正しておくように
推薦率というよりも非一般入試率と言った方が正しいと思うけどな
明治でいえば明大明治の方が一般で来る人間より優秀なのだから、一般率に拘ったところで意味があるのだろうか
早慶も上位学部ほど内部が多いし
>>332 訂正しといたよ。
>>329 参照まで。
>>334 あとは英語学位プログラムも早稲田政経の中に入れていい
それを含めて900名なんだから
>>335 4月入学は800名です。9月100名で900名になります。
>>336 4月入学に限定する必要はない
そこまでして一般入試率を高めて見せる必要があるか?
早稲田政経の強さは入試の多様性なのに
因みに共テ
英語R96
L95
コレくらいだと早稲田政経だと中位クラスにぶち込まれるので覚悟が必要。
2年次にクラス換えで上位クラスには上がった。
英検は2年次に1級取得。
>>331 最上位層は前期東大一本で早慶等併願しない。
早稲田は十分に学部定員を減らしており、これ以上は絶対に減らすべきではない。
一学年9500名以上は維持すべき。特に大学院生が増やせていないから学部定員は維持しないとね。
政経学部や法学部や商学部の定員は一学年1000名程度は確保すべき。減らしすぎている。
その程度に回復すれば、司法試験の合格者や国家公務員試験合格者も増える。
教育学部も減らさずに、経営系やIT系の専攻を創設して、「総合科学部」に名称変更する。
医学部も統合で獲得する。
>>337 一般入試率は非常に重要、だからもっと増やすべき。
早稲田政経の場合、一般入試から入ってくるのは東大と変わらないレベルだからな。
東大京大など国公立大学が急速に没落していく今、早稲田は最高レベルの受験生の受け皿にならなければならない。
だから政経法理工などの定員はもっと増やしてよい。教育学部も「総合科学部」にすれば一気に偏差値が上がる。
>>341 一般入試を絞ったからこそ数学必須にできたわけでしょ
まあ、指定校廃止にしてその分を他の入試形態に均等に割り振るのは全然ありだと思うが
>>339 それがな、田舎者の公立高校卒の勘違い現役がそれやんのよ。身の程知らずの勘違い。
その身の程知らずの勘違いは浪人しても続くんだわ。そんなのが早稲田政経に来ても大学に全く貢献しない人材なんだわな。コレが。
>>343 いやいやそんなことはない。数学必須で定員を+100名にしたところで何も変わらん。
共通テスト必須にすればいい。
結局、東大僅差で落ちた人が
どちらを選ぶかって話だろ?
今は早稲田が盛り返したが、平成時代は
慶應優位だったって話
東大にマグレ合格しても東大に全く貢献しない人材。負けん気だけ強くて性格がネジ曲がっている。
だから浪人入学者はあまり大学に貢献しない人材。
これは確か。
まあ、東大法閥が強い官僚なら勘違いと負けん気だけのネジ曲がった性格で出世する可能性もあるけど、民間だとムリ。
>>346 2021年(今年就職)から白黒ハッキリついちゃったからね。
と言っても100と0ではないし
小論やめる慶應に期待笑
>>343 指定校廃止して附属枠を増やしても慶應法より優秀な人材となるので、指定校は廃止が減員で良い。
事実、学力が無いのは指定校推薦だから。
英語のボトムクラスはだいたいが指定校推薦組。
数学必須は「受験料収入が減るのを良し」
としたから。
早稲田が金の亡者から脱皮。
慶應は金欠から金の亡者へ。
>>349 ワイは小論対策無しで慶應経済正規合格したから、慶應経済は必要無いのも頷ける。
慶應法法は小論文で合否を決めてるようだ。
まあ、ワイが慶法法に正規合格したのは英語でも記述が得意だからかな。
>>349 既に100-0とほぼ同じ。
85.7%が早稲田政経に進学
14.3%が慶應経済に進学
>>351 慶応経済の小論文は60分で差が付かなかったわけだけど
慶応法の小論文は90分→60分に縮小
60分に縮小してしまうと問題もそれに合わせて字数少なく、差が付かなくなってしまいそうだが果たして?
むしろ差が付かなくするのが狙いか?
慶応法なんて元々小論文で差がつかないだろ
早稲田文系6学部全落ちした奴がノー対策で受かってたし
>>350 英語学位プログラム100名
帰国子女50名
附属350名
一般入試400名
こんなんでいいんじゃないかね
現実には指定校廃止はあれど一般入試拡大は無さそうだが
>>350 英語学位プログラム150名
帰国子女50名
附属350名
一般入試350名
現実的にはこれかね
>>344 関東だと筑駒開成桜蔭、中部だと東海南女旭丘、関西だと灘東大寺甲陽洛南西大和神女、九州だと附設ラ・サール等全国の上位層は地域や国公私立関係なくこれしてますよ
早稲田大学推薦の闇
ウェーイ!
推薦、AOの無試験バカがウヨウヨしている無能なワタク
それが早稲田大学
早稲田大学一般入学率
国際教養 42.6%
基幹理工 42.9%
創造理工 44.4%
政治経済 47.5%
先進理工 51.5%
法 52.7%



@YouTube
私立大学偏差値かさ増しの闇
①推薦、AO枠を増やす
②一般入試枠を減らす
③内部生、附属校を増やす



@YouTube 筑駒や桜蔭でも前期離散一本も一定数いるわけで、1番多いのは灘だろうけど。
「僕はね、AO入試は不正入学だと言っているんです。『多様な人材や意欲のある人を求める』なんて真っ赤なウソ。早稲田ですらAOで学力の低い学生を入れている。」
「(AO入試組は) 自分を出すことはうまいが、嫌いなものや苦手なことと付き合えない。一度に多くの課題を出された時、優先順位をつけて全体を見ながら進めることができないのです。」
「端的にいえば、段取りが悪く、独りよがりで根性がない。早稲田でもそれは同じ。そういう子たちが就職活動をしてもうまくいかないのは容易に推測できます。」
「AO入試組とともに、推薦組、付属組も企業からは警戒されている。
採用側は大学名だけでなく、中高大のヒストリーを見るようになってきています。東京の私立出身の学生は受験勉強もマニュアル的にやるので、どこかナメているところがあるんです。」
https://gendai.media/articles/-/452?imp=0 18歳人口が今後18年間で激減するんだから、国内向け一般入試の拡大などあり得んよなあ
早稲田の指定校推薦は地方の高校に多いけど、これもやめた方がいい
ただでさえ質が良くないのに、更に人口減少も著しい
バカな指定校推薦を励ますには?
私の兄は今高校3年生です。
去年の後半あたり、推薦される人??に選ばれたらしいのですが、
「指定校はばかにされるんだ」
「一般で入ればよかった」
「大学に入って留年したらどうしよう」
など、毎日のように私たち家族に言ってきます…
最近ではご飯でさえも食べなくなり、四六時中うろうろしていて、なんだか不気味です。
「まだ留年するって決まってないじゃん」
などと言うと
「そんな根拠がどこにあんだよ」
とかダルいことを言ってきます…
てか騒ぐ前に勉強しろよとか思いますけどね。
https://komachi.yomiuri.co.jp/topics/id/1095676/ >>357 全国のはミス、最上位層は基本前期東大一本で後期や私立は甘え
>>357 「最上位の」東大受験生の話でしょ
最上位なら東大落ちないんだから私立併願しようがしまいがどうでもいいだろ
>>368 早稲田寄りではなく客観的に考える
長きに渡る就職難の時代が終わり、お金のためにギラギラ感ある慶応よりも自分のペースで各自自由な校風の早稲田が好まれているんじゃないかな
就職難の時期は文字通り新卒就活で生きるか死ぬか、みたいな時期があったのは事実で皆新卒就活に必死だった
国立大学が独立法人化して、私大との垣根が低くなり、
早稲田が入試形態を国立に寄せていっていて、入試においても差が減ってきた。
そのため自然な流れとして、東大志望生が早稲田を併願先としてみるようになった。
国としては、科学技術研究機関としての旧帝はある程度大事に思いつつも
国立私立の差をなくして、競争させて、世界の大学に伍するような存在になっていって欲しい。
その文脈で各種の大学行政改革があるわけ。
それをうまくかぎ取った、理系大学としての東北大学の躍進と、早稲田の躍進があるのね。
そもそも国立至上主義は、封建制の色の強い東アジアに顕著なもので、世界的には私大の方がいい国も多い。
てなわけで、前にあった私立と国立を比べることができないから不毛というロジックこそナンセンス。
>>368 沈んでいったというより、もともとW合格者の選択は国語なし小論つきという慶応側の特殊入試をあえて受験する慶応選好度の高いバイアス集団内の現象に過ぎず(早稲田選ぶつもりの人はハナから慶応を併願しない)、慶応の偏差値表示が1、2科目入試による上げ底なことをわかってないメディアが「慶応がW選択も偏差値も早稲田を抜いた」と三田会のカネが入ってのことか否かはともかく異様なほどギャンギャン騒ぎ立てただけ
だから慶応優位な時期があったということ自体、作られたイリュージョンなのであって実体のある話ではない
>>363
指定校推薦 慶應法学部160名
慶應商学部200名
指定校推薦 早大政経 90名
早大商学部160名
叩く大学を間違えている
ID:TKXSp1JT(7/8)
>>373 慶応商は規定は200名だけど実態は指定校250名だよ
ID:TKXSp1JT
不合格の大学(早稲田大学)への恨みは相当なものだと察するがバカだったから慶應へ進学しただけの事だろ。
恨むのは筋違い。
>>374 あらまぁ、そんな裏が。
やっぱり胡散臭い大学だわな。
>>376 もうずっと250名だから
だから慶応商A枠が大きいといってもあまり評価できんのよなあ
>>372 でも、騙されちゃうんだわな。
週刊文春「訂正騒動」しかり。
>>377 予備校やコバショーが必死になって慶商Aを持ち上げで東大併願者の筆頭なんだと。
ありえんわな。
慶應商学部における立ち位置は、一橋大学生による最悪の滑り止め。
明治に申し訳無いが、早稲田生における明治の役割。
わからない
マスゴミ村同士 握った説浮上してる
多分そうだと思う
女子アナ上納はあったと思うがもっと太い客は当然だがあったはずで
そっち方面からいい加減にしろ、文春てなったら訂正記事でもなんでも出すぜ
わからない
マスゴミ村同士 握った説浮上してる
多分そうだと思う
女子アナ上納はあったと思うがもっと太い客は当然だがあったはずで
そっち方面からいい加減にしろ、文春てなったら訂正記事でもなんでも出すぜ
>>372 SNSがここまで浸透した現代、もうこんなお粗末な印象操作は出来なくなるな
早稲田は実力でよく盛り返したわ
早稲田政経の共通テスト利用方式、あれももう要らんと思うのだけどどうだろう
一般入試に一本化してもいいと思うのだが
>>383 田中愛治。流石。
もうちょっと若ければな。
惜しまれるところ。
次の早稲田総長が誰か?
田中愛治を超える人材が欲しいところ。
芯が強く、それでいて柔軟性がある人材。
別に早稲田卒でなくても良い。
総長をX、副総長を入山(慶應卒)だがそれでも構わわん。
ただ入山にはシロアリ卒の教授推薦、人事に携わなければな。
>>384 確かに要らない。
ワイが共テ利用方式入学者。
共テ5教科7科目で93%。
政経換算でも93%。
大隈奨学金(首席)無し。
入学者で首席はもっと上。
一橋や京大に舐められてたまるか!枠かもな。
学歴コンプに陥りやすい進学パターン
早稲田大卒 岸田文雄に対して父が放った言葉
「オマエはウチで初めての高卒だ」
「早稲田は大学じゃねーんだよ。ウチでは」



@YouTube 大学生活に馴染めない、無気力、不登校…「不本意入学」の学生たちが直面する壁
「“私立大学は国立大学よりも劣っている”という考えに縛られて、私立大学に通っている自分を受け止められずに大学生活に馴染めなくなるのです」
「不本意入学の意識を保護者が植え付けてしまっているケースも少なくない。『お前はバカだからそんな私立大学にしか行けなかったんだ』とか『恥ずかしくて近所の人たちに子どもの進学先を言えない』などの発言をします。」
https://www.moneypost.jp/1016829 早稲田政経卒「精神障害」
https://toyokeizai.net/articles/-/370405?display=b ソウスケさんは早稲田大学政経学部を卒業。しかし、出版社での勤務も国家公務員の職場も長くはもたなかった。
「ふざけてんのか!真面目にやれよ」
「ワタクはどうしてそんなにバカなんだ?」
「ワタクはできそこない」「甘えている」「怠けているだけ」──。
>>389 バカな親。
私立大学といってもピンキリ
国立大学といってもピンキリ
>>388 だけど、岸田家
東大卒官僚あがりの父(岸田文武)
「総理大臣になりたくてなりたくて」
結局、推薦人も集められず。
早大法卒の息子(岸田文雄)
「総理大臣になりたくなくてなりたくなくて」
推薦人に無理矢理総理大臣にさせられた子供
>>387 350名で共通テストのフル科目はどうかね
もう5年間やってしっかりデータ取れただろうし、フル科目にするとどのくらいの得点率か、専願はどのくらいか分かってるよね
>>393 それで良いかもね。
入学者はさして変わらないよ。
だけど2次付きな。
>>394 二次試験は今の試験のままでいいのかね
受験者平均点が共通テスト80点、総合問題60点だから一応共通テストよりは難しいちょうど良い難易度か
>>394 入学者の質が変わらないならその方が評価高まりそうだし良いよね
学部別一部上場企業役員数ランキング(東洋経済)
1位 東大法(832名)
2位 慶應経済(791名)
3位 慶應法(591名)
4位 早稲田政経(467名)
5位 中央法(456名)
6位 早稲田法(446名)
7位 慶應商(437名)
8位 早稲田商(433名)
9位 東大経済(397名)
10位 京大法(369名)
11位 東大工(355名)
12位 早稲田理工(327名)
13位 京大工(282名)
14位 中央商(273名)
15位 阪大工(242名)
大学別生涯年収ランキング
東京大学:4億6126万円
慶應義塾大学:4億3983万円
京都大学:4億2548万円
中央大学:3億9368万円
早稲田大学:3億8785万円
一橋大学:3億8640万円
上智大学:3億8626万円
同志社大学:3億8590万円
青山学院大学:3億8578万円
法政大学:3億8103万円
>>397 「シロアリ」の成果。
優秀な人材を意図的に排除した結果。
早稲田は十分に学部定員を減らしており、これ以上は絶対に減らすべきではない。
一学年9500名以上は維持すべき。特に大学院生が増やせていないから学部定員は維持しないとね。
政経学部や法学部や商学部の定員は一学年1000名程度は確保すべき。減らしすぎている。
その程度に回復すれば、司法試験の合格者や国家公務員試験合格者も増える。
教育学部も減らさずに、経営系やIT系の専攻を創設して、「総合科学部」に名称変更する。
東大京大一橋などの没落もあり、早稲田が東大の役割を果たすことになるよ。
だから最高のエリートを集中して集めるだけの学生数はないとね。
卒業生にマスクドみたいな低偏差値高出身の地頭の悪い3教科馬鹿がうじゃうじゃ積み重なってるのが和田政経w
MARCHと本質的に何ら変わらない
昔の話な。
入試改革で変わったのにシーラカンスか?
昨年2024で総入れ替え。
マスクドみたいなのは慶應へ進学。
マスクドが慶應推しなのは自分と同じ臭いがする奴が慶應へ進学しているから。
臭い汚い頭が悪い→慶應。
早稲田文×明治文◯523
早稲田文◯明治文×45 ←明治より遥かに難しい
慶応文×明治文◯36
慶応文◯明治文×51 ←明治以下の難易度
早稲田政経×上智経済◯101
早稲田政経◯上智経済×53
慶応経済×上智経済◯89
慶応経済◯上智経済×117 ←上智以下の難易度
慶応商×上智経済◯74
慶応商◯上智経済×173 ←上智より遥かに易しい
和田政経ってカミナリまなぶとかマスクドとか東国原とかスーフリ和田とか知性のかけらもない卒業生ばっかだよなw
羽鳥も平沼高校とかいうMARCH御用達高校出だしww
和田政経の指定校はダントツでレベルが低い
>石見智翠館(偏差値37)だのコザ高(偏差値46)だの那覇西高(偏差値44‐47)だの仙台育英(偏差値48)だのに指定校推薦をばら撒いてる和田政経のヤバさよな
>>405 同学部難易度なら早稲田の圧勝だけど、
そもそも早稲田法、商、社学、文、文構より難しい学部は慶應(文系)に存在しない
この辺の学部全て落ちたクソカスが慶應法、経済に進学しているからな(笑)
和田ってもうほとんどの人が意味わからないとおもうよお爺ちゃん
社学は入試方式変わったのがどう出るか
私文3科目入試の社学は確かに慶応法経より断然受かりにくかったけど、改革後は易化しそう
ベネッセ最新だと社学>政経になってるね
【文系】2025年度最新進研(ベネッセ)模試 学部総合平均偏差値
※72(中央法以上)
80 慶應法 慶應総政 早稲法 早稲社学
79 慶應経済 早稲政経 早稲文構 上智国教
78 慶應文 早稲文 早稲商
77 慶應商
76 早稲国教 立教異文
75 早稲教育 明治法 明治経営 明治情コ 上智総グ 立教経営 立命国関 関西外国
74 早稲人科 明治国日 上智文 上智法 上智経済 青学国政 青学総文 同志心理 同志商 同志グコ 法政国文 関学国際
73 慶應環情 明治文 明治政経 明治商 上智総人 青学経営 青学教人 同志グ地 同志法 同志経済 同志文 同志社会 立教社会
72 中央法● 同志政策 青学経済 青学文 上智外国
>>384 やめた方がいい。早稲田政経一般はかなり簡単だから。
それに筑駒等から早稲田政経は一般よりも共テ利用の方が多い
五大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
丸紅 早稲田商
京大は所詮地方大ソルジャー養成校
>>413 共通テスト利用が無くなれば、一般を受験するようになるのでは?
元々共通テスト単独利用で取れる層は、一般を受けてもアドバンテージあるしな
五大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
丸紅 早稲田商
京大は所詮地方大ソルジャー養成校
私大バブルの90年代だと早稲田政経政治=慶応法≧早稲田政経経済≧早稲田法=慶應経済>早稲田商≧慶応商くらいだったな。
>>417 昔を振り返っても仕方ない
昔は津田塾は偏差値高かったのにな、と言っているようなもの
横浜平沼高校ってたまに聞くけどマジでドキュン高校だよな。
>>1 日本の大学で有名なのは東大と早稲田
特にアジア圏での早稲田の知名度は半端ない
早稲田卒っていうと尊敬されるよ
18年後 早稲田入学者は日東駒専レベルになる
「大学入学者63万人が18年後には42万人に減る」
「早稲田入学者の半分は日東駒専レベルになる」
「日東駒専は全入になり大東亜帝国は消えて更地になる」



@YouTube 18年後の会話
新人
「カチョーの卒業した大学どこスか?」
ワイ
「早稲田」
新人
「なんだ真ん中より下じゃないスか!」
「やっぱアタマ悪かったんスね」
>>384 受験料収入稼ぐための制度だからねあれは
定員50人しかいないし
>>415 一般受けるだけ時間の無駄だと考えてる人も多いからどうだろうね。一般受けるの時間の無駄やから共テ利用がない慶應はまず無しって感じ
>>423 共通テスト利用がない理工学部はたくさん受けてるじゃん
開成から早慶理工(共通テスト利用なし)
早稲田理工は112名合格の28名進学
慶応理工は83名合格の9名進学
文系
東大
京大
一橋
大阪・早慶
名古屋神戸
北大東北九州
横国お茶東外・上智
筑波千葉都立阪公立・明治このくらいでしょう
>>426 随分と京大、一橋が高いようで。
田舎者、公立出身者の負け犬遠吠えとしか言いようが無い。
石見の子は早稲田政経だけど成蹊中学から。
ラグビーがやりたくて高校で石見に入った。
親は田舎の名門一族。
賢いプレヤーだったよ。
2024年に卒業。
過去の2020年までの入学者しか誹謗中傷出来ないのは、スレチだけど???
君、頭が悪いでしょしかも性格も悪い。
治さないと社会では生きてけないよ。
ID:rDMlV+MFこいつ。
文系
東大
京大
一橋
大阪・早慶
名古屋神戸
北大東北九州
横国お茶東外・上智
筑波千葉都立阪公広島・明治このくらい
五大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
丸紅 早稲田商
京大は所詮地方大ソルジャー養成校
>>424 早慶文系と違って慶医や早慶理工はいい練習になるから、早慶文系に関しては本当に時間の無駄。
>>434 所詮地方大の京大文系が一番時間の無駄なんだよ
五大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
丸紅 早稲田商
京大は所詮地方大ソルジャー養成校
文系 完璧版
東大
京大
一橋
大阪・早慶
名古屋神戸
北大東北九州
横国お茶東外・上智
筑波千葉都立阪公広島・明治
>>434 慶応医への進学なんて2人しかいないけどな
しかも浪人
筑駒2024
早稲田理工 合格者数50 進学者数9
早稲田政経 合格者数31 進学者数5
慶應理工 合格者数30 進学者数0 ←wwwww
国立
東大+一橋+東工(如水会+蔵前会)筑波+千葉+横国 旧帝 旧六医 旭川医科
公立 都立 東京公立大学
県立 秋田県立 国際教養大学
府立 道立札幌医科 京都公立大学 大阪公立大学 市立
軽量級 私立
わせケイ上智明治立教 〈東京6大学〉早軽上明立 WKJMR
>>294 早稲田大学商学部が地に落ちたのは社会受験者ばかりになってしまったから。
天野為之は言うであろう。
早稲田大学商学部は数学受験者のためにあるとな。
社会受験したいなら文学部へ進学しろ!
>>439 一橋大学が力を持っていたのは藤原銀次郎(慶應卒)がいたから。
もうその力も無い。
三井物産の採用がシャットダウンされたからな。
早稲田政経は改善した。
早稲田社学も改善した。
早稲田商学部→いい加減にしろ!
お前らは天野の1番の理想郷ではないのか!
社会受験など0人で良い。
出来れば、
試験科目は英、数、国、世界史にしろ!
早稲田法学部!
意地があるなら予備試験に受かれ!
お前ら女の子ちゃんか!
まだ、女の子の方が優秀かもしれない。
早稲田大商学部卒の実績(2025.2現在)
ソニーG社長
パナソニック社長
三菱電機社長
日本精工社長
丸紅社長
三菱UFJ証券社長
EYストラテジー&コンサル社長
PwCジャパン会長
リクルートHD社長
………
これだけでもう地帝駅弁ぜんぶ足して100年ぶんくらいの実績
入試の科目がどうとかクソ下らないことガタガタ言われる筋合い1ミリもねー
…と知合いの早稲田商志望の浪人生がさっき言ってた
京大や一橋合格者でも早稲田の文系を結構落ちるのは理系受験者も受けられるからだろ
京大の理系合格者や落ちた人が政経に合格したと言っていた。そう言う人は共テ受験が出来なくなったら
受けなくなるだろう。
因みにその京大生は優先順位を京大工>阪大後期(未受験、今は廃止なのかな?)>早稲田政経>早慶理工
と言っていたな 理科大を含めて全部合格していた。
この人は神奈川の人だからここまでたくさん受けているのだろうが。
そもそもの話として一橋を受験するような学力のやつが早稲田政経に合格すること自体がレアだ
そんなレアケをとらえてW合格でどっちに行くなんて話をしても意味がない
文系 完璧版
東大
京大
一橋
大阪・早慶
名古屋神戸
北大東北九州
横国お茶東外・上智
筑波千葉都立阪公広島・明治
五大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
丸紅 早稲田商
京大は所詮地方大ソルジャー養成校
>>443 新たに豊田通商に就任した社長も早稲田商だな
一橋大学 私大併願成功率(新入生アンケート)
慶應法 45.7%(42/92)
慶應経済 55.7%(141/253)
慶應文 73.2%(30/41)
慶應商 73.4%(218/297)
慶應理工 80.0%(8/10)
早稲田社学 37.0%(37/100)
早稲田政経 41.7%(86/206)
早稲田文構 51.7%(30/58)
早稲田商 52.3%(192/367)
早稲田法 53.7%(65/121)
>>449 慶応文、商は安牌だな
一橋の合格者中でも下層が受けていそうなのに
100年分は言い過ぎ
歴代社長・頭取・CEO
阪大 マイクロソフト日本法人 インテル日本法人 三井住友銀行 三井住友FG 伊藤忠商事 住友商事 ソニーG パナソニック
名大 トヨタ 伊藤忠商事 商船三井 三菱電機 デンソー
九大 三菱重工業 NTT JR西日本 JR九州
神大 JPモルガン証券 ATカーニー Apple 伊藤忠商事 住友商事 丸紅 日本郵船 商船三井 川崎汽船
他にも米IBM副社長や三菱UFJ銀行副頭取等もいる。
>>445 >>449 そんなレアケースに見えるかこれ?
週刊現代2025年2月1・8日合併号
大学入試最前線 変わる大学 令和の最新序列に迫る
>地方国公立・理系が圧倒的な正解
>しかも卒業生の就職は好調ですよね。地方国公立の理系なら大手メーカーに採用される人も少なくないですし、偏差値40台であればコスパ最強のライフハックかもしれません。
https://gendai.media/list/books/wgendai/4910206420259 >>449 これ見ると早稲田政経や早稲田商あたりに
滑りどまったら御の字だな。
>>454 株価見たらわかるよね
メーカー企業の株価が上がりまくり
>>455 御の字というか、むしろ一橋落ちてそこ以外のどこ行くんだよ。東大落ちて早慶は間に京大一橋が挟まるから残念感があるのであって、一橋と早慶の間にはなにも挟まらないし、むしろ早慶貫通しないのが御の字だろ。
>>457 一橋落ち早稲田政経慶応経済なんて擦り傷なのに
ネットでは変に学歴厨こじらせてるチー牛いるよね
早慶併願成功率って東大合格者でこんな感じらしいし、東大が想像以上に落ちてる。これ考えると学力水準的には京大一橋早慶上位学部(専願除く)が概ね横並びって感じなんじゃないかと思うな。
東大文一→早稲田法78% 、早稲田政経 65% 、慶応法50%
東大文二→早稲田政経65% 、慶応商100% 、慶応経済 85%
>>459 私文の悪問マーク式は運要素が強くロト6みたいなもん
早稲田合格者でも学内併願で他学部に落ちまくる
学内併願成功率(一般入試)
早稲田法合格者
早稲田商 58.2%
早稲田商合格者
早稲田社学 59.1%
早稲田教育 72.4%
早稲田文構 35.5%
早稲田文合格者
早稲田文構 45.8%
早稲田教育 71.2%
早稲田社学 49.3%
早稲田文構合格者
早稲田文 55.5%
早稲田教育 72.9%
早稲田社学 52.1%
早稲田社学合格者
早稲田商 53.9%
早稲田教育 64.6%
早稲田文構 33.3%
早稲田文 54.7%
https://uploader.purinka.work/src/23770.pdf >>461
神戸大学→神戸とは言えない田舎にある六甲大学
山を超えないだけマシか?
裏日本大学になっていたな。
商船と言う最強のバカもいる。
横浜国立大学→倍率1倍学部のオンパレード。 神戸大学→神戸とは言えない田舎にある六甲大学
山を超えないだけマシか?
裏日本大学になっていたな。
商船と言う最強のバカもいる。
横浜国立大→倍率1倍学部のオンパレード。
神戸大学→神戸とは言えない田舎にある六甲大学
山を超えないだけマシか?
裏日本大学になっていたな。
商船と言う最強のバカもいる。
横浜国立→倍率1倍学部のオンパレード。
学部別一部上場企業役員数ランキング(東洋経済)
1位 東大法(832名)
2位 慶應経済(791名)
3位 慶應法(591名)
4位 早稲田政経(467名)
5位 中央法(456名)
6位 早稲田法(446名)
7位 慶應商(437名)
8位 早稲田商(433名)
9位 東大経済(397名)
10位 京大法(369名)
11位 東大工(355名)
12位 早稲田理工(327名)
13位 京大工(282名)
14位 中央商(273名)
15位 阪大工(242名)
大学別生涯年収ランキング
東京大学:4億6126万円
慶應義塾大学:4億3983万円
京都大学:4億2548万円
中央大学:3億9368万円
早稲田大学:3億8785万円
一橋大学:3億8640万円
上智大学:3億8626万円
同志社大学:3億8590万円
青山学院大学:3億8578万円
法政大学:3億8103万円
神戸大学→神戸とは言えない田舎にある六甲大学
山を超えないだけマシか?
裏日本大学になっていたな。
商船と言う最強のバカもいる。
横浜国立→倍率1倍学部のオンパレード。
神戸大学→神戸とは言えない田舎にある六甲大学
山を超えないだけマシか?
裏日本大学になっていたな。
商船と言う最強のバカもいる。
横浜国立→倍率1倍学部のオンパレード。
>>462 これ見る限り早稲田文構が文、社学、商より難しくね?
少なくとも去年は早稲田文構が私大最難関だったのは確かだ
人気なのは聞いていたがまさかここまでとは
早稲田は和田ニトムや整形OBや廃出川ーや佐藤大輔ら恥ずかしいネット廃人が多過ぎるからな
>>469 早稲田文構は本当に難しい
慶応文系とはもう比べるのも論外なレベルで難関
私大文系最難関は早稲田法と言われるけど個人的に早稲田文構も最難関レベルだと思う
あ、慶應は勿論論外のゴミね
五大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
丸紅 早稲田商
京大は所詮地方大ソルジャー養成校
>>452 阪大や名大が社長の時の伊藤忠は万年四位のオワコン不人気企業だったけどな
今の伊藤忠とは別物だよ
五大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
丸紅 早稲田商
京大は所詮地方大ソルジャー養成校
伊藤忠の復活劇は中国からなんでリスクもでかい
コレもともと繊維かなんかでのしてきたんで
財閥系とは違うぞ
それこそ英国のかの一族とガッツリ結びついてるわけではないんで
物産さんや三菱商事さんとは違う
中国へぶっ込み過ぎで危ないと思う
トランプさんの政策見てみ
2021年入学者から急上昇しているからね。
その前の早稲田入学者とは別次元。
棲み分けが出来た模様
平民以上の家庭は東大か名門私立大学へ進学
(早稲田大学、慶應義塾大学)
平民未満の家庭は東大以外の国立大学へ進学
(京都大学、一橋大学)
五大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
丸紅 早稲田商
京大は所詮地方大ソルジャー養成校
★棲み分けが出来た模様
■平民以上の家庭は東大か名門私立大学へ進学
(早稲田大学、慶應義塾大学)
■平民未満の家庭は東大以外の国立大学へ進学
(京都大学、一橋大学)
2022年入試
早大政経を併願した京都大経済学部合格者12名のうち
早大政経合格2名 早大政経不合格10名
>>1 早慶なんて数年後は超一流明治大學の格下になるんだよ🦍🦍🦍😭😭😭
バンザイバンザイ
wwwwww\(^o^)/
>>475 今の伊藤忠は東大経済卒の岡藤さんのおかげだもんな。
早稲田は十分に学部定員を減らしており、これ以上は絶対に減らすべきではない。
一学年9500名以上は維持すべき。特に大学院生が増やせていないから学部定員は維持しないとね。
政経学部や法学部や商学部の定員は一学年1000名程度は確保すべき。減らしすぎている。
その程度に回復すれば、司法試験の合格者や国家公務員試験合格者も増える。
教育学部も減らさずに、経営系やIT系の専攻を創設して、「総合科学部」に名称変更する。
■平民以上の家庭は東大か名門私立大学へ進学
(早稲田大学、慶應義塾大学)
■平民未満の家庭は東大以外の国立大学へ進学
(京都大学、一橋大学)
■平民以上の家庭は東大か名門私立大学へ進学
(早稲田大学、慶應義塾大学)
■平民未満の家庭は東大以外の国立大学へ進学
(京都大学、一橋大学)
■平民以上の家庭は東大か名門私立大学へ進学
(早稲田大学、慶應義塾大学)
■平民未満の家庭は東大以外の国立大学へ進学
(京都大学、一橋大学)
令和の大学進学者の特徴
■平民以上の家庭は東大か名門私立大学へ進学
(早稲田大学、慶應義塾大学)
■平民未満の家庭は東大以外の国立大学へ進学
(京都大学、一橋大学)
京都大学で左翼過激派の活動が活発なのも頷ける
練習用とバカにしてた明治大学全学部、意外にも難しくてヤバい 英語の単語レベルとか時間とか早稲田並みやん ドラクエ3やってる暇なかった
カブトムシ
@junimojyunia
難関度は簡単に上げられる
そんな難しくしたら合格者は皆上抜けするな
地底不合格者レベルが皆受からない全学部入試なんて意味あるのか?
怠けてるて落ちますよてことだろ
カブトムシ君は怠けていた
クワガタ君なら越冬するのもいるらしい
耐えて耐えてクワガタになれ
明治大学
怠けてるてと落ちますよてことだろ
カブトムシ君は怠けていた
クワガタ君なら越冬するのもいるらしい
耐えて耐えてクワガタになれ
明治大学
早稲田と慶應マジで差がつきすぎて早慶という言葉に違和感ありまくり
今後は明治vs慶應
慶應の併願で明治大学が昨年から爆伸び。
お水がブイヤベースに! 明治大学の魔法使い🥄に驚くハラちゃん #thetime_tbs #原千晶
あんぱんち
@an_punch
大学受験優秀層の出願先
国立大学 NO1 東京大学
私立大学 NO1 早稲田大学
私立医学部 NO1 慶應義塾大医学部
お腹一杯。
1軍 国立理系 偏差値+10
2軍 国立文系 偏差値 +5
3軍 私立理系 偏差値 +5
4軍 私立文系 偏差値−10 しょせん私文は4軍の中の争い 井の中の蛙
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=千葉
千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=横国
上京する人はこれに注意
>>507 東大受験が出来ない→高校内席次は知るべし。
>>502 東大受験生も早稲田しか併願しなく
なってきたしな
五大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
丸紅 早稲田商
京大は所詮地方大ソルジャー養成校
>>506 私立医学部No.1というか私立最難関学部でしょ
私立文系No.1 早稲田政経
私立理系No.1 慶応医
しかし医学部を理系に混ぜ込んでランキングするのには違和感がある
所詮は学部定員110名くらいの存在なので
関西私立No.1は?
という質問に関西医大医学科と答えるようなトンチンカン
「早稲田の政経」が令和に大復活…慶應を抜き去り、いまや「京大レベル」に格が上がった「私大文系ランキング」激変の裏側
そして事実、学力最上位層のあいだで、早稲田の人気はうなぎ上りなのである。前出の西田氏が言う。
「首都圏の最難関国立大学、東大や一橋大学、東京科学大学との併願では、ここ数年で早稲田が慶應義塾大学を圧倒しています。
慶應とのダブル合格で早稲田を選ぶ受験生はもちろん、一橋と早稲田政経に両方受かった受験生でも、一橋のある国立は遠いので早稲田を選ぶ、という人が出てきている。現在の早稲田政経は、京都大学の文系学部と同レベルになっていると言っても過言ではないでしょう。
でもどっちもやり手ーだよねーあーうらしやましーいーなーやり手ーはーどーしたらやり手ーになれるのかなー
>>510 早稲田が躍進したというよりも
慶應が嫌われて自滅したと言うべき、
あの伝説に残る甲子園の応援といい、職場を腐らせる慶應閥の醜さといい、
アンチ慶應が激増した結果が早稲田の躍進なのだろう
【東京大学】東大文系最難関、法学部(文1)から経済学部(文2)に変わっていた!😱👩🎓
http://2chb.net/r/poverty/1738606394/ 京大はソルジャー男は一橋3回受験落ち慶應SFCのおバカだからね
スゲー一橋コンプ持ちでその点を受サロで京大にからかわれてから京大に対して怨念の塊になってるんだよwwwww
ほとんど病気
一橋慶應スレに京大工作員がはりついて毎日のようにからかってるな
まあ頑張れよ
学部別一部上場企業役員数ランキング(東洋経済)
1位 東大法(832名)
2位 慶應経済(791名)
3位 慶應法(591名)
4位 早稲田政経(467名)
5位 中央法(456名)
6位 早稲田法(446名)
7位 慶應商(437名)
8位 早稲田商(433名)
9位 東大経済(397名)
10位 京大法(369名)
11位 東大工(355名)
12位 早稲田理工(327名)
13位 京大工(282名)
14位 中央商(273名)
15位 阪大工(242名)
大学別生涯年収ランキング
東京大学:4億6126万円
慶應義塾大学:4億3983万円
京都大学:4億2548万円
中央大学:3億9368万円
早稲田大学:3億8785万円
一橋大学:3億8640万円
上智大学:3億8626万円
同志社大学:3億8590万円
青山学院大学:3億8578万円
法政大学:3億8103万円
>>522 お前、じゅそうけんなのバレバレ
そしてウザい
早稲田大学推薦の闇
ウェーイ!
推薦、AOの無試験バカがウヨウヨしている無能なワタク
それが早稲田大学
早稲田大学一般入学率
国際教養 42.6%
基幹理工 42.9%
創造理工 44.4%
政治経済 47.5%
先進理工 51.5%
法 52.7%



@YouTube
私立大学偏差値かさ増しの闇
①推薦、AO枠を増やす
②一般入試枠を減らす
③内部生、附属校を増やす



@YouTube 「僕はね、AO入試は不正入学だと言っているんです。『多様な人材や意欲のある人を求める』なんて真っ赤なウソ。早稲田ですらAOで学力の低い学生を入れている。」
「(AO入試組は) 自分を出すことはうまいが、嫌いなものや苦手なことと付き合えない。一度に多くの課題を出された時、優先順位をつけて全体を見ながら進めることができないのです。」
「端的にいえば、段取りが悪く、独りよがりで根性がない。早稲田でもそれは同じ。そういう子たちが就職活動をしてもうまくいかないのは容易に推測できます。」
「AO入試組とともに、推薦組、付属組も企業からは警戒されている。
採用側は大学名だけでなく、中高大のヒストリーを見るようになってきています。東京の私立出身の学生は受験勉強もマニュアル的にやるので、どこかナメているところがあるんです。」
https://gendai.media/articles/-/452?imp=0 >>516 早稲田政経の総合問題普通に簡単だし京大並み言い過ぎだよね、普通に一橋未満だと思う。ただし共テ利用のみなら京大よりは遥かに難しい。
河合塾全統記述模試 合格者平均偏差値
京都大学法学部 70.8
京都大学経済学部 70.2
早稲田大学政治経済学部経済学科 69.2←理系併願者で釣り上げた「合格者」平均偏差値でこれ☆彡
上位半分が辞退する「進学者」に至っては数2B必須東京外語>>>二次数学ゼロ点軽量整形
>>529 でも早稲田政経の受験者平均が共通テスト8割、総合問題6割だから意外と簡単でもないと思う
適度に差が付くレベル
>>530 そんな奴はほとんどいないから関係無いよ。
オラ2B89点だった。
>>487 コラ!猿脳で有名なこえだめーうんこ糞尿爺!
朝から晩までまさに1日中口からウンコ吐き続け息を吸うように悪態をこく肥だメエジかぶれの79歳のオロチ、オッス!今日も散々嫌われてるか、ふふふ
バシはとっくに抜いている。
京大文系は早大政経の経済学科は余裕で抜いているが、政治学科が毎年、足を引っ張っている。
早稲田政経は政治学科を廃止して国際政経に一本化で良い。
早稲田大学 政治経済学部
経済学科
国際政経学科
この2つのみで良い。
>>530 上半分とは限らないのが大学入試。
それすら分からないのは大学受験をしてない奴ら、もしくは田舎者の公立高校出身者。
どこも優秀な高校はこんな感じ。
日比谷高校 320名
東大現役合格26名
文系 110名
席次 上位50位までが東大受験
席次 上位51位以下
京大、一橋受験
席次 上位70位以下90位まで
北大、立教など受験
席次 下位20名が浪人
どこも優秀な高校はこんな感じ。
日比谷高校 320名
東大文系現役合格26名
文系 110名
席次 上位50位までが東大受験
席次 上位51位以下
京大、一橋受験
席次 上位70位以下90位まで
北大、立教など受験
席次 下位20名が浪人
日比谷高校 現役進学者数
早稲田大学 33名
慶應義塾 27名
計 60名
文系 20名、理系40名
丁度、東大不合格者数に該当。
早稲田政経86%vs慶應経済14%
早稲田政経17名進学 慶應経済3名進学
こんな感じだわな。
>>538 上位50名でも全然浪人するし、京大一橋受験する人も一定数いる。開成ですら10位台で京大総人行く人とかいるからね。
>>541 上位50名でも早慶文系(国教やSFC等)や私立医とかもいるしねー。
>>541 だからね。例外の話をしてもムダ。
統計的な価値はないんだよ。
いい加減理解しろよ。
そんな事を言ったら、京大を蹴って早稲田教育に進学したのもいる。
>>542 文系に限定していますので、私立医とか対象外。
SFCなんてまず無い。国教ならまだあるかもな。
いずれにせよ例外。
東大進学上位校からの早慶進学は6〜7割が政経、経済、理工学部だろう
私大バブル期の早稲田政経は超絶鬼難易度だったらしい
今はそれより簡単でしょ
>>544 文系で私立医行く人いるしSFCもいる。
2015年麻布高校 文系
慶應全盛時代
http://manabiya-news.blog.jp/archives/6128816.html
慶應経済 進学 席次14位
席次16位
席次22位
席次64位
慶應法 進学 席次37位
慶應SFC 受験者すらいない。 >>543 えぇ…例外の話し始めたのはお前らからだろ、理一蹴りや一橋蹴りとかマジで例外じゃん。
>>550 ID:rQ4CLnSL(1/4)
お前からだ。例外な。
日比谷高校 現役進学者数
早稲田大学 33名
慶應義塾 27名
計 60名
文系 20名、理系40名
丁度、東大不合格者数に該当。
早稲田政経86%vs慶應経済14%
早稲田政経17名進学 慶應経済3名進学
こんな感じだわな。
>>551 所詮池沼収容所、東大京大一橋落ちが地頭限界の早稲田政経信者の今までのレス振り返ってみたら?
どこも優秀な高校はこんな感じ。
日比谷高校 320名
東大文系現役合格26名
文系 110名
席次 上位50位までが東大受験
→不合格者は早稲田政経へ進学。
席次 上位51位以下→相手じゃない。
京大、一橋受験
席次 上位70位以下90位まで
北大、立教など受験
席次 下位20名が浪人
>>546 難易度が高いから質も良いわけではないんだよ
一時期司法試験よりも司法書士の方が難易度高いと言われていたり、国家総合職よりコッパン近畿採用の方が難易度高いと言われていたり
>>553 関東から京大とか受けるのはかなりのキチガイだろ。
キム・ジョンイル マンセーとかやってる奴しか受けない。
>>547 いや私立医は流石にいないだろ
帝京医は文系でも受けられるが
>>556 そのキチガイが近年増えてますが、開成から京大経済の人早稲田政経経済蹴ってるしな。
>>553 東大落ちの中には京大一橋合格レベルも多数いるからね
今日も早稲田政経オナニーマンのアホが「早稲田政経マンセー」と叫びながらシコシコやってるな(笑)
事実を書かれると人間は剥きになる。
慶應マンセーの週刊誌でさえ書かれているんだから、書かざるを得ない状況と言う事。
>>560 実際にじわじわ躍進し続けているしな
週刊誌もようやく認めざるをえないように
>>559 ???後期ないです。
一橋大学の英数だけの80名だけです。
>>563 東大落ち早稲田政経の事だぞ
その中には京大一橋なら合格出来た層も多いということ
>>562 だわな。
東京大学か?早稲田政経か?
これが世間の常識。
そこに京都等という地方大学が入る余地は無い。
>>562 どうせ早稲田出身の人が言ってるだけでしょ
一橋後期80名は仮面浪人ばかりで廃止を決める可能性は高い。
就職実績悪化。
N速+でも話題になっています
【入試】「早稲田の政経」が令和に大復活…慶應を抜き去り今や「京大レベル」に格が上がった激変の裏側
http://2chb.net/r/newsplus/1738621919/ >>567 マスゴミの早稲田率異常だから。
>>564 2020年以降だけど筑駒でも開成でも数名いる、落ちてる人が多いけど。
>>566 今は京大受験も多いけどね
ただ文系の場合は一時的なブームでは?と思う
>>567 週刊誌は早稲田の事を鬼のように叩いてたんだぞ
それを手のひら返し
一橋後期廃止よりは後期の枠増やしたい方が良くね?前期一橋のレベルの低下が酷すぎて。
>>573 一橋前期レベルは低いな。
みんな東大受験するから必然的に下がる。
>>572 あの叩き方は尋常じゃなかったな。
毎回、毎回。
>>571 関東からは今でもいない。
いるのは学力が低い層。
>>577 今は
東大>>京大>一橋>阪大=早稲田政経>慶応経済>神戸
経済系ならこんな感じかな
【島流しの面々】
京都大学 文系現役合格者
開成 7名
女子学院 5名
湘南 4名
桐朋 4名
城北 4名
渋々 4名
早稲田 4名
筑附 4名
大宮 3名
浦和 3名
渋幕 3名
浅野 3名
小石川 3名
桐光 2名
武蔵 2名
戸山 2名
西 2名
麻布 2名
駒東 2名
海城 2名
日比谷 2名
逗子開成 2名
広尾学園 2名
吉祥女子 2名
早稲田は一般入試枠を絞って、試験科目を東大京大と併願しやすくして、見かけの合格者偏差値を上げている
ということでいいのか?
>>578 違うから現代ビジネスが記事にしているんだろ。
理解力は老人性痴呆症。
東大≧早稲田政経≫京大≫一橋≫阪大≫慶経
≫横国、神戸、千葉、筑波あたり。
関西の高校生は基本的にはバカしかいない。
上位の灘だけ語るが、
灘も東大文系進学≫≫≫≫京大文系進学。
京大文系に行くって本来なら無駄なんだが(一橋の方が勉強するとしても意味がある)
>>581 絞っているのはバカの京大。
それでも勝てない
一般枠絞りに絞り、学費無料!
それでも勝てない京大文系はどうしようもないな。
>>581 見かけの偏差値なんて変わっとらんよ
そんなもん政経の田中愛治は気にしとらん
一般受験を東大京大一橋落ちにしぼり、私立専願をパージした事で質が上がったという話
一般入試の定員が減ったのに、開成とか筑駒、麻布、日比谷、渋幕、渋渋…
なんかからの進学者は増えている
附属や指定校ふくめて在学生の高校偏差値は相当高いだろ
バブル期なんて玉石混交でむしろ低かったと思う
■募集定員
京都大学 経済学部 240名→絞りに絞る
早稲田大 政経経済 165名
政経国際 70名
政治学科 115名
合計 350名
■学費
京都大学 経済 50万円→ほとんどタダ
早稲田大 政経学部 128万円
募集定員を絞りに絞って、学費をほとんど無料にしても賢い奴が集まらないオワコン大学が京都大学文系学部。もう潰すしか方法が無い出来損ない。
>>588 何をそんなに京大に恨みを持っているのかと思うが
まずは一橋を抜くのが目標
京都大学文系生の出来損ないはもっと勉強しろよ。
英語すらまともに書けない、話せない、聞き取れない。
東京大学とは雲泥の差。
私大の早稲田政経生にすら学力で抜かれる始末。
痴呆駅弁大学の一員(文系限定)
北大、名大、京大、九大、阪大、東北大
>>589 バシとか受けないのにバカか?
学力優秀層は東大一極集中なんだぞ。
それすら知らないのはBF高校卒。
【ネトウヨ朗報!】アメリカのネトウヨ犯罪者1500人、恩赦で刑務所から釈放される
http://2chb.net/r/news/1738619422/ 京都大学文系生の出来損ないはもっと勉強しろよ。
英語すらまともに書けない、話せない、聞き取れない。
東京大学とは雲泥の差。
私大の早稲田政経生にすら学力で抜かれる始末。
痴呆駅弁大学の一員(文系限定)
北大、名大、京大、九大、阪大、東北大
>>591 河合塾のボーダー層がどちらが高いかというのがまずは問題になる
現状は一橋の方が早稲田政経より高い
早稲田大学
政治経済学部 共テのみ(5教科6科目)
経済学科 92%
国際政経 91%
政治学科 92%
政治経済学部 共テ併用(3〜4科目)ボーダー
経済学科 90%
国際政経 88%
政治学科 88%
一橋大学 共テボーダー
経済学部 83%
商学部 84%
社会学部 85%
法学部 84%
SDS 87%
すぐバレるウソはやめとけよな。
河合塾ボーダー
すぐバレるウソなど知性を疑うレベル。
早稲田大学
政治経済学部 共テのみ(5教科6科目)
経済学科 92%
国際政経 91%
政治学科 92%
政治経済学部 共テ併用(3〜4科目)ボーダー
経済学科 90%
国際政経 88%
政治学科 88%
一橋大学 共テボーダー
経済学部 83%
商学部 84%
社会学部 85%
法学部 84%
SDS 87%
>>594 事実は真逆で妄想。
早稲田政経≫≫≫一橋大学
>>595 これ含めてどうかって話だよね
科目数も違うし、二次試験の問題の差もある
国立大学 日本1位 東京大学
私立大学 日本1位 早稲田大学政治経済学部
定員絞って、学費はタダ同然。東大受験資格無し。
国立大学 日本2位 京都大学、一橋大学
→所詮、2位は2位。
受験者層の学力が東大受験者層と180度異なる。
>>552 早慶なんて数年後は超一流明治大學の格下2流になるんだよ🦍🦍🦍😭😭😭
バンザイバンザイ
wwwwww\(^o^)/
>>597 早慶なんて数年後は超一流明治大學の格下2流になるんだよ🦍🦍🦍😭😭😭
バンザイバンザイ
wwwwww\(^o^)/
>>582 灘でも東大>後期一橋>>京大>>前期一橋>>早稲田政経くらいの認識だよ
>>603 関西人の認識なんて全くあてにならない。
所詮、関西(笑)、関東の半分の受験生。
そいつらの話など千に三つの世界。
関西だと私大のトップが同志社大学。
明治大学より難易度が低い同志社大。
これが関西の現実。
こいつらの評価、価値観などアフリカの人に世界大学ランキングの評価をさせているのと同じ。
ナイロビ大学が1番だろう。
灘高校 大学合格者現役文系
京都大学文系 5名
大阪大学文系 1名
神戸大学文系 0名
一橋大学 0名
筑駒高校 大学進学実績
早稲田政経 4名
京都大学文系 1名
一橋大学 2名
大阪大学 0名
神戸大学 0名
一流=東大、国公立医学部
二流=京大、科学、一橋、早慶上位学部
三流=地底、神戸、早慶その他
四流=駅弁、MARCH
河合塾 共テボーダー
■東京大学 共テボーダー
文科一類 88%
文科二類 88%
文科三類 87%
■早稲田大学
政治経済学部 時代の寵児
共テのみ(5教科6科目)
経済学科 92%
国際政経 91%
政治学科 92%
政治経済学部 時代の寵児
共テ併用(3〜4科目)ボーダー
経済学科 90%
国際政経 88%
政治学科 88%
以下、調子乗りまくりの妄想癖
二流国立大学
↓
■京都大学 共テボーダー
経済学部 86%
法学部 85%
文学部 85%
教育学部 85%
総人 89%
■一橋大学 共テボーダー
経済学部 83%
商学部 84%
社会学部 85%
法学部 84%
SDS 87%
調子乗りまくりの妄想癖
二流国立大学在学生
こいつらが出来る事は私立文系の学力が低い大学生を罵ったり、貶したりする事しか出来ない。
実例 高田史拓、石丸伸二(議会で低学歴の議員を罵る)
↓
■京都大学 共テボーダー
経済学部 86%
法学部 85%
文学部 85%
教育学部 85%
総人 89%
■一橋大学 共テボーダー
経済学部 83%
商学部 84%
社会学部 85%
法学部 84%
SDS 87%
京大て普通の旧帝くらいになったな。やはり伸び代は在京大学にしかないと思うよ。
>>611 元からだよ。
石丸伸二を見たらよく分かる。
Fラン高校卒、一浪、京大2次試験後に合格を確信
議会で紛いなりにも選挙で選ばれた議員に小学生なみの知性と罵る。何様なんだよな。
英語は例によって不出来。
だから、三菱UFJ時代に単身でアメリカへ飛ばされる。良い会社だこと。
石丸もあれだけど、高田なんかはyoutubeで早慶を叩いてて糞だよな。
>>613 俺は彼ら京大関係者は日本人では無いとも考えてるよ。石丸(広島)、高田(淡路島)だろ。
先祖は中国か韓国じゃないのかな。
そう考えると合点がゆく。
大陸系(関西系)は攻撃的な性格だからね。
>>615 あいつもどうでも良いクズ。
だから入試改革実施。
今の早稲田にああいうクズは早稲田には少ない。
慶應に押し付ける事に成功した早稲田大学入試改革
>>615 それと高田のような攻撃的性格ではない。
あれ(青)は田舎者の茨城県民。
典型的なステレオタイプだ。
クルド人の埼玉川口でのウソか真実か出処不明な出来事を煽って扇動している首謀者もワザワザ関西から埼玉川口まで出向いて扇動している関西人。
アメバで関西弁を喋る怪しげな奴。
それにつけ込むジョーカーこと河合。
これまた関西人で京大Fラン高校卒
>>619 で?君は京大や早稲田をバカにできる人ってこと?
五大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
丸紅 早稲田商
京大は所詮地方大ソルジャー養成校
>>611 五大商社社長に京大含む地方大ゼロだからね
■京都大学 共テボーダー
総人 89%
■東京大学 共テボーダー
文科一類 88%
文科二類 88%
文科三類 87%
東大負けてて草
>>606 灘から現役京大文系8名だけど特色を浪人だと思ってんの?wwww
>>620 クルド人不法移民な時点で犯罪者じゃん。
>>612 石丸のことは嫌いだけど三菱UFJや三井住友でアメリカやイギリスにいける人は優秀な人のみだよ、行きたくても行けない人の方が多いからね。
>>626 灘から京大文系って底辺が泣く泣く行ってるんだろ
>>623 豊田通商は早稲田
双日は東大
7大商社まで広げてもゼロ
五大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
丸紅 早稲田商
京大は所詮地方大ソルジャー養成校
「早慶は30年前の日東駒専レベル」
親世代が受験生だった30年前は受験人口がピークを迎えた頃で、熾烈な受験戦争が繰り広げられた。それに比べて今は少子化で、私立大学の過半が定員割れ。
「ギリギリ『日東駒専』というレベルだった受験生がタイムスリップして今、自分の子どもの代わりに受験したら『早慶』に十分チャレンジできる」
河合塾教育研究開発本部の近藤治主席研究員は、30年前と今の受験難度のギャップをそう表現する。
https://diamond.jp/articles/-/351099 >>627 それなら関西にいる多くの方々を排斥しないとならなくなる。
五大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
丸紅 早稲田商
京大は所詮地方大ソルジャー養成校
>>630 とどの詰まりは弱者イジメて喜ぶしか能が無い二流国立大学生。京大文系、一橋生。
竹中も一橋卒。大概だわな。
2024年の合格実績
灘文系40名
東大23名
京大8名
一橋3名
筑駒文系46名(1名夏休みに文転)
東大19名
京大1名
一橋2名
慶應経済1名
早稲田政経4名
※ただし一橋早稲田政経慶應経済は理系も含む。
>>635 弱者いじめて喜ぶしか脳がないは意味わからないんだけど。犯罪者は強制送還すべきでしょクルド人とかいう犯罪者のこと守ってる早稲法出身の川口市長ほんと終わってる。
日本人の倫理・道徳感と全く合わないのが京大文系生と一橋大関係者。
彼らが何をしたいのか意味不明。
存在すら意味不明。
社会には1ミリも貢献しない。
>>637 そう簡単には現法では送還出来ない。
簡単に物を語って同感を得ようと金のために必死な奴ら。日本人では無い。
五大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
丸紅 早稲田商
京大は所詮地方大ソルジャー養成校
>>638 日本人の倫理・道徳観と全く合わないの慶應早稲田等の大学出身の主に政治家だろ。
関西人は関西の大多数人口のあちゃらの人間を排斥してろよ。二世、三世含めてな。
差別大好き関西人!
東京まで来て余計なお世話。
>>641 日本人じゃないくせに語るなよ
関西人。
>>643 純日本人でごめんなさい、早稲田の倫理観になさを教えてくれてありがとう。
俺も関西人は嫌いだわ
下品だからね
吉本芸人とかそんな感じのやつらが一般人でも多い
>>645 自己主張、自己顕示欲が強く、市井の人の聞き耳持たず。
差別大好きで小バカにするのも大好き。
これが関西人。
>>644 そう思っているだけだろう。
比率
全国のあちゃら系は479,193人で、
人口100人あたり0.38人。
在住者数が最も多いのは
大阪府で人口100人あたり
大阪府1.19人(偏差値90.4)。
京都府0.99人
兵庫県0.77人
東京都0.72人
山口県0.43人の順。
東京も関西人が毒しつつある。
東大に行っても学問的に優れた人材なんてほんの一握りなんだぜ。
ほとんどは受験マニュアルに沿ってガリ勉しただけの凡人だよ。
努力と忍耐力だけはそこらの大学生よりも突出しているけどな。
クルド人を排斥する前に関西人を排斥すれば、美しい日本は取り戻せる。
関西人は醜い。
高田史拓
石丸伸二
河合
醜いが東京に来て徐々に去勢されつつある
ベテランち。
怪しげな関西人↓



@YouTube >>651 広島だけど大学では京都。
まあ、同類。朱に染まるからな。
>>652 ということは大学で東京に来る関西人は良い関西人なのか?
しかし東京でも関西弁を直さない関西人はダメだな
関西臭さを隠してるなら認めてやらんでもない
人間は環境が第一です。
環境が環境(関西)だと良くも悪くもなる。
関西は教育させるには不向きな土地柄。
関西では、
選民意識、自己主張、自己顕示欲を助長させるに過ぎない生活環境。
研究機関としても権威主義ばかりの劣悪な環境。
京都帝国大学時代の権威をいまだに主張するのも証拠ですね。
>>518 慶応のあの応援は阪神ファンの
それなんだよな
巨人(早稲田)には永遠に勝てないマイナー
側のコンプレックスが熱狂的な球団愛、愛校心
に至るというか。
コレ見たら関西の大学が既に大学としての存在ではなく、選民意識、自己主張、自己顕示欲しか無い大学と分かる。
環境が悪すぎる。
京都大学



@YouTube >>559 そういう人を納得させられるのが
早稲田政経や早稲田国際教養なのよ
特に国際教養は京大一橋には体験できない学部
今の早稲田はほとんど東大と同格。
京大一橋東京科学大レベルより上。
もちろん慶應よりは一段上。
>>621 もちろん、一流中の一流明治大学卒だから
五大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
丸紅 早稲田商
京大は所詮地方大ソルジャー養成校
慶應って開学以来歴代最高裁長官検事総長経団連会長5大官庁事務次官0らしいよな
そりゃ京大に嫉妬勃起も已む無しだろう
格が違うよ、格が
経団連会長(慶應卒0) 京大経済
外務省事務次官(慶應卒0) 京大法
警察庁長官(慶應卒0) 京大法
最高裁長官(慶應卒0) 京大法
ゴールドマンサックス日本法人社長 京大工
>>661 東大は今度留学前提の新しい教育課程を作る
>>650 現最高裁長官や東京高裁長官、警察庁長官、警視総監、宮内庁長官、宮内庁次長、三菱商事社長、伊藤忠商事CEO、三井不動産社長、商船三井社長等が関西人又は関西の大学出身だけどこれはどうなの?
>>664 てか早稲田政経も留学制度があるってこと?
>>663 いや
商社社長の方がはるかに上なんで
五大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
丸紅 早稲田商
京大は所詮地方大ソルジャー養成校
>>663 検事総長は中央法だね
経団連会長も出している
つまり京大=中央
ってことだね
防衛省は五大官庁
石破内閣の筆頭首相秘書官は防衛省出身者
防衛次官は慶応法
>>665 たまげた
そんなに一々関西出身かどうかチェックしてるのか
同胞意識が強いんだねえw
岸田内閣の筆頭首相秘書官は元経産次官だった
つまり防衛省は少なくとも経産省とは同格である
>>665 伊藤忠を万年四位のオワコンからトップ商社に導いた岡藤氏は東大に2浪している
俺は東大でも行けたけど〜、家から近いから京大〜、東大は進ぶりが〜
とか大嘘であることがよくわかるね
プププ
京大じゃここから抜け出せないようで
岡藤正広(5) 結核
痩せ細り強烈な劣等感 2浪の末に東大合格、母の涙
私の履歴書
2025年1月6日 2:00 [会員限定記事]
高3秋の健康診断で肺に白い影が見つかった。小さい頃に患った肺炎の影響だろうと軽く見ていたのだが、時間がたつと首の腫れがひどくなってくる。病院に行くと頸部(けいぶ)リンパ腺結核と診断された。
「もう受験はあきらめなさい。命の方が大切やろ」。医者からは、そう告げられた。
でも、そんなに簡単に諦めるわけにはいかない。東大に行ってここから抜け出すしか道がない。おふくろを楽にするためにも。
>>674 プププ これ、2浪して慶應だったら自殺ものでしょw
>>669 障〇者が背伸びして⇔記号使っちゃって(笑)
防衛官僚のトップなんてもともとは旧大蔵省から派遣される格下ポストなんだが(笑)
同期に東大卒のできるやつほぼおらんようなカス官庁と財務省・警察庁が同列なわけないだろ(笑)(笑)
>>673 進振りを進「ぶり」とか読んでるの、漢字すら読めない所詮ワタクシリツだけだろwww
今後お前が東大について何か語ったらこれコピペするけどいい?(笑)(笑)
>>679 京都大学関係者はこんな奴ばっかり。
石丸かよお前。ソックリ。
枝葉末節なところで「小学生」と罵る。
>>670 防衛省が五大官庁とか笑わせんなwwwwwww
最終学歴が早慶卒の財務次官、経済産業次官、警察庁長官、総務次官いないよな。外務次官は早稲田出身が1人いるけど
>>680 えぇ…進振り(しんふり)もわからんのはマジで何かしらの病気でしょ
>>682 京大にも早慶にも関係ない部外者だけどこれは思った笑
濁点つけて打ち間違いはあり得ないし進振り読めない大学生?ってこの世に存在するんだ
>>675 慶応なら物産や住商の社長になってたでしょ
>>677 できるやつだから筆頭首相秘書官になってるんだろ
東大卒だしな
なお本人はID変わるまで茂みに隠れている模様(笑)
>>683 俺じゃないけど、そうやって難癖付けてりゃいいじゃん。京大文系生って、石丸そのもの。
英語は「I am kyoto university」高田史拓
京大経済中退者。
>>681 石破内閣の筆頭首相秘書官は防衛官僚だわ
岸田内閣の時は元経産次官だから防衛=経産じゃん
総務次官って旧自治の話だよね?
まさか郵政とか言う文科省レベルの三流官庁の話じゃないよね?
>>684 漢字読めないガイジや性犯罪者と同門なのを恥じて自殺するだろ(笑)
で商社社長は?
五大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
丸紅 早稲田商
京大は所詮地方大ソルジャー養成校
京大工作員って前はとにかく商社社長を出したほうが偉いって散々勝ち誇ってたじゃん
何で商社社長の話やめちゃったの?
>>679 いや別に俺東大じゃないし
東大の制度なんて知るかよ
所詮地方大は何で無関係の東大の制度にそんなに詳しいの?
関係ないじゃん
財界総理の椅子を所詮地方大に先取された時点でカス過ぎると思わんかね?(笑)
慶應ってやっぱソルジャーなんやなって(笑)(笑)
>>696 本物の総理は慶応じゃないか
何だ財界総理って
そんなのねーよ
前はあったかもしれないけどそれはメーカー社長のポストだからな
所詮地方大の自称財界総理はどこのメーカーの社長よ?
ちなみに時価総額も教えて
おっと時価総額なんて関係ないとかやめてね
京大工作員はとにかく時価総額が高い会社の社長を出したほうが偉いって勝誇ってたじゃん
経団連副会長出身大学
京大3 慶應1←なんだこのソルジャー?w
もしかして住友化学のバカ社長のこと?
確か京大卒だったんじゃあない?
id:mDIrlUJy
オマエは慶應か責任取れ
そんな糞みたいな石破を応援して
冗談じゃないぞ
慶應工作員って歴代で一人しかいない三井物産社長をやたら持ち上げまくってるけど、
やっぱすさまじいほどのソルジャーを入社させて悲願が成就したからなの?(笑)
石破内閣なんて終わってる支持率だしやりたいこと何もできねえだろ
筆頭秘書官が趣味で選んだ防衛官僚じゃ霞ヶ関はアホらしくて言うこと聞きませんわなww
会社ならその会社グループだけ損こいて済む話しだが
こんな石破みたいなポンコツ見たことねえわ
バカ社長でなくバカ会長は東大だったけど、関西人だった。
やっぱり育った環境は大事。
関西は教育する場としては不適格。
>>701 慶応から大量に商社に行くようになったのは最近の話
昔は商社はアフリカや南米に飛ばされて慶応生には不人気だった
それこそ元祖ブラック企業だった
昔は商社よりは東京海上の方が人気があった
東京海上HD次期社長は史上最年少の慶応法だね
>>702 別に政治家にやりたいことなんてない
岸田総理は人事って答えたぐらいだし
>>698 経団連副会長は代表権の無い会長ばっかり
つまりソルジャー
会社法勉強しろ
>>371 アメリカと韓国以外は、国公立優位だぞ。
勉強不足。
東京海上HD歴代社長
慶応経済
東大法
早稲田理工
慶応商
東大工
慶応法
慶応が最強だな
京大工作員は東京海上HD社長は東大理系、だから東大京大理系は偉いって勝誇ってたっけ
>>709 東京海上なんてつまらん会社に
慶応の連中は好んで就職するのなw
>>710 は?
東大からも大量に入社してるじゃん
学部別一部上場企業役員数ランキング(東洋経済)
1位 東大法(832名)
2位 慶應経済(791名)
3位 慶應法(591名)
4位 早稲田政経(467名)
5位 中央法(456名)
6位 早稲田法(446名)
7位 慶應商(437名)
8位 早稲田商(433名)
9位 東大経済(397名)
10位 京大法(369名)
11位 東大工(355名)
12位 早稲田理工(327名)
13位 京大工(282名)
14位 中央商(273名)
15位 阪大工(242名)
大学別生涯年収ランキング
東京大学:4億6126万円
慶應義塾大学:4億3983万円
京都大学:4億2548万円
中央大学:3億9368万円
早稲田大学:3億8785万円
一橋大学:3億8640万円
上智大学:3億8626万円
同志社大学:3億8590万円
青山学院大学:3億8578万円
法政大学:3億8103万円
>>708 例えばイギリスのオックスブリッジは「Public University」だが、これは同校の設立母体からしてイギリス国立とか日本のような公立=地方公共団体立という意味ではなく「国民の大学」という意味
公的な存在として認知され巨額の公金も投じられてはいるが、それが国立か公立か私立かなんて在学生にも世間にもどうでもいい話
そもそも欧米では国立か私立かの別は大学選びに関係なく(学費の高低は別として)、ただその大学が自分の将来目的のためになる学びを得られるところかどうかだけ大事
後進国・後進地域の人間(日本のかっぺ含む)みたいにやたらと「お上」を有り難がり民を下に置きたがる未開の感性はかれらの中にないんだよ
>>710 実態を知らないんじゃないの?
自分は本社のエリート部署に配属されると勘違い。
実態は最低だと思うぞ。近しい関係者に東海いるから知ったけど、やってる事は「男芸者」
オツムなんてこれっぽっちも必要無い仕事なんだと。
商社は商社で海外赴任しないと出世が断たれたも同然、食品とか扱う部署が左遷部所らしいよ。
食品とコーポレートを行ったり来たりだと「会社から見て早く辞めろ!」の合図らしい。
食品は利益薄いからね。
慶應マンセーのソルジャー君は不等号の向きが分からないウルトラバカ(爆笑)
一千万歩譲って早稲田政経が京大超えたという妄言に近い仮定を受け入れるにしても東大と同格とか言い出すのはトチ狂ってるとしか思えん
そりゃ東大落ちには京大一橋なら受けたら受かったと言える奴もいるだろうが(京大や一橋には普通に早稲田政経蹴りがいることとか、同じ論法で東大受けたら受かったと言える奴もいることは置いておいて)、東大に関しては早稲田政経の一番上でも確定で東大落ちでしかないだろ?
そういう意味不明な発言垂れ流す奴の主張である以上、京大超えたという前提からもう説得力が皆無。
現実的に考えるなら国立併願組が阪大と同格以上くらいが妥当なラインだろ
>>709 京大上げるのにそんな良くわからん持ち上げ方する必要あるか?
その京大工作員とやらが暴れてるスレ貼ってよ。まさか妄想じゃないよな。
阪大レベルは褒めすぎだよ
早稲糞は高崎経済大学、佐賀大学レベルね
>>720 私立専願はちょっと比較できんが国立併願で早慶に滑り止まるような奴がその辺の大学レベルというのは無理がある
少なくとも阪大の合格争うライン以上くらいにはいないと普通は早慶なんか滑り止まらん。まあ、SFCとかならもう少し下でも滑り止まるかもしれんし、阪大未満の国立落ちでも私大入試で上振れして奇跡の早慶合格みたいな例が皆無とも言わんが
>>719 この慶尿親父は10年以上yahoo知恵袋で慶尿上げ、一橋京大誹謗中傷を続けている一橋3回連続不合格2浪慶尿SFC卒高木だよ
ソース無しの捏造レスを毎日毎日これでもかとばかり貼り続けており言動が粘着質でキモいため一橋生の間
では『一橋コンプ王アスペルガー高木』『ソルおじ高木ブー』と呼ばれているよ
虚言癖の塊のような奴だから無視無視!
バカが感染するよ!
五大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
丸紅 早稲田商
京大は所詮地方大ソルジャー養成校
>>715 海外と言ってもアメリカなら分かる
慶応経済卒物産社長も慶応商卒住商社長もニューヨークの経験がある
慶応商卒住商社長は元米州住商社長だ
しかしアフリカや南米は誰も行きたくない
当たり前の話
だから昔は商社は慶応生には不人気だった
やれ専願とか指定校云々とか言う輩がいるが、嫉妬心なんだろうね
早慶の就職力が最強なのはデータが示してるんだから、少ない科目入試や指定校で入る連中は、いわば「苦労対効果」が高いわけだから賢明な生き様とさえ言えるのではなかろうか
>>726 データって...このスレで比較されてる京大や一橋に対して最強とか言えるほどの就職の強さを示すデータがどこにあるんだよ...
あと、専願や指定校の学力水準が低いのは認めるんだ?
>>718 早稲田政経一般は阪大くらいには受かる実力がありそう
それ以上は個々による
これで結論かな
早大学院やら本庄やら早実やらも同偏差値中高に進んでいたら阪大くらいは受かるだろうね
京都大学法学部(定員330人・就職者数187人)
8 三井住友銀行
5 三菱UFJ銀行 関西電力
4 外務省 東京海上日動火災保険
3 三井物産 日本たばこ産業 楽天 文部科学省 住友生命保険
京都大学経済学部(定員240人・就職者数198人)
12 三井住友銀行
6 三菱商事
4 ボストンコンサル あずさ監査法人 有限責任監査トーマツ
3 三井物産 住友商事 三菱UFJ銀行 東京海上日動火災保険 シグマクシス 楽天
早稲田大学政治経済学部(定員900人・就職者数720人)
14 三菱UFJ銀行 PwCコンサル
10 NTTデータ
8 アクセンチュア アビームコンサル 東京海上日動火災保険
7 住友商事 みずほFG SMBC日興証券
6 三菱商事 三井住友銀行 富士通 楽天 日本放送協会 日本経済新聞社
早稲田大学法学部(定員740人・就職者数577人)
18 国家公務員一般職
16 国家公務員総合職
7 東京海上日動火災・野村証券
6 NTTデータ 農林中金 大和証券 国税専門官
5 日本銀行 裁判所事務官 みずほFG 富士通 NEC PwCコンサル
4 日本政策金融公庫 商工組合中央金庫 財務専門官 東京都庁 かんぽ生命 明治安田生命 三菱UFJ信託銀行 三菱UFJ銀行
慶應義塾大学法学部政治学科(定員600人・就職者数553人)
14 PwCコンサル
11 三菱UFJ銀行
10 アクセンチュア
9 楽天
8 三井物産 三井住友信託銀行 東京海上日動火災保険 ソフトバンク
7 三菱商事 日本経済新聞社
6 丸紅 三井住友銀行 みずほ銀行 三菱UFJ信託銀行 日本航空 あビームコンサル 損害保険JAPAN
5 伊藤忠商事 住友商事 野村證券 電通 博報堂 ENEOS KPMGコンサル 共同通信社 有限責任監査トーマツ NTTデータ
慶應義塾大学法学部法律学科(定員600人・就職者数459人)
9 三井住友信託銀行
8 東京海上日動火災 みずほ銀行 アクセンチュア
7 三菱UFJ信託銀行 有限責任監査トーマツ
6 EYストラテジー&コンサル 三井住友銀行 SMBC日興証券
5 日本政策投資銀行 三菱UFJ銀行 PwCコンサル 野村総研 楽天 NTTデータ 太陽生命
4 厚労省 東京都庁 NTTドコモ デロイトトーマツコンサル
>>734 就職実績は就職力とはまた別なんだよな
例えば慶応法がAOで美人を入れたら、その美人はめちゃくちゃ就職良さそうというのは皆が想像付くし
>>1 早慶なんて数年後は超一流明治大學の格下2流になるんだよ🦍🦍🦍😭😭😭
バンザイバンザイ
wwwwww\(^o^)/
>>1 早慶なんて数年後は超一流明治大學の格下2流になるんだよ🦍🦍🦍😭😭😭
バンザイバンザイ
wwwwww\(^o^)/
>>721 阪大「合格者」の大半が早慶叩き落されてるのになに寝言言ってるの
週刊誌が書いていることに文句があるなら、講談社なりに文句を言え!
ここで非難するのは筋違い。
事実は早稲田政経≫京大文系
W合格進学は早稲田≫慶應
↑
これは東進。
汚物京大文系
定員を絞りに絞り、国税をジャブジャブ使って教授は毎日、鼻糞ほじるか寝るだけ。
学費はタダ(税金)
↑
こういう体質にインテリ層が「NO」と叩きつけた結果。
パラダイス経済→ふざけんな!
上級国民面した非インテリども。
就職日本一は京大経済なんですけどね(^^;
五大商社就職率 2021年3月卒
大学学部 就職率 商社/就職 (商事 物産 住商 伊藤 丸紅)
○京大経済 7.07% 14/198 ( 6 3 3 0 2)
○東大経済 6.20% 17/274 ( 6 2 4 2 3 )
○東大法 6.15% 11/179 ( 2 5 2 2 0 )
○東大教育 5.88% 3/ 51 ( 1 0 0 1 1 )
○東大教養 5.26% 5/ 95 ( 1 1 1 1 1 )
「担保」する数学力と比例しているのは興味深い
7%越えは京大経済のみで東大「全学部」は横並び
東大「全学部」ボーダーは数弱分散馬鹿定期
駿台全国模試合格者平均偏差値(数学)
東大文一 64.1←東大法「優先」進学枠
東大文二 63.5←東大経済「優先」進学枠
京大経済 61.6
京大法 59.9
一橋経済 59.4←後期込み
東大文三 58.7←東大「全学部」ボーダー(笑)
京大経済・法>東大「全学部」が確定
数弱分散馬鹿は定員割れの東大法や経済は勿論、農学部や看護にも大量進学
■京都大学 共テボーダー
総人 89%
■東京大学 共テボーダー
文科一類 88%
文科二類 88%
文科三類 87%
東大負けてて草
駿台全国模試(10月更新)←New!
65 早大国際教養
64 早大法
63 早大国際政経
62 慶大法法 慶大法政 慶大経済
61 慶大商A 早大文 早大社学 早大政治 早大経済←慶大商Aと同レベル!すごーいw
>国公立大学(文系)の大学入学共通テスト(前期日程)の文系の得点率をボーダーラインでみると文系全体では、京都(経済-経済経営理系)89%が最難関。東日本では、東京(文科一類)(文科二類)が88%で最難関
経済理系にすら負けてて草
マジレスすると
東大文I>文II>文Ⅲ>一橋法>京大法・経済>一橋商・経済>京大文・総人>一橋社学>京大教育>>早稲田政経>阪大法・経済>慶應経済
早稲田大学推薦の闇
ウェーイ!
推薦、AOの無試験バカがウヨウヨしている無能なワタク
それが早稲田大学
早稲田大学一般入学率
国際教養 42.6%
基幹理工 42.9%
創造理工 44.4%
政治経済 47.5%
先進理工 51.5%
法 52.7%



@YouTube
>>735 今でもブランド女子大は早慶には及ばないが就職貴族なのに、聖心クラスの女子大を一貫で出て、学生時代はビール売りで売上上位になるほど可愛いのに、従業員40人資本金9000万の下請け工務店に入って、事務服を着て通勤している子がいる。
要は人それぞれで例外はあると言うこと
1軍 国立理系 偏差値+10
2軍 国立文系 偏差値 +5
3軍 私立理系 偏差値 +5
4軍 私立文系 偏差値−10 しょせん私文は4軍の中の争い 井の中の蛙
>>751 これ言う奴って学歴コンプがあるやつだよねw
>>748 何年前の人?
東大文I>文II>>文V>京大総人・経済>京大文・法>一橋法>京大教育・一橋社会>一橋商・経済>>早稲田政経>阪大法・経済>慶應経済
早稲田=東大>>京大一橋東京科学大>>慶應・マーチ
>>754 早稲田政経をそんなに評価してくれるなんてありがたいね
>>738 言うて早慶合格者も早慶他学部に落ちまくってるからなぁ...
>>750 早慶なんて数年後は超一流明治大學の格下2流になるんだよ🦍🦍🦍😭😭😭
バンザイバンザイ
wwwwww\(^o^)/
>>756 お前ら阪大慶應経済と一緒にしたらめんどくさいじゃん。自分は阪大や慶應経済と変わらないと思ってるけど
五大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
丸紅 早稲田商
京大は所詮地方大ソルジャー養成校
>>725 京大は所詮地方文系
五大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
丸紅 早稲田商
京大は所詮地方大ソルジャー養成校
>>726 別に科目数が多い方が難しいわけではない
京大保健学科より阪大医学科の方が科目数は少ない
これ言われると科目数論者は何も反論できない
推薦はそもそも一般入試より科目数多いし
>>728 ほい
五大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
丸紅 早稲田商
京大は所詮地方大ソルジャー養成校
>>735 いや別に想像つかないし
美人が京大に行けばいいんじゃないの?
何で慶応のaoが出てくるのか意味不明
>>742 ソルジャー就職日本一な
五大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
丸紅 早稲田商
京大は所詮地方大ソルジャー養成校
>>743 東大と京大じゃ科目数が違うだろ
散々科目数科目数大騒ぎしておいてよく言うわ
「早慶は30年前の日東駒専レベル」
親世代が受験生だった30年前は受験人口がピークを迎えた頃で、熾烈な受験戦争が繰り広げられた。それに比べて今は少子化で、私立大学の過半が定員割れ。
「ギリギリ『日東駒専』というレベルだった受験生がタイムスリップして今、自分の子どもの代わりに受験したら『早慶』に十分チャレンジできる」
河合塾教育研究開発本部の近藤治主席研究員は、30年前と今の受験難度のギャップをそう表現する。
https://diamond.jp/articles/-/351099 Fラン短大卒が2ヶ月勉強すれば合格できる
それが
早稲田大学 政治経済学部だ!



@YouTube バカで楽したいなら早稲田に行け
私はバカだ。そして現役早稲田生だ。東大、京大、一橋、東工大、旧帝、医学部いずれでもない正真正銘の早稲田生である。
受験勉強に青春を捧げ5教科7科目そつなくこなせるほどの裁量はない。
私が偏差値40程の公立高校に在学しながら、塾、予備校に通わず参考書のみで早稲田大学に合格した。
私立文系は本当にどん底からも、逆転合格出来るのだ。
https://note.com/shanxia114/n/n617383c96173 >>713 ことば遊びかつ勉強不足の典型例だねw
イギリス私立大学の代表例はバッキンガム大学で、オックスブリッジからLSEに至るまで有力大学は公立大学という認識が一般的だよね。
ドイツは州立大学優位、フランスを代表するグランゼコールは私立ではない。
中国もでも北京、清華、上海交通等、有力者大学は悉く国立。アメリカ以外で私立優位な国を挙げられる?
>>769 丸紅次期社長は早稲田商卒でcdioだけどな
東大推薦や京医・理特色は一般入試より遥かに難しいよね、この人たちはほんとすごいと思う。国際科オリ代表や国内でも金や春などが当たり前のレベルなので。
Core30社長の出身大学■
東京大 6
早稲田大 6
一橋 3
京都大 2
同志社 2
海外大 2
慶應大、花園大、上智、明治 1
国内時価総額トップ10の社長出身大学
トヨタ 早稲田大学
ソニーG 早稲田大学
NTT 京都大学
三菱UFJ 東京大学
キーエンス 関西学院大学
東エレク 明治大学
ファストリ 早稲田大学
KDDI 横浜国立大学
信越化学 早稲田大学
三菱商事 東京大学
五大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
丸紅 早稲田商
京大は所詮地方大ソルジャー養成校
>>779 京大医・理特色が顔採用のソースどこだよ。
京医特色ははやりな筆頭に相当レベル高いし、京理特色も国際数オリメダリストや東大模試1桁、全統記述1位等だからな。
慶應の京大コンプレックスが無茶苦茶に良く分るスレだ😂
慶應にだけは入らない方がいいな
東京大学
京都大学→こんなとこ受けない。≒明治大学
一橋大学
マジレスする。
東京大学
京都大学→こんなとこ優秀層が受験しない。≒明治
マジレスする。
東京大学
京都大学 文系→こんなとこ優秀層が受験しない。
≒明治
筑駒 文系現役 東京大学19
京都大学1→落ちこぼれ(最下層)
灘 文系現役 東京大学21
京都大学5→落ちこぼれ(最下層)
京都大学文系進学者は
アホちゃうねん「パーでんねん」
マジレスする。
東京大学
京都大学 文系→こんなとこ優秀層が受験しない。
≒明治
筑駒 文系現役 東京大学19
京都大学1→落ちこぼれ(最下層)
灘 文系現役 東京大学21
京都大学5→落ちこぼれ(最下層)
京都大学文系進学者は
アホちゃうねん「パーでんねん」
前期受験大学 後期受験大学
東京大学 一橋大学経済、SDS
京都大学 以下、受験する奴は「パー」確定。
一橋大学
筑駒 文系60名
席次1位〜50位まで東京大学受験
席次51〜60位まで京都大、一橋大学前期受験
→最下層
これが事実。
>>786 灘から現役東大文系は23名だし現役京大文系は8名な。
東大文系行くのは上位層の大半と中間層の一部、京大文系行くのは上位層の一部と中間層の大半って感じで落ちこぼれだと阪大神大早慶指定校あたりになりがちなのが現実。
学部別一部上場企業役員数ランキング(東洋経済)
1位 東大法(832名)
2位 慶應経済(791名)
3位 慶應法(591名)
4位 早稲田政経(467名)
5位 中央法(456名)
6位 早稲田法(446名)
7位 慶應商(437名)
8位 早稲田商(433名)
9位 東大経済(397名)
10位 京大法(369名)
11位 東大工(355名)
12位 早稲田理工(327名)
13位 京大工(282名)
14位 中央商(273名)
15位 阪大工(242名)
大学別生涯年収ランキング
東京大学:4億6126万円
慶應義塾大学:4億3983万円
京都大学:4億2548万円
中央大学:3億9368万円
早稲田大学:3億8785万円
一橋大学:3億8640万円
上智大学:3億8626万円
同志社大学:3億8590万円
青山学院大学:3億8578万円
法政大学:3億8103万円
マジレスする。
東京大学
京都大学 文系→こんなとこ優秀層が受験しない。
≒明治
筑駒 文系現役 東京大学19
京都大学1→落ちこぼれ(最下層)
灘 文系現役 東京大学21
京都大学8→落ちこぼれ(最下層)
京都大学文系進学者は
アホちゃうねん「パーでんねん」
筑駒 文系60名
席次1位〜50位まで東京大学受験
席次51〜60位まで京都大、一橋大学前期受験
→最下層
これが事実。
マジレスする。
東京大学
京都大学 文系→こんなとこ優秀層が受験しない。
≒明治
筑駒 文系現役 東京大学19
京都大学1→落ちこぼれ(最下層)
灘 文系現役 東京大学23
京都大学8→落ちこぼれ(最下層)
京都大学文系進学者は
アホちゃうねん「パーでんねん」
筑駒 文系60名
席次1位〜50位まで東京大学受験
席次51〜60位まで京都大、一橋大学前期受験
→最下層
これが事実。
>>791 灘から現役東大文系は23名だし現役京大文系は8名な。
東大文系行くのは上位層の大半と中間層の一部、京大文系行くのは上位層の一部と中間層の大半って感じで落ちこぼれだと阪大神大早慶指定校あたりになりがちなのが現実。
早稲田は十分に学部定員を減らしており、これ以上は絶対に減らすべきではない。
一学年9500名以上は維持すべき。特に大学院生が増やせていないから学部定員は維持しないとね。
政経学部や法学部や商学部の定員は一学年1000名程度は確保すべき。減らしすぎている。
その程度に回復すれば、司法試験の合格者や国家公務員試験合格者も増える。
教育学部も減らさずに、経営系やIT系の専攻を創設して、「総合科学部」に名称変更する。
医学部も統合で獲得する。
京都大学の人は東京でたまに見かけるけど、たしかに旧帝の中では東大の次にいるかもな
東大 10
京大 02
その他 01
こんな感じ
>>749 早慶なんて数年後は超一流明治大學の格下2流になるんだよ🦍🦍🦍😭😭😭
バンザイバンザイ
wwwwww\(^o^)/
>>793 灘から京大文系って中間層なの?
かつては灘は東大理系が平均と言われたが、東大理系が難化し過ぎてそれは無理になったか
灘自体もそこまで求心力失っているような気もするし
灘から京大非医って落ちこぼれとは言わないまでも下位層ではないんだ
>>797 あくまでも文系の中でやね。
普通に平均は阪医や東大理一などかな
>>799 そう考えると、灘では文系と理系で相当な差があるということだね
文系の上位でも理系にこれば下半分入り、文系の中位は理系では落ちこぼれ
>>800 そりゃ理系の方が優秀な人が多いから当たり前でしょ。授業で数学についていけなかったから文系進んだ人も一定数いるし。どこの高校でもこうなんじゃないかな。
各進学高校の最下層の「パー」を集めた大学
「京都大学文系学部」
自信満々て通うのはFラン高校生。
石丸伸二や高田史拓みたいな奴。
>>801 そう考えると学歴厨的には文系と理系を分けないといけないよな
日本は文系が理系の実績を盾に、なんか同じ大学なら同ランクです、みたいに振る舞っているけど
文系と理系の差はどのくらい?
京大文系で阪大理系くらいか?
でも東北大文系だと千葉大理系くらいな気もするね
1〜1.5ランクくらい違う?
こんなもんか?
東大理系
京大理系 東大文系
阪大理系 京大文系
名大理系 東北大理系 一橋
九大理系 北大理系 阪大文系
最近経済系が強いのも、法学部と違って理系を多少呼び込めるからかもな
中間層が京大文系は言いすぎたかも。去年だと20位くらいの人が共テ9割以上で文I行ってるし。文3〜京大経済・総人の間くらい?
五大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
丸紅 早稲田商
京大は所詮地方大ソルジャー養成校
>>781 商社社長を見ればわかるじゃん
五大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
丸紅 早稲田商
京大は所詮地方大ソルジャー養成校
>>1 早慶なんて数年後は超一流明治大學の格下2流になるんだよ🦍🦍🦍😭😭😭
バンザイバンザイ
wwwwww\(^o^)/
>>805 名大と東北大は一点強化型
名大の数学は東大より鬼畜で有名、他はそうでもないが
文系もこの鬼畜数学をクリアしないと入れない
東北は物理が東大より鬼畜、他はそうでもないが
文系もこの鬼畜物理をクリアしなければならない
>>813 物理は文系やらんやろ
本当に大学受験したことあるのか
五大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
丸紅 早稲田商
京大は所詮地方大ソルジャー養成校
東大「全学部」ボーダーは数弱分散馬鹿定期
河合塾の栄冠めざして 2023最新版
数学TA平均点ランキング
87 ☆東大文一・文二←東大法・経済「優先」進学枠
86 ★京大経済
85
84 ★京大法
83 ●一橋経済
82 ☆東大文三←東大「全学部」ボーダー(笑)
数弱分散馬鹿は定員割れの東大法や経済は勿論、農学部や看護にも大量進学
東大看護最多進学枠は理2ではなく文3
慶應の京大コンプレックスが無茶苦茶に良く分るスレだ😂
慶應にだけは入らない方がいいな
筑駒 文系46名
席次 上位6割 東大受験
東大合格19名 早慶進学9名
席次 下位4割
京大受験1
一橋受験2
東大受験15名(浪人 東大合格10)
筑駒 文系46名
席次 上位6割 東大受験
東大合格19名 早慶進学9名
席次 下位4割
京大受験1
一橋受験2
東大受験15名(浪人 東大合格10)
学部別一部上場企業役員数ランキング(東洋経済)
1位 東大法(832名)
2位 慶應経済(791名)
3位 慶應法(591名)
4位 早稲田政経(467名)
5位 中央法(456名)
6位 早稲田法(446名)
7位 慶應商(437名)
8位 早稲田商(433名)
9位 東大経済(397名)
10位 京大法(369名)
11位 東大工(355名)
12位 早稲田理工(327名)
13位 京大工(282名)
14位 中央商(273名)
15位 阪大工(242名)
>>823 京大、一橋は下位は確定なのは間違いない。
>>823 京大文系、一橋は下位は確定なのは間違いない。
もうこの自称高校生と自称早稲田政経経済のやり取りやめよう
つまらんし、こいつらだけでやりやってるやん
灘文系 現役
(席次 上位6割40名程度)
東大文系23名
東大受験15名(浪人 東大合格7)
(席次 下位4割20名程度)
京大文系8、一橋前期受験者あり
こんな感じだな。
>>826 そりゃ、京大文系、一橋前期受験者には都合が悪いもんな。マウンティングなんて烏滸がましい。
どこの進学高校でも落ちこぼれやん。
>>828 それ早慶文系で草 早稲田政経とか所詮最下位でもいけんねんから黙れや低学歴が。
一流=東大、国公立医学部
二流=京大、科学、一橋、早慶上位学部
三流=地底、神戸、早慶その他
四流=駅弁、MARCH
大学連合
一橋大・東工大・東京医科歯科大・東京外大・東京大
(首都圏御三家) つくば・千葉・横浜
東北大(東京中心から東へ400km)
京都大(東京中心から西へ400km)
はん大(第 8 番目の旧帝大)
愛知県の名古屋(第 9 番目 旧帝大)
新潟大医+金沢大医
軽いシブン私立 わせケイ上智明治立教 WKJMR 早軽上明立
早稲田は政経等は一般を絞りまくって難化のイメージアップに成功した。
その反動で一般が多い教育人科はガバガバ入試となり、国立はもちろん明治立教にも完敗してしまった
>>746 早慶なんて数年後は超一流明治大學の格下2流になるんだよ🦍🦍🦍😭😭😭
バンザイバンザイ
wwwwww\(^o^)/
>>832 違うぞ
数学必須化でむしろ政経は国立併願層からは入るのが楽になった
そして中堅高校からの私立専願は皆無に
その結果、政経は超進学校だらけになって評価が上がった
早稲田人科、評価上がってるよね
早稲田人科教育で慶応文SFCと同じくらい
>>832 小学生でも分かる。
絞りに絞っているのはどっち?
京都大学 経済学部 240名
早稲田大 政治経済 350名
いつまでも難関面すんなよ。
バカのパラダイス経済さん
京都大学経済学部。
バカの癖に難関面すんなよ。
バカの京都大学法学部。
>>837 お前らがよく言ってる経済学科140名とかクソ絞ってて草
>>842 バカのくせに難関面すんなよ
↑
早稲田政経のこと?はっきり言ってキツいんだけど知的障害量産してるくせに
>>844 早稲田政経は概ね世代上位2%以内
知的障害なわけなかろう
駿台全国模試(10月更新)←New!
65 早大国際教養
64 早大法
63 早大国際政経
62 慶大法法 慶大法政 慶大経済
61 慶大商A 早大文 早大社学 早大政治 早大経済←日東駒専レベルwww
京大マウンティングはこんな奴ら。
( )内の数値はみんこうH差値
ふ〜みん(公立明石北卒69)京大経
河合悠祐(公立紫野高卒63)京大総人卒
石丸伸二(公立祇園北卒58)京大経済卒
田中信人(公立守山高卒68卒)京大理卒
アホばかり。
河合塾(最新2024.11.18)
70 早大政経(経済)
早大国際教養
早大社学(総合)
67.5 早大政経(国際)
早大政経(政治)
早大法
早大商(社)
早大社学(数)
早大人間環境(数)
早大人間情報(数)
早大文、早大文構
慶應法法、慶應法政
慶應経B、慶應商B
65.0 早大商(数)
早大教育
早大人間環境(英国)
早大人間健康(数)
慶應経A
慶應商A
慶應文
62.5 早大人間環境・健康・情報(英数)
早大人間情報(英国)
河合塾(最新2024.11.18)
70.0 早大政経(経済)
早大国際教養
早大社学(総合)
67.5 早大政経(国際)
早大政経(政治)
早大法
早大商(社)
早大社学(数)
早大人間環境(数)
早大人間情報(数)
早大文、早大文構
慶應法法、慶應法政
慶應経B、慶應商B
65.0 早大商(数)
早大教育
早大人間環境(英国)
早大人間健康(数)
慶應経A
慶應商A
慶應文
62.5 早大人間環境・健康・情報(英数)
早大人間情報(英国)
京大って東大一橋に行けないゴミが都落ちで受けに行く雑魚大か
学歴コンプに陥りやすい進学パターン
早稲田大卒 岸田文雄に対して父が放った言葉
「オマエはウチで初めての高卒だ」
「早稲田は大学じゃねーんだよ。ウチでは」



@YouTube 大学生活に馴染めない、無気力、不登校…「不本意入学」の学生たちが直面する壁
「“私立大学は国立大学よりも劣っている”という考えに縛られて、私立大学に通っている自分を受け止められずに大学生活に馴染めなくなるのです」
「不本意入学の意識を保護者が植え付けてしまっているケースも少なくない。『お前はバカだからそんな私立大学にしか行けなかったんだ』とか『恥ずかしくて近所の人たちに子どもの進学先を言えない』などの発言をします。」
https://www.moneypost.jp/1016829 早稲田政経卒「精神障害」
https://toyokeizai.net/articles/-/370405?display=b ソウスケさんは早稲田大学政経学部を卒業。しかし、出版社での勤務も国家公務員の職場も長くはもたなかった。
「ふざけてんのか!真面目にやれよ」
「ワタクはどうしてそんなにバカなんだ?」
「ワタクはできそこない」「甘えている」「怠けているだけ」──。
「早稲田は30年前の日東駒専レベル」
親世代が受験生だった30年前は受験人口がピークを迎えた頃で、熾烈な受験戦争が繰り広げられた。それに比べて今は少子化で、私立大学の過半が定員割れ。
「ギリギリ『日東駒専』というレベルだった受験生がタイムスリップして今、自分の子どもの代わりに受験したら『早稲田』に十分チャレンジできる」
河合塾教育研究開発本部の近藤治主席研究員は、30年前と今の受験難度のギャップをそう表現する。
https://diamond.jp/articles/-/351099 五大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
丸紅 早稲田商
京大は所詮地方大ソルジャー養成校
.
◆中央法の言葉
82名無しなのに合格2019/02/25(月) 13:01:37.94ID:D1/b1yaD
>>55 早稲田慶應上智がそれを言うならまだしも、お前みたいな大東亜のゴミ、
社会の底辺が言う資格はない。
現実を見ろ、お前は社会の中でも最底辺の層にいる、ドブネズミなんだよ。
さっさと死ねゴミが
90名無しなのに合格2019/02/25(月) 13:23:42.22ID:D1/b1yaD
>>88お前死ね。低学歴カスが。
てめえの様なゴミニート社会の底辺は一生高学歴の踏み台になるしかない
醜い人生しか歩めないんだよ。その腐った遺伝子残すなよ。悪影響だから
111名無しなのに合格2019/02/25(月) 14:09:46.83ID:D1/b1yaD
大東亜帝国のコンプって怖いな。ここまでくると精神病を疑う。
事実を突きつけられたら、発狂でブチ切れからの「傑作」とか言う。
効いてませんよアピールが痛い。ゴキブリ野郎ってまさにお前じゃん。
大東亜帝国のゴミが。中央に勝てると思ってんのかカス。
さっさと自殺しろ。今すぐ死ねゴミ。社会を舐めんな底辺
125名無しなのに合格2019/02/25(月) 14:37:45.98ID:D1/b1yaD
>>122 しつけえよ底辺
大東亜帝国は大東亜帝国らしく底辺にへばりついて生きろゴミ
.
五大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
丸紅 早稲田商
京大は所詮地方大ソルジャー養成校
2024年入試早慶ダブル合格選択データ
https://diamond.jp/articles/-/351102 ◎早稲田政経 93.1 - 6.9 慶應商●
◎早稲田法 90.0 - 10.0 慶應商●
◎早稲田国教 83.3 - 16.7 慶應商●
○早稲田商 56.0 - 44.0 慶應商●
△早稲田社学 50.0 - 50.0 慶應商△
●早稲田教育 20.0 - 80.0 慶應商◎
◎早稲田文 77.8 - 22.2 慶應文●
◎早稲田文構 70.0 - 30.0 慶應文●
○早稲田商 60.0 - 40.0 慶應文●
◎早稲田社学 75.0 - 25.0 慶應文●
◎早稲田国教 100 - 0 慶應文●
●早稲田教育 10.0 - 90.0 慶應文◎
慶應商と文の凋落について。
早稲田教育もひどいけど。
五大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
丸紅 早稲田商
京大は所詮地方大ソルジャー養成校
早稲田政経オナニーマン&慶應SFC卒ソルおじ高木が国立コンプを炸裂させている大爆笑スレやんけ
地方国立理系行ってもおおかた僻地工場の管理員くらいが精々なのに(だからこそなのか)無駄なイキリがこの手の掲示板に溢れてて虚しいわ
>>848 早慶なんて数年後は超一流明治大學の格下2流になるんだよ🦍🦍🦍😭😭😭
バンザイバンザイ
wwwwww\(^o^)/
早稲田へのコンプレックスと羨望から成り立ってる名スレ
五大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
丸紅 早稲田商
京大は所詮地方大ソルジャー養成校
早稲田大学推薦の闇
ウェーイ!
推薦、AOの無試験バカがウヨウヨしている無能なワタク
それが早稲田大学
早稲田大学一般入学率
国際教養 42.6%
基幹理工 42.9%
創造理工 44.4%
政治経済 47.5%
先進理工 51.5%
法 52.7%



@YouTube
早稲田大学偏差値かさ増しの闇
①推薦、AO枠を増やす
②一般入試枠を減らす
③内部生、附属校を増やす



@YouTube 「僕はね、AO入試は不正入学だと言っているんです。『多様な人材や意欲のある人を求める』なんて真っ赤なウソ。早稲田ですらAOで学力の低い学生を入れている。」
「(AO入試組は) 自分を出すことはうまいが、嫌いなものや苦手なことと付き合えない。一度に多くの課題を出された時、優先順位をつけて全体を見ながら進めることができないのです。」
「端的にいえば、段取りが悪く、独りよがりで根性がない。早稲田でもそれは同じ。そういう子たちが就職活動をしてもうまくいかないのは容易に推測できます。」
「AO入試組とともに、推薦組、付属組も企業からは警戒されている。
採用側は大学名だけでなく、中高大のヒストリーを見るようになってきています。東京の私立出身の学生は受験勉強もマニュアル的にやるので、どこかナメているところがあるんです。」
https://gendai.media/articles/-/452?imp=0 >>1 早慶なんて数年後は超一流明治大學の格下2流になるんだよ🦍🦍🦍😭😭😭
バンザイバンザイ
wwwwww\(^o^)/
五大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
丸紅 早稲田商
京大は所詮地方大ソルジャー養成校
>>868 それをやらない教育人科は悲惨な結果だな。
マーチに完敗。
>>873 適当なこと言ってる
完敗なのは明治文に負けてる慶応文くらいだろう
五大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
丸紅 早稲田商
京大は所詮地方大ソルジャー養成校
所詮ワタク慶應の京大コンプレックスが無茶苦茶に良く分かるスレだ😂
慶應にだけは入らない方がいいな
>>874 早稲田教育人科偏差値62.5
明治立教の主要学部は65
>>876 所詮地方大ソルジャー養成校の京大にコンプなんてあるわけないだろ
五大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
丸紅 早稲田商
京大は所詮地方大ソルジャー養成校
>>877 早稲田教育は旧社会科学専修の公共市民学専修が、内容的に社会科学そのものなので突出して偏差値が高かったはず
五大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
丸紅 早稲田商
京大は所詮地方大ソルジャー養成校
明治大_114,821(108,652)_105.7 ←まだ共テ後期あるで。
受けなはれ
受けてみなはれ
明治大学。
明治大_114,821(108,652)_105.7 ←まだ共テ後期あるで。
受けなはれ
受けてみなはれ
明治大学。
明大前駅のホーム 明治大学の校歌だったのね♪ 気付いたことに喜び☺
@matcha55555
@matcha55555
↑
日常生活でのさりげない気づきと感謝
ありがたい ありがたい
共テ3科目で7割でも早稲田推薦合格!!
推薦で決まってる人集まろう:早稲田大学 受験BBS
https://jukenbbs.com/waseda/5798/ >>887-888 早稲田コンプが自演で評判下げようとしてるだけ定期
.
◆中央法の言葉
82名無しなのに合格2019/02/25(月) 13:01:37.94ID:D1/b1yaD
>>55 早稲田慶應上智がそれを言うならまだしも、お前みたいな大東亜のゴミ、
社会の底辺が言う資格はない。
現実を見ろ、お前は社会の中でも最底辺の層にいる、ドブネズミなんだよ。
さっさと死ねゴミが
90名無しなのに合格2019/02/25(月) 13:23:42.22ID:D1/b1yaD
>>88お前死ね。低学歴カスが。
てめえの様なゴミニート社会の底辺は一生高学歴の踏み台になるしかない
醜い人生しか歩めないんだよ。その腐った遺伝子残すなよ。悪影響だから
111名無しなのに合格2019/02/25(月) 14:09:46.83ID:D1/b1yaD
大東亜帝国のコンプって怖いな。ここまでくると精神病を疑う。
事実を突きつけられたら、発狂でブチ切れからの「傑作」とか言う。
効いてませんよアピールが痛い。ゴキブリ野郎ってまさにお前じゃん。
大東亜帝国のゴミが。中央に勝てると思ってんのかカス。
さっさと自殺しろ。今すぐ死ねゴミ。社会を舐めんな底辺
125名無しなのに合格2019/02/25(月) 14:37:45.98ID:D1/b1yaD
>>122 しつけえよ底辺
大東亜帝国は大東亜帝国らしく底辺にへばりついて生きろゴミ
.
五大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
丸紅 早稲田商
京大は所詮地方大ソルジャー養成校
ノーベル経済学賞受賞MIT教授『トランプ大統領支持層には、自分の人生や性生活に不満を抱く男性がいる』
http://2chb.net/r/poverty/1739084670/ 五大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
丸紅 早稲田商
京大は所詮地方大ソルジャー養成校
>>1 早慶なんて数年後は超一流明治大學の格下2流になるんだよ🦍🦍🦍😭😭😭
バンザイバンザイ
wwwwww\(^o^)/
五大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
丸紅 早稲田商
京大は所詮地方大ソルジャー養成校
どう考えても早稲田>>慶應なのに、慶應閥企業からの広告費で執拗に慶應持ち上げ早稲田バッシングしているのが
メディアだな。
>>896は慶尿SFC卒の高木
大学卒業時の就職先を退職してからは、実家が金持ちなので、定職に就かず現在セブンのアルバイト
2チャン時代に一橋や京大にボコられた事を深く恨んでおり、yahoo知恵袋を中心に両校に対する誹謗中傷をライフワークにしている
現在43歳独身
国立
東大+一橋+東工(如水会+蔵前会)筑波+千葉+横国 旧帝 旧六医 旭川医科
公立 都立 東京公立大学
県立 秋田県立 国際教養大学
府立 道立札幌医科 京都公立大学 大阪公立大学 市立
軽量級私立 文系 わせケイ上智明治立教〈東京6大学〉早軽上明立 WKJMR
国立
東大+一橋+東工(如水会+蔵前会)筑波+千葉+横国 旧帝 旧六医 旭川医科
公立 都立 東京公立大学
県立 秋田県立 国際教養大学
府立 道立札幌医科 京都公立大学 大阪公立大学 市立
軽量級私立 文系 わせケイ上智明治立教〈東京6大学〉早軽上明立 WKJMR
>>1 早慶なんて数年後は超一流明治大學の格下2流になるんだよ🦍🦍🦍😭😭😭
バンザイバンザイ
私立と国立にはプロ野球とメジャーリーグくらいエグい差がある
令和ロマンの高比良くるまは、進学校の本郷中高から一浪して慶大文学部に進学したが、「勉強、めっちゃ苦手で。中高6年間、ずっと学年ビリでしたもん」と打ち明けた。
くるまは「慶応の文学部って3科目しかやらなくていいんですよ。英語と歴史と小論文」と話すと、東大経済学部出身の伊沢を差し、「東大なんて7科目くらいやるんですよ」と受験科目の違いを説明した。
また、「私立と国立の差を野球にたとえるとプロ野球とメジャーリーグくらい違います。まず、スケールが違います。」と懇々と語った。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef8c5037bced2392b3bb75247e6e865cab7aae0d .
◆中央法の言葉
82名無しなのに合格2019/02/25(月) 13:01:37.94ID:D1/b1yaD
>>55 早稲田慶應上智がそれを言うならまだしも、お前みたいな大東亜のゴミ、
社会の底辺が言う資格はない。
現実を見ろ、お前は社会の中でも最底辺の層にいる、ドブネズミなんだよ。
さっさと死ねゴミが
90名無しなのに合格2019/02/25(月) 13:23:42.22ID:D1/b1yaD
>>88お前死ね。低学歴カスが。
てめえの様なゴミニート社会の底辺は一生高学歴の踏み台になるしかない
醜い人生しか歩めないんだよ。その腐った遺伝子残すなよ。悪影響だから
111名無しなのに合格2019/02/25(月) 14:09:46.83ID:D1/b1yaD
大東亜帝国のコンプって怖いな。ここまでくると精神病を疑う。
事実を突きつけられたら、発狂でブチ切れからの「傑作」とか言う。
効いてませんよアピールが痛い。ゴキブリ野郎ってまさにお前じゃん。
大東亜帝国のゴミが。中央に勝てると思ってんのかカス。
さっさと自殺しろ。今すぐ死ねゴミ。社会を舐めんな底辺
125名無しなのに合格2019/02/25(月) 14:37:45.98ID:D1/b1yaD
>>122 しつけえよ底辺
大東亜帝国は大東亜帝国らしく底辺にへばりついて生きろゴミ
.
【芸能】カズレーザー、高卒芸人からの『学歴って意味ある?』に持論 「世の中の大半は何者でもないから」
http://2chb.net/r/mnewsplus/1739190083/ 五大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
丸紅 早稲田商
京大は所詮地方大ソルジャー養成校
>>905の慶尿SFC卒ソルおじパンティ高木がスレ主の
基地外スレ(学歴板)
↓
対決スレ 一橋vs慶応 Part20
>>1 早慶なんて数年後は超一流明治大學の格下2流になるんだよ🦍🦍🦍😭😭😭
バンザイバンザイ
wwwwww\(^o^)/
>>801 理系で東大狙いが危ういから文転して文2に行った同級生を思い出した
早稲田大学推薦の闇
ウェーイ!
推薦、AOの無試験バカがウヨウヨしている無能なワタク
それが早稲田大学
早稲田大学一般入学率
国際教養 42.6%
基幹理工 42.9%
創造理工 44.4%
政治経済 47.5%
先進理工 51.5%
法 52.7%



@YouTube
早稲田大学偏差値かさ増しの闇
①推薦、AO枠を増やす
②一般入試枠を減らす
③内部生、附属校を増やす



@YouTube 早稲田の指定校推薦組の偏差値は52.5
やっぱりバカだ



@YouTube 埼玉大学経済学部 偏差値 55.0
慶應閥企業が広告費ばらまいて、武田塾だのコバショーみたいなチンピラ塾屋にまで、
ユーチューブで醜悪な慶應宣伝早稲田バッシングさせているのに、世間はまったくスルーで、
ますます早稲田>>慶應が加速していて滑稽だね。
駿台全国模試(10月更新)←New!
65 早大国際教養
64 早大法
63 早大国際政経
62 慶大法法 慶大法政 慶大経済
61 慶大商A 早大文 早大社学 早大政治 早大経済←早稲田>>慶應が加速(笑)
とにかく早稲田が憎たらしくて仕方がない。明治以来ずっとそうだから。
自分の方が先輩なのに、いつのまにか早稲田が一番人気で最高レベル、
「早慶」なんて言われちゃって、世間では早稲田>慶應が常識になっているから、
メディアを買収して、必死の慶應宣伝早稲田バッシング。それでも早稲田に勝てない。
と、毎日ネットで必死の早稲田宣伝慶應バッシングをしてる人が言うというギャクですね
>>1 早慶なんて数年後は超一流明治大學の格下2流になるんだよ🦍🦍🦍😭😭😭
バンザイバンザイ
wwwwww\(^o^)/
デスクトップには「嫌韓」ファイル、書斎にはずらりと右傾雑誌…「ネトウヨ化」した父
http://2chb.net/r/news/1739361321/ ⭐⭐⭐⭐⭐
>>915 正当防衛に近いな(今に至ってはやや過剰気味ではあるかもだが)
90年代末あたりからなんと20年余もオールドメディアに始まりやがてはネット界隈まで早稲田バッシングと慶応持ち上げが繰り返されてきたことは事実
「慶応閥企業」がそれに絡んでいるのかは確証のないことではあるが、不自然に繰り返される雑誌媒体の三田会礼賛大特集やら例の学歴系つべ動画の慶応エコヒイキやらなんやらみるにつけあながち根も葉もないことではないようにも思われる
最初のうちは言いたい放題やられるままで放置していた早稲田シンパもあまりの酷さにさすがに黙ってはいられなくなりSNSを中心に反論を始めた
諸改革が実を結んで受験生人気が高まり早稲田に好意的な記事もようやく増えてきた今では、その防衛行動がやや過剰にも感じられるようになっただけのことで、もとをただせば「正当防衛」であるし、油断のならない構造自体は変わらず残されている(早稲田を叩けば掲載誌が売れる…がかつての定説、今はそれが閲覧数が稼げるに変わった)
.
◆中央法の言葉
82名無しなのに合格2019/02/25(月) 13:01:37.94ID:D1/b1yaD
>>55 早稲田慶應上智がそれを言うならまだしも、お前みたいな大東亜のゴミ、
社会の底辺が言う資格はない。
現実を見ろ、お前は社会の中でも最底辺の層にいる、ドブネズミなんだよ。
さっさと死ねゴミが
90名無しなのに合格2019/02/25(月) 13:23:42.22ID:D1/b1yaD
>>88お前死ね。低学歴カスが。
てめえの様なゴミニート社会の底辺は一生高学歴の踏み台になるしかない
醜い人生しか歩めないんだよ。その腐った遺伝子残すなよ。悪影響だから
111名無しなのに合格2019/02/25(月) 14:09:46.83ID:D1/b1yaD
大東亜帝国のコンプって怖いな。ここまでくると精神病を疑う。
事実を突きつけられたら、発狂でブチ切れからの「傑作」とか言う。
効いてませんよアピールが痛い。ゴキブリ野郎ってまさにお前じゃん。
大東亜帝国のゴミが。中央に勝てると思ってんのかカス。
さっさと自殺しろ。今すぐ死ねゴミ。社会を舐めんな底辺
125名無しなのに合格2019/02/25(月) 14:37:45.98ID:D1/b1yaD
>>122 しつけえよ底辺
大東亜帝国は大東亜帝国らしく底辺にへばりついて生きろゴミ
.
早慶なんて数年後は超一流明治大學の格下2流になるんだよ🦍🦍🦍😭😭😭
バンザイバンザイ
wwwwww\(^o^)/
1軍 国立理系 偏差値+10
2軍 国立文系 偏差値 +5
3軍 私立理系 偏差値 +5
4軍 私立文系 偏差値−10 しょせん私文は4軍の中の争い 井の中の蛙
>>923 4軍に負ける2軍って皆無なのに
実際はボロ負け。
事実
東京大学文科二類
早稲田大学政治経済学部 経済、国際政経
↓
京都大学 経済、一橋大学 経済
受験者の学力が比較にならないほど異なる。
早稲田大学政経学部卒のNHK江原啓一郎アナ、あえて福澤諭吉の名前を言わない暴挙に出る😅
http://2chb.net/r/poverty/1739435860/ ☆
早稲田大学推薦の闇
ウェーイ!
推薦、AOの無試験バカがウヨウヨしている無能なワタク
それが早稲田大学
早稲田大学一般入学率
国際教養 42.6%
基幹理工 42.9%
創造理工 44.4%
政治経済 47.5%
先進理工 51.5%
法 52.7%



@YouTube
早稲田大学偏差値かさ増しの闇
①推薦、AO枠を増やす
②一般入試枠を減らす
③内部生、附属校を増やす



@YouTube 「僕はね、AO入試は不正入学だと言っているんです。『多様な人材や意欲のある人を求める』なんて真っ赤なウソ。早稲田ですらAOで学力の低い学生を入れている。」
「(AO入試組は) 自分を出すことはうまいが、嫌いなものや苦手なことと付き合えない。一度に多くの課題を出された時、優先順位をつけて全体を見ながら進めることができないのです。」
「端的にいえば、段取りが悪く、独りよがりで根性がない。早稲田でもそれは同じ。そういう子たちが就職活動をしてもうまくいかないのは容易に推測できます。」
「AO入試組とともに、推薦組、付属組も企業からは警戒されている。
採用側は大学名だけでなく、中高大のヒストリーを見るようになってきています。東京の私立出身の学生は受験勉強もマニュアル的にやるので、どこかナメているところがあるんです。」
https://gendai.media/articles/-/452?imp=0 バカな指定校推薦を励ますには?
私の兄は今高校3年生です。
去年の後半あたり、推薦される人??に選ばれたらしいのですが、
「指定校はばかにされるんだ」
「一般で入ればよかった」
「大学に入って留年したらどうしよう」
など、毎日のように私たち家族に言ってきます…
最近ではご飯でさえも食べなくなり、四六時中うろうろしていて、なんだか不気味です。
「まだ留年するって決まってないじゃん」
などと言うと
「そんな根拠がどこにあんだよ」
とかダルいことを言ってきます…
てか騒ぐ前に勉強しろよとか思いますけどね。
https://komachi.yomiuri.co.jp/topics/id/1095676/ ネトウヨ悲報・ホリエモン】堀江貴文『東大に(中国人など)外国人留学生が増えてるのは経済合理性ある』
http://2chb.net/r/news/1739442338/ 東京大学 文科二類 A、B判定不合格者400名
浪人選択30% 残り280名
後期一橋経済進学25名程度(予想、理系がメイン)
慶應経済進学35名(約14.3%)
残り220名
早稲田政経 経済学科、国際政経学科 定員235名
一橋大学前期合格者、京大経済合格者よりは優秀。
論理的に分析されたな。
東京大学≧早稲田政経≧京大経済≧一橋経済
自分の高校の同じクラスだった同級生を肌感覚で比べた感じでは
東大文系に落ちたやつ(一浪東大文一合格)のほうが一橋に現役合格したやつよりはっきりと優秀だった
京大文系は俺の同級生には一人もいないのでなんとも言えない
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
五大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
丸紅 早稲田商
京大は所詮地方大ソルジャー養成校
■京都大学 共テボーダー
総人 89%
■東京大学 共テボーダー
文科一類 88%
文科二類 88%
文科三類 87%
東大負けてて草
駿台全国模試(10月更新)←New!
65 早大国際教養
64 早大法
63 早大国際政経
62 慶大法法 慶大法政 慶大経済
61 慶大商A 早大文 早大社学 早大政治 早大経済←難易度で言えば上智未満(笑)
>>1 ゆとり時代に早稲田のレベルが劣化しただけで
80年代にはとっくに京大、一橋なんぞより上の扱い
.
◆中央法の言葉
82名無しなのに合格2019/02/25(月) 13:01:37.94ID:D1/b1yaD
>>55 早稲田慶應上智がそれを言うならまだしも、お前みたいな大東亜のゴミ、
社会の底辺が言う資格はない。
現実を見ろ、お前は社会の中でも最底辺の層にいる、ドブネズミなんだよ。
さっさと死ねゴミが
90名無しなのに合格2019/02/25(月) 13:23:42.22ID:D1/b1yaD
>>88お前死ね。低学歴カスが。
てめえの様なゴミニート社会の底辺は一生高学歴の踏み台になるしかない
醜い人生しか歩めないんだよ。その腐った遺伝子残すなよ。悪影響だから
111名無しなのに合格2019/02/25(月) 14:09:46.83ID:D1/b1yaD
大東亜帝国のコンプって怖いな。ここまでくると精神病を疑う。
事実を突きつけられたら、発狂でブチ切れからの「傑作」とか言う。
効いてませんよアピールが痛い。ゴキブリ野郎ってまさにお前じゃん。
大東亜帝国のゴミが。中央に勝てると思ってんのかカス。
さっさと自殺しろ。今すぐ死ねゴミ。社会を舐めんな底辺
125名無しなのに合格2019/02/25(月) 14:37:45.98ID:D1/b1yaD
>>122 しつけえよ底辺
大東亜帝国は大東亜帝国らしく底辺にへばりついて生きろゴミ
.
早慶はやはり底辺の集まりだよ
底辺だから一部の超一流OBの手柄を横取りして自分の手柄のようにネットで吠える
ネットでしか吠えられない
ネット私大(笑)
通信制かよ
>>940 バカだな
京大総人や一橋社会は理科基礎の配点が半分以上の超傾斜配点だから、高くなるんだよ
東京大学 文科 A、B判定不合格者400名
浪人選択30% 残り280名
後期一橋経済進学25名程度(予想、理系がメイン)
慶應経済進学35名(約14.3%) 残り220名
早稲田政経 経済学科、国際政経学科 定員235名
早稲田政経 政治学科 定員115名
一橋大学前期合格者、京大経済合格者よりは優秀。
東京大学≧早稲田政経≧京大経済≧一橋経済
早稲田政経
11の悲惨
偏差値操作の鬼 ワセダ
【早稲田政経 11項目の深い闇】
http://2chb.net/r/jsaloon/1728528566/1-12 まあ早稲田はインチ〇大学だよ
早稲田政経コンプが何年も前からネガキャンしているけど
コンプマンの願い裏腹に世間的評価はうなぎのぼりという
早稲田政経オナニーマンが世界の中心で「早稲田マンセー」を叫び続けているが、電車の中を奇声を発しながら走り回っている鼻水を垂らした知恵遅れと同じで「お気の毒に」と哀れみしか感じない(爆笑)
>>949 この掲示板なんてどうでもええんよ
実際に世間的評価が上がりまくりなのが全て
>>950 鼻つまみモンのコエダメ爺が一人で格上下げやってるだけ
>>950 鼻つまみモンのコエダメ爺が一人で格上下げやってるだけ
>>950 鼻つまみモンのコエダメ爺が一人で格上下げやってるだけ
まあ唯一の主張補強材料が後生大事に保管してるらしい早稲田叩き・早慶叩き・私大叩き・推薦AO叩きのゴミ記事ネタ動画しかない国立厨より、まがりなりにも客観データをいくらでも繰り出してくる早慶の方が証明力あって強いよな
>>954 邪魔だから全部NGワードにぶち込んでるわ
.
◆中央法の言葉
82名無しなのに合格2019/02/25(月) 13:01:37.94ID:D1/b1yaD
>>55 早稲田慶應上智がそれを言うならまだしも、お前みたいな大東亜のゴミ、
社会の底辺が言う資格はない。
現実を見ろ、お前は社会の中でも最底辺の層にいる、ドブネズミなんだよ。
さっさと死ねゴミが
90名無しなのに合格2019/02/25(月) 13:23:42.22ID:D1/b1yaD
>>88お前死ね。低学歴カスが。
てめえの様なゴミニート社会の底辺は一生高学歴の踏み台になるしかない
醜い人生しか歩めないんだよ。その腐った遺伝子残すなよ。悪影響だから
111名無しなのに合格2019/02/25(月) 14:09:46.83ID:D1/b1yaD
大東亜帝国のコンプって怖いな。ここまでくると精神病を疑う。
事実を突きつけられたら、発狂でブチ切れからの「傑作」とか言う。
効いてませんよアピールが痛い。ゴキブリ野郎ってまさにお前じゃん。
大東亜帝国のゴミが。中央に勝てると思ってんのかカス。
さっさと自殺しろ。今すぐ死ねゴミ。社会を舐めんな底辺
125名無しなのに合格2019/02/25(月) 14:37:45.98ID:D1/b1yaD
>>122 しつけえよ底辺
大東亜帝国は大東亜帝国らしく底辺にへばりついて生きろゴミ
.
>>955 だってワタク卒とバレると
どーせ推薦だろ?
とか
AOだから楽だったな
とか周りにイジられるんだぜ
我慢できねーよ
>>957 >我慢できねーよ
我慢出来ねーなら池袋西口公園のたちんぼ60歳BBAとやって発散しろや
>>910 早慶なんて数年後は超一流明治大學の格下2流になるんだよ🦍🦍🦍😭😭😭
バンザイバンザイ
wwwwww\(^o^)/
Fラン短大卒が2ヶ月勉強すれば合格できる
それが
早稲田大学 政治経済学部だ!



@YouTube バカで楽したいなら早稲田に行け
私はバカだ。そして現役早稲田生だ。東大、京大、一橋、東工大、旧帝、医学部いずれでもない正真正銘の早稲田生である。
受験勉強に青春を捧げ5教科7科目そつなくこなせるほどの裁量はない。
私が偏差値40程の公立高校に在学しながら、塾、予備校に通わず参考書のみで早稲田大学に合格した。
私立文系は本当にどん底からも、逆転合格出来るのだ。
https://note.com/shanxia114/n/n617383c96173 東京大学 文科 A、B判定不合格者400名
浪人選択30% 残り280名
後期一橋経済進学25名程度(予想、理系がメイン)
慶應経済進学35名(約14.3%)
残り220名 早稲田政経 経済学科、国際政経学科 定員235名 早稲田政経 政治学科 定員115名
一橋大学前期合格者、京大経済合格者よりは優秀。 東京大学≧早稲田政経≧京大経済≧一橋経済≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫≫
慶應経済≒明治政経
駿台全国模試(10月更新)←New!
65 早大国際教養
64 早大法
63 早大国際政経
62 慶大法法 慶大法政 慶大経済
61 慶大商A 早大文 早大社学 早大政治 早大経済←客観データ(笑)
東大 東大 東大 京大
文一 文二 文三 経済
早稲田政経 72% 50% 49% 52%←
京大経済>東大経済が確定してて草
今や文二未満の文一の合格率が不自然に高いのは政治学科併願中心だからか
東大「全学部」ボーダーの文三は政治学科で水増ししても最下位という
.
◆中央法の言葉
82名無しなのに合格2019/02/25(月) 13:01:37.94ID:D1/b1yaD
>>55 早稲田慶應上智がそれを言うならまだしも、お前みたいな大東亜のゴミ、
社会の底辺が言う資格はない。
現実を見ろ、お前は社会の中でも最底辺の層にいる、ドブネズミなんだよ。
さっさと死ねゴミが
90名無しなのに合格2019/02/25(月) 13:23:42.22ID:D1/b1yaD
>>88お前死ね。低学歴カスが。
てめえの様なゴミニート社会の底辺は一生高学歴の踏み台になるしかない
醜い人生しか歩めないんだよ。その腐った遺伝子残すなよ。悪影響だから
111名無しなのに合格2019/02/25(月) 14:09:46.83ID:D1/b1yaD
大東亜帝国のコンプって怖いな。ここまでくると精神病を疑う。
事実を突きつけられたら、発狂でブチ切れからの「傑作」とか言う。
効いてませんよアピールが痛い。ゴキブリ野郎ってまさにお前じゃん。
大東亜帝国のゴミが。中央に勝てると思ってんのかカス。
さっさと自殺しろ。今すぐ死ねゴミ。社会を舐めんな底辺
125名無しなのに合格2019/02/25(月) 14:37:45.98ID:D1/b1yaD
>>122 しつけえよ底辺
大東亜帝国は大東亜帝国らしく底辺にへばりついて生きろゴミ
.
東洋経済新報社
大学個別の難易度として定める。最高は東京大学の68.8で、以下、国際教養大学67.0、京都大学65.9、一橋大学64.9、早稲田大学64.6、東京外国語大学63.9、国際基督教大学63.8、慶應義塾大学63.4などとなっている。
↑
これな。
https://toyokeizai.net/articles/-/858620?display=b ■早稲田生と京大生の差1.3
京大生≫早大生(平均値)
■早稲田生と慶應塾生の差1.2
早大生≫慶應塾生(平均値)
なるほど。的確。
>>968 国際教養とか笑
事実上1科目で高偏差値とか
上智やSFCみたいやんけ
>>12 それは早稲田理工が低いから。
だけど東科大だとかなり低い。
東大文系合格者には早稲田文系不合格者はかなりいる。
五大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
丸紅 早稲田商
京大は所詮地方大ソルジャー養成校
早稲田理工が東大理系と並ぶことはないし、東工大ともW合格では大差あるけど
慶応理工との勝負はもう付いた感じ
東大「全学部」ボーダーは数弱分散馬鹿定期
駿台全国模試合格者平均偏差値(数学)
東大文一 64.1←東大法「優先」進学枠
東大文二 63.5←東大経済「優先」進学枠
京大経済 61.6
京大法 59.9
一橋経済 59.4←後期込み
東大文三 58.7←東大「全学部」ボーダー(笑)
芋経済>東大「全学部」が確定
数弱分散馬鹿は定員割れの東大法や経済は勿論、農学部や看護にも大量進学
少なくとも京大文系とかいうゴミよりは早稲田政経の方が上だと思うわ
一橋は都内にあるし後期あるから早稲田政経以上だろうけど
京大ほど文系と理系の差が激しい大学も珍しいかもな
それでも世間は京大と聞いただけで文系でも凄い!!の反応だからお得っちゃお得かも
>>976 京大文系はボーダー偏差値は高いけど、わざわざ首都圏の学生が生活費払っていくメリットそんなにないかなあ
東大京大という学歴ブランドがボーダーを上げているのであって、実利なら一橋や早慶の方が学生時代から人脈作れるので優位
>>968 慶応SFCの英語1科目偏差値詐欺がひどいと思ってたら秋田国教という上手の詐欺師がいたわ
マスコミ(というか大学通信とかいう学歴系のデータ会社)は相も変わらず科目数の違いで偏差値を仕分ける知能がないし
>>978 国際教養大学は秋田県の地域枠除いたらレベル高いよ
早稲田政経の劣化版くらいの学力は必要
<全受験生に気付いてほしい明白事実がある>
早稲田と明治のネット工作が、異常に多いという事だ
早稲田の工作員書き込みは、慶應の10倍はある
(ねとらぼでも、洪水のように早稲田が私学1位の記事が出る)
慶應をひたすら貶し、低く見て、おとしめる5ちゃんねる書き込みも多い
多くは嘘が含まれている。
明治の工作員書き込みは、マーチで圧倒的に夥しい
(ねとらぼでも、洪水のように明治がマーチ1位の記事が出る)
マーチでは明治が抜けている、こう何万回でも情報提供してくる
全く事実ではないのだが。
考えてみて欲しい。
慶應は何故、早稲田の10分の1以下の反論しかしないのか?
就職も、各世代年収も上場企業の役員・社長数も、資格試験も上なのに
なぜ法政や立教の工作書込みは、明治と比して、というか皆無に近いのか?
そんなに法政や立教は明治に劣り、愛校心のある人がいないのか?
そうではない。答えは簡単だ。
慶應や法政や立教は、ネット工作会社に金を出していないのだ。
そういう事(裏で嘘で工作する)は学校のする事じゃないと我慢している
教育機関としての守るべき規範を、踏み外していないのだ
だが早稲田や明治がしていることは大成功に近い
早稲田は早慶上理で、明治はマーチで人気が高くなっている。
受験生は
「僕は受験勉強をしながら考えた。僕は早慶上理では早稲田に行く!」
「僕は受験勉強をしながら考えた。僕はマーチなら明治に行きたい!」
基本的に情弱な受験生は、何万回にも及ぶネット工作会社の
早稲田マンセー、明治マンセーに騙され、引っ掛かり、洗脳され、
「自分が考えた」という体で、下卑た2校に志望してしまうのだ。
全く哀れな事である。
「早稲田や明治のマンセー情報が多い」と気が付いた受験生は、
ネット洗脳から抜け出し、劣等校の早稲田と明治の志望から
離脱した方が良い。
>>975 一橋はド田舎にあるから「芋橋」都内の進学高校からは不人気です。
京大経済とかマジでコスパいいよな。京大経済は東大法・経済の次に就職良いから。
>>983 コスパ良いか?
今は一橋商と経済の方が偏差値落ちてきたから良さそう
産業界での結束強いし
関係としては京大経済早稲田政経
一橋経済商慶応経済かな
>>983 全統記述合格者平均偏差値
東大文一 73.4
東大文二 73.2
京大文 71.1
京大法 70.8
京大経済 70.2
一橋法 69.0
>>984 コスパいいでしょ。あの難易度でBCG7名だぞ。
慶應>>早稲田 世界の常識
ただ早稲田はネット工作会社に大量発注
また募集定員を少なくして大量合格させる
また翌年も少数募集定員、予備校はその
定員数で偏差値を出す。
カラクリありインチキ高偏差値ワセダよね。
>>986 それは個々の実力によるもので学歴パワーではない
>>989 外資系コンサルが京大経済だからとる、一橋経済だから取らない、なんてことあると思うか?
五大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
丸紅 早稲田商
京大は所詮地方大ソルジャー養成校
>>983 確かにソルジャー採用だと最強だね
五大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
丸紅 早稲田商
京大は所詮地方大ソルジャー養成校
>>976 嘘つけ
理系も文系も
プ所詮地方大
だろ
五大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
丸紅 早稲田商
京大は所詮地方大ソルジャー養成校
五大商社社長
三菱商事 東大教養
三井物産 慶応経済
伊藤忠 早稲田法
住友商事 慶応商
丸紅 早稲田商
京大は所詮地方大ソルジャー養成校
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 17日 1時間 53分 34秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
lud20250302075513caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1738122809/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「急伸する早稲田文系はついに一橋を抜いたか?政経は京大に並ぶ YouTube動画>13本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・一橋蹴り早稲田政経の人がニュース記事になっていた
・早稲田政経の学歴的価値はどれくらいありますか?
・阪大法vs慶応法、阪大経済vs早稲田政経ならどっちの方が頭いいんですか?
・早稲田政経受験
・政経選択で早稲田
・早稲田政経志望
・早稲田政経vs一橋社会
・早稲田の政経法って
・早稲田文構と上智法って
・明治政経or早稲田人科
・早稲田法政経=阪大文系
・明治政経vs早稲田教育
・早稲田政経と明治政経
・来年の早稲田政経の入試
・早稲田政経志望者の方々
・早稲田政経が学歴でぶん殴れる国立
・今から早稲田文系受かる方法教える
・新高3早稲田文構志望なんやが
・独学で早稲田政経慶法いくやつ
・早稲田政経の経済学科ってどうなん
・早稲田政経蹴り慶應文ってアリ?
・京大経済vs早稲田政経vs一橋経済
・高二早稲田文系志望、数学or社会
・ガチで、早稲田文構っていいよな
・早稲田教育の政経って平均どれくらい?
・岡山大学工学部VS早稲田大学政経
・早稲田政経の数学必須化が話題に
・埼玉大経済と早稲田政経どっちにしよう3
・阪大法学部って早稲田政経より難関だよな
・早稲田政経は受かった 一橋商の合格待ち
・筑駒が進路実績を更新 現役早稲田政経1名
・早稲田の政経とかいう格好良すぎる学歴
・就職考えたら早稲田文文化より人科だろ
・早稲田政経は一橋より難しく京大レベルだよね?
・東京外大と早稲田文化構想、どっち?
・中央法vs早稲田商vs上智法vs明治政経
・早稲田政経数学必須化ワタク死亡w
・慶應経済と早稲田政経ならどっちに行きたい
・早稲田政経受かる奴が教育や商に受かるとは限らない問題
・早稲田の政経出て日刊競馬入っちゃう奴ww
・明治政経なら早稲田人科、上智法、慶應SFCより上
・北大総文>早稲田法、慶応商、早稲田文構
・偏差値60の高校から早稲田政経だけど質問ある?
・早稲田文化構想から人科に転部した奴がいる
・【私文トップ3】早稲田政経、早稲田法、慶應経済
・偏差値55〜60往復マンが半年で早稲政経目指す
・東京一工で早稲田政経とトントンな大学学部を教えてくれ
・看板早稲田政経の存在の前に三流の輝きもない明治政経
・一郎早稲田政経と現役早稲田法学部ってどっちがいい?
・早稲田政経の校舎カッコ良すぎワロタwwwww
・いちおー、早稲田の政経政治です・・・←これどんな印象?
・駿台、河合塾、東進の合格者体験記で早稲田政経が抜けてる
・5大商社に入社したいなら早稲田政経か早稲田国教(SILS)に行け
・3/27 筑駒が進学実績を更新! 早稲田政経進学者が7名に
・早稲田文、文構英語外部試験利用の偏差値wwwwwwwwww
・早稲田文構とか商学部受かるのと教育受かるのじゃどれくらい差がある?
・Abemaニュースに出てる早稲田政経4年の垣内麻里亜さんが超可愛い件
・早稲田政経(推薦AO組) と早稲田法・商(一般入試組)はどっちが上?
・推薦AO内部だらけの早稲田政経・慶應法より就職がよい大学・学部はどこ?
・開成高校が2022年進学実績発表 東大193 京大22 一橋9 早稲田政経10
・横国経営か慶應商か早稲田商か明治政経 ← どこに行きたい?
・早稲田序列確定版 政経>法>商=社=国際>文文構>教育>所沢
・「千葉大学は明治政経、理科大工学、早稲田教育、慶應SFCより社会評価も就職も上」
・最新河合塾偏差値で、早稲田商学部・社会科学部が政経学部を抜いて学内トップに。
・【教育】「慶應」法vs.「早稲田」政経・法 “就職事情”に見るそれぞれのカラー
・筑駒→東大96 京大1 一橋0 早稲田政経5 慶應経済1 早稲田法1 慶應法0 早慶商0
11:14:16 up 91 days, 12:13, 0 users, load average: 10.67, 10.93, 10.00
in 1.7171800136566 sec
@1.7171800136566@0b7 on 071800
|