◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
★塾経営失敗者の隔離・愚痴スレ★ ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/juku/1539759511/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
FC塾、個人塾
開業したはいいものの思うように生徒が集まらず
本部や周りの塾やうまくいっている個人塾に愚痴を吐きたい人専用スレです。
【個人塾】個人塾の経営者ちょっとこい【塾経営】60
http://2chb.net/r/juku/1539739093/ おもに、このスレで相手にされない人、荒らしている人が対象です
おお!
俺にぴったりのスレだ。
>>1さん、ありがとうございます
生徒数、5名。月の売り上げ、6万。
俺より悲惨な経営者いる?
>>3 世の中にはいると思う
近所に塾の看板出してないけど
生徒が勉強しているところがあったから。
しかし2〜3年で誰もいなくなって今さら地。
ネットにはプライドだけは高い奴が多いから
生徒数少なくとも申告はせずに暴言だけはいて憂さ晴らしをする低能が
個人塾スレにはわんさかいる
何度も言うがプライドだけは高いからこっちには書き込みたくないもよう。
>>3 個人塾ならそのくらいが平均なんじゃないの?
3 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2018/10/17(水) 16:09:39.21 ID:RBhxsRyZ0
生徒数、5名。月の売り上げ、6万。
俺より悲惨な経営者いる?
これが個人塾の現実なの??
なるほど。
このスレは居心地いいな。淡々とレスを返してくれる。
時々、近況なども書いてみよう。
>>3 開業から半年間、5名以下だったよ。
三年目の今も24名しかいないけど。
過去最高記録
>>11 すごい!個人塾の平均値を超えているじゃないですか!!
そんなバナナ
25名なんてワンマンで個別指導できるレベル
さすがにそろそろバイト雇おうかと思うけど
>>14 25名で単価2万で50万
経費を20万だとして粗利30万
個人塾なら十分勝ち組じゃないですか!
そりゃ1人で個別指導はできるが、それだけの数の生徒を集めることができない。
集められたところがすごい。
>>15 経費が20万ならね
個人塾ならね
借金とかなければね
>>16 広告宣伝費かけてるからね
チラシ、ポスティング、塾ナビ、YDN、街頭看板などなど
投資を回収するのに何年かかるやら
今はタダ、目の前の生徒さんに向き合うのに必死
講習も、辞められるのが怖くて高額提案できない
>>17 個人塾でydnとかくるの?
あれは大手がやるものかと
>>18 当方個別FCです
本部のHPがあてにならないから、自前でHP作ってYDN、繁忙期はプラスGoogleアドワーズと、イベント的なのはFB広告
閲覧数はある程度稼げる
問い合わせまでは数件だけど、複合認知には役に立ってるはず
>>19 fcのオーナーがやることじゃない気が
そういうのって本部がやるものでしょ
>>19 そちらの本部はFCがそのエリアを超えた宣伝活動することを禁止していないんですか?
隔離スレに俺以外の人が来るとは思わなかった。いろいろ書いてくれて
ありがたい。参考にさせてもらう。
>>21 稀なケースだと思う
県内に1教室しかなく、最寄りの他教室がどこかは知らないが十〜数十キロは離れてるからできること
入試情報は県のHPと地元で育った自分の体験と、大手集団塾のチラシが頼り
SVが来たのは開校時と、開校から一年半経ったとき
今にして思えば、もし2年で閉校したとき、開校以来、SVが一度も来なかったと言われないための口実作りとしか思えない
愚痴ばっかりでごめん
こんなだけど、加盟金の分割払いと公庫の借り入れが数百万あるし、子供小さいから頑張らないと!
今日も
荒れるぜ〜、止めてみな!
わかるかなぁ、わかんねぇだろうな
>>23 公庫で借りたんか
テンプレートどおりやな
>>24 ヒャッハー!
低資金、未経験で脱サラ開業した俺の名は、ミスター・テンプレート!
コネなしカネなし経験なし
梨汁プシャ
>>23 興味ある。
あなたは借金あっても預貯金がその数倍もあるんでしょ?
塾経営に失敗してもすぐさま生活苦にはならないんでしょ?
塾ナビめ
自分の名前すらまともに入力できない奴の資料請求なんて無効にしろよ
苗字と名前が一緒とか、まえだまえだ以外、聞いたことねーわ
日本のガリレオ・ガリレイになるかもしれないじゃないか
>>26 預貯金ないょ
老親と同居
生活保護は受けていないが、世帯分離してるから住民税非課税
保育料も給食費も無料、たまに教育委員会から補助金出るレベル
自分の名前がローマ字で書けない中3が来た
金のためだ仕方ない
個別ならいいんじゃない
どうせ基本放置なんだろうし
>>35 カネのために受け入れていた、出来の悪い兄弟にやめられた。
来月から赤字確定。
自宅で一人でやってる俺は生徒が一人居れば黒字
今七人居るから大儲け
中学12年 2人ずつ
中3 3人
年商200万くらいか?
経費引いて150くらい?
>>40 残念ながら全く掠ってすらいない
生徒の学年はもっと散らばってる
年商も経費も収入ももっと少ない
>>41 それじゃバイトとかわらないじゃん
ほかに副業はしてるの?
>>42 個人塾をやる理由を考えればバイトと変わらなくない事は分かるだろうよ
あとは想像に任せる
あんたの塾についてもちったあ教えてくれよ
じゃ、スレタイと違うじゃん
失敗でなくて、それは想定内というのなら。
>>38 同一人物?
だとしたら辞めるの早くない?
公庫から借金
FCでテナント借りて開業
生徒は25〜30人を推移
公庫の借金を返すと毎月赤字
バイトしながら生活
それでも赤字がじわじわ増える
廃業し転職しても、手取り15万くらいじゃ借金返した後の赤字額は今より増える、
とか思いながら、塾を継続
死にたいわ
>>47 リアルすぎて泣ける
fcだと生徒数がその倍は集まらないと安定しない
切りのいいところで辞めることをおすすめする
>>47 ひぇ〜個人塾やれば余裕で利益出るのに(テナント代にもよるが)なぜにFCなんかに加盟しようと思いましたの?
>>48 借金返し終わったら廃業かなって思ってる。
>>49 FCの看板で生徒も講師も集め、自分は生徒がある程度集まったところで、裏方に専念し、2教室目を開く。
っていう希望を持って開業。
現実は、生徒が集まらず講師も雇えず、営業の際の看板は塾長の人柄と指導力。
完全に個人塾の手法。
FCを選んだ意味はなかったです。
>>52 よく読むとバイトして借金返してるわけで
今の生徒数じゃ赤字なんでしょ
少子化でfcの看板だけでは難しい時代だし
廃業もひとつの選択肢だと思われ
>>47 借金の返済っていくら?
うちは、一年間返済ストップしてもらったよ
月八万の返済だったけど、その後、五万に減らしてもらった
うちも今は25名、やっと黒字になってきた
>>54 開業資金ていくらですか?
黒字って言っても借入金の返済も考慮してなのかで大きく違いますよね。
>>55 今は返済しながら黒字
中3生は、月3から4万
季節講習は、授業を差し替えて、なるべくコマ数追加しないようにして、その分、毎月コンスタントに通って下さいって話してる
だから、夏も冬もボーナスは無いけどね
個人塾より良心的
>>56 なぜ、そこで比較が個人塾なの?
普通にそこは他のFC個別より
じゃない?
バソコン系のFCと思ったんだけど違いますか?
中3は値段は置いといてやることやらないと不合格者を出してしまうだけだと思うが
>>57 今期、小6向けにチラシ出したけど中1からの問い合わせが増えてきた
春までに中1、中2を増やす作戦
パソコンでインプット
テスト前には教科書準拠テキストで演習量を確保
合間で、受験対策用の問題集を使って、基本から応用、過去問って縦に登っていく感じで進めてます
>>58 他のFC個別どころか、集団と比べてもうちの講習安いですよ
その分、集団並みに生徒集めないとだから経営は難しい
どうしたものだか
ってか、3〜4ヶ月おきに近隣に塾が開業する流れを誰か止めて
開業から3年目にして、近隣に新規参入10塾っておかしくない?
自分に先見の明があったってことかもしれないが
>>60 安いのが良いとは限らないんでない?
これは極端な例え話だけど
講習費10万で合格率90%の塾と
講習費5万で合格率70%の塾があるとしたら
前者を選ぶ人が多いと思います。
もちろん5万で90%の塾があるならそこに生徒が集まるのが市場原理。
私の考えとしては高額でも出してよかったと思われる指導をすれば良いだけの話と思う。
どこかの塾みたいに、完全バイト任せなのにうん十万請求するのは論外ね。
>>61 それは正論だけど、誰もが高校入試をターゲットにしているわけじゃないと思う
例えば、足を引っ張っている英語の成績上げたい、実業高校行くのに平均点は取れるようになりたい、中1生は入試云々より定期テストがヤバイって入ってくる
そのときに、成績上がるかよくわからないけど、他より安いから試してみようかと候補に上がるのが大事
1コマ90分、マンツーマンで一回3500円って塾は一年半で撤退してた
>>62 もたろん適正価格って大事だと思います。
あなたの書き込みからは、儲けることは悪というふうな感じを受けたので…
ちなみにうちは自立型だけどパソコンはほとんど使わない。一人平均月謝2万で50名規模。人件費はほとんどかかってない、補助バイトの月2〜3万ほど。
あと20m先にセ○○ってパソコン塾がある。
>>63 儲けることが悪、か
潜在意識には残っているかも
ある程度稼いだら、利用者や社会に還元すべきとは思っている
あと、割安だけど高単価になるのは通い放題コースを設定しているから
やる気があるなら、こちらも身を削って応えねばという変な使命感からそうしている
週一回だと諸経費だ何だと、やや割高
週二回くらいが一番やりやすいけど、割引するので週三回来ませんか?って単価アップ
ところで高校生指導ってどうしてます?
うちは、今も受け入れていないわけじゃないけど、継続からの授業フォローがメイン
来春から、本格的に高校部を稼働させて、大学進学実績を作って行こうと画策中
>>65 講師を雇うのであれば、まずは自分が、大学受験の全教科に精通すること。また、新入試問題に対応できること。早慶あたりでも講師がおかしな解法や説明をしていることも多い
>>65 全教科に精通とは、随分と敷居が高いものなのですね、高校生指導というのは
高校生の学力を伸ばすには、いかに本人に主体的に勉強してもらえるかが大事だと思っていました
>敷居が高い
かどうかは、生徒に与えられる質と量によるだろう?個人的には、たかが高校の内容位、全て出来ない程度の学力で大学受験の指導をすべきではないと思うが。
あと、敷居が高いは誤用だよ
>>67 ご指摘どうも
しかし、本来の意味より誤用されることが多いなら、意味を変えてもいい頃合い
僕の個人的な意見としては、一人で全教科教えられなくても、映像教材使えば対応できる体制を整えればいいかと
別に予備校を立ち上げるわけじゃないしね
ちなみに、それだけの実力があると、授業料っていくらで受け入れてもらえるんでしょうか?
1コマ90分で1対2で一人5000円〜10000円くらい?
月10万円返済してる。
月5万円にしてもらえれば、確かに楽になるね。
でも長引くし。
どっちにしてもキツいなあ。
>>69 本当にやばくなってから返済計画見直しってのもキツイかと
返済を五万に減らす
浮いた五万のうち、三万はチラシとか広告宣伝に
二万は、自分のバイト減らして浮いた時間でポスティングするのはどう?
>>47 映像教材はFCの?
FCの本部は助けてくれんの?
>>71 本部に直接SOSを出したことはないです。
本部からはチラシ折り込みをもっとやれという提案をよくいただきます。
はっきり言おう。
そんなカネはないんだww
>>73 くそ本部だな
チラシだして効果あがらなかったら自己責任だろ
そもそもチラシ以外選択肢ないけどな、FCの本部ごときが適切な売り上げにたいする指示なんかできっこないし
>>76 一定期間ロイヤリティ減額とかしてくれそうなら、より相談等をするんだけどね。
相談したらなにか変わるかもしれないけど、
相談しなければ絶対に何も変わらない。
とりあえず相談する一手だと思うけど。
>>77 うちはラクスルでオリジナルチラシ作ってる
おおらかな本部アンド集客できてない無力感から容認してくれてるように思う
試行錯誤の結果、5000枚のポスティングで数件の問い合わせが来た
試行錯誤の中身は企業秘密だけど、問い合わせの時点で、うちの子をよろしくお願いしますみたいな信頼度マックスのご家庭も出てきてやりやすい
やっと30名越えが見えてきた
>>78 ありがとう。
おっしゃるとおり、現行では浮上できないと思う。
>>73 チラシを校門で配るとか。
塾生に友達入ったら双方にクオカードあげると言ったり。
本部の意向で5週目は月謝無料で授業してるから、休みが無くて辛い
土曜は自習こじきばかりだし、そういうのに限って勉強してるのに成績上がらないっていうし
ワークに答え書き写すだけで成績上がったら苦労しないよ
ってか、個別指導中に寝るなよ、途中で帰っておきながら、振替授業要求とかどんだけ
>>82 うちも中学生はそんなのばっかり。
入塾した時点で、成績のあがりようがない学力層が主体です。
入塾してくれたのは嬉しいが、俺はそんな生徒の成績は上げられない。
夜7時以降の、小学校が帰ってからの時間帯が苦痛です。
愚痴ばっかりだな、俺。
宮崎県延岡星雲高校が早朝課外廃止を決定したけど延岡高校も追従したら予備校と提携する塾や学習塾が延岡に進出するぞ!
>>89 まったくその通り
わざわざ1日つぶして来るわけだから
魅力があるなら入塾につながるはず
来ないということはそういうこと
一人や二人なら分かるけどね
多すぎるっていうことは塾の方に問題あり
>>92 中3生の卒塾にしては早いですよね。
私立中受験や高校生が多いんですか?
九州で課外廃止が進行してるから九州の塾予備校に生徒が集まり易いのでないか?課外が辛くて塾予備校を退塾した生徒が沢山いるから課外廃止は塾に朗報
>>94 課外がなんのことかわからない
部活のこと?
それとも補習か何か?
>>93 新学年のカリキュラムが1月から始まるところって多いじゃん。
成績上がらない生徒が転塾する場合、12月末に辞めることが多い。
>>96 1月から新カリキュラムって聞いたことないんだけど。
新学年 先取り学習のことか?
学年末テスト終わる2月中旬まではノーマルだろ普通に
>>96
あるある。
過去に、うちで成績の伸びた小学生が入塾テストのある大手に転塾したことがあった。
最近「新中1準備講座・受講無料」ってチラシを近隣の老舗塾(生徒200人くらいの勝ち組)が配ってたので、うちも2月の卒塾に備え「新年度生1〜2月受講無料!」ってのをやることにした。
生徒の争奪戦は既に始まっている。
卒塾に見合う生徒が入塾する保証はなく、辛い季節に突入だ。
新クラスって小6限定の話?
んなわけないよね
中学上がるときに退塾多い訳がない
むしろ、そのタイミングで辞めるなんてあり得ない
>>100 無料期間だけしっかりと来て、入塾しないってケースが多々ありそう。
っていうかで、うちではある。
だから2ヶ月無料なんてすげーなって思う。
長期の体験は他塾の体験に行かせないことが目的。さらに子供を丸めこめば、「ハイ一丁あがり」。甘やかして機嫌をとる塾じゃないと無理だろうな。
>>102 入塾したら2カ月分無料、でしょ?
塾なんて大して変わらないんだから、実際に来てもらって授業受けてもらえれば、それなりに入るはず
うちはなぜか増えないけど
体験ジプシーみたいな子ってあるからね
3つ4つ体験かけもちして、結局「塾があわない」ってどこにも入らないとか
あととにかく安さを求めて塾を選ぶような家庭は面倒くさいことが多いイメージ
>>106 すぐに返済休止の申し入れをしたら?
事業計画書の提出があると思うから、早めに動いて
いざというときのためにオリコのビジネスローンカード作るといいよ
高利の金を借りて低利の金を返すのは、破滅への第一歩
>>108 一時的に出費が重なるときってあるじゃん?
本当にお金に困ってからだと借りられないからさ
備えあれば憂いなし
>>106 マジレスすれば、親兄弟親戚に土下座してでも無利息で借りれるところを探した方が良い。
借りれなければバイトする。
しかし、バイトは本業への熱意をそがれるから本当はやめた方が良い。
しかし、一時的には仕方ないときもあるから割り切って精神力で乗り越えよ!
それが試練だ、試金石だ。
誰もが通る道なんだ!
新たな狩り入れでパッチして浮上する個人企業は無い。
多重債務で自己破産しかなくなる。
>>100 こういうのは1年以内に退塾した場合、
キャンペーンで無料にした分の月謝を
払えとかあるんだよね。
106です。
皆さん、いろいろありがとう。
まずは親族に泣きつきます。
>>102 2月が卒塾の月なので、3月以降の生徒と売上確保のために実施しました。開校5年目で初の試みです。
パソコン塾なので人件費はかからず、体験コストは少額。加えて、2週間くらいで入塾申込書はいただいてます。
2週間も体験したら、大抵は入塾するし、3月になって去りたい奴は去れ、との割り切りもあります。
もちろんそんな生徒が出たら、自分の運営も再点検ですけど。
いまのところ少し反響は良いかな、という印象です。
>>112 なるほど、そういうのもありかもしれませんが、うちはやってません。
早期の退塾は困りますが、さりとて、いやいや塾に残られてももっと困るし、来年度の生徒確保が現在の最優先課題なので、3月から授業料を払ってもらえればOKと割り切ってます。
>>114 自分は開校5年目ですが、開業資金に加え、2年目、3年目は公庫から運転資金を追加で借りました。
現在の収益が少なくても、年々収益増加の見込みが持てるのなら、なりふり構わず乗り切ることだけ考えよう!
>>117 1、2月無料キャンペーンは、どのように宣伝したんですか?
チラシとか、お金使いました?
>>119 チラシ。
原稿は自分でPCで作成、ラクスルで6500部を12千円で印刷し、自分でポスティングしてます。
配り終わったら、次は春期講習のチラシ作成です。
自分のエネルギーは別にして、金銭的には一人入塾で十分に回収できます(笑)
6500ポスティングか、根性あるな。
どれくらい時間かかる?
>>120 ラクスルいいですよね
僕はポスティング業者に丸投げですけど
自分でパソコンで版下作成してラスクルで安くあげたのに、なぜフィニッシュで部外者に丸投げするのかってことなんだけど。
>>121 昼前から夕方までの空き時間と休日で1か月強。
戸建てで子供がいそうな家だけ入れると商圏内で3千枚程度、マンションまで入れると4〜5千枚。
賃貸アパートには入れてない。
5千枚で商圏を一巡して時間が残ってたら新築戸建中心に2回目を入れ、時間がなかったらマンションに配布。マンションは短時間で配れるがチラシの命中率が低いので、優先順位は下げている。
今回のチラシは「2月末まで無料」と書いてるので、遅くとも2月上旬に配布終了するよう配布対象を決定します。
ポスティングすると血糖値は着実に下がります(笑)
>>123 良いですね。
PCで使用しているソフトの関係で、たまに色が変わることがあるけど、早くて安いので助かります。
自分でポスティングすると3〜5千枚で配れる範囲に、ポスティング会社に頼むと15千枚以上になる。
理由はアパートや子供がいそうにない住宅にも配るから。
印刷代・ポスティング代を合わせると費用がバカにならないので、このスレに出入りしている身としては、自分で作って自分で配るしかありません(笑)
>>127 1時間で何枚配れます?
うちの地域は戸建てばかりで平均100枚も行かない
業者に頼んで他でアルバイトした方がマシ
まぁ、授業の予習や学習計画づくりがあるのでバイトする気にはなれないんだけど
格安個別FCなんて、画期的だと思ったけど、骨折り損のくたびれもうけですね
一人経営一人ブラック
>>128 正確に把握してません。
配り始めると1分で数枚ペースだと思うけど、目的の住宅地までの往復に20〜40分かかることもあるので、移動時間も含めると1時間100枚いくかどうか、だと思います。
他の仕事が溜まっているとポスティングできないので、ポスティングできる、ということは雑務が片付いた状態で、気分爽快にやってます。
逆に、思うようにポスティングの時間が取れないときは、気分も憂鬱。
>>130 そうなんですね
効率はともかく、行動起こしてる分、尊敬します
いい人ぶってないで、塾ナビから資料請求来たら鬼電すっかなー
たまに請求来てもそのまんまだしな
>>130 ポステイングは気温10度〜30度
くらいの晴れの日に健康維持のために
週3日程度、やっている。
1日100枚程度。折込の補完みたいな形。
年10人程度はポステイングで入会している
と思う。
やはり成績を上げるのが1番の宣伝に
なる。そのためにはスーパー馬鹿は
入れないに限る。なぜなら親も馬鹿だから。
定期テスト20点以下は宿題を大量に出す
と脅して他に行ってもらうようにしている。
スーパー馬鹿は誰が何をやっても上がらない。
家庭の教育力が崩壊しているからな。
目先の金に手を出さない我慢強さが必要
>スーパー馬鹿は誰が何をやっても上がらない。
自分は是非やってみたいな!
>>134 全身全霊で指導すればできる人はいるだろうね。ただ食えんよ。
親も、金けちるし、なんかあれば子供の
ワガママを聞いてしまい平気で塾を休ませる。
ヘレンケラーがあそこまでなれたのは
師弟の努力が大きいが
1番の要因は親の財力、そして親の人間力だよ。
>>133 130ですが・・・
考え方は同意。
自分もそうしたいけど、未だこのスレに出入りしている身分なので、まだまだ生徒は選べません。
自立型PC塾ですが、超低学力には個別指導必須として別料金で休日に個別指導を実施。その結果、かえって低学力生が収益を底支えしてくれます。
PC自立で手がかからないオール5もいれば、ストレスもたまるが稼がしてもらえるオール2もいます。
中長期の視点で考えると、手間がかからず成績が上がりやすい上位者が多く、いくらやっても成果があがらない超低学力はいないのが一番だが、
存続のために目先の金も必要で、我慢強くなれるのはまだまだ先(-_-;)
来年度より特待生制度を導入して上位者比率アップを目指します。
理想に向かって、小さな一歩(^^
学力が無い子に限って休塾が多い傾向にあるね
講習もできれば取りたくない+テストも受けたくない
テキスト代もケチる
最低限の出費で成績あげろ!
あがらないのは塾が悪い、と
>>137 個人塾で特待制度はどうなのかな?
もちろん成績が大きく上がれば月謝10パー
引きとかは良いとは思うが。
一つの教室で特待生と一般生か一緒に
学ばせるのはやめたほうがいいと思うよ。
学校も大手塾も別クラスにしているのだし。
そろそろ退散します。スレ違いのようなので
>>138 勉強は、我慢比べみたいな部分が多いよね
絶対に学校に行かなきゃダメとは思わないけど、学校に行けない人間が社会に出てから人生謳歌できるかって言ったら無理だよね
それを思うと、不登校児に何もしてやらない親とかマジ鬼畜って思う
>>139 うーん。他の生徒との関係は最後まで悩んだけど、大手塾も学校も「特待(授業料優遇)生」は他の生徒と混在だと思って決断しました。
一部の大手はチラシにも書いているので、上位者の立場で考えると大手で優遇されるなら大手を選びます。でも、自立学習型の塾で上位者の存在は他の生徒への波及効果も大きいので、なんとしても上位者にも積極的に選ばれる塾にしたくて導入。
ちなみに、5教科オール5で半額、4が1個で1/3免除、程度。
それでも、多くは来ないと見ています。
上位者が多数集まり、収益減にもかかわらず座席不足⇒飛躍のチャンス
それでも上位者の入塾は少数⇒影響軽微
と割り切りました。
最悪シナリオは、中下位から嫌われる塾になることですが、もうチラシを配っているので、吉と出るか凶とでるか、祈るしかない。
悪手だったら、消え去るのみ(ToT)
集団の話?
まともなテキスト使用して
出来る層は勝手に独力で進めてくれるのが理想
特定君以外を見ればいい
>>141 PC教材で、集めた上位層を維持または成績アップさせられるのでしょうか?
実際として、eトレみたいに応用問題にも対応できるプリント教材や上位者向けの映像教材ならいいけど、教科書準拠のアニメーション教材だったら難しい気がします
オール5は頂点ですから、下がるリスクを考えると自分は踏み切れないな
>>144 4年やってるけど、成績は上がってます。入塾後、通知表5科合計で3〜4上がる生徒が多い。
アニメ系の映像は、低学力の生徒をPCの前に黙って座らせるための小道具みたいな印象を持ったので使ってない。弱小会社の無味乾燥な映像教材だが、テキストがしっかりしてるのを使ってます。
映像教材が良いから成績が伸びるわけではなく、生徒が勉強してこそ成績が上がる。PCを使う目的は人件費節約のみで、映像教材の質には不満があるが経費削減のために使ってます。
上位者は映像教材1年分を3〜6か月で終わらせて、発展新演習など難易度の高い教材で自立学習。低学力は映像教材についていけないのでフォレスタで自立学習。
>>145 詳しくありがとうございます。
うちは、予習用に使いたかったので、解説が丁寧なすららを使っています。
ただ、丁寧過ぎて時間がかかるので学科内容は必修テキストで対応。
入試に際しては学力別にテキストを2.3種選んで指導しています。
そのやり方でしたら高学力層にも対応できそうですね。
勉強になりました。
今春、盛り上げていきましょう!
盛り上がらないな
高学力っぽい子が見学に来たけどPC教材あまり気に入らなかったみたい
そもそも、450点より上を目指すなら大手集団塾行けばいいのに
>>148 んー
うちは合格実績は売りにしてないので、集団塾にはついて行けないんだけど地元の進学校に進学したいって子を取り込みたい
あわよくば高校継続も
>>145 >>146 そういう層が行くのは、結局公文なんじゃないの?
>>150 なぜその結論に至るのかわからない
公文っておばちゃんがプリント配るだけ、eトレで代用きくレベル
図形問題とか文章題とか、教える側が苦労するような問題は出さないんでしょ?
自分の頭で考えるのと我流で突き進むのはちょっと違うと思うの
フリー、税理士立ち会い費を補償 個人事業主の税務調査
スタートアップ ネット・IT
2019/2/3 17:00日本経済新聞 電子版
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40717670R30C19A1FFR000/ 2月はバレンタインデーの代わりに恵方巻き食べるだけになったんだっけ?
生徒から一つもバレンタインチョコもらえなかったんだけど・・・。
皆さんのとこは黒字のまま春を迎えられそうですか?
それとも暗い春になりそうですか?
我ながらうまいこと言ったな!
塾もこれくらいうまくいくといいんだけどな!
どうやって生徒を増やそう、ではなく、どうやって閉めるか、としか考えられなくなってきた。
もうだめだー。
>>159 撤退障壁高いですよね。
3年やってきて未だ30人に届かず。
3年目から微黒になってきたから辞めるのも悔しい。
4年目の来年度は30突破からの40目標。
>>163 まるで自分のようです。
自分は、2020年2月末で閉めるのが目標?です。
そうですか…お疲れ様です、、、あなたは悪くないですので気になさらず他の仕事で頑張って下さい。
>>163 レスどうもです。今は何人いらっしゃるんです?
今春は黒字だからイケると思ったんだけどな。
ここに来て3名退塾。
仕事が忙しくて送迎できなくなったのは仕方ないけど、部活動が忙しいってなんやねん。
勉強できないほど忙しい部活動なんて辞めておしまい!
>>168 まぁ本当の理由は言わない場合もあるよ。
成果が本人も親も納得するぐらい出ていなかったのなら、シレッと他塾に通う場合もある。
送迎の家は、親も時間と労力をかけている分しっかり成果を出さないと危険
>>169 そんなの当り前じゃないですか。
結果を出してもそうなったから愚痴ってるんですよ・・・。
>>171 まったく別です。
1人は兄弟で通っていたけどお兄さんが卒塾(志望校合格)したら一人で通うのはイヤみたい。
部活も忙しくなってきたしってことで。
もう1一人は高校生で、部活が忙しすぎて倒れた結果、塾を削ることに。
最後の一人は車で往復30分近い送迎が苦で、学校からの帰り道にできた新しい個別塾にするって。
>>167 116です。
結果はまずまずでした。
「2月末まで無料」のあと、「春期講習無料」も打ち出し、今日までに2月卒塾数と同数の新規申込がありました(ただし、体験中の生徒も含みます)。
ちなみに春期講習は毎年既塾生も含め全員無料。
自分でポスティングしてるので、出費はチラシ印刷代3万円程度。
低コストで早期に昨年度末の生徒数を確保できたことは、良かったです。
ケチ臭いけど、今はこうやって生き延びる方法を模索しています。
>>174 幸先の良い滑り出しですね。
うちは卒塾プラス退塾で3分の1減ってしまったなぁ。
残ったメンツも週1回の子ばっかりでガラガラ。
チラシ入れたり、過去の問い合わせがあったところにDM出したりするもなしのつぶて。
今期こそ新規開校無いと思ったら、チラシが入って来ないだけで個人塾が出来てるのに気が付いた。
閉校するところもあるようだが、少ないパイの奪い合いで、「春期講習無料」とか「1ヶ月2か月無料」とか消耗戦になってて疲れたわ。
>>175 >>176 ありがとう。
今年の2〜3月に駅前の大手個別が2つ撤退しました。
知ったのは事後だけど、その影響もあったんだと思います。
ロイヤリティーがいらないから、消耗戦で生き残れるのは個人塾かも。
希望ヶ丘セミナー、またアホな広告出してるな。早く終了しろ。
学習塾、すげぇビジネスだ。
始めて数年、まったく儲からん。
こんなに儲からない構造なのに、
なぜ乱立するのだろうか?
>>180 25人だよ。
年金払えない。
国保払えない。
それぞれの塾で授業形態や社員数とかによっていろいろだから
生徒数だけで比べても意味ないだろ
うちは俺一人だけですべてやってるから生徒37人でBMW買えたぞ
>>183 えーーーFC?個人塾?個人塾なら全然やっていけるだろ
スレタイ予備軍の俺
自宅で個人塾 中学生メイン
約1ヶ月経過して、説明聞きに訪塾決まったのが1名
夏くらいまで3−4人決まればいいなー
>>179 そう思う、今から塾初めて投資回収できる確率って1%くらいだと思う。
>>188 資料請求も全て含めてそれ?
現在の生徒数は?
>>193 塾ナビからはいくつも来たわ
結果的に、全部相見積もり通り越して冷やかしレベル
出会い系ではガンガン会えるのに、生徒との出会いがない
こんなことばっかりやってるから増えないんだろうな
もう、安い塾しか生き残ることはできないと思いますよ。
チラシや資料見ても、どこも全く区別がつきませんから。
そうしたら「安い」のが選ぶ一番の要因になりますね。
>>196 評判良い塾なら高くても通わせてる親多いでしょ。
まあそういう良い評判の塾を作るのが至難の業なんだけども・・・
少なくとも金目当ての未経験者が安易に手を出して成功できる時代は終わったね。
パイが減少し続けてるのに競合が増えすぎてコンビニより儲からない業界になっている。
>>197 儲かるのは本部と一部のやり手オーナーだけだね。
俺はやられ手、本部の養分オーナー。
>>198 やり手でも生徒は増やせるがバイトは増やせなくなっている。
>>199 映像導入か、1対5くらいでやったらいいんじゃない?
>>200 その商品じゃ、今度はやり手でも生徒が来ないw
>>201 クゥー
そういうことか
うちの生徒が増えないのは
>>203 たぶん近くの中堅個別がそうなってる。
中1でクラブで遅くなり振り替えできないからってうちに体験に来た生徒がいるけど
わかりかけたけど、わかんないことだらけの場合はどうしたらよいのでしょうか
>>206 俺も自分の人生、わからないことだらけだよ。
ケ・セラ・セラ
今日、開業以来掲載していたタウン誌に、掲載の継続はしないことを告げた。
年度末の廃業に向けた第一歩。
>>208 まじかー
FCですか?
うちは下手に年間カリキュラムのプログラミングなんか導入したもんだから、廃業もできない
今夏失敗しても廃業は難しいな
全財産の残高が30万切ったわ
とほほ
堅田のとある塾長は週に1回しか風呂に入らないので臭いです。
>>208 >>209 お疲れ様、自分も遅かれ早かれだよ…
>>212 そんなに大変なの?
どう償ったらよいのか
塾の経営がうまくいかないので、バッグやなんやらを作っています。
琵琶湖帆走極堂
みんな塾閉めたらどうやって食っていくつもりなの?
そうそう簡単に次の職ってみつかるもんなん?
>>215 政府は定年延長して70までなんて言ってるけど、50過ぎたらバイトも派遣もとってもらえないっしょ
自動車関連の工場で派遣で働いてたとき、派遣会社の寮に入ってた50代のおっさんが雇い止めになって、職も住処も同時に失ってたよ
住所不定だと公的保護も受けられないだろうし、事実上の死刑宣告
あなおそろしや
まず塾ごときで人間を変えよう(=学習習慣の確立=成績向上)という発想自体が矛盾してるからなw
大体君らが相手してる生徒なんざ規格外の落ちこぼれなんだろうけど、そういう連中であればあるほど親が異常。家庭教育の高低ではなく「異常」。
言いたい事分かるっしょ?つまりその構造どうにかしない限り金にはならないよ。
>>217 そんな大それたこと考えてないよ
生徒のために頑張ってれば報われるって発想が時代錯誤なんだろうけど、それがなければ塾として存在価値なし
営業手腕もないとダメだね
本部にはチラシとHPだけじゃなくて、営業部隊でも派遣してもらいたいね
6月の入塾はありますか?
うちは見込みが1件。
これだけ。
>>215 廃業後の話し合いもここでしようww
うちは都会なんでバイトくらいはある、たぶん。
それでも今より収入は増える。悲しいことだけど。
>>219 地方紙に広告出して2件ほど
体験だけで終わりそうな気もする
>>219 今月、期末テスト明けにチラシ入れるよ
今までチラシで問い合わせなんて殆ど来てないけど、今回は来そうな気がするんだ
フリーペーパーにも載せるし
これでダメならもうお終い
一生懸命教えてちゃんと成績を上げさせていけば生徒は自然と増えるぞ
>>223 うちは個別と自立組み合わせてほぼ1人でやってるから、生徒増えると自分の子供が構ってもらえないと思うんだか、口コミ全然広まらないのよ
かと言って、求人一回載せるだけで5万とか無理
>>223 一生懸命教えても成績が上がると言い切れるなんて、悪い生徒が来てない証拠ですね。
うちもそういう層の来る塾にしたかったよ。
>>225 確かに一生懸命教えても全然上がらない悪い子もいます
でも上がる子をしっかり上げさせれば評判は良くなるよ
バイトの大学生が隠れて高校生の生徒と付き合ってたわ
生徒の親激怒して慰謝料払えって言われた
どうすりゃいいんだよ…
>>228 ここで解決策教えても「いやでも裁判とかは…」「いや塾の看板に傷が…」とか言い出すだろうから、何も言わない。
大人しく弁護士事務所行けばいいよ。
>>218 ま、君のビジネスモデルだから好きにすれば良いと思うけどね。
FC経営なんですかね。なのに営業…?w 本社ブランドでどうにでもなるんじゃないの。
まいいけどね。掃き溜めに住んでる輩なんざ所詮この程度だろうし。
>>230 ブランドで集まらないからさ、いっととかアイイーみたいに営業かけて欲しいなって思ってるわけ
そういえば、本部の人、一年半くらい会ってないわ
>>231 つまり「その程度」なんだなwwwww
どんなに反論しても君が「掃き溜めの住人」である事実は変わらないよw
つーかお前はFC店長なんだろ?なのに本部の人間と一年半会ってない…?w 大分お察しだろw
それで「生徒の為に何でもしなきゃ塾の存在価値無い」「営業が命だと思ってる」とかwwww
テメェは典型的な「ウチの子はやれば出来るザマス」「ウチの子は勉強のやり方を知らないだけで」「俺受験になったら本気出しますよ」「部活で忙しいので宿題やってません」な落ちこぼれと何が違うの? 所詮類友って奴でしょw
そもそもブランドとは何か分かって無いだろうし、ブランド形成のノウハウも知らなそう。営業すれば客が来ると思ってそう。いや、違うな。
「テメェの店に客が来ないのを本部に責任転嫁して甘えてる」これが正解だろw
「いやチラシ配りとかしてるからー」「既に生徒たくさんいるよ^ ^」とか返しちゃうんですかね。
「部活で忙しくて宿題やってません」「家の用事が忙しいので」「学校の宿題が終わらないので」「宿題出てなかったですよ」「家に宿題忘れて来ました」
お前の言い分こういうのと同レベルにしか聞こえないけど自覚できてる?
>>233 何で匿名掲示板でマウント取るのに必死なの?
あっ(察し)
>>228 採用で交わす誓約書に
書いてないのなら変
未成年とセックスしたら普通に犯罪なんだから
誓約書なんていらんだろ
いちいち「殺人しません」とか「窃盗しません」とか
全ての犯罪名を列挙した誓約書が必要とでも言うつもりかね?
塾からそのバイトに損害賠償請求して、ぶんどったカネを親に渡すのが最善だな
>>236 「付き合う」のは犯罪どころか不法行為ですらないのだが
セックスしてないのに親にネジ込まれたのなら
そのモンペのほうをスルーすりゃいいだけ
>>237 いや、付き合ってたってことはやることヤッてたんじゃね?
スマホとか押収されてライン見られたら普通にバレるだろ。
でもまあ大学生と高校生じゃ犯罪とは言えんわな。。。
塾に責任押し付けられても困る。
>>239 セミナー講師とか、企業の新人教育とかですかね
>>234 2点。コメント欲しいならやり直しでどうぞ。
>>240 犯罪じゃなくとも、家庭側が民事起こして、家庭側参加して賠償分捕れんだろ。
>>237 頭悪そう。大学生と高校生が付き合った時点で終わりだよ。擁護のしようもないレベルのクズ。
俺はJKとセックスしたことはないが
30代の頃にJK相当の年齢の中卒と付き合ってたことがあった
陰毛も薄ければマンコや乳首の色素も薄い
そしてパフィーニップルのFカップで最高だった
この仕事やるようになってからはなぜか保護者との不倫ばかりはかどる
一度も生徒とやれたことがない
けっこう女子生徒からは好かれてるはずなんだがなー
演習中心とはいえ、夏期講習通い放題で追加1万円って安すぎだよね
値上げすっかなぁ
でも、4万5万なんてしたら、誰も受けてくれないだろうな
個別とはいえ
>>247 知らねぇよw テメェの塾だろ?
テメェが生徒親とキチンと信頼築けてるなら、多少高価でも問題ねぇんだよなぁ。
それが無いから、「あの塾は〇万でやってるから」で価値観がブレる。安くしろと親に言われ、他人の価値観で価格下げちゃうw
かと言って価格決定の計算も出来ないだろお前。だからダメダメなんだよw
>>248 この人なんで
テメェ とか ねぇんだよなぁ
とか使ってるんだろ?
リアルの世界で虐げられまくっているウッブンを晴らしているとしか思えない
>>249 生育環境が悪いと、語彙は少ないし粗野な言葉ばかりになるものです。
自分に自信がないから他人の足を引っ張ってマウントを取ろうとする。
嘆かわしいことですが、せめて同情してあげましょう。
この方にも神のご加護がありますように。
子供は減っている
SNSで情報交換は進んでいる
結局、優勝劣敗なだけ
>>255 俺も去年の夏までは50名くらいしかいなかったよ。
>>256 1年で150も!
どうしたらそんなに増えるの?
>>257 インフレして1名を10名と数えるようにすればいいんだよ。
>>257 中学生の定期テスト対策で点数をあげまくると評判で集まってくる。とにかく問い合わせは貪欲に獲得していったよ。
>>252 おめでとう!
でも、令和の運を使い切ったであるですな、きっと(^ω^)
>>260 一斉式の塾ですか?
そこまで急に増えると、やり方とかを抜本的に変えないとやれなくない?
>>260 現実はそんなに甘くないんだよ!脳内君。
>>262 脳内にマジレスしちゃうくらいヤバいんですね?
明らかネタにマジレスするなんて
だから失敗者になってしまうんだよきっと
詐欺(加盟金ボッタ)にも気をつけてね
今日は授業7時からだ
それまで誰も来ない
さっき換気扇のとこでピーピー鳴いてた閑古鳥さえいなくなった
どんだけ〜
個別指導 IKKO
>>272 IKKOだけ一向に生徒が増えないってか
>>277 じゃない
ほんとのこと言うわけないじゃな〜い?
派遣時代より収入下がって準要保護認定受けてますから!
個別指導の本部は加盟者には個別指導してくれない、斬り!
ついに近所に武田塾が
っていうか、毎シーズンどこかが新規開校、2年〜3年で撤退の流れ、そろそろやめてほしい
ライバルが一向に減らない
どんだけ〜
IKKO
>>278 準要保護認定受けると何か良いことあるん?
武田塾とかありえないレベルだよな、いろんな大学ディスりまくって下手したら名誉毀損で訴訟起こされるかもしれない奴いるし、高卒なのにいろんな参考書わかったような態度で紹介してる奴いるし、なにより授業料高すぎ、ありえないって・・・
>>281 学校の給食費とか文房具代とか実質無料
保育園も無料
あとは住民税は免除
国民年金も免除
雀の涙だけど、払ってないのに年金もらえる
元手ゼロ円だからリターンは無限大だな
子供には言えないが、保育園も学校もタダでお世話になってる
>>282 勉強教えないのに塾を名乗ってお金もらおうって考えが凄い
さらにFCにするとか
林って与沢翼に似てるよな
意識して寄せてるのかな?
そこの塾、Fラン学生講師が国立医目指す学生に指導してたらしいよねw
>>283 それ認定なんて必要か?
塾を法人にして、会計上は自分の報酬を低く抑えれば
自動的に非課税世帯になって、そこに書いてあること全部適用されるだろ
>>287 法人って赤字なら法人税払わなくてもいいのん?
資本金一円とか箔なさすぎやし、年間売り上げ500万でも法人化のメリットあります?
>>288 赤字でも法人住民税は払わないといけない
自治体によって違うけど、年間6万円程度
法人にすると何を買っても経費に乗せやすいのがメリットだけど、
それだけなら個人事業でもきっちり経費申告すればいいだけなので
そこまで大きなメリットともいえない
むしろ、役員報酬を胸三寸で設定できるので、自分自身(個人)の所得を低く見せかけられるのがメリット
年金、健康保険、子供の学費教材費、住民税などがほとんど免除になるのが大きい
住民税免除は自治体によるけど
あと、器だけの会社にいろいろ資産を持たせた挙げ句に株取引という形で子に渡せば
相続税を回避できるメリットも
>>289 本当にもうかってるなら税金くらい人並みに払おうよ。
本当に儲かってたらこのスレに書くわけないだろガイジかよ
>>289 ありがとう
売り上げ1000万見えてきたら法人化も考えるわ
消費税10パーセントなったら、何もせずとも売り上げが2パーセント上がるね。
しかし、納税義務課されるようになったら、また生活が厳しくなるなあ。
>>293 加盟店も教育理念なんてなくて、金儲けのことしか考えてなさそう
ここって大手の正社員(室長)で全然ダメな人も対象?
>>295 おぅ!
どんと来い!
お互いの傷を舐め合おうぜ!
>>294 FCはどこもそう!夏期講習の裏側なんて本当にエグいからな……糞親がどうとか、糞ガキがどうとか普通に言ってる……
起死回生の一発!
とチラシを打ってみたが、チラシ代払ったら事業資金の残高が10万切りそう
キミならどうする?
>>300 ロイヤリティと一緒に引かれるんよ
来年のテナント更新料20万、払えるかなぁ
>>299 私口座にはちゃんと残高あるんですよね?
>>302 えっ?
個人事業主に仕事と私物の垣根があると思う?
>>303 そりゃある人もいればない人もいるんじゃないか
てことはないってことか?
資金が必要になったら借金するしかないってこと?
おそろしやー
数億円の赤字で倒産する企業もあるからさ、借金数百万くらい、何とか踏み倒せるんじゃないかな?って思ってる
最近、異世界転生漫画にハマってて、老後は転生するのが夢なんだ
>>297 俺は絶対にそんなこと言わないなー。
そう思うことはあるけどww
書き込み少ないなぁ
みんな上手くいってやがるのか?
>>310 大変ってのは、生徒がたくさんいるからだろぉ?
その分、月謝が貰えるんだろぉ?
なぜ俺は定額通い放題なんて設定してしまったんだ?
個別なのに
>>308 俺のとこは開校してまだ1年数か月だからうまくいってるのかどうかすらわからないんだが、
とりあえず毎日胃が痛い。
つい先日近隣で新たにFC個別指導塾ができたし、毎月借金の返済が15万もあるww
>>308 書き込みが少ないのは、このスレのキチガイ加減にあきれてみんなが去っているからだろ
普通に考えたら分かること
俺も間違てこのスレを開いてしまってたまたま目に入ったからレスするが
もうたぶん来ない
>>313 このスレがキチガイじゃなくて、俺がキチガイなだけなんどす〜
せやから、またおいでやす〜
>>312 15万も払えるなんて甲斐性ありますね
うちは月5万の10年返済にしてもらったのにアップアップ
>>315 この夏で生徒が来なかったら返済できないかもww
ヤバいよ〜
いちじてきにではあるがじぎょうしきんが15まんをわった
でもまだだいじょうぶ
かーどろーんのかりいれげんどまではだいぶあるから
>>311 通い放題ってどっかのパソコンジュクみたいだね
>>320 4年目でピークを迎える例があるとは、2年目の俺からすれば凄い励みになるわ。
>>321 半分意地ですな
入塾は少ないんだけ退塾はもっと少ない
高等部を開設して卒塾減らしたり、プログラミング入れて小学生の在籍増やしたのも大きい
いざとなったら勉強も見てもらえるんですか?という声もあって心強い
あとは去年と一昨年の卒塾生のご家庭で、下の子も先生にお願いしたいと言っていただいたので、約束を果たさねばという気持ちでいる
言った方は忘れてる可能性大だけど
>>322 意地というか、ちゃんと経営努力してるやん。
口コミでもっと集まってくる予感がする。
退塾を減らす努力、参考になるわ。
ふー
来月の赤字は回避された
後半盛り返さないと来年度は無いな
>>323 2年目でも20名よりいるでしょ?
初期にどれだけ獲得できるかが勝負だと思う
このご時世に個別指導塾FCなんて乗り出すバカが多くてウチの地域もヤバいな。
どこもかしこも共倒れww
うちの周りは明光ieイットーのfcが潰れまくってる。
うちの近隣では、競合は腐るほどあるのに、今年はチラシの動きがほとんどない。
閉校準備でもしてるんだろうか。
来年度はうちもヤバい。
今月は支払いがピンチ。
知り合いの塾が家賃滞納寸前です。
内職を頑張っていますが追いつかないみたいです。
>>332 家賃が安いとこに引っ越すかプレハブ住宅でも買いたいけどまとまったお金がなくて無理
自習席とかICT教材とか考えなければ自宅の6畳一間で個別指導もありかなぁ
学校からは遠いけど
今日は19時まで開店休業
スマホゲームのレベル上げが捗る
1610
ふうL@Fu_L12345654321
学コン1傑いただきました!
とても嬉しいです!
ttps://pbs.twimg.com/media/D-IuUuqVUAALnAB.jpg
ttps://twitter.com/Fu_L12345654321/status/1144528199654633477
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
45歳が廃業したらどんな仕事につけるんだろう
氷河期世代救済計画に乗れるかな
>>341 どっちもないわー
タクシーなんて稼げない代表職種でしょう
赤帽なんかガソリン代ばっかかさんで手元に残んないって話だし
>>342 でも、塾よりタクシーの方が手元に残りそうじゃない?
ドライバーは赤帽以外にもいろいろあるじゃん。求人は随時出てるし。
>>342 脱サラして塾経営に失敗した人間が他にやれる仕事なんてあるの?
是非教えて欲しい。
ていうかFC塾経営なんてほとんど失敗するわけだがww
>>344 >ていうかFC塾経営なんてほとんど失敗するわけだがww
そう考えると実際にやれる仕事は沢山あるって事だよな
まさか失敗者全員がなまぽな訳無いし
車検が切れてしまったが、お金がありません。
教育者の端くれですが、そのまま乗っています。
>>346 捕まったら12点加点で一発免停+罰金刑
手放して原付きにしたら?
>>345 FC失敗者は、ナマポの原因より、中高年男性の自殺の原因になってそう。
俺は
・チラシを出さない
・家賃をおさえた(月6万)
・塾が少ない高校生主体
でやってるから2年目から黒字だった
>>354 すごいなぁ
高校生は週1指導で月3万くらいですか?
うちは週1回2時間個別指導で2万
どんなに苦しくても
続けられるうちは続けたほうが良い
本当の地獄は塾廃業後だ
これまで築いた人間関係はすべてなくなり
親しかった友人も離れていった
社会的信用はゼロどころかマイナスで
アパートの契約すらできなくなった
転職も同業は元塾経営者だと扱いにくいのかもしれないが
時間講師で雇われてもすぐに首になった
今はS川で配送やっているが
お金がためてもう一度塾をやるのが今の夢
>>357 俺は曲がりなりにも再出発できてるあなたが羨ましいよ
塾時代はどこまでがんばった?
国保とかは払えてた?
運転免許すら持っていない俺は廃業したら転職不可能ですか
腹減ったけど、水道水しかない。
水道止められてないだけマシか
今日もなし
異常なし
他塾に問い合わせしてやろうかな
毎日、食パンと納豆の繰り返し。飲み物は氷入りの水。
借金あるの?
うちの家族は家賃と借金の奴隷になってる
>>354 週1回80分で13500〜15000くらい
競争過多な小中学生よりも、競争率の少ない高校生をターゲットにした方がいいと思う。
俺は1人でやっているが、3〜4年かけて生物・世界史以外の教科は指導できるようになった。
(簿記とか公務員試験対策もやってる)
周りにそういう塾がないから結構遠方からも生徒が来る。
>>367 成功者がなぜこのスレに
映像無しの個別指導ですか?
週1コマで時間足ります?
学びエイド入れて高等部立ち上げたけど、中学生指導のときとどう変えればいいかわからん
経費
家賃70000(駐車場代込み)
人件費0(一人でやっている)
広告代0(HP及びブログ)
水道光熱費15000
自動引き落とし代10000
経費合計 95000
生徒が今約30人。売上が600000.
ただ経費が100000なので利益が月500000
経費をおさえれば楽しく生きていけるぜ。
ただ全教科教えているため、予習にかける時間は尋常ではないが。
その分他の仕事はいっさいしない。
俺のやっていないこと
・保護者面談
・お楽しみ会
・季節講習
・研修、ミーティング(会議)
・チラシ作成
・ポスティング、校門前配布
>>370 集団ですか?
うちは1人で個別してるけど、ICT使ってるから月々のシステム料がバカにならない
光熱費は同じくらいだけど、家賃5割り増し
経費だけで20
ローン返済、カード買い物でプラス10くらい経費だな
>>370 そう。
>>371 経費はできるだけ抑えた方がいいのでは?
細かいところで言えば、外の空気が入らないように防寒対策をしたので、冬はエアコンの温度が20度でも寒くない。
すき間風が入ってきたころは25度でも寒かったが。
これにより冬の暖房代が結構削減できた。
あとガスは契約していない。使う必要がないし、そもそも火事になったら困るから。
>>374 広告費を削ったらジリ貧だからなぁ
退くに退けない
来月から半年は黒字になりそうだが、来春来夏は厳しいかな
廃業のタイミングではあるんだろうけど、次の働き口もないし、続けるしかない
今日食べたもの
朝-食パン1枚、昼-納豆1pack、夜-もやし1袋
飲み物は、氷入りの水。
四年目にして30名が見えてきたと思ったのに、今夏は中3が2名入って退塾が5名
来春20名割ったら維持できないから、秋の集客コケたら廃業だなぁ。
生きててもつまんねーな
無駄に腹は空くし、金は貯まらねーのに性欲減らねーし
何なんだよ
>>383 いいさそれでも生きてさえいればいつか幸せにめぐりあえる
夏期講習なんて非人道的なボッタクリ事業なんてしないけど、毎年8月が収入のピークだわ。
単純に生徒が夏に増える。
そして年度末に向けて徐々に減る。
今年度はこれからどこまで減るかな。
>>385 me too
昨日の朝日の朝刊に載ってたルイ53世さんの話を読んで泣いてしまった
我々にはキラキラして生きる義務などないんです。
普通の人間がただ生きていても、責められない社会であってほしいと思います。
だって
まぁ、一家の大黒柱ともなると、そうとばかりも言っていられないのだが
>>378 さすがにネタだろ?
その食事内容ならカロリーメイト1箱とかの方がよほど栄養取れる。
俺も金ないから食費削ってるけど、夜にスーパーで安くなった弁当を3食分買うとかで凌いでる。
自炊すればもっと安く上がるだろうけど、収入が少ないとそんな気力が湧いてこない。
>>388 引っ越し1
週1だと成績上がらないからって夏期講習勧めたら退塾2
市外の私立一貫校に通う中3の双子が、二学期から8時間授業になって塾に来られなくなる2
夏に減るって珍しいよね
20年以上やっているが一度もない
>>392 自分でも予想外
ただ、中高一貫校と一般中学の3年生の温度差が広がっていて、戸惑いはあった
ものは考えようで、講習取らない、週1、成績上がらない制度にやめてもらえて助かった気もする
>>394 有志で立ち上げて、専任5人体制でなんとか来月は140人超えそう。やっぱり塾は授業だよ。評判良くないと集まらない。
>>395 おめでとう
さて、事業資金が3万円になってしまった
どうしたものか
>>396 パチンコで増やすか
競馬で増やすか
宝くじで増やすか
無くしたらバイトする?
>>397 ◯チンコかな
ビギナーズラックに賭ける!
◯チンコ王に俺はなる!
ぶっちゃけ自分で教えられるなら塾が潰れてもバイトで雇ってくれるとこもあるかな。
そのために毎日数時間勉強を続けてるんだが・・・
>>400 ってか、テナントの家賃高過ぎない?
2年やるなら、同じ広さのコンテナハウス買えちゃう
農地買ってコンテナハウス置いて、そこで塾やるかな
もちろん野菜も作る
>>402 電話が鳴るたび、退塾の申し出じゃないかとビクビクしている。
あ”あ”あ”−
やめたくないー
だだみだぐない”−
あ”あ””A"""
全てが裏目に出るなら、裏の裏はオモテなのだ〜ってなぜならない?
妖怪のせい?
高校生増やそうと映像授業入れたり蛍雪時代を定期購読したり進路アドバイザーの本買ったりしたけど、生徒が増えなきゃ意味ないよねー
HAHA,ボク、ウィッキー
>>405 勉強してんなー
俺は求人サイトばっかり見てる
廃業後はどうしようかな
>>406 派遣に戻りたいくないけど、実は派遣の方がまだましという現状
給料低いのもイヤだけど、なんの職権もない「ハケンさん」は事故を起こさないようにしてくれればそれだけで良いみたいな空気がイヤ。
やりがいが欲しい。
>>407 大手に入りなよ。俺は新卒四年目で校長、手取りは40万貰えてるよ。どうしてそこまで自営にこだわるの?
>>408 40過ぎの元塾経営者(倒産)なんて地雷どころか爆雷だろ
避けきれないくらいの爆弾の雨
>>409 この人不足のご時世、雇用してもらえますよ。
廃業、そして離婚
人生の二重苦が一気におそってきそうな予感
>>411 借金はあるの?
うちは公庫の返済あと450万もあるわ
毎月5万返してもあと8年
踏み倒してぇ
求人見てたらくもんの先生募集してた
55歳以下の女性だって
久しぶりに求人広告見たけど、年齢と性別指定も今はオッケーなんだね
塾業界はブラックだけど塾業界以外だと経験がないから雇ってもらえないというww
去年と同じ生徒数だけど、中3なのに週2時間しか来ないとか、1時間しか来ない小学生とかばっかりで全然売り上げにならない
前年同月比で売り上げ3割減
今夏の入塾は中3だけだったから、彼らを送り出したら自分も卒塾かなぁ
>>417 してない
返済計画の立て直しは2回した
来春のテナントの更新料20万は払えそうにないな。
となると2月で廃業か。
もっと安いところに移転して続けたいなぁ。
>>412 エグっ
まさに現代の合法的な奴隷制度みたいだな
>>419 資金の大元は政府みたいなもんだけどな
ワンチャン活かせなかった自己責任さ
>>421 何言ってるの?
年金の支払い免除手続きしてるから、年金払ってないけどもらえるよ
スズメの涙だけど、払ってない年金もらえるんだからリターンは無限大
住民税非課税な上に保育園無料、給食代その他の分は現金支給
もちろん子供手当ても
払う金額より国や市からもらう金額のが大きい
納税者諸君、ありがとう!
税率10になるから授業料もちょっとあがる、という告知をしたら、退塾が2件あった。
継続を迷ってたところに値上げ告知が背中を押したらしい。
アベのせいだー
アベがーアベがー
>>422 これを負け組っていうんじゃ
うちもだけど
>>423 上がるって言ったって2パーセントでしょ?
うちは三人辞めたわ
>>428 首都圏近郊ですか?
食べるものあります?
うちは一瞬だけど事業用資金、3万になった
来週40万入っても右から左
卒塾されたら詰むから2月で終わりだな
公庫の借金返済の目処が全く立たない場合、どうしたらいいんだろ
>>428 >>429 俺は公庫の返済を2年間半額にしてもらった上に住宅ローンは1年間利子だけにしてもらってる。
どうしても返せないと言えば自己破産されたくないから一時減額はかなり通りやすいと思うよ。
思い切って相談した方が良い。
最近の書き込みってネタではなくリアル?
こんなはずじゃなかったのにって感じでしょうか。
ネタだろ
本気でカネがないなら日雇いバイトでもやればいいんだし
>>431 ムカつくなぁ
ネタ書いてどうすんの
失敗すると思ってたら落胆しねぇし、そもそもわかってたら開業しないだろ
アホか
>>432 最近の書き込みの人じゃないけど。
バイトには権限が無い。
自分は権限が無い仕事をするくらいなら貧乏の方がマシ。
>>432 そういえばそうだ!
バイト増やそうっと!
競合塾調査のために新聞を取っていたが、金がないので、辞めることにしたぜ。
新規で塾の経営に参入しようかと
本気で検討していたのですがやめることにします。
このスレも大いに参考になりました。
ありがとうございました。
>>438 俺がいるw
先週、更新を断ったところw
1人でも大学に行ける時代だからね、、無試験も多いし
全てを時代のせいにするわけじゃないが、時代の流れや経済の影響ってのは無視できないよな
少子化とかリーマンショックとか、増税とか度重なる災害とか
業界自体が過当競争に陥ってる上に少子化と増税での景気悪化。
儲かっていた塾でさえどんどん収益が減り、新規参入の教室の8割は3年以内に潰れるという有様ww
>>447 駅のホームからどーん
電車でGo to heaven
みたいな?
会社なら億単位で赤字でも退任すればストレスフリーなのに個人事業主は人生ボッシュート
勘弁して欲しい
4技能とか保育無償化とかどうでもいいから個人事業主保護はよう
>>451 そのかわりサラリーマンが会社に億単位の利益を与えても給料が億単位で増えるわけないだろ
個人事業主なら億単位そのままポケット入りだけどな
計算はあってるんだよ
さすが経営失敗者のスレw
億単位の利益を個人事業者が出したら、手元に残るのは半分以下だよ
>>453 脱税乙
会社に億単位の利益を与えるサラリーマンって社長のこと?
なに?
税制の問題にしたいのか?
億単位の利益が出てれば、半分税金で持っていかれても手元に億単位残るだろ
億単位の成果出したからといって億単位の手取りボーナスもらえるリーマンがどこにいるんだ?
くだらん揚げ足取りだなw
>>457 はいはい
あなたの個人塾の利益は億単位なんですね
あやかりたーい
あぁ
問い合わせがなくてもガッカリしないように、金額抑えて五万円以内で折り込み五千枚してみたけれど、やっぱり問い合わせないと凹む
まぁ成功すれば自分で自由にできるしその代わり
失敗した場合はリスク被らなきゃいけないって理屈は間違ってないでしょ
>>462 年商600万、経費450万、今月の事業資金5万で個人年金払ってないけど会社作れますか?
二ヶ月半ぶりに問い合わせ来た
中3から
今さらお金かけたくないとか
0620
かずきち@dy_dt_dt_dx 8月28日
学コン8月号Sコース1等賞1位とれました!
マジで嬉しいです!
来月からも理系に負けず頑張りたいと思います!
https://twitter.com/dy_dt_dt_dx https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
儲かってるところと、ここにいる人らのように失敗しているところの違いが生じる原因はどこにあるの?
失敗している張本人たちから、自己分析の結果をお聞きしたい。
授業下手糞は正直あんまり関係ないよ
よほどじゃなければ親が授業の実態を把握できるわけないし
授業の上手い下手の違いを知るには複数の塾をジプシーして比較する必要あるけど、普通そんなことしないし
ま、営業の上手さと立地だろうね
営業立地含めて集客力と地域性とライバルの多さ、力、序列、タイミングなどなど、自分の力以外の部分も大きいと思うし、一言で言えるようなものじゃないでしょ
あえて一言で言うなら運かな
俺は運がなかった
いろんな層の生徒を広く募集したのが最大の敗因。
成績上位層のみをターゲットとし、頭の悪い子は排除したほうが良かったと思う。
もうじき廃業します。
>>470 お疲れ様でした
うちは今春のテナント更新料が辛い
春に開業したら、生徒が一番少ない時期に更新料
泣きっ面に蜂
>>470 お疲れ様でした。
次、どんな手段があるか存じませんが、生きてください。これだけはお願いします。
>成績上位層のみをターゲットとし、
これって個人塾で上手くいくのかな
成績上位層は大手に行くんじゃない?
>>472 470だけどありがとう。
救われた気がします。
>>473 地元公立中メインなら、個人塾で上位層を持っていくことも可能だと思う。
借金あるからやめらんねーわ
契約書にあるから脱退して開業もできん
詰んだ
仕事なし借金ありじゃ死んだ方がマシ
離婚してから死ねば家族に迷惑かからないかな
>>470 個人塾で開業なら借金はあったとしてもそれ程ないでしょ?FCではじめに多額の借金スタートで失敗するよりマシ
>>478 別に怒ってるわけではないです。すいません。
謝るなら
>>476さんにかな
>>470 できない子ってそもそも勉強しないから成績上がりにくくてやめやすいんだよね
へんな時間ばかりくって疲れるし
でも、成績上位層ってレッドオーシャンじゃん?
それに、できる子って個別指導だと週1回しか通ってくれなくて金にならない。
勉強苦手だけど、目標がある子が欲しいな。
自習ばかりってのも困り者だけど。
>>481 うちの塾はできる子ほどカネ払いがいいよ。
塾産業ってあと5年でボロボロになるだろ。
大手しか残らないよ。
ニッチなところでトップになれ
ランチェスター戦略だと言われてもどうしたもんだか
個人で塾長みずから教えるタイプの自立型個別指導塾の行く末は何処
不登校の子は起立性調節障害とかやむをえない事情の子もいるけどただの怠けもので嫌なことから逃げてるだけの子も多いからね
ほぼ学校進度に大幅に遅れているのに結果だけすぐ欲しがったり、塾の勉強も少しいやになったら逃げだしてしまいがち
受け入れる方もよほどの覚悟が必要
>>488 そういうのはどうでもいいのさ
でも、中には誰にも会いたくないけど助けが欲しい子もいるだろうから、そういう子をたぶらかしたい
>>489 よこしまな気持ちがある内は無理だよ
本当に手助けしたいって気持ちになれば上手く行くかもしれないけど
>>490 たぶらかすのは冗談だよ
フリースクールになれなくとも
NPOは作れなくとも
暇な塾なら暇なりに世の中の役に立ちたいと思ってさ
>>491が言ってて思ったけど、NPOを立ち上げたらいいんじゃない?
てかそれ位の熱意と行動力がないなら多分どっちみち無理じゃないかな
>>492 正規の職員5名必要だとか
立ち上げ方調べたけど諦めたんよ
自分の食い扶持すら困ってるのに職員なんか雇えないわ
活動資金の目処も立たない
学習塾経営の難しいところは、まとまった出費(収入)が予想される会員制ビジネスでありながら、期間が限定的ってところだよな
スポーツジムなら健康維持を目的に何年も通うことはあるが、成績維持のために10年、20年と塾に通う奴はいない
>>493 そういった境遇からでも立ち上げてる人はいくらでもいるでしょ
今はネットも有るし、SNSとか色々駆使して考えて行けばやり様は有るんじゃないかな
あと学習塾経営はとにかく大手と客層を被らないようにしないとね
今さら大手と競争は無理だよ
>>495 いやいや逆だよ。
大手と客層を被らないようにするなんて無理。全ての客層をターゲットにしているから大手なんだもの。絶対に被る。
でも競争する事は可能。
>>496 大手と客層を被らないというか、大手では手が回らない子をターゲットにすればいいって事だね
大手では手が回らないないような勉強や性格に難が有る子っているから
例えば俺の子供が優秀そうならまずはサピックスに入れてみるし
もしそこでついて行けそうなら個人塾に変わったりはしないよ
そんな子供をターゲットにしても無駄って意味ね
>>497 ラップですか?
不登校専門は塾じゃないね
フリースクールだよ
他人を比較せずに何をやっても「がんばったね」と褒めて自己肯定感を育む
同世代の学校行ってる奴より勉強時間は少ないから、他人と比較した学力はもちろん向上していない
>>499 フリースクールでもなんでもいいよ
生徒来て自分が生活できるなら
同じFCでフリースクールを謳って生徒募集してるところは結構好調みたい。
でも一番おいしいのは発達障碍児向けの学習支援らしい。
国から補助が出るらしいから、普通の塾としては赤字だけど、それで十分食っていけてるらしい。
まあ、俺はめんどくさそうだからやってないけど・・・
ていうか、そういうデイケアみたいなの経営してる人から「おいしいから手を組もう」みたいに言われたこともあるわ。
>>501 学習指導員?みたいなのを二人置かないとダメみたいなのなかったでしたっけ?
人手不足で資格持ちの確保が容易じゃないような話を聞いたような気がします
生活も大事だけど、やっばり世の中の人、しかもできるだけたくさんの人の役に立ちたい
沢山は大変だけど、どんな仕事でも、グレーや犯罪とかブラック企業の仕事でもなければ
人の役には立ってるよ
もちろん人の役に立ちたいんだけど、まず自分の生計をしっかりさせることが大前提よ。
「やりがい」だとかそういう言えるのは余裕がある人だと思う。
>>505 503ですけど同感です。
良心的な価格で、テスト対策なんかも割引で提供してるけど、自分の子供には習い事でもどころか小遣いあげることもできない。
家賃なんかは滞納したことない。
どうしてこうなった。
>>506 何年やってるの?
3年やっても無理なら諦めて集団に雇われて頑張ったら?
集団ならすぐ稼げるでしょ
個人経営やめて大手の校長任されて、今年収570万円。やっぱり個人経営じゃあジリ貧だよね。
>>508 まあ経営手腕がどうしても問われるからね
でも個人塾をやってる人で教務力に自信がない人はいないだろうから大手でまた活躍したらいいよ
>>507 未経験からFC個別開業したから無理
中学生相手のプロ個別講師ならあり?かな?
いや、バイトがギリだな
>>510 未経験ならFCをまたやるしかないんじゃない?
焼肉屋とかコンビニとかなんでもいいからさ
今回の失敗を生かして次に挑戦だ
>>512 無茶苦茶がんばって経営努力するか、廃業して別の仕事するかの2択やね。。。
俺はFCにして借金500万
5年たつけど1割も減ってない
開業時は借金なんかなかったのに あーーーー
業界を見る目のなさ
ロイヤリティ高すぎなんだよ!
>>515 FC加盟ってさ、失敗の授業料としては相当高くつくよね?
ある程度の月謝もらってるから、ご家庭からは儲けやがってみたいな目で見られるんだろうけど、正直全く割りに合わない。
儲けてるのは本部と大家だけ。
>>515 マジか。
5年間タダ働きした上に借金500万とか。
契約だから仕方ないんだろうけど救済措置とかないわなぁ。
しかも開業時借金なしってことは開業するのに少なくとも500万以上かけてそこからさらに借金が500万プラスされたってことかな?
あーおそろしやぁー
俺FC系の塾形態って詳しくないんだけど、FCで上手く行ったらコンビニみたいに
本部直営が近隣に乗り出して来るとかはないの?
もしそうならまったく割に合わないと思うんだけど
>>518 ないない
FCに出させれば何もしなくても加盟金プラスロイヤリティでウハウハ
リスク負ってまで直営出す理由がない
>>518 ただでさえどの塾も過当競争で困ってるわけで、ちょっとうまく行ってるからって近隣に直営なんて出したら共倒れになるだけよ。
まあ、そもそも塾なんてFCでも個人でもうまく行く確率なんて極めて低いわけだが・・・
>>520 うまくいかないって気づいてからどうするかだよね。
>>521 直ちにやめることでしょう。
今通っている生徒なんて気にせずに辞めるのが一番ダメージが少ない。
サラリーマンの終身雇用が崩壊したせいで安易に塾経営に手を出す脱サラ組がいるみたいだけど、
首括る覚悟はしておいた方が良いww
昨日から新しいバイトを始めた。
生活が少し楽になる。
「起業5年以内に8割が廃業?」個人事業主・会社組織の生存率・廃業率
https://saino.biz/business-survival-rate/ ・1年で37.7%、3年で62.4%が廃業
・10年では88.4%が廃業。10年生き残るのはたった1割のみ。
>>528 稼げそうね
うちは自転車操業
今年まだ中1が1名しかいない
世の中1はどこの塾に通ってるんだか
>>531 公庫は中断してるよね?
あとは、いつ閉めるかだね
>>531 そのつらさすげぇ分かるよ。
でもね、人生が終わるわけじゃない。
借金なんて自己破産してチャラにしちゃいなよ。
全てリセットしてやり直そうぜ。
子供はいる?
>>532 公庫はずっと継続
家賃はお休み中
NHKは勝手に引き落とされている
>>533 近々廃業して人生をやりなおすよ。
533は廃業経験者?
閉めるときは、何ヵ月くらい前に保護者に通知した?
>>537 暴走族かよ
自分と家族の将来考えたらマジワロエナイ
10月の収支
塾事業 プラマイゼロ
バイト プラス五万
廃業してバイト専業にしたほうが確実によい
>>539 10月でプラマイゼロってことは3-9月でどれだけ赤字だったのか興味がある。
うちは2人
高校無償化アンド大学学費補助金が子供の卒業時まで続きますように
嫁子供がいるとキツイよなぁ。。。
金がないと夫婦関係なんてギスギスしてどうしようもなくなる。。。
独り身だったら気楽なんだろうけど。。。
まあ俺なんて嫁の収入で生活させてもらっているレベルだから文句なんて言える立場じゃないんだけどwww
参考までに教えて貰えたらと思うんだけど、ここの人達はなぜ開業しようと、また
なぜ上手くやれると思ったの?
脱サラして金儲けしたくなったけど、現実は甘くなかったってことじゃない?
紹介されてる一部の成功事例に惑わされて。
どんな業種だろうと似たようなもんでしょ。
確実性のある開業なんて医者くらいしかないんだしね。
>>547 医者も今は確実性なんてないよ
昔近所で開業した病院が5年位で潰れてたからね
人口10万位の街で、90年代の話なんだけどね
サラリーマンもトヨタですら終身雇用無理って言いだしてるくらいだから50歳超えたらリストラってのがこれからのスタンダードだろうね。
三菱系の大企業はすでにそれやってるし。世界的にもそういう流れか。
そういや韓国ってあまりにも景気が悪くて失業したサラリーマンがフランチャイズ経営に乗り出しまくってて過当競争でヤバいらしい。
特にコンビニが酷いらしく、文政権の社会主義的な政策で最低賃金を無理矢理上げられて以降はバイトの人件費が高騰して利益が出なくなり、店内のエアコンすら入れられないとか。
一方アメリカでは格差が広がり過ぎて正社員という身分にありながら生活保護(フードスタンプ)を受給してる世帯が何十万とあるらしい。
どこの国でも一部の勝ち組以外は酷いことになってるな。
>>546 何の参考だよ
ただの冷やかしだろうに
お宅、いい性格してるね
>>550 塾経営をやるかやらざるべきかの参考だよ
自分ならやれそうか、それとも自分もやれば失敗しそうなのかの参考にしたかったんだ
いくら夢持っても皆が皆成功する訳じゃないし、俺もやれば同じ徹を踏んでしまい
そうなのか参考にさせてもらいたかった
>>551 たぶんそこを気にした時点で向いてないと思う
もちろん何も考えずに失敗する奴もいるけど、成功する人は自分の中でちゃんとビジョンを描いてる
>>551 絶対にやめとけ!
今この業界は過去20年の過剰な新規参入のせいで過当競争が酷すぎる。
年で500万以上の利益を得られる確率は5%以下。
300万以上なら10%。
80%は3年以内に廃業だ。
生き残れるのは大手FCの直営か、経験豊富でFCにはない魅力を売りにできる敏腕塾長かのどちらか。
>>551 やってみなくちゃわからないだろ
こっち側においで
>>552-554 遅くなった人もいるけどコメントありがとう
まあ色々な事で失敗事例を元に行動の判断をするっていうのは俺の哲学みたいなもんなんだよね
だから簡単にやれと言われてもやろうとは思わないし、止めとけと言われて止めようとも思わない
でも、親切にありがとうございます
>>554 >>546の質問について教えて貰えませんか?
>>555 人に名前を訊くときは自分から名乗るもの。
まず自分自身の開業の動機や、塾業界に目をつけた根拠などを話してから尋ねるべきだと思うよ。
それに、失敗例だけ学んでどうするの?
僕だったら成功者に訊くね。
塾経営において今にして失敗だと思っていること、やり直せるならやり直したいと思っていることはありますか?ってね。
>>555 まぁ、自分の場合は、就職氷河期に社会に出て職を転々として来て、退職金も終身雇用も見込めないなら、自分の裁量で一生働ける経営者になりたいと思ったからかな。
塾を選んだ理由は、昔から勉強が好きだったけど学歴がないから講師もできず、それでも学習関係の仕事したいと思ってさ。
経営者ならなれるじゃん!ってただそれだけ。
会員制ビジネスだし、大儲けはできないにしても人並み以上の生活はできると踏んでたんだけどね。
リサーチ不足だったわ。
俺なんて同じFCの中じゃかなりうまく行ってる方だと思うけど、
自立学習系なのに教えまくってるからな。
講師経験はないけど毎日中学数学を2時間勉強して何でも質問に答えれるようになってからようやく生徒が増えだしてようやく軌道に乗ってきた。
それでも借金の額がでかすぎてアップアップ。
講師経験も学歴もなくて、自分で勉強する気すらないという奴はよっぽど経営手腕に優れていないと成功はできないと断言できる。
>>556、557
遅くなりましたがありがとうございます
自分自身の事を語らないのは先入観を持たれたくなかったからです
例えば数学専門でやってますと言えば、英語専門の方からはコメント貰えないという事が
有るかもしれないと思ったもので...
失敗例に拘るのは成功は運も大なり小なり絡んでると思いますが、失敗は知りさえすれば、
止めるという意味も入れれば基本的には回避出来る事だと思うからです
後は自分の性格として、成功よりも失敗しない事の方に重きを置いているっていうのもあると思います
>>557>>558
とても参考になります
ありがとうございます
>>558 × 答えれるように
○ 答えられるように
>>559 教務の内容以上に立地が大事
必ず生徒の通学路の一階に出すこと
あとは開校前にどれだけ問い合わせを集められるかが大事
一年がかりで動いた方がいい
過当競争が止まらない上に少子化が進んでいる塾業界。
良い立地のほとんどはすでに大手の直営教室がおさえている。
今から新規開校する塾はほとんどうまくいかないだろうね。
実際うまくいっている教室なんて1割未満。
>>561>>562
立地はやっぱり大切なんだろうね
どこかのスレでも立地の大切さに言及してる人を複数見た事あるわ
そりゃ親の立場で考えれば分かるじゃん
近所の塾を5個も6個も体験授業に入って
きちんと比較検討した上で塾を選ぶ親なんているか?
近所で通いやすくて、なんとなく良さそう、あと評判だけで決める親がほとんどだろ
新規開業時は良い評判も悪い評判も存在しないのは当然だから、
立地と広告で99.9%決まるんだよ
良い授業を提供すれば流行る、などというナイーヴな考え方は捨てろ
>>564 確かにスタート時はそうなんだろうね
でも結局息が長い塾を見る限りは良い授業を提供してる塾だと思うな
それにかなり規模が大きい話になるとは思うけど、代ゼミが傾いたのだって授業の質も問題だった訳でしょ
模試の内容が他の予備校と比べて悪いみたいな話は実際に縮小する何年も前から言われてた訳だし
スタート時「は」なんて言うけど、いったん開店した後で引っ越したりするか?
それ考えたら立地が最重要に決まってるじゃんアホかよ
仲間の教室は一旦出店したものの生徒数が伸びず、駅の反対側の目立つ場所に移転したら生徒数が3倍になった
立地はマジで重要
>>565 代ゼミは講師の授業は一番良かったのに潰れたんだよ。
まぁ俺は代ゼミを潰したといっても良い予備校にいたからわかるんだが・・・
ていうか、ああいう大手予備校と個人開業の塾は比較対象にならんから話は別として、
良いサービスを提供している塾が生き残るってのはどうなんだろうね。難しいところ。
上で「なんでも質問に答えられるようになったら軌道に乗った」と書いといて言うのもなんだけど、
結局ブラックなことを非人情的に淡々とやってる塾が生き残ってるのがこの業界なんだよなぁ。。。
>>566 個人塾長の大半は一般の起業家と違って最初から移転は考えてないの?
一般の起業家とかは事業の拡大とともにオフィスを移転していってると思うけど
個人塾の場合は最初から成功を信じて大部屋を借りるべきなん?
>>568 参考までに、どういった所がよかったの?
>>570 >どういった所がよかったの?
すまん、ちょっと質問の意味がわからないんだけど、「軌道に乗ったのはどういうところが良かったの?」って意味?
上にも書いたけど、とにかく自分で勉強して学力つけて何でも質問に答えられるようにして、質問されるより前に躓いてそうな子がいたらすかさず声をかけるようにしたらキャパがいっぱいになるまで生徒増えてきたよ。
>>571 遅くなったけどゴメン、質問が悪かった
代ゼミ講師のどういった所がいいと感じてたの?って質問したかった
少なくとも2010年頃からは地方ではなくて都心部でも教室ガラガラなのがUPされてたり、
模試の問題の質の低下とかが指摘されてたりとかあったと思うので
>>569 1人で見れるキャパいっぱいの部屋借りる。
余ったら自習スペースにする。生徒を呼び込みやすい。駅前でないほうが良い。
>>565 授業の質が同じくらいなら立地有利な方がいいでしょ。
あとで簡単に変えられないんだし。
それに、引越ししたら全員ついてきてくれる前提なの?
ちょっと考え浅すぎ。
質問する前にもう一度考えてみて。
>>565 違うよ、広告と営業がすべてだよ。
東進がいくら広告に金かけているのか知ってるか?
東進に問い合わせしたらその後迷惑電話並みに営業電話がかかってくるよ。
東進とまでいかなくても、そういうことをできる自信とやる気がないと、個人塾なんてすぐつぶれるよ。
>>574 >授業の質が同じくらいなら立地有利な方が
それは否定してないしその通りなんだろうなと思ってる
>>575 スタートというか認知度が低い内は宣伝が無茶苦茶大切なんだろうなとは思うよ
でも東進で言うなら今はもう一時期と比べたら圧倒的に宣伝は少なくなったでしょ
まあ今はCMとかしなくても林先生がテレビに出てる事自体が宣伝と思ってるのかもしれないけど
似たような例えができそうな所ではライザップとかもそうじゃない?
ライザップも今はほとんどCM見ないけど、やっぱり一定の認知度を得れば後は結果なんじゃないの?
今さらCMの影響で入会しようと考える人は極めて少ないと思うし、これから検討を
する人は通ってる知り合いの様子やネットの口コミとかを見て判断って感じじゃない?
>>576 宣伝に頼らず個人で塾開業してうまく行ってる人は塾業界の経験が豊富で生徒の成績を上げることに絶対の自信がある人だけだよ。
どんなに良い講師が良い授業をしても成績が上がらないと生徒は絶対に集まらない。
もし「分かりやすい授業&良いサービス=成績を上げられる」と思ってるとしたら失敗するから塾はやめた方が良い。
エリアにある学校の定期テストを分析し、それに合わせた問題をオリジナルで作るくらいは最低限できないとダメ。
>>577 アドバイスどうもです
>分かりやすい授業&良いサービス=成績を上げられると思ってるとしたら失敗する
上記の「失敗」の意味する所が一瞬分からなかったんですけど、その後に言及されてるように
定期テスト対策も考えておかないと、一方的な授業だけで中間期末のテストの点数を上げる事は
出来ないよって意味ですよね?
>>578 というよりも、定期テストの問題を見て出題傾向を分析できるだけの経験が必要ってことね。
定期テスト対策なんてどんな塾でもちゃんと考えてやっている。
それが有効な対策として機能するかどうかは塾長の分析力と問題作成能力次第。
どんなに優秀な講師でも教材がダメだと絶対に生徒は伸びない。
市販の教材を使うとかは論外として。
>>579 繰り返しになって申し訳ないんですけど、とにかく個人塾をやるなら地元の学校の
定期テスト対策に強くないとって事を言われてる訳ですよね?
予備校のような、模試で点数が取れるというか、全国どの生徒でも当てはまるような
ベーシックな授業では個人塾はやってけないって事ですよね?
>>580 そうそう。個人塾の場合は定期テストの結果こそ最重要。
それさえうまく行けば確かに宣伝はあまり必要ではない。
それができないからみんなFCとかに走って失敗する。
>>581 ありがとうございます
実は少しだけ興味本意で塾やってまして、これから本格的にやってみようかと漠然と
思っていたのですが、定期テスト対策には余り興味を持てそうにないので止めておこうと思います
どうもでした!
>>582 定期テスト対策以外の授業に意味がないわけではないけど、テスト対策に興味がないなら、塾で何するつもりだったの?
ってか、今、何やってるの?
ままごと?
付き合わされてる生徒がかわいそう。
無料塾なら質が低くてもいいと思う。
>>583 >>580でも少し触れたけど学期明けテストみたいな業者テストで点を取る為の授業をしたかった
一定数中間や期末だけ点数を取れるみたいな子がいると思うけど、そういった子に
育てるのは本意じゃないんだ
業者テスト対策と定期テスト対策の違いなんて些細なもんじゃない?
ベーシックな授業があり、その上で定期テストの対策をするか、
業者テストの対策をするのか違いでしかない。
年中テスト対策をする塾を目指しているとかじゃないよな?w
上位校を目指す大手の集団塾ならともかく、個別指導系の塾や個人塾に保護者が望んでるのはとにかく定期テストの点数を上げてもらうこと。
模試では点取れなくても定期テストで点が取れれば良いし、その逆はダメ。
個人塾でうまく行ってるところは通常授業の内容からして地元の学校に合わせた偏った内容になっていることが多い。
>>586 その通りです。学校のテストの延長線上に実力テスト、入試有り。まあ、入試対策も強い方が良いけどね。これはかなり手間かかります
>>584 保護者と生徒が納得してるならいいんじゃない?
問1 次の文に続くようにあなたの意見を述べなさい。
定期テストの点数は通知表や内申、ひいては高校入試の評価に繋がります。
しかし私は、成績表に関係なくても業者の模試で高い点数をとることが大事だと信じて指導しています。
なぜかと言うと、
>>576 東進の宣伝費が年間いくらか知ってるのか?
ライザップの宣伝費が年間いくらか知ってるのか?
宣伝や基地外みたいな営業電話止めたら東進もしおれちゃうよ。
>>587 年度末までもたない?
もう廃校手続き進んでる?
>>586 そんな入試対策している暇あったら軒並み訪問営業した方が良いよ。
それから、電話営業。
結局宣伝と営業
東進なんて全然結果出していないし、森塾なんて成績全然上がらない
でも成功しているのは営業と宣伝の力。
>>590 なぜかというと、入試本番の試験の出来に大変関連があるからです
って事なんだけど、生徒が集まらないんだろうから止めとくよw
>>591 いや宣伝費がどうのというより一時期の毎日嫌でも見てた時から比べたら見る機会は
少なくなってない?と言いたかった
少なくとも俺は東進もライザップも今は1ヶ月間一度も見ない月がざらだけど
>>595 それはお前の思い込み
東進もライザップも広告費は毎年変わらず凄い額を投じている。
どんだけ宣伝や営業に力入れててもダメなとこはどんどんダメになる。
明光なんてどんどん教室閉めてるけど宣伝や営業はしっかりやってる。
とにかく業界全体が過当競争だからサービス&宣伝&営業すべてにおいて頑張らないとダメ。
東進を悪く言う奴がいるが、あそこは悪徳業者ではあるものの、講師のレベル(授業の質)だけは非常に高い。
何かしら武器がないと「宣伝や営業だけ」ではやっていけなくなっている。
>>597 東進の講師のレベルが高い?? ご冗談をww
>>598 東進のレベルが低いって言えちゃうってことは、もっと大きい予備校の人気講師ってことですか?
まさか塾生が1000人もいないような個人塾の塾長だったりしませんよね?
やっと生徒数400名になった。来年度からはビルのテナント丸々うちの塾になるぜ
>>598 人気者集めてるから。
たぶん、貴方よりはレベル高そう。
生徒側にとってはさ、バイトの講師だろうが東進の講師だろうが成績上がらないなら
レベルが低いって判断になっちゃうよね
>>601 俺も一昨年まで生徒数60人しかいなかったけど
>>603 いやいや、生徒側に立ったとして、成績が伸びなくても東進のトップレベルの先生はありがたいだろ。
とりあえず話が面白くてわかりやすい。成績を伸ばしてくれる授業じゃなくても面白ければ塾に通うのが苦痛ではなくなるからねww
親の立場だと成績が全てだと思うけど。
でも東進有名講師クラスになると成績上がらないのは講師のせいではなく生徒のせいっていう納得感みたいなのはある。
>>599 >>602 ほらね、こういうところでも必死に工作
これが東進の営業力ってこと
古臭い、いつまでも変わらない映像授業のどこがレベル高いのだかwww
>>600 ここは妄想を騙るスレではありませんよ。
>>606 一度、その手のお医者さんに行かれた方がいいと思います。
すぐには予約は取れないので、お早めに。
>>606 こいつヤバいなww
こんな過疎スレに東進が工作して一体何の得がある?
ここは生徒や保護者じゃなくて経営者が集まるスレだぞ。
うちは面談の時期です。
皆さんのところは面談やってますか。
>>611 中3のみ
希望制にした
講習押し売りするつもりはないけど、はなっから受講しない勢に講習の説明するほど無駄な時間はないと思っているので
お前らの書き込み、オレ様がいつも監視してるぞ
先輩諸氏のように開業できるか不安で不安で・・・家庭教師と塾講師で凌いでます
>>613 塾講師や家庭教師ができるんだったら自分で開業なんてしない方がいいよ。
逆に聞きたいんだけど、中学校の数学(高校はNG)と英語(高校生あり、ただし英会話NG)教えられるなら塾講師や家庭教師で食っていけるかな?
>>614 横からだけど、中学数学出来るなら頑張って高校数学も教えられるようになったら?
あなたのパターンだと学力的に早慶文系とかなんでしょ?
生活出来るとは思うけどそのままならライバル一杯だよ
単純接触理論とかあるから、一応全員。
講習とらない小学生、中1も普通に面談。
講習取らないとか普通に退塾予備軍じゃん。どうしてそんなに悠長にしてるのよ。
>
>>615 天才プロファイラーかよww
高校数学かぁ。。。数学自体は好きないんだけど今からもう一回勉強し直すのしんどいなぁ。。。
大阪ナンバー1の塾、M渕の経営者は、親を追い出した!
経営者のひさしの息子が通っている学校が知られ始めてる。
両方ともかな?みなさんほどう思いますか?
親を追い出す塾に通わせれますか?
M渕って、灘中合格者数57人の塾だっけ??
もうそのレベルになるとスキャンダルなんかじゃビクともしないな。
うちはど田舎のさらに辺鄙な町で塾やってるので競合相手がいない。
生徒は多くないが、とりあえず食うだけの収入はある。
頭が筋肉になる塾
Study & Muscle Training Gym
で挽回するぞ
>>628 脳が筋肉痛になる塾、の方が良くない?
脳筋塾って、テスト対策は気合で、入試対策は根性で乗り切りそう
いいね
志望校の受験生を一人ずつ闇討ちしていくことで最終的に自分が合格する、という手法を教え込むコロンブスの卵的進学塾
これは流行るよ
>>627 町に、小学校が2つと中学校1つだけで、生徒全員合わせても250人程度。
町の周りが山に囲まれた陸の孤島で、繁華街に出るのに車で30分かかるような地域。
こんな辺鄙な場所に大手塾が来る気にならないでしょうね。
まさにランチェスター戦略(笑)
高校数学も教えられるのに、来るのは小中学生ばかりで、力を持て余してます。
人件費削減のため、先月末までに講師全員辞めていただきました。
今日から一人だー。
>>631 これはこれで考えようによっては良い人生だね。
>>632 自分独りで生徒何人廻せそうなの?
やべぇ・・・半年通ってる子が期末テストで数学9点だったわ・・・
さすがに退塾やろなぁ。。。
同じやり方で伸びてる子はちゃんと伸びてるから改善点も見つからん。。
>>635 普段は教材は何を使っているんですか?
他の教科も同じくらいの点数ですか?
>>635 うちには0点もいたことがある
目先の金にとらわれるな
やめてくれるとせいせいするぞ
まあ本人にやる気が全くないと教える方が疲れるだけだよね。
めちゃめちゃ頑張ってる子だったら10点未満てことはない。
おまいら、過酷な人生を生きてるなぁ…(T_T)
オレは今年の4月開校でまだ赤字。一年目だから仕方ないと割り切ってはいるが、
おまいらの話聞いてると、不安になってくるわ…(*_*;
>>639 4月〜11月までの入塾者数でだいたい来年の集客も予測できるでしょ。
真面目にやってれば3年目までは増えるから1年目でそこそこ集まってれば希望が持てるよ。
>>640 4月・5月が問い合わせ0で絶望しかけたけど、
6月以降に少し入ってくれて、現在15人。
どうかな…(^^;
>>641 損益分岐点が何人なのかによるけど、ダメってこともないように思う。
来年の3月〜4月で何人入るかが勝負やね。
ただ今いる15人を大事にしないと学年末で大量にやめていくからそれだけはお気をつけて。
>>642 ありがと。取りあえず、がんばってみるよ。
受験の割合が高いとヤバいよ
単年度での売り上げは上がるけどね
>>641 うちの一年目より多いわ
このまま行けば来年は30人だな
三年目のうちより多いわ
>>641 結構厳しいと思う。
その倍はいないと。
11月のバイト代は7万円
公庫返済は毎月9万円
バイトを増やし、毎月の返済をバイト代のみで賄えるようになりたいww
>>647 塾ない日にバイトしてるってこと?
休みの日なさそうだけど、何の仕事してるの?
>>641 そうなんだよな。
弱めの塾に、入塾するのはむしろ夏前、3、4月は大手に取られちゃう。
頑張ってね。
>>648 なに言ってるの?
深夜早朝午前中
塾ある日にやるんだよ。
>>650 だよね…がんばって。
経営厳しいみたいだけど、都会?地方?
>>650 まじか・・・
そこまで大変なら最早バイトだけに絞った方が稼げそうだが・・・
個人経営やめて大手校長になったけど普通に14時出勤、22時すぎ退勤だぞ。手取りも月40以上あるし。個人経営なんてやるもんじゃねーよやっぱり
>>654 大手だと、知名度で集客してる感じになるの?
>>655 そんなわけない。定期テスト対策でも成績上げて、ちゃんと合格させないと生徒なんて集まるわけないんだよな。大手がネームバリューのみで生徒が集まってると侮ってるとマジで痛い目に見るぜ。
金を稼ぎたいならそもそも塾業界自体やめた方が良いんだけどな。
社員として働くにしてもブラック待遇なことが多いし、経営者として起業するには成功する確率が低すぎる。
素直に他業界をお勧めする。
↓これから大量に脱サラ組の新規参入があるかと思うと怖すぎる
2020年、大企業の40代・50代を襲う「大・早期退職時代」が来る
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/69080 >>659 現代ビジネス・・・・
そんな記事を信じるセンスだからお前の塾はダメなんだよ!
>>662 経験を生かしたら、辞めた方がいいよとかアドバイスしてしまうから、営業なんてできないだろww
>>659 大企業リーマンは高学歴が多いだろうから、
リストラ⇒開業となったら、飲食店とか避けて学習塾経営に向かいそう。
となると、怖いなぁ…(*_*;
オレはちょっと田舎で開業してるけど、とりあえず田舎での開業はやめてくれ。
子供はどんどん減ってるから、既存塾の生き残りも大変なんだ。
都会でつぶしあってくれ。(>_<)
>>665 大企業リーマンは塾は無理だと思うよ。
教室長を別に雇うならありだけど、オーナー教室長は無理だよ。
>>662 >全国各地で行う、フランチャイズのショー・展示会から子ども達を教育する
>「個別指導塾」Wamに興味を持っていただいたオーナー候補の方々に、
>反響営業(セールス)を行っていただきます。
フランチャイズの説明会とか行くと、しつこく開業の勧誘されるもんなんか…?
>>668 んなこたぁない
しばらくの間は何回も電話されて、その後数年間は年に何度かメールが送られてくるぐらい
>>671 保護者面談って、回数増やした方がええんか?
オレは年一回しかやってないけど…
年に一回で問題が生じないならそれで良いと思うけど、
高校生専門のオレですら学期に一回は案内(毎回来る人は稀)。
小中学生なら普通の親は、
と書いて、普通ってなんだろうなと
報告の頻度が重要ってのは凄くわかるんだけど、報告するにしてもネタがなくて困っている。
面談にしても話すネタがないと非常にやりづらい。
講習の営業面談みたいなのは求められてないと思うので、報告や面談を頻繁にやってる人の意見が聞きたいわ。
「2回連続で宿題忘れた。どうされましたか」
これだけで電話できるじゃん
>>674 次の学期の内容、家でやってほしい勉強の話し。講習の話し、受験システムの説明、志望校のメリットデメリットなど相談など、いろいろあると思うが。
なるほど!
要するに「報告のネタがない」と思ってる俺は単にやる気がないだけなんだな。
ダメだな。。。
はぁ、今年ももう終わりか。あっという間だったな。
春に大量退塾の予感・・・
高校合格者は「自然卒業」じゃなくて「退塾」扱いですか。
俺が勤めていた大手も2002あたりから急にそうしていたけど、必死なのが親にもバレバレ
少子化なんだから基本個別なんて苦しくて当たり前だよね
俺らも雇われに戻る準備をしとこうぜ
個人塾長なんて元々は大手でトップ講師の人間ばかりなんだから雇われなら余裕で高級取りだしね
>>684 サラリーマンに戻ろうと思ってある会社を受けたら書類選考で落とされた
就活市場で自営業者の評価は低いと実感したよ
>>684 経営厳しくて潰れるような塾の長が有能なの、、、?世間がそう見てくれると本当に思ってる?
>>685 ある会社というのは教育業界以外?
>>686 俺は別に潰れるレベルまでは行ってないんだけどね
ただ雇われより明らかに収入が減っただけで
有能かどうかはまずは雇用先、それから保護者や生徒がどう思うかでしょ
>>686 >>687 実際の能力は置いておいても、客が集まらなくて店畳んだ塾の経営者なら、
その程度の大したことない人間としか世間からは見られない気がするわ。
>>687 有能云々の前にその土俵に立てないかもしれないでしょ。社会人エアプか?
>>688 世間からは確かにそうかもね
もし雇われになったらマイナスからだと思って頑張るよ
>>689 まあまだ実際に契約した訳じゃないから可能性はあるだろうね
はあ、今年も今日で最後かぁ。。。
来年はいい年になりますように
★
>>691 上手くいってないの?
上手くいってないのに年末休むの?
うちは大晦日まで入試対策
市進の下屋先生を参考にされるとよいかと思われます。
出生数90万人割れの影響が出るのにあと10年てとこか。
この業界終わってるなww
>>696 少子化は全ての業界に影響をもたらしますよ
もうちょっと考えてから発言しようね
>>697 言いたいことは分かる。
けどね、ダイレクトに影響を受ける業界とそうでもない業界がある。
金融、医療、介護、飲食なんかは塾業界ほどは少子化で困らない。
>>698 金融なんてもう終わりだし、介護www
飲食は不景気をもろに受けてつぶれまくり・・・
>>698 客は減らなくても働き手が減って困る側だろ
年度末廃業に向けて作業開始した
客に禍根を残さないよう穏便に閉めたい
>>702 早いとここんな業界からは立ち去った方が良いね。
ていうか次の仕事は決まってるの?
>>704 良かったね!
あとは今いる生徒に告知するだけかぁ。。。
そんなこと言ったら市進には経営者も講師も生徒も一人もいなくなるぞ
>>706 2010年以降に塾で起業を選んだ時点で敗者だよ。
>>706 生徒を閉じ込めたまま帰っちゃう市進学院どうしましたか?
大企業で早期リストラがものすごい流行してる。
フランチャイズで塾始める脱サラ組が大量発生中。
なおすでに過当競争になっている業界のためほとんど成功しない模様ww
廃業、そして離婚
人生の二重苦が一気におそってきそうな予感
>>712 すげえわかる。。。。
金に余裕がないと結婚生活なんてうまくいくわけないんだよね。。。
俺なんか離婚前に付き合い続けて結婚できずに別れたわ(当時は塾の社員)
そしてMar.11 2011
>>712 前も同じのなかった?
コピペ?
同じ人?
>>718 お疲れ様。
ちなみに借金残ったりはしてないの?
>>721 どうやって返すん?
うちはあと四年だけどバイト掛け持ちして踏ん張る予定
>>722 サラリーマンとして働きながら返します
慎ましく生きれば返済していけるくらいの額ではあるので
>>721 月8万って、けっこう借り入れてるよね。フランチャイズやったんか?
>>725 そう、FCだよ
我ながら見事な失敗
次の人生の目的は借金完済と離婚回避だ
それ、むしろ離婚→破産→復縁で合法的に借金チャラにすりゃいいのに
>>727 いい手だね
でも離婚した時点で復縁はないよ
うちの夫婦の絆はそこまで強くない
>>723 サロリーマンに戻れるだけすごいよ
俺なら派遣が関の山
子供が高校入るくらいに派遣切り
>>730 書類選考で何社も落ち、
面接までなかなか行けなかった
受かるまで大変といえば大変だったけど、塾の生徒を増やすよりはずっと簡単
この時期は受験生が辞めていくから
4月以降の生活費をどうするか
思い詰めて毎年死を意識していた
今年はリーマンになるので、
マイナスには絶対にならない
それだけで今までよりもマシ
独立自営業なんだから8割は失敗する。やっとこさっとこ生きていけるのが1割くらいで
リーマン時代より稼げるのは1割くらいだろう。
>>734 その割合って体感とかじゃなく?
さすがにそれはないんじゃないの?
>>735 起業した会社が10年持つ可能性は10パーセントだから、そんなもんじゃない?
直営とか良いエリアを選べた初期のFCとかを除いて10年以上残るのは1割もいないかもね。
生き残ったとしても年間収益200万くらいでバイトかけもちしてるオーナーも多そうだし、厳しい業界だよ。
過当競争が止まらないのに子供の数が急減しているんだから。
今よりもっともっと厳しくなる。
>>736 それ個人事業者の10年生存率ね。
法人だと36%、全体で見ると26%。
個人事業の生存率なんて統計取れないだろ
ランサーズやクラウドワークスで年収1万円しか稼がないコドオジでも個人事業主は個人事業主だし
どっから出してきたんだよその数字
俺は保護者面談を一切やってない
理由は面倒くさいから。
>>739 中小企業白書2006年版に個人事業所の経過年数別生存率ってのがある。
世間に流布している起業後10年後の生存率10%のソースはすべてこれ。
>>739 まあ何にせよ法人より個人の生存率がいいとは思えないし、ましてや少子化の一方だから
塾なんてこれから新規でやるのは止めた方がいいよね
>>742 儲けようとして参入すべき業種ではないことは明らかだが、
ただ、リストラされたホワイトカラーのリーマンが一番起業しやすい業種なんだよな…
45歳以上が大量リストラされる時代だからどんどん塾のFCが増えて、どんどん過当競争が進み、どんどん儲けが少なくなって入れ替わっていく。
良いエリアはすでに抑えられてるし、今からFC参入とかほぼ失敗するだろうね。
>>743 普通のホワイトカラーのリーマンには無理だと思うんだよね。
普通のリーマンなんて、理系文系に関係なく、成功する要素が存在しない。
・Tで成功した人は、害虫駆除の飛び込み営業
・Kで成功した人は、元悪徳先物取引の幹部
・Pで成功した人は、携帯販売でエリアNo1
学歴・職歴なんて関係ありません。
>>744 でも、ここはすごい勢いでFC増やしてるんだよね。
https://axis-kobetsu.jp/ FC開発の営業がよほど凄腕なんだろうね。
そういう人は、FC開発なんてやらないで、開業すれば生徒100人なんて楽勝だろうにw
今からFCで塾開業なんて自殺志願者かよww
過当競争に少子化。儲かる要素なんてないのにww
>>745 実際に成功するかどうかじゃなくて、
ホワイトカラーのリーマンが起業する気になりやすいということね。
下手に学歴のあるリーマンだと、コンビニや飲食は嫌がる(もしくは無理だと感じる)可能性高い。
塾ならいけるかもって思っちゃう可能性が高いと思うんだよ。
もちろん、成功は難しい。
ただそれは、実際にやってみて初めてわかることだから…
確かにリストラされた高学歴リーマンが手を出しやすい業界ではある。
そしてみんな失敗してもっと泥臭いFCに手を出すか諦めて激務薄給のブラック企業に再就職・・・できれば相当マシな方で、
たいていは非正規雇用のまま借金を返していく羽目になる。
終身雇用が崩壊し経済も先細りが見えてる。これからもっと地獄になるな。。。
>>750 むしろ、コンビニやラーメン屋のほうがいい気がするね。
高度人材で外人が沢山来てくれるので、人を雇う部分で心配はない。
今から塾はじめても講師が採用できるかすら怪しい
>>754 自分で指導する気がない時点で始める前から終わってる気がするな
将来はナマポだよな
ジブンの蓄えで生活するなんて無理
>>756 ナマポなんて今でさえなかなか申請通らないのに20年後には崩壊してるんじゃない?
俺らは年金にも期待できないから死ぬまで不安定な非正規で働くしかなくなる。
それでも仕事があればまだマシで、このスレの住人の多くがホームレスになる可能性がある。
こんなリスクを負ってまで開業するなんてもはや正気の沙汰ではないなwww
はぁ・・・
来る生徒はアホばかり
成績が向上しないとわかっている奴らに毎日対応、一応勉強しているような雰囲気だけを醸して授業料をいただく日々
>>755 リストラされた高学歴リーマンがいきなり指導できるわけないだろ?
今まで見た生徒
・マレーシアってなんですか?(高2理系)
・relationship=関係号(高3理系、船だと思ってる)
・三人称は一人称と同じですよね?(高1)
・ofに「〜の」の意味があるなんて聞いたことがない(高2文系)
・isは「〜は」ですよね?(同上)
・すべての受験英単語の語源を教えてください(高3理系)
・帝って今もいますか?(高3理系)
恐ろしいのはみんなそこそこの高校の生徒だってとこ
マレーシアと語源と帝は医学部行った
インパクトのあるズッコケは無数にあったはずだが、思い出せねえや
>>760 こんなの優秀なほうや!
中3でwithやforが書けんのがうちの生徒
使い分けができないんじゃないぞ。
スペルを覚えてないから書けないんだ
>>760 そもそも[語源]なんて言葉を知っていて、それを気にするなんて超優秀!
>>763 語源の質問に関して言えば、生徒の能力が低い証ではないが、
そんなことを尋ねられても、教える側が困る(当然知らん)ということだわな。
全ての英単語を語源から覚える単語帳とかあるよ。
あれを見せればたいてい嫌になるさww
ウチの場合、何回教えても「5-8」ができない中1生がいた。
生徒が退塾する度に胃が痛くなる俺だが、あの子がやめたときは快食快便だったなぁ。
>>760 医学部に3人も受からせるなんて、素晴らしい塾ですね。
成功者はここに来なくていいですよ。
医学部3人だと、、、さりげなく、いや普通に自慢だな
今まで見た全ての生徒の中で3人だけっていうならそこまで凄いわけではないじゃない?
母数が分からんから何とも・・・
まあ永遠に医学部0のウチよりはよほどレベルが高いのは間違いない。
スタディサプリ
→ライブ事業失敗(看板講師の受講者数0)
→明日より1980円
N予備
→サクラ使って人気装うも大失敗
→来年度廃止
塾生の欠席が目立つようになってきた。
コロナウイルスを警戒してるらしい。
無料体験も明らかに減ってきた。
>>775 1月後半は10人くらいだったのに2月前半で7人くらい。
この時期は増えないとおかしい。
まあウチのエリアの保護者の大半は満員電車で都内に仕事行くから地方に比べてかなり過敏になってるってのもあるだろう。
でもこれって全国に広がるよ。特定のエリアだけに留めるのは不可能な段階にきている。
藤沢数希も引きこもりが今後は勝ち組って言ってた(主に東京神奈川)
>>776 大繁盛じゃないか
うちなんて半月で7人も来た事無いわ
>>777 藤沢とかいう奴を崇めてる理由って何?
俺は好きな奴じゃないから逆に気になるんだよね
閉校作業継続中
今日はリサイクルショップの人が来て、塾内の備品で引き取れるものを見ていった
水道も電話も電気も、止めてほしい日は連絡済
早く閉校日が来てほしいな
ひとり4万円くらい頂きたいところだけどそんなに出してくれるご家庭は無いね
塾にそこまでの価値が無いと思われているからだろうけどどんな価値を提供したら高額月謝が払われるような塾になれるのだろうか
少子化、塾の数激増、スマホアプリのトリプルパンチだもんなー
特に最後なんて20世紀に誰が予想したよ?
20世紀開業組は勝ち組だと思う
学習塾業界経験ゼロ、いや、大卒直後22歳でもウヨウヨ生徒が集まったはず
(流石にアルバイトで講師くらいはないとアレだが)
自分が大手塾に入社したのは30年ちょい前だけど、その大手塾が開業した、さらに10年以上前は
「駅前に教室を開いてチラシを撒けば、いくらでも生徒が集まった」時代だったって聞いた。
個人塾開業後翌月で黒字、その後2教室目出したエピソードも聞いたことあるけどこの方も学習塾の業界未経験だった
90年代後半の話だけどな!
>>784-785 それぞれメイン塾生は60年代中後盤生まれと80年代中盤生まれか。
間に団塊ジュニアを挟んでて、決して子供の数が多い世代ではないのが興味深い。
>>786 その大手塾の塾長の話だと、当時の塾の創業者は学生運動をしていた人たちで、
「就職もできないから、塾でもやるか」というノリだったそう。
今の有名大手塾も、大抵そういうスタートだったそうな。
>>786 それもそうだが、やはり(ライバル)教室の数
2018年のデータだが、
個人塾の『所得』の中央値は約150万だそうだ
200万以下が63%
もちろん、自宅で個人塾できるなら少しでも所得を増やすために自宅開業するに越したことないが、、
問題はこの数値が令和時代にさらに『悪化 していくこと
>>789 ひでぇな
コンビニバイトの方がよっぽどまし。
>>789 というか、開業するより塾でバイトしてた方がよっぽどいいな。
個人塾の大半は主婦が自宅でやってる公文や学研教室だからな。
今統計見てきたが2015までは想定内の少子化、2016-現在-未来のカーブがエグい
塾の数も今より減ることはないだろうし、
塾業界のほんとの地獄は2030年代ーじゃないかな。まだまだ今の過当競争地獄も【序章】だと思われる。
これで地域全体が一斉休校になったら塾だけ営業続けるのは不可能。
営業している塾は間違いなく「感染拡大を助長している」と叩かれまくる。
↓コロナ感染者が出たら自治体全体レベルで一斉休校を、文科省が呼びかけ
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000177133.html 確定申告の書類完成!
塾事業での年間所得が7万円しかなかった!
実はバイト代で生活してたんだな〜俺
ハッハッハッハッハ〜〜
>>797 でも経費とかいろいろごまかしてんじゃないの?
所得7万はすげえな
70万とかなら廃業あるあるだと思うが
>>801 今年度は深夜に週4回程度バイトをして乗りきったよ。
睡眠時間の確保が大変だった。
そんな俺の塾も明日で閉鎖。
コロナ休校に巻き込まれないでよかった。
サラリーマンに戻ってからも頑張るよ。
休校中は「塾や商業施設は避けて」
https://www.yomiuri.co.jp/national/20200228-OYT1T50287/ 文科省の官僚様から塾行くなという通達が出されましたwww
なお友達と遊びに行くのはOKだそうですwwww
俺は自宅兼店舗で開業してるから塾を止める必要ないけど、だからこそ今回の新型コロナウイルスにかこつけて一カ月くらい塾閉めて海外旅行にでも行きたいw
沖縄一カ月でもいい。
これから先、生徒を簡単に数十名集められる保証もないし、
やるなら自宅で家賃ゼロのローコスト開業が1番だよ。家賃8万くらいのアパート1室経営も悪くないけど、出費はとことん削った方がいい
>>797 バイトで何十倍もかせいでるじゃんか
FCだよね?生徒何人いたんだ?
>>806 生徒が集まってからでも、テナント借りるのは遅くないからね。
>>805 きっと相手国が日本からの入国を拒否してくる
えー、うちは苦しい時も、23人いればギリギリやっていけたけどな。
集団指導だからかな?
ちなみに家賃は7万6千円、バイト講師の人件費は大体5万円ぐらい。
25人で所得ナナマソ…
まさか近年教室減らしてる明○あたりか…
25人は
閉塾を伝える時点の数字なのか
昨日だか今日だか最終日の数字なのか
確定申告の話だから昨年末の数字なのか
どうなのだろうか
25人は、2019年度 年間の平均的な在籍数です
多い月は30人、この2月は21人
FCだけど、塾名はさすがに言わないよ
>>814 お疲れ様
ウチより多い
やっぱりFC大変なんだな
今日で閉校、
雇われ勤務でも最終日ってやつ多いだろうな
教育業界では人が大量に入れ替わるシーズンだ
俺はもう「教育」に関わる仕事は正社員ではやらない
おまえらは?
21人も平均で集まって年収7万って、fcは酷いなぁ…
きっついな。
結婚願望とか無ければ別に所得100後半とかでも生活はできるが(同業他業ブラックよかマシ)、その100後半すら届かない所多いってのが個人塾の現状なんだな
個人塾の生存率も知りたいわ
>>797 毎日三食外食してすべて会議費に付けてたんだろ
俺もやってるよ
年収七万です。
テナントの引き渡しも完了。
塾経営者ではなくなりました。
残ったのは借金だけ。
>>822 コロナショックに巻き込まれる前だったのが不幸中の幸いだったね。
就職も決まっているようで、むしろおめでとうと言いたい。
>>823 七万です。
ありがとう。
コロナの影響はやはり大きいですか?
2月末で閉めた経営者いたけど(他にも沢山いるはず)、運営面ではタッチの差でコロナの影響受けてないしな。
閉校するやつにこんなこといったらあれだがむしろグッドタイミングというか。
>>825 3月末で閉めるってしたところは大変だと思う。
>>826 いやそれよか大変なのは今後一生個人経営食ってくと決めたやつだろう
今後世界がウイルスと共存してくことになる
コロナ関連の融資っていくらくらい借りれるかね、そもそも借りれないかもしらんけど
とりあえず金融公庫に相談してみるか
>>829 電話相談したらとりあえず売上の推移が分かるものと一緒に借入申込書出してくれと言われたわ
先行きが不透明すぎて申込金額いくらにすればいいか悩む
>>830 俺なんて以前政策金融公庫に返済金額の減額を申請して通ったけど、
エクセルで適当に表作って出しただけでOKだったよ。
今回のは救済措置だから審査は断然通りやすいはず。
>>831 昨日申込書提出したわ。とりあえず連絡待ち。
まだ1年経ったばかりだから昨年比が出せなかったけどなんとかなったらいいな
塾、ヨビコーも雇われ個人経営FC問わず今後は厳しいだろうな
少子化だけでなくパンデミックの影響が今後もツいてまわる
>>833 コロナが終わった後での売上回復予測を出せとか言われるかもしれんけど、
それもエクセルで超テキトーに希望的観測を書いて出せば良いだけ。
向こうが用意した書類に記入とかだとメンドクサイ項目とかもあるかもだから
「代わりに自分でエクセルで作ります」とか言えば良い。
今は減額リスケや再融資の申し込みが殺到してるだろうから、向こうも細かい審査なんてやってる余裕ないから多めに借りても絶対大丈夫だよ。
>>828 でもさぁ、当たり前に返さなきゃいけないわけだよね…他の方法はないの?もう極限の状態?
>>837 そりゃそうなるしかないよね。
まあそれは自営業だから仕方ない。
>>835 公庫から状況確認の電話あったわ
出した資料に関していくつか質問されて追加融資じゃなくて運転資金を低金利に借り換えるプランを提示された
借り直しだからまた半年返済猶予つくからその間に地盤を固めてって言われた
忙しいからか面談は無しで書面で審査するらしいけど話した感じだと大丈夫そう、助言助かりました
>>836 極限って訳でもないけどカードローンから金引っ張ってやりくりしてる状態なんで金利を考えたらすごく助かるのよね
最初に会社から聞いてた以上に金がかかってしまって運転用の資金が最初から枯渇してたから
自分の考えが甘かったし当然自己責任なんだけど独立は拙速過ぎたとちょっと後悔してる
でももう戻れないしやれるだけやって駄目ならしょうがないと割りきってる
そうですか…自分も大変ですが、お互い頑張りましょう!やるしかないですからね…
>>841 誰か同じ県の人いないかな
お互い、ポスティング手伝いとかしたいして欲しい
コロナ恐慌で何人が自殺するかな・・・・
みんな生きろ
>>845 家族がいなきゃ、何の未練もないんだけどね
最近はストレス発散するのに、色事にハマってしまった。
>>847 昨日のはかなり順調なケースだったけど、だいたいいつも同じ流れ
軽く見せ合って、お互い興味が湧いたら人気のない公園に移動
車内で触ったり舐めたりして、どちらかがイッたら終了って感じ
昨日の20代の子は、請われて指を入れたけど、当然、指だけで済むはずもなく
結局、ローションないとキツくて入らなかったから、入り口だけツンツンして昇天させました
お友達も一緒に集団塾に転塾だと。
週一しか来ないのに、テスト対策やら英検対策やら、必死こいて結果出してやらなくても良かったか。
なーんて、思っちゃう自分が打算的でイヤだわ。
>>856 一度でいいから、ところてんしてみたい
って、近場なわけないかw
それにしても、ロイヤリティ引かれる前の4月月謝売上30万切ったわ。
融資受けられなかったら破産だ。
もともと、生活費も家に入れられないレベルだったからな。
>>858 40代で小柄の普通体型
かなりたくさん咥えてきたので舌技に自信あり
とりあえず、授業中だからここまでにしとくわ
やっぱ40代じゃダメか〜。
スレチでしたね。
ところで、今年は高3生の動きが大きいみたいな話を聞きました。
みなさんのとこではどうですか?
うちは小中高、一貫して息してない感じです。
>>861 あなたは、男子中、高生を性的な目で見てるの?
>>862 いやー、それはないですね。
自分の子どもみたいなものですし。
仮にそういう気持ちが頭をもたげて来ても、すぐ打ち消すようにしています。
>>864 ウラヤマ
レビトラのジェネリック&リングでギンギンにして銭湯行ったけど、ガラガラ過ぎてダメだった
正直、生徒を性的な目では見れないわ
やるなら大学入学して卒塾した後だよ
それと生徒のママw
最近は母親でもびっくりするくらい若いのも増えてきたから生徒よりは40代のがいいよなー
>>870 大学入学したらヤルのが普通!
ウラヤマ
こんな損ばかりの商売、変態趣味ないとやってけないわぁ
ここ見る限り、同性でも行ける奴は塾商売は向いてない可能性が高いのかな。。。
>>875 何処が損なの?
あなたの変態趣味は?
自分は夜な夜な風呂と発展場あさり
ほとんど会えないけどね
減収世帯に30万給付。
昨年度と同月対比で月収が減り
住民税非課税世帯に落ち込むと予想される場合
自己申告制で。
日本人らしい。
武士は食わねど高楊枝もあるかもしれん。
それに、非課税世帯は30万では足りない。
まだまだ今年は前半期だ。
そうではなくて、これで何とか持ち堪えてくれということ。
修羅場を潜り抜けた人なら、わかる。
>>878 もぐると読んで、土とんの術かよ、修羅場でもぐってたら無傷じゃねーかと思ってしまった
足りなくてももらえるものはありがたい
ない袖は振れない
公庫から無事追加融資が入金された
夏までに鎮静化すればいいけど
家庭の家計も冷え込むから夏期講習も例年より取れないだろうなぁ
>>883 ありがとう
でも終息しなければ不況で退会続出で結局破産になる気がする
>>884 近所で大手集団塾の解体工事が始まってた。
大手は決断が速いのう。
>>885 休校にでもしないと本社ビルへの建て替えできないもんな
学年ごとにフロアを分けた巨大塾誕生の予感
>>890 額面は300だけど運転資金の借り換えだから実質は100万ってとこ
緊急事態宣言を考えたら正直焼石に水
>>891 うーむ
まだ申請してないけど、傷広げずに撤退って選択肢もあるよな
借りて凌いでも返せる気がしない
そもそも一か月で収束するとは思えない
けっこう出てくるでしょ。
なかには、一旦畳んで、また良くなってきたら開校とか。
先行不透明だから、自分の勘を信じてやるしかない。
コロナのクラスターになってもいい
家賃が払えない
でもクラスターになったら、再起不能だろうね
>>897 ほんそれ
開けるも地獄
閉めるも地獄
もがけどあがけど蟻地獄
>>899 それは、相手にも生活や家族があることを考えたうえでの発言か?
>>900 つぶれろって言い方は良くないと思うけど、無理して踏ん張るのはよくないと思うから
コロナとかに関わらず、ある程度の所で見切りは大切だと思う
>>901 899にはそんな深い意味があったのか
ツンデレか
外食、宿泊、不動産、アパレル…このヘンはもう壊滅的だろう
もちろんジュクも
不況の影響受けにくいのはITだがそれもイチ2年後は影響がっつりだ
日本経済がとんでないことになる
この春の募集に存続をかけていたところなら閉鎖もあり得る
>>907 映像教材とか全部入れ替えて再起をはかったが、再起動じゃなくシャットダウン押したかもしれん
>>908 映像教材を活用して遠隔指導してるんじゃないの?
生徒や保護者の評判はどう?
>>909 自立型のはずが生徒少なくて個別指導してる。
遠隔指導は保護者全員から反対された。
>>910 反対の理由は概ね同じ?それともバラバラ?
>>911 今まで通り、対面で個別指導がいいってのが理由
映像授業だとうちの子には無理って思ってるのかも
久しぶりに遊んだ
根元に行くほど太くなるのって、女性的にはどうなんだろ?
コロナのなか、2ヶ月連続で年金を捻出できた。
来月は払えないかも。
とある塾の経営者が暇すぎるので、内職でカバンをつくっています。
これほど厳しいですと開業から障碍者を受け入れようってつもりでは難しそうですけれど
仮に障碍者を受け入れるとして、役所に加配や補助をお願いしたことある経営者さんいますか?
学童保育であれば民間でも補助がありかけあうということをやっています
塾予備校でそのような役所に加配や補助をお願いしたことある方はいますか?
>>922 手間ばかりかかるし、何かあると訴訟リスクがある。
>>922 大手だと教材や封筒なんかを各教室に送ったりする裏方の単純作業で障がい者雇ってるとこもあるけど町塾レベルでやるのはリスクしかない
「優秀なら年収1000万円」をモットーに、講師にも卒業生にも年収1000万円を保証する塾が、宮城にあるらしいW
今すぐ転職!
http://2chb.net/r/juku/1596822875# >>925 1000万円超えなかったら優秀じゃなかったとなるだけなんだ
カード払えん
仕事も見つからん
仮に見つかっても支払いは2ヶ月後
どうすりゃいいの
吐き気がひどくて眠れない
そんな人、おる?
>>929 塾は廃業、就職できた。
廃業前の最後の一年は塾をやりながら週4でバイト、転職活動も同時にした。
塾が赤字なら、見切るしかないんじゃない?
派遣登録したけど全く決まらない
面接すらありつけない
>>932 何歳ですか?
中年男だったら派遣は厳しいんじゃない?
別のやり方にしないと。
大手塾から生徒と講師を引き連れて独立
一時はブイブイ言わせていたけど
だんだん生徒が減って
とうとう生活保護
>>939 一時的にでも成功したってことはそれなりに優秀なんだろうに、何で転落したの?
講師としては優秀、しかし経営者としては…。
この業界でよくあるパティーンです。
なべさんってFBで一生懸命コンサル活動をされようと頑張ってる方のこと?
失敗したままコンサルと言われても説得力、皆無なわけだが・・・
祗園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。
娑羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらは(わ)す。
おごれる人も久しからず、唯春の夜の夢のごとし。
たけき者も遂にはほろびぬ、偏に風の前の塵に同じ。
塾は駅の近くに大手のが乱立してるしな…
今の時代、個人では厳しいものがある
学歴を
押し付けたのに
中卒の
ガテン系より
低い収入
講師として優秀でも、生徒が集まらないと食えない。
こんな当然のことがわからないバカがいる。
しかしまぁ生活保護勝ち取ってるのはある意味勝ち組じゃね?
普通は働ける年齢だと無理でしょ。
コロナのせいで8〜9月の新規入塾が激減してるわww
首でも吊るかなww
FCに頼らないといけないくらいなら塾で起業はやめたほうがいい
塾がつぶれかけなのでストレス解消のために、近所の飲食店でクレームをつけています。
>>962 予備校に誹謗中傷してる奴ってこういう連中が多いの?
マジレスすれば
モテない・カネない・ダラシない、といった印象ですね。
親が貧乏かどうかはわかりません。
河合塾の傍若無人の振る舞いによって、迷惑を被っている塾の経営者はこちらのスレを参照
河合塾は図書カードのバラマキで生徒を集めている
http://2chb.net/r/juku/1601681607/ 41名無しさん@お腹いっぱい。2020/11/08(日) 12:30:06.21ID:K+L/wnNn0
文部科学省に関する御意見・お問合せ窓口案内のHP
https://www.mext.go.jp/mail/ そこの「高等教育関連」のなかに「学校法人の運営に関すること」というものがあるから
河合塾の強引な地域侵略で被害を受けている学習塾の経営者は苦情を出したらいい
現役館を運営する株式会社・河合塾進学研究社は、学校法人・河合塾から赤字分をおそらく補填してもらっていることや
生徒を紹介したら3000円分のクオカードをばらまくということをやっているということを訴えたらいい
昔から地元に根付いていた自分たちの学習塾の存続を学校法人を隠れ蓑にした河合塾が脅かしていることへ救済を求めたらいい
50名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/17(水) 14:31:04.14ID:ViGxZXvJ0
>>51 >>41 学校法人の河合塾だけへの勧告を文科省からしてもらうように頼むの?
それとも、学校法人・河合塾と株式会社・河合塾進学研究社の両方への勧告をしてもらうように頼むの?
51名無しさん@お腹いっぱい。2021/02/19(金) 16:12:06.75ID:0AHnXWJq0
>>41にも書いてあるように、両者は一体なんだから、両方への勧告が望ましい
ただし、学校法人・河合塾への勧告だけでも十分に効果はあると思う
株式会社・河合塾進学研究社の校舎のほうだけがクオカードのバラマキを迷惑顧みずやったとしても
学校法人・河合塾の校舎でやれないということになれば、
バラマキのシステムは歪なものとなり、早晩崩壊することになる
きょうび現金ばら撒けば生徒が集まるなんて、安易な時代ではない。
それで集まるなら、誰も苦労などしない。
ましてや1万円分の図書カードなんて、クオカードなんて。
要らないんだよ、靡かないんだよ、今の子供たちにはね。
100万ネットでばら撒くオジサンだっている時代だ。
バラ撒きたいならビットコインだな。
>>962 『貧しさとは、松屋で牛丼を食うことではない。
松屋の店員に怒鳴るオッサンになることだ。』
【ギリシアの哲学者 ツユダクレス】
俺は自分のやりたようにした。
その結果は・・・だったが、自己責任だ。
俺は好きなようにやる
お前も好きなようにやれ
それがリベラル(自由)
やっと生徒数300人超えました。
経理も他の専任講師も雇えてるし、これからも頑張ろう
>>977 やっと借金が300万まで減りました。
妻にも息子にも逃げられそうだけど、これからも頑張ろう
>>977 このスレに書き込むってことはそれは失敗なんだよな
俺は47であり411であり797だ
ほかにもいくつか書き込んでるこのスレの常連だ
スレがまだあったことに感謝しながら読み返した
辛い時期このスレに助けられていたことを改めて実感した
みんなどうもありがとう
リーマンに戻り数年
借金は完済
離婚も今のところ回避できてる
職場では長時間労働を苦にしない奴と思われてる
塾時代の極貧経験をいかして
カネを使わない生活を続けている
貯金も数百万できた
この生活をキープし我が子の進学費用を捻出するのが夢
リストラされなければ達成可能だ
>>985 もちろんだ
俺はこれが見通せなくて廃業を決意した
あらまあ。
廃業したら学費捻出は困難なのでは。
奨学金借りたらリーマンショック。
>>987 ??
廃業してリーマンに戻ったから
捻出できる目処が立ったんだよ
廃業してなかったら
今はもう生きてないと思う
(b, r)=(r, r1)
(a, b)=(b, r)=(rk, 0)=rk
76、36
=40、36
=4、36=4
4、0=4
A=Ga、B=Gb、(a, b)=1
AB=GL、L=Gab
Nの整列性よりLは存在すれば唯一つである。整列集合。
-curl
lud20241215155233caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/juku/1539759511/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「★塾経営失敗者の隔離・愚痴スレ★ ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・◆学習塾・予備校板の自治・雑談質問スレ立て依頼
・河合塾新名駅校レビュー
・スタディサプリ(旧・受験サプリ)part28
・【代ゼミ】代々木ゼミナール 横浜校2【港町】
・河合塾 大阪校&医進館スレ
・東京大学が男性差別、女子のみ月3万円の家賃補助
・【代ゼミ】セレクト理系数学【東大・医学部】
・【限界】類塾その13【狂同体】
・【地域】個人塾経営者ちょっとこい29【在日】
・河合塾池袋校 part3
・【元大阪No.1】類塾その9【名ばかり取締役】
・医学部専門予備校ってなんで存在できてんの?
・凋落の一途を辿る代々木ゼミナール4
・株やってる塾講師集まれ?
・予備校のしつこい営業ノルマ
・【神奈川県】 ステップについて語ろう5【湘南高】
・夏川ハルヲのインチキ学習塾
・【犯罪者】毒島の正体【社会のダニ】
・ネタバレを告発するスレpart1
・塾の生徒がクズすぎる件
・中3だけど夏休みってどんな勉強すればいいの?
・◆子会社◆湘南ゼミナール関係者専用その9◆◆
・【データ主義】祝田秀全2【本名は功吉】
・神奈川 塾講師 川村龍太郎先生
・吉野敬介と和田秀樹
・全教科猿レベルからでも通える予備校教えて下さい
・最強の政経講師は誰か
・数学の試験で機械的な採点しかできない無能採点者
・【元代ゼミ生と】西きょうじ【生チン不倫】
・代ゼミサテライン
・代ゼミ
・【北海道】河合塾札幌校
・藤沢数希
・塾講師アルバイトが集まるスレ part7
・古文の神・西村ゆきの
・【個人塾】個人塾の経営者ちょっとこい【塾経営】72
・【情熱の指導】イングについて語ろう【心ある教育】
・【親切】質問対応の良い講師、悪い講師【不親切】
・宅浪最強じゃね?
・【医学部再受験】目指してる塾予備校講師集まれ!
・河合塾新宿校part2
・【オンライン学習塾】アオイゼミ【石井塾長】3
・予備校の寮費さぁ…
・【女と一緒は】男子大学を作ってほしい【嫌だ】
・駿台がこっそりと凋落の一途を辿っていた件
・【誰かヅラ】代ゼミ 成田一輝【指摘して】
・個別塾造ろうと思う
・【代ゼミ】日本を代表する知識人・西きょうじ
・ドワ代vs河サプvs駿ベネvs東進【予備校最終戦争】
・宮城県の学習塾・家庭教師スレ・5時限目
・公立に土曜日授業が復活したら塾経営はヤバイって
・トライイット
・【aicezuki】河合塾仙台校 65浪目【入試問題流出】
・12年度代ゼミ偏差値更新版を今か今かと待つスレ
・【代ゼミ数学】藤田健司【壁を超える】
・東大から新卒で塾に就職ってどうなん?
・【ホラ吹き太郎の】関正生26【負け組アンチ】
・河合塾名駅校【受かりSOW】part3
・もう塾の集団授業形式は限界なのか?
・【教育業界】学習支援事業【行政連携】
・市進学院について語ろう part 91
・おかしい
・宮城県の学習塾・家庭教師スレ・2時限目
・宮城県の学習塾・家庭教師スレ・6時限目
・【個人塾】個人塾の経営者ちょっとこい【塾経営】62
16:00:19 up 22 days, 17:03, 0 users, load average: 11.44, 15.33, 14.26
in 0.070734024047852 sec
@0.070734024047852@0b7 on 020506
|